レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 39
- 1 :Socket774:2008/08/14(木) 12:13:35 ID:NwNtQI95
- このスレはOCに関しての情報提供や、OC報告とその報告について意見交換する場です。
基本的に質問はスレ違いなので質問したい人、答えてあげたい人は該当スレでお願いします。
*******************************************************************************
"つまらない質問とありふれた回答でせっかくの報告が埋もれてしまわないようにしてください。"
*******************************************************************************
***************************************************************
NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc
NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx.
皆さんは、http://info.2ch.net/before.htmlの、特に一番下の項をよく読んで下さい。
内容の是非に関わらず、彼との会話・議論は毎回スレが荒れますので他所でお願いします。
彼の人格は、前スレ及び価○.comのQX9650のクチコミ辺りを読めば把握出来ると思います。
彼は自分のスレだから○○等と言ったりする妄想癖があるので構わないようにして下さい
ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} = モビルスーツガン○ム
最悪板⇒http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1193932534/
価格COM最悪⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7161566/
<悪質クレーマー編(落札者が法曹)>
http://rating10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=g200&author=kumamotoff4&aid=h54165661&bfilter=-1&bextra=&brole=&bpn=1&bsf=
必ずスルーして下さい 又 法曹 立ち入り禁止、書き込み禁止
***************************************************************
前スレ
Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216484813/
- 2 :Socket774:2008/08/14(木) 12:14:11 ID:NwNtQI95
- OCする目的は人それぞれです。
・そこに山があるから的な頂を目指す人。
・少しでもゲームで有利になるため等、動作限界までなら何でもする人。
・満足できる性能があればあとはできるだけ地球に優しくありたい人。
自分の理想や環境、所有してる石と違うからといってダメ出ししない、自分の理想を押し売りしない。
興味のない報告ならスルーしましょう、他の人は必要としているかもしれません。
高クロック報告、当たり石報告ばかりが価値のある報告ではありません。
OCに方向性があり、その方向性に従った検証と報告であれば当たり外れ問わず価値があります。
「初心者です、設定いじったらOC出来ました!」は、報告するなとは言いませんが需要は少ないです。
■THE OVERCLOCKING WORLD RECORD DATABASE
世界中からの高クロックエントリーがデータベース化されています。
ttp://www.ripping.org
■Core2Duo/Quad OverClock Data
Core2Duo/Quadのオーバークロックデータベース
旧OCDB閉鎖後、有志が立ち上げてくれました。
- 3 :Socket774:2008/08/14(木) 12:15:10 ID:NwNtQI95
- ■負荷テスト
・Tripcode Explorer
本来はトリップ検索するプログラム。CPUに高負荷がかかるため負荷テストとして利用できます。
冷却のチェック、ソフトやOSが落ちるほどの致命的なエラーが起こらないかのテストに使います。
オプション--コア数分のスレッド&SSE2有効、検索文字列は7文字以上で固定文字列検索を推奨。
ttp://tripper.kousaku.in/
・Stress Prime 2004
CPU(とメモリ周り)に負荷をかけ、同時に想定した結果が返ってきているかチェックするソフト。
負荷は上記TXより低いですが、演算結果に誤りがないか(データ化けが起こらないか)テストできます。
コア数と同じ数だけ同時実行、Priority8以上推奨。
ttp://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml
マルチスレッド対応版β ttp://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm
・4コア対応版 Prime95
ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/
コア数より多いスレッド数でのテストやTXとSP2004の同時実行等は負荷が減ってしまうので推奨しません。
負荷テスト中はタスク切り替え処理を減らし、CPU占有時間を出来るだけ長くする必要があります。
***********************************************************
安定稼働の最低条件は SP2004を1Roundノーエラーであること。
TXは空冷なら1時間程度、水冷なら飽和状態になるまで
・・・TATの方がより熱くなるから本格的にやるときはTATを推薦
***********************************************************
- 4 :Socket774:2008/08/14(木) 12:15:41 ID:NwNtQI95
- ■計測ツール
・CPU-Z
CPUのクロックと電圧、マザーボードの種類とBIOSバージョン、メモリ型番や周波数とタイミングなどの
ハードウェアの情報を知ることができます。電圧については計測出来る範囲が狭いので注意。
ttp://www.cpuid.com/cpuz.php
・Core Temp
温度計測、VID表示等に使用するツールです。CPU内部のサーマルダイオードを読むため、
マザーボードに依存せず差の無い結果を表示してくれます。旧バージョンはVIDが間違っているので注意。
また、最近の EVEREST Ultimate や SpeedFan もサーマルダイオードを読むためそちらでも可。
ttp://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
・Real Temp
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=2809778
・Super PI Mod
円周率を計算し、かかった時間を小数点以下まで表示してくれるソフトです。
CPUの処理速度とメモリの読み書きの早さにによってタイムが変わるため、他の報告と比較する際の目安に。
類似ソフトが何種類かありますが、計算する桁や時間表示方法に違いがあるため注意。
ttp://www.xtremesystems.com/pi/
・Thermal Analysis Tool
Intelが熱設計の確認をするために提供していたツールですが、現在公式ページから消えています。
発熱させることを目的としたソフトなので、非常に高負荷で上記2つのソフトよりもCPUが発熱します。
他にもマザーボードに付属しているステータス表示ソフトなどもあります。
必要であれば報告時には何のツールを使用しての値なのかも書きましょう。
- 5 :Socket774:2008/08/14(木) 12:17:31 ID:NwNtQI95
- 報告テンプレ
■CPU :
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :
■電源 :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■FSB :
■倍率 :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■ケース :
■温度 :
■温度計測方法 :
■負荷テスト:
画像アップローダ
http://nukkorosu.80code.com/index.php
テンプレここまで
報告よろしくお願いしまう。
- 6 :Socket774:2008/08/14(木) 12:18:10 ID:GrUBRvIO
- >>1乙
- 7 :Socket774:2008/08/14(木) 12:19:42 ID:dX0MMaX5
- . / / .i ,' .,' ト ゙、 '、. ゙、 '、 ヽ、ヽ\ヽ i/ /
.,' i .i ! ! ! ハ .i、 ,ル--,、、 ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ , '
, .i l l _i、- -ト. i ', !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、 , '
i. l. !,r'".i| 'l ,' ! ' i ,j、L_l',i ', i. i i. ゙、.i ゙,゙、', , '
!. l ', ', !', ,,,'_ト./ ! ,' r',r''‐=-ヽ,',. ! l l ',l ゙、',゙, , ' M&S・Mr.STONE・V-DATAでmemtest真っ赤に
l ', ',ヾ,r''-=:-、、 '/ リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ ! ',゙,i / ショボーンなおにいちゃんと、スペック厨・ブランド厨・
', ゙, ',,i ト-イiii:::ハ ' !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゙,', レ!゙ 基盤厨・質問厨・キャンセル厨・特定ショップ信者&
i. ', 'l{. !ゞ::!!r''リ 、. ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',', !.! 工作員と、AA・コピペ・雑談・○○キター&○○マダー&
', ./ '、 ', `‐-‐ ' ,-‐ ''', j,'/ i. ,' ',', ., ○○イラネ達はばいばーい!
', ゙ 、ヽ 、. ', { } ,. '" .l.,' i ! . ショップ叩き&自作自演厨のおにいちゃん連中と
'、'、``、゙、 ゙、. ゙、 ノ ,、‐'"i !', ' ',.! /. 粘着くんと自宅警備の傍らひたすらOCでmemtest三昧の
. ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ ', ゙, , ' i.!,.' おにいちゃんもばいばーい!
ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ ハ ', ', , ' j,' . ”ネ申”ではなく”イム”だからね!
ヽ. ヽ`,>ト、v .! ノ ゙, ゙、 ', ./ / あと上がる上がるとか言ってる涙目店長&涙目テンバイヤーと
/ l i\iヽ、, /,、‐' ヽy' 私に(^^)ノ~~してるおじちゃんもばいばーい!!
- 8 :Socket774:2008/08/14(木) 12:21:21 ID:NwNtQI95
- ■注意
前スレでエアコン厨(ID即替え自作自演)が現れました。
>>2をよく読みましょう。エアコン使っててもそれがその人の環境であり問題ありません。
仲良くやってきましょう。
- 9 :Socket774:2008/08/14(木) 12:24:03 ID:jgY3ol0j
-
バカ「夏にエアコンで室温下げてOC常用おkとかバカじゃね?w 外気温考えろwww」
バカ(冬)「○○常用おkだお!!外気温を考えて室温はnon暖房の2℃だお!!」
- 10 :Socket774:2008/08/14(木) 12:26:06 ID:7OvQD8xB
- ヮろたw
- 11 :Socket774:2008/08/14(木) 12:41:51 ID:A/vc6/yh
- Core2Duo/Quad OverClock Data
のURLが消えてるっていう。
つか、エアコンはオプションのPC冷却パーツ(方法)の1つ。
- 12 :Socket774:2008/08/14(木) 12:44:43 ID:NwNtQI95
- ホントだ。
■Core2Duo/Quad OverClock Data
Core2Duo/Quadのオーバークロックデータベース
旧OCDB閉鎖後、有志が立ち上げてくれました。
http://hpcgi3.nifty.com/intel-funk-love/list/list.cgi
だね。
- 13 :Socket774:2008/08/14(木) 12:54:04 ID:fzPlYg+h
- 暑いので4Gに落として廻してみました
■CPU :E0 E8600
■ロット :Q820A599
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :8月11日 TowTop
■CPUFAN :Ultra120+ULTRA KAZE 2000rpm
■電源 :XP-1100W
■M/B : GA-P35-DS4
■BIOS :F13
■動作クロック :4000
■FSB :400
■倍率 :10.0
■Vcore :1.175V(BIOS設定) 1.152〜1.168V(CPU-Z読み)
■Vdimm :2.0
■メモリ :ST DDR2-800 1GB*2
■DRAM Frequency :480(5:6)
■DRAM Timing :5-7-7-18-2T
■ケース :TQ-2000
■温度 : 52℃〜66℃ 室温 30℃以上
■温度計測方法 :CoreTemp 0.99.1
■負荷テスト:Prime95 16時間
クーラーなしではこの辺りが精神衛生上いいのでは
あっ、私はエアコン厨じゃありませんよ
たまたまPCが置いてある部屋にエアコンがないだけですw
せっかくなのでSS: ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5516.jpg
- 14 :Socket774:2008/08/14(木) 13:23:26 ID:GrUBRvIO
- >>13の方は他スレで↓の報告もしてくれています
192 :Socket774:2008/08/14(木) 11:31:12 ID:Qfslo1Hg
■CPU :E0 E8600
■ロット :Q820A599
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :8月11日 TowTop
■CPUFAN :Ultra120+ULTRA KAZE 2000rpm
■電源 :XP-1100W
■M/B : GA-P35-DS4
■BIOS :F13
■動作クロック :4300
■FSB :430
■倍率 :10.0
■Vcore :1.2875V(BIOS設定) 1.264V(CPU-Z読み)
■Vdimm :1.9
■メモリ :ST DDR2-800 1GB*2
■DRAM Frequency :430(1:1)
■DRAM Timing :5-5-5-15-2T
■ケース :TQ-2000
■温度 : 67℃〜80℃ 室温 始め30℃ 現在32℃
■温度計測方法 :CoreTemp 0.99.1
■負荷テスト:Prime95 12時間
室温32℃とかは普通の空冷ではきついです
室温24℃以下なら4.5Gでもだいじょうぶそう
SS: ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5495.jpg
勝手に転載申し訳ないです
- 15 :Socket774:2008/08/14(木) 13:27:37 ID:VPSvTHJZ
- 新報告テンプレ
■CPU :
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :
■熱伝導媒体:
■電源 :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■FSB :
■倍率 :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■ケース :
■温度 :
■温度計測方法 :
■負荷テスト:
画像アップローダ
http://nukkorosu.80code.com/index.php
項目に熱伝導媒体追加
CPUとCPUFANの間に使っている熱伝導グリスやシート等の製品名を記入してください
- 16 :Socket774:2008/08/14(木) 13:43:13 ID:fZ76u6ES
- エアコン禁止なら、冬はこのスレ休眠させないと・・・
- 17 :Socket774:2008/08/14(木) 13:47:24 ID:7OvQD8xB
- >>8 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/14(木) 12:21:21 ID:NwNtQI95
■注意
前スレでエアコン厨(ID即替え自作自演)が現れました。
>>2をよく読みましょう。エアコン使っててもそれがその人の環境であり問題ありません。
仲良くやってきましょう。
- 18 :13:2008/08/14(木) 13:55:06 ID:fzPlYg+h
- >>14
いえいえ、基準になるならむしろうれしいくらいです
>>15
■熱伝導媒体: 益多潤
これ、300円位だったので10個買いました
どう考えてもこんなにいらなかったな〜w
安いわりにはけっこうよいと思うので
グリスはてんこ盛りじゃないと気がすまない人とか
新しいCPUとかクーラーが出るとつい買っちゃう人にはお勧め
- 19 :Socket774:2008/08/14(木) 14:00:42 ID:ouoEAb9K
- 前スレの>>900で室温23度と書いた者ですが
エアコン・・・スミマセン北海道なので夜はこれでも高い方なんです
- 20 :Socket774:2008/08/14(木) 14:07:32 ID:cVi8rjZw
- ■CPU :E0 E8500
■ロット :Q820A706
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :8/12 暮
■CPUFAN :Ultra120extreme+1400rpm
■電源 :SS-550HT
■M/B :P5Q無印
■BIOS :1004
■動作クロック :4209.0
■FSB :443
■倍率 :9.5
■Vcore :BIOS1.26875v/CPU-Z負荷時1.256v LLC:Enabled
■Vdimm :1.98v
■メモリ :Micron D9GKX
■DRAM Frequency :443
■DRAM Timing :5-5-5-18-2T
■ケース :Antec 900
■温度 :62度(室温31度)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.99
■負荷テスト:prime95 25.6
SS4.2GHz
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up13359.png
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up13360.png
SS4.0GHz@1.192v
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up13363.png
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up13362.png
4.2Gを1.25vで収めたかったが、0.006v足が出てしまった。
もう少し高価なMBに変えれば電圧下げられるかな。
4.0G時はLLCを切ってある。4.0GHz動作時の電圧下限は探ってない。
それにしてもLLC無効時の電圧降下はひどい。
BIOSで1.25vと指定しても負荷時にかかる電圧はたったの1.192v
これからのMBはこういう電圧補正を使うことが前提になってくるのだろうか
- 21 :Socket774:2008/08/14(木) 14:19:52 ID:oA3IhDnT
- つVdroop pencil mod
- 22 :Socket774:2008/08/14(木) 14:45:04 ID:XC381Df1
- 携帯から見てるのでSSが確認できないのですが
>>20氏のは負荷テスト時間は何時間なんでしょうか?
- 23 :Socket774:2008/08/14(木) 14:52:09 ID:cVi8rjZw
- >>22
わざわざ携帯からありがとうございます。
4.2Gは14時間、4Gは5時間です。
さては、秋葉で当たりロット探しの最中ですか?
- 24 :Socket774:2008/08/14(木) 15:08:43 ID:A/vc6/yh
- MachGTUが欲しい
- 25 :Socket774:2008/08/14(木) 15:20:03 ID:XC381Df1
- >>23
ありがとうございます
秋葉ではないですが地元でチェックしてました
- 26 :Socket774:2008/08/14(木) 15:21:50 ID:Dw8aASSi
- 結局C0ステップのCore2Duo E8500 Q813A227ロット を超えるE0はないんじゃん。
C0のこれを探すのが賢明か・・・。
- 27 :Socket774:2008/08/14(木) 15:25:56 ID:VPSvTHJZ
- まぁ出てから期間経ってないし
購入した人も限られるから報告上がってくるとも限らないしなー
- 28 :Socket774:2008/08/14(木) 15:27:57 ID:iCnaZ7Vx
- うん、そうだよそうだよ
いってら〜ノシ>>26
- 29 :Socket774:2008/08/14(木) 16:31:48 ID:VdCx3rs0
- E0を数日間いろいろいじってみたけど、
FSB440から電圧が急激に上がる傾向にあるみたい
E8500@P5B寺 Prime一周通した
3.6G 1.17v
4.0G 1.20v
4.2G 1.23v
4.3G 1.28v
4.5G 1.33v
4.7G 1.40v
4.9G 1.49v
5.0G 1.60v
4,2Gで静かに常用がいいかな?
- 30 :Socket774:2008/08/14(木) 16:42:26 ID:dsDsZiQP
- 4.7Ghzを1.4Vで常用できるのか、すごいな
- 31 :Socket774:2008/08/14(木) 16:44:54 ID:XC381Df1
- 自分の好きな使い方で良いと思う
- 32 :Socket774:2008/08/14(木) 16:56:31 ID:XC381Df1
- >>29
それにしても
発売からあまり日たってないのに
80時間以上テストしたのはスゴい気合いだ
テンプレ報告してくれたら嬉しかったなぁ
- 33 :Socket774:2008/08/14(木) 17:10:23 ID:cVi8rjZw
- 皆さんのE0のVIDはどんな感じ?
自分は今まで4つ買って
E8400(Q820A746)、E8500その2(Q820A706)、E8600(Q820A326):1.2500v
E8500その1(Q820A706):1.2375v
だった。一番回ってるのはE8500その1で、>>20で報告済み
- 34 :Socket774:2008/08/14(木) 17:14:32 ID:VdCx3rs0
- >>32
すまん
何度も試行しまくりだったんでSSとかぐちゃぐちゃなんだわ
- 35 :Socket774:2008/08/14(木) 17:24:02 ID:08KIgRgw
- ハズレ引いちゃったよ・・w E8500 4Gで起動させるのに電圧BIOSで1.3500v盛らないといかね・・・w
- 36 :Socket774:2008/08/14(木) 17:27:25 ID:VPSvTHJZ
- >>35
500*8
470*8.5
445*9
422*9.5
さぁ4通り試してみるんだ
- 37 :Socket774:2008/08/14(木) 17:56:22 ID:pByFPxpb
- ちょっと質問
Q9650って倍率固定の筈だよね?ね? それとも6倍とか設定出来ちゃう?
- 38 :Socket774:2008/08/14(木) 17:57:40 ID:VPSvTHJZ
- >>37
6倍~9倍
どれも設定倍率~6倍まではできるだろw
おまいは馬鹿か
- 39 :Socket774:2008/08/14(木) 17:59:24 ID:08KIgRgw
- http://www.uploda.org/uporg1608695.jpg 445*9試してみた。
- 40 :Socket774:2008/08/14(木) 18:02:17 ID:XC381Df1
- 昼過ぎから悩みながら店回ったけど結局買わずじまいで帰る事にしますた…
C0 4.3GHz常用中からのE0移行は微妙だと勝手に判断w
- 41 :Socket774:2008/08/14(木) 18:03:53 ID:08KIgRgw
- 正直COの方が良いかもしれん
- 42 :Socket774:2008/08/14(木) 18:33:54 ID:pByFPxpb
- >>38
そうなのか、ありがとん。
しかしそうなると、QX9650との差別化は何になるんだろうか?
まっいっか、廻そう廻そう。
- 43 :Socket774:2008/08/14(木) 18:45:03 ID:VPSvTHJZ
- >>42
Extremeは倍率制限がない
QX9650なら
333*11とか333*12とか
- 44 :Socket774:2008/08/14(木) 18:50:37 ID:3HOI5Wg8
- >>42
Q9650のクロック倍率は最大9倍までに対し
QX9650のクロック倍率は9倍以上が設定できるだろw
おまいは阿呆か
- 45 :Socket774:2008/08/14(木) 18:59:56 ID:iCnaZ7Vx
- >>33
E8600 Q820A628:1.2500V
どうでもいいけど、E0の小さいぱっけって綺麗に箱開け閉めできていいねw
- 46 :Socket774:2008/08/14(木) 19:15:06 ID:arcg97WE
- >>33
わたしのも45の方と全く同じ物
耐性は29の人の電圧を一つ高電圧にずらした感じで
29氏よりハズレ
- 47 :Socket774:2008/08/14(木) 19:17:46 ID:VPSvTHJZ
- マザーの種類やBIOSによって変わるから
一概に外れとか決められないな…
- 48 :Socket774:2008/08/14(木) 19:20:03 ID:A/vc6/yh
- >>38, 44
いや、Q9650は9倍固定だってw
- 49 :Socket774:2008/08/14(木) 19:20:09 ID:arcg97WE
- 失礼
私の環境では彼より数値的にハズレ
- 50 :Socket774:2008/08/14(木) 19:22:11 ID:dsDsZiQP
- >>48
おまえとりあえず落ち着けw
4.4GHzを1.38Vかけないと安定しない僕は外れですか?
- 51 :Socket774:2008/08/14(木) 19:25:43 ID:VPSvTHJZ
- >>48
お前馬鹿か?
9倍固定ってのは上限の話で
6~9倍までだぞ?
じゃなかったらEISTきかねーだろ
- 52 :Socket774:2008/08/14(木) 19:33:43 ID:/M1Sy7e4
- >>48が悪いよ!
- 53 :37:2008/08/14(木) 20:12:49 ID:zcFT+Koa
- いや俺が悪いんだ…みんなスマン、Q9650は6~9倍でした、間違い有りません。
んでもって今ちょっとだけ上限の探りを入れてました。
1.2500vで420*9は廻った、1.3000vで450*9はWin起動あとちょっとでコケタw
DDR2の800で2G*4枚挿しが悪いのかな? OC用MEMORY買ってこようかな。
- 54 :Socket774:2008/08/14(木) 20:25:22 ID:XC381Df1
- いくつで回ったとかの適当な報告はこのスレで昔から無意味扱いされる
テンプレ使って尚且つORTHOSやPrime10時間ぶん回したSSがないとだめみたいよ
- 55 :Socket774:2008/08/14(木) 21:11:28 ID:B1Osh8XX
- SSは偽造する彼が出てくるから無意味だよ
設定そのほか見れば自分で判別できるでしょう
- 56 :858:2008/08/14(木) 21:12:30 ID:uxvWXrzB
- 無理なく4GHz常用できるなら欲しいなぁE8600
回ったっていう報告も少ないけど、逆に全く回らない報告とかもあんまないね
どうなんだろうか初期ロット
てかE0自身どうなのかな
普通C0より良くなるはずなんだよね?
EOの8400があまり良くないっていうのは本当?
- 57 :Socket774:2008/08/14(木) 21:16:02 ID:B1Osh8XX
- 此処は報告スレ
質問スレでは無い
- 58 :Socket774:2008/08/14(木) 21:19:27 ID:iCnaZ7Vx
- >>56
SS残してないから、テンプレ使わないし
そこはそれなりの目で見て欲しいのだけど
E8600 Q820A628
VID1.2500V
をMaximusUFormula(0901)にて400*10@1.256V(CPU-Z読み、LLCオン、BIOS1.2625)
でテストしたところ
ORTHOS12時間、OCCT2時間は通ったよ〜。
室温30度でロード時67度(CoreTemp 0.99.1読み)
現在Prime95回して5時間経過中(なのでアイドル時の温度がわからないw)
ほぼ無理なく常用出来そうです。
- 59 :Socket774:2008/08/14(木) 21:26:10 ID:A/vc6/yh
- 意味があるかどうかは受け取る側の問題で、
たとえば俺なんかはSS等ない報告でも参考
程度にしてるから意味がある。
- 60 :Socket774:2008/08/14(木) 21:34:41 ID:pfYRr5fX
- テンプレ報告は情報量が多いのでうれしいし、
SSがあれば使用されてるCPUのVIDやMBの電圧降下なんかも分かって非常に役に立つ。
だから自分で報告するときは必ずSSをつけるようにしてる。
自分の目指すところはprime完走→OC状態での常用なのでprimeでの検証はとてもありがたい
でも、パイ焼き限界の報告でも十分に参考になるし、
今現在のような情報がまだまだ不足している状況では
ちょっとしたことでもいいからとにかくたくさん情報がほしいのも事実。
- 61 :Socket774:2008/08/14(木) 21:45:49 ID:wohAZE5x
- 世界新更新
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2008/08/13/article-1044235-02424D0700000578-546_468x344.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2008/08/13/article-1044235-02424D1F00000578-492_468x286.jpg
- 62 :Socket774:2008/08/14(木) 22:40:44 ID:mM5mPGDN
- CPU-Z読みで電圧1.352Vで4.1G、445*9ってどーなの・・・室温33でコア温度65度負荷時
- 63 :Socket774:2008/08/14(木) 22:43:18 ID:mM5mPGDN
- E0 E8500書くの忘れた
- 64 :Socket774:2008/08/14(木) 23:15:42 ID:qjcnOeTI
- >>62
マザーにもよるけど、電圧がちょっと高いかも
電圧は下げられないの?
- 65 :Socket774:2008/08/14(木) 23:24:24 ID:A/vc6/yh
- QX9650って倍率どこまで上げられるのでしょうか?
- 66 :Socket774:2008/08/14(木) 23:28:09 ID:WNB0GhTz
- 20
- 67 :Socket774:2008/08/14(木) 23:30:54 ID:bvvI5DBH
- 48 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2008/08/14(木) 19:20:03 A/vc6/yh
>>38, 44
いや、Q9650は9倍固定だってw
- 68 :Socket774:2008/08/14(木) 23:35:21 ID:A/vc6/yh
- >>66
ありがと
>>67
(´・ω・`)?
- 69 :Socket774:2008/08/14(木) 23:36:14 ID:pZxoFkGN
- 初心者で申し訳ないけど参考までに報告
■CPU :E0 E8600
■ロット :Q820A593
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :8/10 地方ドスパラ
■CPUFAN :しげる+RDL1238S+2000rpm 風主
■電源 :WPS550UB WINDY Varius V
■M/B :P5B寺無線 rev1.03G 67M0AG113990
■BIOS :1236
■動作クロック :4000
■FSB :400
■倍率 :10
■Vcore :BIOS1.2625v/CPU-Z負荷時1.216v/アイドル時1.240v
■Vdimm :1.90v
■メモリ :Team Elite DDR2 800 1G×2
■DRAM Frequency :400
■DRAM Timing :5-5-5-15-2T
■ケース :P180ver1.1後期
背面RDL1225S 1700rpm トップRDL1225S 1200rpm 風主
中段全面 紳士1150 中段中 紳士800 固定
■温度 :コア1 57℃ コア2 53℃ NB 43℃(風主付属センサーNBシンク貼り付け)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.99
■負荷テスト:prime95 25.6
CPU Frequency [400]
DRAM Frequency [DDR2-800]
PCI Express Frequency [100]
PCI Clock Symchronization Mode [33.33]
Spread Spectrum [Auto]
Memory Voltage [1.9]
CPU Vcore Voltage [1.2625]
FSB Termination Voltage [1.300]
NB Vcore [1.45]
SB Vcore [1.50]
ICH Chipset Voltage [1.057]
prime95で16分でエラー Vcore1.2500だとOS起動も不安定
Vcore1.275でアイドル1.248v(CPU-Z)で再挑戦してきます・・・
- 70 :Socket774:2008/08/14(木) 23:48:02 ID:UWrysqNe
- クァッドコアがあるのになんでまだデュアルコア使ってるやつがいるのかが分からない
- 71 :Socket774:2008/08/14(木) 23:50:51 ID:HhGFKqBg
- >>69
NBとSB盛り過ぎじゃね?
- 72 :Socket774:2008/08/14(木) 23:54:19 ID:AAH+cLxx
- >>70
エンコ以外ではあまり差が出ないからじゃない?
3Dゲームなんかだとデュアルで高クロックの方がいいとか聞くけど
- 73 :Socket774:2008/08/14(木) 23:54:45 ID:VPSvTHJZ
- P5Qクラスだったら定格電圧でも4GHz行きそうだな…
- 74 :Socket774:2008/08/14(木) 23:59:05 ID:z/3Vx1pQ
- >>71
P5B寺知ってればその発言でないんだけどなw
- 75 :Socket774:2008/08/15(金) 00:02:59 ID:pZxoFkGN
- >>71
盛りすぎですか・・・
NBとかの電圧さわるの初めてなのでググったら出てきた設定例どおりにしてしまいました
Vcore1.2625に戻してNBとSBも下げて再チャレンジしてきます、忠告ありがとう
- 76 :Socket774:2008/08/15(金) 00:03:50 ID:8SrC7ASB
- http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w27986030
ほれC0の超当たりロット(Q813A227)見つけてやったぞ。
はずればっかりのE0買って負け組みになるなや。
どう考えてもE0のE8500は負け組み。当たりらしきロットが未だ見つからず。
E0はE8600用だって。
- 77 :Socket774:2008/08/15(金) 00:06:49 ID:YnOAvLyE
- >>75
俺も人にアドバイス出来るほどP5B知らないけど
NB1.45Vの下の設定って1.25Vしかなくない?
最近のBIOS知らないけどNB1.25VじゃFSB400なんて無理なはず
- 78 :Socket774:2008/08/15(金) 00:07:37 ID:2nnRxJQx
- >>74
レスしてる間に悩ませるカキコミが・・
>>73
一応 TPOWER I45ver5.1を準備してるのですが
いままでP5B寺ほとんど定格で使ってたので勉強かねていろいろ試してます
- 79 :Socket774:2008/08/15(金) 00:08:20 ID:vsg/7kdc
- >>65
RFでは31までいける
- 80 :Socket774:2008/08/15(金) 00:10:44 ID:2nnRxJQx
- >>77
おっしゃるとおり1.45の下は1.25です
FSB400狙うなら1.45以上ということですか・・
一度NBシンクはずしてグリス塗りなおしたほうがいいぽいですね・・
- 81 :Socket774:2008/08/15(金) 00:13:17 ID:j7AUbF2x
- Rampage Formula + 45nmプロセスCPU + LLCオン の状態で
アイドル低負荷時にシステムがクラッシュする問題があるそうなのでご注意ください
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=189507
(LLC = Load Line Calibration)
- 82 :Socket774:2008/08/15(金) 00:13:28 ID:YnOAvLyE
- >>80
>>69の設定はおかしくないよ
- 83 :Socket774:2008/08/15(金) 00:16:04 ID:YnOAvLyE
- >>80
NBの温度知りたければ↓から[P5DMON]ダウンロードして使えば温度でるはずだよ
ttp://www2.ocn.ne.jp/~ayut/
- 84 :Socket774:2008/08/15(金) 00:17:21 ID:YnOAvLyE
- P5BDMONだた
- 85 :Socket774:2008/08/15(金) 00:24:52 ID:ORSlDIEb
- >>81
今更…
- 86 :Socket774:2008/08/15(金) 00:27:56 ID:vsg/7kdc
- >>81
それASUSの一部プロセスが原因ってでてるじゃん
- 87 :Socket774:2008/08/15(金) 00:43:03 ID:j7AUbF2x
- >>86
それは特定のプロセスがCPU使用率を異常に食う話で
これとは全然別の話です
こちらは電圧の調整が適切ではないことに起因してます
詳しくはリンク先を読んでください
- 88 :Socket774:2008/08/15(金) 00:44:24 ID:2nnRxJQx
- >>82
ありがとうございます、ただいま1.275Vでprime95再チャレンジ中です
まだ、30分も経ってませんが1.2625Vのときより続いてます
>>83
名前は聞いたことあったのですがNBの温度なども見れるのですか
いまの自分にとっては、まさに神ツールですね。ありがとうございます
- 89 :Socket774:2008/08/15(金) 00:49:19 ID:6SNbM8Vm
- 電圧ってBIOSがただしいの?CPU-Zが正しいの?
1.225vの定格でどこまで回るかレポりたいんだが、よくわからん…
- 90 :Socket774:2008/08/15(金) 00:52:08 ID:TFMKr+Y8
- >>89
BIOSの電圧モニターとCPU-Zはほぼ同じ値を返してるからそれでいいんじゃね?
最初に定格クロックで電圧Autoでの値をCPU-Zで見ておいて、
その値になるようにBIOS設定値を合わせればおk
- 91 :69:2008/08/15(金) 00:54:38 ID:2nnRxJQx
- レスしてる間にエラー出てましたw
メモリを5-6-6-16に緩めてVcoreを1.2750Vでやってました
今回は30分耐えましたがこれ以上は今の自分じゃ危険な気がするので
紹介してもらったP5BDMON導入後、後日再チャレンジしてみます
負荷かけてるときにコイル鳴きみたいな音がしてたのですが
電源なのかマザーなのか特定できませんでした
電源も2〜3年つかってる気がするのでそちらの交換も検討してみます
アドバイスくれた方ありがとうございました
- 92 :Socket774:2008/08/15(金) 01:00:59 ID:6SNbM8Vm
- >>90
いやー、P5B寺なんだけどね、BIOS設定で1.25でもCPU-Zだと1.192と、かなり差が出ててわけ分からんですたい…
- 93 :Socket774:2008/08/15(金) 03:24:07 ID:+IJ7kjMJ
- >>70 オーバークロック状態で安定して走らせるチカラがない人の場合はQuadの方がつぶし効くんだけどね
- 94 :Socket774:2008/08/15(金) 03:43:24 ID:7XPcXkaC
- 4GHz常用か
クロックの上昇による性能向上は3GHz後半が限界なんだよね
そろそろ次世代へバトンタッチなのね
あぁ時代の流れを感じる
- 95 :Socket774:2008/08/15(金) 03:49:59 ID:4tEDMMZy
- 今でも20GHzとかいける。
- 96 :Socket774:2008/08/15(金) 03:50:06 ID:ryokRlzi
- クロックで詰まってるから多コア化しt(ry
CPUクーラーがもう進化の限界に達してるから、次世代になったらなったで空冷OCは衰退しそうだぜ
- 97 :Socket774:2008/08/15(金) 03:52:57 ID:4tEDMMZy
- 一般人が考えてる程、技術レベルって低くないんだよ。
ただ、一気に出してしまうと世の中が混乱したり、あと
金の流れの関係とか色々あって、ちょっとずつ出してる。
- 98 :Socket774:2008/08/15(金) 03:56:10 ID:+IJ7kjMJ
- >>96 ダイのトップがそのままヒートスプレッダ見たいに表出(一体成型とか)してるとか
そこからクーラーまで一体型とかだったら5度ぐらい下げられるんだけどな。
なんつーか途中で素材が変わったり隙間があると相当熱伝導悪いからね(グリス塗ったって・・・)
他コアへの対応を祖父と任せにしてるって段階で相当無理があるし
誰もやってないわけだから、増えたコアへ自動で処理を効率的に割り振って
16コアだとしたら10倍程度とかのスピードで実行出来るようになるとか
なんか別な方法がみつからないとこのままゴミが何年も出続けるのかもなーなんて思ったり
- 99 :Socket774:2008/08/15(金) 03:59:37 ID:+IJ7kjMJ
- >>97 何年も3GHz当たりって段階で・・って気はするけどね。
4GHzとかにすればやっぱり速いわけだから出さないんじゃなくて
むしろニーズはあっても出せないんだと思うよ
まぁ社内的には6GHzとかぐらいまでは動くのかもしれないけど
まじめにムーアの法則守ると来年でIntel終わっちゃうからな。
次のまともな速度向上技術が見つからないうちは5年とか3GHzのまんまとか
今年E8600で3.3GHz 来年3.6GHz 再来年3.8GHzみたいな
そういった短小包茎みたいな発育不良なワールドが展開されると見た
- 100 :Socket774:2008/08/15(金) 04:18:52 ID:7XPcXkaC
- 品質レベルを維持したまま量産するのが難しそう
Quadだと2ダイ両方で要求レベル達成させないといけないから
高クロック化目指すとゴミも増えてバリエーションも豊富になるのね・・・
しかし、E0って実機テストしてるの?
最初からスプレッダにヒートシンク当てた傷があるんだけど・・・
C0も他のCPUもそうなの?
