レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【Flash】SSD Part20【SLC/MLC】
- 1 :Socket774:2008/08/20(水) 22:05:41 ID:nfnnepFD
- 無音で低消費電力、シーケンシャルアクセス時で薔薇10と同程度、
ランダムリードに至っては100倍というHDD代替ストレージ。
前スレ
【Flash】SSD Part19【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/
Flash SSD まとめwiki
http://www11.atwiki.jp/flashssd/
- 2 :Socket774:2008/08/20(水) 22:07:02 ID:nfnnepFD
- ■過去スレ
【Flash】SSD Part19【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217710289/
【Flash】SSD Part17【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216743585/
【Flash】SSD Part16【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215684245/
【Flash SSD】Solid State Drive Part15【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214914110/
【Flash SSD】Solid State Drive Part14【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212699845/
【FlashSSD】Solid State Drive Part13【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211675544/
【SSD】Solid State Drive 12台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210722024/
【SSD】Solid State Drive 11台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208019733/
【SSD】Solid State Drive 10台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204408503/
【SSD】Solid State Drive 9台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201710037/
【SSD】Solid State Drive 8台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199651376/
【SSD】Solid State Drive 7台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197732172/
【SSD】Solid State Drive 6台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194027530/
【SSD】Solid State Drive 5TB【信頼性3倍】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188699534/
【SSD】Solid State Drive 4us【Flash EEPROM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185544657/
【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182893953/
【SSD】 Solid State Flash Disk 2GB 【近づくな】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179004237/
【SSD】 Solid State Flash Disk 【フラッシュメモリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171176837/
- 3 :Socket774:2008/08/20(水) 22:07:49 ID:nfnnepFD
- ■関連スレ
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと12秒?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1215902343/
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253/
SSD vs HDDや貧乏自慢と稼ぎ自慢、厨とお話がしたい人などは、こちらのスレでどうぞ
【容量vs速度】SSD vs HDD【コスト】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199053312/
メーカー製ノートPCへのSSD組み込みな人は、こちらのスレへ
SSD・ゼロスピ化・ストライピング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1184262854/l50
RAMディスクはこちらのスレへ
RAMディスク友の会14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1215002979/
RAMを使ったSSDはこちらのスレへ
【i-RAM】 RAMストレージ総合 30枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218455455/
- 4 :Socket774:2008/08/20(水) 22:27:40 ID:x5IvE2xd
- ん?SLCとMLC分けたんと違うのか?
- 5 :Socket774:2008/08/20(水) 23:24:49 ID:vm/Wxsqq
- ■SLC (シングルレベルセル)
高速 高レスポンス (比較的)長寿命
高価 MLCの技術進歩に将来的に性能が抜かれる可能性も?
主にシステムドライブ向け
■MLC (マルチレベルセル)
速度は一般的なHDD < MLC < SLC
寿命がSLCに対して4〜10分の1
技術進歩によりベンチ(大容量データの読書き)では既にSLCと遜色無い高速性能を叩き出す
SLCに比べ安価だが他のデメリットも目立つ
主にアプリ データ保存向け
■プチフリーズ問題
一部のMLCで いわゆる「プチフリーズ問題」が国内外問わず起きている
1分間程度アクセスランプが点きっぱなしでフリーズする問題
原因は不明で 必ず起きると言う訳ではない
デフラグをすると直るとの情報もある
OCZのサポートフォーラムも炎上状態
参考 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/860
■SSD利用の注意点
SLC MLC共に一長一短があり 個々がどれを選択するかは自由です
SLCにデータを入れようが MLCをシステムドライブにしようが構いませんがそれぞれの特性を理解し使用する様にしましょう
そして他人の使用方法に口出しする事は自重しましょう
SLCとMLCの違いを書いた記事(後方の記事) ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm
■テヘ権田について
このスレ内ではコテは付けず 必死を通り越し基地外的にMLCマンセーしてます
転売目的に大量に個人輸入でもしたのでしょうか?
ほとんどの場合スレ内の誰かがIDから指摘しますので 発見は容易です
注意しましょう
- 6 :Socket774:2008/08/21(木) 05:25:06 ID:zxGyMD6p
- 先に重複スレを使い切ってから、その次にこのスレを使いましょう
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/
- 7 :Socket774:2008/08/21(木) 09:12:12 ID:Q1KeQrIl
- ええい、SLCでもMLCでもない
2つのセルに1bitを記録させる、速度はDRAM並み、信頼性と寿命も抜群。
容量半分のHLC(Half Level Cell)はまだかぁ
- 8 :Socket774:2008/08/21(木) 12:56:05 ID:733VEi47
- >>7
それ何てミラーリング?
- 9 :Socket774:2008/08/21(木) 15:23:12 ID:mPo/mgbq
- >>7
寿命はSLCと変わらん気がする。
- 10 :Socket774:2008/08/21(木) 16:39:37 ID:doJuXu42
- 誤解しがちなのは
SLCを半分の容量で使えば見かけ上の書き換え回数が20万回に倍増する
というようなところか
原則として容量がでかければでかいほど耐久性は上がるのは間違ってはいない
ブロックサイズやページサイズも大きくなるから単純に容量2倍なら寿命2倍にはならないが
あくまで同規模の書き換え回数で比較した場合に過ぎないことで
容量2倍になった分だけ書き換えるファイルの数、というか書き換え頻度も2倍になれば
寿命そのものは同じどころかブロックサイズなどが大きくなったぶんむしろ低下する
ただし、そんなことは一般的なPC環境では少なくて
容量が増えるとその分は書き換え頻度の低いファイルで埋められることのほうが多い
だから普通は大容量のほうが寿命は長くなるだろうな
- 11 :Socket774:2008/08/21(木) 17:53:04 ID:2pr7908A
- はてさて
SSDは容量が大きい方が寿命が延びる傾向があると言う事だが
SLCとMLCに同じ額だけ投資する場合、MLCの方が台数%容量は圧倒的に多くできる
3年使うと想定した場合
SLCと、倍の台数のMLC(RAID0で速度と容量を増やす)のとどっちが良いだろう
- 12 :Socket774:2008/08/21(木) 18:01:40 ID:m7EWbhrv
- RAID0で容量増やしたのでは寿命は延びないよ。
あくまで1ドライブ内で容量が増えると寿命が延びる。
たとえば64GBを100MB/sで永遠書き換え続けた場合の書き換えブロックの数と
128GBを100MB/sで永遠買い替え続けた場合で寿命は128GBの方が延びるということ。
一つのドライブ内でブロック数が128GBの方が多いからね。
RAID0だと200MB/sになるわけだから容量増やしても寿命は延びない。
- 13 :Socket774:2008/08/21(木) 18:27:42 ID:dob3GRrF
- SSDの内容をHDDでバックアップすれば問題ないんでね。
当分容量ではHDD>>SSDな訳だし、高価なSSDでミラーリングとかあほらしい。
- 14 :Socket774:2008/08/21(木) 19:13:11 ID:733VEi47
- >>11
台数を倍にしたらMTBF半減じゃね?
- 15 :Socket774:2008/08/21(木) 19:32:32 ID:cj/J1xwt
- >>11
寿命ならSLCが10万回書き換え可能で、MLCが1万回書き換え可能だから
SLC_16GB = MLC_80GBx2 ってところかね?(SLCに合わせた16GBのデータ運用で)
寿命だけで比較すれば、コスパはやっぱりSLCかな〜
>>12
それはフルスピードで書き換え続けた場合であって
raid0でも同じデータ量の書き換えなら、1台の書き換え回数は半分ですむだろ
>>14
寿命と稼働率(故障率)はまた別問題じゃね?
- 16 :Socket774:2008/08/21(木) 19:43:45 ID:w/LdGTeG
- 書くときはSSDとHDDにミラーリング
読むときはSSDから
ってできないのだろうか。
- 17 :Socket774:2008/08/21(木) 19:45:17 ID:fr9XtUEf
- それ、原理的にはハイブリッドHDDだな。完全にコケてるけど。
容量が一致したハイブリッドHDDか。
- 18 :Socket774:2008/08/21(木) 19:57:53 ID:Cq3s+K23
- >>16
それ普通にリアルタイムのバックアップソフトでも使えばいいんじゃね?
- 19 :Socket774:2008/08/21(木) 20:05:54 ID:w/LdGTeG
- >>18
それだと、SSDが壊れて読み出しで化けると化けた内容がHDDに書かれそうで
微妙にイヤw
- 20 :Socket774:2008/08/21(木) 20:25:17 ID:733VEi47
- >>16
つSSD2台でミラーリング
- 21 :Socket774:2008/08/21(木) 20:30:48 ID:w/LdGTeG
- >>20
高いじゃん!
あと、故障するタイミングが異なる2個でミラーリングしたいというのもある。
- 22 :Socket774:2008/08/21(木) 20:58:01 ID:g9Cdz0OC
- CR-9000ってどうなのかな
って、スレ違いかな?
- 23 :Socket774:2008/08/21(木) 21:01:30 ID:tefiasID
- >>22
> CR-9000ってどうなのかな
> って、スレ違いかな?
専用すれあるよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218427116/
阿鼻叫喚なことになってるけどw
- 24 :Socket774:2008/08/21(木) 21:25:06 ID:g9Cdz0OC
- >>23
サンキュー八千代ムセン(八千代ムセンは気にしないでください)
- 25 :Socket774:2008/08/21(木) 23:14:27 ID:x9aPd6rV
- intelの30日以内に出荷か
ワクワク
- 26 :Socket774:2008/08/21(木) 23:15:41 ID:733VEi47
- >>21
つSLCとMLCでミラーリング
- 27 :Socket774:2008/08/21(木) 23:50:28 ID:id2RUbNr
- 発表だよ
- 28 :Socket774:2008/08/22(金) 01:10:20 ID:1dotLVrv
- http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070710003
値段下がってきたからBXなノートにでも入れてみるか
- 29 :Socket774:2008/08/22(金) 10:17:35 ID:IArErQsw
- SLCのCF1枚と速度も値段も変わらん無駄品なんじゃ?
っていうかSSDとは呼べない気がする。
- 30 :Socket774:2008/08/22(金) 10:18:53 ID:qxsGpcYq
- 300倍のCFと値段一緒だな
- 31 :Socket774:2008/08/22(金) 10:28:12 ID:I9aJtAnQ
- インテル高速SSD 正式発表
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1219366109/
- 32 :Socket774:2008/08/22(金) 10:33:27 ID:3QGHc2yL
- >>30
殻割ったら中からCF出てくるんじゃないか?
- 33 :Socket774:2008/08/22(金) 10:39:56 ID:e+CR3PDp
- 世の中にはこんな恥ずかしいバカもいるわけで・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110000/SortID=7697762/
の樋口つかさw
- 34 :Socket774:2008/08/22(金) 10:47:57 ID:I9aJtAnQ
- 樋口つかささん EeePCのSSDはどちらかというとi-RAMみたいな物だったような気がします。
良いですよね。EeePC。
自分もIntelAtom搭載が出たら買おうと思っています。
SSDかCFかという観点で結論付けるとやっぱりSSDでしょうね。
実はブートドライブにCFを使うのはあまりお勧めできません。
自分は一番最初はFJITECのCFをブートドライブとして購入したのですが全く話にならない速度でした。
トランセンドの266倍速は他のメーカーの同等品の実測値の三倍は叩き出します。
自分はシリコンディスク化に何度も人柱になってきて、やっとトランセンドのCFに辿り着いたのに、価格がそのCFと同じ値段なんて…やってくれますねトランセンドさん!!
色んな意味でトランセンドの商品はお勧めです。
やっぱりSSD買おう…。
2008/04/21 22:11 [7705756]
- 35 :Socket774:2008/08/22(金) 12:29:43 ID:27KwU8AS
- 別に恥ずかしくないぞ。
言ってることは至極まとも。
ただ、もっといい製品があるけどねぇ。
- 36 :Socket774:2008/08/22(金) 12:30:29 ID:27KwU8AS
- 4月の時点ではスパタレも出てなかったジャン
- 37 :Socket774:2008/08/22(金) 12:46:13 ID:k2dmS2Hk
- HP ML115にOCZSSD2-1S32Gを2台つなげて
RAID0にしたけど、全く速度が出ない。
チップセットが悪いのか?
その代わりなのか、プチフリは今のところ全く無い。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 163.437 MB/s
Sequential Write : 64.330 MB/s
Random Read 512KB : 121.907 MB/s
Random Write 512KB : 51.468 MB/s
Random Read 4KB : 7.934 MB/s
Random Write 4KB : 1.850 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/08/22 12:43:02
- 38 :Socket774:2008/08/22(金) 12:48:54 ID:tQmxaL8l
- >>37
RAIDCARDくらいかいたら?
- 39 :Socket774:2008/08/22(金) 12:51:10 ID:QLELtnts
- >>37 どうせバス帯域とか考える脳もないんだろ?
- 40 :Socket774:2008/08/22(金) 12:52:04 ID:kBeBAqDw
- >>35
おい、樋口つかさ
どこがまともだよ、間違いだらけじゃねぇかw
普通の人なら自殺もんの恥ずかしい内容だ
- 41 :Socket774:2008/08/22(金) 13:49:58 ID:38bohKGS
- SLCはいずれ性能を上げたMLCに駆逐されるよ。CCDがCMOSに駆逐された様に。
- 42 :Socket774:2008/08/22(金) 13:59:48 ID:vo+rOmTy
- CCDも高級品向けで生き残ってるし、SLCもサーバー向けとか特定用途では生き残るでしょ。
でもサーバー向けなら大量消費が見込めるから、量的にはマイナーにはなりにくいと思う
し、並存っていう感じでしょう。
- 43 :Socket774:2008/08/22(金) 14:02:03 ID:9PrI5F0H
- >>41
フリーズ改善してから言えよハゲw
- 44 :Socket774:2008/08/22(金) 16:21:39 ID:6rjyOHU7
- SSD使ってる人って書き換え減らすためにキャッシュフォルダはHDDにしてるの?
- 45 :Socket774:2008/08/22(金) 16:56:49 ID:k2dmS2Hk
- >>38-39
HP ML115のオンボードRAIDを使ったので、
nVidia MCP55S Proです。
しかしワンチップで直結しているので
バス帯域は問題ないはずですが・・・。
- 46 :Socket774:2008/08/22(金) 17:01:26 ID:mBokG3sz
- >>44
スップラキャッチェ・ツー
- 47 :Socket774:2008/08/22(金) 17:05:53 ID:9C+KyQ3X
- わけもわからずストライピングしてブーブー言う奴はそろそろ始末しちゃいたいね
- 48 :Socket774:2008/08/22(金) 17:06:21 ID:hx2gCALi
- >>44
俺は書き換え減らすためというかプチフリ防ぐためにいろいろとRAMディスクやHDDに変更してる
ページファイルは切
テンポラリやキャッシュはRAMディスク
ユーザープロファイルやデスクトップなんかはHDD
などなど
- 49 :Socket774:2008/08/22(金) 18:54:51 ID:ye/dwl9D
- そういうの切ったりHDDにしちゃったら
なんのためにSSD使ってるのか半分くらい分からなくなるな
- 50 :Socket774:2008/08/22(金) 19:31:58 ID:aYMBWHWb
- それなはい
- 51 :Socket774:2008/08/22(金) 19:33:48 ID:jddwSyLj
- >>44
なーんもしてない。全部SSDにしてる。
ページファイルはメモリたっぷり載せていれば激しく書き込んだりしないし。
- 52 :Socket774:2008/08/22(金) 19:49:39 ID:ye/dwl9D
- うちの環境ではコンパクション(GC)が重要なのでページファイルは切れないな
うちも全部SSDだが、キャッシュ類をHDDに戻そうなんて考えたこともない
Mtron6000だけどね
- 53 :Socket774:2008/08/22(金) 20:01:23 ID:43sF1MTo
- Windowsはメモリ余ってても、ページングファイル使ったりするしな。
しかも、仮想メモリをOFFにしたら、エラー吐くアプリが未だにあるし。
だから、RAMディスク作って、そっちに仮想メモリ指定、とか
本末転倒なことしなきゃいけなくなることがある。
- 54 :Socket774:2008/08/22(金) 20:16:41 ID:khKI79ae
- この計算で合ってる?
IntelSSDの性能
RandomRead 4KB = 4KByte×35,000IOPS = 140MB/s
RandomWrite 4KB = 4KByte×3,300IOPS = 13MB/s
ソース↓
http://japanese.engadget.com/2008/08/21/x25-m-x18-m-sata-ssd/
- 55 :Socket774:2008/08/22(金) 20:21:24 ID:43sF1MTo
- eBoostr用に、4GB程度でExpressCardタイプの出ないかな >Intelフラッシュ
- 56 :Socket774:2008/08/22(金) 20:37:43 ID:jddwSyLj
- >>54
合ってる。
ただしこれはqueue depth 32の数字なので単純な読み書きでは
ここまでは出ない可能性はある。
- 57 :Socket774:2008/08/22(金) 23:43:59 ID:LxX4oyhj
- >>34
i-RAMはないだろww
F「U」JITECだね。MLCのやつだな。
当時だと、mtronかサムソンぐらいしか選択しなかったよね。トランセンドの安物SSD以外には。
この頃のこと思ったら選ぶ自由がありますよね〜。
- 58 :Socket774:2008/08/23(土) 00:03:30 ID:2ZoSI7vR
- >>56
レスありがd
- 59 :Socket774:2008/08/23(土) 00:08:30 ID:tczlp1om
- >>53
XP以前はウインドウを最小化した途端スワップ始めるんだよなー
メモリが貴重だった頃のOSだからしょうがないんだが
- 60 :Socket774:2008/08/23(土) 00:35:46 ID:vmtwjubU
- >>41
デジカメ1位〜5位 全てCCD
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911238.00500811224.00501911247.00502011252.00500811278
デジカメ6位〜10位 全てCCD
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211220.00502111280.00500211163.00500211259.00502411250
- 61 :Socket774:2008/08/23(土) 00:37:36 ID:DtJGIlzZ
- 彼はケータイの内蔵カメラしか知らないんだろ。
- 62 :Socket774:2008/08/23(土) 01:33:17 ID:ZPfxGrQ1
- デジタル一眼はCMOS多いぞ。
- 63 :Socket774:2008/08/23(土) 01:33:24 ID:gurl2vPH
- ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | CCDがCMOSに駆逐された様に。
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 64 :Socket774:2008/08/23(土) 05:40:01 ID:AUt/Ert8
- >>41は容量単価の安いMLCが一般人には受けるのでシェアを伸ばすと言いたいんだろうが、
現時点ではMLCの容量単価はHDDを大幅に上回っているししかもHDDより快適という訳でもない。
速度を求めるならSLCやRAMディスクや15000rpmのHDDだし容量単価が安いものが欲しければ5400rpmの3.5インチHDD。
はっきり言ってMLCの出番は全く無い。高くて遅い屑に一体誰が金を出すと言うのかww
- 65 :Socket774:2008/08/23(土) 06:06:40 ID:VZkp/plD
- >>57
まだ違う、FUJITE K だ。
たぶん最初に出たx130のMLCだろうが、そんなもん使ってCFブートにNG出すとこがいかにも無知な初心者w
しかも虎のx266SLCと比べること自体間違っている。
- 66 :Socket774:2008/08/23(土) 09:38:39 ID:VX7h+g5i
- NCQ対応がポイントなのかな?
従来のSSDはキュー増やしてもさほど速くならなかったわけだが。
http://japan.internet.com/webtech/20080821/12.html
Intel は、NAND 型フラッシュメモリのチャンネルを10本並行化し、さらにアクセス
高速化技術『Native Command Queuing』(NCQ) にも対応した。NCQ は SSD で
採用する例が少ない技術で、最大32の同時処理を実現する。
- 67 :Socket774:2008/08/23(土) 12:38:32 ID:u7KfCr7/
- しかし、おまいらはいったいどこに生息しているんだw
俺の周りには一人もいないと思う、たぶんw
- 68 :Socket774:2008/08/23(土) 12:43:44 ID:HBm59DJW
- 普段はちりめん問屋の隠居ジジィの護衛してる。
- 69 :Socket774:2008/08/23(土) 13:07:21 ID:BWVStXnc
- >>68
うっかり八兵衛乙
- 70 :Socket774:2008/08/23(土) 13:09:38 ID:/qX0UV7R
- >>69
あっしは護衛してる覚えなんてありませんぜ
- 71 :Socket774:2008/08/23(土) 14:29:34 ID:xLvyNtm3
- またHDD壊れた。これで壊れたHDDが12台になったな。重りがたくさん増えて重宝してるよ。
HDDって実に順調に3年程度でどんどん壊れるな。MTBFなんてこの世で一番信用できない数値だ。
- 72 :Socket774:2008/08/23(土) 14:52:27 ID:0r+R1zBE
- ふーん
- 73 :Socket774:2008/08/23(土) 14:57:43 ID:Vo9Ouwnq
- >>71
温度、電源
- 74 :Socket774:2008/08/23(土) 14:59:18 ID:iqP4JzM6
- うっかり落っことしたとか
- 75 :Socket774:2008/08/23(土) 15:00:29 ID:i9NQa5NX
- MTBFってのは平均故障間隔なんだから
どっかで早く壊れた分だけ
他のやつが壊れる時期が遅れる
君のおかげで助かった人が何人かいるということだ
m9(^Д^)
- 76 :Socket774:2008/08/23(土) 15:07:21 ID:HBm59DJW
- >>71
実績を一切考慮してない希望も入った適当な計算だけだから当然だわな。
- 77 :Socket774:2008/08/23(土) 15:21:15 ID:xLvyNtm3
- 温度? くそうるさいほどHDDにファン当てて28度ですが。
電源? UPS付きですが。
ハードディスクの故障発生率はメーカーの公表スペックよりも15倍も高い、米研究機関
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200804072004
- 78 :Socket774:2008/08/23(土) 15:22:32 ID:0r+R1zBE
- ふーん
- 79 :Socket774:2008/08/23(土) 15:26:00 ID:b+mLJR4a
- >>75
それ違う。10万時間だったら10万台動かして一時間後に1台故障。
実際に10万時間動かしてテストなんてできるわけ無い。
- 80 :Socket774:2008/08/23(土) 15:26:39 ID:4vgFDbqp
- >>66
なるほど〜。
確かにHDDの場合はシークを最小にする為にNCQが役立つが、SSDの場合は同一
ブロックへの書き換えを纏める事で、書き換え頻度を減らす効果が有るよなあ。
そうすれば書き換え速度も上がるし、寿命も伸ばす効果が有るし、目から鱗だ。
- 81 :Socket774:2008/08/23(土) 15:27:38 ID:iqP4JzM6
- HDDとSSDの実際の故障率比較データって無いのかな。
SSDはファームのバグとかで壊れていることが多い気がするのだが。
- 82 :Socket774:2008/08/23(土) 15:30:08 ID:Vo9Ouwnq
- >>77
温度はわかった、電源はなに?、UPSはあんまり関係ないお
- 83 :Socket774:2008/08/23(土) 15:30:46 ID:cWTB9riF
- SSDが壊れるってのはほとんど聞いたことないが、そんな統計があるのか
- 84 :Socket774:2008/08/23(土) 15:33:39 ID:4vgFDbqp
- >>80
特にIntel(だけじゃないけど)みたいにフラッシュメモリの並列度を上げて
速度を稼ぐ場合、どうしても無駄に書き換えする回数が増える破目になるから、
NCQでそれを減らすのは理に適ってるし。
- 85 :Socket774:2008/08/23(土) 15:47:16 ID:iqP4JzM6
- read latencyが75μ秒だからqueue depthが1だと13333IOPSが限界か。
4Kで13333IOPS出れば55MB/s。
CrystalDiskMarkの4Kランダムリードで50MBくらいと勝手に予言。
- 86 :Socket774:2008/08/23(土) 15:48:35 ID:iqP4JzM6
- イカソース
http://www.intel.com/design/flash/nand/extreme/index.htm
- 87 :Socket774:2008/08/23(土) 16:55:19 ID:xLvyNtm3
- ____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ もうHDDの「カッコン」って音に怯える毎日はいやだお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
- 88 :Socket774:2008/08/23(土) 17:08:28 ID:IhzNA5kG
- >>77
HDDに局所的にファン当てすぎて温度下げすぎだからすぐ壊れたんじゃないの?
ただ温度下げればいいってもんでもないぞ
むしろ40度前後のほうが壊れにくいとさえ言われている
- 89 :Socket774:2008/08/23(土) 17:27:14 ID:fKoy1VjS
- 人肌程度のぬくもりか。
抱いてPCいじってれば安全だな。
- 90 :Socket774:2008/08/23(土) 19:59:59 ID:l0pQUNWH
- IDF: SSD Myths and Hardcore Gamers
http://www.tomshardware.com/news/idf-intel-ssd,6237.html
なぜかゲーマーに売り込もうとするIntel
ゲーマー市場ってそんなにでかいのだろうか
- 91 :Socket774:2008/08/23(土) 20:06:49 ID:xX3Z1idY
- >>90
パイは小さくても、やつらいろんなところに金かけるからなぁ。
- 92 :Socket774:2008/08/23(土) 20:16:31 ID:DXzkwMn2
- ハードウェア板SSDスレより転載
http://www.news-on.jp/info.php?type=press&id=P0000564&all=true
読込160MB/s 書込100MB/s
シーケンシャル読書の速度しか書いてない。
なんかスペック的にも時期的にも物凄い微妙w
- 93 :Socket774:2008/08/23(土) 20:26:54 ID:i9NQa5NX
- >>90
価格的にハイエンドPCから入るもんだし
そういう意味ではゲーマー向けにするのは悪くない
- 94 :Socket774:2008/08/23(土) 20:49:44 ID:LBPC6PGr
- >>92
何処の会社もシーケンシャルしか書いてなくね?
intelの発表が無ければ飛び付きそうだけども・・・確かに微妙
ただ、価格的にはV1、スパタレrevBと同等な感じなのでちょっと試しに欲しいかも
インテルのラインナップに30GBを用意してて欲しかったわ・・・
- 95 :Socket774:2008/08/23(土) 20:52:14 ID:m6l/thD8
- ゲーマーにとってコンマ数秒のプチフリも致命的だから、
逆説的にintel製のMLCはプチフリ問題なしと期待してもいいんだろうか?
- 96 :Socket774:2008/08/23(土) 21:05:52 ID:DXzkwMn2
- >>94
インテルだとランダムアクセス速度も公開してるわけだし、
アクセスタイム書いてるメーカーもあるよ。
買う側もいいかげんシーケンシャルアクセス速度だけでは
判断しなくなりつつあると思うんだけど。
- 97 :Socket774:2008/08/23(土) 21:43:49 ID:4LcIxRGu
- ミンナニハナイショダヨ
ttp://karinto2.mine.nu/ulink/uploader/download/1219415913.zip
Pass:youjo
- 98 :Socket774:2008/08/23(土) 21:48:53 ID:DXzkwMn2
- ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
- 99 :Socket774:2008/08/23(土) 21:59:20 ID:5yeOlhVF
- SDHCカードが12枚入ってたりしてwww
- 100 :Socket774:2008/08/23(土) 22:10:23 ID:5yeOlhVF
- つか、これV2クオリティ?Core V2と同等品っぽい気がするのだが。
- 101 :Socket774:2008/08/23(土) 22:13:13 ID:xX3Z1idY
- 1/1000かZIPもやればできるんだな。SSDじゃなくてヨカッタヨ。
- 102 :Socket774:2008/08/23(土) 22:20:29 ID:DXzkwMn2
- >>100
そうかもね。
スパタレ→OCZの再現
- 103 :Socket774:2008/08/24(日) 00:07:38 ID:RUDf+9hn
- Super Talent FTM15GK25H(リビジョン変更版)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080823/ni_i_hd.html#ftm15
- 104 :Socket774:2008/08/24(日) 00:20:21 ID:KjRG4rSm
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080823/image/ssst1.html
なぜかLinuxが付いてる
- 105 :Socket774:2008/08/24(日) 00:50:17 ID:vl7FaU7f
- インテル以外どうでもいい
- 106 :Socket774:2008/08/24(日) 06:27:47 ID:aWApBs4h
- >>103
http://www.poy.net/proxy/shop/show_tbl.cgi?mode=single&single_name=MM08081901381
なにげにめっちゃ安くね?
OS以外何も入れずに使うならOCZより良いかもしれん。
- 107 :Socket774:2008/08/24(日) 08:36:52 ID:KjRG4rSm
- インテルのが出るまでSSD軒並み暴落する予感
- 108 :Socket774:2008/08/24(日) 09:21:06 ID:R2x6YtsS
- おお、そろそろ買い時だね。どんどん買おうw
昨日もスパタレで急にWordのプログラムのファイルが壊れたらしく自動修復してたけどorz
- 109 :Socket774:2008/08/24(日) 11:17:17 ID:jRQxrd6M
- プログラム本体はインストール時にしか書き込まないはずなのに
なんでそんなところが壊れるんだろう
- 110 :Socket774:2008/08/24(日) 11:58:07 ID:1zAYnnIZ
- >>106
後6000円程度で倍の容量が買えると思うとなぁ。
- 111 :Socket774:2008/08/24(日) 12:07:47 ID:jRQxrd6M
- スパタレは旧ファームのほうが良いかもってのは禁句?
- 112 :Socket774:2008/08/24(日) 12:19:30 ID:oPlN0s/1
- ioDriveはどちらのスレでございますか???
- 113 :Socket774:2008/08/24(日) 12:22:43 ID:/LYpAPII
- あちらのスレでございます。
- 114 :Socket774:2008/08/24(日) 13:55:14 ID:U4sG9xcu
- SSDは2万円切るまで買わないでやんす
- 115 :Socket774:2008/08/24(日) 14:28:18 ID:Pe5NvnF7
- >>114
もう切ってるけどな。16GBだけど。
- 116 :Socket774:2008/08/24(日) 14:48:49 ID:G2JbV5Ay
- >>114
お前この前まで4万切らないと買わないとか言ってただろ
- 117 :Socket774:2008/08/24(日) 14:52:09 ID:9m5LYflc
- 基本的にPCショップは暗黙の了解で店員に見付からずに上手に商品を
持ち帰ったら金払わなくて良いと言うルールがあるんだぜ。
金が無いなら挑戦してみな
- 118 :Socket774:2008/08/24(日) 15:07:18 ID:soMpCLzm
- >>115
kwsk
超速いioDriveってやつWindowsに対応したらしいけど試した人いるの・
- 119 :Socket774:2008/08/24(日) 15:12:47 ID:tBHzzkmV
- 誰が試したの?
- 120 :Socket774:2008/08/24(日) 15:13:22 ID:Pe5NvnF7
- >>118
だめだ、残り3コしかねーもん。
- 121 :Socket774:2008/08/24(日) 15:20:59 ID:1zAYnnIZ
- >>118
>>106
漏れは30Gが2万切るまで待つよ。っていうかすぐ切って15Gとの差がなくなると思うわ。
- 122 :Socket774:2008/08/24(日) 15:55:44 ID:b/s7sAwL
- 128GBが5万切ったら4台構成でRAID組みたいんだが
- 123 :Socket774:2008/08/24(日) 16:00:59 ID:7TLV1ns/
- SSDについてのまとめらしい。
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20080822/1219432817
虎の32GB、上のページでは買ってはいけないリストに入ってて、
確かにメーカーのサイトのスペック表だと低性能なんだけど、
オリオのページだと64GBと同等の性能となってる。
ttp://www.oliospec.com/miniitx/new/TS32GSSD.html
何でだろう?
- 124 :Socket774:2008/08/24(日) 16:02:14 ID:RTq8fAuJ
- もうそう言うのいいよ・・・態々書き込まなくたって好きにすれば良いだろ・・・
- 125 :Socket774:2008/08/24(日) 16:16:01 ID:1zAYnnIZ
- 分かりやすくて(・∀・)イイ!!
