ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
ハイエク 知識社会の自由主義
サポートページ
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
生政治の誕生 ミシェル・フーコー講義集成 8
Blown to Bits: Your Life after the Digital Explosion
ポアンカレ予想―世紀の謎を掛けた数学者、解き明かした数学者
インターネットはいかに知の秩序を変えるか?
新 脱亜論(文春新書)
すべての経済はバブルに通じる
Gridlock Economy
Against Intellectual Monopoly
なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか
The Deniers: The Scientists Against Global Warming
正しく知る地球温暖化
Groundswell: A World Transformed by Social Technologies
最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?
オークションの人間行動学
地球と一緒に頭も冷やせ!
選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?
Once You're Lucky, Twice You're Good
禁断の市場―フラクタルでみるリスクとリターン
暴走する資本主義
文明の接近―「イスラームvs西洋」の虚構
市場リスク 暴落は必然か
Inside Steve's Brain
生命とは何か―物理的にみた生細胞
The Illusions of Entrepreneur ship
日本経済グローバル競争力の再生
地球温暖化論のウソとワナ
The Big Switch: Rewiring the World, From Edison to Google
幸運な宇宙:The Goldilocks Enigma
個人主義と社会秩序
紛争の戦略:ゲーム理論のエッセンス
市場検察:『反転』で提示された検察像は古い!
知財創出:イノベーションとインセンティブ
現代の金融政策―理論と実際
Nudge: Improving Decisions About Health, Wealth...
日本の「安心」はなぜ、消えたのか
MBAのためのミクロ経済学入門
資本主義と自由
生きるための経済学―〈選択の自由〉からの脱却
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
秘密の国 オフショア市場
テロと救済の原理主義
戦後日本経済史
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
最強の経済学者 ミルトン・フリードマン
<海賊版>の思想―18世紀英国の永久コピーライト闘争
Radicals for Capitalism
経済変動の進化理論
ケインズの思想―不確実性の倫理と貨幣・資本政策
波乱の時代―わが半生とFRB
財投改革の経済学
中山信弘:著作権法
マルクスの亡霊たち
The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
goo トップ
goo ブログ
goo ホーム(SNS)
教えて!goo
goo メール
無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
無料会員でもサイドバーにブログパーツ貼れます
ブログ通信簿
テンプレ&
絵文字コンテスト
モバイルも楽しい!
ニコ動
&
YouTube
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
MIAU「後見人」になった公文俊平の正体
生政治の誕生
「景気対策」は有害無益である
アンチコモンズ社会
安井至氏の隠そうとする「不都合な真実」
変わる日本史の常識
石原知事にひれ伏す猪瀬直樹副知事
こんな日本でよかったね
大本営発表という権力
グーグル・ストリートビューで「太田誠一代議士を育てる会」事務所を見る
最新のコメント
猫/
アンチコモンズ社会
地下水/
生命とは何か
猫/
アンチコモンズ社会
猫/
アンチコモンズ社会
秦智紀/
MIAU「後見人」になった公文俊平の正体
English Self Taught/
MIAU「後見人」になった公文俊平の正体
reef/
生政治の誕生
kinui/
戦後の遺物が消えてゆく
Unknown/
iPhone 3Gはジョブズの敗北宣言
佐藤秀/
生政治の誕生
最新のトラックバック
世にも奇妙な「麻生太郎人気」の行く末
(日本の片隅で「バカ!」と叫ぶ)
「公明党の支持母体は創価学会」がマスコミのNGワードに。
(ぺんぎんのしょうぎだおし Ver2.1)
福田首相の辞意表明
(FLOWERS FOR WAPPY)
麻生
(きゅうの日記)
080904メモ
(gekka blog)
歴史のこと
(ベジブログ)
これから必要な経済政策
(先生と青い鳥)
[質問]総理大臣の役割とは何か
(アルバイト論)
次の首相の目には何が映っているのだろうか?