中古ぽくて何となくウゲって思ってしまった・・・
- 101 :Socket774:2008/08/15(金) 04:26:40 ID:+IJ7kjMJ
- >>100 今のE8000も基本的にちゃんと組めば4GHzで安定して動くんだけど
板がゴミだったり排気の持っていきかたが悪い場合は安定しないからねー
(Bios設定とかはキッチリ出来るチカラのある人ってのが前提でもパーツ選びから勝負は始まっている)
今4GHzとか出すとそんなのなのかな。
E8600の様子を見ると4GHz駆動まではより手軽になってきた感じってのはあるんだけど
手軽になる→初心者が流入→とんでもない初歩的なミスで不安定のサイクルに入るから
うごかねーっていうやつもうなぎのぼりに増えるんだろうなこれからも
- 102 :Socket774:2008/08/15(金) 04:28:36 ID:+IJ7kjMJ
- ヒートスプレッダの傷はE8400にもE6700にもあったぞ。
工場で動くかどうかテストするときにアメリカンスタイルでやってるんだと思われ
- 103 :Socket774:2008/08/15(金) 04:41:06 ID:6SNbM8Vm
- >>101
動かないのも増えるかも知らんが動く奴も山ほどでるんじゃないの
- 104 :Socket774:2008/08/15(金) 05:04:18 ID:+IJ7kjMJ
- 動く人は動作に満足してジャンジャンPCで遊び始めるだろうから書き込まないだろうけど
動かない人はやはり書く・・・そして動かない人が多くなったような感じはするとおもう。
実際には設定ミスってのが多いんだけどさ
- 105 :Socket774:2008/08/15(金) 06:45:00 ID:q5qcdhpu
- ここは報告スレです
戯言は雑談スレでやりましょう
- 106 :Socket774:2008/08/15(金) 07:18:09 ID:h8m7Eyaq
- http://www2.uploda.org/uporg1610000.jpg 前半ぽうこく室温33℃
- 107 :Socket774:2008/08/15(金) 07:37:19 ID:brPz/vGg
-
人口が増えるとどうなるか
今話題の中国を見てみましょう
優秀な人材も増えますが
それ以上にアフォが増えます
そういうことです。
- 108 :Socket774:2008/08/15(金) 07:58:53 ID:8WXsMenk
- E8600でモリモリ4.5GHz常用したかったけど
低電圧4GHzも魅力的だなと思ってきた今日この頃・・・
C0 E8400でFSB450の報告ばかりしてたから、あまり覚えが無いんだけど
冬場はこんなんでまわってたみたい
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5524.jpg
今はすぐエラー吐いちゃうけど(´・ω・`)
- 109 :Socket774:2008/08/15(金) 08:07:33 ID:h8m7Eyaq
- >>108
ずいぶん古いバージョン使ってるねぇ
- 110 :Socket774:2008/08/15(金) 08:11:27 ID:ouvJr51k
- >>109
例えばどれ?
- 111 :Socket774:2008/08/15(金) 08:14:19 ID:h8m7Eyaq
- >>110
Core Temp0.99.1最新
CPU-Z1.46 最新
- 112 :Socket774:2008/08/15(金) 08:18:05 ID:ouvJr51k
- >>111
やっぱり
彼の文章良く読め
- 113 :Socket774:2008/08/15(金) 08:20:11 ID:8WXsMenk
- >>109
今年の2月くらいに撮ったやつだからかなり昔のSSになるんだけどね
今は温度表示の関係で常に最新使うようにしてます。
- 114 :Socket774:2008/08/15(金) 08:23:29 ID:h8m7Eyaq
- >>113
失礼しました・・ボケボケですね・・
- 115 :Socket774:2008/08/15(金) 09:41:49 ID:h8m7Eyaq
- 死にそうです・・・俺が我慢できないっぽ・・部屋が35℃越えたよW続行中
- 116 :Socket774:2008/08/15(金) 10:02:01 ID:YcFLxDhq
- さすがにヤバイぽよ〜
>>115 体にきおつけてね!
- 117 :Socket774:2008/08/15(金) 10:05:59 ID:Tz+RE8kq
- なーなーおまいら
Coreの温度は常用でMax何度までを上限とすればいいと思う?
俺は感覚的に70℃くらいで一応の目安にしてるんだけど。
- 118 :Socket774:2008/08/15(金) 10:25:47 ID:ReLGskcj
- ■CPU :E8600(E0)
■ロット :ごめん、確認せず組み込んでしまった
■産地 : 同上
■購入日、店舗 :ワンズ
■CPUFAN : 忍者2+12cm(1000rpm)
■電源 : Owltech S12 650W
■M/B : P5Q Deluxe
■BIOS : Ver0803 (1203/1103も試したけど特に耐性変化なし)
■動作クロック : 421*10=4210Mhz
■FSB : 421Mhz
■倍率 : x10
■Vcore : Bios 1.3125 (CPU-Z 読みも同様)
■Vdimm : 1.8V
■メモリ : U-Max 2G*4(DDR800)
■DRAM Frequency : 666*421/333=842Mhz
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : Aion-6 HDDx5台 光学ドライブ2台 VGAGF9600GT いっぱい入れててケース内狭いです
■温度 : 無負荷65度前後、負荷最大104度 (Tj.max 105度) 酷環境試験で室温35度対流なし
■温度計測方法 : coretemp 099.1 (Speedfanだと5度くらい低く出る)
■負荷テスト: 正常動作確認にStressPrime2004(24時間)、直後、発熱対応確認にTripcode Explorer(1時間)
4Gなら定格電圧でいけそうだが4.2Gあたりから厳しくなってくる。温度表示バグが直ってると聞くが
うちの環境では室温に関係なくCoretemp読みが105度近くになってしまう。ケースあけて扇風機で強制換気すれば下がるから
対流が悪くて、詰め込みすぎて狭いケース内ではこのあたりに落ち着いてしまうのかもしれない。
にしても表示温度高すぎる気がするなぁ・・・。クーラー付け直したり交換したけど同じくらいの設定で使っていたC0なE8500より熱いよ。
- 119 :Socket774:2008/08/15(金) 10:29:08 ID:Tz+RE8kq
- CPU-Zを複数起動したりするとP5Qは温度が+30くらいに表示されるバグがあったはず
- 120 :Socket774:2008/08/15(金) 10:32:57 ID:TFMKr+Y8
- >>100
>最初からスプレッダにヒートシンク当てた傷があるんだけど・・・
どれもそうだと思うよ。
プレス痕じゃないかと思うんだが
- 121 :Socket774:2008/08/15(金) 10:36:32 ID:Xi/N571u
- >■ロット :ごめん、確認せず組み込んでしまった
箱に書いてあるだろ…
- 122 :Socket774:2008/08/15(金) 10:48:40 ID:ReLGskcj
- >119
んー、特に複数起動しないでもこんなんです。実際かなりの悪条件で静音使用で試してますからある程度熱いとは思いますが……。
>121
どうもです。箱見ました。pro/batch# Q820A593 です。
- 123 :Socket774:2008/08/15(金) 10:54:53 ID:XTImhx1z
- エアコン邪道の流れがようやく定着してきたな。
なんだかんだで皆そう思ってるんだろうな。
- 124 :Socket774:2008/08/15(金) 10:59:06 ID:LwYhzmWO
- おまえだけだよ
- 125 :Socket774:2008/08/15(金) 11:00:38 ID:XTImhx1z
- 前スレの活動の賜物だ。
>>124
>>118
- 126 :Socket774:2008/08/15(金) 11:03:01 ID:XTImhx1z
- >>14>>20もだ
やっぱり言いたい事はっきり言って活動すれば
自然に流れが来るんだな
エアコン全開で耐久テストなんて
皆潜在的にはおかしいと思ってんだろう。
それがこの結果に現れている。
- 127 :Socket774:2008/08/15(金) 11:03:38 ID:vsg/7kdc
- そもそもそんな酷環境でPCの前になんて座ってられるか!って感じだな
汗だくでキーボードたたくのかよw
少なくとも普通28℃前後くらいには使うだろ?
- 128 :Socket774:2008/08/15(金) 11:04:01 ID:LwYhzmWO
- ナにこの基地外w
- 129 :Socket774:2008/08/15(金) 11:05:48 ID:XTImhx1z
- 外出中に処理をさせる事もあるだろうに。
で、外出中もエアコン全開なんて健常者にとって非現実的反論が来ると。
何回同じ事言わせるんだ?
- 130 :Socket774:2008/08/15(金) 11:06:26 ID:Blq4IBwT
- そんな室温でCPU交換なんてしたら汗でマザーやられちゃいそうだな
- 131 :Socket774:2008/08/15(金) 11:07:20 ID:GXDvQg0n
- またハズレ引いちまった!!
ウワァァ!!
(>'A`)>
( ヘヘ
- 132 :Socket774:2008/08/15(金) 11:07:44 ID:XTImhx1z
- CPU交換と耐久テストを一緒にするとかw
- 133 :Socket774:2008/08/15(金) 11:28:06 ID:TFMKr+Y8
- 室温なんて時間帯で変わる上に
生活環境は人それぞれ、
CPUクーラー等の冷却システムやケースの通気性なんかも違う
ここは報告スレであって、環境を統一しろとはいうのは間違い
テスト環境もスペックの一部だろw
エアコン嫌いだかなんだか知らんがそれを押し付けるのは不愉快
- 134 :Socket774:2008/08/15(金) 11:29:33 ID:tnrfAt5M
- 環境を統一しろとは言ってないだろ
エアコンで外気と甚だ合わない室温でテストするのが邪道と言ってる訳で
- 135 :Socket774:2008/08/15(金) 11:30:21 ID:vsg/7kdc
- >>131
イヤッッホォォォオオォオウ!
気になる ヽ 丶 \
当たりコア \ ヽ ヽ ヽ ↑ ↑
/ / ヽ \ ヽ ヽ
/ | ヽ \ 価 \ ヽ ゝ (いっそQXも...)
ノ 丿 \ 格 \ ヾ
ノ | | 丶 \ 改 \ (高耐性マザー....)
/ \ 定 \/| (OCメモリ...)
ノ | | \ | ↑
/\ \ | ( ↑
/ \ / | ) (
/ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( )
/_ \ ) ( スレ住人の後押し
 ̄ | ふ | ̄ ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ / /
| ら | ノ 溢れ出す購入欲 ゝ / /
| っ | 丿 ゞ _/ ∠
| と | 丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ \ /
| 報 | │ . .V
――| 告 |.――――――――――┼―――――――――――――――――
/ スレ ヽ. 巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛
へ はずれコアの悔しさ
- 136 :Socket774:2008/08/15(金) 11:32:15 ID:TFMKr+Y8
- 同じことだろw
お前は冬になったら道民に暖房使うなって言うのか?
馬鹿言うのもいい加減にしろと
- 137 :Socket774:2008/08/15(金) 11:34:11 ID:NAynh7rw
- PLLVoltageを上げてVCore下げましょう の例
PLL弄れるマザーだとVCore低めに動作出来るようです
他所からの引用ですが下の報告を見てください
> COREV1.40V,CPUPULLV1.8Vで4.180GHZ回りました。
> COREV1.30V,CPUPULLV1.9Vで4.180GHZ回りました。
> COREV1.25V,CPUPULLV2.0Vで4.180GHZ回りました。
> COREV1.20V,CPUPULLV2.4Vで4.180GHZ回りました。
> COREV1.175V,CPUPULLV2.6Vで4.180GHZ回りました。そして、
> COREV1.40V,CPUPULLV2.6Vで485*9.5=4.6GHZ回ってしまいました。
- 138 :Socket774:2008/08/15(金) 11:37:36 ID:yLy9SS5L
- >>136
耐久テストなんだから温度上げる分には構わないだろ
何で主張を捻じ曲げようとするかねえ
- 139 :Socket774:2008/08/15(金) 11:38:56 ID:vsg/7kdc
- とりあえずおまいら昼食おうぜ昼
- 140 :Socket774:2008/08/15(金) 11:43:00 ID:avdEp6yG
- >>138
業務用鯖の定格運用してもエアコン付けないと落ちるよ。
エアコンがどうこうっつうより、運用時室温を併記すりゃ、収まる問題だろ。
さすがに20度以下の冷えた部屋と締め切った部屋じゃ条件が違うからな。
室温を書けば収まる問題。
- 141 :Socket774:2008/08/15(金) 11:43:59 ID:TFMKr+Y8
- >>138
いちいちID変えんなよ
自分で
>エアコンで外気と甚だ合わない室温でテストするのが
こう言ってたのに 話を捻じ曲げようとするのかねえ
- 142 :Socket774:2008/08/15(金) 11:46:26 ID:eDO6LTpr
- >>141
耐久テストなんだから温度上げる方向はどうでもいいって事くらい
ちょっと脳味噌使えば理解できると思われ。
- 143 :Socket774:2008/08/15(金) 11:50:44 ID:bwF7aF5S
- 報告はあくまで好意であって義務じゃないのな。
多くの人が普段生活してる部屋にPCがあると思うし、
俺は汗だくになりながら、CPUの耐性テストなんてしたくない。
- 144 :Socket774:2008/08/15(金) 11:52:37 ID:AX6LKzBK
- 耐久テストってprime10時間以上の事だろ?
10時間以上PCにヘバりついてんのかよw
どんなニートだw
- 145 :Socket774:2008/08/15(金) 11:52:54 ID:TFMKr+Y8
- >>142
お前の主張は エアコン使用下での温度を否定する意見だろw
いちいちID変えんなよww 逃げ道作りすぎw
- 146 :Socket774:2008/08/15(金) 11:53:27 ID:Tz+RE8kq
- 別にクーラーなしだろうがありだろうが、それを見た人が判断すりゃいいんじゃないの?
判断できないの?
- 147 :Socket774:2008/08/15(金) 11:53:46 ID:RKLXOrHS
- >>145
>>142
- 148 :Socket774:2008/08/15(金) 11:53:57 ID:nrFDnjAm
- 悪いけど
普段使ってる部屋のエアコン切ってPCに耐久テストやらせたら
先に俺にエラーが出る自信があるぜ
- 149 :Socket774:2008/08/15(金) 11:54:29 ID:xmCvVn93
- テストの方法や環境、そして常用の定義は各自で自由
勿論これでいいと思うけど、
テスト条件が厳しいほど死角の少ないテストとなり、万人が納得しうるものになる。
- 150 :Socket774:2008/08/15(金) 11:55:49 ID:OzBOE/gX
- ■CPU :E0 E8600
■ロット :Q820A593
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :8/11 暮通販
■CPUFAN :ZALMAN CNPS9700 LED 2000rpm
■電源 :Corsair CMPSU-750TX
■M/B :ASUS Rampage Formula
■BIOS :0408
■動作クロック :4400
■FSB :440
■倍率 :10
■Vcore :BIOS 1.3875v/CPU-Z負荷時1.344v/アイドル時1.368v
■Vdimm :2.1v
■メモリ :Corsair TWIN2X4096-8500C5DF 2Gx2
■DRAM Frequency :528
■DRAM Timing :5-5-5-15-2T 5:6
■ケース :CoolerMaster CM Stacker STC-T01-UW
■温度 :無負荷48度、負荷68度(室温29度)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.99
■負荷テスト:prime95 25.6
ゲーム用PCでOCしてます。
以前のE8400(C0) 4GからE8600 4.5Gへチャレンジしたく購入。
朝からprime廻してみましたが先ほど落ちました...
なので落ちてしまったので報告もどうかと思いましたが、
同じロットの報告があったので自分のも一応報告します。
4.2GではVcore1.32でprime10時間いけました。
これ以上もいけたと思いますがゲームしたかったので落としました...
少々温度高いですが11日から4.4Gで色々なゲームしてたけど一度も落ちることなく快適でした。
prime開始直後の時の画像ですが^^;
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date89831.jpg
prime落ちた報告いらねぇよ!って事でしたらスレ汚しスマソ...
- 151 :Socket774:2008/08/15(金) 12:08:00 ID:Tz+RE8kq
- 落ちた報告も参考になるお
情報はなによりの判断材料だお
- 152 :Socket774:2008/08/15(金) 12:12:34 ID:Blq4IBwT
- そうだね
今情報少ないから尚更だ
- 153 :Socket774:2008/08/15(金) 12:41:57 ID:RpY5YVRw
- >>150
ガシェットええな
- 154 :Socket774:2008/08/15(金) 12:59:12 ID:C/IoMnA2
- うちもプライムが通ってもゲームやると落ちるんだよね
- 155 :Socket774:2008/08/15(金) 13:02:13 ID:kBYZ1X4X
- orthos6時間クリアしたのにネットしてたら落ちた
- 156 :Socket774:2008/08/15(金) 13:08:59 ID:A1rRd21z
- PrimeでテストするとQuadだと1つづつコアが落ちていくけど
DuoだとPrimeそのものが落ちちゃうんだね。
- 157 :Socket774:2008/08/15(金) 13:28:18 ID:d858u7E5
- E8600 4GHz
ケース solo
室温36℃
空冷で爆音ではない程度の静音性
この条件でCPU温度65℃以下というのは無理かな?
- 158 :Socket774:2008/08/15(金) 13:34:27 ID:d858u7E5
- 忘れてました。
負荷をかけた時の話です。
- 159 :Socket774:2008/08/15(金) 13:38:46 ID:FsehHhcl
- 室温がやばい件
- 160 :Socket774:2008/08/15(金) 13:48:09 ID:gMCYMtyY
- >>157
Vcore1.22辺りで回ればギリギリ達成できるかもよ
今、E8600@4Ghz、Vcore1.224(CPU-Z読み)で
Prime中だけど室温32度で、コア62度くらい(CoreTemp)
- 161 :Socket774:2008/08/15(金) 13:51:57 ID:fhcP/oLC
- >>157
E8600、しげる、900で室温39℃@4.0Gでシバキ64℃ですがなにか?
- 162 :Socket774:2008/08/15(金) 13:53:32 ID:8/TU0Hw4
- ■CPU : E 8600
■ロット : Q820A593
■産地 : Malaysia
■購入日、店舗 : 湾図
■CPUFAN : TRue Black 120 + 12cmファン(1200rpm)2基
■電源 : INFINITI 650W
■M/B : P5K-E Wifi
■BIOS : 1102
■動作クロック : 4500MHz
■FSB : 450
■倍率 : 10
■Vcore : BIOS 1.425V / CPU-Z 1.392V
■Vdimm : 1.85V
■メモリ : 虎斧 TX1066QLU-4GK (2G*2)
■DRAM Frequency : 450
■DRAM Timing : 5-5-5-18 (1:1)
■ケース : Nine Hundred
■温度 : 室温28℃ アイドル時51℃ 負荷時79℃
■温度計測方法 : CoreTemp 0.99.1
■負荷テスト: TX3時間
同じロット続きますw釣られて経過レポ
はじめにSP2004を1時間廻して設定の初期的なミスがないかテストしてから
TX3時間(1時間廻すつもりがトリップ眺めてたら眠くなってそのまま。。)
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5527.jpg
う〜ん、この設定でしっかり安定してくれたらいいかな、試験続けまつ。。
- 163 :Socket774:2008/08/15(金) 13:59:14 ID:YTE7Dw/D
- >>162
検索文字列は7文字以上で固定文字列検索を推奨。
ってなってるが
俺TXは使わないからどんだけ差があるのか知らないけどさ
- 164 :Socket774:2008/08/15(金) 13:59:56 ID:Xogbr12l
- Prime95だと3時間もたないだろうな
- 165 :Socket774:2008/08/15(金) 14:08:16 ID:TFMKr+Y8
- >>157
Liquid Proにしげる 中速静音ファン2基なら余裕で達成できるレベルだな
静音性も静音ファンを使用することによって達成し、風量は2基使用で達成
- 166 :Socket774:2008/08/15(金) 14:08:31 ID:pMPBHLQ2
- 通るか通んないかわからん結果出されるよか
限界πとかの方が参考になるんだが
報告そんなに面倒かねぇ
と思うのは俺だけだろうな
- 167 :Socket774:2008/08/15(金) 14:08:38 ID:gMCYMtyY
- ■CPU :E8600
■ロット :Q820A628
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :8/13 地方祖父
■CPUFAN :HR01Plus RDL1225S-PWM(12cm25mm800-1700rpmPWM)
■電源 :SS700HM
■M/B :MaximusUFormula
■BIOS :0901
■動作クロック :4000
■FSB :400
■倍率 :10
■Vcore :1.256(負荷時CPU-Z読み)、BIOS1.2685
■Vdimm :1.86
■メモリ :Pulsar DCDDR2-4GB-800 2セット(2G*4)
■DRAM Frequency :400
■DRAM Timing :5-5-5-18-2T
■ケース :P182 (ケースファンは以下の構成をMBコントロールで70%程度固定)
リア 紳士1850、上面SFLEX1000rpm
5inchベイ 紳士1850(鎌ベイで固定)
中段前面 紳士1850rpm
■温度 :コア1 67度、コア2 67度 NB64度 (室温30度)
■温度計測方法 :CoreTemp0.99.1、PCProbeU
■負荷テスト:Prime95
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5529.jpg
BIOSで
CPU Frequency [400]
CPU Vcore Voltage [1.26875]
LLC enable
の設定をした以外はすべてAUTO任せ
ORTHOS1ラウンド、OCCT2Hも通ったんだけど、そちらはSS残してないです。
Primeも寝ている間にWinUpdateに勝手に再起動されてたので8時間経過時点のSSだったり(^^;
もし参考になれば幸いです。
- 168 :Socket774:2008/08/15(金) 14:15:13 ID:87XMq/T6
- >>162
4.5GHzでAverage3.94M
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 169 :Socket774:2008/08/15(金) 14:16:39 ID:8/TU0Hw4
- >>163
指摘されて思い出したwスマソ
固定文字列E8600E0で今再テスト中
- 170 :Socket774:2008/08/15(金) 14:17:26 ID:Tz+RE8kq
- >>162
電圧はそれ以上下げるの厳しいかんじ?
うちはFSB425くらいからあがり始めるんだよね
>>166
面倒じゃないなら報告よろしく。0.5Ghzずつ最低電圧をPrime一周それぞれとってくれると参考になるんでよろしく
俺はいまE85をFSB423@1.225vでテスト中
- 171 :Socket774:2008/08/15(金) 14:18:22 ID:Blq4IBwT
- >>167
MUF使いの俺としては超参考になる
d
- 172 :Socket774:2008/08/15(金) 14:21:28 ID:pMPBHLQ2
- >>170
過去に散々貢献してるのでもう結構です
と言うかこの現状では報告する気にならんので
π限界(出来ればDualなら2個、Quadなら4個)が
限界探るのに便利ですよと言うのも暗に言いたいだけ
- 173 :Socket774:2008/08/15(金) 14:22:37 ID:d858u7E5
- >>159-161 >>165
レスありがとう。
なんとかなりそうですね。
>>160
CPUクーラーは何ですか?
>>161
39℃ってw
体に気をつけてください^^
>>165
やはり高性能クーラーでないと無理でしょうか?
ちなみにCPUクーラーにFreezer 7 Proを
使用するのは無謀でしょうか?
- 174 :Socket774:2008/08/15(金) 14:24:24 ID:Tz+RE8kq
- ( ゜д゜)ポカーン
- 175 :Socket774:2008/08/15(金) 14:27:46 ID:YTE7Dw/D
- >>173
>>161読んで察してくださいってレベル
- 176 :Socket774:2008/08/15(金) 14:29:58 ID:wzDwLm8h
- E8600で4.5Ghzを狙うとしたらM/Bは何が一番いいのだろうか
- 177 :Socket774:2008/08/15(金) 14:33:57 ID:d858u7E5
- >>174-175
ですよね(;´・ω・)ゝ
馬鹿げた質問でした。
- 178 :Socket774:2008/08/15(金) 14:40:48 ID:gMCYMtyY
- >>173
160ですけども、CPUクーラーは
HR01Plus
ファンはRDL1225S-PWM(12cm25mm800-1700rpmPWM)
ですよー。
- 179 :Socket774:2008/08/15(金) 14:54:52 ID:d858u7E5
- >>178
ありがとう^^
でも、もう売ってないんだね(´・ω・`)
- 180 :Socket774:2008/08/15(金) 14:58:32 ID:8/TU0Hw4
- >>170
FSB450は
Vcore 1.3500V〜1.3875Vまで探ってみたんだけど駄目だったので
Z読みで1.40V狙って設定してみたら今の状態
FSB440だと Vcore 1.35V(Z 1.328V)
FSB420だと Vcore 1.2875V(Z 1.264V)
SP2004を2時間廻してから3Dゲームで数時間遊んでみて
落ちなかった数値なので参考にはならないだろうけど。。
FSB440までは結構すんなり来た感じ
- 181 :Socket774:2008/08/15(金) 15:02:45 ID:gMCYMtyY
- うん
低速ファンで使う限り、Ultra120Extremeと比較しても大して変わらないから
(Ultraは使った感じではE8400@4.5Ghzチャレンジでロード時80度超えるようなときに
高速ファン使うと真価がでてくる印象)
Ultra120Extremeのリバイバル版の しげる ことTRUE BLACK 120でも
にた冷却状況にはなるんじゃないかな
- 182 :Socket774:2008/08/15(金) 15:13:12 ID:fhcP/oLC
- >>173
お気遣いサンクス。これでも去年までは体感温度45℃を超える灼熱の環境下で仕事してた身だから扇風機さえあれば殆ど汗もかかずに平気なんだぜ?
と、こんな事言ってる間に40℃になったわww
>>180ウチの石はFSB450だと1.3875Vなら普通に起動&軽負荷の作業なら12時間OKだった
(それでもORTHOSかけると速攻で落ちる)
1.400Vで最初のTEST10まではパスするが2週目のTEST1で乾酪
ただ、室温30℃の状態で1.400Vでコア温度70℃前後だから煮詰めればなんとか常用可能になりそうなレベル
- 183 :Socket774:2008/08/15(金) 15:17:36 ID:d858u7E5
- 出費がきついけど、しげるで逝ってみます。
レスくれた人たちありがとう。
- 184 :Socket774:2008/08/15(金) 15:38:12 ID:8/TU0Hw4
- >>182
そういやテストをパスしていくごとに不安になっていくなwあれ
気になったので再テスト
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5534.jpg
見た目ほとんど変化なしかな。。ちょっとゲームしてくる
- 185 :Socket774:2008/08/15(金) 15:44:10 ID:Xogbr12l
- >>162は>>168の言っていることが全く理解できないようだ
- 186 :Socket774:2008/08/15(金) 16:08:44 ID:8/TU0Hw4
- >>185
ありがとう。SSE2把握しました
- 187 :Socket774:2008/08/15(金) 16:52:06 ID:TFMKr+Y8
- >>181
しげるにはファンクリップが2セットついてくるから
ファンを挟む感じで使える。
低速のやつでも風量確保する為に2基使うってのはよくあるから
汎用性が上がってるよ
- 188 :Socket774:2008/08/15(金) 17:47:23 ID:HyqwOcEw
- >>150
Prime95やorthosで12時間パスしても3dmark06立ち上げると瞬殺ってのがよくあるので
ゲーム目的でOCするときは3dmark06等でループ耐久の方がいいかも・・・
- 189 :Socket774:2008/08/15(金) 18:36:55 ID:UC63EGc8
- 常用厨の常用議論あきた
- 190 :Socket774:2008/08/15(金) 19:53:18 ID:JDtOC2TP
- Corei7のExtremeも発売したらその日のうちにOC結果とかこのスレに書き込まれるんだろうなw
10万オーバーのCPU買える人らが羨ましい・・
- 191 :Socket774:2008/08/15(金) 19:56:07 ID:TFMKr+Y8
- 専用スレ立てるからここは使わんだろw
ソケット違うしネーミング違うし
- 192 :Socket774:2008/08/15(金) 20:00:38 ID:3YX7WVy0
- なんかASUSだから回らないのかと思いたくなるような以下略だな
- 193 :Socket774:2008/08/15(金) 20:11:35 ID:PLKILPr2
- 買ってOCしてSS撮ったらすぐ売るんだろ
- 194 :Socket774:2008/08/15(金) 20:23:42 ID:Ktampqac
- >>189
此処はOC報告スレなのが分からん連中が多すぎるんだよ
- 195 :Socket774:2008/08/15(金) 22:18:48 ID:ecTTDCuS
- ソケットのピン折れた!
- 196 :Socket774:2008/08/16(土) 00:06:21 ID:p2o92f5m
-
■CPU :E8500
■ロット :Q820A706
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :8/9 ソフマップ
■CPUFAN :XIGMATEK HDT-S1283
■電源 :クロシコ KRPW-V560W
■M/B :P5Q deluxe
■BIOS :1103
■動作クロック :4009MHz
■FSB :422
■倍率 :9.5
■Vcore :1.275(BIOS) 1.272(cpu-z) 1.264(アイドル)
■Vdimm :1.90
■メモリ :トランセンドDDR2 800 1G×2
■DRAM Frequency :422
■DRAM Timing :5-6-6-18
■ケース :Aerocool R-55
■温度 :TX 68-68 (室温28℃)
■温度計測方法 :Core Temp
■負荷テスト:ORTHOS 12h
PLL FSB NB SB Voltage 最低電圧
ORTHOS http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5538.jpg TX http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5539.jpg
- 197 :Socket774:2008/08/16(土) 00:30:43 ID:3LRHNvI+
- >>196
室温・電圧・クロックの割りに温度が高い気がするけれど
ファンの回転を絞ってるの?
- 198 :Socket774:2008/08/16(土) 01:06:43 ID:3hreVcgB
- ■CPU :Core2Duo E8600
■ロット :Q820A346
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :ワンズ
■CPUFAN :水冷
■電源 :コルセア550W
■M/B :TPOWER I45
■動作クロック :5000MHz
■FSB :500
■倍率 :10倍
■Vcore :1.480V (CPU-Z)
■メモリ :虎 PC2-9600(DDR2-1200) 1GX2
■DRAM Frequency : 500 (1:1)
■DRAM Timing :5-5-5-16
■温度 :室温26℃
■負荷テスト: πだけ
4300MHz@1.250Vでprime95が8時間で落ちたので、ついカッとなってやった、今は反省している。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5540.jpg
- 199 :196:2008/08/16(土) 01:22:47 ID:p2o92f5m
- >>197
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5541.png
- 200 :Socket774:2008/08/16(土) 02:53:07 ID:pwI5MjNh
- ■CPU :E8600
■ロット :Q820A719
■産地 :MALAY
■購入日、店舗 :2008/08/10 Sofmap.com
■CPUFAN :Ultra-120 eXtreme + DFS122512L-PWM-LED(1200rpm)
■電源 :SILENT BLACK JAPAN 530W
■M/B :Asus Commando (P965)
■BIOS :1801
■動作クロック :4000MHz
■FSB :400
■倍率 :10
■Vcore :1.275(設定) 1.240(読み/アイドル) 1.216(読み/ORTHOS中)
設定,読み共に P5BDMon 1.1.1.0
■Vdimm :1.80
■メモリ :UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (1GBx2/DualChannel)
■DRAM Frequency :1:1(400)
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :Armor VA8000BWS
■温度 :室温28℃ ORTHOS中57℃前後
■温度計測方法 :CoreTemp 0.99.1
■負荷テスト:ORTHOS 8時間40分OK
補足 : Vcore設定 1.250V->ORTHOS即エラー 1.263V->ORTHOS26分でエラー
旧型チップセットでの動作報告ということで…
BIOSからVcore電圧を任意に設定することができないのでP5BDMonにて設定、
同時起動が不可能なのでCPU-Zによる測定はできず。
E6600と一緒に買ってきたこのマザーボードもついに最後の仕事となりそうです。
- 201 :Socket774:2008/08/16(土) 04:18:59 ID:4cBfKnfX
- >>199
同じロットだけどP5BはP5Kより盛らないと駄目なのね
- 202 :Socket774:2008/08/16(土) 04:36:07 ID:iIBogPvv
- CPUZとBIOS読みでP5Bだいぶちがくない?
- 203 :Socket774:2008/08/16(土) 06:28:56 ID:rAKHY0sw
- TPOWER I45とRF,どっちの方が回るんだろう
- 204 :Socket774:2008/08/16(土) 07:21:56 ID:1gwhQht3
- ■CPU :E8600
■ロット :Q820A720
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :sofmap.com
■CPUFAN : CoolingLab CPU Freezer Omega(水冷)
■電源 :Silver Stone SST-OP850
■M/B :P5Q-Deluxe
■BIOS :1004
■動作クロック :4400MHz
■FSB :440MHz
■倍率 :10
■Vcore :(CPU-Z)1.416 (BIOS)1.41250 LLC ON
■Vdimm :1.9
■メモリ :G.SKILL DDR2-1000 2GBx4
■DRAM Frequency :1:1(440MHz)
■DRAM Timing :5-5-5-15-2T
■ケース :COSMOS
■温度 :70度前後 (室温29度)
■温度計測方法 :Core Temp 0.99.1
■負荷テスト:prime95 25.6 9時間通過
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5543.jpg
CPUが駄目なのかMBが駄目なのか設定が悪いのか・・・
同じ電圧でFSB445だとprimeを8時間通過したときにエラーorz
1.4V盛るならせめて4500MHzで常用したいな
- 205 :Socket774:2008/08/16(土) 08:05:45 ID:ibzFG1TC
- >>199
情報感謝。
2000rpm以上ですか。
- 206 :Socket774:2008/08/16(土) 09:54:35 ID:SQqdR88p
- >>154
電源が足りないって何故気がつかないの?
ゲームでVGAに電気取られてキャパ不足になって再起動。
当たり前の事だよね。
- 207 :Socket774:2008/08/16(土) 10:16:49 ID:X4efC3zc
- >>206
Primeとおってソフトで落ちるなんて当たり前なんだが
- 208 :Socket774:2008/08/16(土) 10:17:57 ID:exP20RRW
- 当たり前じゃだめだそw
- 209 :Socket774:2008/08/16(土) 10:42:06 ID:X4efC3zc
- まーそうなんだがwwww
- 210 :Socket774:2008/08/16(土) 10:49:55 ID:taWKgpmB
- Prime通った電圧に+0.05v盛っておけばBSOD位は避けられるでしょ
再起動はPrime関係なくね?w
温度管理か電源関連でしょ
- 211 :Socket774:2008/08/16(土) 11:35:02 ID:TARZXiP0
- 150です。
>>153
ガジェットはオンラインで追加のガジェットを取得の中にありました。
>>154
>>188
4.4Gでprimeは4時間で落ちても、
ゲームや3Dベンチでは何時間やっても落ちる事なかったって書きたかったんだ^^;
ゲームPCだしこれでいいやと割り切って使ってます。
書き方悪くてスマソ...