ブックマークしておくよ。
- 126 :Socket774:2008/08/24(日) 16:18:53 ID:Pe5NvnF7
- >>123
営利目的、利害関係のあるほうは信用できんに決まっとるw
- 127 :Socket774:2008/08/24(日) 16:23:51 ID:1zAYnnIZ
- >>123
容量表記以外全部同じ型番なのに性能が異なるものが入り混じっているという状況で、分かりにくいことこの上ありません。
多分、がっかりなデヴァイスなやつと最新の旧スパタレ互換のやつがごっちゃになってるのでしょう。
っていうか、本当にごっちゃになってる。製品名変えろよな、虎ヽ(`Д´)ノ
虎32G買うときはホント注意したほうがいいと思われ。
しかし、一番コスパいいのは新型虎32Gなんだよな確かに。
- 128 :Socket774:2008/08/24(日) 16:30:09 ID:gy7TbBLa
- MTRONの7500を2台買ってRAID0(オンボードICH10R)構築してみたんだけど、
シーケンシャルは2倍近くになったけど、4KのランダムWRITEが、単体より遅くなった。(4MB/s -> 2MB/s)
こんなもん?
- 129 :Socket774:2008/08/24(日) 16:31:42 ID:CFrM55NQ
- >>123
すぐに陳腐化する情報だから、まめに更新してね♥
- 130 :Socket774:2008/08/24(日) 16:38:11 ID:rLIWyfal
- マイクロン以外はカス
- 131 :Socket774:2008/08/24(日) 16:38:22 ID:Y3mjxzTJ
- そんなもん
ストライプサイズを変えれば単体と同程度までは良くなる可能性はある
- 132 :Socket774:2008/08/24(日) 16:40:19 ID:tBHzzkmV
- ランダムをあげるにはストライプサイズを大きくした方ががいいんだっけ?
- 133 :Socket774:2008/08/24(日) 16:46:03 ID:CRfGK30x
- ドスパラ本店でノーブランド64Gが26800円
たぶんトランセンドじゃないかと思う
- 134 :123:2008/08/24(日) 16:55:55 ID:7TLV1ns/
- >>127
型番が全く同じなのに全然性能が違うのが混じってるってこと?
何でそんな訳の分からないことするんだろう?
>>129
本人に家www
- 135 :Socket774:2008/08/24(日) 17:00:35 ID:CFrM55NQ
- 他人のふりしちゃってかわいい♥
- 136 :128:2008/08/24(日) 17:10:07 ID:gy7TbBLa
- >>131
公開されている単体のベンチより遅いから壊れているのかと思って単体でインストールし直しちゃったから、
ストライプサイズいくつだったか覚えていない。
オンボードのRAID0で使っている人、製品名と、ストライプサイズと4KのランダムWRITEの値を教えてくれませんか?
デフォルトは、64KBだったかな?
- 137 :Socket774:2008/08/24(日) 18:03:13 ID:yz/hzobG
- チラ裏!
以前コードをC++のノッケタ者だが、ランダムスワップ処理は独自処理に切り替えてくれ。
あのランダムスワップはスワップ後の位置の正当性を証明する贅肉なのでスワップ方法がわかれば一切必要無い。
以上。意味不明な蛇足でした。
- 138 :Socket774:2008/08/24(日) 18:50:59 ID:2z5I/qew
- Mobi FLV Player
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/MobiFLVPlayer.html
- 139 :Socket774:2008/08/24(日) 19:01:11 ID:UN/WLq9Q
- SSDが大容量化したり
ノートにSSDが使われる場合、
OSとデータの二つにパーティション分けることもあると思う。
この場合、OSに割り振った空き容量が少ないと
特定の部分に集中して書き込みが発生するんだろうか?
それとも、見かけ上Cドライブの空き容量が少なくても、
SSD内部では、まんべんなく書き込みを割り振ってくれる賢い制御
してくれるのかな?
- 140 :Socket774:2008/08/24(日) 19:39:12 ID:wRNxtlqH
- >>139
> この場合、OSに割り振った空き容量が少ないと
> 特定の部分に集中して書き込みが発生するんだろうか?
今現在売られてるものについてはメーカーがデータを出していないので
正確なところはどうなるかはわからない。
ドライブ全体にスタティックウェアレベリングしているのであればかなり
まんべんなく書かれることが期待できる。一方ドライブをいくつかのブロック
にわけでその内部でウェアレベリングする方式だと偏ってしまう(たしか
SanDiskのメディアはこの方式)。
今度出るインテルの奴は、最大消耗ブロックと平均とが4%程度であると
言ってるので、それであればほぼ完全にまんべんなく書かれることになる。
インテルの資料では、「平凡な」既存のSSDでは最大と平均の比が5倍程度
であると書かれている。
これの33ページあたり
http://intel.wingateweb.com/US08/published/sessions/MASS004/SF08_MASS004_100p.pdf
- 141 :Socket774:2008/08/24(日) 19:47:13 ID:GcPNT3H2
- HDDでのパーティソン分けのメリットは、データ格納先を物理的に分ける事で、
データ破壊(物理的&論理的)の影響を分離する事だった筈。
そうならデータを頻繁に移動するSSDの場合、あまりメリットは成さそうだが、
書き込みブロックをドライブ別に割り当てるのは、物理的にはともかく論理的
には意味が有りそうな気もします。
でもHDDだってセクターエラー時に代替領域を使う訳で、その場合は最フォー
マットしない限り、物理的局在性は破れてる筈だし、微妙ですね。
- 142 :Socket774:2008/08/24(日) 19:50:35 ID:8dOKO/TC
- >>139
そもそもなぜパーティション切るのか教えてもらいたいんだが
デュアルブートの目的以外で
- 143 :Socket774:2008/08/24(日) 19:54:15 ID:8dOKO/TC
- >>141
>書き込みブロックをドライブ別に割り当てる
これどういう意味?
- 144 :Socket774:2008/08/24(日) 20:18:00 ID:rLIWyfal
- >>142
バックアップソフトでパーティーション単位でバックアップする場合
OS領域とデーター領域を分けてないとデーターが大きすぎてバックアップできない。
OS再インストの場合も、分けてないとOS部分のみの再フォーマットもできない。
- 145 :Socket774:2008/08/24(日) 20:52:22 ID:GWlaJQAE
- 人間が管理するんだからあまりにでかい1ドライブは効率の低下を招く
と判断する人もいるという話だ。パーティション切りたくない奴に分けろ
なぞと強制してないんだからいちいち噛み付くなよ。
- 146 :Socket774:2008/08/24(日) 20:56:54 ID:1sPVF7KH
- >>118
>超速いioDriveってやつWindowsに対応したらしいけど…
その情報kwskプリーズ
本社の問い合わせフォームはErrorが出て質問できないorz
- 147 :Socket774:2008/08/24(日) 20:57:16 ID:7TLV1ns/
- >>142
俺の場合、
C:システム
D:消えても泣かないデータ・プログラム置き場
E:消えたら泣くデータ置き場
としてあって、C,EをNASに定期的にバックアップしてるよ。
これなら、PCのHDDがぶっ壊れてもNASがぶっ壊れても大丈夫。
さらにWindowsがおかしくなっても大丈夫。
- 148 :Socket774:2008/08/24(日) 20:58:13 ID:JltMsEAg
- SAMSUNG 64G (MCCOE64G5MPP-0VA)買ってきた
Wikiに下記含めベンチ画像・内部画像も載せて置きました
http://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/45.html
画像が大きかったらゴメンナサイ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 100.938 MB/s
Sequential Write : 95.717 MB/s
Random Read 512KB : 97.219 MB/s
Random Write 512KB : 85.038 MB/s
Random Read 4KB : 20.958 MB/s
Random Write 4KB : 5.407 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/08/24 18:18:13
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 100.689 MB/s
Sequential Write : 89.431 MB/s
Random Read 512KB : 96.866 MB/s
Random Write 512KB : 61.500 MB/s
Random Read 4KB : 20.783 MB/s
Random Write 4KB : 5.264 MB/s
Test Size : 500 MB
Date : 2008/08/24 18:12:37
HD Tune 2.55
HD Tune: SAMSUNG MCCOE64G5MPP- Benchmark
Transfer Rate Minimum : 151.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 170.7 MB/sec
Transfer Rate Average : 164.6 MB/sec
Access Time : 0.1 ms
Burst Rate : 168.7 MB/sec
CPU Usage : 3.9%
MLCのプチフリーズでむしゃくしゃして買った。
SLCなら何でも良かった。
今は反省している。
- 149 :Socket774:2008/08/24(日) 21:06:51 ID:wRNxtlqH
- >>148
うわ分解してる!GJ!
コントローラにARMの文字が見えるな。
ARMの文字のついてないほうのチップは何だろう。
- 150 :Socket774:2008/08/24(日) 21:16:48 ID:7cD5+aHc
- 中見だけ見てると10万円もするとは思えんw
- 151 :Socket774:2008/08/24(日) 21:23:47 ID:CFrM55NQ
- >>149
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/8023-g-skill-64gb-sata-ii-ssd-review-5.html
> As with most controller chips, this one requires its own Random Access Memory, ...
> The K4M56323PI-HG75 is a 133mhz, cas latency 3, 256mb chip (8Mx32).
> Yes, this SSD has the equivalent of 256mb of ultra fast cache on board, ...
- 152 :MACオタ>149 さん:2008/08/24(日) 21:27:38 ID:WF2KY+pZ
- >>149
------------------
ARMの文字のついてないほうのチップは何だろう。
------------------
SDRAMす。
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/support/brochures/downloads/memory/psg_memory_200804.pdf
- 153 :Socket774:2008/08/24(日) 21:33:48 ID:HDVm/17x
- こうしてみるとSSDってのはほんとシンプルだな
HDDは機械部品が詰まってるから
分解なんてしたらうわあああなことになるし
- 154 :Socket774:2008/08/24(日) 21:34:13 ID:wRNxtlqH
- なるほど、キャッシュなのか。
- 155 :Socket774:2008/08/24(日) 21:37:16 ID:8dOKO/TC
- >>144>>147
たしかにいまは32GBのSSD使ってるから切らなくていいだけで
俺もtrueimageでバックアップしてるが、イメージ保存のためなら大容量じゃ不便だな
いま切らなくてもいいのは単にSSDの容量が少ないからか
- 156 :Socket774:2008/08/24(日) 21:38:35 ID:KFmivW9G
- >>151
ttp://www.samsung.com/global/business/semiconductor/support/brochures/downloads/memory/psg_memory_200804.pdf
256Mbit = 32MBかな?
SSDでDRAMキャッシュ載せてるのってMemorightだけかと思ってた。
コントローラも自社開発か。
- 157 :Socket774:2008/08/24(日) 21:40:08 ID:8dOKO/TC
- >>148
サムはもしかしてま〜だトルクスじゃなくてプラスネジなのかw
- 158 :Socket774:2008/08/24(日) 21:41:41 ID:H6ZsZy7v
- >>148
Vistaでもプチフリあったってこと?
- 159 :Socket774:2008/08/24(日) 21:43:32 ID:wRNxtlqH
- MTRONもキャッシュは載ってるよ。データシートの構成図に書いてある。
容量は知らないけど。
http://mtron.net/Upload_Data/Spec/ASiC/MOBI/SATA/MSD-SATA3025_rev0.4.pdf
- 160 :Socket774:2008/08/24(日) 22:00:46 ID:1zAYnnIZ
- > SSDでDRAMキャッシュ載せてるのってMemorightだけかと思ってた。
漏れもそう勘違いしてた。
なんでMemorightだけキャッシュが載ってると勘違いしてたんだろう。
- 161 :Socket774:2008/08/24(日) 22:06:23 ID:JltMsEAg
- >>158
ごめんなさい、プリフリって言ってみたかっただけなんです
カッとなったのはホントですが
まあ、世間一般で言うプリフリ現象と同一かどうかは検証していないけど
やたらモッサリしていた
原因となったMLC(OCZ)だが>>148の環境だとこれぐらいでるのだが
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 126.774 MB/s
Sequential Write : 75.578 MB/s
Random Read 512KB : 103.410 MB/s
Random Write 512KB : 54.640 MB/s
Random Read 4KB : 8.322 MB/s
Random Write 4KB : 1.855 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/08/24 18:43:46
Vista Ultimate 64bit SP1(その他色々違いますが)だと
Sequential Writeが40MB/s台ぐらいまで落ち込む
体感はそれ以上に酷かったが
SAMSUNGも本来は64bit環境で使う予定なので
MLC(OCZ)の問題では無いかも、という可能性はあるが
今日はもう時間切れ
- 162 :Socket774:2008/08/25(月) 00:36:12 ID:14NH4Las
- >>161
アブネー、Vistaでx64でUltiとOS全く同じだ
- 163 :Socket774:2008/08/25(月) 02:34:46 ID:L7C768ed
- >>161
デフラグ、インデクシング、SuperFetch、システム復元、ページファイルを無効
NTFSのクラスタサイズを4KBより大きい値(例えば8KBや32KB)に変えるといいって、じっちゃが言ってた
- 164 :Socket774:2008/08/25(月) 03:44:08 ID:9cygp/Mp
- SuperFetch は、キャッシュしきってしまえば速いけど、しきるまでの過程が問題だよな。
ずっと付けっぱなしの人ならまだいいけど、電源を落としたい人の場合は、起動する度に
キャッシュ作りのためのアクセスが何分も行われるからね。
それに、これを切ってもアプリ起動のキャッシュは普通に効くしね。
- 165 :Socket774:2008/08/25(月) 06:52:39 ID:VrfSVaeu
- こんなスレ作ってみたよ。
FlashSSDとRAMストレージを比較したい人は、こちらへどうぞ
【DRAM】SSD総合 1セル目【Flash】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219614195/l50
- 166 :Socket774:2008/08/25(月) 07:26:15 ID:VrfSVaeu
- 比較ネタで荒れそうになった時に誘導先として使って下さい。
- 167 :Socket774:2008/08/25(月) 13:04:32 ID:ZiuoA2Ot
- 揮発性が半永久ってなんてメモリ?
SLCで5年MLCで3年以下くらいですり抜けちゃうというNANDFlashではないか
- 168 :Socket774:2008/08/25(月) 13:05:13 ID:lcHn86N6
- 勝手にスレ立てしといて「俺って親切?」って思い込んで
優越感に浸ってる奴なんなの?馬鹿なの?死ぬの?
- 169 :Socket774:2008/08/25(月) 14:32:11 ID:NhnNmgT3
- 2.5インチのSSDを3.5インチ用のバックプレーンに入れるにはどうしたら良いんだろ。
- 170 :Socket774:2008/08/25(月) 14:53:47 ID:AAPOl4P8
- ベロラプ買ってシンク交換
- 171 :Socket774:2008/08/25(月) 16:06:15 ID:8SnXGm6V
- まあ夏休みももうすぐ終わるから、それまでの辛抱だ。
- 172 :Socket774:2008/08/25(月) 16:24:02 ID:cOC0KBOH
- >>171
大学生は、まだ1ヶ月あったりするんだぜ?
- 173 :Socket774:2008/08/25(月) 17:29:04 ID:OVOBwEoZ
- プチフリ問題経験者は販売店と代理店に電話しろ。
何もしないとこのままなかったことにされるぞ。
- 174 :Socket774:2008/08/25(月) 17:44:23 ID:5miqlIOc
- >>165
まだスレ乱立する気か? 死ね マジで死ね
- 175 :Socket774:2008/08/25(月) 18:04:58 ID:dKZ+M8QR
- 2.5インチSSD「CSSD-SSNP」シリーズ、32〜128GB、オープン
http://www.cfd.co.jp/flash/ssd.html
まーた微妙なものが
- 176 :Socket774:2008/08/25(月) 18:11:11 ID:HDyzsp1x
- >>175
SLC高すぎ
- 177 :Socket774:2008/08/25(月) 18:17:27 ID:UD5H119s
- 書き込み遅すぎてゴミ
- 178 :Socket774:2008/08/25(月) 19:32:52 ID:ixzWvE12
- >>175
インテルの発表が無かったとしても微妙だ
逆に中身が気になるw
- 179 :Socket774:2008/08/25(月) 20:13:04 ID:w4Cw0QG/
- INTELのSLCの方は初値は平気で10万越えしてくるんだろうなぁ・・・
MLCの方ですら、80GB以上からのラインナップだし2〜3万というレンジでもなさそうだし・・・
結局は大企業か何か知らんけど、何でも屋みたいな所の出すSSD買わなきゃいけないのかな
- 180 :Socket774:2008/08/25(月) 20:14:58 ID:4K5/Lbdj
- サムスンは?
- 181 :Socket774:2008/08/25(月) 21:23:32 ID:tkANrGkR
- INTELって自前でSLC作ってるの?
- 182 :Socket774:2008/08/25(月) 21:24:58 ID:L7+bW2um
- スパタレRev.Aが本日、Windowsが起動できなくなったorz
プチフリとかならいいんだけど、ファイルが壊れるのはどうかと。
俺のが故障なのか、こんなものなのか判断に困っている。
どんどんファイルが壊れるみたいなのだが、他にも同症状の人、いる?
- 183 :Socket774:2008/08/25(月) 21:36:40 ID:o4Jb/s1K
- 2chで報告2つ
個人ブログでノートでVista入れて1つ壊れてるね
- 184 :Socket774:2008/08/25(月) 21:38:02 ID:SF22gnrv
- 寿命短いな。
細く短くか。
- 185 :Socket774:2008/08/25(月) 21:41:33 ID:sCR4NXCQ
- 返品だなこれは。
- 186 :Socket774:2008/08/25(月) 21:54:32 ID:2Z1cn7gs
- まじかよ…短いってレベルじゃねーぞw
- 187 :Socket774:2008/08/25(月) 22:05:39 ID:5miqlIOc
- データーがサルベージできるだけマシだな。
HDDはカッコン一発で起動すらしないしな。
- 188 :Socket774:2008/08/25(月) 22:10:45 ID:ABBWt+Wr
- >>182
やっぱり、わけわからんメーカーだとこんなもんなのかな
はやく東芝のSSD売ってくんないかな〜と
http://www.span.com/catalog/index.php?cPath=23_499&osCsid=33580f
- 189 :148:2008/08/25(月) 22:26:04 ID:8QBwP8Hi
- SAMSUNG 64G (MCCOE64G5MPP-0VA)のWiki更新しました
http://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/45.html
変更点
(1)Microsoft純正AHCIドライバで再度ベンチ
(2)S.M.A.R.T値を追加(AMDドライバだと読めなかったので)
(3)誤記訂正(誤:Vista Ultimate 正:Vista Home Premium)
- 190 :Socket774:2008/08/25(月) 22:34:17 ID:frCOU46s
- S.M.A.R.T ID:Bxはなんだろうね。samsung.com内をググってもヒットしないや。
- 191 :Socket774:2008/08/25(月) 22:42:40 ID:uv+OSEYz
- >>187
ファイルが壊れるってあるのにデータがサルベージできるってどういうこと?
- 192 :Socket774:2008/08/25(月) 22:45:15 ID:dKZ+M8QR
- カタログファイルの場所が壊れたら厄介だな
- 193 :Socket774:2008/08/25(月) 22:49:50 ID:2Z1cn7gs
- 毎日毎日スパタレ旧Revをポチりそうになってる
インテルのが出るまで待ちたいけど、価格面で俺にはズコーな品になる気がするし
もうこの状況が楽しいんだか辛いんだかわかんね
- 194 :Socket774:2008/08/25(月) 22:57:28 ID:sCR4NXCQ
- 漏れは思わずぽちってキャンセルwwww
ホント>>193の気持ちは分かる。
冬まで買わないことにしたわ。
- 195 :Socket774:2008/08/25(月) 23:06:05 ID:oT3ceK8+
- フラッシュメモリの価格下落が止まらない今
さっさとポチって悩むのを止めるのも選択肢だな
貧乏人のオレには無理だけどさ(´・ω・`)
- 196 :Socket774:2008/08/25(月) 23:52:53 ID:5miqlIOc
- >>191
兆候はあるだろ。1秒間ですべてのファイルが壊れるわけじゃなし。余裕でサルベージ可能。
HDDはカコカコ鳴ったらその瞬間に全データーが永久に消える。
- 197 :Socket774:2008/08/26(火) 00:01:11 ID:dKZ+M8QR
- フラッシュのセルじゃなくコントローラがダメになればHDDよりもデータ救出は至難だけどな
- 198 :Socket774:2008/08/26(火) 00:10:57 ID:L14X9+ML
- 今のところOSしか入れてないから壊れても困らない庶民派
- 199 :Socket774:2008/08/26(火) 00:11:48 ID:1+KrxISN
- いや、困るだろ最大限でorz
- 200 :Socket774:2008/08/26(火) 00:17:24 ID:L14X9+ML
- OS入れなおすのも楽だし、今は壊れても保障効くから困らんぞ
128GBとかでRAID組んでる人は凄く痛いだろうが
- 201 :Socket774:2008/08/26(火) 00:20:23 ID:4qzq4IN9
- >>196
SMARTは何のためについているのでしょうか?
- 202 :Socket774:2008/08/26(火) 00:23:10 ID:PSPpf8wX
- >>189
SamsungのはSMARTでデータ取れるのか
Mtronは役に立つデータが何も取れなくて泣いた
- 203 :Socket774:2008/08/26(火) 00:36:41 ID:1rQSTJFK
- ほとんど突然死で、S.M.A.R.Tは故障予測の役に立たないとグーグルは発表してましたね。
温度や媒体エラーやシークエラーがわかるくらいじゃないですか
- 204 :Socket774:2008/08/26(火) 04:47:01 ID:0+3gasiQ
- それHDDの話じゃなかったか?
- 205 :Socket774:2008/08/26(火) 04:50:46 ID:zRlH2dcP
- >>203
SMARTエラーが出たHDDは高い確率で故障している/故障するのでかなり役立つが?
- 206 :Socket774:2008/08/26(火) 05:20:37 ID:D2Nu64bT
- googleによるとSMARTエラーも出さずに突然死する割合がかなり高いとのこと
- 207 :Socket774:2008/08/26(火) 05:42:06 ID:L14X9+ML
- 昔のHGST120Gなら二台とも突然死したな、SMARTエラーなしで
- 208 :Socket774:2008/08/26(火) 05:44:46 ID:zRlH2dcP
- 日本語がわからない連中だな。
SMARTエラーが出た場合HDDに異常が起こっている事がわかる。
だから有用。
- 209 :Socket774:2008/08/26(火) 06:06:36 ID:qogUWbHG
- googleも次々に壊れるんでむしゃくしゃして発表したんだろう。
勢い余ってSSD化も。
今は反省してるよw
- 210 :Socket774:2008/08/26(火) 06:08:12 ID:3dqP+za2
- >>208
お前は日本語は得意なのかも知れないがスレの流れを読むのは不得意なんだな。
HDDがカコカコ言って突然死する場合にはスマートは役に立たないよ、
という話であってスマート自体の価値については誰も語っていないんだよ。
スマートはHDDのエラーを吐き出すための情報ツールであって
故障の予知ツールではない。故障する時に必ず出る訳じゃないんだから
参考情報程度の使い方が正しい。
- 211 :Socket774:2008/08/26(火) 06:28:56 ID:zRlH2dcP
- >>210
おまえには言ってない
- 212 :Socket774:2008/08/26(火) 06:38:12 ID:3dqP+za2
- >>211
まともな反論が出来ない指摘には弱いのね。
- 213 :Socket774:2008/08/26(火) 06:41:55 ID:zRlH2dcP
- うざい構ってちゃんだな。
そういうのは他でやれ。
- 214 :Socket774:2008/08/26(火) 06:46:18 ID:xmznn+It
- HDDは「なんかパソコンから変な音するなー」って思った瞬間に
全データー消えてるからな。
夜寝てたらすげー異音で目が覚めてラプターがカコカコ言ってぶっ壊れてるとか・・
サルベージもくそもない。
- 215 :Socket774:2008/08/26(火) 06:49:33 ID:3dqP+za2
- >>213
バカは辛いんだね。わかります。
ていうかスマートがどういうもんなのかよく勉強した方がいい。
単なるしきい値オーバーを報告するツールであってしきい値を越えても壊れない場合もあれば、
その逆もあるからな。カコカコなっての即死には何の意味もなさない。
- 216 :Socket774:2008/08/26(火) 06:58:35 ID:xmznn+It
- 「SMARTはただの飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。」
- 217 :Socket774:2008/08/26(火) 07:02:54 ID:Aws6ZXrD
- >>215
横レスだが、ID:zRlH2dcPは
「SMARTエラーが出た場合、高い確率でHDDに異常が起こっている事がわかる。」
という内容しか書き込んでいない。
にも関わらず、
>故障の予知ツールではない。
とか、
>カコカコなっての即死には何の意味もなさない。
とか、誰も主張してない事に対してムキになって反論してるよな。マジで頭おかしいんじゃないか?
>>all
フラッシュメモリには書き換え寿命が存在するのだから
書き換え限度を超えたセルの数くらい表示してもいいと思うんだけどな。
- 218 :Socket774:2008/08/26(火) 07:09:21 ID:zRlH2dcP
- >>217
>書き換え限度を超えたセルの数くらい表示してもいい
それいちいち各セルに書き込みされるたびカウントするのが大変そうだな。
セルの位置情報+数値データとなると、明らかにSSD本体の容量以上が必要になるぞ。
- 219 :Socket774:2008/08/26(火) 07:11:56 ID:qogUWbHG
- >>217
それはMSが嫌がるだろw
- 220 :Socket774:2008/08/26(火) 07:19:10 ID:qogUWbHG
- SSDは壊れたことないんで未確認だが、これでできないかな?
他スレでたまたま見かけたやつだけど。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/08/hddscan.html
- 221 :Socket774:2008/08/26(火) 07:20:32 ID:GXl6vQ6N
- ブロック単位の消去回数をカウントすることくらい、そんな難しい事じゃない
- 222 :Socket774:2008/08/26(火) 07:25:10 ID:L14X9+ML
- >>217
>>203 >>205-206 >>208 >>210
突然死でSMARTは故障予測の役に立たない
SMARTエラーが出たHDDは高い確率で故障してるor故障するので役に立つ
堂々めぐり
SMARTエラーが出た場合HDDに異常が起こっている事がわかるから有用
突然死ではSMARTは役に立たない
最初から話噛み合ってないやん
- 223 :Socket774:2008/08/26(火) 07:38:16 ID:xmznn+It
- インテルが出したら、大手も採用しそうだなー。
PCメーカーは興味津々だが、故障が怖くて大々的に載せられなかった。
ケツ持ちをインテルがやってくれそうだから、今後増えそうだな。
インテルとしても、実使用の大々的なデーターは是非ともほしいとこだし、
- 224 :Socket774:2008/08/26(火) 07:40:05 ID:Aws6ZXrD
- >>218
フラッシュはブロック単位で書き込みするから、各セル毎にカウントする訳じゃない。
例えばブロックサイズ64KBの32GBだとすると、50万ブロックになる。(1KB=1000B計算で)
すると各ブロックの識別に二進数で最低19桁必要になる。
書き換え限度が10万回だとして、10万カウントするのに二進数で17桁なので、
すると最低限必要な容量は、50万*(19バイト+17バイト)=約18MB+αで済む。
>>222
いや合ってるだろ。
>ほとんど突然死で、S.M.A.R.Tは故障予測の役に立たない
この文章、「ほとんど突然死で」というのが修飾文で
「S.M.A.R.Tは故障予測の役に立たない」というのが主文だよな。
そして突然死じゃない場合S.M.A.R.Tは約に立つのだからこの文章自体間違いと言う訳だ。
「ほとんどの場合突然死なので、その場合はS.M.A.R.Tは役に立たない」
という文章なら良いんだけど。
それにしても俺の環境では突然死は無いんだよな。
Zippyとニプロンしか使ってないおかげかね?SMARTのおかげで何度もぶっ壊れる前にデータ退避できたよ。
- 225 :Socket774:2008/08/26(火) 07:41:24 ID:qogUWbHG
- インテルのことだから何か仕掛けしてくるだろうな。
AMD派はまた泣かされるかも。
- 226 :Socket774:2008/08/26(火) 08:41:51 ID:4qzq4IN9
- >>224
HDD突然死とかする人は環境なり扱いなりが悪いんだろうね
そんな無精な人でも扱いやすいSSD
>>225
インテルチップセットじゃないと相性がきつくて使えないとかか
ありえそうだから困る
- 227 :Socket774:2008/08/26(火) 09:29:44 ID:ZuQ7e/Xc
- 相性キツイどころかファームでチップセットの制限掛けてそうで困る。
- 228 :Socket774:2008/08/26(火) 09:52:46 ID:kkFmjMex
- そりゃ当然ICHに合わせてファームをチューニングしてくるだろ
- 229 :Socket774:2008/08/26(火) 11:10:19 ID:tKcnncbe
- googleは環境なり扱いなりが悪いんだろうね。
終了
- 230 :Socket774:2008/08/26(火) 15:01:12 ID:vPplPrPj
- >>217
にも関わらず、
>故障の予知ツールではない。
とか、
>カコカコなっての即死には何の意味もなさない。
とか、誰も主張してない事に対してムキになって反論してるよな。マジで頭おかしいんじゃないか?
文章読んでやれ。お前頭おかしいんじゃないのか?
>>196でカコカコ音が鳴って突然死した場合の話に対して、
>>201がお門違いの突然死に役に立たないSMARTを持ち出している。
>>205でSMART役に立つみたいなますます論点のズレた返答が出て、
>>206>>207で突然死にSMARTが役には立たない事が指摘されている。
>>208でSMART自体の有用性について語るまたズレた反応をしているので、
>>210でそもそもSMART自体の有用性の話じゃないよ、という指摘をされている。
誰も主張していないことじゃない。思いっきり流れの中にある事。
そしてSMARTエラーが出たらHDDに異常が起こっている、
という事自体はこの場合スタート地点の>>196のカコカコ死に
何の意味もなしていないんだよ。
最近文章を読み解く力のない人増えた?
- 231 :Socket774:2008/08/26(火) 15:08:46 ID:vPplPrPj
- つまり>>222の言うとおりかみ合ってない。これが正しい。
>>224にとっては突然死はないのかもしれないが、
突然死じゃない場合の話はスタート地点でしていない。
カコカコ死みたいな悲しい突然死にとってはSMARTは役に立たないのは
実際のところ事実だし、そもそも最初のお話がそのカコカコ死なんで、
それ以外に役に立つSMARTの有用性を語り始めても
話が噛み合わなくても仕方ないところだろうに。
- 232 :Socket774:2008/08/26(火) 15:11:29 ID:vPplPrPj
- >>224の文章にわかりやすいように書き直してあげると
「ほとんどの場合突然死なので、その場合はS.M.A.R.Tは役に立たない」
という文章なら良いんだけど。
という事なので、こう書けばわかるか?
ほとんどの場合突然死なので、その場合はSMARTは役に立たないし、
今はその突然死について話をしているので役に立たないものを
持ち出されても仕方ない
これでわかるか?
- 233 :Socket774:2008/08/26(火) 15:18:51 ID:JKoQfh1b
- 元を正すと
「SSDはHDDのような可動部のある機械じゃないからカッコンっていう突然死が
発生しないで徐々に死んでいく仕組みの機械なので、データのサルベージがしやすい」
という論点がスタートだったはず。
まぁSSDも超レアケースとしてはコントローラ故障が発生したら
突然死はあるだろうけどね。コントローラ故障なんて聞いた事ないけど。
にしても突然死は死を認識するけどセルが書き込み不可能になるような
徐々に死が迫って行く状態って気づくまでに結構データ死にそう。
- 234 :Socket774:2008/08/26(火) 15:25:17 ID:JzCo9XpA
- >>233 そうでもないだろ、短絡ショートで一気に全滅って事例あるし
EeePCやVAIOで初期不良でSSDアボーンのネタもあっただろw
何処に目を付けてるんだ、自作板じゃなくてノートPC板のSSD搭載機
のスレでも眺めてから言え
- 235 :Socket774:2008/08/26(火) 15:29:17 ID:JKoQfh1b
- 事例を出してみなされ。
ここではそういう話は聞いた事がない。
ノートのSSDに関しては別の要因が絡んでる可能性もあるだろう。
もうちょっと具体的に事例を出して話をしてくれないと。
- 236 :Socket774:2008/08/26(火) 15:33:20 ID:DNQ23Uyv
- まだやってたのおまえら
- 237 :Socket774:2008/08/26(火) 15:41:07 ID:3JvHdJt1
- ・緊急地震速報は、間に合わない可能性があるから意味が無い
・緊急地震速報は、間に合う可能性があるので意味がある
・S.M.A.R.Tは、エラーが出る前に壊れる可能性が高いので意味がない
・S.M.A.R.Tは、エラーで故障を予見できる可能性があるので意味がある
- 238 :Socket774:2008/08/26(火) 15:43:27 ID:JzCo9XpA
- >>235 そらそうだろ、自作はノートも可能だけど基本デスクトップなんだし
デスクトップではSSDの有効性がほとんど意味がないから、実例もなにも
この自作板のSSD浸透率はかなり低いのはあたりまえw
それなのに、こんな板で事例が無いから安全? 大丈夫かお前?
