Material Flow Cost Accounting環境配慮と経済性の両立を図る環境管理会計手法 マテリアルフローコスト会計(MFCA)
MFCA適用の考え方 MFCA適用事例紹介 研究報告書参考文献 お知らせ MFCA関連リンク

適用の考え方

トップ > 適用の考え方 > MFCAとは、MFCAの計算の特徴

MFCAとは

 マテリアルフローコスト会計(Material Flow Cost Accounting、略してMFCA)は、製造プロセスにおける資源やエネルギーのロスに着目して、そのロスに投入した材料費、加工費、設備償却費などを“負の製品のコスト”として、総合的にコスト評価を行なう原価計算、分析の手法です。MFCAを使って分析、検討されるコストダウン課題は、省資源省エネにもつながっていきます

MFCAの狙い

 MFCAは、資源効率経済効率の両立を図ることを目的とした環境管理会計の手法です。
 製造工程において、廃棄処理、リサイクルされる材料に投入したコストを、明確化し、コスト削減の検討に用いる意味で、原価計算・分析の手法とも言えます。

MFCAの計算の特徴

 MFCAは、原価計算・分析の手法として、次の3つの特徴を持っています。

  1. 正の製品コストと負の製品コストに分離、計算する
    正の製品コスト:次工程に受け渡されたものに投入したコスト
    負の製品コスト:廃棄物やリサイクルされたものに投入したコスト
  2. 全工程を通したコスト計算を行う
    正の製品コストは、次工程では(前工程のコストとして)投入コストに含めて計算する。
  3. 総合的なコスト計算を行う
    マテリアルコスト(材料費)、エネルギーコスト(電力費、燃料費)、システムコスト(労務費、設備償却費、間接労務費など)、廃棄、リサイクルのコストもすべて計算に含める。
    またMFCAでは、下図のような計算結果を出します。
マテリアルフローコスト会計とは
マテリアルフローコスト会計とは
マテリアルフローコスト会計とは

歩留率や不良率などは、現在でも製造業の重要な管理指標ですが、MFCAではそれが、負の製品コストとして、ロスコストを明確化できます。その結果、製造品質向上や歩留向上などの取り組みを、より効果的に行うことができると期待されているのです。

このページの上へ
適用の考え方
MFCAとは、MFCAの計算の特徴
MFCAの意義とメリット
MFCA活用に適するケース
MFCA計算モデルの構築
MFCA適用のステップ
MFCA活用の研究課題
MFCAの簡易計算ツール

当サイトに関するお問い合わせ 運営管理者JMAC
経済産業省 環境管理会計の普及政策のサイト 環境調和産業推進室
中小企業への環境管理会計の普及政策のサイト 中小企業基盤整備機構
中小企業を事例にしたMFCAの研究サイト 社会経済生産性本部
当サイトの運営 JMAC日本能率協会コンサルティング

経済産業省委託

MFCA導入研究モデル事業事務局 株式会社 日本能率協会コンサルティング(JMAC)
電話:03-3434-7332 担当:下垣/石田/山田

Copyright © 2008 Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.