- 212 :Socket774:2008/08/16(土) 11:41:16 ID:rAlej1S1
- Primeやってるけどマジ便利だな
http://panther355.web.fc2.com/
- 213 :Socket774:2008/08/16(土) 12:01:21 ID:n/O0Diak
- ■CPU :E8600
■ロット :Q820A599
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/8/15 T-Zone
■CPUFAN :RESERATOR 1 Plus(ポンプ交換済み)
■電源 :Seasonic SS-700HM
■M/B :Rampage Formula
■BIOS :0407
■動作クロック :4000
■FSB :400
■倍率 :10
■Vcore :1.192(AUTO設定)
■Vdimm :2.0
■メモリ :FireStix Heat DDR2-800 2G*4
■DRAM Frequency :1:1(400MHz)
■DRAM Timing :5-5-5-18-2T
■ケース :AntecP180
■温度 :通常Core1 36℃ Core2 32℃ 負荷最大時Core1 64℃ Core2 60℃(室温30℃)
■温度計測方法 :CoreTemp V0.99.1
■負荷テスト:ORTHOS 10時間(直前に3DMARK06 1回完走)
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5545.jpg
メモリ1枚挿しだとFSB450(Vcore1.2875)でも回るけど、
RAMDiskが使えなくなるので元に戻した。
また、笊塔に扇風機を当てると負荷時でも52℃くらいでいけるが、
扇風機がうるさいのでこれも却下。
メモリ交換したらまた測ってみようと思う。
- 214 :Socket774:2008/08/16(土) 12:02:20 ID:8XG3ZvP+
- 久保田の ヽ 丶 \
大乱調 \ ヽ ヽ ヽ
/ / ヽ \ ヽ ヽ
/ | ヽ \ 誰 \ ヽ ゝ (そらそうよ)
ノ 丿 \ か \ ヾ
ノ | | 丶 \ の \ (そいいうことよ)
/ \ 指 \/| (もう一緒よ)
ノ | | \ 摘 | ↑
/\ \ | ( ↑
/ \ / | ) (
/ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( )
/_ \ ) ( 何か(考えが)浅いなという気持ち
 ̄ | と け 期| ̄ ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ / /
| い っ 待| ノ一切、考えていない ゝ / /
| う こ し| 丿 ゞ _/ ∠
| 気 う て| 丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ .\ /
| 持 で も| │ V
――| ち す ら|――――――――――┼―――――――――――――――――
/ っヽ 巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛
.て 半年前から思っていたこと
- 215 :Socket774:2008/08/16(土) 12:05:17 ID:l5SY2cpt
- 新リビの2コアはどうですか?
QX9770@4.2とE6850@4.0を常用してるのでいまいち買う気がしない
- 216 :Socket774:2008/08/16(土) 14:19:41 ID:LXhLyhLe
- スレ読めよ・・・
- 217 :Socket774:2008/08/16(土) 15:14:41 ID:PgyCJCOT
- >>214
そらスレ住人の誤爆だなw
- 218 :Socket774:2008/08/16(土) 17:05:42 ID:aBkr9cNZ
- ■CPU :E8600
■ロット :Q820A326
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/8/11 PC-DEPOT
■CPUFAN :TRue Black 120 + 12cmファン2基+8cmファン
■電源 :ENERMAX MODU82+
■M/B :Rampage Formula
■BIOS :0407
■動作クロック :4500MHz
■FSB :450MHz
■倍率 :10
■Vcore :1.550V(BIOS) 負荷時1.464V(CPU-Z) LLC OFF
■Vdimm :1.9V
■メモリ :G.Skill PC2-8800(DDR2-1100)
■DRAM Frequency :1:1(450MHz)
■DRAM Timing :5-5-5-15-2T
■ケース :Antec Twelve Hundred
■温度 :通常Core1 36℃ Core2 32℃ 負荷最大時Core1 65℃ Core2 64℃(室温24℃)
■温度計測方法 :CoreTemp V0.99.1
■負荷テスト:Prime95(12時間)
http://freedeai.com/up/src/up8858.jpg
何度か4.5Gに挑戦したけど5時間〜8時間程度で落ちていたので
Vcore結構あげてやってみたら通った。
- 219 :Socket774:2008/08/16(土) 17:10:46 ID:SQqdR88p
- で、なんで1万高いE8600での報告ばっかりなんだよ!
E8500と同一コアなんだろ? E8500で4.5Ghz回ればそれでいいじゃん。
誰か試してくれよ
っていうか45nmで1.55V掛けるとか もうね・・・
- 220 :Socket774:2008/08/16(土) 17:13:55 ID:l5SY2cpt
- 2Vかけようが壊れず常用できればいい
- 221 :Socket774:2008/08/16(土) 17:13:58 ID:hTOQ7FAs
- 自分で報告したらどうでしょうか?
私も今プライム回してるところですので
- 222 :Socket774:2008/08/16(土) 17:17:08 ID:FcCaTDSl
- 無茶しはりますなぁ、だんなはんは
そやけど、初めてどすわ4.5Gの12時間SS見んのは
- 223 :Socket774:2008/08/16(土) 17:17:58 ID:SQqdR88p
- >>221
わかった 報告してやるよ アキバで一番安くE8500か8400、E0コア安く買える店おしえれ!
明日買つる。
E8600とか買うヘタレに目にもの見せてやる
- 224 :Socket774:2008/08/16(土) 17:19:44 ID:dM7nWKu5
- 219 名前:Socket774[] 投稿日:2008/08/16(土) 17:10:46 ID:SQqdR88p
で、なんで1万高いE8600での報告ばっかりなんだよ!
E8500と同一コアなんだろ? E8500で4.5Ghz回ればそれでいいじゃん。
誰か試してくれよ
っていうか45nmで1.55V掛けるとか もうね・・・
223 名前:Socket774[] 投稿日:2008/08/16(土) 17:17:58 ID:SQqdR88p
>>221
わかった 報告してやるよ アキバで一番安くE8500か8400、E0コア安く買える店おしえれ!
明日買つる。
E8600とか買うヘタレに目にもの見せてやる
夏休みだなぁ…… www
- 225 :Socket774:2008/08/16(土) 17:21:05 ID:iIBogPvv
- おう、OCerの前向きな馬鹿っぷりをみせつけたれえ!
まずはFSB550からテスト開始じゃあ!
- 226 :Socket774:2008/08/16(土) 17:29:01 ID:SQqdR88p
- ショボいメモリしかもってないクズはE8600でボッタくられてろ
俺様は奮発して小Micron持ってるからな!おまえ等のような愚民とは違うのだよ。
倍率低くても問題ないけん。
- 227 :Socket774:2008/08/16(土) 17:33:07 ID:/cEj9dEB
- ┐(´ー`)┌
- 228 :Socket774:2008/08/16(土) 17:41:10 ID:r6x2UmPu
- >>207
うん、エンコ関係でもPrime24H通ってもエラー出るソフトがある。
面白いことに特定の設定・条件でエラー出る。
同じくらいの負荷でも設定・条件が違うとエラーは出ない。
ソフトの問題かと思ったけどFSBを少し下げるかVcoreを更に盛るとエラー出ないのでOCの影響みたい。
- 229 :Socket774:2008/08/16(土) 17:45:52 ID:Khdu2Xkd
- >>218
とりあえずオメ!
Primeだとそこまで盛らんとダメかやっぱw
>TRue Black 120 + 12cmファン2基+8cmファン
この8cmファンてNBに近い側に付けてるんですか?
あとしげるの12cmファンの回転数を教えてくだしあ
- 230 :Socket774:2008/08/16(土) 17:57:51 ID:aBkr9cNZ
- >>229
http://freedeai.com/up/src/up8859.jpg
こんな感じで付いていて12cmファン(上)1900rpm(下)1200rpm
8cmファン2000rpmです。
- 231 :Socket774:2008/08/16(土) 17:59:44 ID:Khdu2Xkd
- >>230
ワロタ
GJ!ありがとー
- 232 :Socket774:2008/08/16(土) 18:01:35 ID:aBkr9cNZ
- >>229
VcoreはLLC ONの1.425Vから一気にLLC OFFの1.550Vまであげたので
もしかしたら、もう少し低くても大丈夫かもしれません。
- 233 :Socket774:2008/08/16(土) 18:29:20 ID:XL77tzcD
- しげるって何の事なんですか?
- 234 :Socket774:2008/08/16(土) 18:31:28 ID:Vu+SI8s9
- 今の若い人は知らないかな
松崎しげる
- 235 :Socket774:2008/08/16(土) 18:42:07 ID:XL77tzcD
- どこかのFANメーカーの事をしげると言ってるのかな?
- 236 :Socket774:2008/08/16(土) 18:49:34 ID:+JsYpIkW
- 本気で言ってるなら、「しげる クーラー」でググるよろし
1番上に出てきたもの、それが答えだ
- 237 :Socket774:2008/08/16(土) 18:59:06 ID:XL77tzcD
- >>236
おぉw
こんなクーラーがあったんですね。
ありがとん。
- 238 :Socket774:2008/08/16(土) 19:09:08 ID:PSMWsTAf
- >>228
OC常用するなら、Prime通っても普通はそこからマージン取るだろうに・・・
- 239 :Socket774:2008/08/16(土) 19:19:29 ID:r6x2UmPu
- >>238
もち、安全マージン取ってPrime通過値からFSB10下げて常用してたよ。
だがそれでもエラー出たので更に10下げて安定常用中。
Primeは参考程度にしかならないのかも。
- 240 :Socket774:2008/08/16(土) 19:37:30 ID:rckBA09X
- 稀にそんなケースもあるだろうがPrime通ればだいたい常用できる。
今までPrime通ってエラーはいたとかの経験はないな。
- 241 :Socket774:2008/08/16(土) 19:46:20 ID:dM7nWKu5
- 俺もPrime通ってエラーはいた事ないな。
電源に余裕あるからかもしれないけど。
- 242 :Socket774:2008/08/16(土) 19:58:15 ID:vgDj0/px
- ■CPU :E8600
■ロット :Q820A599
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :8月16日 パソコン工房
■CPUFAN :水冷(Omega3・240ラジx2・D5)
■電源 :TOP-600P5 EZ
■M/B :DFI LANPARTY DK P45-T2RS
■BIOS :D245D710
■動作クロック :4GHz
■FSB :400Hz
■倍率 :10
■Vcore :VID Special Add +125.0mV(BIOS設定)・1.152V(CPU-Z)
■Vdimm :1.789V(BIOS設定)
■メモリ :Micron 1GBx2(D9GKX)
■DRAM Frequency :400
■DRAM Timing :4-4-4-8
■ケース :CoolerMaster 水冷改
■温度 :アイドル:40℃以下(40度以下表示されず) ・ロード:44℃(室温24.2℃)
■温度計測方法 :CoreTemp V0.99.1
■負荷テスト:TX 12分
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5548.png
やっと組み上がり、これから暫くエージング
低VID石は温度高めって認識だったが、そうでもなさそう
- 243 :Socket774:2008/08/16(土) 20:11:31 ID:0C7CD9dd
- >>242
かなりいい感じですね
それなら4.5GHzいけるんじゃないかな
自分のE8600はとりあえずだったので
昨日、E0なE8500を買いに行ったら
どこにも売っていなかったので
魔が差してQ9550を買ってしまったw
帰って来てよく考えたらもう少しで
E0なQ9550が出るんじゃなかったかと、、、、、
■CPU :Q9550
■ロット :Q818B000
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :8月15日 TowTop
■CPUFAN :Ultra120+ULTRA KAZE 2000rpm
■電源 :XP-1100W
■M/B : GA-P35-DS4
■BIOS :F13
■動作クロック :3825
■FSB :450
■倍率 :8.5
■Vcore :1.3625V(BIOS設定) 1.344V(CPU-Z読み)
■Vdimm :1.9
■メモリ :ST DDR2-800 1GB*2
■DRAM Frequency :450(1:1)
■DRAM Timing :5-5-5-15-2T
■ケース :TQ-2000
■温度 : 63℃〜80℃ 室温 現在は29℃くらい
■温度計測方法 :CoreTemp 0.99.1
■負荷テスト:Prime95 18時間
倍率うんぬん以前に石自体がハズレじゃね?
これじゃ話題のTPower I45を買っても意味がないだろうな〜
まあ一応SS: ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5549.jpg
※本音を言うと、この時期Quadを廻しっ放しで出掛けるのはちょっと心配だったw
- 244 :Socket774:2008/08/16(土) 20:14:37 ID:GAEOFdBZ
- Prime通らないけどOC(Q6600@3000)常用してる俺が通りますよっと
- 245 :Socket774:2008/08/16(土) 20:23:48 ID:ky59KERH
- prime通らないんじゃ演算エラーでどんどんファイル壊れて
しまいにゃOSも起動しなくなるだろうな
- 246 :Socket774:2008/08/16(土) 20:45:41 ID:l5SY2cpt
- >>ID:SQqdR88p
いくら吠えてもEなんだよ
今更Eが4.5GHzだろうが気にする方が馬鹿
- 247 :Socket774:2008/08/16(土) 21:01:37 ID:PnZnYDyl
- ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up13390.zip
これまでこのスレに上がったE0の報告をまとめました。
・内容の正確さは一切保障いたしかねます。
・C0のデュアルコアやクアッドは時間の都合で割愛しました。
・OpenOfficeにて製作。あまりにも互換性がなければキャプチャしたjpegで再アップします
・モデルナンバー/クロック/電圧etc自由に並べ替えて活用してください。
- 248 :Socket774:2008/08/16(土) 21:25:45 ID:4EhZE+QM
- >>247
EXCELで見えるようにしてもらえないだろうか。
- 249 :Socket774:2008/08/16(土) 21:27:36 ID:232QMBKm
- >247
わーまとめてくれてアリガトウ参考にします。
今からE8600をためしてみるお。
- 250 :Socket774:2008/08/16(土) 21:28:28 ID:ky59KERH
- OpenOfficeで作ったファイルってMSOfficeと互換無いの?
逆はあるのに
使えねーな
- 251 :Socket774:2008/08/16(土) 21:31:56 ID:PnZnYDyl
- >>248
ああ、早速互換性問題ですか・・・
ひとまずJPEGでキャプチャしてアップします
- 252 :Socket774:2008/08/16(土) 21:33:16 ID:YzS9j/ii
- よろすく
- 253 :Socket774:2008/08/16(土) 21:40:25 ID:PnZnYDyl
- ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up13394.jpg
ひとまずjpeg
データはうちのオンボロノートで何とかエクセル化してきます。しばしお待ちを
>>247訂正
保障→保証
- 254 :Socket774:2008/08/16(土) 21:42:03 ID:PSMWsTAf
- >>242
水冷だとしてもいくらなんでもCore温度おかしい・・・
壊す前にサーミスタで一応測っておいた方がいいよ
- 255 :Socket774:2008/08/16(土) 22:05:09 ID:PnZnYDyl
- うちのオンボロノートのExcel 2000でも開けず。Excel化には時間がかかりそう
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up13396.pdf
PDFで再アップしました。
OCに関係ない話題でスレを消費してしまい申し訳ありません
- 256 :Socket774:2008/08/16(土) 22:06:31 ID:vgDj0/px
- >>254
勿論、水枕スプレッダ面は測温してるが、30℃を越える事はなかった。
- 257 :Socket774:2008/08/16(土) 22:17:03 ID:PSMWsTAf
- >>256
逆にアイドル時のその場所の温度はどのくらいなの?
ケース内温度並というのはなんかセンサー死んでいるとしか思えないんだけど
- 258 :Socket774:2008/08/16(土) 22:19:24 ID:XL77tzcD
- >>253
このちょっと変わったXPのスキンみたいなの使ってる人を見かけるけど、
これはXP?Vista?
- 259 :Socket774:2008/08/16(土) 22:25:01 ID:vgDj0/px
- >>257
>ケース内温度並というのはなんかセンサー死んでいるとしか思えないんだけど
これ空冷の場合の話しで、水冷だとケース内温度に左右されないから
水枕自体は、ロード-アイドルで2℃も変わらないよ
- 260 :Socket774:2008/08/16(土) 22:29:27 ID:sWEg6xmw
- >>258
XPのスキンだろ
デスクトップ板でも池
- 261 :Socket774:2008/08/16(土) 22:46:56 ID:ZLH96ne+
- >>255
Excelも待ってるよ
定期的に頼みたい
- 262 :Socket774:2008/08/16(土) 23:05:49 ID:Vu+SI8s9
- つーかCSVでいいんじゃない?
わざわざこんなとこでOpenOfficeなんか使う意味もないし
教訓:
無駄な事はするな
- 263 :Socket774:2008/08/16(土) 23:38:10 ID:iIBogPvv
- いや、やってくれたことは激しくGJだお
- 264 :Socket774:2008/08/16(土) 23:38:49 ID:xEvNMmSZ
- 偉そうに文句言う奴はテメーがやれよwww
- 265 :Socket774:2008/08/16(土) 23:57:43 ID:0uA+Nb5u
- また今日もOpenOfficeは否定されましたとさ。
明日はどっちだ。
- 266 :Socket774:2008/08/17(日) 00:04:43 ID:iIBogPvv
- 明日はクーラー否定厨が常駐する予定です
- 267 :Socket774:2008/08/17(日) 00:37:33 ID:r75TvI6H
- ■CPU :E8600
■ロット :Q820A720
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/8/15 Sofmapリユース総合
■CPUFAN :eXtream 120 12cmFAN@1500rpm
■電源 :SS-670(?)
■M/B :Maximus 2 Formula
■BIOS :0901
■動作クロック :4000MHz
■FSB :400MHz
■倍率 :10
■Vcore :1.325V(BIO設定)
■Vdimm :2.0V
■メモリ :G.Skill PC2-8500(DDR2-1066)
■DRAM Frequency :3:4
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :Cooler Master COSMOS
■温度 :Core読みで大体46度 負荷最大時(Orthos)69度くらい@室温30度
■温度計測方法 :CoreTemp V0.99.1
■負荷テスト:Orthos
最初1.225VでFSB400試したけどパイ焼きが精一杯だった。
今は1.325VにしてOrthos中。今は3時間半くらい。このまま寝るわ。ノシ
- 268 :13:2008/08/17(日) 01:05:50 ID:SEZAlhWv
- だからっていきなり0.1Vもあげるって、大雑把にもほどが、、、
あっ、もう寝ちゃったかw
- 269 :Socket774:2008/08/17(日) 01:07:48 ID:ASg/djz2
- うーん、定格電圧じゃ4GHz厳しいのか
E8600微妙だな
もうi7待ちでいいや
- 270 :Socket774:2008/08/17(日) 01:10:23 ID:gNy+BpmM
- >>268
おまえ、バカじゃね? 多めに上げて問題無くなったらその半値でまたリトライ。
これって検証の効率化のセオリーなんだけど。
0.01V刻みとかで毎回試してたらどんだけ時間浪費すんだよwwwww
この程度の知能の奴がOCやってんだな
- 271 :Socket774:2008/08/17(日) 01:10:27 ID:WjaMhPLb
- LLCがOFFなんじゃない?
- 272 :Socket774:2008/08/17(日) 01:22:16 ID:AaF0vWth
- うちもBios設定1.35v、アイドル1.316v、orthos時1.280vで
マザーのせいかとばっかり思ってたけど>>267見るとやっぱハズレか
- 273 :Socket774:2008/08/17(日) 01:37:27 ID:makYbX64
- >>260
そんな事言わずにもう少し詳しく教えてくれよw
- 274 :Socket774:2008/08/17(日) 03:03:11 ID:2ltrfkgq
- >>255
OpenOfficeで保存する時に ファイル→名前を付けて保存 で
ファイルの種類を Microsoft Excel 97/2000/XP (xls) にすればいいかも。
- 275 :Socket774:2008/08/17(日) 05:30:14 ID:r75TvI6H
- >>272
今起きたー。とりあえず8時間いけたみたい。2、3時間くらいして落ちなかったらつめるわー。
というか、その前にどれだけ上まで遊べるかそっち試したいからデータだけ残して上いくわー。
また寝る。ノシ
- 276 :Socket774:2008/08/17(日) 06:55:21 ID:FH3gwSa5
- >>270 多くて+1vかそこらだから上から下げていこうが徐々に上げていこうが大して変わらん気がするが
俺はできるだけ過電圧は避けたいから徐々に上げる
- 277 :Socket774:2008/08/17(日) 07:53:26 ID:A6HfE7QX
- >>272
764 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/12(火) 12:19:06 ID:UXHPUVjh
■CPU :E8600
■ロット :Q820A720
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :ソフマップ.com
■CPUFAN :TRue Black 120 + RDL1238S-PWM
■電源 :ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
■M/B :Rampage Formula
■BIOS :0407
■動作クロック :4200MHz
■FSB :420
■倍率 :10
■Vcore :1.275(BIOS) 1.264(cpu-z)
■Vdimm :1.86
■メモリ :裸馬2G×4
■DRAM Frequency :1:1(420)
■DRAM Timing :5-6-6-15
■ケース :P180 v1.1
■温度 :室温26℃ ORTHOS中57℃〜60℃
■温度計測方法 :CoreTemp
■負荷テスト:ORTHOS 只今7時間半テスト中
4.2GHz以上に上げると急に電圧盛らないと駄目になる
何分今までOC詰めてやった事が無かったので試行錯誤中
何かおかしな所有れば御教授お願いします
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5490.jpg
同じロットでも個体差があるのかな
- 278 :68:2008/08/17(日) 08:54:58 ID:2bwfNoGf
- ■CPU :E0 E8600
■ロット :Q820A593
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :8/10 地方ドスパラ
■CPUFAN :しげる+RDL1238S+2000rpm 風主
■電源 :WPS550UB WINDY Varius V
■M/B :P5B寺無線 rev1.03G 67M0AG113990
■BIOS :1236
■動作クロック :4000
■FSB :400
■倍率 :10
■Vcore :BIOS1.275v/CPU-Z負荷時1.232v/アイドル時1.248v
■Vdimm :1.90v
■メモリ :Team Elite DDR2 800 1G×2
■DRAM Frequency :400
■DRAM Timing :5-6-6-15-2T
■ケース :P180ver1.1後期
背面RDL1225S 1700rpm トップRDL1225S 1200rpm 風主
中段全面 紳士1150 中段中 紳士800 固定
■温度 :コア1 57℃ コア2 53℃ NB 55℃(P5BDMON読み) 室温28℃
■温度計測方法 :CoreTemp 0.99
■負荷テスト:prime95 25.6
CPU Frequency [400]
DRAM Frequency [DDR2-800]
PCI Express Frequency [100]
PCI Clock Symchronization Mode [33.33]
Spread Spectrum [Auto]
Memory Voltage [1.9]
CPU Vcore Voltage [1.2750]
FSB Termination Voltage [1.300]
NB Vcore [1.55]
SB Vcore [1.50]
ICH Chipset Voltage [1.057]
前回の設定からVcoreだけ1.275に変更でprime95 1時間ほどでエラーでたので
NB電圧1.55にて再チャレンジ
0:00くらいから放置して1:30のSS
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5554.jpg
3時間ほど動いてるの確認して寝たところ、起きたらPC再起動でpost画面で止まってました
ログみると7:30くらいまでは動いてた様子
また、再起動したさいbiosのVcore設定が自動で固定になっており
電圧選択リスト出てこないのも確認
- 279 :69 でした・・・:2008/08/17(日) 08:56:42 ID:2bwfNoGf
- 間違えた(ノД`)
- 280 :Socket774:2008/08/17(日) 09:52:28 ID:xpOgnAsN
- >>277
>4.2GHz以上に上げると急に電圧盛らないと駄目になる
ある程度のクロックで急に電圧が必要になるのは普通
- 281 :Socket774:2008/08/17(日) 09:56:12 ID:sSBIH4h4
- 急に温度や必要になる電圧が上がるのが4.2GHzあたりだとすると
ちょっと期待はずれの感が否めない
- 282 :Socket774:2008/08/17(日) 10:31:45 ID:Nx4cz32m
- 急にボールがきたので…
- 283 :Socket774:2008/08/17(日) 10:35:46 ID:DzxOw8Rc
- ■CPU :E8600
■ロット :Q820A298
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/8/13 ARK通販
■CPUFAN :水冷 Alphacool NexXxoS XP Silver /Lang D5/360GT stealth
■電源 :ABEE AS Power 550
■M/B :P5Q Delux
■BIOS :0803
■動作クロック :4400MHz
■FSB :440MHz
■倍率 :10
■Vcore :1.350V(BIOS設定) (1.344V CPUZ読み)
■Vdimm :2.1V
■メモリ : G.Skill DDR2-1066 PK 1GB×2
■DRAM Frequency :3:4
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :Lian li PCV2000
■温度 :負荷時69度
■温度計測方法 :CoreTemp V0.99.1
■負荷テスト:Orthos 5時間で確認
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5555.jpg
4000Ghzは、Vcore 1.2V(BIOS設定) (1.184V CPUZ読み)でOrthos 5時間クリア
- 284 :Socket774:2008/08/17(日) 11:45:19 ID:yAFkYgIG
- 今までの報告見るにE8600は定格電圧だと4Gが目安なのかな。
- 285 :Socket774:2008/08/17(日) 12:06:27 ID:WjaMhPLb
- だなー
当たりだと4.2G
4.5GはVcore1.4位必要な感じだから水冷とか高性能な
クーラーじゃないと無理か?
- 286 :Socket774:2008/08/17(日) 12:08:47 ID:P+2xbasr
- 定格電圧っていくら?
- 287 :Socket774:2008/08/17(日) 12:11:33 ID:zvnHEhU+
- 1.25Vでよろしいかと
- 288 :Socket774:2008/08/17(日) 12:27:18 ID:od9uP9gH
- >>283
低電圧でスパコン達成か
- 289 :Socket774:2008/08/17(日) 12:32:37 ID:cd0aUXpk
- >>287
負荷かけた時にだよな
- 290 :Socket774:2008/08/17(日) 15:21:54 ID:Av9gxpGe
- 定格電圧だと4Gっていうのは前ステップのE8500と比べて良くなってんの?
- 291 :Socket774:2008/08/17(日) 15:29:51 ID:5arhCVIK
- ウチの石(E8600)はlコア電圧他全てBIOS設定の定格で4.0G常用可能だった
だけど未だに4.5G常用ポイントが見つからない
- 292 :Socket774:2008/08/17(日) 15:46:29 ID:/BKrThYs
- ■CPU : E8500 C0
■ロット : Q813A227
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 :
■CPUFAN : ZALMAN CNPS8700NT
■電源 : 鎌力450W
■M/B : Gigabyte GA-P35C-DS3R
■BIOS : F11
■動作クロック : 4009MHz
■FSB : 422
■倍率 : 9.5
■Vcore : 1.3375V(BIOS) 1.280V(CPU-Z)
■Vdimm :
■メモリ : CFD Nanya DDR2-800 1GB×4
■DRAM Frequency : 422
■DRAM Timing : 5-6-6-19
■ケース : JAZZ LV OMEGA
■温度 : 室温25℃ RealTemp 67℃ CoreTemp(0.991) 80℃
■温度計測方法 : RealTemp
■負荷テスト: Prime95 6時間
初めてOCして始めてここに投稿します。
なんだかよく分かっていませんが、諸先輩がたのテンプレを参考に
計測結果を入れてみました。
Prime95ベンチの使い方もよく分かっておらず、また計測結果の読み方
も分かっていませんが、なにかこの結果で分かったことがあったら
教えていただければ幸いです^^;
- 293 :Socket774:2008/08/17(日) 15:48:16 ID:/9dpoUlA
- Vcore1.2375でE8600@4Ghz(400×10)安定してるが
430以上に上げると安定するポイントがみつからない
- 294 :Socket774:2008/08/17(日) 16:04:42 ID:WjaMhPLb
- 4.5Gは電圧盛らないと無理だからその分
リーク電流が多くなるので温度(室温20℃位?)を下げて
高性能なクーラーに変えないと常用は厳しいんじゃないかな。
- 295 :Socket774:2008/08/17(日) 16:34:43 ID:4sXsN58n
- 初歩的な事で申し訳ないんだが
DRAM Frequencyを1:1に固定するメリットってなんだろ?
同期が取りやすいとかあるのかな?
DDR2の1066や1200でも1:1にしてるのをよく見かけるので気になった
そうするとDDR3なんかはどうするんだろう、って更なる疑問
- 296 :Socket774:2008/08/17(日) 16:35:23 ID:bJsgKPEV
- Q820A720→Q820A599へ換装した。
未だ検証中だけど、温度の上昇加減はまるで別物だな。
- 297 :Socket774:2008/08/17(日) 16:50:12 ID:RbLca2wF
- >>295
このスレはどれだけ回ったかの報告スレなんで
メモリを詰める必要はないからでしょう
- 298 :Socket774:2008/08/17(日) 16:53:52 ID:xe8IU7fe
- >>296
720のほうがあがりやすいってこと?
- 299 :Socket774:2008/08/17(日) 16:55:00 ID:xe8IU7fe
- 上がるってのは温度のことね
- 300 :Socket774:2008/08/17(日) 17:05:39 ID:CaEruGvG
- ここ数日雷雨でいつ停電してもおかしくない大気の状態時によく負荷TESTやるなw
みんな猛者だな。
- 301 :Socket774:2008/08/17(日) 17:10:05 ID:jCszBKvV
- つUPS
- 302 :Socket774:2008/08/17(日) 17:10:26 ID:zvnHEhU+
- だが雷雨の後、一瞬涼しい風が吹いたりすると
さらに100MHz上げて廻したくなる
- 303 :Socket774:2008/08/17(日) 17:22:13 ID:CaEruGvG
- >>301
UPSのグレードにもよるけどPrime95とかはフル負荷だから、
急がないとUPSの電池なんてすぐ切れちゃうぞw
- 304 :Socket774:2008/08/17(日) 17:25:23 ID:sp9YwdbC
- その前にPrimeとめるだろう
- 305 :Socket774:2008/08/17(日) 17:38:33 ID:bJsgKPEV
- >>299
うん、そうだよ。とりあえずは、電圧同じでFSB+10でORTHOS回してる。
- 306 :Socket774:2008/08/17(日) 17:49:53 ID:z3PhYklK
- >>296
45nmのインテルCPUでは、正確な温度を測る手段はありません。
これは、インテルが明言していてDTS(デジタル・サーマル・センサー)の
値を表示しているに過ぎず、役割としては、ある値を超えた場合、
クロックを間引いたり、シャットダウンしてCPUを保護するだけ。
DTSが1としている値が、1℃なのか、0.8℃なのか、1.2℃なのかは
CPU個体で違うそうです。
しかも、クロックを間引く値すら公開されていません。
目安すらならないという事です。
BIOS読み・ソフト読みで分かるのは、負荷によって確かに温度表示が上下しているなということだけ。
危険領域ではインテルの定めた安全回路が働くけばおkということ。
- 307 :Socket774:2008/08/17(日) 17:56:55 ID:4sXsN58n
- >>297
即レスサンクス
なるほど、固定して回してるだけでしたか
それでも1:1でメモリをOCしたりDCしたりする意味って何かあるんですか?
CPUだけを考えた場合に、少しでも安定させたい負荷テストで
メモリをいじる理由ってのが分からなかったんです
何か定格のDRAM Frequencyよりも1:1のメリットがあるのかな、と
- 308 :Socket774:2008/08/17(日) 18:07:08 ID:xe8IU7fe
- >>305
なるほど、俺Q820A720だよorz
>>307
OCするということは大抵FSBをあげるということ(QXシリーズでない限り倍率上げられないから)
FSBあげればメモリのクロックがあがるのは避けられないから最低のクロックとなる1:1でやってる人が多い
たとえばFSB400で1:1だとDDR2-800の定格で動作することになる
ここで4:5とかにすると1000で動作して、定格の800を上回ってしまって、動作は保証されてない
メモリ自体にも耐性は当然存在するからOCする上でメモリが足枷となるのを防ぐために最低のクロックで動かせる1:1を使う
ってかOC初心者スレいけ
- 309 :Socket774:2008/08/17(日) 18:28:17 ID:4sXsN58n
- >>308
いやいや・・・それは分かってるって・・・・・
ちゃんと上の文読んでよ
それはDDR2-800をFSB400で動かすなら、の話でしょ
聞きたいのは
DDR2-800をFSB420や430にするためにDRAM Frequencyも420、430にしたり
DDR2-1066や1200をFSB400のためにDRAM Frequencyを400まで下げたりする
この辺のメリットってのが何かあるのかな、ってのが知りたかったんだ
どっちにしてもいい加減スレチなので消えますね
スレ汚し失礼しましたorz
- 310 :Socket774:2008/08/17(日) 18:28:48 ID:D6bGLpYT
- エスパースレ池
- 311 :Socket774:2008/08/17(日) 18:30:35 ID:JQyLgPUe
- 特盛してみた
■CPU : Q9450 C1
■ロット : 外れロット
■産地 : たぶんマレーシア
■購入日、店舗 :
■CPUFAN : 忍者弐
■電源 : 紫蘇 M12 600W
■M/B : ASUStek P5Q-E
■BIOS : 1003
■動作クロック : 3800MHz
■FSB : 475
■倍率 : 8.0x
■Vcore : 1.45000V(BIOS) シバキ1.440V アイドル1.420(CPU-Z)
■Vdimm :
■メモリ : UMAX Pulsar DDR2-800 2GB×2
■DRAM Frequency : 475
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : SOLO
■温度 : 室温26.8℃ HardwareMonitor max.75℃ min.42℃
■温度計測方法 : HardwareMonitor+EVEREST Ultimate Edition
■負荷テスト: Prime95 10分 ^c^
http://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu5564.jpg
http://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu5565.jpg
P5Q-E 空冷&普通のDDR2-800 memでの限界探ってみました
memをDDR2-1066 にすればモリモリで4Ghz+(?)いけそうです()笑
- 312 :Socket774:2008/08/17(日) 19:09:03 ID:xS/9gNNm
- ■CPU : C0 E8500
■ロット : Q8084409
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : ワンズ通販
■CPUFAN : NH-U9B Gentle Typhoon 2,650rpm 両挟み
■電源 : Q静 650W
■M/B : TPower I45 Ver.5.0
■BIOS : 080015
■動作クロック : 4233
■FSB : 445(BIOS設定)
■倍率 : 9.5
■Vcore : 1.35(BIOS設定)
■Vdimm : 2.032(BIOS読み)
■メモリ : DSH800D2B-K4G 2GB*2
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing : 5-5-5-15-2T
■ケース : 古くて不明
■温度 : 59℃〜64℃ 室温24℃
■温度計測方法 : EVEREST
■負荷テスト: Prime95 16時間
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5566.jpg
Socket939の4400+からの乗り換え
今月はじめにパーツが届いてから今まで放置
BIOS設定もいまいち分かってないけどとりあえず組んだ
- 313 :Socket774:2008/08/17(日) 21:00:50 ID:RbLca2wF
- >>300
>>297
- 314 :Socket774:2008/08/17(日) 21:02:29 ID:RbLca2wF
- >>309
>>297
訂正です
- 315 :Socket774:2008/08/17(日) 21:26:26 ID:A6HfE7QX
- http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1218965558721.jpg
これはなんて技?