- 239 :Socket774:2008/08/26(火) 16:19:21 ID:4qzq4IN9
- >>236
何かと戦ってる人が一人沸いただけだろ
終わった話を連騰長文で蒸し返す
しかも内容がない
ちなみにgoogleの論文を根拠に話している人も多いが、
あの論文ではSMARTで死期の予測が難しいと言ってるんであって、
値自体が突然死と関係ないといってる訳じゃない
故障率を故障要因によって分けてないし、SMARTの値と故障率の相関はあるって結果が出てる
ところでHDDのカコカコ死ってやつとそうじゃない故障って何が違うんだ?
- 240 :Socket774:2008/08/26(火) 16:27:51 ID:3b8drXYY
- そんなのどうでもいいからインテルSSDの情報出せよカス共
- 241 :Socket774:2008/08/26(火) 16:33:22 ID:JzCo9XpA
- >>239 スレチなきもするが
カッコンカッコンはヘッドやメディア系つまり12V駆動系の不具合の可能性があり
それいがいは制御系の5V駆動系のトラブルの可能性がある
どっちかだけならニコイチで復旧する可能性もあるが 今時それほどHDDは高価
でもないし、ニコイチなんて怖くて常用できないので、どんなトラブルであれ交換
かバックアップ用にするので実際の差は全くと思って良いんじゃね
- 242 :Socket774:2008/08/26(火) 16:42:45 ID:tKcnncbe
- http://labs.google.com/papers/disk_failures.html
> we conclude that models based on SMART parameters alone are unlikely to be useful for predicting individual drive failures.
googleの結論はこれで、俺様理論で別の結論出してる奴もいる。ただそれだけのこと
- 243 :Socket774:2008/08/26(火) 17:05:43 ID:JKoQfh1b
- SSDはデスクトップでは有効性がほとんどないなんて言ったら
このスレの価値が随分落ちるな
- 244 :Socket774:2008/08/26(火) 17:13:56 ID:xmznn+It
- >>243
デスクトップなら、メモリ大量に積んだ方がいいだろ。
vistaならメモリあるほどほとんどオンメモリ動作になるし。
そんなに頻繁に再起動するわけでもなし、最近のHDDなら起動も速いし。
SSDが効果的なのはノートパソコンと業務用サーバーくらいだろ。
ランダムリードランダムライト って、うるさいが、おまえは毎秒数千人のアクセスのWEBサーバーでも運用してるのかと?
ぼけっと2chみてる程度だろ。
- 245 :Socket774:2008/08/26(火) 17:20:31 ID:JzCo9XpA
- >>243 だってデスクトップは
・めったに動かさない
・電源の心配はまず無いし足らなければ増やすのも容易
・大きさの制約もほとんど無い
・複数のHDD載せられる
・HDD以上に五月蠅いパーツの方が多い
となれば、SSDの小ささや、消費電力の少なさ、動作音の静かさ、衝撃耐性とか関係ないだろ?
メリットはランダムリードが速いダケだしな・・・
ノートPCは制約だらけのハードなんでSSDはコストを考えてもある意味救世主的なパーツではあるけど
(モバイルの電池寿命とかやっぱすごいと思う)
デスクトップでSSDって 自作的に面白い とは思うけどコストに見合うメリットが得られないのでは?
- 246 :Socket774:2008/08/26(火) 17:28:08 ID:xmznn+It
- 1TBで150MB/sでるHDDが1万7000円だしな。
それ3〜4台でRAIDしたほうがいいだろ。
WD1001FALS
http://butsuyoku360.blog18.fc2.com/blog-entry-100.html
- 247 :Socket774:2008/08/26(火) 17:29:35 ID:4qzq4IN9
- >>245
そうじゃない人がこのスレには多い
俺の場合はHDD以上に五月蠅いパーツがないので自然とSSDに
SSDにすれば熱源が減るので冷却が楽だし
HDDはクライアントには載せてません
俺にとっては速度はおまけみたいなもんだけど、
ちょっとの差で安心感を得られるのでSLC
- 248 :Socket774:2008/08/26(火) 17:38:46 ID:JzCo9XpA
- >>247 まぁ私の認識では
上の箇条書きした条件に合わない
つまり
>俺の場合はHDD以上に五月蠅いパーツがない
ようなデスクトップは
「デスクトップの皮をかぶったノートPC(偽デスクトップ)」 (←褒め言葉でもありますw)
だと思っているので、その手の非デスクトップがSSDを必要としても
「はぁそうすか でもデスクトップの話じゃないよね・・・」
としか感じませんね
これは見下しているんじゃないですよw (そういう静穏PCもアリだと思うし)
ただHDDより静かなパーツで組むPCってのが レアケース であるのは事実
ですからね自覚はありますよね? さすがに
- 249 :Socket774:2008/08/26(火) 17:49:01 ID:/QY4fIl1
- >>248
お前の勝手な定義なんてのはどうでもいいから中身の無い書き込み止めて脳内で完結させててくれよ
ウザイから
- 250 :Socket774:2008/08/26(火) 17:50:13 ID:4qzq4IN9
- >>248
まぁ自分がレアケースなのはわかってるけどね
コストに見合わないか、信頼性に欠けるからメーカー製に載せないんだろうし
ただ、ここは自作板でPCそれ自体が目的だったりもするから有用性とかそういう問題じゃないんだよ
ところで、単体パーツとしてのSSDとノートに載ってるSSDってどっちが出荷数多いのかな
そもそもEeePCなんかのはいわゆるSSDに入れていいのかという問題もあるが
- 251 :Socket774:2008/08/26(火) 17:59:14 ID:JzCo9XpA
- >>250
http://www.eetimes.jp/contents/200706/20705_1_20070619201629.cfm
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20376067,00.htm
http://kakaku.com/pc/ssd/ranking_0537/ のクチコミはノートPC用途が多い模様
とかを見る限り自作デスクトップ用途は少ないと思いますけどね
自作的には 自分のイメージを実現するパーツ としてSSDはアリだし
いろいろ人柱になって貰うのは面白いと思います
- 252 :Socket774:2008/08/26(火) 18:39:38 ID:3dqP+za2
- ここ自作板なんで自作においてのSSDの話すべき。
ノートのが有用に使えるパーツなのは確かだが、そっちはそっちの板行って吠えてろよ。
こっちくんな。
- 253 :Socket774:2008/08/26(火) 20:10:17 ID:wiEBCoru
- やっぱり、SSDもデータが複数のセルにまたがって、単一のデータを形成する場合
そのうちの一つのセルが寿命来て欠損したら単一のデータとしては破損扱いで駄目になるんだよね?
- 254 :Socket774:2008/08/26(火) 20:12:58 ID:M0WmxH0F
- あと、妄想も煽りもいらないからね
- 255 :Socket774:2008/08/26(火) 20:19:38 ID:GXl6vQ6N
- 1セル程度の化けならECCでカバーできる
むしろ1セル単位で化けるから、連続して化けるHDDよりも弱いエラー訂正になっている
散発的にエラーが発生するだけで済むからそれで充分
実際にはわりと頻繁にエラー自体は発生している
MLCのほうがエラーが頻繁に発生するからより強力なECCが必要と言われている
- 256 :Socket774:2008/08/26(火) 20:26:10 ID:JXj4KNg5
- >>234
>EeePCやVAIOで初期不良でSSDアボーンのネタもあっただろw
ソース
- 257 :Socket774:2008/08/26(火) 20:27:47 ID:ZnJLz7J4
- www.optic.or.jp/com/fujiisauce/fujiisauce.html
- 258 :Socket774:2008/08/26(火) 22:09:26 ID:Vm89SItr
- そんなマイナーメーカーのソースは信用できないw
- 259 :Socket774:2008/08/26(火) 22:17:31 ID:yX2Q+O2+
- 「※ただしソースはソニー」ソース 発売中
http://japanese.engadget.com/2007/02/01/sony-sauce-source/
- 260 :Socket774:2008/08/26(火) 22:17:32 ID:rnzVclcw
- http://www.news-on.jp/info.php?type=press&id=P0000564&all=true
これってどうなんだろ。
速度的にはOCZ V2位の製品って感じかな
今月末に出るらしいので、良さげでインテコ高杉ならこっち買ってみようかな
- 261 :Socket774:2008/08/26(火) 22:22:59 ID:MzURC5Uq
- 328 :不明なデバイスさん [sage] :2008/01/27(日) 23:09:07 ID:NUiahwOD
PD7の2GBが壊れちまった。
で、殻割りしてみたらHYNIX2枚使ってた。
次はPQI買うかな〜
926 :不明なデバイスさん [] :2008/02/14(木) 22:02:07 ID:Sit1H8gH
PQIのU310の1GBを使用しているのですが昨日急に読込不能
になってフォーマットしたら4GBに容量が増えてしまいました。
読書は普通にできるのですが・・・。
931 :不明なデバイスさん [] :2008/02/14(木) 22:12:24 ID:Sit1H8gH
926です
試しに1.62GBのファイルをコピーしたら「セクタが見つかりません」
とエラーになりましたw
壊れたみたいですww
510 :不明なデバイスさん [sage] :2008/06/26(木) 20:07:34 ID:LIwMzQyl
「SHD-U16GS」使ってたが
ある日突然容量が16GBから7GBに減った。
フォーマットしても何しても戻らない?
何これ?
557 :不明なデバイスさん [sage] :2008/06/28(土) 03:27:21 ID:KU1FrJE2
>>510
オレも同じようになった。容量の半分だけの認識で中身もおかしくなってた。
分解したら貼り付けてある方のメモリが浮いていた(要は外れていた)んで、セロテープで貼り付けて治ったよ。
これガワも接着止めだから、セロテープでとめることになったけど。
588 :不明なデバイスさん [sage] :2008/07/29(火) 23:43:26 ID:2z+9bRDZ
消えたことはないが、一部が壊れるようになったことはある。
エラーも起きず気づかなかったが、このスレでMD5?だかを比較するように言われ、
初めて気づいた。
597 :不明なデバイスさん [sage] :2008/07/30(水) 02:58:10 ID:dagDk18W
>>593 壊れた。監視カメラ用の保存媒体として使ってた。
写真を死ぬほど撮って上書きするんで、やはり限界はクルね。
読み込みはできるが書き込みが一切できなくなった。
- 262 :Socket774:2008/08/26(火) 22:25:26 ID:MzURC5Uq
- 358 :不明なデバイスさん [sage] :2008/08/23(土) 11:55:08 ID:o3Yw0KWm
sonyのUSM_JX2Gが買って1ヶ月で壊れてしもた。
Thunderbirdを使っていたら突然認識しなくなった。
色々やってみたが、上手くいかないのでフォーマットしたがフォーマットもできず。
sonyからダウンロードした奴もXPの標準もフォーマットも駄目。
で、sonyに連絡、壊れたものを送ったところ、症状は認識できたが原因が分からないので
代替品としてUSM LX2Gを送ってきやがった。(JXは生産終了のため)
629 :不明なデバイスさん [sage] :2008/08/19(火) 02:37:17 ID:klqaLtWe
SDの中身オワタ\(^o^)/
http://www.odnir.com/cgi/src/nup20886.png
630 :不明なデバイスさん [sage] :2008/08/19(火) 03:30:09 ID:92o6oYuQ
FAT壊れたか。
フラッシュメモリではよくあることだけど
文字化けってだけで不思議なインパクトがあるよな
632 :不明なデバイスさん [sage] :2008/08/19(火) 08:33:43 ID:42/eTim5
>>631
どこかのファイルがディレクトリとして見えてるだけだから、
ここで見えてるファイル数は全くあてにならんよ。
問題は、FATが壊れてるだけなのかNANDやコントローラが壊れてるのかだな。
前者なら再フォーマット、後者なら保証交換。
633 :不明なデバイスさん [sage] :2008/08/19(火) 14:53:18 ID:DEoezXOF
>>629
3TBオーバーなSDカード、俺も欲しいわ。
壁紙はDQ5か?
257 :名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2008/07/26(土) 00:02:46 ID:FR617GBD0
先日の地震でカメラが落下した。
30cmほどだったけど万が一壊れてたらと思って
動かしてみたらカメラは無事だった。
でもパナの8GのSDHCが死んでた。認識すらされない。
あっさり死んだのを見てすんげー無気力。
265 :名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2008/07/26(土) 19:43:55 ID:sWcWLlxr0
壊れる訳が無いと言われても実際全く認識されなくなったよ。
中のデータはもう仕方ないとしても
こんなあっさり読めなくなる事が俺自身信じられん。
普通はこんなあっさり壊れない物と信じるが
今後はパナソニック以外を買うよ。
- 263 :Socket774:2008/08/26(火) 22:39:17 ID:yX2Q+O2+
- >>260
ガイシュツ
- 264 :Socket774:2008/08/26(火) 23:04:03 ID:1+KrxISN
- 形あるものいつかは壊れる( ´ー`)
- 265 :Socket774:2008/08/26(火) 23:09:48 ID:3EalkcV8
- そして巨人軍だけが残った
- 266 :Socket774:2008/08/26(火) 23:11:31 ID:3b8drXYY
- ____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | わしが育てた巨人軍は永久に不滅や!
| `ニニ' /
ノ `ー―i
- 267 :Socket774:2008/08/27(水) 00:55:48 ID:CRq1XiNi
- >>261-262
何これ?
- 268 :Socket774:2008/08/27(水) 01:54:15 ID:wyjPlT12
- HDDなんて1cm動かしただけでプラッタが接触して壊れるじゃん。
どんなHDDも1秒で壊せます。
- 269 :Socket774:2008/08/27(水) 12:18:11 ID:pJU38idH
- >>268
ええ!?1cm動かしただけで壊れるの?よし試してみよう
ヨイショっと。
あれ?壊れなかったぞ!?おいどういうことだ!
嘘ついたのかカス死ね!
- 270 :Socket774:2008/08/27(水) 12:27:08 ID:1WtMIbtB
- 光の速さでHDDを1cm動かすとどうなるの?
- 271 :Socket774:2008/08/27(水) 12:28:31 ID:o3tJf/xe
- 結果的に1cm移動する。
- 272 :Socket774:2008/08/27(水) 12:31:33 ID:NfYDEWio
- それよりHDDを360台RAIDで円を囲みヘッダ動かさなきゃSSDになるんじゃ?
- 273 :Socket774:2008/08/27(水) 12:31:47 ID:u0FkV/Aj
- >>269
ヘッドだよ
ヘッドを1cm動かすの
>>270
速度じゃなく加速度が問題だな
光の速度で動かしたら動いてない系から見たとき
書き込み速度が遅くなったように見える
- 274 :Socket774:2008/08/27(水) 12:42:04 ID:OqUNX3LR
- ぶっとんだスパタレにリカバリしますた。
どうなることやらw
- 275 :Socket774:2008/08/27(水) 12:46:09 ID:sXSb8LFy
- >>273
> 書き込み速度が遅くなったように見える
1cm動かすという話なら加速して減速するだろうから差し引きゼロにならないの?
- 276 :Socket774:2008/08/27(水) 12:54:38 ID:kjoLXaEU
- >>270
相対性理論的には移動中はHDDの時間が止まる。その為ヘッドがプラッタに接触する事は無い。
- 277 :Socket774:2008/08/27(水) 12:55:33 ID:u0FkV/Aj
- >>275
書き込みが遅くなったように見えるのは浦島現象によるものだから
差し引きゼロはないよ
- 278 :Socket774:2008/08/27(水) 12:57:19 ID:A8Jo1Zt3
- 時間は止まらない。
止まったら移動しているものが移動できなくなって矛盾する。
- 279 :Socket774:2008/08/27(水) 14:21:43 ID:kjoLXaEU
- >>278
文句いうならアインシュタインに言ってね
- 280 :Socket774:2008/08/27(水) 14:25:21 ID:NfYDEWio
- そもそもアインシュタインは光の速さで物質を動かした事も無い癖に
どうして相対性理論とか持論展開してんの?馬鹿なの?死ぬの?
SSDすら作れなかった癖に生意気なんだよね
- 281 :Socket774:2008/08/27(水) 14:55:46 ID:Im7ZmLOV
- >>279
> >>278
> 文句いうならアインシュタインに言ってね
相対論的に時間の流れが遅くなる事があっても止まる事は無いよ。
アインシュタインに愚問を押しつけないでね。
- 282 :Socket774:2008/08/27(水) 15:46:21 ID:A8Jo1Zt3
- >>279
やっぱぐうの音も出なかったか(蔑笑
答えられないぐらいならそのまま消えればいいのに(嘲笑
HDDそのものは普通に時間は経過してるよ。
まわりから見ると止まっているかのように見えるだけでね。
おまえさんが勘違いしてるだけで、アインシュタインの理論と矛盾はない。
理解できてもできなくてもバカなID:kjoLXaEUは永遠にこの世から消えてね。
- 283 :270:2008/08/27(水) 17:16:43 ID:1WtMIbtB
- 俺が悪かったから光の速さでHDDを動かすのはもうやめよう
- 284 :Socket774:2008/08/27(水) 17:38:07 ID:ciHKmHNq
- warosu
- 285 :Socket774:2008/08/27(水) 18:22:36 ID:wyjPlT12
- 動いてるHDDを片側だけ1cmすばやく持ち上げればプラッタがヘッドと接触して
本当に1秒で壊れます。 斜めに動かすのがポイント。
- 286 :Socket774:2008/08/27(水) 18:28:06 ID:t/kKe9+U
- >>285 今のHDDはその程度では壊れないね
動作中の3.5のSATA-HDDをケーブル繋いだまま机から床に落としても壊れないよ
たぶん床に当った瞬間の最大Gは100Gを超えるけど、それでも今のHDDは結構
頑丈に出来てる
電源抜いた状態なら、カクテル作る様に振っても、キャッチボールしても壊れない
つうか、舐めすぎw
会社ではボール盤で穴を開けて破壊しているけど、それはそのぐらいしないと
単純な物理的衝撃では壊れてくれないからそうしているだけ
- 287 :Socket774:2008/08/27(水) 19:19:14 ID:fEgDNh2h
- 修飾として光の速さで、とつけなきゃ起こらなかった程度の話題に必死にがぶりつくほど
価値はないと思うんだがw
- 288 :Socket774:2008/08/27(水) 19:22:52 ID:ZiCkONdX
- 嵐の前の静けさ、ネタがないってこと
- 289 :Socket774:2008/08/27(水) 20:17:32 ID:wyjPlT12
- >>286
わかってないな。 衝撃じゃなくて、地球ゴマ(ジャイロ効果)の原理でプラッタが接触すんだよ。
回転体(プラッタ)は斜めにHDDを傾けても元の水平面に戻ろうとする。>>このとき力学的な歪みが生じてヘッドと接触する。
ジャイロ効果でプラッタそのものが斜めにひっぱられるからジェット機が1cmの高さで飛んでるくらいの余裕しかないプラッタ・ヘッド間が接触するんだよ。
衝撃なんてかけなくても簡単に壊れます。
- 290 :Socket774:2008/08/27(水) 20:19:43 ID:JEcuYhvc
- もう・・・昔のSSDスレには戻れないんだね・・・( ´・ω・)
- 291 :Socket774:2008/08/27(水) 20:37:17 ID:m9/ckx2u
- 安くなって、愚民共で溢れかえればこうもなろう
- 292 :Socket774:2008/08/27(水) 21:48:38 ID:5F8AO0Jj
- IntelとMicronの神速SSDマダー?
- 293 :Socket774:2008/08/27(水) 22:18:51 ID:pjoekoN0
- まだですな
- 294 :Socket774:2008/08/27(水) 22:44:12 ID:i5NOb/VF
- SSDでぐぐったらこんなのがでたorz
ttp://www.chosunonline.com/article/20080827000064
- 295 :Socket774:2008/08/28(木) 08:59:27 ID:IhTwQU9T
- >>289 だから、その程度の衝撃では壊れないと言っている
お前のエア論理なんか関係ないw
- 296 :Socket774:2008/08/28(木) 09:11:03 ID:nGd3HMqF
- >>289
動画うp
- 297 :Socket774:2008/08/28(木) 09:26:48 ID:vMvRcvgF
- Samsung、低価格PC向けに小型SSD――2.5インチ型の30%のサイズ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/28/news019.html
Samsungが低価格ノートPC向けに、容量を抑えた小型SSDの提供を開始する。
- 298 :Socket774:2008/08/28(木) 09:43:45 ID:bBGIK5LX
- >>297
ノートの話題で多少スレチだが それが搭載されたノートのSSDが壊れたらメーカー修理必須で
修理代がスゲェ高そう
- 299 :Socket774:2008/08/28(木) 11:30:53 ID:pw0QrVCl
- こういうのは汎用規格の1.8インチサイズを採用してほしいわ
専用規格ってのは>>298のいうとおり保守費用が
アホみたいにかかるからな・・・
- 300 :Socket774:2008/08/28(木) 13:56:53 ID:2JTO3cfa
- インターフェースはPCI-Ex1あたりか?
いずれにしても共通化はして欲しいが、難しいだろうなあ。
>>299
HDD筐体&SATAインターフェースは、結構製造コストアップになるだろうからなあ。
- 301 :Socket774:2008/08/28(木) 14:01:24 ID:6ov6wLre
- http://www.samsung.com/us/aboutsamsung/news/newsIrRead.do?news_group=&news_ctgry=irnewsrelease&news_seq=10402
どっから見てもSATAなんだが。
いつものように、サンプル出荷のお知らせだから期待しない
- 302 :Socket774:2008/08/28(木) 18:14:23 ID:ONuSlqea
- >>295
はぁ? お前の脳内論理なんてどうでもいいんだよ。
実際に壊れたんだ! おまえは神か? おまえの脳内の予想のとおりに世界が動くとでも?
- 303 :Socket774:2008/08/28(木) 19:17:02 ID:PNZbuMnX
- 今日秋葉で>>295を見かけたが、
長髪白髪にヒゲボーボーでボロ布を身に纏い、変な杖もってやがんのwww
二度見したら一瞬で見失っちゃったけどなw
- 304 :Socket774:2008/08/28(木) 21:23:46 ID:AmkB8sP0
- 本物の魔法使いktkr
- 305 :Socket774:2008/08/28(木) 21:34:43 ID:ezShOZTB
- 2008/8/28速報
「プラッタ375GB」をうたうHDDが発売に
リード100MB超/1.5万円の格安SSDが登場、32GB
(編集中)
- 306 :Socket774:2008/08/28(木) 21:42:41 ID:KI1js3LZ
- >>305
きっとCFD販売のやつだな
ドスパラで32Gが13800円
- 307 :Socket774:2008/08/28(木) 21:45:40 ID:iOs+ewoq
- HDDが173.5MB/sまで来たか
- 308 :Socket774:2008/08/28(木) 21:46:31 ID:jFsp7EHi
- 買い時でござる
- 309 :Socket774:2008/08/28(木) 21:52:34 ID:pcbjGClW
- CFD
CSSD-SS32NP
CSSD-SS64NP
CSSD-SM32NP
CSSD-SM64NP
CSSD-SM128NP
http://akiba.kakaku.com/pc/0808/28/213000.php
- 310 :Socket774:2008/08/28(木) 21:53:35 ID:6ov6wLre
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080830/etc_hgst.html
内部データ転送速度じゃん。実測は落ちるから120くらいだろ。
CFDって>>175か。ライトで死ねるな
- 311 :Socket774:2008/08/28(木) 21:56:50 ID:Wj/dcZah
- これはどっちか買えって言われたら値段でMLC選ぶな
- 312 :Socket774:2008/08/28(木) 22:12:39 ID:6+NIabcv
- ライトが60くらいでるなら買いたいけど 25は遅いな でもやすい
- 313 :Socket774:2008/08/28(木) 22:27:11 ID:foryhR3j
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080830/etc_cfd.html
- 314 :Socket774:2008/08/28(木) 22:31:41 ID:AmkB8sP0
- 玉石混合でいいからとにかく選択肢を増やしてくれればOK
価格競争が起きないことには値下げも進まないしな
- 315 :Socket774:2008/08/28(木) 22:36:13 ID:6+NIabcv
- PS3に入れてみようかな
- 316 :Socket774:2008/08/28(木) 22:37:48 ID:KI1js3LZ
- 外箱の安っぽさがスゲェ
- 317 :Socket774:2008/08/28(木) 22:44:00 ID:pcbjGClW
- http://ascii.jp/elem/000/000/166/166803/
- 318 :Socket774:2008/08/28(木) 22:50:37 ID:6ov6wLre
- バッファローの自称シリコンディスク32GBが1万ちょいみたいだから、
USBの遅さに耐えられない人は、eSATA経由ででもこっち使ったほうがいいかもな。
電源ケーブルの問題はあるが
- 319 :Socket774:2008/08/28(木) 23:04:11 ID:2aT7eLHe
- >>317
俺としては地雷認定せざる得ない。
OSいれんのに何時間かかるのかねぇ・・・。
- 320 :Socket774:2008/08/29(金) 00:02:03 ID:pcbjGClW
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080830/ni_csm32np.html#sm32np
- 321 :Socket774:2008/08/29(金) 00:05:41 ID:tIyWIR10
- インテルの値段わかるまで買えない
- 322 :Socket774:2008/08/29(金) 00:46:27 ID:Gf0tqtea
- >>317
もうじきマイクロンの書き込み250MB/sのSSDが出るってのに、
ライト25MB/sのSSD買って何が楽しいの? バカなの?
- 323 :Socket774:2008/08/29(金) 00:52:49 ID:cYi+elvs
- 人それぞれ
- 324 :Socket774:2008/08/29(金) 00:57:22 ID:xzvMUWia
- インテル・マイクロン組のやつは絶対ぼったくり価格になるぞ
日本の代理店がこんなうまそうな商品でぼらないわけがない
- 325 :Socket774:2008/08/29(金) 00:59:38 ID:Lweewk0I
- MLC32Gで14k以下、ベンチの結果に問題なければ
3Dゲーム入れるのには悪くないかもね
- 326 :Socket774:2008/08/29(金) 01:12:30 ID:c6csnD2o
- intel様の自信満々はアテにならないからまだまだ安心できない
- 327 :Socket774:2008/08/29(金) 01:19:01 ID:cYi+elvs
- シーケンシャルライトが遅くてもランダムライトが遅くなければ悪くない。
- 328 :Socket774:2008/08/29(金) 01:37:58 ID:Z45aEDQl
- いい加減ぼったくり厨うざい
- 329 :Socket774:2008/08/29(金) 01:46:08 ID:HQsk+c/0
- >>326
それでも東芝よりはアテになる
- 330 :Socket774:2008/08/29(金) 01:47:06 ID:cYi+elvs
- 東芝がSSDを出すっていわれていた時期がありました(  ̄- ̄)トオイメ
- 331 :Socket774:2008/08/29(金) 01:54:48 ID:Gf0tqtea
- マイクロン以外はゴミです。マイクロン以上のものはSATA3が出ない限り出せません。
(SATA2の上限は300MB/s マイクロンはほぼこの上限速度に達してる)
- 332 :Socket774:2008/08/29(金) 03:15:39 ID:JsIt8/w9
- >>297
固定どうすんだろ
- 333 :Socket774:2008/08/29(金) 03:16:44 ID:JsIt8/w9
- そういえばMtronのMLC240/100のSSDどうなったんだろう
東芝に拘束されてるのかな
- 334 :Socket774:2008/08/29(金) 12:14:24 ID:Jh2nxduv
- >>324
intelは代理店が複数あるからぼったくりになるにしても
弾が少ない最初のうちだけだと思うよ
- 335 :Socket774:2008/08/29(金) 12:20:35 ID:crZ8S3vQ
- ちなみに、インテルはMLCの方は30日以内に出荷っつってるけど
何時から30日以内?
- 336 :Socket774:2008/08/29(金) 17:39:04 ID:p+g/tHu0
- 普通に考えればIDFからだろ
まさか間違ってもお前の誕生日からではない
- 337 :Socket774:2008/08/29(金) 19:21:51 ID:5bdsgzyd
- 市販のSSDって2.5インチばかりだけど
デスクトップでは使えるのかな?
ノート用として売られているんかな。
32GBが1.5万円なら試してみようと思うわ。
どうせXPを入れるには十分な容量だし。
- 338 :Socket774:2008/08/29(金) 19:24:39 ID:3hhgytQU
- >>337
ぜひ、OSのインストール時間とベンチマークを余裕があったらあげてください。
- 339 :Socket774:2008/08/29(金) 19:27:44 ID:Gf0tqtea
- OCZが1万2000円引き スパタレが1万引きかー。空気読んでるなー
- 340 :Socket774:2008/08/29(金) 19:27:51 ID:b8X1rCRy
- これは良い人柱
- 341 :Socket774:2008/08/29(金) 20:13:41 ID:3vqb+n+L
- >>319
Windowsインスコの時に時間かかるのはCD,DVDの読み込みじゃないのけ
CDの読み込み速度より遅いのけ?
- 342 :Socket774:2008/08/29(金) 20:25:38 ID:lGXXjGKx
- >>341
だとしたらHDDやほかのSSDでもOSインストールするのに何時間もかかることになるのだが
- 343 :Socket774:2008/08/29(金) 20:37:23 ID:tIyWIR10
- CFD誰か買ってないの?
- 344 :Socket774:2008/08/29(金) 21:16:15 ID:b5whvwMV
- >>341
感覚だけだけど、MLCのSSDはインストールに時間かかるよ。俺時間でだいたい1.5倍くらいかかる感じ。
- 345 :Socket774:2008/08/29(金) 21:43:14 ID:HQsk+c/0
- OCZ Core V2、日本でも来週発売かよwww
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html
しかもPatriotよりも高い・・・
- 346 :Socket774:2008/08/29(金) 21:47:18 ID:b8X1rCRy
- PatriotってUSBメモリでは定評あるとこだよね。
期待したいけど、スペックや価格から判断するにOEM+αくらいなのかな
- 347 :Socket774:2008/08/29(金) 21:47:54 ID:JC96MnrT
- おいおい勘弁してくれ
どれを買ったらいいんだ
- 348 :Socket774:2008/08/29(金) 22:11:58 ID:Gf0tqtea
- >>347
だからマイクロンだって言ってるだろボケ
- 349 :Socket774:2008/08/29(金) 22:18:18 ID:lGXXjGKx
- いつ出るか、実際どれくらいのスペックなのか分からないのもを
比較に入れられるわけ内だろ
- 350 :Socket774:2008/08/29(金) 22:25:42 ID:d4MosAUd
- >>347
とりあえずなんでもいいからすぐに一個買ってもちつくんだ
- 351 :Socket774:2008/08/29(金) 22:58:58 ID:iM90O+cA
- 明日スパタレRevB特攻しようと思ってたのに、
V2、Patriotの早くも来週登場で買えなくなっちゃったじゃないか・・・
スペック的は誤差だしV2、PatriotもjMicronコントローラーの同一品臭いね。
OCZの方がUSBポートが付いてverupできる分よさげなのかな
Intelも30GB出さないかなー 80GBだったら最低でも5万以上にはなっちゃうだろなぁ
- 352 :Socket774:2008/08/29(金) 23:03:59 ID:Gf0tqtea
- >>349
じゃあゴミ買って無駄金散財すれば?
- 353 :Socket774:2008/08/29(金) 23:11:26 ID:sBCruE4K
- 今SSD買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い
- 354 :Socket774:2008/08/29(金) 23:24:43 ID:5uk/+lC+
- 取りあえずIntelSSDのベンチが出るまで待つか
今買うとしたらMOBI3000あたりだが
シーケンシャルならHDDの方が高いしな
- 355 :Socket774:2008/08/29(金) 23:25:00 ID:02QXERyB
- 今まで真剣に考えた事無かったのだが書き込み速度が遅いと何か困るのだろうか
- 356 :Socket774:2008/08/29(金) 23:32:50 ID:ty+FPS0B
- IntelSSD凄すぎてむしろ変な罠が無いか心配だ。
インテルはたまにやってくれるからな。
- 357 :Socket774:2008/08/29(金) 23:43:38 ID:qqbgqozL
- OCZの価格対性能比に惹かれて32GBを手持ちのVAIOに移植したが快適すぎる!
レジストリは多少弄らないといけないと思うが
とりあえず代用品としてはいいかも
- 358 :Socket774:2008/08/30(土) 08:49:04 ID:krVQn/5x
- >>355
トランセンドの糞SSDじゃなければそんなに問題ないよ。インストールは遅いけど。
- 359 :Socket774:2008/08/30(土) 12:19:45 ID:+YNeT/B9
- >>355
困る
- 360 :Socket774:2008/08/30(土) 13:05:57 ID:m0IV5xFh
- 淫の糞速いのはまだか
- 361 :Socket774:2008/08/30(土) 13:41:32 ID:40EraBgq
- 9月下旬ぐらいだろ
- 362 :Socket774:2008/08/30(土) 15:27:13 ID:eNLs3Y0p
- 通販で予約してたPatriotの64GBがもう届いたので、これからOS入れてテストします。
こんな早く届くと思ってなかったよ。
とりあえず箱と外観をアップしておきます。
テスト結果はまた後で。
ttp://www2.imgup.org/iup678348.jpg.html
ttp://www2.imgup.org/iup678350.jpg.html
- 363 :Socket774:2008/08/30(土) 15:31:44 ID:oiKROUdT
- >>362
お〜楽しみにしてます
- 364 :Socket774:2008/08/30(土) 16:24:38 ID:NbhB8z7o
- 値段も手ごろだしV2いいな〜どうせインテルのは高いだろうし
そろそろ思い切ってシステムドライブをSSDに以降すっぺかな
- 365 :Socket774:2008/08/30(土) 16:26:30 ID:o6hwNp1A
- 人柱大歓迎であります
- 366 :Socket774:2008/08/30(土) 17:33:24 ID:Kc+9+uv+
- >>343
書き込みが下手すりゃHDDよりも遅いからなあ。
旧いノートPCのアップグレード向けなら、結構何とかなるかもしれんが、SATA
だとあまり旧いのには使えないし、微妙な製品だ。
狙い目としては最近流行りのサブノートPC向けってところかな。
- 367 :Socket774:2008/08/30(土) 17:43:14 ID:2XMNQR+y
- wktk
- 368 :Socket774:2008/08/30(土) 17:55:30 ID:4T+aCpha
- T-ZONEのMtron32Gは最近安定して39800だな。
心引かれる今日このごろ。
- 369 :Socket774:2008/08/30(土) 19:06:42 ID:sDl8IzoZ
- T-ZONEは以前から何かと理由をつけてMTRON32Gを4万円で売ってるが
なんで通常価格4万円にしないのか謎だ
- 370 :Socket774:2008/08/30(土) 19:07:51 ID:eHJf4IPw
- 閉店商法みたいなもんだろ
- 371 :Socket774:2008/08/30(土) 19:22:15 ID:JFwsZD/l
- リード100MB超/1.5万円の格安SSDが登場、32GB
最安1.5万円で購入できる、格安のリード100MB超SSDがCFD販売から発売された。MLCチップを採用した容量32GBの製品で、
型番は「CSSD-SM32NP」。同社からは2.6万円の64GBモデルなど計5製品が同時発売されている(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080830/etc_cfd.html
- 372 :Socket774:2008/08/30(土) 19:24:35 ID:3epr/cvi
- 書き込み速度が糞すぎる
これで中身が寒+JMF602だったら笑えるが・・・
- 373 :Socket774:2008/08/30(土) 19:27:56 ID:XGSC9LRc
- 安いだけじゃん
- 374 :Socket774:2008/08/30(土) 19:36:34 ID:sDl8IzoZ
- >>370
> 閉店商法みたいなもんだろ
秋葉原駅前の閉店商法は儲かってるのだろうか...
- 375 :Socket774:2008/08/30(土) 19:39:28 ID:f3ee91xL
- 安かろう悪かろうって製品だな。その製品はSLCでも書き込みが糞遅い
- 376 :MACオタ>372 さん:2008/08/30(土) 19:40:19 ID:rRKT6K+V
- >>372
ところどころ止まる不具合が無いという噂もあるSuper Talent rev.1だと思えば、悪くないのかも
しれないす。いずれにせよ、購入者のレビュー待ちかと。。。
- 377 :Socket774:2008/08/30(土) 19:50:17 ID:0/SmBcBV
- 上にも人柱するって人居るし、もうすぐ給料日の俺も買うから
ぽつぽつレビュー出るだろうな、安いから手出し易いし
- 378 :Socket774:2008/08/30(土) 20:02:37 ID:o2CATP+0
- >>362
CrystalDiskInfoで表示されるファームウェアVerを教えてくれ
「02.10103」ならJMicron確定
- 379 :Socket774:2008/08/30(土) 20:08:22 ID:o6hwNp1A
- それV1のじゃね?
- 380 :Socket774:2008/08/30(土) 20:31:11 ID:xVS58DDK
- >>362
かっけー箱だな。すゲェ速そう
- 381 :Socket774:2008/08/30(土) 20:31:42 ID:xT9TVdan
- >>362
Patriotのレビューあまりにも遅いなトラぶったか?
何かうまくいかない事が出てきて悪戦苦闘してそうなのはおよそ察しつく…
- 382 :Socket774:2008/08/30(土) 20:34:44 ID:Rm5y97Hn
- 発売前から地雷認定されたら面白いな
- 383 :Socket774:2008/08/30(土) 21:05:07 ID:Lw9vm4IB
- SSDの外観って面白みがなくね
数年前のぁゃιぃバッタ屋デバイスって感じ
http://www2.imgup.org/iup678350.jpg
性能がいいものでなけりゃこんなの買う気ゼロだわ・・・w
- 384 :Socket774:2008/08/30(土) 21:06:18 ID:uJTA1Kdj
- やっぱりチップむき出しじゃないとな。
- 385 :Socket774:2008/08/30(土) 21:06:50 ID:XGSC9LRc
- >>383
寒村のを買えばいいと思うよ
- 386 :Socket774:2008/08/30(土) 21:07:17 ID:o6hwNp1A
- クダラネ
- 387 :362:2008/08/30(土) 21:09:36 ID:eNLs3Y0p
- 遅くなってすんません。
別にトラブってた訳じゃないです。ちょっと用が出来て出てたんで。
ようやくインストール終わりました。
ファームは「02.10104」、まあJMicronでしょうね。
取り急ぎCrystalDiskMarkの結果は下に。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 153.500 MB/s
Sequential Write : 92.423 MB/s
Random Read 512KB : 143.949 MB/s
Random Write 512KB : 51.685 MB/s
Random Read 4KB : 16.425 MB/s
Random Write 4KB : 2.118 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/08/30 20:37:08
画像関係は次で。
- 388 :MACオタ>362 さん:2008/08/30(土) 21:12:20 ID:rRKT6K+V
- >>387
よろしければ、大量のファイルコピー中の挙動をHDDと比較してみて欲しいす。
- 389 :Socket774:2008/08/30(土) 21:12:30 ID:azynuO4V
- >>387
是非HD-tuneでライトテストしてくれ
- 390 :Socket774:2008/08/30(土) 21:13:25 ID:izAh4rb7
- ランダムライトは何とかならんのか
- 391 :Socket774:2008/08/30(土) 21:15:20 ID:tWMplFSI
- 別にいいよ。
- 392 :Socket774:2008/08/30(土) 21:15:24 ID:cpK+OAdd
- できれば
iometerで4k random writeが4IOPSかどうか試してみて欲しいんだが。
図々しくてすまん
- 393 :Socket774:2008/08/30(土) 21:16:28 ID:o2CATP+0
- >>387
コントローラはJMicronだな。でもスパタレRev.A→Bと違って、申し訳程度に数値を1上がってるw
しっかしMLC-SSDコントローラがJMicron1社のみって状況は何とかならんのか。
- 394 :MACオタ>393 さん:2008/08/30(土) 21:17:50 ID:rRKT6K+V
- >>393
SamsungとIntelわ自社製かと。
- 395 :Socket774:2008/08/30(土) 21:18:39 ID:oyy3aqyO
- >>387
乙
結構悪くない数字だね
値段と容量次第で選択肢に入るな…
- 396 :MACオタ@補足:2008/08/30(土) 21:19:44 ID:rRKT6K+V
- http://www.arm.com/markets/enterprise_solutions/armpp/14519.html
- 397 :Socket774:2008/08/30(土) 21:24:09 ID:eNLs3Y0p
- >>388
大量コピーについてはなんか所々引っかかりがある感じがする。
大きめのアプリのインストールもそんな感じかな。
>>389
HD-tuneはこんな感じ、まあMLCらしい波形だね。
ttp://www2.uploda.org/uporg1642140.jpg.html
- 398 :MACオタ>362 さん:2008/08/30(土) 21:27:18 ID:rRKT6K+V
- >>397
調べていただいて感謝するす。
引っ掛かりがある程度で、コピー中に反応しなくなる。。。という症状で無いならば十分使えるす。
- 399 :Socket774:2008/08/30(土) 22:37:28 ID:rGWGD6jE
- 見た目のスペックはけっこうよさそう
そそられるわ…
- 400 :Socket774:2008/08/30(土) 23:37:12 ID:sgHndoGW
- CFDのSSD買ってきた。
CSSD-SM32NP。Writeが遅いのはスペック通りだけど4kライトの遅さは予想外。
Readはそこそこ早いから起動ドライブ専用だったら問題ないかも。
ttp://www.uploda.org/uporg1642455.png.html
- 401 :Socket774:2008/08/30(土) 23:44:16 ID:5Vhu086C
- Patriot WARP SSD Extreme Performance
PE64GS25SSDR
PE128GS25SSDR
http://ascii.jp/elem/000/000/167/167563/
- 402 :Socket774:2008/08/30(土) 23:44:44 ID:oyy3aqyO
- 4k-writeに限るとコンパクトフラッシュかという遅さだな…
- 403 :Socket774:2008/08/30(土) 23:52:51 ID:U9Puj3eP
- >>401
結構安いんだな。
32Gは出てないの?
- 404 :Socket774:2008/08/30(土) 23:53:46 ID:o6hwNp1A
- 面倒くさいから.html外してレスしてくれ
- 405 :Socket774:2008/08/31(日) 00:08:12 ID:FfLpIIAW
- >>404
そんなの、専ブラ側で対処しろよ。
出来ないようなブラウザなら、捨てろ。
- 406 :MACオタ>400 さん:2008/08/31(日) 00:13:03 ID:GXLZArR1
- >>400
これって旧型Transcendと同じモノなんすか?
- 407 :Socket774:2008/08/31(日) 00:20:05 ID:4VQqGHeW
- 久しぶりきたがSSDスレ乱立しすぎだろ・・・
- 408 :362:2008/08/31(日) 00:35:52 ID:gQL7meqn
- ようやく書き込めるかな。
>>392
iometer使ったこと無いんで使い方調べてからになるかと。
すいませんが明日になります。
>>401
自分が買ったところと値段は同じだね。
- 409 :Socket774:2008/08/31(日) 00:57:56 ID:NyWlAWRz
- >>362、>>387、>>408
Random Write 4KBの結果がTest Size : 50 MB の時 1.692 MB/s、1000 MBの時
0.320 MB/s だった例があるので、Test Size 1000MBでの測定もお願いできますか?
それと、型番は PE64GS255SSD ですよね?
- 410 :Socket774:2008/08/31(日) 01:20:30 ID:NyWlAWRz
- >>409
日本語ページで検索すると PE64GS255SSD の方が多くヒットするけど、
正しくは PE64GS25SSDR でしたね。
http://www.patriotmem.com/products/groupdetailp.jsp?prodgroupid=83&prodline=4&group=SSD%20-%20Extreme%20Performance&catid=21
- 411 :Socket774:2008/08/31(日) 01:25:25 ID:zOSD9mTS
- 32Gもあるのね。これは期待。
- 412 :Socket774:2008/08/31(日) 02:06:13 ID:Ns7BqVeq
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080830/etc_patriot.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080830/ni_cpe64g.html#pe64g
- 413 :Socket774:2008/08/31(日) 09:45:40 ID:CHL/hQ7U
- 鳩すげーな
これならインテルを待たずに開花?
- 414 :Socket774:2008/08/31(日) 10:53:36 ID:ykqtup4d
- プチフリ欠陥SSD買ってしまった俺超涙目wwwwwwwww
- 415 :Socket774:2008/08/31(日) 11:26:18 ID:5lMUGv0E
- >>414
涙目大変御察し致します。
しかし人柱は人柱として詳しくレポする義務が発生します。
- 416 :Socket774:2008/08/31(日) 12:15:41 ID:E8HTyc09
- 日進月歩ってレベルじゃねーぞ!
- 417 :Socket774:2008/08/31(日) 12:29:03 ID:RCgUguLv
- 昨日こいつを使ってパーティションの拡張をしました。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/
ただフリーのソフトなせいか、拡張の手順が多段階になってました。確か
以下の4段階だったと思います。(うろ覚え)
1)extエリアを拡大する。
2)D:ドライブを後ろに移動しつつ、拡大する。
3)extエリアの前端を後ろにずらして、C:ドライブとの隙間を作る。
4)C:ドライブを拡大する。
上記の2)でセクター単位でコピー動作が入りました。1)3)でも少し入った
けど2)が一番多かったです。4)は特に無かった気が。
128とか512セクター単位でのコピーみたいでしたが、容量の割りには速かった
気がします。
気になったのはSSDだと、このセクター単位のコピーがどうなるか、ですね。
a)高速に終了する。
b)妙に遅くなる。
c)クラッシュしてしまう。
多分、上記の3つのどれかだと思いますが、対抗/本命/大穴 って感じで
しょうか。
もし誰かSSDでパーティション操作を試したら、どうなったか報告ヨロ。
- 418 :Socket774:2008/08/31(日) 12:34:44 ID:EGWBf+sQ
- 知ったかで書くから意味不明になるんだよ。大人しくしとき
- 419 :Socket774:2008/08/31(日) 12:56:51 ID:Fxfo3EkV
- SSDの速度の進化早すぎだろ
STのVer1買ったオレが涙目じゃないか
- 420 :Socket774:2008/08/31(日) 12:58:16 ID:BlWFfQK1
- Intelのが出たらシーケンシャルは2年止まる
- 421 :Socket774:2008/08/31(日) 12:58:30 ID:2wKVgWQ8
- >>417
気になるなら買って試せばいいのに。
- 422 :Socket774:2008/08/31(日) 13:07:45 ID:mVXN/KwG
- マイクロンかっとけば、まだ制定されてもないSATAV規格のマザボが出るまで(2010年頃らしい)
速度で後悔することねーんだよ。
- 423 :Socket774:2008/08/31(日) 13:10:43 ID:odtFWyEC
- 東芝が今何をやってるのか気になる…
- 424 :Socket774:2008/08/31(日) 13:15:22 ID:EGWBf+sQ
- Micron連呼してる奴は、以前はiodrive連呼してたつまんない奴だろ
- 425 :Socket774:2008/08/31(日) 13:15:55 ID:3nIXBkCU
- >>422
2年後とか
骨董品じゃねーかW
- 426 :Socket774:2008/08/31(日) 13:21:55 ID:kff/T9SP
- 鳩 = core v2 = スパタレrev c になる?
- 427 :Socket774:2008/08/31(日) 13:34:56 ID:BvO6RsKA
- Patriot=鳩か?
愛国者達といえ
- 428 :Socket774:2008/08/31(日) 13:43:53 ID:CHL/hQ7U
- 既に鳩が指定席だ
SSDから知った人間は聞かん名だったろうが
- 429 :Socket774:2008/08/31(日) 13:44:14 ID:nxwTvB2z
- メモリだと鳩だな
- 430 :Socket774:2008/08/31(日) 13:45:02 ID:3nIXBkCU
- じゃあジョン・ウーで
- 431 :Socket774:2008/08/31(日) 14:25:10 ID:zOSD9mTS
- 今はスレ見て楽しむのが正解ですねwww
冬のボーナスで買おうかな〜。
- 432 :Socket774:2008/08/31(日) 14:26:25 ID:OLSLztw/
- なんか皆JMicron+寒チップだね。
基盤も自社設計してないだろうし、殆どOEM販売なんだろう
何処の企業が出しても売り物になってる現状がどうにも・・・
コアな人しか知らないような某パーツメーカーばっかで、
パッケージ、商品を見ると、如何にも発展途上国、東南アジアデザイン。
- 433 :Socket774:2008/08/31(日) 14:32:03 ID:rl6cBE8K
- しょうがねえよ、そういうとこしか売り出してくれないんだから。
さっさと社に企画書だしてこい。
- 434 :362:2008/08/31(日) 14:40:55 ID:xh5qANQi
- なんか規制されてるんで携帯から。
>>410
型番はその通りです。
Test Size 1000 MBでのRandom 4KBの結果は1.662MB/sでした。
少し下がってますが、落ち込みが激しいって感じでは無さそうです。
あと、iometerの結果はもう少し待ってください
- 435 :Socket774:2008/08/31(日) 15:08:49 ID:EGWBf+sQ
- >>434
>>397のHDtuneだが、>>389のリクエストはWriteでってことなんで、
v3.10の15日お試し版使ってWriteのデータ取ってくれませんか
- 436 :Socket774:2008/08/31(日) 16:32:40 ID:Xqaqz9X1
- ここみてから買えばよかったw
CFD SSD 32GB(CSSD-SM32NP)
CrystalDiskMark 2.1の結果
Seq Read 116.805 MB/s
Seq Write 10.200 MB/s
Ran Read 512KB 104.284 MB/s
Ran Write 512KB 2.367 MB/s
Ran Read 4KB 7.405 MB/s
Ran Write 4KB 0.028 MB/s
無駄遣いしてしまった orz
- 437 :Socket774:2008/08/31(日) 16:34:51 ID:Rzp7c4G4
- >>436
CrystalDiskInfoでのファームウェアVerはどう表示される?
速度から見てJMicronじゃなさそうだし
- 438 :Socket774:2008/08/31(日) 16:35:46 ID:EOgBy7qA
- 乙、やはり強烈だなw
- 439 :Socket774:2008/08/31(日) 16:39:07 ID:4JQRw/zF
- ROM専で
- 440 :Socket774:2008/08/31(日) 16:41:25 ID:EGWBf+sQ
- 公称20MB/sじゃなかったのか。最低でも公称値出ないと厳しすぎる
- 441 :Socket774:2008/08/31(日) 16:42:52 ID:mVXN/KwG
- >>424 Micron連呼してる奴は、以前はiodrive連呼してたつまんない奴だろ
少なくとも9月には大手のSAMSUNGからRead200MB/s Write160MB/sのSSDがまず出るのに
12月までには大手製造元のMicronからRead250MB/s Write250MB/sのSSDがでるのに(廉価版でもRead250MB/s Write100MB/sの性能)
超大手のintelが30日以内に超絶性能のMLC SSDだすのに
なんで今、わけのわからんメーカーのMLCを買うんだ?
って俺の言ってること、何か変か? おかしいこと言ってるか?
- 442 :Socket774:2008/08/31(日) 16:51:06 ID:bFFEnHwF
- >>441
間違っては居ないと思うけど。
ただ、寒以外一般向けに販売されるかどうかもわからんし、5万以内に収まるかどうかも怪しいところで。
- 443 :Socket774:2008/08/31(日) 16:51:57 ID:Xqaqz9X1
- >>437
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 1.0.16 (C) 2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
OS : Windows XP Professional SP2 [5.1 Build 2600] (x86)
Date : 2008/08/31 16:50:29
-- Controller Map ----------------------------------------------------------
+ Intel(R) 82801GBM/GHM (ICH7-M Family) Serial ATA Storage Controller - 27C4 [ATA]
+ プライマリ IDE チャネル (0)
- SATA SSD
- セカンダリ IDE チャネル (1)
-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) SATA SSD : 32.1 GB [0-0-0, 0]
-- Disk 1 ------------------------------------------------------------------
Model : SATA SSD
Firmware : MER1.02c
Total Disk Size : 32.1 GB (8.4/32.1/32.1)
Buffer Size : 1 KB
NV Cache Size : ----
Interface : Serial ATA
Version : ATA/ATAPI-6
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 0 時間
Power On Count : 不明
Temparature : 不明
Health Status : 不明
Features : S.M.A.R.T, 48bit LBA, NCQ
- 444 :Socket774:2008/08/31(日) 16:53:53 ID:Xqaqz9X1
- >>441
十分わかってるし、あってると思うよw
- 445 :Socket774:2008/08/31(日) 16:54:37 ID:EGWBf+sQ
- へぇ地味にNCQ付きか。遅すぎて意味ねー
- 446 :Socket774:2008/08/31(日) 16:55:09 ID:Rzp7c4G4
- >>443
thx! やっぱJMicronじゃなさそうだな。
・・・捨てる予定ならいっそ殻割って中身をうp(ry
- 447 :Socket774:2008/08/31(日) 17:03:52 ID:Xqaqz9X1
- もう一回やってみたら、こんなにひどい・・
もう笑うしかないやwwww
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 112.646 MB/s
Sequential Write : 4.706 MB/s
Random Read 512KB : 101.753 MB/s
Random Write 512KB : 1.754 MB/s
Random Read 4KB : 7.578 MB/s
Random Write 4KB : 0.022 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/08/31 17:02:35
- 448 :Socket774:2008/08/31(日) 17:04:57 ID:6N0pfuBs
- ライトが素晴らしいですね
- 449 :Socket774:2008/08/31(日) 17:06:01 ID:EGWBf+sQ
- 開けるとMLCのSDカードが入ってそう
- 450 :Socket774:2008/08/31(日) 17:06:04 ID:BlWFfQK1
- >>442
SATAIIの限界に迫るなら10万くらいまで出す
ランダムが糞だったらその価値はないが
- 451 :Socket774:2008/08/31(日) 17:09:56 ID:Xqaqz9X1
- >>446
さっそく
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up18335.jpg
- 452 :Socket774:2008/08/31(日) 17:16:05 ID:Xqaqz9X1
- >>451
アップミス。あっぷしなおし
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up18335.gif
- 453 :Socket774:2008/08/31(日) 17:17:10 ID:EGWBf+sQ
- 東芝!そんなとこにwww
- 454 :MACオタ>452 さん:2008/08/31(日) 17:18:25 ID:Ng1mcTQb
- >>452
コントローラわ、これみたいすね。
http://www.phison.com/English/ProductView.asp?ID=137&SortID=11
- 455 :MACオタ@補足:2008/08/31(日) 17:20:32 ID:Ng1mcTQb
- EeePCにも使われている模様す。
http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/321.html
- 456 :Socket774:2008/08/31(日) 17:21:12 ID:BHN3KroI
- >>442
今、130MB/sの32Gに98000円出せる人なら、250MB/sが5万以内に収まって
なくても気にならないと思うがな。
エンタープライズ向けの性能の物が10万切ってきたら、2台買うよ。
- 457 :Socket774:2008/08/31(日) 17:22:01 ID:BUSkQoIB
- >>452
想定外w 乙
- 458 :Socket774:2008/08/31(日) 17:24:12 ID:dMbNGm5R
- >>452
東芝キタwww
TAIWANって書いてあるみたいだが
四日市じゃなかったのか
- 459 :Socket774:2008/08/31(日) 17:46:45 ID:rl6cBE8K
- これはw
- 460 :Socket774:2008/08/31(日) 17:57:21 ID:4E6PJQ6H
- USBメモリよか速いやん
贅沢言っちゃあかん
46 :不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 22:32:41 ID:cAkhG7t3
CFD販売 CUFD-E8G (\2,970)
Sequential Read : 28.432 MB/s
Sequential Write : 6.917 MB/s
Random Read 512KB : 28.326 MB/s
Random Write 512KB : 1.401 MB/s
Random Read 4KB : 6.640 MB/s
Random Write 4KB : 0.015 MB/s
Test Size : 50 MB
- 461 :Socket774:2008/08/31(日) 18:22:12 ID:5lMUGv0E
- >>452
東芝wwwwwwwwなにやってんだwwwwww
- 462 :Socket774:2008/08/31(日) 18:25:08 ID:h+qIEU4i
- 「まさか、こんな形で東芝とお目見えすることになろうとは」
スレ住人の誰一人として予想していなかったのであった・・・・
- 463 :Socket774:2008/08/31(日) 18:27:57 ID:BlWFfQK1
- まぁ東芝はSSDやめてNANDに注力するって話だったからあるいは・・・
しかし、この速度w
- 464 :Socket774:2008/08/31(日) 18:33:31 ID:SutHu95p
- >納戸
でも、お高いんでしょ
- 465 :Socket774:2008/08/31(日) 18:37:50 ID:+/MXqtzY
- SAMSUNG MCCOE64G8MPP-0VA
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 96.376 MB/s
Sequential Write : 81.399 MB/s
Random Read 512KB : 94.011 MB/s
Random Write 512KB : 72.327 MB/s
Random Read 4KB : 14.855 MB/s
Random Write 4KB : 6.284 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/08/31 18:29:15
- 466 :Socket774:2008/08/31(日) 18:42:31 ID:tPXFBdpV
- CFDというかバッファローのEeePC用SSDも東芝チップだったから
そんなに驚きはない
- 467 :Socket774:2008/08/31(日) 18:47:42 ID:tPXFBdpV
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0818/buffalo.htm
コントローラのメーカーも同じだったか
メルコ系はしばらく期待できんな
- 468 :Socket774:2008/08/31(日) 19:29:08 ID:TbhkgAAg
- コントローラとNANDどっちが主犯?両方?
- 469 :Socket774:2008/08/31(日) 20:54:52 ID:oICEOePn
- a
- 470 :Socket774:2008/08/31(日) 21:22:12 ID:N8wQp56v
- 遅いにもほどがあるだろ。
けど、液晶みたいに安かろう悪かろうで普及しそうだな。
EeePC用のSSDは素直にいい製品だと思うし(あれを自作erの視点で見るからおかしなことになるwww)
- 471 :Socket774:2008/08/31(日) 21:22:36 ID:Xqaqz9X1
- >>465
うらやましい
- 472 :Socket774:2008/08/31(日) 21:25:06 ID:Rzp7c4G4
- MLC-NANDは格納bitが1増えると、寿命が1/10になるわ速度も1/2になるわで踏んだり蹴ったり
東芝はSLC-NANDの生産コストを大幅に削減する手法の研究に注力するべき
- 473 :465:2008/08/31(日) 21:31:02 ID:+/MXqtzY
- >>471
実はあなたの書き込みを拝見してこちらに来たのです。
私もXスレの住人ですのでw
自作板なので起こられるかもしれませんが、>>465は実はX300のものです。
- 474 :Socket774:2008/08/31(日) 21:36:26 ID:eezQH2vk
- CSSD-SM32NP
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 124.504 MB/s
Sequential Write : 28.909 MB/s
Random Read 512KB : 112.825 MB/s
Random Write 512KB : 2.117 MB/s
Random Read 4KB : 9.590 MB/s
Random Write 4KB : 0.033 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/08/31 21:27:28
すでに投げ売りだったんで、地雷踏んでみた。
\12,700
- 475 :Socket774:2008/08/31(日) 21:38:59 ID:mYCgdkc0
- Intelの資料みてるとコントローラさえ良ければMLCでも十分速くなるようにも思えるけど
はたして東芝がここから逆転できるのだろうか
東芝が本気出した製品はいつ出るんだ
- 476 :Socket774:2008/08/31(日) 21:40:33 ID:BlWFfQK1
- 出ません
- 477 :Socket774:2008/08/31(日) 21:40:54 ID:RDk8NMEz
- >>474
うーむ…
Writeの項目を見ない振りするなら…
しかし安いね
- 478 :Socket774:2008/08/31(日) 21:48:12 ID:g6IpzTNO
- まぁ、それにしても
32GB分のチップ使って、この値段で出せることは証明されたということだよなぁ。
コントローラー良くして出して欲しいんだが・・・
>>443
Buffer Size : 1 KB
やはりというのが原因か?
- 479 :474:2008/08/31(日) 21:54:04 ID:eezQH2vk
- ↓これだけ見たら絶対、飛びつく。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up18336.jpg
だけど、産廃。
↓このHDDと入れ替えてみようと思う。果たしてどっちが産廃なのか
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 30.144 MB/s
Sequential Write : 31.929 MB/s
Random Read 512KB : 16.435 MB/s
Random Write 512KB : 22.654 MB/s
Random Read 4KB : 0.418 MB/s
Random Write 4KB : 1.037 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/08/31 21:48:39
- 480 :Socket774:2008/08/31(日) 21:55:40 ID:eezQH2vk
- http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up18337.jpg
まちがえた。
- 481 :Socket774:2008/08/31(日) 21:57:42 ID:eezQH2vk
- http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up18337.png
- 482 :Socket774:2008/08/31(日) 21:59:07 ID:mYCgdkc0
- 落ち着けよw
- 483 :Socket774:2008/08/31(日) 22:06:45 ID:bFFEnHwF
- >>479の画像になんの疑問も抱かなかったw
- 484 :Socket774:2008/08/31(日) 22:06:59 ID:89I3VObG
- あにゃん
- 485 :Socket774:2008/08/31(日) 22:07:38 ID:EGWBf+sQ
- >>474
これくらいなら、値段相応に感じるか。な?
>>436じゃいくらなんでも
- 486 :Socket774:2008/08/31(日) 22:35:11 ID:g6IpzTNO
- OS入れて遊べたら良いがねぇ
- 487 :Socket774:2008/08/31(日) 22:43:12 ID:LRlCl+Wp
- 反逆の東芝
- 488 :Socket774:2008/08/31(日) 23:00:32 ID:CvU+8FWj
- 今日嫌なことがあって凹んでたけどID:Xqaqz9X1とID:eezQH2vkのおかげで立ち直れたわwww
- 489 :Socket774:2008/08/31(日) 23:19:06 ID:Xqaqz9X1
- おかしいな>>474の速度はでないな。
あたりハズレがあるのか、ThinkPad X60との相性なのか・・・
- 490 :Socket774:2008/08/31(日) 23:22:57 ID:qwIRSgPJ
- >>436
丁度ポチろうかと悩んでいたところだった、レポ乙
しかし10MBとは強烈だな
- 491 :474:2008/08/31(日) 23:26:04 ID:F7w0AqAr
- >>489
MB P5KーVで出ました。
1000MBでも出ませか?
当方、XPかインストールできない。
- 492 :Socket774:2008/08/31(日) 23:29:41 ID:Xqaqz9X1
- 普通にHDDと入れ替えて動かすことができないほど
体感速度ひどいので、もう戻す気にもならんですがw
明日、USBの2,.5inchケースにい入れてもう少し遊んでみるかな。
そのあとオクで捨てます。
- 493 :Socket774:2008/08/31(日) 23:46:32 ID:4OaqVMFf
- いまさら東芝にいったいなにを期待するんだ?
すくなくともSSDに関してはなにもないだろ?
- 494 :Socket774:2008/08/31(日) 23:55:00 ID:XhnIvIos
- 超期待!
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_07/pr_j1602.htm
- 495 :Socket774:2008/09/01(月) 00:01:09 ID:4R1wILoH
-
____
/ CFD \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ また明日からぱらちゃんUSBメモリからチップをはずす仕事が始まるお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
- 496 :Socket774:2008/09/01(月) 00:12:05 ID:csQfUdbI
- + +
+ /´ ̄ ̄`ヽ、 +
,._ / ・ ・ヽ +
\` ,, ● _ ●L
∠、_ 三 人 三 おうおうおうおうおう
`⊂、.___,ノ⊃
- 497 :Socket774:2008/09/01(月) 00:51:29 ID:XUxEWELZ
- CFD SSD 32GB(CSSD-SM32NP)
フラッシュメモリ 東芝 TH58NVG5D1DTG20
(Seq.Read 30MB/s Seq.Write 6MB/s)
コントローラ PS3102 (4 channel Flash access)
- 498 :Socket774:2008/09/01(月) 00:56:29 ID:7c2ozyq/
- 書き込み遅すぎる
もしかして3bit/セルなんじゃないのか?
- 499 :Socket774:2008/09/01(月) 01:10:22 ID:IFm27zM8
- 質問です。
1.フラッシュメモリはブロック単位で消したり書いたりするらしいけど、
そのブロック容量はどれくらい?
2.ブロックサイズとクラスタサイズの最適なバランスとかありますか?
- 500 :Socket774:2008/09/01(月) 01:15:24 ID:Zf+QZCdu
- Seq.Read 30MB/s?
orz
- 501 :Socket774:2008/09/01(月) 01:32:04 ID:FtBH7fZL
- >>499
このスレでは定番ネタで、机上論をgdgd書く奴がいっぱい出てくるけど
全部話半分で聞いておけばいいよ。
コントローラがガラガラポンでデータを分散管理するので、
本当のところはそのメーカーの中の人じゃないとわからない。
ここから先も話半分でいいけど、
クラスタサイズをブロックサイズに合わせるのはたぶん正しいが、
ブロック境界がわからない以上はあまり意味はないと思ってる。
1ブロックのつもりでも、境界を跨げば2ブロックになるからね。
- 502 :Socket774:2008/09/01(月) 01:48:24 ID:QXs14zBJ
- CSSD-SM32NP
完全に使い物にならない。
システムなんて有り得ない。
読み込み速いROMだと思った方が良い。
- 503 :Socket774:2008/09/01(月) 01:54:12 ID:Zf+QZCdu
- あ。
なるほど・・・30×4チャンネルで、リードは100越えなのか。
まぁ、あそこまでライトが遅いと使い道あまりないよね。
- 504 :Socket774:2008/09/01(月) 02:13:51 ID:MhMdmufx
- >>499
> 1.フラッシュメモリはブロック単位で消したり書いたりするらしいけど、
> そのブロック容量はどれくらい?
>
> 2.ブロックサイズとクラスタサイズの最適なバランスとかありますか?
メーカーがデータ出してないのでわからないが、典型的には消去ブロックサイズは128KBとかであるらしい。
クラスタサイズ変えても有る程度余計な書込みが起きるのは避けられない。
http://intel.wingateweb.com/US08/published/sessions/MASS004/SF08_MASS004_100p.pdf
これの「Write Amplification」とかみるといい。
- 505 :Socket774:2008/09/01(月) 02:19:13 ID:7c2ozyq/
- ブロックサイズは非公表だから分からない
散々既出のやつ
http://xn--p-47t.jp/125.jpg
- 506 :Socket774:2008/09/01(月) 02:32:19 ID:MhMdmufx
- http://www.sandisk.com/assets/file/oem/whitepapersandbrochures/rs-mmc/wpaperwearlevelv1.0.pdf
これだと16KBで計算してるな。
かなり古いと思うが。
- 507 :Socket774:2008/09/01(月) 02:34:33 ID:aeNY8OT2
- 既出と怒られそうだが、
ブロック128KBと仮定したら、4KB 1024回書き込みと
128KB 32回書き込みという同じデータ量の書き込みでも、
NANDの「老化」は前者が後者の32倍進む、であってる?
メーカーが一日〜GB書き込んでも〜年使える、とか言ってるのは
後者のパターンで書き込んだ場合の話にすぎないよね
- 508 :Socket774:2008/09/01(月) 02:47:26 ID:MhMdmufx
- >>507
> 既出と怒られそうだが、
> ブロック128KBと仮定したら、4KB 1024回書き込みと
> 128KB 32回書き込みという同じデータ量の書き込みでも、
> NANDの「老化」は前者が後者の32倍進む、であってる?
最悪のケースではそうなる、と506の資料に書いてある。
ただしドライブ側でキャッシュして纏めることも可能なケースもあるだろうし、
そのへんはメーカーにしかわからない。
> メーカーが一日〜GB書き込んでも〜年使える、とか言ってるのは
> 後者のパターンで書き込んだ場合の話にすぎないよね
「シーケンシャル書込みで一日何ギガで何年」と言ってる奴についてはそうだろう。
- 509 :Socket774:2008/09/01(月) 03:23:46 ID:gUddyg8+
- 公証
Patriot 175MB/sec、ライト100MB/sec
OCZ V2 170MB/sec、ライト98MB/sec
同じものかな
- 510 :Socket774:2008/09/01(月) 05:57:47 ID:9OpNt85B
- >>492
書き込みありそうなtmpフォルダやページファイル、プログラムは全部HDD側に設定すればいいだろ。
- 511 :Socket774:2008/09/01(月) 06:00:41 ID:6x0aAgyn
- CFD買った人OSはHDDでSSDにゲーム入れてみてよ MMORPGとか
- 512 :Socket774:2008/09/01(月) 07:35:15 ID:wMKSckoo
- >>411
http://item.rakuten.co.jp/photofast/pe32gs255ssd/
32GB売ってるじゃん
つーか鳩って写真速と同じ輸入元なのね・・・
- 513 :Socket774:2008/09/01(月) 08:16:48 ID:aeNY8OT2
- どうでもいいがPATRIOTを鳩と呼ぶのはすごい皮肉だな
- 514 :Socket774:2008/09/01(月) 08:22:03 ID:iGXmSHbI
- 昔からそう呼ばれてるけどな
- 515 :救世主:2008/09/01(月) 08:48:22 ID:bDL8Qqa3
- ライトが遅くて使い物にならないSSDの復活方法は、あります。
下記設定で>465サムスンより快適になります。
是非おためしあれ。
Windows XPをEee PCに最適化する
ttp://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
- 516 :Socket774:2008/09/01(月) 08:59:35 ID:0kDal6NK
- CFD SSDを買った者は幸せである。
CR-9000本体と同じ価格で、CR-9000+SD*6より速度が出ているのだから…。
- 517 :Socket774:2008/09/01(月) 09:46:06 ID:7c2ozyq/
- 彼らは、そのインテルやMicronの発売を知らされて
このスレを読んできたにもかかわらず
買い控えることのできない性を持たされたから
- 518 :Socket774:2008/09/01(月) 10:20:46 ID:3gdG5sfg
- >>515
パクリネタのまとめ乙
- 519 :Socket774:2008/09/01(月) 10:27:42 ID:klKL7xWo
- >>511
CFD のような2.5インチSATAのって、ノートのHDDと交換するような
用途で買うんだから、HDDとSSDって使い方はむりじゃない?
ノートではHDDは2台も実装できないし、USBでつなげばそもそも
速度がでないだろうし。
- 520 :Socket774:2008/09/01(月) 11:18:57 ID:gg6SzhEp
- >>515
RAMDISKくらいでで俺様のX300より快適になるわけ無いだろ。
この馬鹿チンが。
- 521 :Socket774:2008/09/01(月) 11:41:34 ID:bLrJpPrB
- >>519
ノートでもExpressCardやPCカードのeSATA I/Fとかある
アダプターとかで出費がかさむけどね
俺のはデスクトップだけど安いSSDとHDDで遊んでみようと思って物色してる
- 522 :救世主:2008/09/01(月) 12:56:52 ID:bDL8Qqa3
- >520
「EWFでSSDへの書き込みを最低限に抑える」の設定
RAMDISKに一時書き込みして、電源OFF時にSSD書き込みになる。
難点は、電源OFFから電源が切れるまでは時間がかかる。
PCMark05 Basicで
MCBQE32G5MPP-0VA:6251
書き込みの遅いSSD+RAMDISK:6895
- 523 :Socket774:2008/09/01(月) 13:01:21 ID:oXi1TU9O
- >>522
電源off時の書き込みって、変化の無かったファイルは書き込みスキップする
とか出来ないのかなあ?
昔、組込ファームを作ってた頃に、EEPROMへの書き込みでそういうアルゴリ
ズムを作った事があるよ。ナツカスイ
- 524 :救世主:2008/09/01(月) 14:00:36 ID:bDL8Qqa3
- >522
初期で未書き込みを、ewfmgr c: /commitコマンドで電源OFF時にSSD書き込みになる。
cドライブ書き込み不要な場合は・・て、困ってからでは手遅れかな。
難点その2、メインメモリ2Gは必要かな。
難点その3、フリーズして強制終了の場合、その間のデータが消える。
一時ファイルだから、被害は少ないですが。
- 525 :Socket774:2008/09/01(月) 15:43:07 ID:Pno+CBLw
- Samsung 42nm
Toshiba 43nm
IM Flash 50nm
最初のintelのSSDは高いだろうな
09年に34nmになるらしいけど
- 526 :Socket774:2008/09/01(月) 17:57:53 ID:LXwkjrW2
- で、intelが店頭に並ぶのはいつかね?
- 527 :Socket774:2008/09/01(月) 18:17:50 ID:fyVtV7OZ
- Linuxでこんな対応が検討されてますた。
アホなSSDでは確かに有りそうな話ではあるけど、利口なSSDならSSD単独で
何とかしてるのかな?
8月版 ブート時間の短縮にかけるカーネルアスリートたち
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2008/watch08b.html
■SSDドライブの耐用年数を増やすセクタ破棄リクエスト
ところが、(b)には1つ問題がありました。一般に、ファイルシステムからファイルを
消す処理では、ディレクトリからのファイルデータ参照ポインタが消えたことをもって
消去と見なしています。つまりファイル消去時にファイルデータは一切変更されません。
これは出荷後、ただの一度も使われていないブロックを除けば、どのブロックが現在
消去済みブロックなのか、ローレベルのコントローラからは分からないということを意味
します。ファイルシステムによっては、消去時に「0クリア」(=HDD内のデータをすべて
0で上書き)するものもありますが、使用中ファイルに0クリアされたデータが収まってい
ることもあるので、0クリアをもって未使用と判断することはできず、解決になりません。
つまり、製品購入当初は、一度も書き込みされていない書き込み分散用に使える未使用
ブロックが大量にあるが、年月を経るにつれどんどんその未使用ブロックが減っていき、
書き込みがあまり分散されなくなってしまうということです。
- 528 :Socket774:2008/09/01(月) 18:36:45 ID:7GEX4DCC
- SSDには判断する材料がないのだから、どんなSSDだろうが何もできないでしょ。
discardリクエストでSSDに判断材料を与えるってことだろうが、
そもそもATAプロトコルだから、512バイトのセクタ単位の指定になるだろうし、
ページ消去できる大きさになるまで、SSD側でビットマップ管理とかして待つのか?とも思うし。
SSD側のコントローラと連携とらないと無意味な機能になりそう。
連携とるとなると業界標準が必要になるし、結局SSD専用プロトコルが要るじゃん、と元の木阿弥。
discardでページ消去したとき、コマンド帰ってくるまでプチフリーズしそうだしなあ
- 529 :Socket774:2008/09/01(月) 18:50:27 ID:csQfUdbI
- コールドブロックのウェアレベリングぐらい昔からある
- 530 :Socket774:2008/09/01(月) 19:35:11 ID:V4cAQGvs
- いいこと考えた
OSをROMに入れちまえばめっちゃ起動速くね
- 531 :Socket774:2008/09/01(月) 19:37:30 ID:80j3+/JA
- http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=42137
OCZ Core V2でもやっぱりプチフリーズするとのこと。
「このプログラムは応答していません」が出るそうだ。
- 532 :Socket774:2008/09/01(月) 19:42:14 ID:7GEX4DCC
- てことは、>>362にも同様の問題が出ていいはずか
- 533 :Socket774:2008/09/01(月) 20:00:14 ID:BO7t6h0m
- CSSD-SM32NPは上の方で散々な書き込み結果出てますけど
MMO RPGのデータ入れる用途ではどうなんでしょうか?
基本的に書き込みは最初のコピーとたまにあるパッチ位なので
HDDに比べたら読み込み早くて結構安いからお試しでやってみようかと思うのですか
私が認識していない要素でそれは問題外だよっ事あったりしますか?
- 534 :Socket774:2008/09/01(月) 20:32:23 ID:E48xWD7e
- >>530
LinuxBIOS
- 535 :Socket774:2008/09/01(月) 20:37:21 ID:akWFjquv
- >>532
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/
にもレポしたけど
http://item.rakuten.co.jp/photofast/pe128gs255ssd/
で買った鳩が届いたのでレポ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 162.100 MB/s
Sequential Write : 101.993 MB/s
Random Read 512KB : 154.449 MB/s
Random Write 512KB : 64.095 MB/s
Random Read 4KB : 17.275 MB/s
Random Write 4KB : 2.788 MB/s
Test Size : 50 MB
Core2Duoのデスクトップセカンダリでテスト
初代スパタレ使ってたけど、快適になった。
マスターに入れ替えてXP入れてみたけど
鳩はプチフリーズなしです。
PhotoShopとイラレ同時起動で100MB超のデータ処理でも問題なし。
- 536 :Socket774:2008/09/01(月) 20:46:00 ID:Oeq5C1T0
- >>531
ついにサポート側の人間が「Core V1/V2で問題出ている人はどのコントローラ使ってる?」なんて投票スレ立てちゃってるよ・・・
こんな対応だから「俺らは有料テスターですね。分かります。」とか言われてるのに
つーか古参ユーザ(T○ny)にサポートフォーラムの自治権与えるのは有りなのか?
- 537 :Socket774:2008/09/01(月) 20:53:24 ID:Te6MC0OA
- サポートフォーラムもユーザーに丸投げワロタw
- 538 :Socket774:2008/09/01(月) 20:56:55 ID:w/3uWohD
- 実績のないベンチャーとはいえ酷すぎる
- 539 :Socket774:2008/09/01(月) 21:25:58 ID:NJsswQ3H
- あー、やっと規制解除された。遅くなりました、362です。
>>389
>>435
HDtune v3.10のBenchmarkのWriteテストってパーテーション消さないとできないのかな。
OS入れてるんでちょっと無理かも。
代わりにFile Benchmarkの結果を上げました。参考になるかわからないけど。
ttp://www.uploda.org/uporg1646615.jpg
>>392
iometerの設定は4KB、Random 100%、Write 100%であってるのかな。
いまいち使い方わかってなくてスマンです。
一応ある程度回した状態のSSです。なにか間違ってたら指摘下さい。
ttp://www.uploda.org/uporg1646619.jpg
あと、CrystalDiskMarkの1000KBでの結果をもう一度貼っておきます。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 168.690 MB/s
Sequential Write : 96.920 MB/s
Random Read 512KB : 152.145 MB/s
Random Write 512KB : 49.631 MB/s
Random Read 4KB : 16.245 MB/s
Random Write 4KB : 1.677 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/08/31 23:13:59
- 540 :Socket774:2008/09/01(月) 21:43:24 ID:kzteZVAe
- >>533
俺も気になってる。
パッチ当て以外はほぼ読み込みオンリーのlineage2に導入しようか悩み中。
- 541 :Socket774:2008/09/01(月) 21:46:21 ID:/++1nIUK
- >>549
これは速い・・・
あああああああああああ、ポチっちゃおうかな
- 542 :Socket774:2008/09/01(月) 21:48:17 ID:o9VmdyeT
- RAMディスクに入れてみたけど、起動は早くなる
マップ読み込みはやや早くなるけど、人物の遅延表示は当然変わらず
フィールドでのマップ読み込みのガリガリは全くなくなる
SSDだとどうなるかはわからないけど、Lineage2に関しては微妙な気がする
- 543 :Socket774:2008/09/01(月) 22:08:16 ID:aPzTCfOE
- >>535
MLCのSSDではトップクラスだね。
- 544 :Socket774:2008/09/01(月) 22:22:17 ID:BO7t6h0m
- >>542
RAMディスクでもマップ読み込みはやや早くなるぐらいですか
一気に読み込んで展開するのは他パーツの要素も絡んでくるんでしょうかね
- 545 :Socket774:2008/09/01(月) 22:25:40 ID:dx6UfJ/F
- >>539
> iometerの設定は4KB、Random 100%、Write 100%であってるのかな。
合ってます。ありがとう。
「Maximum Disk Size」とかもデフォのままですよね?
持続的に400IOPS出るんなら相当速いんじゃなかろうか。
パーティション消してないってことはファイルシステム上でテストしたんだと思うけど、
物理ドライブでやるのとあまり変わらんだろうしなぁ。
- 546 :Socket774:2008/09/01(月) 22:38:37 ID:o9VmdyeT
- >>544
たぶん強制待ち時間が存在してるから一定以上強化しても無駄
システムで差がつきすぎるとPCスペック勝負になって不公平だからね
MMORPGなんてまったりプレイの人も多いから、そうしてるんだと思う
- 547 :Socket774:2008/09/01(月) 22:39:05 ID:h+ulLUsi
- >>535 乙
Disk Infoはどこかに上がってたっけ?
- 548 :Socket774:2008/09/01(月) 22:44:11 ID:RC+PvcTZ
- >>544
メモリ8G積めるマザー使ってるのなら、俺はRAMディスク勧めるよ。
安く上がるし、ゲームはこの上なく快適になる(もちろん人による体感差はまちまちなのは言うまでも無い)。
ただシステムでは使用されて無い様に見えるごく限られた領域を使うことになるので
どのファイルをRAMディスクに入れるといいのか、それを自分で判断できるかどうかにかかってくる
あと、バッチファイル作る知識も勉強しないと駄目
それが面倒ってのならゲーム丸ごとSSDに突っ込むと言うのは手軽で敷居は低い。
>>546
強制待ちなんてのがあるんだ、実は俺は普段FPSとかしかしないので実はMMOは良くわかってない…
まぁRAMディスクにすることによって、起動終了、ロードの類は体感できるレベルの変化はまず有るな。
- 549 :Socket774:2008/09/01(月) 22:45:36 ID:j5chB3wX
- 436 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/31(日) 16:32:40 ID:Xqaqz9X1
ここみてから買えばよかったw
CFD SSD 32GB(CSSD-SM32NP)
CrystalDiskMark 2.1の結果
Seq Read 116.805 MB/s
Seq Write 10.200 MB/s
Ran Read 512KB 104.284 MB/s
Ran Write 512KB 2.367 MB/s
Ran Read 4KB 7.405 MB/s
Ran Write 4KB 0.028 MB/s
無駄遣いしてしまった orz
- 550 :Socket774:2008/09/01(月) 22:47:29 ID:iAQTeNEo
- >>530
マスクROMのことか?
遅いぞ
- 551 :Socket774:2008/09/01(月) 22:49:02 ID:iAQTeNEo
- >>530
フラッシュROMのことか?
もうやってるぞ
- 552 :Socket774:2008/09/01(月) 22:49:21 ID:9FtsS+ci
- FPSだとBF2のマシュタールシティーみたいなスタートダッシュで勝負が決まるマップ以外はメリットがない。
これを防ぐため60秒間くらい待ち時間あったりすると意味ないけどね。
でも一番でログインできるスピードあれば快適だと思う。
まぁ多分FPSほど重くないMMOは効果が薄い。
- 553 :Socket774:2008/09/01(月) 22:56:17 ID:VUq5GZoI
- そろそろ1年だが一応鉄板貼っとく。
SSD:mtron msd-sata3025-032
RAID:Areca ARC-1220
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 98.773 MB/s
Sequential Write : 79.287 MB/s
Random Read 512KB : 103.274 MB/s
Random Write 512KB : 46.596 MB/s
Random Read 4KB : 38.531 MB/s
Random Write 4KB : 19.634 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/09/01 22:50:39
- 554 :Socket774:2008/09/01(月) 23:00:35 ID:HJLaPw5c
- やっぱRaidカードは良い感じやな
- 555 :Socket774:2008/09/01(月) 23:06:23 ID:aOnSxqPT
- RAIDカードのキャッシュで長寿命化&高性能化
にトライしようとかいう人なのかい
- 556 :Socket774:2008/09/01(月) 23:15:03 ID:sN+WSuVI
- 東芝SSDのベンチが蹴茶に来てるぞ
2.5型HDDと体感できるほどの違いは無さそうだ
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_12/pr_j1001.htm
- 557 :Socket774:2008/09/01(月) 23:17:45 ID:NJsswQ3H
- >>545
その辺は特にいじってないんでデフォのままかと。
ちなみに追加で4KBのREADと512KBのREAD/WRITEを。
上から4KB READ、512KB READ、512KB WRITE、Random・R/Wは各100%です。
http://www.uploda.org/uporg1646894.jpg
http://www.uploda.org/uporg1646896.jpg
http://www.uploda.org/uporg1646898.jpg
ちなみにこのIOPSに各テスト容量を掛けたのがCrystalDiskMarkの結果のMB/s
ってことになるのかな。512KBはちょっと下がってるけど。
>>547
ついでなんでDisk Info
http://www.uploda.org/uporg1646902.jpg
>>553
やっぱり4KBのRandomいいなあ。ARC-1220の効果もあるのかな。
ちなみに自分とこの環境は
マザー GA-P35-DS3R ICH9RにIDE互換で接続
OS XP SP3
です。
今のところプチフリみたいな症状は無いかな。
アプリの「応答なし」の状態は出てないです。
- 558 :Socket774:2008/09/01(月) 23:57:19 ID:Pno+CBLw
- トランスセンドのTS64GSSD25S-M使ってる人に聞きたいんだけど
CrystalDiskInfoで表示されるファームは何になってる?
- 559 :Socket774:2008/09/01(月) 23:58:15 ID:7f7NJfRQ
- Patriotいくしかねーだろこれ。
短命なのかな。
- 560 :Socket774:2008/09/02(火) 00:02:10 ID:/++1nIUK
- Patriotってもう殻割されてる?
これも寒+JMF602に新ファームっぽくて
もうこの構成はおなかいっぱいなのだが・・・
- 561 :Socket774:2008/09/02(火) 00:09:06 ID:fot1iyzX
- PatriotもJMF602だったらいよいよ謎が深まるな。
OCZの公式フォーラムでは、4KBランダムライト4IOPSがプチフリーズの
原因であるという説がでていたわけだが、PatriotとV2が同じものであるなら
V2でプチフリーズするのは何故なんだということになる。
- 562 :Socket774:2008/09/02(火) 00:12:56 ID:UVHT1CmM
- CFD wo katta no desuga
>>515
wo sankouni sitemita no desuga HDD yori hayaku narimasen
(OS kidouha hayai)
de Documents and Settings Folder wo HDD ni idousita tokoro
kanari kokusoku ni narimasita
(jituyou level?)
demo system ga kowareta orz
- 563 :Socket774:2008/09/02(火) 00:14:32 ID:ytchZcqV
- 大変そうだなw
- 564 :Socket774:2008/09/02(火) 00:16:48 ID:3P8LXJJq
- バッファローのEee PC 901-X用SSDを試す
これで64GBのMLC SSDからシステムが起動するようになったわけだが、SLCとMLCの違いは、ある程度体感できる。
ベンチマークの結果では、MLCとSLCの違いは結構小さいと思っていたのだが、システムをインストールして使っていると、
思わぬところで反応が数秒間止まったりする現象に出くわした。たとえば、スパイダソリティアを開始したら、
表になった1枚目のカードが配られてから次のカードが配られるまで1〜2秒待つ、といったケースだ。
あるいは、アプリケーションのボタンを押してから、反応が返ってくるまで、1〜2秒待たされることがある、という感じである。
アプリケーションの開始時、あるいは新しい機能を呼ぶ出す際に、「引っかかり」を感じることがあるとでも言えば良いのだろうか。
いずれの場合も、ロードが終われば普通に利用できるのだが、普段は遭遇しないことだけに、「アレッ」と思ってしまう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0902/hot568.htm
- 565 :Socket774:2008/09/02(火) 00:20:26 ID:+JViAKB8
- >>557
ARC-1220の効果ですw
- 566 :Socket774:2008/09/02(火) 00:25:26 ID:meLp9tdF
- >>557
サンクス&乙
ファームは02.10104となってるから、
またスパタレ他もリビジョンアップしそうだw
しかし、結構底力のあるコントローラーなのか?
関連全社共同でファーム作るの競ってたりしてな。
Intel・サムソン・MTRON辺りとのパテント競争ということなのかね。
- 567 :Socket774:2008/09/02(火) 00:27:55 ID:3P8LXJJq
- 東芝はJMicron買収したほうがいいよ
- 568 :Socket774:2008/09/02(火) 00:31:11 ID:Mw/Sq1s5
- そんなことしたらダメになりそうだよな。 >JMicronコントローラー
- 569 :Socket774:2008/09/02(火) 00:49:32 ID:k5rnz7w4
- >>565
だよね、当たり前か。
次のパワーアップにはRaidカードの事も視野に入れるべきかな。
でも今のマザーだとx16が1本しか無いからなあ。
殻割は蓋がプラスねじで付いてるだけで、あとは封印シールが貼ってあるだけ
だったから簡単だとは思うけど、ちょっと今から取り外すのは大変だしなあ。
正直OCZのV2はもっと後にでるのかなと思ってPatriot買ったけど、ファームUP
できる分OCZの方が良いかなと思ってたら相変わらずの惨状みたいだから
Patriotで正解だったかも。
- 570 :562:2008/09/02(火) 00:52:31 ID:UVHT1CmM
- 治ったけど、Administratorの設定が死んでる orz
仮想メモリをHDD移動or無効
Documents and SettingsをHDDに移動
すれば、まずまず使えます。書込み遅いけど。
まとめ
・書込みを行うアプリは基本SSDインストール不可
・IE・FFなどの、設定・キャッシュをDocuments and Settings(HDD)に書込むアプリは可
・ログイン後の読み込みはHDDからが主なので、大して早くならない
・エクスプローラー・スタートメニューなどのシステムアプリが早い
・Documents and Settingsの場所は無人インストールで設定した方が良さそう
・単独使用は絶対ダメ
CFDはSSDのお試し用な感じ。資金が在るなら鳩やSLC
- 571 :Socket774:2008/09/02(火) 00:56:58 ID:SE9v8nM5
- いや、まだわかんないけど、基本的にOCZとスパタレとPatriotは同一と見ていいだろ?
違うなら何が違うのか知りたいとこだし。
チップとファームばっか見てるけど、基盤はどうなんだろ?
ファームもSATA側とNAND側で分かれていて、ATAで見えるシリアルは一部なのか?
性能と価格だけ見るとどうしてもOEMと思ってしまう
- 572 :Socket774:2008/09/02(火) 01:18:11 ID:8CcC+jeL
- >>553 >557
SLCとMLCの価格差どうなるか次第だが、
MLC+RAIDカードでもいいような気がしてきた
- 573 :Socket774:2008/09/02(火) 01:54:56 ID:k5rnz7w4
- 気になって寝れそうに無いんで開けちゃった。お約束通り寒とJMF602ですね。
今後しばらく使っていくうちにプチフリの症状とかも出てくるのかも。
ttp://www.uploda.org/uporg1647397.jpg
OCZのV1かスパタレのRev.B使っている人にiometerで4KB Randomを
測定して貰えないかな。本当に4IOPSなんだろうか。
- 574 :Socket774:2008/09/02(火) 02:00:17 ID:meLp9tdF
- ぉぉ。
これはOCZとまるで一緒か。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0801/ocz_17.jpg
USB端子をつければ・・
- 575 :Socket774:2008/09/02(火) 02:03:15 ID:wPIsF3v4
- >>573
OCZ V1と基盤まで全く同じだな
- 576 :Socket774:2008/09/02(火) 02:06:14 ID:wPIsF3v4
- OCZのはJMF602の製造年月と思われる数字のあとの文字がAなのが
Bになってるな
- 577 :Socket774:2008/09/02(火) 02:06:24 ID:+JViAKB8
- >>572
ちょっと前に1Gキャッシュと2.5inch HDD組み合わせたケースあったよね。
あれとMLCで良いんじゃねーかなと最近思う。
- 578 :Socket774:2008/09/02(火) 02:10:07 ID:k5rnz7w4
- >>574
たしかにまったく一緒だわ。
とりあえずは今のところ問題が出ていないだけで、今後の状況によっては
問題が発生することもありえるんだろうね。
報告例が今のところ自分と>>535しかないんで、もっとサンプルが増えない
ことにはまだわからないってのが現状かな。
- 579 :Socket774:2008/09/02(火) 02:14:33 ID:k5rnz7w4
- >>576
あっ、本当だ。よく気が付いたね。
そうなるとOCZのV2ではどうなんだろう。
そこが違いなのかな。
- 580 :Socket774:2008/09/02(火) 02:16:22 ID:SE9v8nM5
- >>573
ありがとう勇者よ。しかし本当にV1とハード一緒なのか。
AがBってのは気になるが。バグ修正でBとかつけたりするよね。
こうなるとサムスンのMLCチップ一枚当たりの性能まで知りたくなるな。
Read20MB/sとすれば、8枚並列で160MB/sが限界で、Readはこれで打ち止めって感じだよね。
- 581 :Socket774:2008/09/02(火) 02:23:43 ID:wPIsF3v4
- スパタレRev.A JMF602の文字 A ファーム 02.10103
スパタレRev.B JMF602の文字 ファーム 02.10103
OCZ V1 JMF602の文字 A ファーム 02.10103
パトリオット JMF602の文字 B ファーム 02.10104
- 582 :Socket774:2008/09/02(火) 02:36:17 ID:9BNBYfkn
- 自分のスパタレRev.A 15Gのチップは
JMF602
0815 BGCZ0 A
370EH0011
だった。
iometerの4Kランダムライトは50IOPSくらい
(物理ドライブ直接計測)
- 583 :Socket774:2008/09/02(火) 02:37:10 ID:r4uQ3qX4
- >>556
東芝SSDのRandom Write 4KBが速いな
今後、東芝コントローラが8チャンネル仕様になれば
Read 200MB/s Write 80MB/s
戦える・・・戦えるぞ東芝
- 584 :Socket774:2008/09/02(火) 02:38:51 ID:k5rnz7w4
- >>581
あとはOCZのV2が出てこないとわからないかな。
ファームが02.10104でもJMF602がAのままなら原因がそこにある
可能性が高いですね。
そんじゃ寝ますね、みなさんおやすみ〜。
- 585 :Socket774:2008/09/02(火) 02:44:43 ID:k5rnz7w4
- >>582
っと思ったけど、問題出てないスパタレRev.AでもAなのか。
そうするとやっぱりどこに問題があるのかの特定は難しいのかな。
ということで、今度こそおやすみ〜。
- 586 :Socket774:2008/09/02(火) 02:52:08 ID:meLp9tdF
- スパタレRev.Bの中身は変更ないのかな。
それも確認したいね
ちょっとの違いで差が出てくるな。
間違い探しが上手くならんと・・
- 587 :Socket774:2008/09/02(火) 03:33:11 ID:/B5yoPK2
- Patriotで落ち着くかと思ったけど、中身がOCZと同じだとまだいろいろ
ありそうだね。
別スレにリンクしてあった
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2008/watch08b.html
「ところが、(b)には1つ問題がありました。」のあたりを見ると、
プチフリは未使用ブロックがなくなると起きはじめるのかな?
例えば一旦適当なファイルでディスクを埋めて未使用ブロックをなくすと
プチフリが起きはじめるとか。
- 588 :Socket774:2008/09/02(火) 05:27:04 ID:ucG9bbon
- http://kakaku.com/item/05370610153/
この受注生産のヤツはどうなの?
誰か挑戦したヤツはいないのかな。
まあ、いないだろうなw
- 589 :Socket774:2008/09/02(火) 05:38:07 ID:ycx7uvcH
- >>564
プチフリ確認乙
- 590 :Socket774:2008/09/02(火) 06:19:46 ID:ycx7uvcH
- >>583
それ以外のライトが…
プチフリとか不便感じさせないように作ってるのかもね
あと信頼性
- 591 :Socket774:2008/09/02(火) 07:23:47 ID:a6fRdb69
- OSが通常の書き込みをHDDに行う(必要があればバックグラウンドでSSDにミラーする)ように
対応すればかなり問題なくなるんじゃないの
- 592 :Socket774:2008/09/02(火) 07:59:40 ID:kzEwM+Md
- >>591
それなんてハイブリッドHDD?
- 593 :Socket774:2008/09/02(火) 08:09:10 ID:U7VKhEEI
- いっそ、SSD側にGB単位のRAMキャッシュを載せて、全て遅延書込みさせればいいのに。
読み込み高速、書込み爆速で最高じゃん。
停電?フリーズ? 知らん。
- 594 :Socket774:2008/09/02(火) 09:48:24 ID:++K44I60
- おまいら、プチフリ、どう?
スパタレだけど、最初の頃はものすごい勢いでプチフリしてたけど、
最近しないんだよ。これって不良セクタをウェアレベリングでうまくかわしまくっているってこと?
もしかしてMLCって慣らし運転をすればそこそこ使えるようになる?
