「救急車なら優先的に診てもらえる」が4人に3人
救急車の不適正な利用が社会問題になる中、「救急車で病院へ行くと優先して診察してもらえる」と考えている人が全体の4分の3に上ることが、東京消防庁がこのほど公表した救急車の病院搬送に関する調査結果で明らかになった。
【関連記事】
トリアージの運用に向け議論開始−消防庁
救急受け入れ詳細調査、10月実施を提案−消防庁
救急車は必要時に使って
救急医療の「東京ルール」を提言
調査は6月27日から10日間、公募モニター414人を対象に実施され、363人が回答した(回答率87.7%)。
それによると、救急車を利用したことがあると回答したのは211人(58.1%)。また、「救急車を要請するか、しないか迷ったことはあるか」との問いには、186人(51.5%)が「はい」を選んだ。このうち103人(55.4%)が実際に救急車の出動を要請している。
「救急車で病院へ行くと優先して診察してもらえると思うか」との質問には、ほぼ4人に3人に当たる273人(75.6%)が「はい」を選んだ。
主観的にみて「病院はすぐに決まったか」という質問には、166人(79.0%)が「はい」と答え、「いいえ」は44人(21.0%)だった。また、病院がすぐに決まらなかった要因としては、34人(77.3%)が「病院の受け入れ体制」を挙げている。
救急車の搬送先病院がなかなか決まらないことについて意見を求めたところ、「医師、看護師不足」や「緊急性の低い患者の利用が圧迫している」との指摘があったほか、「医療機関側の体制に問題があるのではないか」といった疑問や、「必ず受け入れられる体制」を求める意見もあった。
このほか、「自分が患者になったときのことを考えると不安」「医師、病院が激減している。また患者の姿勢も問われる」「不適切な利用者は有料とした方がよいのではないか」といった回答が寄せられた。
更新:2008/09/08 12:54 キャリアブレイン
新着記事
- 「救急車なら優先的に診てもらえる」が4人に3人(2008/09/08 12:54)
- 「中皮腫」の死者、大阪が7年連続最多(2008/09/05 13:04)
- 遠隔地の患者診断事業に7.7億円−経産省概算要求原案(2008/09/04 18:20)
注目の情報
PR
過去の記事を検索
CBニュースからのお知らせ
CBニュースは会員サービスの“より一層の
充実”を図るため、掲載後一定期間経過した
記事の閲覧にログインが必要となりました。
今後ともCBニュースをご愛顧いただけますよう、
よろしくお願い申し上げます。
キャリアブレイン会員になると?
専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート
医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能
独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!
【第27回】鶴田光子さん(「MICかながわ」理事長) 日本語を苦手とする外国人患者といかに向き合うか―。法務省入国管理局の統計によると、昨年末時点での外国人登録者数は200万人以上。10年間で外国人登録者数は約1.5倍になっており、現在も増加している。在日外国人の中には日本語を話せない人、日常会話レ ...
医療法人社団斗南堂・八王子クリニック(東京都八王子市)ミディアム・テンション≠大事に仕事と家庭を両立 医師・看護師の厳しい労働実態が社会問題化し、医療現場の環境改善が重要な課題になっている中、「生活を大切にしながら働ける」医療機関が、東京都八王子市にある。医療法人社団斗南堂・八王子クリニックだ。 ...
WEEKLY
各地で「猛暑日」となる気温35度を記録するなど、今年の夏も暑い日が続いています。体調を崩さない為に夏の健康対策をどうすればいいか、医師に尋ねました。