↓
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader747714.jpg
- 316 :Socket774:2008/08/17(日) 21:34:48 ID:fkS9zh/d
- 股間クンクン
- 317 :Socket774:2008/08/17(日) 21:39:12 ID:u34IyhDr
- ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader749216.gif
- 318 :Socket774:2008/08/17(日) 22:16:04 ID:/9dpoUlA
- E8600@400×10=4GhzでORTHOS12時間パスしたが
マウスがたまにひっかかるorz
- 319 :Socket774:2008/08/17(日) 22:20:25 ID:/NVmo2wq
- チップセットの方では
- 320 :Socket774:2008/08/17(日) 22:24:04 ID:/9dpoUlA
- そうかも知れんね
念の為にVcore1.2375→1.25に上げて様子見してみるわ
- 321 :Socket774:2008/08/17(日) 23:38:07 ID:sYtHuygy
- >>306
クロック間引きの実例かどうか判断しかねるけど参考までに。
CPUクーラー付け損ねてCoreTemp読みでE8600が定格動作で100℃(笑)のとき
SuperPi 3355万桁24回ループで22分01秒。
これがCPUクーラー付け直して60℃のとき15分32秒。
約1.5倍も速度が違った。たぶんクロック間引きされていたのではないかと。
- 322 :Socket774:2008/08/17(日) 23:48:21 ID:vYOunMr9
- ■CPU :E8600
■ロット :Q820A720
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :8/13 地図通販
■CPUFAN :Ultra 120ex 1200rpm
■電源 :紫蘇600HM
■M/B :ASUS P5K-E Wifi
■BIOS :1102
■動作クロック :4000
■FSB :400
■倍率 :10
■Vcore :BIOS 1.2875v/CPU-Z負荷時1.256v/アイドル時1.264v LLCはON
■Vdimm :1.9v
■メモリ :秋刀魚1G*2
■DRAM Frequency :400
■DRAM Timing :5-5-5-15-2T
■ケース :P180
■温度 :無負荷42度、負荷60度(室温26度)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.99.1
■負荷テスト:prime95 25.4
Prime10時間通りましたょ
SSないけど参考までに
- 323 :Socket774:2008/08/17(日) 23:51:58 ID:P+2xbasr
- ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1218984650321.png
これが低電圧品か
ちなみにロットはQ820A593
- 324 :Socket774:2008/08/18(月) 00:00:12 ID:6KqiKd9B
- ■CPU :E8600
■ロット :Q820A720
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/8/10 Sofmapパソコン総合
■CPUFAN :CoolerMaster Hyper L3
■電源 :鎌力弐 550w
■M/B :GA-P35-DQ6 rev1.0
■BIOS :F8
■動作クロック :4000MHz
■FSB :400MHz
■倍率 :10
■Vcore :1.225V(BIOS設定)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :UMAX Pulsar 1Gx4
■DRAM Frequency :1:1
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :ショップブランドのへんなやつ
■温度 :アイドル45時 負荷時65度 室温26度
■温度計測方法 :CoreTemp V0.99.1
■負荷テスト:prime95 5〜6時間ほど
CPUFANがマイナーくさいのはマザーがGA-P35-DQ6 rev1.0のでかいヒートシンクに干渉せず。
手軽でプッシュピンでcrazycool外さないでトップフローで。。って考えたらコレしかなかった。
眠いので自分で停止させて寝ます・・・。
- 325 :Socket774:2008/08/18(月) 00:36:38 ID:vHvKcW9t
- ■CPU : E8500
■ロット :
■産地 :マレー
■購入日、店舗 :ドスパラ京都店
■CPUFAN : カマクロス
■電源 : 450W(マザーとドライブ用)+400W(ファン用)
■M/B : P5N E SI
■BIOS : 最新
■動作クロック : 3.16GHz
■温度 : アイドル時39度
4.2Ghzにオーバークロックしてアンリアルトーナメント3を数十分プレイしたあとは
60度です。
以前使ってたE8400用のCPUクーラーだと69度くらいは行ってましたが
カマクロスに変えてから大幅に温度が下がりました。
■温度計測方法 : PC PROBE2
- 326 :Socket774:2008/08/18(月) 01:23:19 ID:1Zjpdk8D
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0818/kaigai459.htm
>Intelは現在300mmのウェハを450mmへと大型化する
こういうのは止めてほしい。間違いなくPenDCクラスのマージンが減るから
- 327 :Socket774:2008/08/18(月) 02:09:01 ID:vm14VEBa
- 低電圧品だと何か問題あるの?
うちは現在E85を4.1GHz@1.225vで動作させてるけどとくに変わったことはないような
- 328 :Socket774:2008/08/18(月) 02:32:15 ID:j/EFRdwf
- 低電圧品はその分電流が多いから気にするな
- 329 :Socket774:2008/08/18(月) 07:08:44 ID:xV4RMli5
- BIOSTORでメモリ4枚差してFSB500は回りますかね
- 330 :325:2008/08/18(月) 09:36:31 ID:vHvKcW9t
- 以前使ってたE8400用のCPUクーラーだと69度くらいは行ってましたが
↓
以前使ってたE4300用のCPUクーラーだと69度くらいは行ってましたが
- 331 :Socket774:2008/08/18(月) 10:37:32 ID:WEewLk4C
- 誰かこれ買って当たりハズレをチェックしてくれ。
h t t p://www.incom.co.jp/productnavi/index.php/product/42586
- 332 :Socket774:2008/08/18(月) 11:56:07 ID:9HqNZtoV
- >>330
訂正する以前に室温書かないと意味ないわな
- 333 :Socket774:2008/08/18(月) 14:07:35 ID:/7Fr5Vt0
- ■CPU : E0 E8500
■ロット : Q820A706
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 8/8ソフマップ秋葉原
■CPUFAN : 忍者Rev.B 1200回転
■CASEFAN : 1200回転
■電源 : KMRK-450A(V)「鎌力3-450W」
■M/B : BIOSTAR TPI45
■BIOS : 08.00.15
■動作クロック : 3808
■FSB : 400
■倍率 : 9.5
■Vcore : BIOS 1.096V / 負荷時1.088V(CPU-Z)
■Vdimm :
■メモリ : Team-Elite-800
■DRAM Frequency : 481.1
■DRAM Timing : 5-5-5-15-2T
■ケース : OWL-PCOX22(オウルテック)
■温度 : 負荷時 64〜69℃
アイドル時 42℃〜44℃
ケース内上部中空40℃
室温26℃
■温度計測方法 : CoreTemp 0.99.1
■負荷テスト: ORTHOS 8時間
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5573.jpg
冷却が弱いので電圧下げて常用予定です。
ドライヤーで冷やすとこれぐらい回りました(Vcore 1.280 CPU-Z)。
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5574.jpg
- 334 :Socket774:2008/08/18(月) 14:19:16 ID:wNWHIc/K
- これは、大当たりのE0 E8500を見たな
やはりVID1.200Vがあったか
- 335 :Socket774:2008/08/18(月) 14:20:51 ID:wM2H7LF9
- 82度・・・
- 336 :Socket774:2008/08/18(月) 15:04:49 ID:j/EFRdwf
- やっぱ夏か
- 337 :Socket774:2008/08/18(月) 15:20:26 ID:kal8Z34U
- 暑いな(´Д`)
- 338 :Socket774:2008/08/18(月) 16:25:56 ID:5wl2mBnG
- 俺のQ820A720はVID1.200Vだった。
他の人の報告を見ると1.250Vだけど、同じロットでも色々あるんだね。
- 339 :Socket774:2008/08/18(月) 16:31:26 ID:5wl2mBnG
- すまん、ageちまったorz
- 340 :Socket774:2008/08/18(月) 18:27:31 ID:aQleDcWL
- Vcore1.280Vで負荷時82℃か・・・
- 341 :Socket774:2008/08/18(月) 18:30:28 ID:mr3h3lkp
- E8600とE8500ばっかだな。
よしQ9650をIYHしてこよう。
- 342 :Socket774:2008/08/18(月) 19:00:29 ID:iUgEm7QG
- >>341
レポよろ
期待してる
- 343 :Socket774:2008/08/18(月) 19:01:02 ID:AgjP6IMj
- ■CPU : Q9450
■ロット : L813A997
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : ネット購入。店舗は忘れた
■CPUFAN : ZALMAN CNPS9700
■電源 : オウルテック M12 SS-700HM
■M/B : GIGABYTE GA-P35-DQ6
■BIOS : F8
■動作クロック : 3768
■FSB : 471
■倍率 : 8
■Vcore : BIOS 1.287V / 負荷時1.255V(CPU-Z)
■Vdimm :
■メモリ : UMAX Pulsar DDR2-800 2GB×2
■DRAM Frequency : 471
■DRAM Timing : 5-5-5-15-2T
■ケース : Windy U-38
■温度 : 負荷時 68〜73℃
アイドル時 45℃〜52℃
室温30℃
■負荷テスト:prime95 8時間
ここから電圧を盛らないと急に動かなくなる
常用できるのは3500MHzあたりかな
これは当たりか?ハズレか?
クアッドは初めてなんで分からん。
- 344 :Socket774:2008/08/18(月) 19:18:36 ID:czgpORvo
- >>333
なんか今までで一番温度高いっぽいけど、保護機能は働かなかったのかな?
- 345 :Socket774:2008/08/18(月) 19:26:51 ID:crpIsC/b
- 保護機能(笑)
- 346 :Socket774:2008/08/18(月) 19:28:35 ID:QY1U7m1c
- VID低いのがいいならこれは1.1375Vだぞー
■CPU : E0 E8500
■ロット : Q822A592
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 8/9 地方店
■CPUFAN : XWB-01
■電源 : SST-ST45NF
■M/B : Maximus Formula
■BIOS : 1207
■動作クロック : 4114MHz
■FSB : 433MHz
■倍率 : 9.5
■Vcore : BIOS 1.35V / 負荷時1.336V(CPU-Z)
■Vdimm : 1.84V
■メモリ : G.Skill DDR2-1000 CL5 2GB×2
■DRAM Frequency : 433
■DRAM Timing : 5-5-5-15-2T
■ケース : P180
■温度 : Load 58℃
Idle 41℃
室温 32℃
■温度計測方法 : CoreTemp 0.99
■負荷テスト : SP2004 12時間
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5575.jpg
…それでも外れな可能性はあるわけで(´・ω・`)
一応温度と消費電力は妙に低い気がするので違う石手に入ったら比較してみる
- 347 :Socket774:2008/08/18(月) 20:37:58 ID:CgeRRBX8
- >>343
オレのハズレQ9550より0.1Vも低い電圧で廻るなんて
当たりハズレ以前になまいきじゃないのかw
- 348 :Socket774:2008/08/18(月) 20:41:04 ID:OlzUX8SR
- ごめんよジャイア〜ン
- 349 :Socket774:2008/08/18(月) 21:28:51 ID:AgjP6IMj
- Q9550が安くなったから買いたいんだけど報告ぜんぜんないな
- 350 :Socket774:2008/08/18(月) 21:35:04 ID:xmUjYEcx
- BIOSTARの報告っていつも良い結果だよね。
ASUSに比べると0.1V近く低い電圧で通ってる。
私も次はBIOSTARにしてみようかな。
ASUSしか使ったこと無いけど・・・
- 351 :Socket774:2008/08/18(月) 22:10:07 ID:czgpORvo
- >>350
ヒント:テスター実際CPUに流れている電圧を測ってみると・・・
- 352 :Socket774:2008/08/18(月) 22:16:08 ID:v5Tg7Q2D
- Q9650をIYHしたけど室温計が無いからレポできない俺オワt
- 353 :Socket774:2008/08/18(月) 22:18:52 ID:DVzW7uNB
- >>351
流れるのは電流
- 354 :Socket774:2008/08/18(月) 22:20:14 ID:PZ/rQdh+
- 100均で売ってるよ
- 355 :Socket774:2008/08/18(月) 22:22:32 ID:C8pRJbob
- ■CPU :E8600
■ロット :Q820A628
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :8/10 九十九ex
■CPUFAN :ultra120extreme
■電源 :seasonic ss-700hm
■M/B :biostar I45
■BIOS :080015
■動作クロック :4209MHz
■FSB :421
■倍率 :10
■Vcore :+0.1 1.304v(BIOS) 1.288v(cpu-z)
■Vdimm :+0.15 2.032v
■メモリ :century micro (hynixチップ) DDR2 800 1G×2
■DRAM Frequency :421
■DRAM Timing :auto(5-5-5-15)
■温度 : 63-63 (室温28℃)
■温度計測方法 :Core Temp
■負荷テスト:ORTHOS 12h
Chipset FSB voltaige auto PLL1.5v
- 356 :Socket774:2008/08/18(月) 22:26:34 ID:Kco8WBpg
- みんなCPUのコア0・1の温度が均一だな俺は新旧両ステッピングあわせて4つほど買ったがコア温度0と1でばらばらのばっかりなんだが
- 357 :Socket774:2008/08/18(月) 22:29:47 ID:lKNK+44v
- 俺のも負荷掛かると同じくらいになるけど
アイドル時はバラバラ
- 358 :355:2008/08/18(月) 22:32:37 ID:C8pRJbob
- SS貼り忘れ
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5579.jpg
- 359 :Socket774:2008/08/18(月) 22:39:32 ID:CgeRRBX8
- >>349
報告ぜんぜんないとは失礼な
まあ、かなりのハズレだから見なかった事に
したい気持ちはよくわかるけど
これから買うならE0待った方がいいかも
>>243
>>352
けっこう涼しい→24℃
まあ快適→ 27℃
暑いぜ→30℃
汗だらだら→35℃
暑くてPCのスイッチも押せね→40℃
こんなんでいいんじゃね?
- 360 :Socket774:2008/08/18(月) 22:53:03 ID:0VAhJ46m
- 26度が快適だ。
つか、室温30度以上で平気な人とか自律神経失調してんじゃね?
28、29度でも暑いってのに。
- 361 :Socket774:2008/08/18(月) 22:57:22 ID:czgpORvo
- 30℃くらいなら湿度50%以下と低くて風が入って来るようならなんともないな
こないだ気温33℃の時、湿度低くて風あったからエアコン入れなくて平気だったよ
ピザだけど
- 362 :Socket774:2008/08/18(月) 23:03:18 ID:p1z2UrXv
- そこまで下げないといけないのは逆に失調してるんじゃね
普通は勝手に体が調整する
- 363 :Socket774:2008/08/18(月) 23:11:22 ID:9hluWOhf
- 快適温度は地域によって違うんじゃね?
- 364 :Socket774:2008/08/18(月) 23:28:36 ID:gN06Stj+
- >>356
設置してるCPUクーラーに癖があるんじゃない
重みで傾いてるとか
- 365 :Socket774:2008/08/19(火) 00:28:29 ID:RNZX/SgY
- 不快指数は湿度によって大きく変わるからな( ゚д゚)
OC的には湿度って影響あるのかな?
- 366 :Socket774:2008/08/19(火) 01:23:59 ID:/ZpAUXxS
- >>343
>■購入日、店舗 : ネット購入。店舗は忘れた
凄いなw お前の脳みそは鳩以下かよw
- 367 :Socket774:2008/08/19(火) 02:05:23 ID:dYhz6uIJ
- >>346
同じロットなんだがVID1.25だぞ
ちなみにCoreTemp 0.99.1な
暇だったら確認してみてくれ
- 368 :Socket774:2008/08/19(火) 02:09:48 ID:1aWrbPQ+
- うちも同じロットで1.225
- 369 :Socket774:2008/08/19(火) 02:14:46 ID:ZBngNoDR
- CoreTemp 0.99なら当然低く出る
1.25Vと予想してみる
- 370 :Socket774:2008/08/19(火) 02:14:52 ID:FwpXXA3H
- あんまし気にすると10円ハゲできるぞ
- 371 :Socket774:2008/08/19(火) 04:02:46 ID:DB+fd9Rt
- >>369
CoreTemp 0.99だと低く表示されるの?
- 372 :Socket774:2008/08/19(火) 05:15:56 ID:W/Zldvyr
- >>352
エアコンに温度計ない?
あとはデジタル湿度計とか1万くらいで安く売ってるから買ってきたらどうかな?
温度だけじゃなくて湿度によっても冷え具合変わるから。
- 373 :Socket774:2008/08/19(火) 05:17:48 ID:W/Zldvyr
- >>343
支払いとか大丈夫なん?忘れるわけないだろwメールでも納品書一緒に送られてくるだろ・・
本当は買ってないでしょw
- 374 :Socket774:2008/08/19(火) 08:42:45 ID:eO3NVQHV
- >>333
ドライヤーって何?
同じQ820A706でもこんなに違うとは
自分のQ820A706はVID1.2500と1.2375(CoreTemp0.99)
VID1.2500は4000MHzに1.3v近く必要な大はずれ
VID1.2375は後者が負荷時1.25vで4200MHzでprimeが通るそこそこの石
少なくとも定格電圧付近の耐性はVIDの低さに比例するようですね。
- 375 :Socket774:2008/08/19(火) 08:56:33 ID:WKiyCVE8
- >>366
>>373
かなり前に買ったんだよ。支払いなどとっくに済ませてある。
しかし、覚えていないことがそんなに不思議か?
確かに納品書見れば分かるけど、奥にしまってあるから出すのメンドウなんだよ
買ってないとか、まさかそんな所でいろいろ言われるとは思わなかったw
- 376 :Socket774:2008/08/19(火) 08:59:47 ID:aEvokewE
- ここはそう言われるスレなんだってことは忘れちゃった?
- 377 :Socket774:2008/08/19(火) 09:29:04 ID:CB4UDp8z
- >>375
日付は別として、購入店舗くらいよく使うA店かB店で買った・・・はずくらいは書けると思う。
まぁ、人それぞれだから覚えてなくても結構だけど、不思議でない事はないわな。
- 378 :Socket774:2008/08/19(火) 10:11:19 ID:CCOHwyV0
- >>375
10年くらい前とか5年前なら忘れるかもしれないけど
そのCPU出たのってここ1年以内じゃない?
2年以内に買ったパーツはどこで買ったかくらいは覚えてるが・・
で、めんどくさいから調べないとかテンプレも埋めれないなら書くなよって話になるんじゃ
- 379 :Socket774:2008/08/19(火) 10:36:10 ID:kUziCl3Y
- 子供の頃の些細な事は昨日の事のように覚えているのに
半年以内のしかも4万円出して買った事などはよく覚えていない
よくわかります、うちのおじいちゃんもそうでしたから
- 380 :Socket774:2008/08/19(火) 11:12:36 ID:/ZpAUXxS
- 金が有ればバカでもOCできるけど
>>375は書き込みしないでねw
- 381 :Socket774:2008/08/19(火) 11:37:57 ID:rRkKo7CO
- テンプレ埋められなかったりSS無かったりは全部ネタなんだから、いい加減スルーしろよ・・・
- 382 :Socket774:2008/08/19(火) 11:42:07 ID:wwWZCiQE
- なんで購入店舗書かないだけでこんなに叩かれてんだよw
購入店舗とかどうでもいいわ
- 383 :Socket774:2008/08/19(火) 11:48:52 ID:FwpXXA3H
- 確かに購入店情報なんか必要無いと考えれば無いよなぁ・・www叩かれぷりにワロタ
- 384 :Socket774:2008/08/19(火) 12:13:40 ID:TLsvS2PQ
- 買って半年もたたないのに忘れるって頭悪過ぎだろw
ネタにしか見えないしw
- 385 :Socket774:2008/08/19(火) 12:29:10 ID:6Scfx32l
- 他にも買い物してんだろ山ほど
いちいち憶てられないケースの一つも考えられないのかお前ら
- 386 :Socket774:2008/08/19(火) 12:29:45 ID:FwpXXA3H
- 正確には頭悪いじゃなく記憶力が悪い=頭悪い同じかwww
- 387 :Socket774:2008/08/19(火) 12:31:54 ID:Tv3tqvO7
- だけど毎月何個か買ってると何処で買ったなんて
一々覚えてないだろ
- 388 :Socket774:2008/08/19(火) 12:41:45 ID:7nbwdAwi
- 今組み終わった8600でprime回してるんだけど
■CPU : E8600
■ロット : 見てない
■産地 : 見てない
■購入日、店舗 : 海外なので
■CPUFAN : 9700LED
■電源 : Tt タフパワー750w
■M/B : RF
■BIOS : 0408
■動作クロック : 4000.2 CPUZ読み
■FSB : 400
■倍率 : 10
■Vcore : BIOS定格 CPU-Z読み1.184−1.192
■Vdimm : 2.1
■メモリ : DDR2-1066 G.Skill 2048x2
■DRAM Frequency : 533(3:4)
■DRAM Timing : 5.5.5.15
■ケース : Tt Armor 8003BWS
■温度 : Everest&SpeedFan読み CPU52-55度 NB56-59 SB48-49
■温度計測方法 : Everest、SpeedFan
■負荷テスト:Prime95
FSB400と倍率10以外全て定格
NBのVはオートです
温度は全部アイドル時+5〜+8ってとこです
ノースちょっと熱めだけどまだまだいけそう
サウスが熱いのは多分4870のせいです
当たりかな?
- 389 :Socket774:2008/08/19(火) 12:42:34 ID:CB4UDp8z
- >>388
せめて、ロットは箱にも書いてあるのでお願いしますw
- 390 :Socket774:2008/08/19(火) 12:49:46 ID:7nbwdAwi
- ごめんよ、組んだのが別の部屋だから今見てくる
- 391 :Socket774:2008/08/19(火) 12:51:23 ID:7nbwdAwi
- マレーシアのQ820A405だた
- 392 :Socket774:2008/08/19(火) 13:03:10 ID:7nbwdAwi
- 追記
RFなら大丈夫だろう、なんて思ってた俺が甘かったようだ
全定格起動BIOS読みでいきなりNBが52℃とか出て泣きそうだったよ
そっから全バラしてグリス塗りなおし
ASUSも中華産になってから随分落ちたもんだ・・・
939の頃の品質はどこへいってしまったんだろう(´-ω-`)
今のASUSママンはグリス塗りなおしがディフォだと思った方が良いようだ
- 393 :Socket774:2008/08/19(火) 13:10:14 ID:bnUOQh8Q
- やっぱ夏か
- 394 :Socket774:2008/08/19(火) 13:20:13 ID:ZOiV9aP3
- 日本にはまだQ822A・・・のE8600は入ってないのかな。
海外ではこのロットが普通に購入できて、定格電圧付近で4.4G Overを連発してるのだが・・・。
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=197505&page=7
ttp://www.forumdeluxx.de/forum/showpost.php?p=9732063&postcount=2326
- 395 :Socket774:2008/08/19(火) 13:25:02 ID:FwpXXA3H
- >>394
入ってると思う祖父でいくつか見せてもらった時あったよQ822Aなら
- 396 :Socket774:2008/08/19(火) 13:31:57 ID:ZOiV9aP3
- >>395
サンクス!!
今度行ってみる。
- 397 :Socket774:2008/08/19(火) 13:34:30 ID:ZOiV9aP3
- >>395
サンクス!!
今度行ってみる。
- 398 :Socket774:2008/08/19(火) 13:37:49 ID:FwpXXA3H
- >>394
オク検索したら有ったE8500だが・・・
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h66306203 これどーなん?辞めとくべき?
- 399 :Socket774:2008/08/19(火) 13:41:54 ID:yz93+dCA
- 宣伝乙w
- 400 :Socket774:2008/08/19(火) 13:43:04 ID:kUziCl3Y
- 定格電圧(1.25V)付近で4.4G Overを連発は、ちょっとオーバーだけど良く廻っているね
CoreTempのバージョンが違うけどVIDが一段と低いですね(そういえば正式版の0.99.2が出てる)
なんか昔の図式があてはまるような、ある程度までのOC(4.4G以下)だと低VIDが有利みたいな
- 401 :Socket774:2008/08/19(火) 13:43:43 ID:FwpXXA3H
- オマww宣伝じゃねってww普通に探しただけだよwwwマジ貼ると宣伝マン扱いだな・・悲しいぜww
- 402 :Socket774:2008/08/19(火) 14:03:05 ID:iQ16T9Tt
- 貼ってんじゃねーよ
- 403 :Socket774:2008/08/19(火) 14:04:56 ID:FwpXXA3H
- 二度と貼りませんゴメンナチャイ許して
- 404 :Socket774:2008/08/19(火) 14:07:57 ID:iQ16T9Tt
- わかった許す。
- 405 :Socket774:2008/08/19(火) 16:31:07 ID:6zh18eNE
- 333だけど、ドライヤーってのは普通に髪かわかすあれです。
風量の多いFANもってないからヒートシンクにドライヤーで
涼しい風あてながら回してみたってことです。
ただ電源、VGA、コード類、が邪魔でうまく風あてられなかったな。
それと、474×9.5⇒4.5Gはorthos1分で青画面になって落ちました。
グリスちゃんと塗れてるけど発熱きついです。
うまく冷やせる人なら電圧もって4.5↑いけるかもですが、私には無理。
PLLVoltageいじってみたりして4.0G常用ポイントさぐってみます。ノシ
- 406 :Socket774:2008/08/19(火) 18:18:28 ID:bOB7LjGy
- >>405
どうもありがとう。それじゃあ、常用は無理ですね。
CPUクーラー選びも面白いよ。
冷却と静穏とデザインのバランスを追及しているうちに気がつくとこれで10個目とか・・・
ひとつ3000円から6000円とPCパーツとしては安いので、一月一個買ってみるのもいいかも。
冷えなかったらオブジェにしてください。
それにしても、4G常用でいいならうちの石も悪くないぞ。(1.192v)
ぜひ、私の石と交換してくれ!!
- 407 :Socket774:2008/08/19(火) 18:28:25 ID:zAeTjYCV
- CPUクーラーいろいろ試してて冷えなくて値段が高いやつを買ったときはガックリだな
- 408 :Socket774:2008/08/19(火) 18:33:01 ID:Fulvi47B
- >>406
俺の4.3GHz空冷常用出来るC0と交換汁
- 409 :Socket774:2008/08/19(火) 18:33:24 ID:imzwb4ar
- しげるかワロチでいいじゃない
- 410 :Socket774:2008/08/19(火) 19:10:48 ID:Au0PU1So
- E8600はVcore1.2で4Ghz常用可能なのか
- 411 :Socket774:2008/08/19(火) 19:30:37 ID:RCD0avtI
- >>367,369
遅ればせながらバージョン変えたら1.25Vだったよー
そりゃー外れ石なわけだよね。ハハ…ハ……(´・ω・`)
- 412 :Socket774:2008/08/19(火) 19:44:38 ID:DF6pTwaC
- Q6700って400*10で回ります?
- 413 :Socket774:2008/08/19(火) 19:48:13 ID:i0pVNIa1
- このスレみてると買いなおせと言われているようで、いくらお金あっても足りなくなってくる。
(´・ω・`)
- 414 :Socket774:2008/08/19(火) 19:48:23 ID:Fulvi47B
- やってみないと分からない
- 415 :Socket774:2008/08/19(火) 19:53:55 ID:+PvX7BER
- E8600は23Kで買い取ってもらえるから、
買い換えてもたいしたことはない。
- 416 :Socket774:2008/08/19(火) 19:54:12 ID:2h8fOhtj
- E8500:Q820A707の報告がないんだけどハズレか!?
買ってしまったのに…。
- 417 :Socket774:2008/08/19(火) 20:10:21 ID:f9tNhTmr
- 隊長
CoreTemp 0.99.2が来ております
- 418 :Socket774:2008/08/19(火) 20:31:18 ID:i0pVNIa1
- >>416
Q822〜がいいとかいう話なんだが。
とりあえず7K1000.B出たらついでに買い換えてくるわ。>E8600
- 419 :Socket774:2008/08/19(火) 20:55:34 ID:uFF5W4bv
- 4GHz以上で計算ミスしないで常用できたらいいなあ
限界近い周波数だと結構挙動変になる時あるし
空冷だと定格電圧で4.0GHz運用が最適値かな
まあ4GHzだけどリテールで行けそうってのがいい
- 420 :Socket774:2008/08/19(火) 22:14:33 ID:uxUKf5pX
- 今日秋葉のE0-E8600をいくつか見せてもらった。Q820A720がほとんどで
後ちらほらQ820A346/A599って感じ。
例のQ822ロットはE8500でQ822A592というやつを見つけたものの、
このロットこれまで2件報告があがっていずれも不発なんだよね。
某店員さんが「A599をお探しですか」見たいな事を言ってたけど、このスレやOCerさんのブログを見ても
このロット特に低VIDが集中しているわけでもなし、取り立てて優れたロットとは思えないのだけど・・・
(高電圧や極冷とかだと優れてるのでしょうか)
- 421 :Socket774:2008/08/19(火) 22:20:44 ID:rRkKo7CO
- >>420
買う人(というかレポする人)不足でデータ不足で傾向が掴めてないのが現状
年始めのWolf祭りは初日というか深夜販売もあったりして盛り上がったし、ES品
だけじゃなく市販品でも楽々4G常用可というのが朝までに広まったせいもあって
初日から購入者多数、報告者も何十人もいたくらいだったから、データも揃って
傾向もわかったけどね
- 422 :Socket774:2008/08/19(火) 22:27:25 ID:V9BAD+ko
- >>420
良い物を探すには見かけないロットを買いあさるのが一番
- 423 :Socket774:2008/08/19(火) 22:34:00 ID:uxUKf5pX
- >>420
ああ、なるほど
でも今回だってお盆休み直撃ってことで条件としては悪くないと思うんだけど
やっぱりもう4G到達が終わって、目標がなくなっている時期なんだろうな
さらに言うと次のネハレムが迫ってるわけで、今あがいて数百MHzクロックを上積みしても
どうせネハレムの定格にポーンと抜かれちゃうんだろ、みたいなところもあるのかも。
- 424 :Socket774:2008/08/19(火) 22:43:17 ID:rRkKo7CO
- 別スレで出てたけど、ネハレムなんかよさげだから、スルー組み増えたっぽい
- 425 :Socket774:2008/08/20(水) 00:10:47 ID:nWQtWq9/
- ■CPU :Q9650
■ロット :Q822B326
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :8月10日 ソフマップなんば店
■CPUFAN :水冷
■電源 :SS-700HM
■M/B : Maximus II Formula
■BIOS :0901
■動作クロック :4005
■FSB :445
■倍率 :9.0
■Vcore :1.262V(BIOS) 1.248〜1.256V(CPU-Z)
■Vdimm :1.81
■メモリ :UMAX 2Gx2
■DRAM Frequency :445(1:1)
■DRAM Timing :5-5-5-18-2T
■ケース :TwelveHundred
■温度 : Load 60℃〜65℃
Idle 39℃〜44℃
室温 27℃以上
■温度計測方法 :CoreTemp 0.99
■負荷テスト:Prime95 6時間
ttp://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu5588.jpg
あまりにもE8600や8500ばかりなので初投稿します。
Primeが6時間と中途半端すぎるので参考程度に。
正直1.4V前後で4GHz常用できれば御の字と思っていただけに、うれしい誤算でした。
まだまだBIOSの設定もPCの構成も改善の余地がありそうなので、じっくり弄ってみる予定。
- 426 :425:2008/08/20(水) 00:15:42 ID:nWQtWq9/
- すみませんCPU-Z読みのVcoreが違いますね…
Idle:1.248V
Load:1.264V
が正しいです。
- 427 :Socket774:2008/08/20(水) 00:15:57 ID:mtozqf4p
- >>425
SSの右側のCPUとかメモリの情報のやつってなんですか?
- 428 :Socket774:2008/08/20(水) 00:23:57 ID:d8vpqENB
- VIDの件が話題になってるので 自分のE8500(E0)みてみたよ
CoreTemp 0.99.1で 1.2250v
Vcore1.20vで4GMHzまわしてORTHOS通ったしコレで常用してる
Vcore1.40vで5GMHzでもORTHOS通ったよ
VcoreはCPU-Z読み、ORTHOSは3時間以上は確認したけど適当にやめた
まぁまぁ満足してる
- 429 :Socket774:2008/08/20(水) 00:30:07 ID:d8vpqENB
- あれ単位まちがえてら GMHz GHzね
- 430 :Socket774:2008/08/20(水) 00:33:32 ID:/5ZUDerg
- 1億万円みたいなものですね。
- 431 :Socket774:2008/08/20(水) 00:38:16 ID:d8vpqENB
- うんw
ついでなんだけど、
おれ友の会スレと間違えてコメしちゃったんだよね、、
こっちじゃSS貼らないとだっけ?
必要なら今からORTHOSまわすけど 10分とかでいい?
なくてもいいならしないけど・・・・・
- 432 :Socket774:2008/08/20(水) 00:41:11 ID:1sGIjSQz
- 1.4Vで5GHzは当たりじゃないの?
- 433 :Socket774:2008/08/20(水) 00:42:08 ID:ednIJTyA
- コメ・・・?
- 434 :Socket774:2008/08/20(水) 00:42:15 ID:1sGIjSQz
- orz
- 435 :Socket774:2008/08/20(水) 00:44:01 ID:PeU8TMlE
- 普通にFSB1600(ベースクロック400)が通れば満足なんだけど、それだとよっぽど外れない限り定格電圧で常用可能ですかね。
- 436 :Socket774:2008/08/20(水) 00:46:43 ID:d8vpqENB
- そうなの?
もともと4GHzで常用予定で買ったので
取付けた時に遊びで回してただけなんだけど、
ORTHOSやってパイ焼いたら別に用がないからって寝る前に戻しちゃった。
仮に当たりでも、、、
消費電力とかリスクを考えると5Ghzとかって使い所じゃない気がする・・・
いま、裏でORTHOSまわしてるので(4GHz 1.2v)
VIDが乗ってるSS取るね
- 437 :Socket774:2008/08/20(水) 01:01:39 ID:vKghMraC
- ネハレムっていつ発売だっけ
- 438 :Socket774:2008/08/20(水) 01:04:39 ID:d8vpqENB
- 貼ったよ、4Ghzのほうでごめんね
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5589.jpg
おみくじは「中吉」くらいかな?
- 439 :Socket774:2008/08/20(水) 01:05:14 ID:bnyAPV8b
- 今日だよ
- 440 :Socket774:2008/08/20(水) 01:06:13 ID:d8vpqENB
- 凶!? グットタイミング
- 441 :Socket774:2008/08/20(水) 01:14:49 ID:nWQtWq9/
- >427
blog.orbmu2k.deってとこで拾ったガジェットです
- 442 :Socket774:2008/08/20(水) 01:25:26 ID:/6PaBr1D
- 4.5GHzの間違いだと思うが、、、、、、
- 443 :Socket774:2008/08/20(水) 01:27:23 ID:v6+NkzU2
- >>438
壁紙を詳しく。。。。
- 444 :Socket774:2008/08/20(水) 01:38:10 ID:d8vpqENB
- >>442
電圧はズレがあるかもしれないけど、クロックは間違えないなぁ
別に4.5Gでも5Gでも1.25Vを超えてまで常用する予定ないし
何でもいいやって感じ
VIDの件で持出しただけなので 「あれやって」「これやれ」は勘弁してください m(_ _)m
>>443
適当にネットで(1年くらい前に)拾った画像を 目に優しくする為に
WUXGA用にコントラストを下げて使ってるだけです・・・
教会とかにあるような絵じゃないかなぁ?
- 445 :Socket774:2008/08/20(水) 02:04:59 ID:TpRYn4AU
- ここって適当に報告すればいいスレだっけ?
- 446 :Socket774:2008/08/20(水) 02:11:50 ID:2tqBjQeb
- 別に。。。
- 447 :Socket774:2008/08/20(水) 02:50:16 ID:rbmz0r/s
- ■CPU :E8600
■ロット :Q8820A298
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :8月19日PC DEPOT長岡
■CPUFAN :フリーザー7PRO
■電源 :EVER GREEN 400W
■M/B : GIGA GA-P35-DS3R rev2.1
■BIOS :F12
■動作クロック :4400
■FSB :440
■倍率 :10.0
■Vcore :1.425V(BIOS) 1.328〜1.344V(CPU-Z)
■Vdimm :2.0V(メーカー指定値)
■メモリ :FIRESTIX 1GX2枚(チップはメルコの4-4-412-2T)
■DRAM Frequency :440(1:1) まだゆるゆる
■DRAM Timing :5-5-5-18-2T
■ケース :特売ミドルタワー
■温度 : Load TX 70℃〜76℃ Prime95 58℃〜66℃(現在テスト中)
Idle 44℃〜46℃
室温 24℃位
■温度計測方法 :CoreTemp 0.99
■負荷テスト:TX 1時間 Prime95現在1:30経過
とりあえず買ってきて即テストしたかったので既存の2ndに組み込みOCしてみたが・・・
BIOSで1.425Vも必要なのか、一FSB460X10 4.6GでOS起動するが負荷テストで1〜2分でおちます
温度85℃位で再起動 (電源足りない?)
メインと組み直しク-ラーをCNPS9700に交換してAS5使えばもうちっと温度下がるかな?
ありきたりな報告でスレ汚し申し訳ない。きっちり煮詰めてもっと伸びるようなら報告しま〜
- 448 :Socket774:2008/08/20(水) 04:00:50 ID:gwbeqdEw
- ■CPU :E8500
■ロット :Q820A706
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :1s
■CPUFAN :FZ120
■電源 :玄人560w
■M/B :TPower I45
■BIOS :
■動作クロック :4280MHz
■FSB :450
■倍率 :9.5
■Vcore :1.264 (cpu-z)
■Vdimm :1.9
■メモリ :UMAX 2Gx2
■DRAM Frequency :450
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :TEMPEST
■温度 :load 61〜64℃ 室温25℃
■温度計測方法 :core temp
■負荷テスト:ORTHOS
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5594.jpg
ありきたりな構成だけど初投稿
VID高いんでどうかと思ったけどドハズレってことは無さそう
BIOSが不慣れなんでいろいろ試して煮詰めてみます
- 449 :Socket774:2008/08/20(水) 04:21:32 ID:1znEhZuU
- E8600終了のお知らせ
■CPU :E8600
■ロット :Q820A628
■産地 :不明
■購入日、店舗 : 町田ツクモ
■CPUFAN : NH-U9B
■電源 :EMD425AWT
■M/B : MARS
■BIOS :最新
■動作クロック : 4GHz
■FSB : 1600MHz
■倍率 : 10倍
■Vcore : 1.300V(CPU-Z読み1,272〜1,280V)
■Vdimm : 1.89V
■メモリ : Winchip 2GBx2 CL5-5-5-15
■DRAM Frequency : 800MHz
■ケース : COSMOS
■温度 : アイドル40度、負荷時59度
■温度計測方法 :Real Temp 2.70
■負荷テスト:Orthos7時間
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5596.jpg
E8400の当たり石と同レベルの耐性・・・泣きたくなってきた(ノД`)・゜・。
- 450 :Socket774:2008/08/20(水) 04:28:50 ID:Nrrsb7JG
- 終了とか言う奴って大体ウンコが多いな
- 451 :Socket774:2008/08/20(水) 04:54:37 ID:7J2LWr+M
- 初心者ですんまそん
Vdimm て何? メモリ電圧ですか
- 452 :Socket774:2008/08/20(水) 04:56:52 ID:A2ygL5Hu
- >>451
http://www.geocities.jp/endlessmydesire/startoc.html
Vdimm 用語でググったらでてきたぞ、もうちょっと検索エンジンうまく使いこなそうぜ
- 453 :Socket774:2008/08/20(水) 05:07:19 ID:7J2LWr+M
- さんきゅです あってました
- 454 :Socket774:2008/08/20(水) 05:28:15 ID:jcwKbAdA
- >>449CPU以外の構成が悪いんだと思うよ。
そしてもっと電圧盛れよ。
- 455 :Socket774:2008/08/20(水) 08:44:36 ID:sLEbugu4
- >>425
「水冷」の内容を教えてください
夏とはいえ、水冷で65度ですか。空冷は厳しいかな
- 456 :Socket774:2008/08/20(水) 09:36:05 ID:2tqBjQeb
- >>454
禿同
たぶん、同じ石を違う人がテストしたら回ると思う
- 457 :Socket774:2008/08/20(水) 09:48:31 ID:fvT+jAJ1
- E8600 BIOSVcore:1.300vまで掛けたらハズレ認定にしようぜww
- 458 :Socket774:2008/08/20(水) 09:50:39 ID:PeU8TMlE
- DDR2-800なら333->400回れば俺としては十分なんですが…なぜ4GHzで回っても不満なんでしょう?
333x8、333x9が400x8=3.2GHz、400x9=3.6GHzになるだけで現行市販CPU全てより高速になる気がするんですが。
AMDerな俺には3.6GHz常用ってだけでももう垂涎の出来ですよ。
3.6GHz常用したら9950BE@3GHzよりもあらゆる面で高速ですよね?レスポンスも。
- 459 :Socket774:2008/08/20(水) 10:39:43 ID:7J2LWr+M
- >>458
メモリが2倍早いAMDと
周波数だけで同一て比べるなよ CPUのピン数だって違うし
- 460 :Socket774:2008/08/20(水) 12:08:53 ID:QO7KNgcG
- >>447
>>BIOSで1.425Vも必要なのか、
■Vcore :1.425V(BIOS) 1.328〜1.344V(CPU-Z)
この差じゃない?
- 461 :Socket774:2008/08/20(水) 13:44:47 ID:6nv+I2KJ
- >>447
LLCが付いている上位マザーならBIOS1.35Vで廻るから気にするなってw
ところでBIOSTARのTP45 HPって本当にFSB耐性が高いんだね
自分の大ハズレQ9550でもFSB500で起動出来た
>>425みたいな当たりQuadで廻して見たいぜ(さすがにQuadだと電圧降下は大きいけど)
これで13800円はお買い得なんじゃないかな
まあ、半年とか1年使い続けてどうかはわからんけどw
Qで500は初めてなんでSS:ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5604.jpg
- 462 :388:2008/08/20(水) 14:10:32 ID:uqn0Dxuo
- 今帰って来たんでうp
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5605.jpg
構成&設定は>>388の時と全て同じ
NBだけ1.25Vに固定しました
Prime14時間程
目標の空冷定格4Gはあっさりクリアしてくれたんで
これから詰めてみます
- 463 :Socket774:2008/08/20(水) 15:20:47 ID:4qMWwGJX
- >>461
FSB耐性とVcore高い低いは別だぜ
RFとかのママンと比べてFSB耐性良いならわかるけどね。
- 464 :Socket774:2008/08/20(水) 15:25:14 ID:tOlg4w5S
- >>463
まあ、それでも複数あるコケ要素の一つ(FSB)が、明らかに向上してるみたいなんで
悪くはないさ。
- 465 :Socket774:2008/08/20(水) 15:31:25 ID:4qMWwGJX
- >>464
QでFSB500回る石は他のママンでもあるからね
単にFSBが当たりのQじゃないのって言いたかっただけよ
- 466 :Socket774:2008/08/20(水) 16:18:06 ID:axZ1q+tN
- >>462
室温も書かずにあたりも糞も無いだろう
- 467 :Socket774:2008/08/20(水) 17:23:03 ID:SG4VMuqT
- 電圧モリモリでの常用はしたくないな。
- 468 :Socket774:2008/08/20(水) 18:02:13 ID:CVNqI7l7
- かつての飯島愛?
- 469 :Socket774:2008/08/20(水) 19:05:24 ID:gMsJzGy5
- RFの耐性と耐久度には絶望した!
- 470 :Socket774:2008/08/20(水) 19:08:04 ID:W6aAZyq/
- >455
CPUヘッドはOmega3、ラジはGTS360です。
水枕は他にEKのHD4870用のもの1個のみ。
ちなみにOmegaの銅板部分に貼り付けたサーミスタ読みだと負荷時で35℃程度です(室温28℃)。
それなりのクーラー使えば空冷でもいけそうな気はしますけどね…
- 471 :Socket774:2008/08/20(水) 20:25:50 ID:q/9PlaYA
- >>467
何故?
- 472 :Socket774:2008/08/20(水) 21:06:23 ID:gJCJOure
- そりゃ熱がパネェからだろ
- 473 :Socket774:2008/08/20(水) 21:23:22 ID:q/9PlaYA
- 冷やしてあげれば良いじゃないですか
- 474 :Socket774:2008/08/20(水) 21:25:05 ID:2Wxdo9D5
- 電気代だよ
- 475 :Socket774:2008/08/20(水) 21:29:36 ID:q/9PlaYA
- 電気代が何か?
- 476 :Socket774:2008/08/20(水) 21:32:59 ID:KxmNCRRb
- コイツ、P5Qスレでもバカなこと言ってるなw
エアコンとか電気代とか親が払ってるから気にしない歳なんだろ。
- 477 :Socket774:2008/08/20(水) 21:38:24 ID:fvT+jAJ1
- なぁなぁ電圧1.600v空冷でかけたら画面真っ暗になったんだけどE8500・・w
- 478 :Socket774:2008/08/20(水) 21:55:27 ID:q/9PlaYA
- >>476
すれ違いですな
電気代とか気になるならそういうスレをご自分で立ててやりなさいよ
- 479 :Socket774:2008/08/20(水) 23:16:33 ID:gJCJOure
- えーと...具体的にどこがスレ違い?
- 480 :Socket774:2008/08/21(木) 00:08:04 ID:kQIbVz+S
- 本気でこんななのか、キャラで遊んでるのか気になる。
どっちにしろカスなのは間違いないが。
- 481 :Socket774:2008/08/21(木) 00:28:19 ID:uP/lLyFf
- >>470
ありがとうございます。
倍率を落としてFSBを上げた場合の検証はされましたか。
自分はQ9650は買えないのでE0のQ9550を狙うつもりです。471×8.5で4Gを目指します。
- 482 :Socket774:2008/08/21(木) 09:36:12 ID:5lI33Bw/
- >>480
ここは報告スレです
- 483 :Socket774:2008/08/21(木) 13:05:19 ID:WGZmCSv8
- アスロンシングルから8500に変えたらなんか莫大な発熱量5倍くらい
電源を手でさわると熱いくらいなんだけどこういうもん?
- 484 :Socket774:2008/08/21(木) 13:06:57 ID:dXIYg3HU
- そんなもんじゃね?
- 485 :Socket774:2008/08/21(木) 16:24:01 ID:w6yJpOL6
- 1.3V台のE8600@4.5GHzの報告マダ〜
秋になったら出てくるのかね?
- 486 :Socket774:2008/08/21(木) 17:20:03 ID:7g7RveXP
- 出ないw
- 487 :Socket774:2008/08/21(木) 19:19:34 ID:PnM2TfHs
- >481
メモリが500以上は厳しいので高FSBの検証はできてないです…申し訳ない。
代わりと言っては何ですが4.5GHz@500x9に挑戦してみました。
ttp://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu5613.jpg
排熱的にギリギリな感じですがπ焼きまでは確認しました。
ちなみに471x8.5ではメモリ電圧以外変更なしで起動+π焼きまでは確認したので
いけそうな感じはしますね。参考までに…
- 488 :Socket774:2008/08/21(木) 21:26:55 ID:zBnDr8Xc
- >>487
sugeee!!!
4コアでそのFSBでパソコンがまともに動いてるというのが信じられない。
やっぱり4コアをOCするならP45だなあ。
FSB471でマザーの電圧を触らなくてもいい、というのもすばらしい。
以前X38でXeon X3350をまわしてた時、FSB450overができず泣く泣く手放したのですが、
進歩しましたねぇ。(Maximus II Formulaの力もあるのでしょうが・・・)
さーて、P45のMBは何を買ったものか・・・
- 489 :Socket774:2008/08/21(木) 21:30:58 ID:FPp/J3qn
- TPOWER I45
- 490 :Socket774:2008/08/21(木) 22:24:03 ID:zBnDr8Xc
- >>489
うん、それも候補のひとつ。
後は
Foxconn ELA(デジタルPWM大好き/電源周りが強いらしい/高いのに保証は半年/ドスパラのみ)
GA EP45-DS5(定番/ギガはいまいち回らないイメージ/DQ6以外はサポートが弱いと聞くが・・・)
P5Q-Deluxe(定番/そこそこ安い/PCIスロットの配置がどうも・・・/みんなと同じでいいの?)
そしてBIOSTER
TPOWER I45(耐性は高い/安い/電圧が±0に設定できない/BIOS更新に失敗しやすいと聞いたが・・・)
MSIとDFIはパス、Abitは出るのかでないのか分からない、M2Fはちょっと高いなあ
と迷ってるところです。(何か誤解してたら申し訳ない)
- 491 :Socket774:2008/08/21(木) 22:33:48 ID:ZusXHbP7
- >>487
>425の設定もNBとか定格?
- 492 :Socket774:2008/08/21(木) 22:54:05 ID:Z2OR93L1
- >>490
ELAはFoxconnスレにレポが出てるのでよく読むといい
P5QはUSB周りが相性激しい模様で注意
しかしデジタルPWMが好きならDFIも入れるべきじゃ・・・
abitからX48の製品が発表されたけどそれも使ってるよ
あとTPowerは±0には設定できるというか基準値はAutoね
- 493 :Socket774:2008/08/21(木) 23:18:42 ID:zBnDr8Xc
- >>492
早速どうも。
DFIは好きなメーカーなのですが、P45ではDKシリーズしか出していないないのが気になるわけです
(→X48系で手一杯?)UTかLTが出たらまた考えます。
ELAはFoxconnすれの
>>OC耐性的には悪くはなさそうです。
>>DFI X48-T2Rよりも低いVCoreでORTHOS12h通りました。
このレポを見てものすごく惹かれています。
目標のクロックをより低い電圧で達成する、というのが自分のOCにおける目標なので
BIOSTARのAutoは±0なんですか・・・
最近のAuto電圧は「自動渇入れ」を意味する場合が多いので気がかりだったんですが、勉強になりました。
MBの話ばかりしてるとスレ違いになるのでここまでにします。
MBが決まったらまたOC報告します。ノシ
- 494 :Socket774:2008/08/21(木) 23:30:46 ID:vIZudi/i
- >>491
SBのみ設定できる最低電圧でそれ以外は少しずつ盛ってます。
NBは多めに盛っていて、PC PROBEU読みで1.26Vです。
>>487の変更なしで…と言うのは>>425の設定から変更なしで、という意味です。
紛らわしい書き方でした。すみません。
- 495 :Socket774:2008/08/21(木) 23:44:47 ID:zBnDr8Xc
- >>494
MBの電圧の件は把握しました。
さすがにオール定格は無理ですよね。
- 496 :Socket774:2008/08/21(木) 23:48:44 ID:R1NHd4QY
- 俺もMUFだけどよく回るよ
SBとNBのグリス塗りなおして使ってね
- 497 :Socket774:2008/08/21(木) 23:58:35 ID:ZusXHbP7
- >>494
いやいやありがとう。それでも思ってたよりも低いね。
- 498 :Socket774:2008/08/22(金) 00:01:50 ID:LyDhbqGX
- ゲームメインだから、Rampage Formula+E8600をポチって4G常用しようとこのスレ見てたが・・・
I45+Q9550でも4Gいけそうなんだなぁ。これは迷うぞ・・・
- 499 :Socket774:2008/08/22(金) 08:35:56 ID:CiW3oAb6
- いやそれはちょっと夢見すぎ…?
- 500 :Socket774:2008/08/22(金) 10:54:54 ID:JBaAwGPX
- Q9550の4Gは無理じゃね?w
- 501 :Socket774:2008/08/22(金) 10:58:55 ID:9LPafrkf
- E0Q9550ハズレと読んでる
- 502 :Socket774:2008/08/22(金) 11:04:33 ID:ZVZKKICM
- QX9650かQX9770買っとけ
- 503 :Socket774:2008/08/22(金) 12:37:55 ID:aTU3btOP
- E0ステッピングのCore 2 Duoが持つ価値を,オーバークロックを交えて検証
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080821049/
- 504 :Socket774:2008/08/22(金) 15:01:41 ID:YT8+Y8sY
- >>498
Q9550を10個買って1個4G回ればラッキーってところだろIntelもバカじゃねーよ
- 505 :Socket774:2008/08/22(金) 15:34:37 ID:6hCVcv6m
- I45+Q9650なら4G常用余裕。少し高いがそれなりの投資効果はあるぞ。
- 506 :Socket774:2008/08/22(金) 16:02:19 ID:EYRzjYIq
- 今日購入したQ9650を早速OCしてみましたよ。
まずは4GHzをってことで試しに450×9(4.05GHz)を定格で回した所、
途中で落ちたけどOS起動まではいける模様。
とりあえずCPU-Z読み1.28Vで各種ベンチ完走を確認。
温度も43〜45℃と良好な感じで(´∀` )
http://www.uploda.org/uporg1625593.jpg
- 507 :Socket774:2008/08/22(金) 16:04:20 ID:VaGPxWS+
- マザー P35とかP45 OC特性は同じだろ
- 508 :Socket774:2008/08/22(金) 16:05:37 ID:Fyao2ESY
- 違うし
- 509 :Socket774:2008/08/22(金) 17:37:32 ID:9Kgk7mE2
- >>506
電圧モリモリでもいいから500×9で常用とかできそう?
- 510 :Socket774:2008/08/22(金) 17:42:00 ID:e/ZZFeTN
- 今のところ、さすがにFSB500は瞬間芸の世界じゃね
- 511 :Socket774:2008/08/22(金) 17:55:30 ID:9Kgk7mE2
- Q6600だけど500×8で常用してる
だからQ9650に買い換えるにもFSB500にどうしても拘ってしまう
- 512 :Socket774:2008/08/22(金) 17:57:54 ID:XJtRaZDS
- ハイエンドじゃないクアッドコアでFSB500常用とかできるもんなのか
- 513 :Socket774:2008/08/22(金) 18:38:53 ID:NjgDmKSr
- >>512
電圧モリモリにすればいいんじゃね。
ただ、常用できるかどうかはわからんけどなー。
- 514 :Socket774:2008/08/22(金) 19:35:23 ID:EYRzjYIq
- >>509
メモリの設定ゆるめて電圧盛りまくればすればいけそうです。
確実に冷却が間に合いそうに無いんで瞬間芸になりそうですが。
クーラーで部屋冷やしまくる機会あったらやってみます。
- 515 :Socket774:2008/08/22(金) 19:44:29 ID:SAPFYmt9
- 常用出来るか出来ないかの話なのに瞬間芸じゃ意味なかろう・・・
- 516 :Socket774:2008/08/22(金) 19:55:31 ID:EYRzjYIq
- E8XXXと違ってクアッドなんで冷却どうにかしない限りは
現状、常用はきつそうです。ただ、現在の水冷環境を強化できれば
なんとかなりそうな感じではありますが。
- 517 :Socket774:2008/08/22(金) 20:15:51 ID:9Kgk7mE2
- >>514
壊すといけないから無理せんでいいです
祖父にポイント2万数千ポイントあるから買っちゃおかな
- 518 :Socket774:2008/08/22(金) 20:37:46 ID:yE+giohy
- ニュー即死んでる?
- 519 :Socket774:2008/08/22(金) 21:32:29 ID:BjSCYIEJ
- >>511 みたいに倍率を9から8に下げるメリットってあるの?
メモリクロックが上がって負担が増す気がするんだが
- 520 :Socket774:2008/08/22(金) 21:36:43 ID:FpEKl8l/
- メモリクロックが上がったら嬉しいだろ
- 521 :Socket774:2008/08/22(金) 21:43:50 ID:9Kgk7mE2
- 自己満足のオナニーですけど何か
- 522 :Socket774:2008/08/22(金) 21:45:10 ID:XJtRaZDS
- 計算しやすいだろ
- 523 :Socket774:2008/08/22(金) 22:01:50 ID:VaGPxWS+
- その手があったか
メモリ回るのにCPU回らないから
メモリのほう早くしよ
- 524 :Socket774:2008/08/22(金) 23:10:12 ID:YT8+Y8sY
- >>505
余裕なss頼むよ、今までの報告ではまだ一例しかないだろ?
石が当たりじゃないと無理だと思うんだけどね。
それにFSB500とかだとM/Bの冷却も気を遣わないと危険じゃねーかな。
- 525 :Socket774:2008/08/23(土) 00:14:16 ID:zKuFQY0E
- 今、E8600で4.5Gの負荷テスト(ORTHOS)やってるんだけど
coretempのVIDが1.2125で、BIOS設定1.475V、CPU-Z読みで1.392Vの状態で12時間廻るようだったら当たり石って言えるのかねぇ?
- 526 :Socket774:2008/08/23(土) 01:19:41 ID:v+4ZbAjp
- 現時点では、当たり石でいいんじゃないかな
Q822のE8600が大量に出回るなんて事になれば、知らねだけどw
- 527 :Socket774:2008/08/23(土) 02:07:33 ID:1o5exkxm
- 定格+1Gぐらいは今の石なら回って当たり前
盛り盛りでも爆熱でもいいから+1.2G以上を常用してこそクボッカーである
- 528 :Socket774:2008/08/23(土) 02:13:30 ID:2QZmkBhO
- >>381
「安定してるよ。 問題なし。」
等の書き込みは具体的環境が何も記述されていないので信用できない。
(信者のカキコが多いので。)
「Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ」のようなテンプレを参考にしてほしい。
ま、どうせ「めんどくせぇ」等の文句がでると思うが。
- 529 :528です:2008/08/23(土) 02:14:45 ID:2QZmkBhO
- 誤爆です。
- 530 :Socket774:2008/08/23(土) 02:19:41 ID:VsYftWVu
- >>493
AutoだとOCに合わせて勝手に盛っちゃうよ I45
- 531 :Socket774:2008/08/23(土) 02:52:41 ID:3L5TLY72
- ■CPU :Q6600 G0
■ロット : 不明
■産地 : 不明
■購入日、店舗 : ドスパラBTOに付いてたのを使い回し
■CPUFAN : 風神匠120mmファン2個
■電源 : M12 700W
■M/B : MSI P45 Platinum
■BIOS : Ver.1.3
■動作クロック : 3240
■FSB : 360
■倍率 : 9
■Vcore : 1.2575V
■Vdimm : 1.908V
■メモリ : Corsair TWIN2X4096-8500C5DF
■DRAM Frequency : 478 (1:1.33)
■DRAM Timing : 5-5-5-15-2T
■ケース : CM690
■温度 : Load 61〜64℃ Idol 36〜38℃
■温度計測方法 : Core temp 0.99.1
■負荷テスト: Prime95 12時間
まだOCを始めたばかりの若輩者です。
Core定格で3.6GHzを目指してますが、スキル不足のためかまだまだ出来ません_| ̄|○
次はちゃんとSS撮っときます。
- 532 :Socket774:2008/08/23(土) 03:20:05 ID:yYPCujIU
- 定格は難しいんじゃないかい
- 533 :Socket774:2008/08/23(土) 03:42:49 ID:lqnvoMsd
- 定格3.6GHzなんて超人いたっけ?
- 534 :Socket774:2008/08/23(土) 04:29:24 ID:3L5TLY72
- 3.5GHzでしたっけ?
動画で設定を説明してたやつですが。
FSB400でOS起動、Primeも回せるには回せるんですが15分ほどで落ちます_| ̄|○
電圧を定格以上にすると70℃くらいになるんでどうにか定格まででしたいなと思ってます。
1時間半くらいprimeを回したSSです。
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5622.jpg
- 535 :Socket774:2008/08/23(土) 09:37:21 ID:T63fRvML
- >>534
糞クロック自慢してんじゃねーよ馬鹿か
- 536 :Socket774:2008/08/23(土) 10:44:18 ID:ZkvQe0P/
-
>Primeも回せるには回せるんですが15分ほどで落ちます_| ̄|○
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
回ってないじゃんw 馬鹿か
- 537 :Socket774:2008/08/23(土) 10:45:35 ID:zGiE+PxY
- JKへのショートカット・・・(ノ´∀`*)
- 538 :Socket774:2008/08/23(土) 10:49:12 ID:mxgglb/z
- JKってデフラグのやつじゃないの。
- 539 :Socket774:2008/08/23(土) 15:19:33 ID:LXd8ME8D
- >>535
>>2
- 540 :Socket774:2008/08/23(土) 15:27:21 ID:VRo1S3aN
- 初歩質問だがQ9550(C0)のOC常用可クロックって、おおよそどんくらい?
- 541 :Socket774:2008/08/23(土) 15:36:13 ID:qGcpQbYP
- 2.83GHz
- 542 :Socket774:2008/08/23(土) 16:06:09 ID:3IrkU2/3
- >>540
3.2GHz
- 543 :Socket774:2008/08/23(土) 16:09:51 ID:ZI/Yv0m9
- >>542
マジ??
- 544 :511:2008/08/23(土) 17:07:25 ID:FNJ/9+ep
- ■CPU :Q6600
■ロット :L740B227
■産地 :MALAYSIA
■購入日、店舗 :今年の正月に祖父で
■CPUFAN :水冷240ミリラジ冷風機アシスト
■熱伝導媒体:alfatec Keramische Folien KP92
■電源 :Antec NeoPower650Blue
■M/B :RampageFormula
■BIOS :0408
■動作クロック : 4G
■FSB :500
■倍率 :8倍
■Vcore : BIOS1.5375 CPUZ1.520
■Vdimm :2.2V
■メモリ :Patriot VIPER DDR2-10662G*4
■DRAM Frequency :500(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-12-2T
■ケース :漫画本の上
■温度 :MAX81℃ 室温26℃ ラジ前温度17℃
■温度計測方法 :CoreTemp0.99.2 HardwareMonitor1.1
■負荷テスト:Prime95 25.6 4時間
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5624.jpg
- 545 :544:2008/08/23(土) 17:13:19 ID:FNJ/9+ep
- コメント忘れました
一度,昨日の夜から12時間廻したんだがCPUZがエラーで空欄だらけだったので
管理ツール立ち上げてからもう一度廻し直しました
メイン機なんで長時間使えないのは辛いんだがあと何時間で勘弁してもらえますか?
- 546 :Socket774:2008/08/23(土) 17:44:07 ID:EJdpmn8Z
- 12時間でとりあえず許したる。
- 547 :Socket774:2008/08/23(土) 17:50:15 ID:T63fRvML
- >>544
ママン死んだら教えてね
- 548 :Socket774:2008/08/23(土) 17:54:11 ID:qGcpQbYP
- Rampage回るなー
俺なんかスロット配置が糞だからP5E64に移行して後悔してる
メモリが全然詰められない
- 549 :544:2008/08/23(土) 18:01:29 ID:FNJ/9+ep
- >>546
全部で12時間で勘弁してください
>>547
その前に載せ替えるかも
- 550 :Socket774:2008/08/23(土) 18:49:01 ID:3v6JdA6n
- >>525
当たりだったの?
- 551 :Socket774:2008/08/23(土) 18:54:33 ID:CUwq/Mu5
- L822B325のQ9650をテスト中
明日までにSSとテンプレ報告上げます。
現在BIOS1.3125v/CPU-Z1.312vにて
445*9(4006.1MHz)テスト中。25分経過
1.25vどころか1.30vも超えてしまった。室温27度で負荷時68度
電圧を1.25→1.30と上げるにつれ安定してくるので、石の耐性と思われます
後、MB電圧を盛りすぎると逆に不安定になったりします。
- 552 :Socket774:2008/08/23(土) 19:06:28 ID:LvJnPdeA
- 見ているとQuadは全損覚悟で水冷組まないと4Gに到達する事そのものが無理くさいな・・・
E0になっても変わらないんだろうな・・・
- 553 :Socket774:2008/08/23(土) 19:10:07 ID:T63fRvML
- Quad4G=水冷か金かかってしゃーねーな
- 554 :Socket774:2008/08/23(土) 19:34:52 ID:3L5TLY72
- >>534です。
皆さんのSSを見てるとFSBの設定とCPU-ZのBus speedの数字って一緒じゃないですか?
私はいつもFSBの設定値より少し低い数字になるんです。
前から気になってはいるんですが…
- 555 :Socket774:2008/08/23(土) 19:38:40 ID:8+pCgIVa
- prime2004っていつ終わるん?
そろそろ45分経つけどラウンド表示ずっと0のまま
self test 10k passedまで出てる
- 556 :Socket774:2008/08/23(土) 19:46:20 ID:FWgqH+/T
- 8〜10時間ぐらいで1周
- 557 :Socket774:2008/08/23(土) 19:47:30 ID:l3VV9/L7
- 俺5分ぐらいだったが
- 558 :Socket774:2008/08/23(土) 19:48:34 ID:8+pCgIVa
- 俺は静かにstopのボタンを押した・・・
ありがとう、長すぎるからやめとくわ
- 559 :Socket774:2008/08/23(土) 19:51:43 ID:LvJnPdeA
- >>558
常用するなら最低1ROUNDは回してエラー無しじゃないと話にならないよ
やってみて動いたら定格に戻すというのならどうでもいいけど
- 560 :Socket774:2008/08/23(土) 20:00:04 ID:8+pCgIVa
- いや、家にいる間にぶん回すのはやめて仕事行ってるときに回しておこって事さ
- 561 :551:2008/08/23(土) 20:37:20 ID:Z49n7JcH
- はーい、たった今フリーズしました('A`)
テンプレ報告します。
■CPU :E0 Q9650
■ロット :Q822B325
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :8/32 T-ZONE@ロッキー
■CPUFAN :Ultra120extreme+1400rpm
■電源 :SS-550HT
■M/B :P5Q無印
■BIOS :1004
■動作クロック :4005.0
■FSB :445
■倍率 :9.0
■Vcore :BIOS1.31250v/CPU-Z負荷時1.312v LLC:Enabled
■Vdimm :1.90v
■メモリ :Micron D9GKX
■DRAM Frequency :445
■DRAM Timing :5-5-5-18-2T
■ケース :Antec 900
■温度 :68度(室温27度)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.99
■負荷テスト:prime95 25.6
SSとるまでもなくフリーズしたのでprime中のSSはありません
一時間ちょっと、夢を見る暇さえなかったorz
- 562 :Socket774:2008/08/23(土) 20:39:49 ID:PZ9r24Kx
- >>561
VDIMM 1.96V
Vcore1.350V位はどう?
案外安定しそうな予感
- 563 :Socket774:2008/08/23(土) 21:23:39 ID:LvJnPdeA
- >>560
火災になってもいいなら止めない・・・
- 564 :Socket774:2008/08/23(土) 21:28:34 ID:kwaDmXSe
- そうそう
煙出たりしても留守の時は対処しようないからな
怖くてできねーわ
- 565 :Socket774:2008/08/23(土) 21:34:17 ID:+x54mHY7
- >>564
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ スプリンクラーと消防署直結の火災報知システムをIY(ry
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
- 566 :Socket774:2008/08/23(土) 21:40:14 ID:8+pCgIVa
- 発火とかどんだけ無茶してるんだよw
- 567 :Socket774:2008/08/23(土) 21:43:47 ID:v+4ZbAjp
- をいをい、Prime 2004で廻すって事はE8500かE8600だろ
Dual廻して火事ってどんだけ盛ってるわけ
- 568 :Socket774:2008/08/23(土) 22:06:14 ID:kwaDmXSe
- 100%無いとは言い切れない
けどまぁ万が一の話だよ
出かけてる時エアコンなんて付けてねーし
火災は言いすぎかもしれんけど
電圧異常でも起こしてすぐに対処出来ずにPC全部アボーンにでもなったらどーすんだ
- 569 :Socket774:2008/08/24(日) 00:02:02 ID:mZtkFEpS
- PCとクーラーを電源入れっぱなしで仕事行ってたら
電気代が5万行ったことがあった…一人暮らしなのに…
- 570 :Socket774:2008/08/24(日) 00:12:25 ID:tm7+CjMB
- >>567
電源から出火して火災になったニュースがあったばかりだと思うが・・・
- 571 :544:2008/08/24(日) 00:34:36 ID:ncW7Xvbp
- やっと12時間経過したんで再うp
つうか1コアだけまだ1周してないんすけど原因わかる人いたらよろしく
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5631.jpg
- 572 :Socket774:2008/08/24(日) 00:41:41 ID:2EW6XrFY
- 80℃超えてる
かわいそうなQ6600
;x;
- 573 :Socket774:2008/08/24(日) 00:52:17 ID:X3JqrMYi
- 無理なOCでアプリが変になってるんじゃないのか。
無駄なテストだったなwww
- 574 :Socket774:2008/08/24(日) 00:57:41 ID:94kLLakE
- >>569
面白くも無い嘘ついてんじゃねーよ
一人暮らしで、どうやって一日で80kWも使えるんだよ
- 575 :Socket774:2008/08/24(日) 01:02:30 ID:QIzq1G7C
- つか、Worker Thread #4だけテスト内容少なくね?
普通は1サイズ12test以上やるもんだけどな
もしかしてベンチ回しながら他の事やってないか?
- 576 :Socket774:2008/08/24(日) 01:04:34 ID:OQDrOBc6
- 一人暮らしようの電気代の契約で
月当たりの標準容量をこえるともの凄い勢いで加算されてたような気がする
- 577 :Socket774:2008/08/24(日) 01:30:46 ID:ehE6Jh8L
- 3段目の料金に差し掛かるとdでもなく電気料金上がるよな('A`)
- 578 :Socket774:2008/08/24(日) 01:33:14 ID:Vzfrdjb7
- ところで自作PCはもういじらないのかい?96GT積んでるけどゲームでもしてるの?
- 579 :Socket774:2008/08/24(日) 03:08:43 ID:YhmXpt/+
- >>576
うちの会社
先月20分くらい契約電力+40KWいっちゃって年間うん十万円無駄に払うハメになった
- 580 :Socket774:2008/08/24(日) 03:36:00 ID:I6CwKQHk
- みんなも電気代には気をつけましょうorz
- 581 :Socket774:2008/08/24(日) 03:47:26 ID:AQM8jUam
- もうよぉQ6600Q6700なクズを晒すなよ糞自慢も程々にしとけバカ野郎
- 582 :Socket774:2008/08/24(日) 06:19:28 ID:aUN7vpWa
- P5KPRO Vcore設定すると自動で下がらなくなるわけ?
倍率は負荷におうじて下がってくれるけど
- 583 :Socket774:2008/08/24(日) 06:48:13 ID:5ORrJczQ
- >>581 黙ってろカス
- 584 :Socket774:2008/08/24(日) 07:58:00 ID:wQeKWsa5
- >>581
またおまえか。
残念な性格だな。
- 585 :Socket774:2008/08/24(日) 08:25:35 ID:eUni1Alq
- >>582
俺が使ってみて下がったのはX38QUADだけだね
- 586 :Socket774:2008/08/24(日) 09:47:52 ID:7WrlMV45
- ここのテンプレみてStress PrimeはPriorityは8以上、安定稼働の最低条件は1Roundノーエラーであることって思いこんでたんだが
巷のブログとかみてるとPriority1で常用設定とかしょっちゅう見るんだけど、そんなもんで意外といいの?
テンプレも1周ノーエラーってのはもしかしてPriorityの高さは関係なかったりって意味かな?
- 587 :Socket774:2008/08/24(日) 09:50:31 ID:OH87zYyZ
- とにかくその必要性はない。
- 588 :Socket774:2008/08/24(日) 10:05:32 ID:KrgsPkAb
- >>586
常用設定なんか、その人の使用条件で落ちなきゃ良いんだよ。
石の当たり外れの目安にしやすいから条件整えてってだけで、君が2chとエロゲしかしないなら2chとエロゲが落ちなきゃ良いだけ。
- 589 :Socket774:2008/08/24(日) 10:14:55 ID:tJK8MODK
- >>544
NB電圧
その他弄ったM/B電圧教えて!!!
- 590 :Socket774:2008/08/24(日) 11:14:13 ID:Eoq6jyn5
- Q6600使い報告見てると残念でたまらない・・・
- 591 :Socket774:2008/08/24(日) 11:30:31 ID:PuZD4rxJ
- Q6600は5年は戦えるCPUやでぇ
- 592 :Socket774:2008/08/24(日) 11:32:02 ID:sqx9kHpJ
- >>590
お前の頭の残念さもたまらんね
- 593 :Socket774:2008/08/24(日) 11:36:36 ID:Eoq6jyn5
- すまねーな悪くて、それが良いとは思えんのだよ電気大食いのPC版ギャル曽根みたいでよww
- 594 :Socket774:2008/08/24(日) 11:40:38 ID:7WrlMV45
- thx、まぁそうだよね。CPUなんて100%フルロードで使い続けることなんてめったにないし
普段落ちなきゃそれでよしかな・・
- 595 :Socket774:2008/08/24(日) 11:42:45 ID:KW4W1GLB
- QX9770のコア温度が爆熱だった件があったけどTj.Max85に修正されたん?
http://intel.wingateweb.com/US08/published/sessions/TMTS001/SF08_TMTS001_100r.pdf (13ページ)
今までTj.Max105だったのがcoretemp0.99.3でTj.Max85になってる
http://www2.imgup.org/iup674402.jpg
- 596 :Socket774:2008/08/24(日) 11:53:31 ID:JII5Ph3s
- 何を基準に決めてんだろーな これ
コロコロ変えやがって
あほか
- 597 :Socket774:2008/08/24(日) 12:18:57 ID:g3H53oEd
- 電圧盛ってCoreのMAXTempチェックするにはTXシバキが楽
10分廻せは終わるし
- 598 :Socket774:2008/08/24(日) 12:21:49 ID:a+6v02vu
- 0.99.3はCPUごとに細かく変えてきてるね
RealTempに近づいたような
- 599 :Socket774:2008/08/24(日) 12:34:02 ID:KW4W1GLB
- でも定格クロックでアイドルだと0.99.3は室温より低い
http://ossanloda.fam.cx/up/uploda1/src/ossan1759.jpg
- 600 :Socket774:2008/08/24(日) 14:16:54 ID:tm7+CjMB
- いい加減なソフト読みやめりゃいいのにw
- 601 :Socket774:2008/08/24(日) 14:28:03 ID:Pdh2IaKF
- ■CPU :E8600
■ロット :Q820A720&Q820A599
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :ソフマップ.com&,パソコン工房、店舗
■CPUFAN :TRue Black 120 + RDL1238S-PWM
■電源 :ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
■M/B :Rampage Formula
■BIOS :0408
■倍率 :10
■Vdimm :1.9V
■メモリ :G.Skill PC2-8800(DDR2-1066) 2G×4
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :P180 v1.1
■温度 :室温26度
■温度計測方法 :CoreTemp V0.99.2
■負荷テスト:Orthos
2つめのE8600ゲットしました、1つめQ820A720、2つめのQ820A599
Vcoreだけ弄り他はまったく同じ設定で4.2GHzの比較
Q820A720(VID 1.250)
Vcore :1.275(BIOS設定)で安定、温度54〜56
Q820A599(VID 1.200)
Vcore :1.2375(BIOS設定)で安定、温度62〜68
他のFSBも色々試しましたが(ORTHOSで30分程度)599の方が低いVcoreで安定するものの
温度は6〜10度程高い
下記のスクリーンショットは4.5GHzでの比較ですが599の方は安定稼動可
720はもう少しVcoreを盛る必要が有りますが安定稼動させる為のVcoreの差は小さく
なっている様な気がします、しかし温度はびっくりするほど違う
巷のブログ等を見ますと私の599は外れで720は当たりと言う感じですか?
Q820A599
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5639.jpg
Q820A720
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5640.jpg
- 602 :Socket774:2008/08/24(日) 14:39:27 ID:X3JqrMYi
- 消費電力計ってみると温度が高い原因が突き止められるかもよ
最新のEVEREST使えば消費電力も表示してくれる。
- 603 :Socket774:2008/08/24(日) 14:52:13 ID:X3JqrMYi
- あーすまんこ
今使ってるVersionなら表示できるね
で消費電力は比べてないのかな?
- 604 :Socket774:2008/08/24(日) 15:28:46 ID:jnEWI9N8
- ■CPU :E8600
■ロット :Q820A720(VID 1.250)
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :99通販
■CPUFAN :Ultra-120 + RDL1238S-PWM
■電源 :SKP-500GX
■M/B :RF化P5E
■BIOS :0408
■動作クロック :4200MHz
■FSB :420
■倍率 :10
■Vcore :BIOS 1.350V/CPU-Z 1.336V LLC ON(負荷による変動なし)
■Vdimm :BIOS 1.80V/Everest 1.84V
■メモリ :Transcend TS256MLQ72V8U DDR2-800 2Gx4
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :Antec NSK6500
■温度 :idle 39℃ load 61℃(室温24℃)
■消費電力 :idle 16.40W load 60.56W @Everest
■温度計測方法 : Everest v4.50.1465 Beta
■負荷テスト :Orthos 14h
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5642.gif
ちょうどEverestで測定しながらOrthosしてたw
マザーのセンサー読みのCPU温度と各コア温度の差がC0よりかなり小さくなっているので
CPU自体のセンサの誤差が改善されたっぽい?
- 605 :Socket774:2008/08/24(日) 15:30:36 ID:Pdh2IaKF
- >>603
>で消費電力は比べてないのかな?
そんな事考えもつかなかった未熟者です、昨日から何度も付け替えて試していた為グリスが無くなりました・・・
明日会社帰りにでも買ってきて比較してみます。
- 606 :Socket774:2008/08/24(日) 15:42:59 ID:X3JqrMYi
- >>605
そうなのかー
俺は以前E8400を2個比べてみたけど同じVcoreでも温度高い方は
消費電力多かったからね、特に45nmは同じロットでも
性格がかなり違うように思う。
- 607 :Socket774:2008/08/24(日) 15:43:26 ID:wQeKWsa5
- お前ら立場逆だろww
- 608 :Socket774:2008/08/24(日) 16:04:20 ID:aQIflnUJ
- スポーツで言うと選手と観客みたいなもんだからな。
- 609 :Socket774:2008/08/24(日) 16:13:38 ID:Eoq6jyn5
- TV見て口出す主婦みたいなものだろ
- 610 :Socket774:2008/08/24(日) 16:36:33 ID:fzl3jUsT
- なんかOCしたままで何事もなかったように夏を乗り切った
寒いくらいだ
- 611 :Socket774:2008/08/24(日) 16:39:56 ID:a+6v02vu
- 関東から北は秋雨が降って夜なんか寒く感じるくらい
E8600@4.5Gチャレンジにはよいんではないかい
- 612 :Socket774:2008/08/24(日) 17:16:50 ID:KW4W1GLB
- >>604
60Wかよ
うちのは160W超え
http://www.imgup.org/iup674553.jpg
- 613 :Socket774:2008/08/24(日) 18:00:22 ID:tm7+CjMB
- >>612
気がつかなかっただけなのかはじめて見たけど、P5Eだとチップセットやら合計電圧出るの?
- 614 :Socket774:2008/08/24(日) 18:02:08 ID:jnEWI9N8
- CPUコア 1.48Vてw
- 615 :Socket774:2008/08/24(日) 18:03:49 ID:jnEWI9N8
- >>613
多分RF化してるから出るんだと思われ
- 616 :Socket774:2008/08/24(日) 18:22:26 ID:+PKyBtW3
- >>613,614,615
????????????????????
- 617 :Socket774:2008/08/24(日) 18:28:26 ID:ct7xxS1B
- >>616
一番下のCPUが161.17wって表示れてることだよ
- 618 :Socket774:2008/08/24(日) 18:46:17 ID:xK5Bcm09
- >>616って文字化けじゃなくて?かいてるだけ?
- 619 :Socket774:2008/08/24(日) 18:50:39 ID:a+6v02vu
- バケラッタのようですね
- 620 :Socket774:2008/08/24(日) 19:19:51 ID:tm7+CjMB
- >>615
すまん、RF化というのがなんなのかよく分からない
ググり用のワード辺りあったら教えて欲しい
- 621 :Socket774:2008/08/24(日) 19:24:04 ID:jnEWI9N8
- ここ読むといいよ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217088441/5-
【X38】ASUS P5E シリーズ 6枚目【X48】
- 622 :Socket774:2008/08/24(日) 19:24:42 ID:JSMIAusQ
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217088441/l50
の>>5
- 623 :Socket774:2008/08/24(日) 19:30:04 ID:tm7+CjMB
- >>621
>>622
dd
P5E限定の改造BIOSの事だったのね
中古拾って遊んでみよう
- 624 :Socket774:2008/08/24(日) 19:32:10 ID:KW4W1GLB
- RF化じゃなく純なRFです。
http://www.imgup.org/iup674653.jpg
- 625 :Socket774:2008/08/24(日) 20:27:34 ID:EiwELVJN
- ちなみにMF化では消費電力表示されてませんでしたわ
- 626 :Socket774:2008/08/24(日) 20:29:40 ID:s1nBnaTP
- >>625
出たよ
P5E@MF1207 LLC ON
1.2V 3,000MHz
アイドル:12W
ロード. :39W
1.296V 4,005MHz
アイドル:16W
ロード. :59W
- 627 :Socket774:2008/08/24(日) 20:50:38 ID:kyCusmiF
- ■CPU : Q6600
■ロット : L738A652
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 祖父
■CPUFAN : CNPS9500 LED
■電源 : Infiniti 650W
■M/B : GA-965P-DS3P (Rev2.0)
■BIOS : F6
■動作クロック : 2.4GHz
■FSB : 266
■倍率 : 9
■Vcore : AUTO
■Vdimm : AUTO
■メモリ : UMAX DDR2-1066 1GB*4
■DRAM Frequency : AUTO
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■負荷テスト: PRIME95
すべて定格で30分くらいで再起動(涙
スレ汚しやね、ゴメン
- 628 :Socket774:2008/08/24(日) 21:20:47 ID:+Ryvd8so
- >>626
ワットチェッカーで計ると、とんでもないことになってるはず
4Gだとアイドルでも100W前後食ってると思うよ
- 629 :Socket774:2008/08/24(日) 21:27:40 ID:4GTibWCC
- CPUだけを測るわけにはいかんでしょ
- 630 :Socket774:2008/08/24(日) 21:31:30 ID:s1nBnaTP
- >>628
(゚д゚) …
システム全体と勘違いしてないか?
ワットチェッカーはシステム全体を計る奴だろwww
- 631 :Socket774:2008/08/24(日) 21:31:52 ID:5ORrJczQ
- >>627 なんと悲しい報告
- 632 :Socket774:2008/08/24(日) 21:44:27 ID:mmaTLY5F
- >>627 2.4ギガって定格じゃんかよ。w
- 633 :625:2008/08/24(日) 21:50:09 ID:EiwELVJN
- >>626
あれ、なんでだろ。俺がトライアルだからかな、サーセン
- 634 :Socket774:2008/08/24(日) 21:50:12 ID:Eoq6jyn5
- >>627
うぉぉぉぉぉぉぉ泣くんじゃない!2Gで使うんだぁ!!
- 635 :Socket774:2008/08/24(日) 21:57:43 ID:qvz22m/z
- 流石に初期不良でつき返せると・・・
- 636 :Socket774:2008/08/24(日) 22:56:40 ID:P89oIZWS
- >>627
■M/B : GA-965P-DS3P (Rev2.0)
ttp://www.links.co.jp/html/press2/news-ga965pds3p-rev2.html
メモリ奢り過ぎてんじゃね?
この構成なら銀馬2Gx2ぐらいでよいかと・・・
一応参考までに
UMAX DDR2-1066の定格電圧は2.0V
戯画ママンのメモリ電圧はAUTOだと1.9V程度
- 637 :Socket774:2008/08/24(日) 23:09:41 ID:14wIqdvI
- >>627
電圧もそうだけど、tRCとかCRも大事だぜ?
1Tになってたり、tRCがキツイと正常動作品でもエラー吐きまくりになるよ
- 638 :627:2008/08/24(日) 23:18:39 ID:kyCusmiF
- >636-637
指摘ありがとう。
調子に乗って、IYHしちゃった結果です。
自業自得です。
メモリ周り、勉強しなおします。
ほんまにありがとう!
- 639 :Socket774:2008/08/25(月) 01:34:29 ID:Kbx9i4z6
- >>627 勉強し直したらもう一度のオーバークロック動作報告をするように。
- 640 :Socket774:2008/08/25(月) 02:28:51 ID:oigl1BWf
- ちくしょ・・・(´・ω・`)
早くQ9550(E0)とママンをIYH&OCしてここ住人になりたいのに
E0出ないでやんの・・・
(´;ω;`)ブワッ
もう俺のE6420が限界だってのに・・・
- 641 :Socket774:2008/08/25(月) 06:29:19 ID:ioYrzt8n
- そこでQ9650ですよ。
なに、ちょっと数字が違うだけじゃないですか。
- 642 :Socket774:2008/08/25(月) 07:20:30 ID:lvnkUqv8
- やっぱ無難に4G常用するならQX9650かQX9770だなぁ
- 643 :Socket774:2008/08/25(月) 08:00:26 ID:u8A4Wrho
- そこでQX9650ですよ。
なに、ちょっとアルファベットが追加されただけじゃないですか。
- 644 :Socket774:2008/08/25(月) 08:16:40 ID:lvnkUqv8
- やっぱチップもそうだがXがついてなきゃ子供の玩具に感じる
- 645 :Socket774:2008/08/25(月) 10:31:49 ID:iCMzmxv7
- キャー、YOSHIKI!
- 646 :Socket774:2008/08/25(月) 14:55:58 ID:hzF4Ftpm
- 家が紅に染まりそうだ
- 647 :Socket774:2008/08/25(月) 15:44:43 ID:pcYBbaum
- やっぱ無難に4.5G常用するならE8600だなーぁ
- 648 :Socket774:2008/08/25(月) 16:21:53 ID:jJtg+/Fb
- FSB400台の報告が多いけど、
533×7.5=4GHzとか500×8=4GHzでOCしてる人いる?
- 649 :Socket774:2008/08/25(月) 16:33:49 ID:mC2mWOO4
- 数字のキリがいいから俺は500x8で常用してる
- 650 :Socket774:2008/08/25(月) 17:20:35 ID:A08CN69R
- >>644-646
なんかワロタwww
そういえばE0のQ9550ってまだ出てないのかね?
もうそろそろだと思うんだけど。
そろそろE7200も飽きてきたから、次はQuad狙ってるんだけど
4G常用ならやっぱQX9650/9770なのかなぁ。
- 651 :Socket774:2008/08/25(月) 19:41:11 ID:/LxNowNC
- ■CPU : E8500
■ロット : Q820A706
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 祖父リユース
■CPUFAN : CNPS9700 NT
■電源 : コルセア 620W
■M/B : GA-EX38-DS4(Rev1.1)
■BIOS : F5
■動作クロック : 4.2GHz
■FSB : 442
■倍率 : 9.5
■Vcore : 1.25V
■Vdimm : AUTO
■メモリ : コルセア DDR2-800 2GB*2
■DRAM Frequency : AUTO
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■負荷テスト: PRIME95
E0廻るね
- 652 :Socket774:2008/08/25(月) 19:52:11 ID:Nz1pgRtR
- 凄いな
- 653 :Socket774:2008/08/25(月) 20:17:59 ID:FRVhUSs7
- >>650
別スレにて店の倉庫にはあるみたいな報告はあったよ。
- 654 :Socket774:2008/08/25(月) 20:23:47 ID:gF3YUrh3
- ■CPU : Q9650
■ロット : L820B033
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : dospara
■CPUFAN : Noctua NH-C12P
■電源 : Zippy-660W HU2
■M/B : GA-EP45-DS4
■BIOS : F7
■動作クロック : 3.6GHz
■FSB : 450
■倍率 : 8
■Vcore : 1.250(CPU-Z読み)
■Vdimm : AUTO
■メモリ : G.SKILL F2-8800CL5D-4GBPI (2GB*2)
■DRAM Frequency : 540
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■負荷テスト: Prime95
とりあえずPrime95は10時間大丈夫でした。
コアクロックをこれ以上あげると熱がきついので400*9=3.6GHzではなく
FSBあげて450*8=3.6GHzにしてみました。
- 655 :Socket774:2008/08/25(月) 22:25:30 ID:OmvZLr0X
- >>654
意味分かって言ってる?
同じ3.6GHzだったら後者のほうが条件厳しいぜw
- 656 :655:2008/08/25(月) 22:28:24 ID:OmvZLr0X
- >>654
スマソ、今理解できた。>>655は無視してくれw
- 657 :Socket774:2008/08/25(月) 22:29:36 ID:Kbx9i4z6
- なんかすごいのが来ちゃったなおい
- 658 :Socket774:2008/08/25(月) 22:34:50 ID:OmvZLr0X
- >>657
うるせぇデブ
- 659 :Socket774:2008/08/25(月) 23:04:10 ID:l0GoauZf
- 微笑ましいくらいだったのに単なるイタイ子にww
どっちもどっちだがな。
仲良くするんだ。
- 660 :Socket774:2008/08/26(火) 00:01:48 ID:SVmcrT9K
- >>654
定格でそれだけ回れば十分だ。
>>651
お前の回りすぎw
- 661 :Socket774:2008/08/26(火) 01:43:53 ID:2NKI97km
- Core i7のOC耐性も結構よさそうやねw
- 662 :Socket774:2008/08/26(火) 01:49:45 ID:D0zhYDTZ
- スレ違い
- 663 :Socket774:2008/08/26(火) 02:27:52 ID:UprU8QVC
- ■CPU : E6300
■ロット : L644G286
■産地 : MALAY
■購入日、店舗 : DOSパラ
■CPUFAN : SilentKnight
■電源 : 静か550SLI
■M/B : P5K-E
■BIOS : 1102
■動作クロック : 3.15GHz
■FSB : 450
■倍率 : 7
■Vcore : AUTO
■Vdimm : 1.8V
■メモリ : UMAX DDR2-800 2GB*2
■DRAM Frequency : 2N (900MHz)
■DRAM Timing : 5-5-5-18
■負荷テスト: PRIME95
■ケース : humei
■温度 : 平常時37℃、シバキ63℃
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5666.jpg
今更?
- 664 :Socket774:2008/08/26(火) 02:32:26 ID:RHHbO8v7
- 655 バーカw
- 665 :Socket774:2008/08/26(火) 02:48:47 ID:UprU8QVC
- ■CPU : E6300
■ロット : L644G286
■産地 : MALAY
■購入日、店舗 : DOSパラ
■CPUFAN : SilentKnight
■電源 : 静か550SLI
■M/B : P5K-E
■BIOS : 1102
■動作クロック : 3.22GHz
■FSB : 460
■倍率 : 7
■Vcore : AUTO
■Vdimm : 1.8V
■メモリ : UMAX DDR2-800 2GB*2
■DRAM Frequency : 2N (900MHz)
■DRAM Timing : 5-5-5-18
■負荷テスト: PRIME95
■ケース : humei
■温度 : 平常時34℃、シバキ63℃
何故かこれ以上回らん
E8400で560*6で回せたマザーとメモリ使ってるんだけど
これってCPUのFSB限界?
温度的にまだいけそうなんだけどTj.Max85℃だと結構高めの温度なのかな?
体感はE8400と変わらないかも・・・
パイは1M17秒かかるけど
- 666 :Socket774:2008/08/26(火) 02:52:39 ID:B8NWy7dr
- ■Vcore : AUTO
あのなあ・・
- 667 :Socket774:2008/08/26(火) 02:54:45 ID:UprU8QVC
- >>666
ああ、ごめんごめん
書かなかったけど
■Vcore 1.65vまで試したけど
FSB460以上頭打ちだった
- 668 :Socket774:2008/08/26(火) 04:22:39 ID:ZsreDZwn
- >>651
1.3Vで440いかない俺に謝れ
- 669 :Socket774:2008/08/26(火) 08:25:44 ID:M2y71Smk
- なぁ、CPU-Z読みの1.25Vって定格なのか?
BIOSじゃ1.3V近く盛ってるだろ
LLCもONだとどー考えても定格の範囲内とは思えないんだが
俺ルールじゃ定格=BIOS1.25V以内なんだが間違ってる?
- 670 :Socket774:2008/08/26(火) 08:39:46 ID:qbOu+4VB
- マジレスするとプロセッサナンバーと固体次第
E7200なら1.25Vは盛ってるし
E7200の中でもvmax1.085vの物もあれば1.20Vの物もある
- 671 :Socket774:2008/08/26(火) 09:03:07 ID:V/+41XHq
- ■CPU :E8600
■ロット :Q820A346(VID 1.2250)
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :DOSPARA
■CPUFAN :SCINF-1000 + 標準FAN(1200rpm)
■電源 :KT-1200GTS
■M/B :RF化P5E
■BIOS :0408
■動作クロック :4500MHz
■FSB :450
■倍率 :10
■Vcore :BIOS 1.400V/CPU-Z 1.392V LLC ON(負荷による変動なし)
■Vdimm :BIOS 2.20V
■メモリ :CFD D2U667CK-1G/M 1GBx4
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :Clio A380Plus
■温度 :idle 39℃ load 69℃(室温24℃)
■温度計測方法 : Core Temp 0.99.1
■負荷テスト :Orthos 6h (常用ケース内)
470x10で常用するにはVcore(BIOS)1.475V必要。
- 672 :Socket774:2008/08/26(火) 09:11:30 ID:hnKujHAW
- 凄いな、水冷でモリモリすれば5GHzいけるかもな
- 673 :Socket774:2008/08/26(火) 09:18:21 ID:RLIoQoei
- プライムは通らないと思
- 674 :Socket774:2008/08/26(火) 09:19:19 ID:RLIoQoei
- あっ1.392か失礼しました
- 675 :Socket774:2008/08/26(火) 13:38:14 ID:NgLrFTVz
- E8400 E8500の4.5Gはあまり見かけないけど
E8600は出始めなのに結構回る個体多いんだね。
- 676 :Socket774:2008/08/26(火) 13:44:53 ID:Aa7HzuzC
- 回るというか倍率分上限が伸びてる感じ
- 677 :Socket774:2008/08/26(火) 15:07:12 ID:2NKI97km
- ■CPU :Xeon E3110
■ロット :Q746A545
■産地 :マレーシアだった筈
■購入日、店舗 :クレバリー
■CPUFAN :Ultra-120 eXtreme
■熱伝導媒体:Liqud Metal Pad
■電源 :SS-650HT
■M/B :P5E
■BIOS :MF1207
■動作クロック :4,102MHz
■FSB :456MHz
■倍率 :9
■Vcore :[BIOS]1.36250 [CPU-Z]1.344 時々1.355
■Vdimm :[BIOS]1.86v [EVEREST]1.94
■メモリ :G.Skill PC2-6400 2GB*2
■DRAM Frequency :DDR2-912
■DRAM Timing :5-5-5-18-3-65-6-3
■ケース :P182
■温度 :Core#0:63 Core#1:63
■温度計測方法 :EVEREST 4.50.1482Beta
■負荷テスト:Prime95 v25.6 10h
http://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu5673.jpg
E0の耐性が羨ましかったのでもうちょっとクロック上げてみた
これ以上はメモリ緩めても安定してくれなかったため4.2GHzは断念…
OCメモリ買おうかなぁ…
- 678 :Socket774:2008/08/26(火) 15:07:58 ID:2NKI97km
- http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5673.jpg
画像リンクミスった
- 679 :Socket774:2008/08/26(火) 19:35:44 ID:lQNHy2qr
- 残念ながらハズレだね
パイはどの当たりまで回ります?4.5程でしょうか
- 680 :Socket774:2008/08/26(火) 19:40:57 ID:f0hgmyFj
- ■BIOS : 1201
■動作クロック : 4GHz
■FSB : 420
■倍率 : 9.5
■Vcore : 1.325V / CPU-Z 1.288V
■Vdimm : AUTO
■メモリ : UMAX DDR2-800 2GB*4
■DRAM Timing : 5-5-5-18
■負荷テスト: PRIME95
■ケース : solo
■温度 : 平常時42℃、シバキ58℃
FSB400までは1.25VでOK
- 681 :Socket774:2008/08/26(火) 19:47:24 ID:f0hgmyFj
- ■CPU : E8500
■ロット : Q822A563
■産地 : MALAY
■購入日、店舗 : T-zone
■CPUFAN : 忍者
■電源 : silentking
■M/B : P5K-WS
■BIOS : 1201
■動作クロック : 4GHz
■FSB : 420
■倍率 : 9.5
■Vcore : 1.325V / CPU-Z 1.288V
■Vdimm : AUTO
■メモリ : UMAX DDR2-800 2GB*4
■DRAM Timing : 5-5-5-18
■負荷テスト: PRIME95
■ケース : solo
■温度 : 平常時42℃、シバキ58℃
680の訂正
- 682 :Socket774:2008/08/26(火) 19:57:17 ID:gV43CVrb
- なんかハズレのオンパレードなのは何故なんだぜ?
- 683 :Socket774:2008/08/26(火) 20:01:20 ID:Sm9j2BIG
- これも現実、あれも現実なのだ
- 684 :Socket774:2008/08/26(火) 20:13:34 ID:KRaLuEK4
- 外れでもVcore1.25で4Ghz回るなら悪くはないけどね
- 685 :Socket774:2008/08/26(火) 20:20:12 ID:XjLgl2pf
- ■CPU : E8500
■ロット : Q820A707
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 10日ほど前ドスパラ通販
■CPUFAN : FreezerPro7
■電源 : 静王 550W
■M/B : GA-G33M-DS2R
■BIOS : F8e
■動作クロック : 4.08GHz
■FSB : 430
■倍率 : 9.5
■Vcore : 1.275V(CPU-Z読み1.200V)
■Vdimm : AUTO
■メモリ : A-DATA DDR2-800 1GB*2
■DRAM Frequency : x2(860MHz)
■DRAM Timing : 設定できない
■負荷テスト: PRIME95
BIOSがまだベータバージョンだからなのか
CPU-Zでの倍率がx9て表示になっちゃう
システムのプロパティとかEVERESTだとちゃんとx9.5の4.08になってんだが
メモリ関係あんまり設定できないけど
このマザーあんまりよくない?
シバいたときの電圧垂下も大きめだし
ちなみにFSB442のときは1.3Vまで盛ったがBIOS起動失敗
したのでここでストップ
OC初心者なので助言キボン
- 686 :Socket774:2008/08/26(火) 20:31:50 ID:tRpCpFDJ
- 廉価マザーでOC関係に期待すんなよ
- 687 :Socket774:2008/08/26(火) 20:35:52 ID:2NKI97km
- >>679
ちなみに4GHzなら1.296vで安定するよ
メモリがついてこないからパイも焼けない
文脈考えろとw
やっぱり倍率がネックだねー
9倍じゃメモリついてこないや(´・ω・)
- 688 :Socket774:2008/08/26(火) 20:56:10 ID:Ws5dT6Vv
- 文脈がどうかしたのか?
そのメモリでそこまでしか回らないのでは無いだろ
マザーがくそ耐性なんじゃないか
- 689 :Socket774:2008/08/26(火) 21:04:49 ID:2NKI97km
- >>688
G.SkillのPC2-6400のメモリはあんま回らん
- 690 :Socket774:2008/08/26(火) 21:14:49 ID:gV43CVrb
- >>684
回ってないからハズレ言っているんだが・・・
400*9.5ほ計算してみれ
- 691 :627です:2008/08/26(火) 21:15:59 ID:jE5c8gSC
- >634
>636
>637
>639
みなさん、ありがとうございます。
大まかですが、とりあえず3.2GでPRIMEを5時間弱達成しました。
計測にあんまり時間が取れなかったけど、
俺としては十分満足です。
スペックばかり追って、
単に耐久性の高いメモリにしても、意味がない事がわかりました。
■動作クロック : 3.2GHz
■FSB : 356
■倍率 : 9
■Vcore : BIOS:1.35V (CPU-Z:1.296V)
■Vdimm : 1.9V
■メモリ : UMAX DDR2-1066 1GB*4
■DRAM Frequency : 890MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■負荷テスト: PRIME95
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5674.png
以上、スレ汚し程度でした。
- 692 :Socket774:2008/08/26(火) 21:24:11 ID:Sm9j2BIG
- >>685
ひょっとしてそのE8500はE0なの?
- 693 :Socket774:2008/08/26(火) 21:55:39 ID:XjLgl2pf
- >>692
はいE0です。
ハズレですかね?
- 694 :Socket774:2008/08/26(火) 21:59:09 ID:gV43CVrb
- >>693
どちらかというとハズレ
C0のハズレ品と変わらない
- 695 :Socket774:2008/08/26(火) 22:00:12 ID:nnQWzLLN
- >>693
はずれだね
- 696 :Socket774:2008/08/26(火) 22:09:23 ID:9rlVJwN3
- >>693
CPU疑うよりも板替えてみた方がいい
その板オレもサブで使っているがOC得意じゃないのと
P965板でさえE0対応してるのにその板だけE0対応してない
- 697 :Socket774:2008/08/26(火) 22:33:35 ID:nnQWzLLN
- ttp://club.gigabyte.co.jp/event/ocmain-3.jpg
Celelon Dual-Core E1200
1位:4162,1MHz
2位:4092,0MHz
3位:3920,1MHz
- 698 :Socket774:2008/08/26(火) 23:02:15 ID:x/+lpiDN
- 結論、E8600以外はハズレでいいか?
- 699 :Socket774:2008/08/26(火) 23:06:16 ID:gV43CVrb
- 何故そうなるw
でもまぁ、同じFSB値まで回るとしても、倍率的優位はどうやっても覆らないからなぁ・・・
だからといってハズレというのは違うと思うぞ
- 700 :Socket774:2008/08/26(火) 23:15:00 ID:NgLrFTVz
- E8400 E8500はFSB500は難なく回るから
それなりの環境なら4.5Gは回るはずなんだけど
回らない物が殆ど。
- 701 :Socket774:2008/08/26(火) 23:33:54 ID:qWlu/iYO
- おみくじ引いて、大吉なんて、滅多に無いぜ。
- 702 :Socket774:2008/08/26(火) 23:38:42 ID:OaSWz0/g
- >>701
修学旅行の京都の寺めぐりで「凶」の3連荘来た事有るぞ。
- 703 :Socket774:2008/08/26(火) 23:52:20 ID:0jbLpHt1
- E8600は低発熱だね。
試しにVcore1.7Vかけてみたけど室温20度なら
CoreTempでアイドル39度前後。(4.95GHz)
- 704 :Socket774:2008/08/27(水) 00:04:55 ID:LLmlvuuF
- >>703
CoreTempのバージョンは?最新だと表示が5℃下がってないか?
- 705 :Socket774:2008/08/27(水) 00:11:30 ID:i4yBOkk+
- >703
E0はVcore盛るとがばがば漏れるとさ。
http://www2.ocn.ne.jp/~ayut/E8600.htm
>704
上でDS3RMon氏はE0は10℃下げるべきと言ってる。
- 706 :Socket774:2008/08/27(水) 00:13:18 ID:RlZFI3ZK
- >>704
0.99.1だよ。
5度プラスでも低い気がする。
- 707 :Socket774:2008/08/27(水) 00:21:33 ID:kqAKnudO
- E8500 EO
1.3V 430回りません
P5KE
- 708 :Socket774:2008/08/27(水) 00:28:56 ID:i4yBOkk+
- >707
Vcoreをもっと盛りましょう。
E0は冷却勝負ですよ。
- 709 :Socket774:2008/08/27(水) 00:34:04 ID:HiM1Pv1o
- 盛って盛って盛って盛って盛って盛って盛って盛って盛って
廻って廻って廻って廻るぅ〜う
- 710 :Socket774:2008/08/27(水) 00:58:19 ID:G7L8Z/jj
- 盛杉
- 711 :Socket774:2008/08/27(水) 04:40:18 ID:4B49D6hW
- ワロタ
ハライテー
- 712 :595:2008/08/27(水) 06:04:41 ID:5emS67tm
- 最新のEverest 4.50.1488も修正されたなぁ
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5683.jpg
- 713 :Socket774:2008/08/27(水) 13:53:55 ID:oXWn0bJZ
- >>705
E8400もE8600もウンコ杉だわそれwww
- 714 :Socket774:2008/08/27(水) 16:40:43 ID:0oIUY6Yy
- EVERESTのアップデート頻度がよくわからん
気がつくとだいぶ進んでる件
- 715 :Socket774:2008/08/27(水) 18:56:52 ID:pYGXZtev
- >>693
それ、他の人も言ってるけどまだE0に対応してないんだよ
だから、たぶん倍率表示がおかしかったりメモリ設定がちゃんと出来ないんだと思うけど
石自体はそれほどハズレじゃないような
ちなみにG33M-DS2RのATX版G33-DS3RはE0に対応してるのでこんな感じ
ただし電圧降下は同じく相当なものでBIOS設定1.293Vがアイドル時1.248Vシバキ時1.216〜1.232Vと
かなり下がるしブレも大きいね、Dualなら大丈夫だろうけどQuadはきついかもしれない
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5688.jpg
- 716 :Socket774:2008/08/27(水) 19:31:33 ID:QuKnZ2qT
- E8500だって言っているのに引き合いにE8600を出すバカ発見
- 717 :Socket774:2008/08/27(水) 20:34:41 ID:7AoRy4LM
- >>705
10℃下げると室温以下になってしまうなあ。
- 718 :Socket774:2008/08/28(木) 19:12:49 ID:pPIkRr0Q
- E4、E6、E7、E8系も同一クロックだと、パイ揉みでL2キャッシュ分の差が結構出るけど、体感する程違いはない
安いにこした事ないよ
- 719 :Socket774:2008/08/28(木) 19:47:22 ID:2cQuCXgn
- だが逆もまたあり
2万ほどの差で多少早いなら高い方を買うかな
- 720 :Socket774:2008/08/28(木) 20:48:28 ID:Ubt0A9Om
- 流石に2万も違うと安いほう買う
- 721 :Socket774:2008/08/28(木) 22:14:12 ID:OZrLA/w7
- ■CPU :Q9650
■ロット :Q822B326
■産地 :
■購入日、店舗 :ツクモ町田
■CPUFAN :水冷
■電源 :Gigabyte OdinGT 800W
■M/B : BIOSTAR TPOWER2 I45
■BIOS :080015
■動作クロック :4010MHz
■FSB :445.5MHz
■倍率 :9
■Vcore :Bios 1.28V(CPUZ 1.248V〜1.256V)
■Vdimm :2.1V
■メモリ :CFD FSH1066D2C-K4G 2Gx2
■DRAM Frequency :534(5:6)
■DRAM Timing :5-5-5-15-2T
■ケース :
■温度 :LOAD 61〜72℃ Idle 41〜48℃(EIST・C1E on)
室温 28℃
■温度計測方法 :HW Monitor
■負荷テスト:Prime95 8時間
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5698.jpg
FSB445以上はどうしてもBIOSがあがらない。
- 722 :Socket774:2008/08/28(木) 22:17:47 ID:/KZdwNP6
- でもその電圧で8時間までは通ったのはいいねー
- 723 :Socket774:2008/08/28(木) 22:28:36 ID:+W6Lro/p
- ハズレのQX9650よりはいいね
いまのところQ9650とQ9550は別物だなぁ
価格差分は十分にあるわ
- 724 :Socket774:2008/08/28(木) 22:35:35 ID:YLyLquQG
- 回っても水冷前提なのが敷居きついな
空冷だとやっぱり無理なんだろうな・・・
- 725 :Socket774:2008/08/28(木) 22:37:19 ID:KgW5yM3Z
- >>723
え?>>721を見て価格差分の価値があるなんて本当に思ってるの?どこが・・・?。
721>>水冷だよね?水冷でLOAD時61〜72℃ってことは、4G回すには
水冷必須ってことじゃん。
ちなみに俺はQ9550を空冷で3.7Gで室温30℃の時にPrime回してCore温度65℃くらいだよ。
(ds3rmon読み)
たかが、300Mhzアップの為にCPU代金プラス2.5万さらに水冷費用まで考えたら、
ぜんぜん価値無いだろ。
- 726 :Socket774:2008/08/28(木) 22:40:11 ID:YQlHKnk9
- 必死だな
- 727 :Socket774:2008/08/28(木) 22:41:03 ID:p4T5ijs8
- QuadのOCきっついなー。
- 728 :Socket774:2008/08/28(木) 22:41:55 ID:p/az3Imd
- >>725
君は何でこのスレに来てるんだ?
他所行きなさい
- 729 :Socket774:2008/08/28(木) 22:42:16 ID:/KZdwNP6
- 今時珍しい一本気なやつなんだ、悪いやつじゃないんだよ
- 730 :Socket774:2008/08/28(木) 23:21:14 ID:OZrLA/w7
- I45使ってる人がいたらFSB450以上でPOSTできる設定を教えてくれ。
電圧盛ってもメモリ緩めても絶対にPOSTしてくれないんでどうにもモヤモヤする。
setfsbとかのOS上であげるのは可能なんだけどね。
>>725
構成plz。興味ある。
- 731 :Socket774:2008/08/28(木) 23:26:13 ID:OZiyR0nt
- >>730
俺もi45だけどこっち行けよ。
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 7焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212425042/
- 732 :Socket774:2008/08/29(金) 05:12:59 ID:0sC+ggq0
- >>725
水冷もピンキリだろ
おめーは液体金属とワロチセットで使ってろカス
- 733 :Socket774:2008/08/29(金) 10:59:17 ID:oh67e7eg
- やっぱりクアッドは4Gで常用しようとしたら水冷必須かな? でもクアッド
で4G常用するには温度以外にもいろいろとハードルがあるんだよね?