- 595 :Socket774:2008/09/02(火) 10:29:35 ID:kIxiViLG
- 780G+SB700で今まではOCZ core32GB使用
OCZから鳩に変えたけど、結局プチフリ発生してるよ。
ただ、旧タイプなせいか知らんがOCZの方が感覚的に酷いフリーズ。
V2は知らん。
- 596 :Socket774:2008/09/02(火) 10:35:41 ID:xP3aas/a
- そうやって何台も買うくらいならSLC一発で済ました方が安上がりだよなあ
SLCはまだ4ch止まりなのが惜しいが
- 597 :Socket774:2008/09/02(火) 10:57:49 ID:3rAo9gN1
- おれはOCZ返品したわ。
あのプチフリーズで、イライラしたから。そんで、サムソン32GB SLCを4個買って
RAID0で使ってる。
- 598 :Socket774:2008/09/02(火) 11:22:38 ID:Ee1gp7Kk
- SLCで容量が100G以上あるモデルって基本的にはこれしかないんでしょうか?
MSP-SATA7535128
http://ascii.jp/elem/000/000/155/155803/
Read Write
Seq 126.4 109.1
512k 125.6 41.83
4k 36.86 4.752
やっぱ速いですね。
しかし28万。。。かたやMLCだと7万だもんな。
- 599 :Socket774:2008/09/02(火) 12:17:09 ID:Myhkcxsw
- >>598
同じ値段で7万のを4つ買えば、容量が4倍で、かつRead640MB/sのSSDだしな。
単純に性能比で言われてもなー
まあそれを言うなら、7万で1万7000円で150MB/sでるHDD WD1001FALSを4台買えば速度が600MB/sでて4TBなわけだがww
- 600 :Socket774:2008/09/02(火) 12:17:45 ID:EVRMDi3s
- >>587
それは否定できるな。
NTFS再フォーマットやデフラグで出なくなるという報告があるから矛盾する。
- 601 :Socket774:2008/09/02(火) 12:19:28 ID:Myhkcxsw
- つうか、28万円分のHDDを買ったら、速度が2400MB/sで容量16TBになるなw
なんかSSDスレのやつらってバカじゃね? と思うw 少しは冷静になれと。
- 602 :Socket774:2008/09/02(火) 12:24:17 ID:EVRMDi3s
- 俺以外バカはわかったから、もっと冷静になれ
- 603 :Socket774:2008/09/02(火) 12:31:43 ID:Ee1gp7Kk
- >>599
シーケンシャルRead/Writeだけが早くなってもな・・・
どのみちSATAの帯域がネックになるし。
- 604 :Socket774:2008/09/02(火) 12:35:29 ID:/B5yoPK2
- >>600
デフラグやフォーマットするとdiscardリクエストとかでブロックが未使用に
戻されるから回復するとか。
- 605 :Socket774:2008/09/02(火) 12:39:36 ID:Ee1gp7Kk
- >>593
それやるならi-RAMでいい・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/image/ssd_xpphs_mv.html
既出かもしれんけど
SSD vs i-RAM vs WD Raptor
- 606 :Socket774:2008/09/02(火) 12:40:04 ID:EVRMDi3s
- >>604
ないよ。SCSIやらUSBやら多様なデバイスを使う上位コマンドが
ATAだったらdiscard投げるなんてやるわけないだろ。
ブロックコピーが話題になったときもそうだったが、
ちょっと知識入れるとなんでもそれだーと考える奴って困るな。
- 607 :Socket774:2008/09/02(火) 13:27:26 ID:Ee1gp7Kk
- >>601
SSDを否定してる奴らは使ったこと無いんじゃ。
一度、SSD(SLC)でアプリ使うとHDD使う気無くすよ。
PhotoShopやVisualStudioで使えば快適性を体感できる。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/sp_ssd.html
ベンチマークでは、Raptor (RAID 0)のシーケンシャルがSSDより速いようだけど、
アプリを使う上での快適性はシーク時間の短いSSDの方が上。
- 608 :Socket774:2008/09/02(火) 13:34:52 ID:3rAo9gN1
- >>607
だな。
もう手放せない。
- 609 :Socket774:2008/09/02(火) 13:38:45 ID:8CcC+jeL
- DRAMも安くなったし、OSレベルのキャッシングによるHDDの
シークの遅さ隠蔽も昔よりは進んでるけど、それでもメカゆえの
じれったさを露呈する機会は無視できるほど少なくない
- 610 :Socket774:2008/09/02(火) 14:00:57 ID:L0JisxVc
- >>607-608
利用者次第、メモリにアプリケーションが展開されれば
快適性はその後扱うデータサイズによってHDDとSSDは異なる
ロードアンロードとメモリリフレッシュを何度も繰り返すアプリなら別だが
- 611 :Socket774:2008/09/02(火) 15:03:38 ID:CghxJVv6
- 結局鳩もプチフリ起こすのか(´・ω・`)
- 612 :Socket774:2008/09/02(火) 15:03:41 ID:6BPv3S87
- ほんと使ったことの無いやつの戯言だな
- 613 :Socket774:2008/09/02(火) 15:34:19 ID:Zh57w59K
- 何でRAIDしてるの?RAID0
- 614 :Socket774:2008/09/02(火) 15:45:15 ID:0rbZLl2V
- GBクラスのデータを扱うと、ストライピングされたHDDの方が
コストパフォーマンス考えても早いだろうが、あふぉかw
- 615 :Socket774:2008/09/02(火) 15:49:18 ID:lRXNUO8j
- SSDにGBクラスの動画とか保管してるヤツいるの?
金持ちだなw
- 616 :Socket774:2008/09/02(火) 15:59:13 ID:Myhkcxsw
- >>607
ランダムリード3000MB/s超のRAMDISKより快適ですか?
いつも使うアプリをRAMディスク領域においとけばいいだけ。13GBくらいは容量確保できるし、必要十分だな。
- 617 :Socket774:2008/09/02(火) 16:07:08 ID:HjxZscRR
- どっちも使ったことなさそうだな。。
- 618 :Socket774:2008/09/02(火) 16:08:44 ID:1ZgZs25e
- 必死な馬鹿がいるな
いやならSSDつかわなきゃいいだけのはなし
てかSSDじゃなくてRAMディスクつかうなら何しにこのスレきてんの?
まじきもいんすけど
- 619 :Socket774:2008/09/02(火) 16:15:48 ID:0rbZLl2V
- >>617
SSDの2台ストライピングしてるが
大容量データを利用するアプリはやはりHDDのほうが快適
SSD4台ストライプしてから言えとか言わないでくれよ?
- 620 :Socket774:2008/09/02(火) 16:18:41 ID:Zh57w59K
- 具体的にどういうアプリ?
- 621 :Socket774:2008/09/02(火) 16:26:14 ID:1ZgZs25e
- SSD持ってるかどうかも怪しいところだな。
- 622 :Socket774:2008/09/02(火) 16:27:22 ID:0rbZLl2V
- 音楽アプリだけど、よく使う音源(音データの塊)が90GBほどあるのよ
いろいろな音を差し替えて最適なのを探してるときに酷いアクセスが起こる
無圧縮映像を扱ってる人なら同じ意見だと思うよ
- 623 :Socket774:2008/09/02(火) 16:31:03 ID:0rbZLl2V
- >>621
PCで大容量シーケンシャルアクセスが発生するアプリとは無縁のようですね^^;
- 624 :Socket774:2008/09/02(火) 16:32:36 ID:1ZgZs25e
- どのSSDか言ってみ。
アプリ名も具体的に言えよ。
- 625 :Socket774:2008/09/02(火) 16:38:43 ID:WZ2GDp+m
- どのSSDを持っていたことにするか必死に考えているので少々お待ちください
- 626 :Socket774:2008/09/02(火) 16:41:09 ID:0rbZLl2V
- やれやれ・・・
SSD サムソンMCBQE32G5MPPx2 RAID0
HDD WD WD640AAKSx4
環境 NativeInstrument KONTAKT
Steinberg CubaseSX
- 627 :Socket774:2008/09/02(火) 16:45:16 ID:L0JisxVc
- なんかSSD信者居るね
- 628 :Socket774:2008/09/02(火) 16:49:37 ID:+7xLvh0I
- なんかSSDアンチいるよね。。。
- 629 :Socket774:2008/09/02(火) 16:50:57 ID:yTXYVZdg
- だな
MLC信者とcore親衛隊は玉砕したようだがwww
- 630 :Socket774:2008/09/02(火) 16:53:22 ID:L0JisxVc
- 俺も>>626もSSDとHDDの特性からの結果を言ってるだけで
SSDを端から叩いてるわけではないと思うんだが如何に?
頭ごなしにSSD使ったこと無いだろ等、言われる筋合いは無い
- 631 :Socket774:2008/09/02(火) 16:55:52 ID:+7xLvh0I
- >>616
32bit版Windowsでは1プロセス2GBが上限なんだが。
勿論仮想メモリはRAMディスク設定な、
でどっからデータをロードしてどこにセーブするのさ。SSDやHDDだろ。
どんな数値見せようが実際使わないと納得できないんだろうな・・・
まあアンチがどう騒ごうが実際に需要はあるんだよ。
- 632 :Socket774:2008/09/02(火) 16:59:48 ID:vmW+UYLb
- オレはRAIDなんてする気ないので素直にSSD
- 633 :Socket774:2008/09/02(火) 17:04:28 ID:0jXDj2bK
- SSDがほしいから買うんだよ
お前の環境なんてしらねーよ
- 634 :Socket774:2008/09/02(火) 17:05:52 ID:9jJqdlBW
- JMicronが16チャンネルコントローラ開発しますように( -人-)
- 635 :Socket774:2008/09/02(火) 17:08:03 ID:j9jVSCcl
- HDDは4台のraidかよwきめえな。
おとなしく自分の巣に帰ったら良いのに。
わざわざSSDのスレに来てHDDすげーしなくていいよ。
- 636 :Socket774:2008/09/02(火) 17:19:02 ID:6iQmcOck
- >>616
> ランダムリード3000MB/s超のRAMDISKより快適ですか?
> いつも使うアプリをRAMディスク領域においとけばいいだけ。13GBくらいは容量確保できるし、必要十分だな。
通常操作だとSSDとRAMディスクで体感差は殆どない。
ランダムリードが幾ら速くなっても体感差が出るような大きな差にはならないのは通常操作だとランダムリード
回数がそれ程多くないから、SSDで0.1ms、ここまで小さな値だと十分に速くこれ以上アクセスタイムを短くしても体感差には影響しない。
そしてRAMディスクの問題点としてはデータ保全時間、大量に積込むと高額&メモリ設定を緩めないとエラーを吐く等々ある。
- 637 :Socket774:2008/09/02(火) 17:19:21 ID:mHQ2Foit
- 突っかかりどころはそこじゃねえと思うけどな。
シーケンシャルでHDDとSSDのコスパ比較ならHDDに分があるっていってるんだから。
でも、そんなこと最初から分かりきってるよね。
低容量HDDで4台ストライピングなら2万〜3万でいけるんだから。
わざわざSSDスレきて何がいいたいんだか、って感じ。
- 638 :Socket774:2008/09/02(火) 17:25:16 ID:oDj2F3vr
- 帰ってきたらまたくだらん口論か・・・
仲良くしろやカス共
- 639 :Socket774:2008/09/02(火) 17:30:27 ID:0jXDj2bK
- 口論というか、ゲリラ豪雨みたいなもん
そろそろ去るだろう
- 640 :Socket774:2008/09/02(火) 17:31:54 ID:Popg1pBA
- 相容れない主張の奴がわざわざこっちに来るんだからどうしょうも無い
- 641 :Socket774:2008/09/02(火) 17:46:02 ID:VHBC5bv+
- 耐震性とか静音とか省電力もSSDの魅力だと思うんだ・・・。
七台のHDDが奏でる音色にヒィヒィ言ってる自分が言っても説得力無いだろうけど。
- 642 :Socket774:2008/09/02(火) 17:47:00 ID:mHQ2Foit
- 思うんだが、
今やDRAMも安くなって、オンボードraidも当たり前なんだから、
ついでにキャッシュも乗っけといてくれればいいのにな。
VGAにもバンバン乗ってることだし。
- 643 :Socket774:2008/09/02(火) 18:15:53 ID:+7xLvh0I
- どのレベルでのキャッシュ?
HDDやSSDだったら既にあるはずだが。
CPUみたいに高度な分岐予測するわけじゃないんだから
バンバンのっけてもヒット率が下がるだけじゃないの?
その究極で全部キャッシュにしたのがi-RAMでしょ。
- 644 :Socket774:2008/09/02(火) 18:53:32 ID:/oh3LRTE
- 用途に合う最適なソリューションを選択すればいいだけだろ。
細かいランダムリードが多いような人(つまり大多数の人)はSSDにすれば天国だし、
これでもかとランダムライトするならRAMストレージにいくか、Sunみたくオンメモリに。
バカでっかいデータを扱うなら、現状、HDDを複数台ぶら下げてRAID組むしかない。
そういった前提をすっ飛ばして、やれアンチSSDだの言い出すから、
話がすれ違ってばかりになるんだよ。
- 645 :Socket774:2008/09/02(火) 19:24:30 ID:k2JT3Wgl
- なんかしらんけどOSの起動は遅くなるとか、ブラウザキャッシュは切らないといけないとか、
インスコ全般恐ろしく遅いとか、ブロック整理でフリーズとか、
あんまりいい噂が聞こえないし凄く気難しいデバイスとしか思えないんだが
これがポストHDDになるのか?心配だな
- 646 :Socket774:2008/09/02(火) 19:27:03 ID:j9jVSCcl
- OSの起動早いよ。
- 647 :Socket774:2008/09/02(火) 19:29:28 ID:j9jVSCcl
- 途中で書き込んでもうた。
>>465のSSDをつかってます@thinkpad X300
Windows Vista Ultimateの起動普通に早い。
特別な設定もしてないしフリーズもない。
HDDより持ち運びするとき気楽だし気難しいとは思わないけどね。
- 648 :Socket774:2008/09/02(火) 19:31:07 ID:TYRNRYI7
- >>644
正論だな
- 649 :Socket774:2008/09/02(火) 19:51:55 ID:wiwHgNE3
- >>645
SSDはピンきり。
SLCなら全てが速いわけじゃないし、
コントローラの性能も重要。
X300もそうだけど、TypeZやLet's Noteとか
メーカー製PCが使ってるやつは大体安定して速い。
ほとんどsamsung製だけどね。
- 650 :Socket774:2008/09/02(火) 20:24:01 ID:0TVHnT2r
- サムチョン製を選べばプチフリーズしない?それだけが心配
- 651 :Socket774:2008/09/02(火) 20:34:08 ID:wiwHgNE3
- NA801のSSD。samsung製だけどプチフリと呼ばれるのは経験したことないな。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 99.187 MB/s
Sequential Write : 94.113 MB/s
Random Read 512KB : 96.087 MB/s
Random Write 512KB : 82.660 MB/s
Random Read 4KB : 15.669 MB/s
Random Write 4KB : 5.566 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/09/02 20:30:06
- 652 :Socket774:2008/09/02(火) 20:44:26 ID:0TVHnT2r
- >>651
いいモバイルノート使ってるね
よかったらSSDの型番教えて
エプソンのページには型番載ってなかった
- 653 :Socket774:2008/09/02(火) 21:02:29 ID:wiwHgNE3
- MCCOE64G5MPP-0VA
http://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/45.html
で既出だった。
- 654 :Socket774:2008/09/02(火) 21:07:23 ID:0TVHnT2r
- おう、現在最高値品ではないですか。ちょっと手が出ないわ
教えてくれてありがとう
- 655 :Socket774:2008/09/02(火) 21:12:58 ID:cjrPtgHF
- SSD最高!HDD?プギャー
↓
利用場面によっては他のストレージにもメリットはあるだろう?
↓
荒らしは帰れよ
とか、相変わらず酷いスレだなw
しかもSSDの中でもSLCとMLCで喧嘩してやがる
- 656 :Socket774:2008/09/02(火) 21:16:37 ID:0jXDj2bK
- ええい、インテルはまだかっ
- 657 :Socket774:2008/09/02(火) 21:17:16 ID:oDj2F3vr
- がっつくと女に嫌われるぞぃ
- 658 :Socket774:2008/09/02(火) 21:21:07 ID:HvkIuEWs
- Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part51
603 :●テヘ権田●[sage]:2008/09/02(火) 16:52:41 ID:6iQmcOck
- 659 :Socket774:2008/09/02(火) 21:47:26 ID:cUOv0dl6
- 見にいかなくても予想はついてた
- 660 :Socket774:2008/09/02(火) 22:22:13 ID:F6jQSK6L
- >>595
そんなーーー( ´;ω;`) PATRIOTもプチフリ起こすなんて聞いてないよっ
折角今日届くので楽しみに残業も楽しくこなして帰宅したのに・・・
- 661 :Socket774:2008/09/02(火) 22:34:26 ID:euF3ldmY
- ゲームの体験版とかDLしてその場で解凍すりゃ
嫌でもフリーズ体験できるよ
解凍が途中でとまってイライラするよ
- 662 :Socket774:2008/09/02(火) 22:45:57 ID:UzrPP0ww
- 俺がアークで鳩飼う前に売り切れさせてくれたヤツ乙w
お陰でプチフリ回避できたわ
- 663 :Socket774:2008/09/02(火) 23:16:12 ID:zuanlmTS
- OCZ、超タレ、鳩がダメと来たら、SLC勢か東芝?
んー…、この中で128GBを求めると難しいね
- 664 :Socket774:2008/09/02(火) 23:18:34 ID:nRSK0kuj
- 東芝のSSDはバルクですら流れてこなさそう
歩留まり悪いのかな
- 665 :Socket774:2008/09/02(火) 23:30:54 ID:euF3ldmY
- 寿命寿命っていってるけど
どうせ1〜2年しか使わないメディアなんだから
寿命きにせず速度側にチューニングしてほしいものだ
- 666 :Socket774:2008/09/02(火) 23:33:01 ID:+JViAKB8
- >>661
旧式のSLC使っているけど圧縮ファイルの展開でフリーズはさすがに無いな。
IntelのMLC期待して良いのかね・・・
- 667 :Socket774:2008/09/02(火) 23:42:09 ID:+vHNAwNR
- ところで、iodrive購入者の自慢話はいつ頃になったら聞けますか?
- 668 :Socket774:2008/09/02(火) 23:42:11 ID:XJGt88Vg
- 歩留まりがどうかは知らんが
SDカードは東芝MLCを使ったものが市場最安
- 669 :Socket774:2008/09/02(火) 23:47:22 ID:xP3aas/a
- >>666
Mtron6000では僅かには止まるよ
フリーズとは言わない程度には
- 670 :Socket774:2008/09/02(火) 23:51:40 ID:DPacszjz
- >>646
SLC?のスレには遅くなると書いてあったが?
SLCの方が性能良いんじゃないのか?
- 671 :Socket774:2008/09/02(火) 23:53:36 ID:27gJzfyJ
- >>670
んなこと言われたって早いんだって。
- 672 :Socket774:2008/09/02(火) 23:56:52 ID:xP3aas/a
- いまのところシーケンシャルや512KB程度ならMLCのほうが速いが
システムファイルが断片化しまくって4K〜16KBとかのサイズの集合体になった状態では
SLCのほうが速いとか、そういうことはあるだろうなあ
- 673 :Socket774:2008/09/02(火) 23:58:13 ID:+JViAKB8
- >>669
それってHDDでも「止まる」んじゃないのか・・・?
まあプチフリ云々も体感ベースでしか話できないから個人差によるのは仕方ないと思うけど。
- 674 :Socket774:2008/09/03(水) 00:07:18 ID:7t1pbrcl
- 測ってきた
電源入れてから指紋認証できるようになるまで36秒@windows vista ultimate
- 675 :Socket774:2008/09/03(水) 00:16:55 ID:n4N4z5RI
- SSDの起動時間比較ならググればたくさん出てくると思うが。例えばこれとか
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/08/ritek_nssd-s25-.html
自分に都合良い書き込みしか信じないならこれ以上無駄
- 676 :Socket774:2008/09/03(水) 00:24:36 ID:eDkuDEPP
- >1目盛りも進みません
動画みたら1ピロじゃなくホントに1目盛りも表示されなくてタマゲタ…
- 677 :Socket774:2008/09/03(水) 00:29:24 ID:LqysWqoK
- 起動時にXPの表示無効にしてるからバーが何回まわってるのかすらも分からん
- 678 :Socket774:2008/09/03(水) 00:33:17 ID:FRcv367U
- >>675
環境によるみたいだよね。
うちの環境で激速になるか、ガッカリになるか楽しみであり心配でもある。
- 679 :Socket774:2008/09/03(水) 00:39:11 ID:AEL95XEF
- >>678
逆だろ
SSDのために激速になる環境を整えるんだ
- 680 :Socket774:2008/09/03(水) 00:45:38 ID:vxg6Z8mZ
- 1ヶ月間パソコンの電源つけっぱの俺に、起動時間が10秒違うとかが何の意味あるんだ?
- 681 :Socket774:2008/09/03(水) 00:48:24 ID:jWBD2d+8
- >>680
お前のOSがMeになる呪いをかけた
これで再起動必須
- 682 :Socket774:2008/09/03(水) 00:49:52 ID:OvWekuVm
- Ridata NSSD-S25の中開けた人いる? コントローラ何使ってるか教えて
開けてなかったらファーム教えて
- 683 :Socket774:2008/09/03(水) 00:54:37 ID:AEL95XEF
- >>680
陶酔できる
- 684 :Socket774:2008/09/03(水) 01:11:13 ID:FRcv367U
- 毎日起動終了繰り返してる漏れに謝れ
- 685 :Socket774:2008/09/03(水) 01:17:27 ID:m2zN3VIl
- 漏れ(笑
尿漏れですか?w
- 686 :Socket774:2008/09/03(水) 01:21:39 ID:3LwglScI
- いや多分、ハヤモレと思う
- 687 :Socket774:2008/09/03(水) 09:25:28 ID:Cp7J5VQO
- 韓国経済がそろそろマジで吹っ飛びそうなんですが、
寒製チップばっかりのSSDに未来はあるんでしょうか?
- 688 :Socket774:2008/09/03(水) 10:19:42 ID:3BHs8hbe
- >>678 >>670 >>645
ほとんどSSDの性能依存なんだよ。
>>605のムービーにでてる奴はSSD(SLC)の中でも比較的速いと言われているやつ。
>>666
Intelは初物でしょ。今期は期待できないかも。
SamsungはもうSLC出さないのかな。MLCでどの程度弱点が克服できてるか心配。
MCCOE64G5MPP-0VA はもう在庫限りみたいだしね。
- 689 :Socket774:2008/09/03(水) 10:33:10 ID:xwT8s29x
- いずれはMLCが優勢になっていくんだろうけど まだしばらくはSLCじゃないとダメだな
- 690 :Socket774:2008/09/03(水) 12:02:46 ID:vxg6Z8mZ
- >>687
輸出企業にとっては、実は国内経済が吹っ飛んだ方がよかったりする・・・
従業員は安価に雇用できるし、国内通貨が安いと、そんだけで多大なメリットある。
韓国経済が順風満帆でウォン高で推移したほうが業績的に遥かにデメリット。
(輸出企業って本当に亡国を望んでるから怖い。トヨタやキヤノンが政治に口出す恐ろしさはこれ。)
- 691 :Socket774:2008/09/03(水) 12:13:02 ID:JqbqG+/A
- >>690
田中宇の資本陰謀論じみてるなw
- 692 :Socket774:2008/09/03(水) 17:16:51 ID:vxg6Z8mZ
- MLCも何気に進化してるな
PATRIOTのは15bit ECCだと
mtron 7500は7bit
ECCはbits数が増えれば等比級数的にエラー確率が減ってく
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0609/comp22.htm
ECCは全製品で7bitとなっており、2bitや4bitの他社製品に比べ、高い信頼性を確保しているとしている。
bit数が1上がるだけでエラーレートの桁が変わる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1119/mct_09.jpg
MLCであるのを考慮しても、15bitECCってちょっとやりすぎw
- 693 :Socket774:2008/09/03(水) 20:04:07 ID:RrmQNdiT
- 地獄極楽メルトダウン
- 694 :Socket774:2008/09/03(水) 22:29:55 ID:mbuvhhPR
- 現状15bit ECCになったところでプチフリは解決できてないんだし
エラーが出てプチフリしてる訳でも無いのでエラーレートが変わった所で大した意味無いんじゃないの
- 695 :Socket774:2008/09/03(水) 22:40:26 ID:64Onn4+o
- それは気づかなかった>15bitECC
じゃ、PATRIOTのは容量表示違うのかな。
- 696 :Socket774:2008/09/03(水) 22:54:29 ID:PTpg0oCy
- ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
「でも売れる?かな、速いし」 (9/3)
-----某ショップ店員談
早ければ来週にも発売されそうなIntel製SSD。MLC/80GBモデルで価格は約\80,000程度になるのではないかとのこと。
MLC80GBで8マソかよ('A`)
- 697 :Socket774:2008/09/03(水) 22:57:13 ID:nZVMGAAc
- SLCならどのくらいになるんだろうね
- 698 :Socket774:2008/09/03(水) 22:57:19 ID:te8y6be2
- なんというぼったくり価格
- 699 :Socket774:2008/09/03(水) 23:02:40 ID:iqZ9Oi9B
- 人柱多そうだし楽しみだあ
- 700 :Socket774:2008/09/03(水) 23:02:59 ID:+nG0UwGB
- ぼったくりって・・・
どこまで情報弱者というか自己中なんだよ。
intelがビジネス向けと言ったらこんな値段になるのは当たり前なのに本当の阿呆か?
- 701 :Socket774:2008/09/03(水) 23:05:26 ID:giAVOAee
- 10000rpmのHDDで8万もするやつあるの?
- 702 :Socket774:2008/09/03(水) 23:08:47 ID:AEL95XEF
- Intelが大風呂敷を広げちゃったんだろ
- 703 :Socket774:2008/09/03(水) 23:11:35 ID:+nG0UwGB
- でも広報通りの性能で8万なら買う人多そうだな。
ここでintelSSD最強wって騒いでいた人達は涙目だろうけどw
- 704 :Socket774:2008/09/03(水) 23:12:47 ID:AEL95XEF
- 広報通りの価格でなかったわけだが・・・
- 705 :Socket774:2008/09/03(水) 23:18:48 ID:iqZ9Oi9B
- 富豪向けSSDは久々な感じだから、YUKI戻ってこないかなー
- 706 :Socket774:2008/09/03(水) 23:20:22 ID:GlDAx1w8
- ケータイ向けにインテルのフラッシュメモリが結構使われてるんだが、そんなに良い物でもないぞ
ロット不良も結構出るし…
これも値段ほどの価値はないだろうね
- 707 :Socket774:2008/09/03(水) 23:24:08 ID:rCnzGr9s
- >>700
ビジネス向けはSLC
MLCはメインストリーム向けだよ
- 708 :Socket774:2008/09/03(水) 23:25:07 ID:SONOoKJN
- まあまあ
Intelの小売想定価格が出てから騒ごうぜ
- 709 :Socket774:2008/09/03(水) 23:26:48 ID:C1nY3MvV
- MicronのNANDフラッシュがまだ量産効果を出せないから高いんだろうな
たぶんボッタクリとは違う
本当にこの値段でしか出せないんだろこれ
MicronのNANDフラッシュなんて今まで見たこともないし
- 710 :Socket774:2008/09/03(水) 23:34:02 ID:iqZ9Oi9B
- 通常とは違う新型NANDだからたぶんそうだけど、
Micron自体はNAND市場でそれなりのシェアですよ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080820/156642/
- 711 :Socket774:2008/09/03(水) 23:34:49 ID:kcDzWGS+
- 8万なら余裕で買う
- 712 :Socket774:2008/09/03(水) 23:41:21 ID:OvWekuVm
- インテルはいつものぼったくり価格か
JMicronはSSDの救世主だな
- 713 :Socket774:2008/09/03(水) 23:45:00 ID:PTpg0oCy
- JMicronは顧客をテスターと勘違いしている節が有る
- 714 :Socket774:2008/09/03(水) 23:53:29 ID:+b0btVWA
- Intel のは、Micron のチップと JMicron のコントローラーだったりして。
- 715 :Socket774:2008/09/04(木) 00:04:14 ID:cZ/NlZg2
- IntelのはSLCで17万前後って早いうちに情報出てなかったけ???
どっかの馬鹿が1〜2万とかあり得ない事言い張って他のスレを荒らしてたけどなw
勝手に安いHDDと勘違いして夢見てる人達はなんなんだ?
- 716 :Socket774:2008/09/04(木) 00:05:36 ID:kJctRUbw
- これなら買える!32GBで1万5000円のSSDをテスト
「CSSD-SM32NP」(CFD販売)は読み出しは速いがランダム書き込みが遅い
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080903/1007682/
- 717 :Socket774:2008/09/04(木) 00:06:00 ID:uhf29KXk
- あり得ないというかニュースサイトに書いてあったような・・・
- 718 :Socket774:2008/09/04(木) 00:06:42 ID:retsITyh
- それにしても、残念だったね。俺は、Intelまで待つんだとか言ってた人達。
もちろん、8万でも買うなら関係ないけど。
これが半額になるまでには、1年くらい掛かるでしょう。
まっ、それまではパトで十分だと思うけど。
- 719 :Socket774:2008/09/04(木) 00:08:28 ID:4wcqafjW
- インテルのSSDは独自10chコントローラ、だから80GBとか160GBとかになる
JMicronのは8chコントローラ
Samsungのリード200MB/sライト160MB/sの256GB SSDが何chコントローラなのか気になる
たぶん8chで42nm 32Gb 4ダイスタックの新型NANDチップだとおもうけど(だから発売が08年末になる)
K9HCG08U1Mは51nm 16Gb 4ダイスタック
そうだとしたら現行のJMF602でも新型NAND使えば
256GB/128GBでさらに高速なSSDができる
- 720 :Socket774:2008/09/04(木) 00:17:19 ID:OhIKkLDv
- ANS-9010を散々煽ってたおまいら乙wwwwwwwwwwwwwww
1万で出るんじゃなかったっけwwwwwwwwwwwwwwww
- 721 :Socket774:2008/09/04(木) 00:38:36 ID:GMM10Dgb
- 8万はちょっと躊躇するなああ
5万なら間違いなく買うんだけど
- 722 :Socket774:2008/09/04(木) 00:50:17 ID:fwkn7z7T
- 32GBで8万ならともかく、80GBもあるんだろ。Readは250MB/sだし
他社製のSSDと比較して、順次読み出しで5〜19倍、ランダム書き込みで1.4〜8倍も高速
普通に安いじゃん。
- 723 :Socket774:2008/09/04(木) 00:53:10 ID:cF4QA816
- 下手な煽りはスルーして、微妙なラインだよね。
いつでも安くも高くもない感じ。インテルは商売上手
- 724 :Socket774:2008/09/04(木) 00:55:42 ID:KKods919
- >>722
それが本当だったらな
- 725 :Socket774:2008/09/04(木) 01:01:56 ID:COwEbt6f
- >>722
よくかんがえてみればおまえのいう通りだ
サムソンのなんか64ギガで10万くらいで売ってるんだしな
あやうくだまされるとこだった
よし、買うぞ!
- 726 :Socket774:2008/09/04(木) 01:04:12 ID:4wcqafjW
- パトリオットでリード160MB/s、CFDですら115MB/sでてるのにIntelは他社の5〜19倍とか言ってるやつは何なんだろう
- 727 :Socket774:2008/09/04(木) 01:06:36 ID:AWX2cb6B
- >>726
4kランダム性能だろ
- 728 :Socket774:2008/09/04(木) 01:07:28 ID:S5+it4Tq
- >>727
順次読み出しで5〜19倍が?