(ぶらざーてぃのblog)
ペットボトルリサイクルについて大いなる疑問、そして問題意識〜決算委員会の質疑から
(和光市議会議員(39歳、無所属) 松本たけひろの「持続可能な改革」日記)
カテゴリ
IT
(291)
Economics
(199)
Media
(169)
Law/Politics
(168)
Culture/Science
(70)
Books
(303)
Misc
(88)
ブックマーク
連絡先
池田信夫の著作物
情報通信政策フォーラム
上武大学大学院
OpenSpectrum Japan
Truth about Japan
サイバーリバタリアン
SBI大学院大学
SBI Business
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
性別
男性
都道府県
東京都
自己紹介
経済学者 上武大学大学院教授 SBI大学院大学客員教授 学術博士
カレンダー
2008年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
過去の記事
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
MIAU「後見人」になった公文俊平の正体
2008-09-06
/
Misc
私は
MIAU
の「賛同人」の1人だったが、今度MIAUが中間法人として発足するに際して「後見人」に
公文俊平
が就任するという通知があったので、「公文を後見人にするような組織とは縁を切る」とメーリングリストで告げ、幹部には彼が犯罪に関与した容疑を具体的に明らかにした上で、木曜までに回答するよう求めた。しかし今日に至るまで何の回答もないので、予告どおり事実関係を以下に明らかにする:
東京地検特捜部は2004年、公文が所長をつとめていた国際大学GLOCOMを贈賄および背任の容疑で捜査した。事件は多岐にわたるが、もっとも重要なのは、経済産業省の
「デジタルニューディール」
という総額20億円以上の研究プロジェクトをGLOCOMが受注するため、
金子奉義なる人物に1000万円を渡した
事実である。金子は、防衛省汚職で逮捕された秋山直紀と並んで「政界のフィクサー」として知られ、防衛省の守屋元事務次官と山田洋行の宮崎元専務の会合の主催者だった(守屋は
額賀福志郎氏が出席した
と証言したが、金子は
否定した
)。
問題の1000万円は、当時GLOCOMの所長代理だった山内康英が政治家に渡す
口利き料
として起案したが、副所長は「これは贈賄だ」として反対した。しかし公文は、所長命令として支出を命じた。一連のやりとりはすべて電子メールで残され、2001年11月1日付の契約書も検察が押収した。特捜部は関係者の事情聴取を行ない、国際大学の銀行口座も捜査して容疑をほぼ固めたが、故・中山素平氏(国際大学特別顧問)が、公文・山内を国際大学から追放することによって刑事事件としての立件をまぬがれた。
公文はリクルート事件で、収賄の容疑で捜査を受けて東大を追放されたが、彼の扱った汚い金はこれだけではない。もっとも大きいのは、1990年代から10年以上にわたってNTTから受け取ってきた、
毎年1億5000万円以上の「委託研究費」
である。これはNTTを分割しようとする郵政省に公文が反対することへの政治献金のようなもので、違法ではないが秘密扱いにされてきた。その実態は毎年500ページ程度の「研究報告書」しかないため、税務署からは「贈与ではないか」との疑いをかけられ、税務調査を受けた。
要するに公文は、役所や政治家に金をばらまいて箔をつけ、NTTやITゼネコンから金を吸い上げてきた、
IT業界の寄生虫
なのである。彼の「業績」といえば、「コンピュータ2000年問題」で大騒ぎして、小渕首相(当時)を大晦日の夜に官邸で待機させ、自分は山形に逃げた笑い話ぐらいだろう。こんな人間のクズを後見人にいただくMIAUは、公文の汚い金のおこぼれにでもあずかろうというのだろうか。
コメント (
2
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
自由な批判
(
English Self Taught
)
2008-09-06 18:19:37
池田先生の鋭い批判を拝見するたびに、「自由な批判のためには、確固たる経済基盤が必要だ」と思います。世の大勢の人々が、悪い奴がいるのに批判しないのは、「あの人から仕事を回してもらったから」「あの人を批判したら収入源を断たれる」といった自己保身のためでしょう。戦わずしてカネの力に屈服しているわけです。これからの若い人たちには、自由にものが言えるだけの経済基盤の確立を目指してもらいたいと思います。
こんばんは
(
秦智紀
)
2008-09-06 19:28:54
映画に出てきそうな頭のおかしい人間って存在するんですね。
かなり笑えました。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
gooIDを取得する
この記事のトラックバック Ping-URL
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/2b52045c9b670823aff1586f29b4d097/19
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け付けておりません
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け付けておりません
かなり笑えました。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません