救急出動件数527万件 07年、過去2番目に多く2007年に全国の救急車と消防防災ヘリコプターが救急出動した件数は前年比0・6%増の527万4150件で、統計を取り始めた1964年以降で最多の05年(528万428件)に次いで2番目だったことが8日、総務省消防庁のまとめ(速報値)で分かった。 山間部など遠隔地の救急搬送に用いる消防防災ヘリコプターの救急出動件数は前年より406件増の3168件となり、1998年以降で初めて3000件を突破した。 消防庁は救急出動件数が過去2番目となった理由について「高齢者の搬送が多かった」としている。 07年に救急車が現場に到着するまでの時間は出動件数の増加などに伴い、前年から18秒延びて平均6分54秒で過去最長。医療機関に収容するまでの時間も1分12秒延びて過去最長の33分12秒だった。 一方、救急車による搬送人数は軽症を理由に病院搬送を見送ったケースが多かったことや交通事故の発生件数の減少などを受け、前年より9111人減の488万3482人。
【共同通信】
|
ソーシャルブックマークへ投稿: (ソーシャルブックマークとは)