山元学校メールマガジン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008/8/15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お盆休みいかがお過ごしですか? 連休明けの18日(月)
ザンビア大使、エジプトの文化参事官カラム博士、アマミ舞
で世界的に有名な花柳鶴須賀先生や仙台から青麻神社の
フランス語堪能なCOCOROさんなど タイで服飾デザイナー
USABUROさんなどめったに会えない方々が多数参加。
皆様もふるって ご参加ください。飛込みスピーチ大歓迎です。
──────────────────────────────
日 時:2008年8月18(月) 17:30開場 17:45〜21:00
時間通りにお越しください。
場 所:品川区東五反田5-22-37
ツカサ五反田本社5Fセミナールーム
行き方:JR五反田駅東口から出て、左横・交差点を渡り、
JR山手線の線路沿いに新宿方向に150メートル歩くと
ツカサ本社です。
(線路の反対側にポーラの看板が見えます)
地 図:
http://www.222.co.jp/company/image/MapPDF/headquarters.pdf
学費:
・特別ゲストの方々/スピーカー/一般参加者も、全て:3000円
・大学生:1000円 ・中/高生:500円
※海外からの留学生は特別無料ご招待です。
※お支払いは、会場で。
※会場作りにご協力いただける方は、17:30までにお越しください。
二次会:10時より開催されます。近くの「ジョナサン」で!
──────────────────────────────
大学生/NPO
──────────────────────────────
1.東アジア学生フォーラム「LEAF」の代表になった林 健くん(東大3)
木村美羽さん(東大3年)ほか http://leaf-japan.org/leaf/
2.早稲田リンクス(早稲田大学学生団体)の幹事長 横山真輔君
(早稲田3年)と高田元気君 http://waseda-links.com
3.小野寺一美さん (ロンドン大学大学院, SOAS, 開発学修士課程)
4.日本エジプト学生会議を設立準備中 創設メンバー募集中
筑波大学大学院博士課程のアミーラ サイード アリー
ユーセフさん
5.NPO法人 ローハスクラブ 理事長 三原 晃さん
新しくNPOのためのForum of NPOを立ち上げた。
www.lohasclub.org/ www.carbonfree.jp/
www.e-com-net.org/
6.NPO古川浩一郎さん アジア植林友好協会
7.韓国に留学中の学生さんと佐久間くん
8.社会起業家の起業を支援するNPO法人ラブランド
インベストメントの三代さんと 画期的なダイヤモンド
カッティングを発明して世界的に有名になられて宣教師の児玉さん
──────────────────────────────
特別ゲスト
──────────────────────────────
★ザンビア共和国特命全権大使 ゴッドフリー・シマシク閣下★
H.E. Mr.Godfrey S.Shimasiku, Ambassador Extraordinary and
Plenipotentiary, The Republic of Zambia www.zambia.or.jp
★NPO法人 不登校情報センターのトカネット代表の
藤原宏美さん www.futoko.co.jp
★アマミ舞の花柳鶴須賀先生
★エジプト大使館 文学博士 カラム ハリール文化参事官
筑波大学大学院博士課程のアミーラ サイード アリー ユーセフさん
(日本エジプト学生会議を設立準備中 創設メンバー募集中)
★早稲田大学院 公共経営研究科長 教授 石田光義先生(予定)
★タイで 麻や綿を現地の人たちと一緒に糸からつくり
素晴らしいデザインで大成功されたUSABUROさん
www.usaato.com Usaato Japan Co.,Ltd(フェアトレード成功例)
★ネット出版のeブックランド 横山三四郎さん www.e-bookland.net/
(予定)
──────────────────────────────
特別パーフォーマンス
──────────────────────────────
1.日本の代表的なオペラ歌手で文化庁に選ばれた新藤昌子さん
http://masako-shindo.com/ 日本の歌と TheTime to say goodbye
2.8月31日(日)14時、16時 18時に南大沢でライブ 藤谷桃さん
シンガーソングライター http://www.fujitanimomo.com/
3.クリスタルボール奏者 佐々木恵美子さん
www.motherplanet.jp サウンドヒーラー& カウンセラー
4.アフリカでヒットチャート1位 山田耕平くん(予定)エイズの歌
http://blogs.yahoo.co.jp/kohei_ndimakukonda 早稲田大学院
5.WEB会議システムでCO2削減 JMSの石川真理さん 持丸さん
http://www.jm-s.co.jp/ スカイプより優れもの