- 729 :Socket774:2008/09/04(木) 01:09:55 ID:AWX2cb6B
- >>728
>>722は順次読み出しとランダムを逆に書いたんだと思う・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0820/mobile1183.jpg
- 730 :Socket774:2008/09/04(木) 01:10:21 ID:COwEbt6f
- ま、貧乏人はプチ不利におびえながら
パトでも買っとけってことでしょ
おれは今インテルを2つ買うかどうかで悩んでる
- 731 :Socket774:2008/09/04(木) 01:16:57 ID:TmwLg8mo
- >>729のグラフがIntel Mainstream SSDの数字だというのが未だに謎だ。
これが正しいなら「最高のIOPSを叩き出す」と宣伝しているExtremeのほうよりも
Mainstreamのほうがランダムアクセス性能が高いということになるんだが。
- 732 :Socket774:2008/09/04(木) 01:17:45 ID:/cA5Fgt0
- >>725
同じMLCの128GBなら5万円台で売ってる
3万円上乗せでコントローラ+バッファチップ分を買っている計算だよ
3万円のコントローラなんて安すぎて涙がでるよね
- 733 :Socket774:2008/09/04(木) 01:18:49 ID:QsqGBTr4
- Intelでもプチフリの可能性はあるのに8万*2だそうか
悩むなんてお金持ちっすね><
- 734 :Socket774:2008/09/04(木) 01:19:08 ID:cF4QA816
- >>731
へぇ。もっと詳しく教えて
- 735 :Socket774:2008/09/04(木) 01:24:29 ID:TmwLg8mo
- Extremeのほうは公称で
Random 4KB Reads: >35,000 IOPS
Random 4KB Writes: >3,300 IOPS
という値で、一方729のグラフはMainstreamがそれぞれ
38000IOPS
3700IOPS
くらいに見える。
http://www.intel.com/design/flash/nand/extreme/index.htm
http://www.intel.com/design/flash/NAND/mainstream/index.htm
- 736 :Socket774:2008/09/04(木) 01:25:03 ID:S5+it4Tq
- >>729
シーケンシャルリード 240MB/s
ランダムリード4K 150MB/s
シーケンシャルライト 75MB/s
ランダムライト4K 15MB/s
シーケンシャルライトが倍なら文句のつけようがないんだけどなぁ
>>730
買ったらすぐベンチよろしく
- 737 :Socket774:2008/09/04(木) 01:26:20 ID:COwEbt6f
- インテルほどの企業が
プチ不利とかの検証してないわけないだろ?
MLCとかSLCとか関係ない
現実にダントツに早いんだし
これで8万ならどーかんがえても安い
おまえらもごちゃごちゃ言ってないでとりあえず買え!
- 738 :Socket774:2008/09/04(木) 01:28:53 ID:cF4QA816
- >>735
それだけか。> がついてるし、そこだけ比較してもねえ。
シーケンシャルライトは明らかに違うしね
- 739 :Socket774:2008/09/04(木) 01:30:52 ID:Nb0GHkhY
- あんまり貴重な人柱様の購入意欲を折るような事を言うなよ
とりあえずSLCのほうが出たら起こしてくれ
- 740 :Socket774:2008/09/04(木) 01:31:01 ID:uhf29KXk
- 確か雑誌のSSD特集で1.5万とかいうの見たんだがなあ・・・(??)
- 741 :Socket774:2008/09/04(木) 01:34:46 ID:TmwLg8mo
- Mainstream買うつもりだけど、もし729のグラフが
間違いでした〜とかだったらプチ切れる
- 742 :Socket774:2008/09/04(木) 01:35:18 ID:gp3P0yds
- >>740
雑誌なんて間違いだらけじゃない
- 743 :Socket774:2008/09/04(木) 01:38:56 ID:S5+it4Tq
- DRAMのってるのかな
ランダムが速いのは
- 744 :Socket774:2008/09/04(木) 01:42:28 ID:retsITyh
- 今回のインテルは、第3世代の初っ端。
この後 Micron、Samusung、Mtron と控えてるので、全部揃ってからでイイよ。
- 745 :Socket774:2008/09/04(木) 01:48:06 ID:v5ITsgi2
- マジでメモリとか扱わせたらSamusung最強でしょ
Intelはロジック屋だからこう言ったのを安くする技術は持ってない。
あっという間、まあ1年以内に解析されて抜かれると思うね。
そこら辺のフラッシュに原価数百円のチップ乗せただけ
3万以上は数百円のチップに御布施しているわけだ
あほくさ
- 746 :Socket774:2008/09/04(木) 02:02:24 ID:AV+ILze5
- SSDは今のとこ外付けケースに入れてバスパワー外付け2.5インチリムーバブルとの認識でよい?
- 747 :Socket774:2008/09/04(木) 02:18:12 ID:/cA5Fgt0
- atomよりも小さくて単純なチップに3万円じゃあまだまだこれから
RAIDカードと同じような感覚にしかならない
こいつが1000円以下にならないとSSDの真の夜明けとは言えないだろうな
- 748 :Socket774:2008/09/04(木) 02:27:49 ID:fwkn7z7T
- 予想通りインテル以外はゴミでしたね。
慌てる乞食は貰いが少ない
>慌てて騒いだり行動したりすると、却って損をすることが多いということ。
- 749 :Socket774:2008/09/04(木) 02:38:50 ID:3kATc+fc
- INTELの去年からの発表はかなり研究してるようだったしね。
NAND特性をそれだけ掴んでそうだ。
まだ研究費の償却があるだろうからの値段だろうけど
量産できればあっという間に下がるかな。
もちろん他社との競争が必須だが。
Samsung Mtron Jmicron使う各社 Sandisk等々
東芝はこれに絡めないのか。勝とうとさらに研究してるのか・・
これからがさらに熱いね。
- 750 :Socket774:2008/09/04(木) 02:55:29 ID:opGYJfmU
- MTRONは?
- 751 :Socket774:2008/09/04(木) 03:13:36 ID:GIvvfm+Q
- Intelの価格設定はCPUの上位モデルみればわかるだろ。
ほんのわずか速いだけで値段が跳ね上る。
少しでも速度の優位がある機種は超強気の高値でくる
- 752 :Socket774:2008/09/04(木) 04:11:00 ID:fwkn7z7T
- SSDは競合他社があほみたいにあるし、SSDの価格を下げるのは市場拡大にもなるから
(8万のSSDをいつまでも売ってても大幅な利益は望めない)
どんどん下げるだろ。
- 753 :Socket774:2008/09/04(木) 06:10:53 ID:GIvvfm+Q
- 他社並に下げるのは他社並みの性能のものだけ。
下位CPUではわざわざ機能disable改造するのがIntelのスタイル。
- 754 :Socket774:2008/09/04(木) 06:43:24 ID:fwkn7z7T
- >下位CPUではわざわざ機能disable改造するのがIntelのスタイル。
プw
- 755 :Socket774:2008/09/04(木) 06:46:27 ID:eHnyj6u1
- 必要なのにその機能には金を出せんといいやがる
- 756 :Socket774:2008/09/04(木) 07:48:41 ID:rlX3WcLq
- SSD書き込みが遅くて常用は無理だろ
っておもったがサブノートのHDDは
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 13.114 MB/s
Sequential Write : 12.985 MB/s
Random Read 512KB : 9.137 MB/s
Random Write 512KB : 8.764 MB/s
Random Read 4KB : 0.238 MB/s
Random Write 4KB : 0.230 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/09/04 7:39:30
だった・・・
ちょっとCSSD-SM32NP買ってくるわww
- 757 :Socket774:2008/09/04(木) 07:51:40 ID:Uh86mM4U
- きっとしょぼいだろうな
【ズコーはプラモデルを組み立ててね(・∀・)】
┏━┳━━┳━┓
┣ヽ ̄ / (・ω・)┫
┣━━╋━╋━┫
┣、ハ,,、 \(.\ ノ┫
┗┻━━┻━┻┛
- 758 :Socket774:2008/09/04(木) 08:02:13 ID:uO9s9Xev
-
ノ\ハ( \
ヽ(・ω・)./
、 , , 、 ̄
- 759 :Socket774:2008/09/04(木) 08:11:45 ID:t+JcI3wF
- ━━┳━━━
ヽ、
/ハ、 チリーン
(・ω・,,)
 ̄\
\
┏┻┓
. ┣━┫
┣━┫
┗┳┛
ノ
(
- 760 :Socket774:2008/09/04(木) 09:08:47 ID:CBVMFlTd
- >>740
雑誌のソースが2chだったんじゃね
- 761 :Socket774:2008/09/04(木) 09:18:47 ID:EdEc923n
- 何にしても1.5万ってのを記事にするのも信じるのもかなりアレだろw
いくら何でも無茶苦茶。
- 762 :Socket774:2008/09/04(木) 10:34:57 ID:E3k/Pj60
- >>737
「エラッタのないシリコンはない」という、有名なIntelの言葉もあるわけだが
(プチフリはソフトウェア側の話しだろうけど)
>>744
俺も同感
Intel、Intel騒いでるのは、この前までocz、ocz騒いでた奴か?
きっとSSD買えない分、こうしてネットで騒いでるんだろうが、可哀想だ
- 763 :Socket774:2008/09/04(木) 10:43:15 ID:b5gVz8hD
- MOBI3000 で何が不満なのかさっぱりわからん
- 764 :Socket774:2008/09/04(木) 10:57:52 ID:s7RqxAVV
- シーケンシャル性能はいいからランダム性能に特化したSSDがほしい
- 765 :Socket774:2008/09/04(木) 11:44:26 ID:fwkn7z7T
- >>764
intelだね。
- 766 :Socket774:2008/09/04(木) 14:24:11 ID:46GFBkVQ
- >>764
その流れが全体にほしいね
- 767 :Socket774:2008/09/04(木) 17:18:54 ID:0Yhi8U47
- 80Gが最低容量?
もっと少ない容量のはないの?
- 768 :Socket774:2008/09/04(木) 17:23:05 ID:V9g40dp8
- - X25-E (2.5"):32/64GB、R 240MB/s・W 170MB/s、2.4W、Q4
- X25-M (2.5"):80GB、R 240MB/s・W 70MB/s、0.25W、Q3
- X18-M (1.8"):80GB、R 240MB/s・W 70MB/s、0.25W、Q3
- 769 :Socket774:2008/09/04(木) 17:35:38 ID:28zqxFSX
- 80GBで8万なんていらないから、32GBで3万2千にしてくれって感じだよ。
中途半端で必要ない50GBのために5万余計に出すのは嫌だ。
- 770 :Socket774:2008/09/04(木) 17:42:32 ID:uO9s9Xev
- 80GBないと速度維持できないんじゃないのか?
- 771 :Socket774:2008/09/04(木) 17:49:30 ID:nGuCTmnh
- 常識的に考えて、並列化で性能稼ごうとしたら最低容量上がっちゃうよね。
チップ毎のレイテンシを合わせるのも難しくなるから、小ブロックのランダム性能も上げ辛いはず。
- 772 :Socket774:2008/09/04(木) 18:16:50 ID:3QTQC27n
- 俺も32GBで十分なんだけどな〜
- 773 :Socket774:2008/09/04(木) 18:24:16 ID:ypwtGQV7
- 元々サーバー用なのに小要領のを出す筈も無かろう。
- 774 :Socket774:2008/09/04(木) 18:49:22 ID:a/tyOxz4
- 32GBがちょうどいいくらい。
- 775 :Socket774:2008/09/04(木) 18:55:45 ID:HPcgAXtN
- そろそろデータ置き場もSSDにしたいな
- 776 :Socket774:2008/09/04(木) 19:35:53 ID:2JZVv1DC
- >>773
サーバーには大容量必要ってわけでもないんだぜ?
- 777 :Socket774:2008/09/04(木) 20:04:51 ID:Nb0GHkhY
- http://ascii.jp/elem/000/000/169/169076/
- 778 :Socket774:2008/09/04(木) 21:28:32 ID:N82qHLbq
- OCZ Core Series V2
OCZSSD2-2C120G
OCZSSD2-2C60G
http://akiba.kakaku.com/pc/0809/04/210000.php
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/etc_ocz.html
- 779 :Socket774:2008/09/04(木) 21:38:53 ID:nGuCTmnh
- Patriotより若干高いか。しかも30GBモデルがないのも共通。やっぱ中身同じだろうなあ。
Patriotの記事発見 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080904/1007670/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080904/1007670/ph2.jpg
- 780 :Socket774:2008/09/04(木) 21:46:40 ID:S5+it4Tq
- このUSBポートは、ファームウェアのアップデート時に用いるほか、
複数のショップが代理店から得た情報によると「通常のデータ転送用にも使用できる」という。
マジか
- 781 :Socket774:2008/09/04(木) 21:47:54 ID:0Yhi8U47
- OCZのプチフリ問題はどうなったのかね
- 782 :Socket774:2008/09/04(木) 21:50:31 ID:retsITyh
- >>779
こうして見ると。ランダムライトって HDD と比べて結構差があるんだね。
CrystalDiskMark じゃ分からないね。MEMORIGHTのSLCは、さすがに速い。
- 783 :Socket774:2008/09/04(木) 21:51:31 ID:7IFerbAU
- >>779
> ちなみにBLESS秋葉原本店は、30GBモデルが近日中に入荷する予定(予価27,800円)とのこと。
> なお、ラインナップ上では、30GBモデルや250GBモデルも用意されており、30GBモデルは「5日(金)」(オリオスペック/BLESS 秋葉原本店など)、
- 784 :Socket774:2008/09/04(木) 21:51:36 ID:CXzdcKk7
- OCZ V2 30GB 27800円
http://akiba.kakaku.com/data/imgs/akiba20080904__7315.jpg
- 785 :Socket774:2008/09/04(木) 21:52:59 ID:KKods919
- >>773
逆にエンタープライズ向けとアナウンスされているSLCの方が小容量なんだな
- 786 :Socket774:2008/09/04(木) 21:56:17 ID:nGuCTmnh
- ああ遅れて入荷か。じゃあPatriotの30GBモデルも週末入るかな
- 787 :Socket774:2008/09/04(木) 22:45:19 ID:0Yhi8U47
- インテルのは8万ってのはもう確定?
何かの間違いってことにして欲しいんだけど
- 788 :Socket774:2008/09/04(木) 22:46:44 ID:p0kP8wxt
- 貧乏人必死だなwwwww
- 789 :Socket774:2008/09/04(木) 22:47:13 ID:uZ161j0n
- 1.5万ならあるぞ。
がっかりなデヴァイスがヽ(´∀`)ノ
- 790 :Socket774:2008/09/04(木) 22:49:15 ID:uZ161j0n
- >>763
漏れも明日mobi3000が来る。楽しみで仕方がないわ。
- 791 :Socket774:2008/09/04(木) 23:37:45 ID:8K8lAYhj
- なんかMLCばっかりになってきたな。
インテルの次出るSLCはともかく、今時点でSLC欲しい人は
寒とMtronのSLC買うしかないのか・・・
- 792 :Socket774:2008/09/04(木) 23:40:18 ID:JXZgMVoM
- ハイエンドのミモラちゃんを忘れてあげるなw
- 793 :Socket774:2008/09/04(木) 23:42:58 ID:KKods919
- >>791
MLCも中身は一緒だし
- 794 :Socket774:2008/09/04(木) 23:52:15 ID:7lSYc0aa
- 寒+JMF602ばっかだからな
しかもフォームウェアをアップデートするごとに
アホみたいに性能が上がるし
ユーザーをテスター代わりにしすぎだろ
- 795 :Socket774:2008/09/05(金) 00:01:59 ID:uZ161j0n
- 性能と引き換えに何かを犠牲にしてるとしか思えない。
- 796 :Socket774:2008/09/05(金) 00:04:42 ID:WUjbp63g
- じゃあ東芝+PHISONを買ってやれよwww
- 797 :Socket774:2008/09/05(金) 00:59:21 ID:KmYwKzME
- >>795
性能と引き換えにプチフリーズというリスクが有るじゃない
- 798 :Socket774:2008/09/05(金) 01:53:27 ID:5KJBSG7q
- まぁデータが壊れたらINTELに弁償してもらうだけだし
書き込みはそんなに酷使するつもりないからいいかな
- 799 :Socket774:2008/09/05(金) 02:01:54 ID:3R1aKpB7
- データ格納に使うなら話は別だけど、OSを入れて使うなら誰もCドライブの書き込みを
酷使しようなんて思わないでしょう。ただ、OSが勝手に酷使するから厄介なだけであって。
- 800 :Socket774:2008/09/05(金) 02:24:13 ID:+ktCTsmP
- 既出?
「いくつ注文しようかな?」 (9/4)
-----某ショップ店員談
シーケンシャルリード250MB/s、ライト70MB/sのIntel製SSD。販売開始は9/25となっているとのこと。
MLC/80GBモデルで価格は約\80,000程度とされている。
- 801 :Socket774:2008/09/05(金) 02:26:46 ID:WUjbp63g
- 来週?25日?結構遠いぞ
- 802 :Socket774:2008/09/05(金) 02:57:03 ID:n316ppYM
- SSDはまだ黎明期なので
いまSSD買うならテスターになること覚悟しないとだめでしょ
いやなら買わなきゃいいだけ
- 803 :Socket774:2008/09/05(金) 03:23:18 ID:KXiAy2YZ
- いくら黎明期だからって顧客をテスターにする企業はダメだろ…
- 804 :Socket774:2008/09/05(金) 03:31:50 ID:o1fH77r7
- まだというか、永遠に黎明期だろ。
毎年毎年 がんがん性能あがってくしな。今は200MB/s程度だが、将来的に数千MB/sも夢じゃないだろ。
- 805 :Socket774:2008/09/05(金) 03:38:34 ID:ZezgG50f
- んなこと言ってたらPC自体が永遠に黎明期なわけで
- 806 :Socket774:2008/09/05(金) 04:06:46 ID:ogaLoUab
- ちょっと前にCDが60倍速になった時
「やべぇそのうちCDがHDD超えちゃうかも!速すぎ!」
とか思ってたけどまさかこんな展開があるとは・・・
- 807 :Socket774:2008/09/05(金) 05:04:46 ID:1s8Rb6UJ
- 8万ってまじかよ・・・
- 808 :Socket774:2008/09/05(金) 05:24:21 ID:zR2QeqvN
- おまいらがドカドカ買って安くなってからにするわ
- 809 :MACオタ:2008/09/05(金) 05:51:19 ID:LC72yXSp
- >>387にPatriotのBIOSリビジョンの情報があるすけど、OCZ掲示板の情報を見るとCore V2わ
全く同じモノで確定の様す。
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=42344
-----------------------
DISK: OCZ_CORE_SSD 02.10104 (60GB)
-----------------------
- 810 :Socket774:2008/09/05(金) 06:07:55 ID:R1MCdc1g
- スパタレはRev.AとRev.Bでリビジョン表示同じだから
まったく同じとは言い切れない
- 811 :Socket774:2008/09/05(金) 07:22:53 ID:cDqHo/Ru
- 32GBあたりのにVISTA突っ込んで
一時ファイルはCFにでも設定しようかしら
- 812 :Socket774:2008/09/05(金) 07:37:20 ID:5hAxMhdy
- デスクトップで解凍とかしなけりゃ
MLCでもそこそこ使える
- 813 :Socket774:2008/09/05(金) 07:40:33 ID:Eq0a9yf2
- >>800
IDFから30日以内じゃなかったのかよ
- 814 :Socket774:2008/09/05(金) 08:54:25 ID:ZezgG50f
- >>813
他の国ではもっと早いのかもしれん
- 815 :Socket774:2008/09/05(金) 09:08:13 ID:wXXSnwyY
- >>812
じゃーつかえねーじゃんw
- 816 :Socket774:2008/09/05(金) 09:15:34 ID:qdfj3y/s
- アメリカに住んでるのでとりあえず予約注文してみた
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16820220341
- 817 :Socket774:2008/09/05(金) 09:29:21 ID:5hAxMhdy
- >>815
プチフリ嫌な人は買うなってことさ
これはもう仕様なんだろう
俺はあきらめた
無理やりUSBポート追加できてファーム変えることできるなら
色々試してみたいけど・・・
- 818 :Socket774:2008/09/05(金) 10:40:07 ID:WpspLIUk
- プチフリはMSD-6000と虎のSSDでも出るなぁ
- 819 :Socket774:2008/09/05(金) 10:49:52 ID:vQqPd5hh
- IntelのSSDって安くなるって前評判だったのに
80Gで8万ってあり得ないだろw
しかもこれMLCだぜ
本当に前評判は当てにならないな
- 820 :Socket774:2008/09/05(金) 11:03:09 ID:IH2pE086
- 安くなるなんてアナウンスは全く無かったでしょ
それは前評判っつーか妄想
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0820/mobile421.htm
- 821 :Socket774:2008/09/05(金) 11:44:51 ID:o1fH77r7
- 「あり得ないだろw 」といいつつ、intelのSSDが気になって夜も眠れない>>819だった
- 822 :Socket774:2008/09/05(金) 11:49:25 ID:w4rK8CaT
- なんで貧乏な奴って金無いくせに高価格な物を欲しがるの?
よく見かけるのは本当に貧乏そうな奴がヴィトンだ何だと見栄商品を異様に欲しがる。
高品質の物を欲しがるのは一向に構わないが、
脳内妄想変換価格で事実とのギャップによって理不尽な怒りを生成するのやめろ
貧乏に向けにOCZやら鳩などがあるんだから我慢しろよ。
何事も背伸びせず身分相応が一番だよ。
- 823 :Socket774:2008/09/05(金) 11:51:59 ID:IEHy9jp9
- >>822
じゃあ一緒にPatriotかいにいこうか
- 824 :Socket774:2008/09/05(金) 12:51:04 ID:E1KFqXBd
- IntelのMLCでプチフリが発生するか否か・・・・それが問題だ。
価格は特に問題じゃない。
- 825 :Socket774:2008/09/05(金) 12:55:03 ID:08ZgbocA
- デル謹製AtomノートPC「Inspiron Mini 9」の日本語キーボード版を試す
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/05/news040.html
ttp://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/05/l_ht_0809im20.jpg
読み込みはともかく、書き込みが……(;´Д`)
- 826 :Socket774:2008/09/05(金) 13:30:00 ID:o1fH77r7
- Serial ATA接続のフラッシュドライブが発売 2007/04/14
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070414/etc_pqi.html
>データ転送速度(最大)はリード時25MB/s、ライト時18MB/s 最大容量16GB(16GB版は11万8,650円!)
- 827 :Socket774:2008/09/05(金) 13:33:25 ID:B5Ov3Bic
- SSDの性能がガンガンあがったら、メモリのないPCになるな
- 828 :Socket774:2008/09/05(金) 13:53:51 ID:TwujKzKm
- 後3桁か果てしなく遠いな
- 829 :Socket774:2008/09/05(金) 13:56:53 ID:R/vyR5/1
- >>827
メモリハブを除いたアーキテクチャなんて出てもごく一部だから安心しろ
- 830 :Socket774:2008/09/05(金) 13:59:59 ID:14L+XADA
- 何年か前のPC100やPC133メモリの転送レートのことを思えば
メモリ無しはもうやろうと思えば射程圏にあるんじゃないか?
- 831 :Socket774:2008/09/05(金) 14:04:59 ID:Eq0a9yf2
- >>827
CPUのキャッシュもいらんな
- 832 :Socket774:2008/09/05(金) 14:05:14 ID:jUsjMiW2
- RAMDISK入れて、OSで使えるメモリを最小にして
全部SSDスワップにしてみるとわかるんじゃないの
- 833 :Socket774:2008/09/05(金) 14:13:49 ID:ubGK6pRw
- >>830
当時並みのOSやアプリケーションしか使わないつもりならばな。
今のソフトをPC133では辛いよ
メモリ MB単価的主流
2008Sep DDRII800 dual 12.8GB/s
2003Sep DDR400 3.2GB/s
1998Sep SDRAM 0.5GB/s
上のは理論限界でランダムはもっと低いが
NANDほどの倍率で低下したりはしない
- 834 :Socket774:2008/09/05(金) 14:22:48 ID:RAapybfP
- その数字見るとHDDて進化遅すぎ棚
- 835 :Socket774:2008/09/05(金) 14:23:26 ID:ubGK6pRw
- 2003Sep DDR400 dual 6.4GB/s と書くべき?
dual はあったが主流だったかどうか覚えてない
- 836 :Socket774:2008/09/05(金) 14:28:38 ID:R/vyR5/1
- >>830
>>833で少し触れてあるメモリ帯域も大事だが、SSDのIOPSはDRAMと比べて圧倒的に低いぞ
数値で言えば100倍以上も差が出る
- 837 :Socket774:2008/09/05(金) 14:41:23 ID:08ZgbocA
- >>834
まぁ、駆動部のあるデバイスだし、その辺は仕方無いよ。
余程の、技術的なブレークスルーがない限り、劇的な性能upは望めないでしょ。
特に、容量と違って速度は。
- 838 :Socket774:2008/09/05(金) 15:03:41 ID:o1fH77r7
- 「NANDフラッシュ・メモリによって,ムーアの法則をストレージ分野に持ち込むことが可能になる」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080229/148229/
米Intel Corp. Vice President, General Manager, NAND Products GroupのRandy L. Wilhelm氏は,
2008年2月29日に大阪で開かれた「Global Semiconductor Forum(GSF)/Global Electronics Forum(GEF)」の基調講演でこのように語った。
同氏によると,従来のHDDは性能向上のペースが遅く,ムーアの法則に沿って進化するマイクロプロセサに追随できていない。
例えば,1996年以降の約10年間でマイクロプロセサの性能は約30倍に向上にしたのに対し,
HDDの性能は1.3倍しか改善していないという。
- 839 :Socket774:2008/09/05(金) 15:06:15 ID:KzpBZ7Lh
- まあ記事と報告だけ見てても十分楽しめるわ
- 840 :Socket774:2008/09/05(金) 16:04:03 ID:R1MCdc1g
- 1996年以降の約10年間でマイクロプロセサの性能は約30倍に向上にしたのに対し,
HDDの性能は1.3倍しか改善していないという。
インテルの超珍計測w
- 841 :Socket774:2008/09/05(金) 16:11:46 ID:8hz81rrt
- 30倍はこの筆者の妄想だろ
- 842 :Socket774:2008/09/05(金) 16:16:13 ID:Oe1euGiF
- 純粋な「演算性能」なら30倍あるかもな
- 843 :Socket774:2008/09/05(金) 16:24:24 ID:oUNDDBSv
- CPUとHDDの性能を何をどう計測してどう比較して
それかどんな意味を持つのか?
頭のいい人の考えることはわからんなw
- 844 :Socket774:2008/09/05(金) 16:29:47 ID:Eq0a9yf2
- HDDが1.3倍しか性能upしてないだと?
- 845 :Socket774:2008/09/05(金) 16:36:33 ID:8hz81rrt
- IntelはUSB型から超小型のパラレルATAタイプ、1.8インチ、2.5インチ型のSATAタイプまで、各種の製品を用意。
データセンター向けのハイエンド製品までをカバーする。
もっとも高速な製品を用いれば、データセンターのデータベースパフォーマンスを50倍まで向上させることができるという。
Intelは'96年以降、HDDの速度がほとんど向上していないことを指摘する。たとえばCPUはマルチコア時に175倍、シングルコアでも 65倍以上に性能が向上しているのに対し、HDDは1.3倍にしかなっていない。
一方、SSDならば190倍以上の性能を引き出すことが可能だと Intelは言う。そう、Intel製SSDの訴求点は圧倒的な速度である。
- 846 :Socket774:2008/09/05(金) 16:44:46 ID:p84xYsdS
- 鳩衝動買いしようかと思ったらIntelの今月中に出るのかよ
サプライズ過ぎ
- 847 :Socket774:2008/09/05(金) 16:51:00 ID:dNZPeb9I
- 96年ごろのHDDなら今手元にIBMの9GBのがあるが、シーケンシャルで15MB秒しか出ない。
だから10倍ぐらいにはなってるだろ。
- 848 :Socket774:2008/09/05(金) 17:00:32 ID:8hz81rrt
- シークタイムが10msから7msになったとかそういうレベルの話じゃね。
- 849 :Socket774:2008/09/05(金) 17:02:36 ID:R/vyR5/1
- 比較対照明記してない記事はどうしようもないな
- 850 :Socket774:2008/09/05(金) 17:07:16 ID:vmsU4uhi
- こんなのに噛みつく奴も暇人だなと思うが、回転数だけ見れば
'96当時はたぶん5400rpmが主流で、7200/5400=1.33でフーンって感じ。
- 851 :Socket774:2008/09/05(金) 17:21:43 ID:Ew/5Ykf3
- シーケンシャルリード250MB/s、ライト70MB/sのIntel製SSD
250MB?こりゃSSDの常識を覆す製品になりそうだ。
- 852 :Socket774:2008/09/05(金) 17:27:16 ID:8hz81rrt
- 回転数30倍に上げたら中から円盤飛び出してきて人間真っ二つになるぞ
- 853 :Socket774:2008/09/05(金) 17:33:17 ID:asXMl0g5
- え…ライト70MB/s…?
- 854 :Socket774:2008/09/05(金) 17:37:16 ID:4Auv1Lrq
- http://intel.wingateweb.com/US08/published/sessions/MASS002/SF08_MASS002_100r.pdf
intel謹製のスライドによると、RandomWriteが速いのが自慢らしい。
- 855 :Socket774:2008/09/05(金) 17:40:10 ID:CJndCEcD
- なんだかんだいっても
やっぱりみんなインテルがすきなんだね
- 856 :Socket774:2008/09/05(金) 17:41:16 ID:mupij6Mf
- IBM社とEMC社のストレージ権威者、フラッシュ使うSSDの未来を討論
http://eetimes.jp/article/20546/
両者ともに、SSDをサーバーに利用する際の課題については共通の認識で一致している。
すなわち、SSDの読み込み性能と書き出し性能との間にばらつきが生じないように、
バランスをとることである。EMC社のBurke氏は、「旧来の革新や、SSDとアレイ・マイクロ
コードの間の何らかの統合によって、こうした課題を軽減する手法がいくつかある」と
書き込んでいる。
IBM社のWhyte氏は、「一般に、ほとんどの企業は単に、既存のHDDのシリアルATAインター
フェースに単にSSDを接続している」と指摘した。同氏によれば、これに対しIBM社と米Intel社、
米Sun Microsystems社は、PCI Express接続やDIMM接続の活用を試みているという。
ただし、最良の手法は、「SSDに向けて完全に最適化したストレージ・コントローラを開発
することだ」(同氏)とし、「クイックシルバー・プロジェクトではまさにそれを試作したの
である」(同氏)と述べている。
- 857 :Socket774:2008/09/05(金) 17:49:14 ID:I14U8sXz
- intel X25-Eの32Gはいくらぐらいになるんだろうか?
- 858 :Socket774:2008/09/05(金) 18:15:06 ID:R1MCdc1g
- 20万
- 859 :Socket774:2008/09/05(金) 18:19:39 ID:GZVONfBK
- >>855
好きっていうか初めてまともな会社から出るSSDだから注目
- 860 :Socket774:2008/09/05(金) 18:34:59 ID:3m7lcmSw
- SSD寿命診断ソフト(Mtron専用)ってどんなんかな?
9/中に発送らしいけど、既存ユーザーにもくれよ。
- 861 :Socket774:2008/09/05(金) 19:01:59 ID:fKuenJt/
- インテルの32GBのは出ないの?
32GBで3マソくらいのきぼんぬなんだけど。
もちろんMLCでもプチフリが直っているの前提で。
- 862 :Socket774:2008/09/05(金) 19:19:14 ID:dOYsmrKy
- 32GB、1.5万円のやつって快適に使えますか?
- 863 :Socket774:2008/09/05(金) 19:21:16 ID:dOYsmrKy
- ランダムアクセスなど体感に関わる所が1.3倍にしかなっていないということじゃないかな?
- 864 :Socket774:2008/09/05(金) 19:23:49 ID:uZS5El/Q
- MicronのSSDはマダー?
- 865 :Socket774:2008/09/05(金) 19:32:09 ID:q1Z9X6Pj
- >>863
もっと明確なメリットが得られる、「ギガバイト単価」に一切言及しないのじゃ何の意味もないよ。
- 866 :Socket774:2008/09/05(金) 19:36:36 ID:DtQUY470
- どうでもいいじゃんHDDなんか。
- 867 :Socket774:2008/09/05(金) 19:51:53 ID:ZL4puoPZ
- '95当時は320GBのデータを運ぶためだけに
キアヌ・リーブスが脳みそを危険に晒していたと言うのに。
- 868 :Socket774:2008/09/05(金) 19:56:52 ID:R/vyR5/1
- 懐かしい、J.Mかw
糞映画扱いされてるけど、小学生ながらドキドキしながら見たな
- 869 :Socket774:2008/09/05(金) 20:21:04 ID:m1ENT0mu
- >>299
自分だけは正義と勘違いしてる奴の典型だな
- 870 :Socket774:2008/09/05(金) 20:21:50 ID:m1ENT0mu
- 誤爆った
某所でID:8hz81rrtが大暴れしているので引き取って下さい
- 871 :Socket774:2008/09/05(金) 20:24:03 ID:bTzlPxNc
- 既にNGIDになっててワロタ
- 872 :Socket774:2008/09/05(金) 20:25:12 ID:c8x3ehhk
- NGにしてても見えるの?