- 734 :Socket774:2008/08/29(金) 11:14:50 ID:ZWQWaqeO
- E0は発熱少ないし4G空冷は標準だろうな。
- 735 :Socket774:2008/08/29(金) 11:36:34 ID:0Lc7Mx9Z
- Q9650だと実電圧1.25V付近なら真夏以外は大丈夫だと思うよ
ただしエアフロの良いケースとUltra120.クラスのクーラーが必修だけど
Q9550はマザーによると思う
- 736 :Socket774:2008/08/29(金) 11:59:43 ID:IKLuh9l8
- 電圧じゃなく消費電力計ってみ、130W超えるようじゃ空冷きついと思うよ。
- 737 :Socket774:2008/08/29(金) 13:24:28 ID:9HiHwgPV
- なんでL2=12MBのCore2 Quadを測定しないかな。。
そんなにIntelから金貰ってるのか?
俺のQ9450はもうすぐ生産中止なんだってなorz
ttp://www.dosv.jp/feature/0809/img/pop/033.jpg
- 738 :Socket774:2008/08/29(金) 13:24:54 ID:oh67e7eg
- ってゆうことは期待のネハレンもTDPが130Wとかゆってる時点でオーバークロックは
水冷必須みたいな感じになるのかな?
- 739 :Socket774:2008/08/29(金) 14:30:05 ID:kgvbALwO
- だと思います
- 740 :Socket774 :2008/08/29(金) 14:55:15 ID:TZJ2q6aY
- QX9650って外れ石だと4G回らない石とかってあるの?
i7でたら買うか、来年末位まで様子見しつつQ6600から
QX9650にするか迷ってる。
因みに今Q6600を1.55Vで3.6G回してるけど、それに比べたら
QX9650の4G常用はもっと涼しくなるのかしら?
- 741 :Socket774:2008/08/29(金) 15:07:17 ID:0Lc7Mx9Z
- ハズレのQX9650だと1.35V近く掛けないと4G廻らないのもあるから
ぶっちゃけQuadのOCは石の耐性はもちろんだけど人の耐性(根性とも言う)も重要だからw
工夫もせずに、単に数字だけ見てTDPが130Wだから空冷はダメとか言ってる人は本人の耐性不足なのだ
- 742 :Socket774:2008/08/29(金) 15:10:15 ID:kgvbALwO
- でも熱いよ?130Wって今までの見ても?
- 743 :Socket774:2008/08/29(金) 15:13:36 ID:0sC+ggq0
- >>738
200W対応の空冷のクーラー作ってるとこあったぞ
>>742
>>737
Q6600もQ9300も同じ95W
そしてPhenomの低消費版も…あれ?
- 744 :Socket774:2008/08/29(金) 15:16:16 ID:E9H8/m45
- ストーブ化だから電気代が
- 745 :Socket774:2008/08/29(金) 15:18:52 ID:SGBFm7X0
- PenDだって一応TDP90Wぐらいのモデルあったような・・・
要するにTDPは大雑把過ぎて同一シリーズ上での消費電力の比較にしかならない
- 746 :Socket774:2008/08/29(金) 20:43:23 ID:7o0CBPd0
- どうせはクロックの低いやつにすれば消費電力は低いさ
逆にオーバークロックすればQ9300だって150W超えるんだから
- 747 :Socket774:2008/08/29(金) 22:53:48 ID:IKLuh9l8
- >>741が
Quadで空冷4G OCしてだなEverestで消費電力130W越えのSSを貼れば
人の耐性とかも解るがなー
でもこう言う人って絶対SSはらねーよなW
- 748 :Socket774:2008/08/29(金) 23:37:21 ID:tqXzE+w/
- もうちょっと時間があれば俺が空冷4GHz以上のSSを用意する予定だから待ってくれ
…って、E8600だけどな
E8600でも空冷420x10あたりでいっぱいいっぱいなようだと
価格分と合わせて魅力が薄くなってきた
でももう少し気張らないとE6850@400x9が既に1台あるし…
次世代まで待ってもいいが難しいところだ
- 749 :Socket774:2008/08/30(土) 00:16:54 ID:wSfA5WP7
- そして落雷を受けて壊れるのですね わかります
- 750 :Socket774:2008/08/30(土) 00:44:37 ID:YLxempIB
- Q6600でクロックもそれ程じゃないんで
ちょっと違うかも知れないけど130Wなんてすぐなるな
室温27度 Q6600@3.5G 1.33V ultra120に1800rpmファン
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5701.jpg
なんかEverestってあてにらないのでは
- 751 :Socket774:2008/08/30(土) 02:10:13 ID:zTLOec6X
- >>750
イタチで悪いんだが・・・
俺のEverest、電圧の項目までしかなくて 「現在値」と「PowerValues」がないんだが・・・
どういうことやねん・・・(´・ω・`)
- 752 :Socket774:2008/08/30(土) 02:19:16 ID:mlESxr/T
- >>751
MBにセンサーなきゃ見れない
- 753 :Socket774:2008/08/30(土) 02:24:49 ID:zTLOec6X
- >>752
そっか・・・
そろそろ変え時かな・・・(´;ω;`)
- 754 :Socket774:2008/08/30(土) 11:11:22 ID:IBNDEVdD
- >>748
E8600じゃ4.5Gだろ Vcore1.4位でも90W前後じゃない?
Quadと比べたら楽勝だよ。
>>750
だから空冷Quadは3.6G位がいいとこって事じゃないの
QXでも当たり石じゃないと4GにOCするには水冷が必須だろうね。
- 755 :Socket774:2008/08/30(土) 11:24:15 ID:mlESxr/T
- 水冷マンセー厨か
- 756 :Socket774:2008/08/30(土) 11:52:18 ID:30fYy/Cg
- 1.4Vで4.5G水冷でもだめやのう
室温35度あるからなあ
- 757 :Socket774:2008/08/30(土) 12:57:33 ID:IBNDEVdD
- でも真冬は室温10以下とかなんだろー
- 758 :Socket774:2008/08/30(土) 13:22:35 ID:ph1t2Uj1
- ■CPU :Q9550 C1
■ロット :L813A724
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :8月03日PC DEPOT新習志野
■CPUFAN : ZALMAN CNPS7500-AlCu LED
■電源 :ENERMAX ELT625AWT
■M/B : Asus P5Q Deluxe
■BIOS :1306
■動作クロック :3613 MHz
■FSB :425
■倍率 :8.5
■Vcore :1.33125(BIOS設定) 1.326〜1.336V(CPU-Z)
■Vdimm :1.9V(メーカー指定値)
■NB 1.2V SB1.2V
■メモリ :ノーブランド +アルミのヒートシンク(シールにはElixerってかいてある)2G×4
■DRAM Frequency :425(1:1)
■DRAM Timing :5-5-5-18-2T
■ケース :ANTEC NINE Hundred
■温度 : Idle45〜55℃ Prime95 70℃〜81℃(10時間経過) 室温 26℃位
■温度計測方法 :RealTemp 、PC ProbeU
■負荷テスト:Prime95現在10:00経過
Biosを1201にあげたら3.4GHz1.3V未満では回らなくなっ
たので3.6GHzまであげて見ました。
もうすこしいけるかもですが、CPUの温度が高くて・・・。
冷房ですこし部屋を冷やすと60〜65℃くらいまで下がる
のでCPUクーラー交換したほうがいいかもしれないですね。
あたりとか外れとかわからないですけど、旧PCが古いXeon
の2.4Gだったのでせめて3Gを越えたいというの動機のOCな
ので・・・まあいいや。
- 759 :Socket774:2008/08/30(土) 16:04:17 ID:OOyVbCSi
- あれ、今更気付いたけどうちの8600子
VIDが1.2Vだ
- 760 :Socket774:2008/08/30(土) 16:29:10 ID:ph1t2Uj1
- ×■Vdimm :1.9V(メーカー指定値)
○■Vdimm :1.9V(メーカー指定値1.8)
on_
- 761 :Socket774:2008/08/30(土) 17:48:32 ID:s/MPiF8x
- ■CPU :X3350 C1
■ロット :L803B
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :8/25 tsukumo 中古
■CPUFAN : freezer 7 pro
■電源 :acbel 430w
■M/B : gigabyte x48-ds5 rev1.3
■BIOS :f7
■動作クロック :3400 MHz
■FSB :425
■倍率 :8.0
■Vcore :1.2375(BIOS設定) 1.218〜1.188V(CPU-Z)
■Vdimm :2.05V
■NB +0.05V SB Normal
■メモリ :Corsair 6400c4 1GBx2
■DRAM Frequency :566(DDR2-1133)
■DRAM Timing :5-5-5-15-2T
■ケース :なし
■温度 : Idle38〜44℃ Prime95 63℃〜70℃
■温度計測方法 :Coretemp 0.99.2
■負荷テスト:Prime95 2hour
メモリが驚き。
しかし45nmはひえひえですなぁ・・・・
- 762 :Socket774:2008/08/30(土) 18:31:54 ID:HLAjqFfx
- >>761
そのマザーは何時どちらで購入されましたか
- 763 :Socket774:2008/08/31(日) 00:10:43 ID:Z9i+tsng
- 低VIDで期待してたんだけど変な特性だったからママン変えたり色々やってみたけどはずれだった。
π焼き限界のみ各電圧でやってみたんで常用は各自判断して下さい。
8600は回る報告しかないから普通なのかはずれなのか微妙なんで、はずれっぽい人も報告下さい。
各FSBとVcoreはBIOS設定です。
ちなみにP5Q-Eでは各電圧で50〜80MHz引いたくらいしか回らなかった。
■CPU :E8600
■ロット :Q820A719
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :8月10日札幌九十九
■CPUFAN :水冷 KOOLANCE CPU-330
■電源 :玄人志向KRPW-J600W
■M/B :BIOSTAR TPower i45
■BIOS :0.9.0.3
■Vdimm :2.16v
■メモリ :Transcend TX1066QLU-4GK
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :CoolerMaster COSMOS S
■温度計測方法 :coretemp 0.99
■負荷テスト:無し
■動作クロック :4050MHz
■FSB :404
■倍率 :10
■Vcore :1.25
■DRAM Frequency :810MHz
■温度 :44
>>http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5704.png
■動作クロック :4387MHz
■FSB :438
■倍率 :10
■Vcore :1.35
■DRAM Frequency :877MHz
■温度 :45
>>http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5705.png
■動作クロック :4650MHz
■FSB :464
■倍率 :10
■Vcore :1.45
■DRAM Frequency :930MHz
■温度 :47
>>http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5706.png
■動作クロック :4816MHz
■FSB :481
■倍率 :10
■Vcore :1.55
■DRAM Frequency :963MHz
■温度 :51
>>http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5707.png
■動作クロック :4927MHz
■FSB :492
■倍率 :10
■Vcore :1.65
■DRAM Frequency :985MHz
■温度 :55
>>http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5708.png
- 764 :763:2008/08/31(日) 00:14:29 ID:Z9i+tsng
- 室温書いてなかった。
室温は27.4度でケース内ラジ前で30.2度です。
- 765 :Socket774:2008/08/31(日) 00:20:17 ID:+I97xThT
- π焼き限界の数字とするともう少し常用には差しかなければなあ
E8600、空冷、1.35V盛り、4.2.〜4.3GHzじょうようはむずかしいかぁ(嘆息)
- 766 :Socket774:2008/08/31(日) 00:45:52 ID:JbC0DEzI
- >>762
中古購入です
付属品未使用だったのでほぼ新品なのかなと
- 767 :Socket774:2008/08/31(日) 01:19:03 ID:vzXzUWh3 ?2BP(25)
- >>763
サムネイル怖すぎワロタ
- 768 :Socket774:2008/08/31(日) 01:21:50 ID:ogcQ9Wmi
- >>766
この手の中古マザーは完全にハズレしか流れていないと思うが・・・
未使用というのは店側の主張なだけで、あてにならない
- 769 :Socket774:2008/08/31(日) 02:36:08 ID:wl+kfaOY
- >763
E8600は余りバラツキないよね。
空冷だと4.5G。
冷却能力と、考え方(温度とVcoreをどこまで許容するか)で、
常用する速度が変わる。
- 770 :Socket774:2008/08/31(日) 03:01:24 ID:JVi7ya3R
- よく1.65もかけれるな 壊れない?
- 771 :Socket774:2008/08/31(日) 06:21:47 ID:YbSQZ8W+
- 以前も報告したE0のE8500が常用4114MHz@1.35Vといった感じで
もっと回る石が欲しくてE8600買ったら常用4110MHz@1.26Vくらいの感じだった
(まだPrime12hしてないけど)
しかし上記クロックで比較するとE8600の方がCore温度と発熱量とIdle時の消費電力が高い。
(Load時の消費電力は同じ)
こんなこともあるんだな
- 772 :Socket774:2008/08/31(日) 07:01:09 ID:O1L/021f
- >>766
そんなBIOS何処にも無いんだけど
記入間違いでしょうか?
それともマザーの種類間違い?
- 773 :Socket774:2008/08/31(日) 07:03:04 ID:O1L/021f
- 失礼BIOSではなくREVでした
- 774 :Socket774:2008/08/31(日) 10:41:36 ID:S08ndReI
- gigaはrevision差別が悲惨だな、バイ子は好きなんだけどな〜
- 775 :Socket774:2008/08/31(日) 10:54:24 ID:LIPgjpxJ
- ■CPU :E8600
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :8/25 99通販
■CPUFAN :リテール
■電源 :紫蘇650HM
■M/B :ASUS P5Q-Deluxe
■BIOS :1301
■動作クロック :4000
■FSB :400
■倍率 :10
■メモリ :銀馬2G*2
■ケース :900
■温度 :無負荷42度、負荷70度(室温27度)
■SpeedFan
■負荷テスト:prime95 1時間
リテールは怖いよぉ^p^
- 776 :Socket774:2008/08/31(日) 11:15:50 ID:O1L/021f
- >>763
1.46V
4.5G常用くらいで問題ないのでは
- 777 :Socket774:2008/08/31(日) 12:07:04 ID:+b166gsH
- >>773
7/4にX48-DS5新品購入したけど PCB-VERは1.03だよ
店での表記はVer1.0だったけどね
P5Eより耐性がよかったのでまぁ満足してる
過去REVになっちゃうか少し不安だけど もう熟成された最終世代だし大丈夫かなと思ってる
- 778 :Socket774:2008/08/31(日) 12:12:02 ID:O1L/021f
- >>777
私は8/20に購入で1.01だったのですが1.03が既に出回ってたのですかどちらで呼応乳されました?
欲しいのですが
- 779 :Socket774:2008/08/31(日) 12:14:04 ID:O1L/021f
- すみません私の勘違いでした
忘れてください
- 780 :Socket774:2008/08/31(日) 14:01:49 ID:dabt2jYO
- primeのエラーを吐いたらメールか何かで通知してくれるツールってありませんでしたっけ?
ググっても見つからないっすorz
- 781 :Socket774:2008/08/31(日) 14:06:05 ID:kGjMIb+v
- あのツールは割り込みが入るからプライムやる意味が無くなってしまうので
使用しないのが普通
- 782 :Socket774:2008/08/31(日) 14:08:00 ID:dabt2jYO
- >>781
thxです。
- 783 :Socket774:2008/08/31(日) 17:57:52 ID:JbC0DEzI
- >>768
もちろん中古扱いでした。付属品が使ってないのが個人的に好きなので。
大体定格のはずの1600MHzで動かすのにMCH0.025V昇圧が必要だったぐらいだし。
しかも買ってから聞いたところでは一部店舗の新品と同じ値段とか・・・orz
ただX48もQuadもFSBが回りにくいらしいのでこんなもんかなと・・・
中古しか変えないんです・・・貧乏なので
>>773
外箱は Ver1.3 になってます。
マザー本体は白いシールで Rev.1.3 となってます。
なので偽造品でなければ1.3だとおもいますよ。
- 784 :Socket774:2008/08/31(日) 18:13:02 ID:O1L/021f
- >>783
1.03と先ほどは書いていたじゃないですか?
- 785 :Socket774:2008/08/31(日) 18:17:31 ID:JbC0DEzI
- >>784
それは別の人です・・・わたしのはVer.1.3なので・・・
- 786 :Socket774:2008/08/31(日) 18:23:53 ID:0o6JJj8k
- http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5719.jpg
- 787 :Socket774:2008/08/31(日) 18:33:50 ID:wE6bTxmE
- そんなSS見せるとTDP130W厨が気絶しちゃうからヤメレ
- 788 :Socket774:2008/08/31(日) 18:37:12 ID:ihAsGXRM
- おお〜
水冷かな?
- 789 :Socket774:2008/08/31(日) 18:54:10 ID:/Ago2IA8
- >>786
すげー
悲しいかな自分が哀れに思えてくる
- 790 :Socket774:2008/08/31(日) 18:59:35 ID:O1L/021f
- >>783
私も欲しいのですが何時どちらの店で購入されましたか?
- 791 :Socket774:2008/08/31(日) 19:04:04 ID:ogcQ9Wmi
- >>786
すごいけど、それなんてオーブントースター?
- 792 :786:2008/08/31(日) 19:12:04 ID:0o6JJj8k
- 仕事行くんで詳細は後に報告します
- 793 :Socket774:2008/08/31(日) 19:32:27 ID:d0Pc8sQR
- E8600を4GでPRIMEしてる俺虚しい
- 794 :Socket774:2008/08/31(日) 19:35:28 ID:/9nnAfM8
- これから仕事って大変だな
- 795 :Socket774:2008/08/31(日) 19:37:26 ID:ihAsGXRM
- シフト制って恐ろしい
- 796 :Socket774:2008/08/31(日) 20:10:21 ID:wl+kfaOY
- quadは水冷必至だな。
勉強せな。
- 797 :Socket774:2008/08/31(日) 20:16:33 ID:GTLN1Z12
- QX9770だけは標準でも消費高いからな。
http://www.techreport.com/r.x/phenom-x4-9850/cine-power-idle.gif
http://www.techreport.com/r.x/phenom-x4-9850/cine-power-peak.gif
- 798 :Socket774:2008/08/31(日) 20:34:34 ID:3TLio20f
- QX9770はTj.Maxが85℃なのか、低いな
- 799 :783:2008/08/31(日) 20:57:53 ID:zCfTwplN
- >>790
名古屋の中古屋で一点のみだったのでもうないかと。
新品だとどこで買えば手に入るのかは不明です。
- 800 :783:2008/08/31(日) 21:09:05 ID:zCfTwplN
- http://durandal.mydns.jp/jisaku/x48ds501.jpg
http://durandal.mydns.jp/jisaku/x48ds502.jpg
http://durandal.mydns.jp/jisaku/x48ds503.jpg
はがしてみたらRev1.1基板らしいが・・・
これ以上はスレ違いにつき、もし御用があればGigaのX38/X48のスレで。
- 801 :Socket774:2008/08/31(日) 21:11:09 ID:8MXp465q
- >>797
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220113616/67
- 802 :Socket774:2008/08/31(日) 21:21:38 ID:3TLio20f
- 体によくない瞬間芸SS
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5723.jpg
Q9650はTj.Maxが100℃ですね
- 803 :Socket774:2008/08/31(日) 21:35:38 ID:QaJC5joD
- CORE2の本当の温度限界が知りたいくて
今、TM2切って、壊れるかテストしてる。
CPUは、Q9450。
CoreTemp0.99.2で、TjMax 105℃で、
CORE0が、122℃(?) CORE1が99℃ CORE2が96℃ CORE3が93℃
SpeedFan4.34だと
CORE0が、-22℃ CORE1が94℃ CORE2が90℃ CORE3が88℃
どうやら、DTSがTM2発動レベルになると
−の値を出力するらしい。
で、TM2が効いて、クロックが落ちると。
誰か、CORE2が何度まで耐えられるとか
何度で死亡したとか、経験とか、情報とか知らない?
- 804 :Socket774:2008/08/31(日) 21:53:22 ID:Q57LSjWA
- 何で壊すテストをせにゃならんのだ
- 805 :Socket774:2008/08/31(日) 21:58:42 ID:Z9i+tsng
- TM2切って壊したと言えば、KUBOKUBOこと久保田昌宏を思い出すな。
OCして壊したくせに初期不良だって言って店に返金させた詐欺野郎。
>>803が壊してもOCerとしてありえない最低な事をしないよう祈るよ。
- 806 :Socket774:2008/08/31(日) 22:11:00 ID:QaJC5joD
- >>804
んとね、壊すテストというよりは、耐えられるかのテスト。
4.0Ghzで安定したんだけど、先週ハングした時が有って
原因を探ったら、CPUの電圧上げたら解消した。
Primeは24時間通った。 時折、TM2の範囲を突破してたけど大丈夫だった。
>>805
そういう人が居たんだ〜。
俺はそういうことしないよ。
死亡したら、すぐに他の買ってくる覚悟でやってる。
唯一は、ケースごと燃えない事を祈る(笑)
CPU単体で死ぬ分にはOK。
今は、TX1時間は通った。
ただいま続行中。
やりたい事は、TM2が発動してもマージンがまだ20%くらい有るんだったら
ちょっと、温度オーバーしても、ビビることないじゃん。
ってのが、自分で確かめたいだけ。
- 807 :Socket774:2008/08/31(日) 22:18:15 ID:ihAsGXRM
- 貴重な人柱ありがとう!
で、ふと思ったんだけど壊れない限界温度はあるとしても演算エラーってのが何度ででてくるか分からないと
運用には使いにくいデータになる気もするのだけど、どうなんだろうね。
- 808 :Socket774:2008/08/31(日) 22:19:23 ID:Z9i+tsng
- まあ、そうだよね。
人並みの脳みそあれば返金詐欺なんかしないよね。
てか、TM2切るといついってもおかしくないからマージンがあてにならないよ。
20%まで大丈夫と思っていても使用状況で利用率100%フリーズとかになったら壊れるとかあるし。
久保田もたった1.6vで壊してるしね。
- 809 :Socket774:2008/08/31(日) 22:23:34 ID:kTNsEcA5
- OCで壊れるのって、熱の問題オンリーなのかな?定格電圧ならそうかもしれないけど。
電圧盛ると、熱以外にも問題起きそうな気がするけど、それは半導体の性質を(イマイチ)分かってないからかな?
- 810 :Socket774:2008/08/31(日) 22:37:38 ID:QaJC5joD
- >>807
人柱になるつもりは無かったんだけど、TM2切って温度上げた結末が
ググっても出て来ないから、やってみてる。
なんでも疑問は解決しないとイヤな方だから(笑)
演算エラーは問題外だから、PRIMEで止まらない事と
TmpegENC4.0でちゃんとエンコード出来るのは確認してる。
>>808
返金詐欺?は、自己責任って言葉が分かってればしないでしょ〜。
1.40VでTM2発動してるのに、1.6Vなんてかけられない。
>>809
ん〜、現に、1.35Vで通ってたのが、通らなくなった時点で
劣化してるとは思った。
過去にもそういう経験有るし。
まあそれでもいいと思ってるからやってる。
4.0GhzいかないQ9450なら、死んでくれてもいいと思ってる。
死んだら、今ならQ9650でも買ってくるよ。
元は、QX9650使ってたけど、値段が落ちて来たから
売れるうちに売って、Q9450に買い替えたってのも有るし。
- 811 :Socket774:2008/08/31(日) 22:45:09 ID:Kbm00pUo
- >>810
インテルによるとCPU(Core2系)の限界温度は
TM2で落ちる温度の倍辺りらしい。
つまり200度くらいは平気なんだと。
- 812 :Socket774:2008/08/31(日) 22:51:16 ID:W+eJRpHx
- 200度ってそこまでいくとCPUグリスが溶け出しそうだね
- 813 :Socket774:2008/08/31(日) 22:51:25 ID:/r9Vb8Cb
- 周りが溶けちゃうな
- 814 :Socket774:2008/08/31(日) 22:54:58 ID:QaJC5joD
- >>811
えっ?マジで?f^_^;
20%どころか倍ですか〜。
ネタじゃないよね?
ソース有るなら教えてちょ〜m(_)m
- 815 :Socket774:2008/08/31(日) 23:01:31 ID:+b166gsH
- >>783
スマン。俺のせいであらぬ疑いをかけられてしまって
外箱、マザーともに1.3が正解。ただ、うちのマザーはシールじゃなくて刻印されてるけどね。
- 816 :Socket774:2008/08/31(日) 23:01:50 ID:qEJuaBLf
- 倍の温度ってなんだよと
- 817 :Socket774:2008/08/31(日) 23:02:04 ID:Kbm00pUo
- >>814
2ヶ月くらい前に、この板のどこかに張られたけど見つからないや。
だから他の人も見た人いるんじゃないかな。
たしかインテルもAMDも熱で壊れる可能性はないと断言してる記事なんだけど。
- 818 :Socket774:2008/08/31(日) 23:03:27 ID:+Ra+YO41
- インテルによってるらしいから間違いなくソースはあるな
- 819 :Socket774:2008/08/31(日) 23:05:26 ID:+Ra+YO41
- 2ちゃんソース=インテルソース
こうですか
ゆとりです
- 820 :Socket774:2008/08/31(日) 23:07:09 ID:QaJC5joD
- >>817
そっか、ちょっと過去ログ調べてみる。
ありがちょ(*^^*)
とりあえず、Primeは24時間OKだったし
今はTXが1時間半くらいずっと、TM2の範囲をオーバーして回してるから
3時間くらい通ったらSSアップするよ。
- 821 :Socket774:2008/08/31(日) 23:12:50 ID:MXCmK+5H
- そういうチップの類は、基板につけるとき半田ボール溶かす炉を通しても
壊れんぐらいの耐性はあるんじゃねえの。
- 822 :Socket774:2008/09/01(月) 00:00:13 ID:dabt2jYO
- Flashは落ちやすい?
prime24時間OKでしたけどFlashでよくハングアップします。
インテルのPROCESSING MATCHとで3時間位放っておくとハングします。
- 823 :Socket774:2008/09/01(月) 00:25:23 ID:h4IEG+u6
- >>822
IE7でやってる?
IE7とかはよくハングするけど
- 824 :Socket774:2008/09/01(月) 00:36:04 ID:HMW0wHs5
- >>803
9450でやるのはもったいないんじゃまいか
熱で壊れるってのより、演算エラーのほうが先にきて(耐性が落ちてきて定格でも…)みたいな気がするが
そういやようつべでCPUクーラーなしでぶん回して爆発してる動画あったけど、あれは火薬?
- 825 :Socket774:2008/09/01(月) 00:40:25 ID:h4IEG+u6
- >>824
大爆発する奴の殆どは火薬でしょ
- 826 :Socket774:2008/09/01(月) 01:21:44 ID:QRVa+xzE
- >>823
IEです。
システム事もってかれます。
- 827 :Socket774:2008/09/01(月) 02:37:16 ID:uiFM2rql
- つうかねTM2超えてまで爆熱環境で常用考えてる方が頭おかしいだろ
KUBOKUBOと対してかわらん脳みそ。
- 828 :Socket774:2008/09/01(月) 03:06:00 ID:mQi3GpDq
- >>821
プロフィールどおりに1度だけならおk
- 829 :Socket774:2008/09/01(月) 06:35:28 ID:cMraEAfJ
- >>802
Q9650だけが100℃なのじゃなくて、45nm CPUに修正が入ったっぽ
更新履歴みてみそ
ttp://www.alcpu.com/CoreTemp/
- 830 :Socket774:2008/09/01(月) 07:16:46 ID:freztot6
- ほいほい
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader768072.jpg
- 831 :Socket774:2008/09/01(月) 08:54:40 ID:96RRKTOH
- >>829
今更何を言う
ずっと上見てこい
- 832 :803:2008/09/01(月) 09:45:45 ID:hFVpE+36
- >>803=820です。
TM2切って、TXを6時間回した。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5727.jpg
>>807
とりあえず、大丈夫みたい。
>>824
9450だからもったいないとは思わないな。
自己満足的なラインを通らないなら買い替えるからw
PRIMEも24時間回しながら何度もTM2の範囲を超えたし
TMPGEnc 4.0 XPressでもエンコードでミスしないから
俺的にはこれで常用。
壊れたら次を買うだけです。
マザーの予備も有るし。
- 833 :Socket774:2008/09/01(月) 12:44:14 ID:MKzWXkPT
- Vcore1.28で4Ghz回ってるのはいいけど
無茶しいやねお兄さんw
いやぁそれで6時間回り続けてるのがすごい
- 834 :Socket774:2008/09/01(月) 12:53:14 ID:HgZUzhhy
- E0の9550は誰も買ってないのか・・・
- 835 :803:2008/09/01(月) 12:56:38 ID:hFVpE+36
- >>833
それは電圧の降下が激しいからで
アイドル時は、1.38〜1.40あたりだよ。
- 836 :Socket774:2008/09/01(月) 13:38:45 ID:MKzWXkPT
- >>835
それでもなかなかの良石な予感
LLCありMBでならBIOS1.30、CPU-Z読み1.28あたりにできそうな気もするけど
LLCつけるとかえって不安定になることもあるから難しいですね
- 837 :Socket774:2008/09/01(月) 13:47:30 ID:hFVpE+36
- >>836
LLC有りマザボも持ってるけど、FSBが470くらいまでしか上がらんのよf^_^;
電圧はアイドルでも負荷時でも全く微動だにしないんだけどね。
- 838 :Socket774:2008/09/01(月) 14:58:43 ID:Xuw22J/o
- LLCは電圧降下を検知して自動で盛ってるだけだから
急に高負荷が掛かってLLCが補填するまでに電圧不足におちいるとコケる
これは電圧盛ることである程度回避可能だが、LLCを使わず電圧が落ちる分を
見越して盛ってやるのと比較すると不安定なのはしょうがない
実際は冷却も絡んでくるので、冷えないところまで盛るより、LLC前提で
ちょっと盛ったくらいのほうが伸びることもあるので長短見極めて選択
- 839 :Socket774:2008/09/01(月) 15:47:59 ID:UW/8AXJ5
- E0の9550?
そんなステッピングが・・・
- 840 :Socket774:2008/09/01(月) 19:13:03 ID:VGVd1urs
- 俺のはLLC切った方が安定する。
- 841 :Socket774:2008/09/01(月) 20:38:56 ID:2OWIdO6z
- E0の8600で4.4Gソフト読み1.31vでプライム通ったら当たりの部類?
- 842 :Socket774:2008/09/01(月) 21:00:55 ID:y2bfcCH5
- >>841
プライム"だけ"を信用してると痛い目にあうよ。
もっと色々やったほうがいい。
- 843 :Socket774:2008/09/01(月) 21:06:03 ID:2OWIdO6z
- ベンチは全部通ってる
でプライムが最後
- 844 :Socket774:2008/09/01(月) 21:09:54 ID:y2bfcCH5
- ベンチ(笑)
- 845 :Socket774:2008/09/01(月) 21:18:59 ID:2OWIdO6z
- 何かおかしい出会うか?
- 846 :Socket774:2008/09/01(月) 21:21:11 ID:MKzWXkPT
- >>841
あたりだと思うなぁ
- 847 :Socket774:2008/09/01(月) 21:24:19 ID:upo0zrXe
- さぁロットを晒して一大ムーブメントを起こすのだ!
- 848 :786:2008/09/01(月) 21:35:35 ID:7d1O+pzW
- ただいまぁ
■CPU :QX9770
■ロット :L803B328
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :8/9 エイデン
■CPUFAN :水冷
■電源 :E1200EA
■M/B :ASUS Rampage Formula
■BIOS :公式0408
■動作クロック :4275MHz
■FSB :450
■倍率 :9.5
■メモリ :OCZ DDR2 PC2-9200 Flex II 4GB
■ケース :3DAURORA
■温度 :負荷約60度(室温31度)
■Everest 4.50.1491&CoreTemp0.99.3
■負荷テスト:prime95
- 849 :Socket774:2008/09/01(月) 21:41:23 ID:2OWIdO6z
- そうか当たりなのか
明日もう一個勝手からさらす事にしよう
- 850 :Socket774:2008/09/01(月) 22:16:28 ID:suUs8PQZ
- 個体の当たりかロットの当たりか不明なのでそのほうが助かる
- 851 :Socket774:2008/09/01(月) 22:17:34 ID:t5ktlOZv
- >>840
Maximus II FormulaではLLCの副作用で
低負荷のアイドル時にシステムがクラッシュする問題があるから
他のマザーボードも様子を見た方がいいかもしれない
- 852 :Socket774:2008/09/01(月) 22:20:17 ID:t5ktlOZv
- Rampage Formulaだった、申し訳ない
ついでにソース
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=189507
- 853 :Socket774:2008/09/01(月) 22:21:23 ID:MKzWXkPT
- それRFの話
- 854 :Socket774:2008/09/01(月) 22:24:41 ID:4/xIHFJ5
- >>851はMUF使いの俺をビビらせた
- 855 :Socket774:2008/09/01(月) 22:28:24 ID:qDCprBTc
- というかLLCでこけてる奴って設定電圧が低すぎるだけだろ。
もう1〜2段階盛っとけば済むものを何をごちゃごちゃ騒いでるのやら・・・・
- 856 :Socket774:2008/09/01(月) 22:35:09 ID:6TRktbJ4
- テヘ
- 857 :Socket774:2008/09/01(月) 22:40:51 ID:VGVd1urs
- いかに低い電圧でOCできるかにロマンを感じてるのよ。
- 858 :Socket774:2008/09/01(月) 22:41:18 ID:mS5E+jXu
- マージン取らずに無理な設定で勝手にOC常用して、板のせいにするバカがいるのかw
- 859 :Socket774:2008/09/01(月) 22:46:18 ID:qDCprBTc
- > いかに低い電圧でOCできるかにロマンを感じてるのよ。
そんなこと言ってもなぁ・・・・
LLC=OFFにして負荷時の電圧を多少下げたところで、アイドル時の電圧が高けりゃダメだろ?
LLC=ONにして負荷時もアイドル時も殆ど変化のない電圧にして運用したほうが良いと思うぞ。
- 860 :Socket774:2008/09/01(月) 23:17:14 ID:NcCCwgze
- マジで言ってる?
- 861 :Socket774:2008/09/01(月) 23:22:22 ID:CYLbwIIs
- >>852
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=189507
が参照している波形は、
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3184&p=5
だが、
たかが20mVのオーバシュートなんだよな。
こんなもの、普通ですよ。
- 862 :Socket774:2008/09/01(月) 23:44:17 ID:MLYqlgYP
- >>861
お前は的外れなことを抜かす前に
リンク先のページを最初から最後まで読め無能
- 863 :Socket774:2008/09/01(月) 23:44:38 ID:AxPNnFf5
- >>832
ICの最大動作温度は125℃が多いから
Intelも同じじゃないかなと思う。
- 864 :Socket774:2008/09/01(月) 23:51:11 ID:WA2jZiac
- CPU-Z読みで4GHzを1.312Vと1.296Vで回したSSを見た時のイメージが全然違うのも事実
温度はほとんど差がないのにナ
- 865 :Socket774:2008/09/02(火) 00:27:58 ID:F/OaEDch
- Pentium Dual-Core E5200 1.55Vで
FSB320MHz×12.5の4GHz orz
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080901/1007619/ph11.jpg
- 866 :Socket774:2008/09/02(火) 01:40:47 ID:wTMrov18
- XeonスレだとベストCPUのWolfdale-DPなんですね
- 867 :832:2008/09/02(火) 01:57:01 ID:gc18cKFq
- >>863
情報サンクスm(_)m
じゃあ、125℃がMAXとしたら、TM2動作温度が105℃っぽいから
インテルはマージンを20℃取って、限界の84%でリミッターをかけてるって感じかな?
