2008-09-07
技術力の高いエンジニアをどこまで特別扱いすればいいのだろう
個性や創造性を発揮できない普通の会社「はてな」
malaさんがはてなを辞めた理由は知らないけども、このエントリーを読んでて思い出したことがあった。
3年ほど前に私が15名ほどのチームでプロジェクトリーダーをしていたとき、一人だけずば抜けて技術力のあるエンジニアがいた(Aさんとする)。Aさんは私の1つ上の先輩で、その技術力の高さを見込んで、ライブラリだのフレームワークだのの開発や改善をお願いしていた。それについては、当然ながらチームに多大な貢献をしてくれたと思っているし、技術に意識の高いメンバーを彼に付けて作業させたので、他のメンバーの成長にも役立ったのは間違いない。
しかし、その時プロジェクトには、もっと単純だけど、時間がかかって根気の必要な、欠かすことの出来ない作業もあって、ほとんどのメンバーはそれに従事していた。多分、ライブラリだのをプログラミングするよりも、ずっとツマラナイ作業だっただろうと思う。みんな、最後まで頑張ってくれたので、それにはとても感謝している。
さて、本題はここからだ。
当時、私が非常に恐れていたことがある。幸い、現実化することはなかったが。それは、他のメンバーが「Aさんだけ特別扱いでずるい」と不満を露わにすることだった。
プロジェクトがピークの時も、Aさんの労働時間は相対的に周囲より短かった。もちろん、それはAさんが効率良く作業を進めているからであって、努力と行動の結果としてそうなっているのだけど。ただ、分からない人には、それは分からないのだろうと思う(もちろん分かっている人もいた)。
求めている高いハードルをクリアしてくれている以上、Aさんの能力が発揮できるようにすることは、あのチームの1つのポイントであったことは間違いなかった。
しかし、Aさん一人が動けばプロジェクトが成功するわけではない。他のメンバーがやってくれている作業も、ゴールへ到達するためには欠かすことができないものなのだ。
要は全員がそれなりに力を発揮して貰わなければ、ゴールへ到達することができない状況だったわけである。
もし、Aさんのやり方と他のメンバーの不満が衝突していたら、どうすれば良かったのだろうか。未だに結論が見出せない。
個人的には、エース級のエンジニアや社員には、最低限のことを守ってもらえれば、とことん自由にやってもらっても良いんじゃないかと思う。しかし、一方ではルールに従ってもらうことを要求する人たちもいたとき、そこに衝突のリスクを感じざるを得ない。
関連しているかもしれないエントリー
- 874 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 303 http://reader.livedoor.com/reader/
- 301 http://d.hatena.ne.jp/
- 139 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 96 http://b.hatena.ne.jp/hotentry?
- 90 http://www.google.com/reader/view/
- 78 http://ugnews.net/
- 76 http://www.google.co.jp/reader/view/
- 70 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/h-yano/20080907/1220793678
- 51 http://b.hatena.ne.jp/