- 873 :Socket774:2008/09/05(金) 20:26:47 ID:bTzlPxNc
- IDにポインタ乗せるとポップアップでわかる
- 874 :Socket774:2008/09/05(金) 20:37:22 ID:c8x3ehhk
- ほー、そうなのか、基本スルーで良くわからなんだ、サンコス
- 875 :Socket774:2008/09/05(金) 23:05:22 ID:R1MCdc1g
- やっぱりUSBでも使えるらしい
(※9/5更新)USB経由のベンチマーク結果を追加
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/etc_ocz.html
- 876 :Socket774:2008/09/05(金) 23:11:33 ID:rrsnlSSM
- orzに見えてしょうがない
- 877 :Socket774:2008/09/05(金) 23:12:09 ID:sVLYj7CG
- USBベンチ結果がまさにorzだw
- 878 :Socket774:2008/09/05(金) 23:19:45 ID:idLSI7tE
- RW4KBだけは立派
- 879 :Socket774:2008/09/05(金) 23:20:24 ID:KmYwKzME
- 野村さんBKの中身が気になる
- 880 :Socket774:2008/09/05(金) 23:51:59 ID:6/F82K9H
- USB接続何気に便利そうだな。
環境移動がとてもやりやすくなるわ。
- 881 :Socket774:2008/09/06(土) 00:06:42 ID:yppmzDMY
- 遅いけどバスパワー駆動いいな
- 882 :Socket774:2008/09/06(土) 00:24:19 ID:ACQd/9T2
- プチフリーズで使い物にならなかったらポータブルSSDとして使ってください><
ということですね。分かります。
- 883 :Socket774:2008/09/06(土) 01:01:27 ID:gM0AOYW4
- >>864
> MicronのSSDはマダー?
CrucialやLexarから出てるよ
- 884 :Socket774:2008/09/06(土) 02:01:52 ID:nz2yvTi6
- おうちサーバー用に CFD 買ってきたが、OS 入れて起動すると
起動途中にリードエラーが頻発するんですが、これがプチフリっ
てやつ?
一度ケーブルさしなおしたら、データ飛んだし(!)これじゃ使い物
にならないなぁ・・・
- 885 :Socket774:2008/09/06(土) 02:45:43 ID:Ume82wed
- CFDにOS入れる打なんてマゾだとしか思えないwww
- 886 :Socket774:2008/09/06(土) 07:01:00 ID:+3/WR4d0
- すまん、SSDについて詳しくはないんで教えて欲しい。
SSDの場合、セルが書き込み回数によってダメになる可能性があるわけだよね。
その場合、起動に関するファイル以外だったらファイルが壊れる、
みたいな形になるわけだよな?だとしたらRAID1のミラーは壊れたファイルもミラーしてしまうから意味がない?
また壊れたセルがあるかないかって実際その壊れたファイルにアクセスするまで分からない?
- 887 :Socket774:2008/09/06(土) 07:23:14 ID:0egFqcyQ
- >>886
そんなことは心配しなくていいよ
ちゃんとメーカーがそのへんのところは検証して製品化してるわけだからさ
そりゃいつかわ壊れるだろうけど
そのときはあきらめろ
ハードディスクが壊れたらあきらめるだろ?
ハードディスクと比べてSSDが壊れやすいということが立証されたわけでもないのに
SSDをつかうときだけ壊れることを心配するのはナンセンスもはなはだしい
大事なデータはつねにバックアップをとっておけばいいだけのこと
- 888 :Socket774:2008/09/06(土) 07:23:59 ID:4rbgYNFZ
- >>886
読み書きは通常のHDDと同じくCRC等でエラーチェックされるし、
書き込み時に失敗すれば自動的にセクタの交代処理が行われる。
また、書き込めなくなったセクタ数等の情報等は通常のHDDと同じくS.M.A.R.Tとして取得できるだろう。
そこら辺はHDDと同じなので、あまり心配しなくても良い。
セル延命に関する処理(ウェアレべリング等)は、SSD側でよろしくやってくれるので、
そこら辺も特に気にする必要性は無い。
実際の使用においてHDDよりも寿命が短い長いは使用環境等によるので…自環境にて長期ロードテストの事。
- 889 :Socket774:2008/09/06(土) 07:30:25 ID:RDUcxnBy
- >886
ストレージインターフェースのSSD(メモリーカードの変換とかではない)で
書き込み回数でダメになったという報告がまだ全然見当たらない。
だからどうなるかはまだメーカーしかわからない
常識的に考えて、化けたデータを平然と送り返してくるような
仕様では作っていないだろう。
- 890 :Socket774:2008/09/06(土) 07:34:23 ID:+3/WR4d0
- ありがとう>お二方
でも気になってるのは壊れやすさではないんです。
機械なんだから壊れて当然だしHDDと壊れる確率に対する心配とかじゃないんですね。
壊れ方に対する心配なんです。突然死はむしろ歓迎。ミラーの意味がいきるから。
一番怖いのは壊れていることに気づかないこととデータが破損してミラーされてる側に
壊れたデータのミラーが出来ることの方だったり。
- 891 :Socket774:2008/09/06(土) 07:37:45 ID:RDUcxnBy
- >>890
>888にはその心配に関する情報も含まれてるじゃないか
- 892 :Socket774:2008/09/06(土) 07:38:39 ID:VJEIpM2i
-
SSD耐久テスト途中経過報告 その1
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/04/_ssd_1.html
>毎日デフラグしたり、かなりのデータを書いたり消したりして酷使しているわりには
>頑丈な印象です。寿命を心配する声が聞かれるSSDですが、それほど神経質に扱わなくても大丈夫かもしれません。
SuperTalentのMLC SSDにみる耐久性能 2008.6.1
http://kettya.com/backnumber/2008/netalog200806270540.htm
>1日50GBの書き込み&消去があったして、耐久年数は
> 8GB 4.38年
> 15GB 8.22年
> 30GB 16.44年
> 60GB 32.88年
> 120GB 65.75年
>となっている。やはり容量が少ないと1セル当たりへの負担が増えるので、
>寿命も短くなっている。微妙に大容量の方が寿命の伸びがいいようだが、
>あまり気にするほどでもないか。
【SSD編】MtronとSuper Talentが高性能/高信頼性をアピール
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0609/comp22.htm
「SSD (Solid State Drive)」特集
http://shop.tsukumo.co.jp/special/080623c/
- 893 :Socket774:2008/09/06(土) 07:41:40 ID:jyYKxnmt
- MtronはSLCだし
SuperTalent(JMicron)は何個も故障報告あるし
- 894 :Socket774:2008/09/06(土) 07:41:58 ID:+3/WR4d0
- >>891
確かに…
かなり安心しました。
ちなみにSLCとMLCの差異も気にしないでいい感じですか?
スレ見てるとSLC信者もいる感じですが…
- 895 :Socket774:2008/09/06(土) 08:12:33 ID:RDUcxnBy
- >>894
速度や寿命には差異があると思うが、間違ったデータのまま
気付かないのではという懸念については差異はないんじゃないかな。
- 896 :Socket774:2008/09/06(土) 08:24:51 ID:Y/rrwhaa
- V2買ってきた
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 113.465 MB/s
Sequential Write : 74.526 MB/s
Random Read 512KB : 94.262 MB/s
Random Write 512KB : 41.686 MB/s
Random Read 4KB : 11.635 MB/s
Random Write 4KB : 1.607 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/09/06 8:23:59
- 897 :Socket774:2008/09/06(土) 08:39:50 ID:mQFfeyKm
- >>894
液晶のパネルみたいなもんだ。
気にする人は気にするし、そうでない人も居る。
- 898 :Socket774:2008/09/06(土) 08:54:25 ID:gh/EkgJO
- 俺はSLC信者だが、なぜSLCを使うのか?
それは後で後悔したくないから。
- 899 :Socket774:2008/09/06(土) 08:56:05 ID:FIPYpS7n
- >>888
>通常のHDDと同じくS.M.A.R.Tとして取得できるだろう。
購入選択肢に加えたいので取得できる機種をお教え下さい。
- 900 :Socket774:2008/09/06(土) 09:07:07 ID:AF/nujwE
- >>892
スパタレの耐用年数は1bit 1万回の超単純計算だから信用しないほうがいい
TBWで換算すると容量60GBだと600TBWにもなる
インテルは80GBか160GBのどっちかわからないけどX25-Mで100GB/dayで5年と言ってる、換算すると180TBW
サンディスクはこう見積もってる
ノートPCでもLDEは重要な指標になるとの予想をSanDiskのBarnetson氏は述べていた。
た64GBのMLC(2bit/セル) NANDフラッシュメモリ使用のSSDだとLDEが100TBWに下がる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0725/memcon05.htm
- 901 :Socket774:2008/09/06(土) 09:13:54 ID:AF/nujwE
- >>896
なんか速度出てないな
hdtuneの結果も載せてくれ
- 902 :Socket774:2008/09/06(土) 09:18:30 ID:JQWXNYX+
- AHCIじゃないとか、そんな落ちじゃないのか
- 903 :Socket774:2008/09/06(土) 09:22:27 ID:pwX9FE91
- TBW
TsukubaBirdmanWorks つくば鳥人間の会
- 904 :Socket774:2008/09/06(土) 09:29:44 ID:AF/nujwE
- 50GB/dayでの寿命 2bit MLC
スパタレ試算
80GB 43.84年 800TBW
160GB 87.68年 1600TBW
インテル試算
5年100GB/dayが160GBモデルの事だとしたら
80GB 5年 90TBW
160GB 10年 180TBW
5年100GB/dayが80GBモデルの事だとしたら
80GB 10年 180TBW
160GB 20年 360TBW
サンディスク試算
80GB 6.8年 125TBW
- 905 :Socket774:2008/09/06(土) 09:51:14 ID:rk6zb/HG
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0905/asus.htm
「Eee PC 900-X」発売を10月中旬に延期
発売延期の理由は、当初の仕様ではSSDドライブにMLCタイプのフラッシュメモリ16GBを搭載する予定だったが
急遽性能向上を目的に、起動ドライブに8GB SLC、サブドライブに8GB MLC搭載へと仕様を変更したため。
プチフリがでて使えないと判断したんだろうな
- 906 :Socket774:2008/09/06(土) 09:57:08 ID:MQNny3ac
- プチフリってSLCだと発生しないってもんか?
SLCにしたEeePCとか・・・金額的にどうなんだ。
- 907 :Socket774:2008/09/06(土) 10:54:57 ID:F13IrXas
- このスレって、普通にintelやSeagateの正社員が業務中に見てると思うんだが・・
- 908 :Socket774:2008/09/06(土) 10:58:11 ID:tcR16pgI
- むしろ見てくれている方がいい
- 909 :http://i222-151-39-156.s02.a020.ap.plala.or.jp.2ch.net/:2008/09/06(土) 11:15:33 ID:fm5dBWvJ
- 一時ファイルを一旦メインメモリに書き込み、シャットダウン後SSDに書き込みます。
利点
1.書き込み速度が遅いためプチフリーズしていたSSDとは別物に生まれ変わります。
2.SSDへの書き込みが激減するので、確実に寿命が延びます。
欠点
1.メインメモリが最低1G〜2G必要。
2.フリーズ状態で電源が切れると、それまでの一時ファイルは、保存されません。
3.シャットダウンから実際の電源が切れるまで、30秒から1分かかります。
手順
EWFでSSDへの書き込みを最低限に抑えるを参照
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
- 910 :Socket774:2008/09/06(土) 11:17:14 ID:rRd4xMb2
- SLCのCFにOS入れてるけどプチフリなんか発生しないぞ。
まぁHDDより書き込み遅いから全体的にもっさりだけど
- 911 :Socket774:2008/09/06(土) 11:21:29 ID:DBDG97dp
- >>907
大手企業は、一部の権限のある人しか社内から2chとか見れなくしてることが多いよ。
社内からアクセスして、IP晒すバカとかいるからね。
外資とかは自由なんかもしれんが。
(情報管理は、日本企業より厳しそうだが)
- 912 :Socket774:2008/09/06(土) 11:41:08 ID:8U8DzIMI
- >>910
ここに書き込む資格を有していません。
今後はお控えください。
- 913 :Socket774:2008/09/06(土) 11:45:31 ID:rRd4xMb2
- >>909
それ解消法じゃなくて単なる対処療法だろ。
解消というのはSSD自体の改良しかありえない
- 914 :Socket774:2008/09/06(土) 13:32:26 ID:F13IrXas
- >>911
いや、intelやSeagateは業務中に上司からの業務命令でこのスレを見てると思うよ。
>Seagate社はフラッシュ・メモリー技術に大きな興味を抱いている。
>HDDのメーカーである同社がこうした興味を抱くのは、フラッシュ・メモリーを利用するSSDが、
>HDD事業にとって脅威になる可能性があると考えているからだ。
http://eetimes.jp/article/20433/
ROMってるけど。HDDメーカー社員は脅威になるかどうか注視してるよ。
遊びや暇つぶし目的じゃなく、社員は普通に2chのこのスレとか見てると思うよ。
- 915 :Socket774:2008/09/06(土) 13:33:54 ID:F13IrXas
- な、日本Seagateの社長さん!
- 916 :Socket774:2008/09/06(土) 13:37:43 ID:QmNLjsIc
- SSDの件なんて以前から業界内で危惧されてた事
仮に2chを閲覧しなくとも充分過ぎる
ちなみにSamsungもSanDiskの買収を考えている
- 917 :Socket774:2008/09/06(土) 13:56:28 ID:JQWXNYX+
- 開発って日本陣営がやってるわけじゃないんだろ
日本支社が見ていても意味ないと思うんだが・・・
- 918 :Socket774:2008/09/06(土) 13:59:51 ID:hrCT/Zlv
- どこのスレにも「このスレは監視されている」という人がいるな。
どうしてそんな風に考えられるのか不思議だよ本当。
- 919 :Socket774:2008/09/06(土) 14:07:18 ID:EJmi5wOU
- >>914
外資ITが、2chをromっているほど暇だとは思えないわけだが。
下請けの派遣とか、底辺営業とかは別かも試練が。
- 920 :Socket774:2008/09/06(土) 14:08:35 ID:VhPkY7FL
- >>918
見えない敵と戦うのは面白いらしい
- 921 :Socket774:2008/09/06(土) 14:11:01 ID:xH+vlScq
- シーゲイトがサンディスク買収を検討か、業界にうわさが流れる
http://209.85.175.104/search?q=cache:1qQQbFGoxL0J:www.eetimes.jp/contents/200808/38105_1_20080819072402.cfm%3FAAAA892eE928KkEiisa2&hl=ja&lr=lang_ja
- 922 :Socket774:2008/09/06(土) 14:13:09 ID:8lWA3cuk
- Nokiaのお偉いさんは日本で携帯出すとき
2chのNokiaスレ覗いてたってインタビューで言ってたな。
んで、黒船黒船言われてたとか、スレの内容まで言ってたし。
まぁー上司の命令で2ch監視なんてあるわけねえよバーカ^^
- 923 :Socket774:2008/09/06(土) 14:50:41 ID:VK8cH7vu
- よーし、おじさんはパラレルのヤツを買っちゃうぞ。
- 924 :Socket774:2008/09/06(土) 14:53:16 ID:DzRvPBrG
- マジな話させてもらうとスレの住人程度のやつが言うこと真に受けてるわけではない。
が、そういう考え方もあるんだな程度には参考になっている。
見えない敵だとか対立構造にしたがる頭の弱いやつの言う事でもだ。
そういう発想でてこないから非常に助かる。
- 925 :Socket774:2008/09/06(土) 14:55:23 ID:VijqFdR0
- >>918
世間に注目されたがってるニート君が多いんですね。分かります。
- 926 :Socket774:2008/09/06(土) 14:57:31 ID:9DqU8T7e
- >>918
マジレスすると、自分の存在が何かの影響力を持っているとか
役に立っているとか、存在を肯定されていると思いたいんだろうな
無意識層の働きだから自我として認識できているかは分からないが
- 927 :Socket774:2008/09/06(土) 14:58:29 ID:gJUa8UD6
- メーカーの人間が仕事の合間に個人的に2ch見るくらいはあるだろうね。
業界誌を読むような感覚で。
ガチンコな「業務」として2chを見てるかというと微妙かなぁ。
- 928 :Socket774:2008/09/06(土) 14:59:18 ID:AR9CFwok
- おまえらまた夏休みかよ
- 929 :Socket774:2008/09/06(土) 15:00:38 ID:3TRTd2EP
- まあ、1年中夏休みだからな。
- 930 :Socket774:2008/09/06(土) 15:08:00 ID:VK8cH7vu
- オナニー依存症だから自慰識過剰なんだよな。
- 931 :Socket774:2008/09/06(土) 15:13:15 ID:i2jgUVcW
- 毎日オナニーしてて悪かったな
- 932 :Socket774:2008/09/06(土) 15:37:51 ID:VK8cH7vu
- 自分でフェラチオできるんだ?
ぎっくり腰にならないようにしろよ。
そのままの姿で救急車を呼ぶはめになるぞw
- 933 :Socket774:2008/09/06(土) 15:39:03 ID:Vod0Jk4m
- と、経験者は語っております。
- 934 :Socket774:2008/09/06(土) 15:40:39 ID:DToknWvo
- こっち消費してくれよな
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/
- 935 :Socket774:2008/09/06(土) 15:44:06 ID:mLJR745r
- 次スレは、
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/
をリサイクルって事でいいかな???
- 936 :Socket774:2008/09/06(土) 15:44:42 ID:juj6kpRy
- 次スレは、
【Flash】SSD?Part18【SLC/MLC】?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/?
をリサイクルで
- 937 :Socket774:2008/09/06(土) 15:56:05 ID:mLJR745r
- 大事なことなので2回いいました。わかります。
- 938 :Socket774:2008/09/06(土) 16:00:29 ID:TgW+4kYU
- 荒らしスレは無視
次スレ立てればいい
- 939 :Socket774:2008/09/06(土) 16:11:50 ID:1QSm1znl
- 無駄にスレ立てないで既存のちゃんと消費しろよ
それでなくても馬鹿がSSD関連乱立してんだから
- 940 :Socket774:2008/09/06(土) 16:18:52 ID:Gv4HnXQE
- 次スレ
【Flash】SSD Part21【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220684941/
ちなみに934のスレは荒らしコテハンが立てたスレ。
荒らし共はそっちへどうぞ。
- 941 :Socket774:2008/09/06(土) 16:21:47 ID:1QSm1znl
- 〉〉940
死ねよ乱立厨
- 942 :Socket774:2008/09/06(土) 16:26:00 ID:Gv4HnXQE
- 941は荒らしスレへどうぞ
- 943 :Socket774:2008/09/06(土) 16:29:44 ID:AR9CFwok
- 19の次にここが消費されたことで総意はわかるだろ
- 944 :Socket774:2008/09/06(土) 16:32:09 ID:juj6kpRy
- 乱立続行かよ
- 945 :Socket774:2008/09/06(土) 16:33:02 ID:Gv4HnXQE
- これが偽part18
1 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/03(日) 11:15:08 ID:dbrNSGgT
AMDの次世代CPUについて語ろう 第22世代
724 :●テヘ権田●[sage]:2008/08/03(日) 15:23:43 ID:dbrNSGgT
これがSLCを追い出そうとしたスレ
1 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/18(月) 11:12:27 ID:o0/gnEfS
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part50
845 :●テヘ権田●[sage]:2008/08/18(月) 00:10:32 ID:o0/gnEfS
- 946 :Socket774:2008/09/06(土) 16:40:54 ID:Ume82wed
- だが。
18はまったり進んでてそのまま合流しても大丈夫そうだけどなぁ。
21作っちゃったから仕方がないなぁ。
- 947 :Socket774:2008/09/06(土) 17:31:50 ID:GJ8xNcoW
- >>917
HDDの研究開発は実は各メーカーの日本法人や研究所がトップだったりする
- 948 :Socket774:2008/09/06(土) 20:50:16 ID:Beb26eO6
- デフラグしたら本当にマシになったワラタw
- 949 :Socket774:2008/09/06(土) 20:52:07 ID:v0IDn2fO
- ssd買うか悩むが、エロ動画再生ボタン押すの悩みそう。
だって一回再生するだけでその分劣化するんでしょ。
毎日見てたら1年もちそうにないね。
それか、見るだけならいいのかな。
かきかえなけっれば
- 950 :Socket774:2008/09/06(土) 20:59:50 ID:8lWA3cuk
- 君が心配するべきはそんなことより容量だろ
何本持ってるんだ?言ってみなさい
- 951 :Socket774:2008/09/06(土) 21:03:15 ID:v0IDn2fO
- >>950
200GBくらい。このうちお世話になってるAV動画(黛ミキ)は、
毎日見てるから(5分くらい)。
もし60GBのSSDで、毎日再生したら1年持たないのかな?
まだSSDで動画をどうこうってのは、無理なのだろうか。
やってる人いる?いたら耐久性とか教えてほしい。
- 952 :Socket774:2008/09/06(土) 21:07:48 ID:PDIcltPM
- 再生って読み込みだろ。SSDの特性を理解してない。
- 953 :Socket774:2008/09/06(土) 21:11:52 ID:JQWXNYX+
- アクセス日時の更新くらいはされるかもな
- 954 :Socket774:2008/09/06(土) 21:13:59 ID:yppmzDMY
- MFT領域とかfilelist.xmlとかDesktop.iniとか
よくアクセスするファイルからブチ壊れていくのかな・・・
- 955 :Socket774:2008/09/06(土) 21:46:21 ID:VJEIpM2i
- 動画って言うのがニコニコ/youtube/月額エロとかのストリーミングなら書き込みしまくり
- 956 :Socket774:2008/09/06(土) 21:58:59 ID:gXpm7lAi
- もうSSDも最初の普及期、きたね。
昨日メインマシンでGoogleChromeしたら、メチャ速で驚いた。
これ、SSDも関係してるのかな。
- 957 :Socket774:2008/09/06(土) 22:00:12 ID:gXpm7lAi
- >>951
黛ミキで5分以内に泣いた
- 958 :Socket774:2008/09/06(土) 22:01:49 ID:VK8cH7vu
- 僕は須磨れい子が大好きだ!!
- 959 :Socket774:2008/09/06(土) 22:18:59 ID:6W6H+nFp
- またスレ乱立させようとしている馬鹿がいるの?
もう死んでくれよ。
- 960 :Socket774:2008/09/06(土) 22:20:12 ID:ckUeXvhj
- 残念、GoogleChrome自体がちょっ早でした。
- 961 :Socket774:2008/09/06(土) 22:31:05 ID:RDUcxnBy
- >>952
NANDには読み取りの繰り返しによるデータ異常のリスクもあるぞ
- 962 :Socket774:2008/09/06(土) 22:33:34 ID:gXpm7lAi
- >>960
他のショボいマシンだとFxと同じくらいの速度だよ。メモリ関係してるのかな。わかんね。
- 963 :Socket774:2008/09/06(土) 22:39:31 ID:aTsBPr3I
-
やっと前環境に戻せたとこで
OCZ V2 30GB のベンチやってみた。
デフラグ二回かけたら大分プチフリ減った気がする。
OS起動は正直爆速になった。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 161.791 MB/s
Sequential Write : 87.727 MB/s
Random Read 512KB : 148.079 MB/s
Random Write 512KB : 55.674 MB/s
Random Read 4KB : 16.066 MB/s
Random Write 4KB : 2.055 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/09/06 22:32:04
- 964 :Socket774:2008/09/06(土) 22:49:38 ID:ckUeXvhj
- SSDでデフラグってありなの?なんかで寿命が激減するみたいなことを見た気がするん
だけど、勘違いかな
- 965 :Socket774:2008/09/06(土) 22:51:18 ID:aTsBPr3I
- >>964
もちろんデフラグは寿命縮めると思うよ。
ヒトバシラーなんでむしろ好都合。
- 966 :Socket774:2008/09/06(土) 22:57:22 ID:DXkT6RnW
- 寿命なんか気にスンナ
寿命がきたころには
もっと大容量で高速で安いのが出てる
- 967 :Socket774:2008/09/06(土) 23:01:13 ID:6W6H+nFp
- >>966
環境の移動や再構築なんかに、どれだけ手間暇かけなきゃいけないんだよ?
まあ、時間が無駄にある自宅警備員なら、それでいいんだろうけどさ
- 968 :Socket774:2008/09/06(土) 23:03:33 ID:bclXDtoh
- >>967
常時HDDにバックアップとってれば余裕だろ。
仕事が忙しくて時間がないっていう奴はほとんどの場合、時間の使い方が下手なだけ。
- 969 :Socket774:2008/09/06(土) 23:05:49 ID:8sUBq5By
- 初心者じゃないんだから環境移動のし易い環境を作るってのも心がけた方がいいよ
- 970 :Socket774:2008/09/06(土) 23:08:26 ID:JQWXNYX+
- >>967
システムHDDの換装だけなら30分もあれば出来るよ
最近ヴェロラプに変えた時はそのくらいだった
でも、SSDで同じソフト使えるか分らんけど
- 971 :Socket774:2008/09/06(土) 23:10:01 ID:6W6H+nFp
- >>968
その時間のうまい使い方ってのが、家にこもってHDDの移設作業って、どんだけヒマ人なんだよ?www
時間を効率的に使おうって奴が、HDDの移設なんかに時間をかけるっていう発想が、無理して覚えたての言葉を使おうとしているのが見え見えで痛々しいぞwww
- 972 :Socket774:2008/09/06(土) 23:11:13 ID:+1pOzurD
- RAIDとか特殊なことしてなければ普通に丸コピーでイイと思うよ
…ま、それで今苦労して再セットアップやってるわけだが
- 973 :Socket774:2008/09/06(土) 23:11:32 ID:AR9CFwok
- またしても全力で釣られた2匹
- 974 :Socket774:2008/09/06(土) 23:12:40 ID:+1pOzurD
- 残暑が厳しいようで
まだ夏だね
- 975 :Socket774:2008/09/06(土) 23:14:22 ID:tWNR5UG1
- パラリンピックの開幕式をLIVEでやってるぞ。みろ。
- 976 :Socket774:2008/09/06(土) 23:14:43 ID:ot05D7ea
- >>971
バックアップとリストアなんて、ソフト任せで出来るよ。
- 977 :Socket774:2008/09/06(土) 23:15:02 ID:6W6H+nFp
- >>970
俺も最近、TrueImageでHDDからSSDに移設したけどな
それでも、パーツの取り替えやら旧HDDの処置やら何やらで、半日作業だったぞ?
そんなに頻繁にHDD取り替えるとか言っている奴は、普段からまな板でも使っているのか?そんな奴、引くわ
- 978 :Socket774:2008/09/06(土) 23:16:24 ID:mQFfeyKm
- 自作板で何言ってんだ?
- 979 :Socket774:2008/09/06(土) 23:18:19 ID:6W6H+nFp
- >>978
そうか、ジサカーが全員、自宅警備員だったなんて知らんかったわ
スマンかった…
- 980 :Socket774:2008/09/06(土) 23:25:00 ID:TJcU8aG0
- 時間が無いと喚くのは無能の証拠
- 981 :Socket774:2008/09/06(土) 23:25:32 ID:VK8cH7vu
- 自民党の与謝野もPC自作してるんだろ?
しかし、国会議員が暇つぶしに始めたのがPC自作というのがw
つまり議員は我ら栄光の自宅警備員と大差ないんだぞ。
- 982 :Socket774:2008/09/06(土) 23:27:16 ID:3zbUu1Mj
- 分刻みのスケジュールをこなす979さんまじぱねえっす^^;
- 983 :Socket774:2008/09/06(土) 23:29:20 ID:bclXDtoh
- 2chに書き込む仕事が忙しすぎるんだよ。
- 984 :Socket774:2008/09/06(土) 23:29:58 ID:+36PHZR1
- >>972
俺、ふたつ買ってRAID0したから引っ越しのために
HD革命CopyDrive買ってしまった。
- 985 :Socket774:2008/09/06(土) 23:53:40 ID:Y/rrwhaa
- やはり俺のOCZ V2遅いな。。SATA1なのは関係有る?
違うマシンにつないで計ってみるか。。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 109.507 MB/s
Sequential Write : 71.063 MB/s
Random Read 512KB : 105.428 MB/s
Random Write 512KB : 42.570 MB/s
Random Read 4KB : 13.731 MB/s
Random Write 4KB : 1.832 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/09/06 23:52:08
- 986 :Socket774:2008/09/06(土) 23:56:27 ID:VJEIpM2i
- SATA1(1.5Gbps)て、理論値のアッパーは190MB/sだから
SATA1だからってのは関係あるのかな
- 987 :Socket774:2008/09/06(土) 23:57:40 ID:3TXAaBf2
- ID:6W6H+nFpは自分でOS再インストールできないんだよ
これ以上イジメんなよ
イジメかっこ悪い!
- 988 :Socket774:2008/09/07(日) 00:10:59 ID:X76+07Li
- >>986
今時 SATA1 にしか対応してないってことは、例えば Intel なら ICH6 以前ということ
なので、帯域云々より単純にマザーがボロいってことじゃないの。
- 989 :Socket774:2008/09/07(日) 00:14:22 ID:lVKKJExW
- V2でもぷちふりするんですか?
- 990 :Socket774:2008/09/07(日) 00:14:37 ID:fOurMrxo
- IntelのSSDは80GBで8万円か…
160GBを検討していたけど15万円以上しそうだね
10万以下なら迷わず購入するんだが
まぁ、プチフリーズが無い事が前提条件だけど
- 991 :Socket774:2008/09/07(日) 00:19:32 ID:3WkK0EzN
- >>985
OCZの中の人が性能を保証しているのは、以下のチップを搭載したマザーでAHCI「無効」かつVista 32bitで動作させた場合のみ。
Intel ICH9、ICH10
AMD 790FX
nForce 680i, 780i, 790i
それ以外での動作は保証していない。またクレームを入れても華麗にスルーor逆ギレなのであきらめれ
ソースはOCZのサポートフォーラム。製品ページには↑の事が全く書かれていない素敵っぷりなので注意。
- 992 :Socket774:2008/09/07(日) 00:31:03 ID:VuakPvbk
- >>991
X61だからICH8だな。
初代MTRONと体感速度は変わらない感じで、ちょっとがっかり。
安かったから別にいいんだけど。
いまんとこプチフリとやらは無いようだ。
- 993 :Socket774:2008/09/07(日) 00:41:33 ID:6FoqspL5
- >>986
8b/10b符号 使っていて理論値でも150MB/s以下じゃない?
- 994 :Socket774:2008/09/07(日) 00:43:12 ID:X566YeVu
- SLC 主にシステムドライブ向け
MLC 主にアプリ データ保存向け
テンプレにこうかいてあるけど、
データ保存は分かるけど、アプリってどんな物のこと?
システムドライブにOSやアプリインストールしてるのと比べて違うの?
- 995 :985:2008/09/07(日) 00:48:14 ID:VuakPvbk
- AHCI無効にしたら余計遅くなったorz
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 116.731 MB/s
Sequential Write : 57.969 MB/s
Random Read 512KB : 110.064 MB/s
Random Write 512KB : 38.409 MB/s
Random Read 4KB : 14.508 MB/s
Random Write 4KB : 1.857 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/09/07 0:47:14
- 996 :Socket774:2008/09/07(日) 00:55:54 ID:4EnRZLno
- >>1
乙
- 997 :Socket774:2008/09/07(日) 00:56:32 ID:YqZzP+sj
- >>996
なんという遅乙
- 998 :Socket774:2008/09/07(日) 00:58:01 ID:o0j4UVyC
- 996にもなって1乙はないよね
- 999 :Socket774:2008/09/07(日) 01:00:20 ID:+bMkYxRf
- 1000なんぞくれてやる…
思う存分持っていくがいい!!
- 1000 :Socket774:2008/09/07(日) 01:01:06 ID:YqZzP+sj
- >>1
乙
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
237 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)