CoreTempは、105℃まで表示して、次の106℃を125℃(?)、107℃を124℃(?)と
表示してるみたいだから、最高で見た表示が119℃(?)だとすると
112℃って事になるから、限界の89.6%かあ。
自己責任の範囲でOKとしようw
CPU焼いた人は125℃を超えたって事なのかなあ。
- 868 :Socket774:2008/09/02(火) 09:27:34 ID:ESaOmgqV
- 45nmでもQ6700みたいな10倍でそこそこの値段のものは出ないもんかなぁ
8.5倍とか7倍なんかじゃ、せっかくクロックあたりの温度下がってるのに意味無い…
- 869 :Socket774:2008/09/02(火) 10:42:00 ID:9XPsM2NC
- ■CPU :Q9650
■ロット :L822B347
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :8月31日 ヨド
■CPUFAN :Ultra120+ULTRA KAZE 2000rpm
■電源 :XP-1100W
■M/B : GA-P35-DS4
■BIOS :F13
■動作クロック :4050
■FSB :450
■倍率 :9
■Vcore :1.293V(BIOS設定) 1.264V(CPU-Z読み)
■Vdimm :1.9
■メモリ :ST DDR2-800 1GB*2
■DRAM Frequency :450(1:1)
■DRAM Timing :5-5-5-15-2T
■ケース :TQ-2000 12cmファンx3
■温度 : 52℃〜68℃ 室温 27℃くらい
■温度計測方法 :CoreTemp 0.99.3
■負荷テスト:Prime95 11時間
このスレ的にはQuad@4GHzは水冷じゃないと
ダメらしいけど空冷でもそこそこ余裕でした
ただファン1800rpmはちょっとうるさい
秋になったらもう少しファン回転下げられそう
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5741.jpg
今、売られてるQ9650って他の人の見ても耐性がほとんど同じみたい
これは少しVIDが低いのかな
- 870 :Socket774:2008/09/02(火) 11:48:14 ID:tJkacd/u
- >>869
やっぱりそのロットは回るね〜。
倍率的にもやはり9倍くらいあった方が楽そうだ。
- 871 :Socket774:2008/09/02(火) 11:51:53 ID:+6E9ga1L
- >>867
今回買ったCPUを適当にOC昇圧してPrime95かけたらあっという間に100℃超えまで駆け上ってエラー吐いてリセットかかった
多分温度より、電圧かけすぎで回すとリーク電流が変な所を通電させて壊すんじゃないかと思うんだが
通電した結果が熱というか、通常の過負荷や環境の熱とはちょっと違う気がする。壊した事はないが
っとこれだけじゃあれなんで
■CPU :E0 E8500
■ロット :Q822A534
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :最近 ドスパラ
■CPUFAN : SAMURAI MASTER SCASM-1000
■電源 : SILENT KING5 LW-6560H-5 EPS (560W)
■M/B :P5B寺
■BIOS :1236
■動作クロック :4275.0
■FSB :450
■倍率 :9.5
■Vcore :bios 1.325v cpuz 1.280v
■Vdimm :2.00V
■メモリ :Transcend (1GB) PQI MEAER522PA01AA (2GB) 混在デュアルチャンネル
■DRAM Frequency : 450
■DRAM Timing :5-6-6-15-2T
■ケース :Antec 900
■温度 :48度(無負荷時) 57度(常用/ネトゲ) 68度(prime95) エアコン27度設定
■温度計測方法 :Core Temp 0.99.3
■負荷テスト:prime95 とりあえず10分で7週
P5寺の電圧AUTOは昇圧しすぎ。まずはそこから手直し
最初はprime95一周できずに落ちてたんで、色々考えて
CPUファンの横に12cmファンを追加してメモリ周りに吹きつけてる
それ以降は安定。室温がPC前と壁際で違うのが気になる程度
適正電圧かければCPU自体は快適に回るぽ
E0 Q9550までの繋ぎで買ったんだが乗り換えられる程度に低電圧駆動してくれるかどうか・・・
VIDは1.250vらしい。coretempによれば
- 872 :Socket774:2008/09/02(火) 12:19:46 ID:XBNfO9/C
- >>869
いいですね。
ただ、やっぱりファンの回転数はどうにもならないか
今シリコングリスは何使ってる?グリス変えたら温度下がるかも
うちのQ9650はBIOSで1.325vとかかけてもprime耐えられない駄目石でした
L822B325/VID1.2500です
- 873 :Socket774:2008/09/02(火) 15:42:40 ID:UKXIDjdQ
- AS-05よりももっと冷えるグリスないかね
- 874 :Socket774:2008/09/02(火) 15:51:32 ID:WKXPBr1k
- >>873
このスレ位読みなよ
- 875 :Socket774:2008/09/02(火) 17:51:00 ID:aVfJRTBs
- >>873
グリスじゃなくていいなら
Liqud Metalお勧め
グリスに比べるとファンの回転数落としても冷える感じ
- 876 :Socket774:2008/09/02(火) 17:53:45 ID:o6c/iKKr
- 液体金属?タミネタUみたいだな。
- 877 :Socket774:2008/09/02(火) 17:59:40 ID:oPeOblIA
- LiquidProなんかも冷えるみたいだね
ただ、液体金属系のグリスはアルミを腐食するから銅製の接地面もったクーラーじゃないと
まずいみたいだけど
- 878 :Socket774:2008/09/02(火) 18:11:15 ID:ESaOmgqV
- スッポンしやすいってのは自作PCにとってかなりのマイナス点だと思うんだけど
それを踏まえてもあの性能は凄いよな
- 879 :Socket774:2008/09/02(火) 18:53:13 ID:7NlIMPdT
- QuadのE0販売始まったみたいだけど、そろそろ第一号の報告出てきてくれないかな
- 880 :Socket774:2008/09/02(火) 19:00:00 ID:92GMf7Hy
- まだ待て。まだ早い。
- 881 :Socket774:2008/09/02(火) 19:31:28 ID:CA8Mq+8s
- Q9650は全部E0だろ
- 882 :Socket774:2008/09/02(火) 19:33:46 ID:UAriHkKt
- E0はC0よりON抵抗低いしリークも多いので、
Vcore盛り出すと、発熱すごい。
http://www2.ocn.ne.jp/~ayut/E8600.htm
- 883 :Socket774:2008/09/02(火) 19:34:49 ID:tJkacd/u
- >>879
つ>>869
- 884 :Socket774:2008/09/02(火) 20:21:03 ID:bF//mc0s
- ID違うけど>>879
言葉足らんかったすまん。Q9550のE0報告が見たいのよ。
価格.comだけじゃなーっと
- 885 :Socket774:2008/09/02(火) 20:38:42 ID:JSu5+6Mi
- 【Q9450】情報本部【Q9550】スレで何人か買ったようだから
今夜あたり報告があるかも
- 886 :Socket774:2008/09/02(火) 22:50:34 ID:SNowsiwl
- E8600OC報告したく負荷ソフトをTXに決めたのだが
このソフトは何時間くらいかければ常用OKとみなされるだろうか?
Prime95よりも短くていいとどこかで聞いたのだが…。
- 887 :Socket774:2008/09/02(火) 22:54:07 ID:RWkGmNIi
- TXは負荷ソフトというかCPUの発熱テストくらいにしか使えないと思うよ
常用の安定度を見るならPrime10時間〜が一般的だと思う
- 888 :Socket774:2008/09/02(火) 22:56:00 ID:oPeOblIA
- うえでCore2の発熱限界に挑んでる人は6時間以上回してるね>TX
- 889 :Socket774:2008/09/02(火) 23:00:27 ID:SNowsiwl
- 即レスサンクス
あまり時間が取れないのでテスト時間の少なくてすむ負荷ソフトがいいのだけど
ほかに何かお勧めあるかな?
睡眠中と外出中には回したくないもので。
- 890 :Socket774:2008/09/02(火) 23:08:03 ID:XD/hDhz0
- なら別に報告なんてしなくていいけど
- 891 :Socket774:2008/09/02(火) 23:08:22 ID:oPeOblIA
- Prime95と比べて信頼度さがるけど
とりあえずの動作チェック用だとOCCTもあるね
基本テストだと1時間、長め設定で2時間と無制限の設定がある
OCCT2時間通ってもPrime95@12時間とかするとアウトなことも多いけど
- 892 :Socket774:2008/09/02(火) 23:11:44 ID:gc18cKFq
- そのTXでCORE2の温度限界をテストしてる本人ですが
TXはCPUの冷却が間に合ってるかを調べるのに最適だから
1時間も回せばいいと思うよ。
TXだと、メモリやMCH(NB)には、あまり負荷がかかってない。
理由はMCHの温度が、PRIMEや動画のエンコードに比べて
全然上がらないから。
PRIMEはエラー起こすと止まるし、PRIMEのフォルダの
テキスト見ると、どのテストで止まったか解るから
セッティングを替えてから、そのテストを指定して
回せば効率が良いです。
で、PRIMEは約10時間で1周します。
まあ、1周通れば常用OKです。
ただ、QuadはPRIME通っても実アプリでエラー出るから
自分の使うアプリで最終試験するといいかも。
うちでは、tmpgENCを2個走らせながらTV再生が最終テスト。
これで10時間通ったらOKとしてる。
このセッティングで不具合は出たこと無いっす。
- 893 :Socket774:2008/09/02(火) 23:13:31 ID:AKhv0Jik
- >>889
他人はどうであれ君が時間は決めれば良い
俺は3セクションまでしか回さないよ無駄だから
- 894 :Socket774:2008/09/02(火) 23:22:30 ID:SNowsiwl
- 詳しくありがとうございます。
ついさっきTXで30分OKだった設定でPrimeかけたらOS固まったのでやはりPrimeということですかね。
599ロットだけど外れくさいがボチボチやってみるわ。
- 895 :Socket774:2008/09/02(火) 23:39:30 ID:EovyaxRF
- C2DならATAが一番負荷がかけられる
ただしTXと同じ発熱テスト用だがな
- 896 :895:2008/09/02(火) 23:40:57 ID:EovyaxRF
- 間違えたTATだった
- 897 :Socket774:2008/09/02(火) 23:41:18 ID:RtYhtNVI
- >>895
TATな (TAT)
- 898 :Socket774:2008/09/02(火) 23:56:51 ID:XmjJIF0B
- TATは45nm CPU非対応
(対応CPUではない旨のメッセージが表示されて起動できない)
- 899 :Socket774:2008/09/03(水) 00:04:25 ID:WZ2GDp+m
- PRIMEのフォルダのテキストの見方がどうも分からないんだよね。
そのテストを指定して回すってどうやるの?
- 900 :Socket774:2008/09/03(水) 01:28:49 ID:dMGZdJLd
- さー、仕事に備えて寝よう
E8600,Vcore CPU-Z読み1.296にてORTHOS中結果はまた明日にでも。
おやすみ。
- 901 :Socket774:2008/09/03(水) 01:57:35 ID:LEC/iqF9
- あれ?E0なQ9550の報告、一件くらいあるかと思ったけどまだないか
おれも寝よっと
- 902 :Socket774:2008/09/03(水) 02:03:57 ID:Z8XJKJ/M
- >>901
買った人がみんなニヤニヤしてるといいですねww
- 903 :Socket774:2008/09/03(水) 10:07:42 ID:MracTAPk
- >>899
Primeが止まった時に、フォルダの中の、results.txtを開いて
一番下に記録されてるのが、停止した時にやってたテスト。
で、仮に640kのテストで止まったとして
Prime回す時に通常、Blendなのを
Customにして、MinFFTsizeとMAXを、640に指定してやれば
そこだけテスト出来る。
- 904 :Socket774:2008/09/03(水) 21:10:04 ID:NHqc8YDL
- えらい過疎ってきたなこのスレ・・・
- 905 :Socket774:2008/09/03(水) 21:14:25 ID:LEC/iqF9
- E0なQ9550の報告がないからスレが止まっちゃったw
- 906 :Socket774:2008/09/03(水) 22:07:02 ID:NlfjEHSC
- そんなに耐性向上も見込めないしなー
- 907 :Socket774:2008/09/03(水) 22:46:08 ID:JCMexCzM
- 向上どころではないようだが・・・
- 908 :Socket774:2008/09/03(水) 22:47:30 ID:MH73gfbX
- 【Q9450】情報本部【Q9550】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206398275/
- 909 :Socket774:2008/09/03(水) 23:11:39 ID:HlogWrDi
- >>903
OSごと落ちた時はresults.txtには記録は残らんよ。
640kの次は512kとかそう言うレス求めているんじゃないのか。
>>899は…
最もそんな経験値の低い奴はOC初心者スレに行けよ。
- 910 :Socket774:2008/09/03(水) 23:40:44 ID:CeW3BzvG
- >>903
サンクス!
なるほどね、Customにして、MinFFTsizeとMAXを、640に指定してやればいいのか。
落ちたらいつも最初からやり直してたよ。
- 911 :Socket774:2008/09/03(水) 23:56:23 ID:4On3Ke24
- >>908
何かE0購入を考えてしまう報告が多いですね。
どうすっかなぁ
- 912 :Socket774:2008/09/04(木) 00:03:55 ID:0lYv0u7u
- 値下がりまで様子見
- 913 :Socket774:2008/09/04(木) 00:13:53 ID:tgVpNyhc
- 俺の場合、XPだとPrime24H以上完走するけど、Vistaだと必ず10H程でアプリがPrume95.Exeが
ApplicationErrorでこける。Memtestやっても問題ないしXpも問題ない上にWebで調べると軒並み
Vista使用者は10h前後でこけてるみたいなんで、Vistaのせいかと思ってるんだけどどうかな?
- 914 :Socket774:2008/09/04(木) 00:18:13 ID:jHEfgH40
- >>913
そう思うなら定格でやってみたらいいんじゃ?
- 915 :Socket774:2008/09/04(木) 00:21:37 ID:tgVpNyhc
- >>914
そう思うから定格でやってみたらXpはOKでVistaだと落ちちゃったのさ。
試しに再インスコしてクリーンな状態でもおんなじ
- 916 :Socket774:2008/09/04(木) 00:25:57 ID:lR0ihcsk
- >>915
E8600@4.5GだけどPrime95はVISTAで17時間は平気だったよ。
12時間で良いと思ってるので、17時間以上はやった事はないけど。
SSは12時間しか残ってない。
- 917 :Socket774:2008/09/04(木) 00:26:11 ID:jHEfgH40
- >>915
定格でOSクリーンインスコ?
- 918 :Socket774:2008/09/04(木) 00:34:46 ID:tgVpNyhc
- >>916
そすか。。なんか悪いのかなぁ?
>>917
定格でOSクリーンインスコしました。
MemTestやらOCCTやら3DMarkやらなんやら色々実験したけどなぜかVista+Primeだけ決まって10Hで落ちるのよ。
- 919 :Socket774:2008/09/04(木) 00:39:44 ID:jHEfgH40
- >>918
1ROUND完走している人もいるみたいだから、どっかおかしいはおかしいんだろうね
うちはVISTA使って無いから知らないけど
- 920 :Socket774:2008/09/04(木) 00:41:28 ID:utMSpI8h
- 4096Kトラップだろ
- 921 :Socket774:2008/09/04(木) 01:43:31 ID:tgVpNyhc
- >>920
超Thx!! それだ!!
「Prime Vista」でぐぐっても良く分からなかったけど「4096K Vista」で
ぐぐるとあっさりヒット。試しに4096K決めうちでPrimeかけると5分もたた
ずに同じ現象が出た。
おかげですっきりしましたわ!
- 922 :Socket774:2008/09/04(木) 02:10:29 ID:wDqJHBJU
- >>909
落ちる直前までのログは残ってるよ。
- 923 :832:2008/09/04(木) 08:22:09 ID:Fe/7Y96V
- >>832=867 です。
TM2切っての温度限界の検証終わりました。
TM2切って、Peime24時間や、TX6時間、TMPGEnc4.0で
正常動作するのは確認していたのですが
もし、外出時にCPU温度が上昇して燃えるとイヤなので
CPU温度が上昇したらどうなるかを、壊す覚悟でやった。
上記のテストの場合、CoreTempのCORE0は105℃を振り切って不明。
残りの3コアは96℃〜100℃くらい。
その時の、BIOSのCPU温度=SpeedFanのCPU温度で、93℃
で、ファンコンを絞りながら、CPU温度(BIOSのCPU温度)を
上げていくと、105℃までは正常にエンコードしてる。
107〜108℃になると、突然シャットダウン。
TXで一気に温度上げると112℃くらいで、シャットダウン。
もちろん、BIOSのシャットダウン機能は切ってある。
ということで、TM2切っていて、CPUファンが壊れても
CPUがシャットダウンしてくれるので
安心した。
マザーはTPOWER I45だす。
- 924 :Socket774:2008/09/04(木) 08:24:46 ID:Fe/7Y96V
- Vista Ultimate 32bitで1年以上、板5枚は乗り継いだけど
Primeで4096kエラー出たことない。
4096kは1周10時間の最後のテストだよね。
2周させても問題は無かった。
今回、4096kトラップなるものが有るのを初めて知った〜よ。
- 925 :Socket774:2008/09/04(木) 12:04:43 ID:azLBk+uy
- >>921
USBを切ってやって見たかい?
- 926 :Socket774:2008/09/04(木) 14:54:23 ID:EGYKyFyp
- >>923
>>827
- 927 :Socket774:2008/09/04(木) 16:40:48 ID:lxvhk5xq
- 久しぶりに来たら何だか凄い事になってるな、
初心者の知ったかぶり馬鹿ばかりじゃね〜かよ。
- 928 :Socket774:2008/09/04(木) 16:44:31 ID:7IFerbAU
- ■CPU :E0 E8500
■ロット :Q822A563
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :T-ZONE通販 8月27日
■CPUFAN :サイズ Andy Samurai Master
■電源 :Abee S-550EB
■M/B :Gigabyte GA-EP35-DS4
■BIOS :F5
■動作クロック :4000MHz
■FSB :421Mhz
■倍率 :9.5
■Vcore :BIOS 1.375V、CPU-Z 1.34V前後
■Vdimm :Everest 2.05V
■メモリ :銀馬 2GB×4
■DRAM Frequency :421MHz
■DRAM Timing :5-6-6-19-2T
■ケース :WiNDy ALTIUM U38ATX 2006 S-Black/E
■温度 :アイドル時42℃、負荷時60℃、室温29℃
■温度計測方法 :Core Temp 0.99.3
■負荷テスト:ORTHOS 10時間
Vcore 1.3VだとORTHOSが2、3分で落ちる(泣)
常用したいので1.375Vかけてる。
C0なのかw
なぜ?
- 929 :Socket774:2008/09/04(木) 17:10:32 ID:jHEfgH40
- >>928
それC0より酷いから
1.275V以下でC0でも普通は4G廻る
- 930 :Socket774:2008/09/04(木) 17:30:33 ID:7IFerbAU
- だよねー
温度はそれほど上がらないんだけど。
ま、いっかー
- 931 :Socket774:2008/09/04(木) 17:58:50 ID:jHEfgH40
- >>930
あまりにも酷いから確認
ちなみに、NBとPLLは盛っている?
P35系だとFSB400付近から盛らないとダメな場合も多いよ
- 932 :Socket774:2008/09/04(木) 18:23:07 ID:c0lerFWm
- メモリが引っ張ってない?
- 933 :Socket774:2008/09/04(木) 18:24:01 ID:7IFerbAU
- どうも。
NB電圧は+0.15V、FSB電圧は+0.25です。
PLL電圧はBIOSに項目がないんだけど、分かってないだけ?
- 934 :Socket774:2008/09/04(木) 18:43:08 ID:U9CZ1IrT
- >1.275V以下でC0でも普通は4G廻る
エェ?
悔しい脳。
- 935 :Socket774:2008/09/04(木) 18:51:31 ID:fqxca/00
- 『普通』なんて、根拠の無い基準だから気にするだけ無駄さ
- 936 :Socket774:2008/09/04(木) 18:54:34 ID:cqj1GfEL
- 100個くらい試した結果なら別だろうけどねw
- 937 :Socket774:2008/09/04(木) 19:00:11 ID:pYhGYYwe
- O822系は電圧たっぷり盛らないと回らない代わりに
消費電力と温度が凄い低いって物があるみたいだ。
E8500のQ822A592とE8600のQ820A599を比較してるけど
同クロック回すためのCPU電圧は0.1〜0.06VくらいE8500の方が多く必要なのに
その状態でシステムの消費電力はだいたい互角(マザボ電圧全部同じならE8500が低くなる)
Core温度はE8500の方が低い、みたいな。
温度はセンサの個体差もあるだろうから参考程度としても…
- 938 :Socket774:2008/09/04(木) 19:17:32 ID:jHEfgH40
- 確かに5Gとか廻っている報告あるロットってQ822で水冷が多いね
E0はDTS低めにキャリブリレートされているみたいだから、C0みたいな感覚で
扱うと訳わからずハマるのかもしれないね
- 939 :Socket774:2008/09/04(木) 19:18:19 ID:nCytnJIY
- >>937
そもそもE8600とE8500で比較するのはおかしくないか
- 940 :Socket774:2008/09/04(木) 20:52:50 ID:pYhGYYwe
- >>939
でもPrime12h通すラインで
E8600が4.1GHzにBios1.25V、E8500が4.1GHz回すのにBios1.35V。
この2つ比較して消費電力と発熱はE8500の方が低い、というかなり露骨な差だよ。
このQ820A599がハズレだった、という結論でもいいんだけども。
- 941 :Socket774:2008/09/04(木) 21:20:36 ID:n506C3BW
- E8600は4GHzまではVIDは定格 (1.25V)のままでいい。
E8400が4Gで動作させるのに1.46V必要だったのだから、これは素晴らしい。
消費電力もE8400よりも26W減る。
4G以上に上げようとすると、さすがに定格電圧では駄目で、
VIDを上げていかないといけない。
VIDを上げだすと、E8600は扱いづらいものとなる。
発熱が凄い。
4.5Gで動作させる には、VIDは1.45V必要で、このときの消費電力は211W。
0.5GHz上げるために60Wも必要となるわけで、余り実用的なはなしではない。
この60Wのうち14Wは漏れ電流の増加分。
E8600はVIDを上げたときの漏れの増加が無視できない。
http://www2.ocn.ne.jp/~ayut/E8600.htm
- 942 :Socket774:2008/09/04(木) 22:19:18 ID:9MoJJzKg
- 発熱は4.5ほどならそんなに酷くはないけどなあ(X3110比較)
水温も低いしむしろ回しやすい印象がある
- 943 :Socket774:2008/09/04(木) 22:24:28 ID:fEQOnnk3
- ■CPU:E0 E8500
■ロット:Q822A534
■産地:MALAY
■購入:ドスパラ通販
■CPUFAN:刀2
■電源:エバグリ550W
■M/B:GA-G31M-S2L
■BIOS:F6
■動作クロック:4104MHz■FSB:432MHz
■倍率:9.5
■Vcore:1.25(CPU-Z読み1.216)
■メモリ:CFD 2GBX2
■DRAM Timing:5-5-5-15-2T
■温度:アイドル時42度、負荷時61度
■計測:Core Temp 0.99.3
■負荷テスト:Prime95 10時間
定格4.1Gで常用してます。BIOS設定は後は全てAutoです。
4.3Gまで定格でπ焼きは出来ますが、Primeで落ちます。
電圧上げれば安定しそうですが、昔上げすぎて壊したトラウマがあるんで(汗)
- 944 :Socket774:2008/09/04(木) 22:30:57 ID:YKWf8jkg
- E3110(C0)なんだが、
Vcore1.320V(CPU−Z読み)、500x8(4GHz)でORTHOSラウンド中、
EVERESTのPower Valueで約45Wの表示なんだけど、どうなんだろ
TDP65Wって考えると定格からモリモリの割には消費電力低い気がする
Core温度も60度チョイ 室温27℃
- 945 :Socket774:2008/09/04(木) 22:39:09 ID:+Ltzt96M
- >>944
俺のE3110は1.360Vで456*9だと負荷時60W~70Wくらいだよ
- 946 :944:2008/09/04(木) 22:50:31 ID:YKWf8jkg
- こんな感じ
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5764.jpg
トライアルバージョンだけど・・・
- 947 :Socket774:2008/09/04(木) 23:27:53 ID:ZJ3V2AMQ
- オーバークロックの世界大会とかあったらいいのに
- 948 :Socket774:2008/09/04(木) 23:38:13 ID:+Ltzt96M
- >>947
あるだろ
- 949 :Socket774:2008/09/04(木) 23:50:35 ID:KSfNjVJp
- AOCCとかGOOCとか
- 950 :Socket774:2008/09/05(金) 01:21:17 ID:271oLcA5
- この前台湾だかでやった大会で日本のチーム優勝してなかったか
- 951 :Socket774:2008/09/05(金) 07:32:07 ID:3mrocbd0
- たいして検証してないけど、VistaでPrime95の4096kが通らないのって自分の環境だと
Memory to use(in MB) がデフォの1750だと5分以内に落ちるけど1700とかに変更すると大丈夫だった。
- 952 :Socket774:2008/09/05(金) 09:48:53 ID:feS28PU+
- 「オーバークロックを新品PCに行った、この行為は、悪意ある犯罪行為です。損害賠償請求したほうが良いでしょう。」
と双頭の店員に言われたそうです。
犯罪行為ですか。
- 953 :Socket774:2008/09/05(金) 10:40:47 ID:dAcyK/mg
- >>952
全然意味不明なんだけど。
日本語に訳してくれ。
- 954 :Socket774:2008/09/05(金) 10:40:52 ID:3yZ8RVl+
- 誰か翻訳してくれ
- 955 :Socket774:2008/09/05(金) 10:44:50 ID:PWKRx5po
- 「オーバークロックしたらPCが壊れた、今は反省している。金がほしい。」
ツートップの店員はキライ。
反省したですか?
- 956 :Socket774:2008/09/05(金) 11:28:46 ID:cfNAOjPj
- 誰に損害賠償請求をするんだ?
自分でやったなら自己責任だろ?
俺釣られてる?
- 957 :Socket774:2008/09/05(金) 11:32:46 ID:pkDt1WPK
- 店頭にある売り物(新品)を客が勝手にOCしたんだろ。
んで保証外れたゴミになったから損害賠償請求と。
行為自体には威力営業妨害あたりの刑事犯罪認定と。
- 958 :Socket774:2008/09/05(金) 11:47:16 ID:QyaQ53M3
- 店頭でここまで廻したら怒られるだろーなぁ
常用は出来ませんが一応報告
■CPU : Q9650
■ロット : L822B347
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 :8月31日 ヨド
■CPUFAN : Ultra120+ULTRA KAZE 2000rpm
■電源 : XP-1100W
■M/B : TP45 HP 5.0
■BIOS : P45BA710
■動作クロック : 4212
■FSB : 468
■倍率 : 9
■Vcore : 1.412V(BIOS設定) 1.356〜1.368V(CPU-Z読み)
■Vdimm : 1.9
■メモリ : ST DDR2-800 1GB*2
■DRAM Frequency : 468(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15-2T
■ケース : TQ-2000 12cmファンx3
■温度 : 72℃〜86℃ 室温 28℃くらい
■温度計測方法 : CoreTemp 0.99.3
■負荷テスト: Prime95 13時間
さすがに手持ちのP35ではFSB160以上はキツイのでTP45 HPに換えました
このマザーFSB耐性は良いのですが、安いだけあって電圧降下と
電圧のブレが相当あります、やはり安心して使うなら上位のTPOWER I45
がいいようです(特にQuadは)
無謀なSS: ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5770.jpg
- 959 :Socket774:2008/09/05(金) 12:41:34 ID:RFPMxSK2
- 展示品を客が勝手にオーバークボックして店がそれを展示品として売ったら壊れたって事か?
だとしても展示品ってそのまま売っちゃうものなのかね?
それこそイタズラで何されてるか分からないんだからOS入れ直しぐらいするべきだと思うけど
- 960 :Socket774:2008/09/05(金) 13:28:16 ID:ZPPXwXJI
- BIOSまで見なかったとかかねぇ。
元カキコがアレだけじゃよくわかんない。
- 961 :Socket774:2008/09/05(金) 14:13:26 ID:ZEAEhJ/9
- パニクって妙な言い回しになってるような感じがするから
>>952が行った本人ぽいけど。
>>957辺りなのかなぁ。
展示品で何処まで回るか電圧とかいじって実験したらPCが煙噴いたとか。
自分のPCを友達がOCしていたら壊れたけど、そのまま逃げられた。
この場合は友達に過失があるから損害賠償請求しろ。とか。
- 962 :Socket774:2008/09/05(金) 14:35:27 ID:yzdO9CsT
- 分かるのは>>952の頭が可哀想だという事だけだ
- 963 :Socket774:2008/09/05(金) 17:39:33 ID:BvC8DamY
- Q8200のOC報告まだかな。
E5200は終わってるみたいだからこっちも期待薄。
- 964 :Socket774:2008/09/05(金) 18:50:29 ID:dwPvbkNM
- 推理スレ
- 965 :Socket774:2008/09/05(金) 18:52:09 ID:dwPvbkNM
- >>952が他人のPCでOCして、
その所有者が双頭に相談して返答内容を>>952に伝えた。
でどう?
- 966 :Socket774:2008/09/05(金) 21:40:07 ID:e0TCJNrZ
- >>952自身がOC失敗してるのね PCじゃなくって頭が・・・
- 967 :Socket774:2008/09/05(金) 22:46:19 ID:RcEFxsUw
- 他人のPCを勝手にOCしたんなら「悪意のある犯罪行為」だな
自分のPCをOCするのは自己責任。そしてここはOC報告スレ
- 968 :Socket774:2008/09/05(金) 22:49:05 ID:1THfzk1I
- >>958
電圧降下電圧のブレなどは上位のTPOWER I45 と変わりはありませんよ
- 969 :Socket774:2008/09/06(土) 00:39:26 ID:FJlVxQJd
- >>968
パッと見、コンデンサなどが良い物を使ってたので
てっきり電圧降下ブレが少ないと思い込んでいました
まあ電圧降下はその分BIOSで盛ればいいんですが
電圧のブレはちょっと困ったものです
只今、冗談で3時間ばかり4.3Gで廻してますがさすがに最後までやらないつもりw
にしてもTP45 HPのFSB耐性だけはたいしたものです
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11115984.jpg
- 970 :Socket774:2008/09/06(土) 04:34:54 ID:vrUHG/Cl
- 報告の時だけ廻して常用はおとなしいOCって奴何なの?
Q9650なら最低でも4.2Gは廻さんと買った意味ないだろ
- 971 :Socket774:2008/09/06(土) 05:23:01 ID:8lSq/Dix
- 口調は悪いが内容は同意
- 972 :Socket774:2008/09/06(土) 05:52:55 ID:WsprWKPc
- 温度の情報さえ入れてくれれば常用値でなくても盛った時の報告は有意義
- 973 :Socket774:2008/09/06(土) 06:52:54 ID:2eN2SnAa
- 早く
E8600を4.2GHz以上を空冷で
回す試行錯誤する時間がほしい…orz
- 974 :Socket774:2008/09/06(土) 06:54:41 ID:Y0XuxuGz
- >>970
>>2
- 975 :Socket774:2008/09/06(土) 10:59:17 ID:XuRMU6WU
- なんでみんなそんなにオーバークロックできるの?!
俺なんかQ9550を3.2GHzにするだけで限界なのに4GHzオーバー当たり前のようにみんなしてるし・・
3.3GHz以上に上げるとOS立ち上がらない
- 976 :Socket774:2008/09/06(土) 11:32:03 ID:83oILw07
- >>975
OCするためにCPU買ってる人たちと
OCできればいいな・・って人の違い
- 977 :Socket774:2008/09/06(土) 11:34:19 ID:BIZhu2GG
- >>975
廻るパーツを使って水冷でしっかり冷やせば誰でも出来るんだよ
そんな程度の物だ
- 978 :Socket774:2008/09/06(土) 12:19:07 ID:Jh335ESI
- >>975
盛れよ、さすらば救われん。
- 979 :Socket774:2008/09/06(土) 12:55:04 ID:yMVcoTuv
- 3.2が限界ってのはさすがにネタだろう
- 980 :Socket774:2008/09/06(土) 13:27:10 ID:HEABucO7
- その限界で常用してるw
- 981 :Socket774:2008/09/06(土) 13:51:42 ID:oKz/qGyW
- 初心者の頃って、ってかまだ初心者だけど、わけわかんない設定とかしちゃってて
それでまわらねーまわらねーって騒いでたな俺は。
でも少しづつ分かってきて、今では無茶なOCじゃなきゃ普通にできるようになった
- 982 :Socket774:2008/09/06(土) 14:06:50 ID:Jh335ESI
- そうそうぶっ壊れやしないんだから色々試してりゃ厨房でも3日でできる
- 983 :Socket774:2008/09/06(土) 15:03:30 ID:XuRMU6WU
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm668079
ここの方々ならこれ↑ヌルヌルなんでしょうか・・
- 984 :Socket774:2008/09/06(土) 15:11:37 ID:JJ+PZeZy
- >>983
4GHzガクガク、5Ghzでも正常に再生出来るか怪しい。
- 985 :Socket774:2008/09/06(土) 15:52:36 ID:9w+4uNAF
- >>983
4.8GHzでもちょっとカクつく。
>>http://www.nicovideo.jp/watch/sm4537366
- 986 :Socket774:2008/09/06(土) 16:21:16 ID:p5wxzP67
- >>983
無意味なベンチなので気にする必要も無いかと
- 987 :Socket774:2008/09/06(土) 17:06:45 ID:KL265di+
- 実は動画そのものがかくかくだったりしてな
- 988 :Socket774:2008/09/06(土) 17:10:54 ID:XuRMU6WU
- >>985
すごいw 3.2GHzじゃ紙芝居なのに・・ 4.8GHzすさまじいな
- 989 :Socket774:2008/09/06(土) 17:17:18 ID:EIKZswMk
- 4.8GHzって常用じゃないよね?w
- 990 :Socket774:2008/09/06(土) 17:27:13 ID:HiWKvpSU
- 3.6だとベンチ7がギリギリだなぁ。
- 991 :Socket774:2008/09/06(土) 17:59:48 ID:SViV5pOB
- >>985
sugeee
- 992 :Socket774:2008/09/06(土) 20:48:52 ID:oKz/qGyW
- それCPUよりGPUのが重要じゃない?
E8600定格だけど4870X2でヌルヌルなんだけど。一番重いベンチでも
- 993 :Socket774:2008/09/06(土) 21:10:56 ID:OGpje/4E
- GPUは関係ないと何度
- 994 :Socket774:2008/09/06(土) 21:12:10 ID:y9Qcxm2f
- >>992
ヌルヌルなのは、どうせエコノミーだろ・・・。
- 995 :Socket774:2008/09/06(土) 21:21:25 ID:XuRMU6WU
- 10年後は定格でもヌルヌルなんだろうな
- 996 :Socket774:2008/09/06(土) 21:25:50 ID:MGhI0d0G
- C2Q出すどころかPen4でも余裕だぞ
どうなってるのよ
- 997 :Socket774:2008/09/06(土) 21:27:14 ID:oKz/qGyW
- ごめんエコノミーだった
だってプレミアムなんてなりたくもないもの!
- 998 :Socket774:2008/09/06(土) 22:14:07 ID:HXnPMwkB
- 昼に見ればエコノミーモード再生じゃないよ
- 999 :Socket774:2008/09/06(土) 22:15:10 ID:XuRMU6WU
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm4340090
Xeon X3360すごすぎ
4GHzでここまでヌルヌルなんて><
- 1000 :Socket774:2008/09/06(土) 22:20:38 ID:6E5oJAYX
- 1000ならぬるぬる
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
254 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
関東気象情報 Part77 【2008/8/31〜】 [天文・気象]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)