今回の場合、「隠し撮り」が問題だというよりも - 宮本大人のミヤモメモ

http://d.hatena.ne.jp/hrhtm1970/20080907/1220749500 のスクリーンショット
URL:
注目:
d:id:hrhtm1970 の注目エントリー
カテゴリ:
マンガ
はてなスター:

 集中講義丸山さんとの講座を終え、大阪府立国際児童文学館での街頭紙芝居の上演&姜竣さんの講演も見て聞いて、ようやく最後の一日、ちょっとゆっくり、水曜日締め切りの原稿のための調べ物を、と思っていたら、当の児童文学館をめぐって思いがけないニュースが飛び込んできてしまいました。  ネット上でも賛否両論のようで、これから述べる論点も、すでにいろん...

今回の場合、「隠し撮り」が問題だというよりも - 宮本大人のミヤモメモ

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (31 +1) RSS

  • 2008年09月07日 mappue mappue
  • 2008年09月07日 hemm hemm 現場視察主義の難点
  • 2008年09月07日 cTak cTak ,
  • 2008年09月07日 rs6000moe rs6000moe
  • 2008年09月07日 taknom taknom , この程度の知事を選んだ大阪府民が一番問題では
  • 2008年09月07日 API API , , 隠し撮りをした橋下知事は大馬鹿だから非難されるべき。しかし児童文学館はあまりにも来場者数が少なすぎ。ニーズがないってことだろ。資料を保存するだけの倉庫的な役割しかないなら人減らせよ。
  • 2008年09月07日 sekirei-9 sekirei-9 , , 撮った映像が断片的であることが問題という指摘。警察の取り調べが全録画でなく一部録画になると、逆にえん罪が増えると言われていることと同じ事だ。
  • 2008年09月07日 vanacoral vanacoral , , 「1回や2回、それもたかだか1、2時間、足を運んだくらいで分かるとは限りません。」 現場至上主義の落とし穴
  • 2008年09月07日 sakuraya_tohru sakuraya_tohru , そもそも、あそこの存在意義が直接来館による利用じゃないのは不運だけど、まぁ例の人のバイアスの強固さはそんな小さなこととは無関係なレベルだろう。
  • 2008年09月07日 rajendra rajendra , , , "高い専門性を持つ施設の場合、どこをどう見ればその施設の評価を適切に行うことができるのか"
  • 2008年09月07日 kimaman kimaman
  • 2008年09月07日 odd991 odd991 , , , ,
  • 2008年09月07日 reiko33 reiko33
  • 2008年09月07日 kitakyudai kitakyudai , ,
  • 2008年09月07日 isikaribetu07 isikaribetu07 , ,
  • 2008年09月07日 hejihogu hejihogu ,
  • 2008年09月07日 CrowClaw CrowClaw ためにする議論ではないが、いちゃもん付けて潰すのが目的なのだから正面から抗議しても取り合わないのだろうと思う。どういう政治を行うかよりも「政敵」を潰すことを第一に考えるのがスターリニスト的。
  • 2008年09月07日 helpline helpline
  • 2008年09月07日 deathpike deathpike
  • 2008年09月07日 Doen Doen
  • 2008年09月07日 karpa karpa
  • 2008年09月07日 gohshi gohshi , , "「漫画ばかり」って、漫画が多いのも特徴の一つ施設だと言っている施設に対して言ってしまうのは、今までマンガ学会などが出してきた要望や、議会での質問などを、ほとんどまともに読んだり聞いたりしていない証拠"
  • 2008年09月07日 kuzan kuzan 「マンガ学会などが出してきた要望や、議会での質問などを、ほとんどまともに読んだり聞いたりしていない証拠」
  • 2008年09月07日 umeten umeten , , , , , , , , >自分は自分の目で見た、という自信を持ってしまう分、現場視察主義はかえって判断を誤る危険を高めかねないのですが、それが知事には意識されていない
  • 2008年09月07日 lepantoh lepantoh , ,
  • 2008年09月07日 fujiyama3 fujiyama3
  • 2008年09月07日 optical_frog optical_frog 言われてみれば,たしかにそうですね.
  • 2008年09月07日 suzu_hiro_8823 suzu_hiro_8823 すくなくとも脊髄反射で「橋下キラーイ」「監視社会ハンターイ」か「橋下マンセー」となるよりは、はるかに真っ当。/今回の件が調査として充分足り得るかどうかの話。/抜き打ちはいいんだけどつめが甘かったのだな。
  • 2008年09月07日 mhlr mhlr 児童文学館の年間入館者数は中央図書館の11分の1しかない事実は録画を比較すればすぐ分かるでしょうね。漫画の研究は京都国際マンガミュージアムに任せば良い。なぜ大阪府が新たに購入する必要があるのか?
  • 2008年09月07日 wackunnpapa wackunnpapa , , ,
  • 2008年09月07日 kasuho kasuho 「高い専門性を持つ施設の場合、どこをどう見ればその施設の評価を適切に行うことができるのか」難しいよね。