──────────────────────────────
その他
──────────────────────────────
1.民恵美子さん 葉山在住 有名な画家 この人の母と子
の絵は素晴らしい。
2.学生新聞で有名な 就職課の内田雅章社長(予定)
www.gnew.jp www.shushokuka.jp 高村将義さんほか
3.人と地球の健康を考える FLOWDENの松崎祐亨(まさあき)
さん www.flowden.com
4.「Respontes du Artututu」飯富崇生さんと芦刈いづみさん
http://tak.tarbee-beart.com/ (予定)
5.傘タイプ折りたたみ式のサニークッカー(ソーラークッカー)
を考案 小川クラウンの住田孔一社長 (予定)
www.ogawa-crown.co.jp/
6.日本カンツオーネ協会会員 山下典子さん(予定)
7.畠中英之さん 大学講師 テクノロジー易しい解説
ハタナカプロダクション代表兼務 www.hatanaka.com
自分で車をつくりBDFで走らせる。 宮武紀之さん
8.世界地図の松岡 功社長 地図を作りながら
カンボジア、アフリカに井戸を掘り続ける。現在67本
http://sekaichizu.net (予定) 山元学校も協力することに。
9.エネルギーと水のベンチャー企業 ゼネシスの
鈴木明さん(取締役)(予定)元早稲田大学アイセック
www.xenesys.com
10.「触れる地球儀」で有名な竹村真一さん(京都造形大学教授)
コンセプト スーパーバイザー(予定) www.elp.or.jp
11.中小企業診断士 エース経営・教育研究所長 矢作 慧さん
12.アラビアンアート (千葉県でエジプト風ホテルで有名な)
布村哲夫さん www.arabianart-hotel.com
13.たちばな出版 副社長 笹 節子さん(ペンクラブ会員)
塚本剛浩さん www.tachibana-inc.co.jp/
14.日本語を日本語で教えるシステムでご活躍 横山信子さん
http://homepage1.nefty.com/ydm/ (予定)
15.ツカサ社長の川又三智彦さんが昭和30年村バス見学会
http://www.222.co.jp/s30vil/30-bus.html
16.ゴールデンクロス 社長 嶋田旺子(けいこ)さん
17.カーボンバランスの清水洋一郎社長 上野仁さん
長谷川麻衣さん 本橋章太郎さん www.co2b.jp
18.新しく会社を立ち上げた片上 緑さん
スリービットコム ITを軸としたビジネス支援
www.3bitcom.jp/
19.富士興産 社長 金子 博さん 岩盤浴グー・チョキ・パー(予定)
http://www.gu1.co.jp
20.フィリピンのモーリンダ(生命力豊かな樹)井上さん
21.アイシンカクラの曾孫のユウアンさん
──────────────────────────────
マスコミ・新聞〜取材も。
──────────────────────────────
・月刊「環境ビジネス」環境会議(年2回刊行)
・ベンチャー通信 : 金 成桂さん/金 智光さん
・WEB講演を仕掛けている日大の長谷俊之くん
・地球新聞 小林良夫さん/木下拓巳さん
・産経新聞 赤池さん/竹内範善さん
・学生新聞 就職課 中澤健一さん
・「一橋通信」 一橋大の丸山盛嗣君
・経済界 予定
・ SOULSWITCH フリーペーパー
・日本語教育新聞社
・アジア交流新聞 平井正昭さん
・日本経済新聞編集局政治部 新田裕一さん
──────────────────────────────
「出会いは人生を加速する。」
──────────────────────────────
・海洋ミネラルモニター募集
http://www.mineral-one.jp
花粉症、アトピー、生理痛、糖尿病、肝機能が気になる方
モニターご希望の方はこちらまでorder@mineral-one.jp
・全力で得た結果は総て最高である。
アパグループ代表 元谷外志雄氏 http://www.apa.co.jp
──────────────────────────────
お持ちいただく資料について ー受付からのお願いー
お話をされる方で、会場に資料をお持ちいただく方は、
80部〜100部ぐらい用意してください。
資料が余る場合は、「必ず」お持ち帰りください。
途中でお帰りになられる方も、資料を置きっぱなしにしないで
お持ち帰りください。
山元学校は、ツカサさまのご好意により会場を利用させていた
だいておりますが、資料などの保管は一切できかねます。
毎回資料の処分や保管に困っていますので、
皆様のご協力をお願いいたします。再会を楽しみに! 山元雅信
──────────────────────────────
このメールは、ご縁を頂いた方にお送りしております。
メールマガジンの登録/解除は下記ページより承ります。
http://yamamoto-gakko.com/magazine/registration.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) Yamamoto Gakko. All Rights Reserved.
▲ページTOPへ