ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

経済

<バイオ回収>情報開示遅れに、企業モラル問う声も

9月5日20時55分配信 毎日新聞


 ソニーのノートパソコン「VAIO(バイオ)TZシリーズ」の異常発熱事故で、経済産業省は5日、製品事故が起きた場合は軽傷でも早急に報告するようソニーに改めて指示した。昨年8月に同社が問題を把握してから、経産省への報告や公表まで1年もかかっている点を重くみたもので、今後の対応も厳しくチェックする方針。情報開示の遅れに対しては、同じ電機業界からも企業モラルを問う声が広がっている。

 ソニーは昨年8月、顧客からの指摘で問題を把握したが、経産省への報告はほぼ1年後の今年8月に入ってからだった。それも、製品の回収・無償修理(リコール)を行うという連絡で、ソニーが「通院事例はない」と説明したため、経産省は「けが人はいない」と判断していたという。

 経産省は07年5月に製品事故の報告・公表制度を始めたが、国への報告義務は▽利用者の死亡▽1カ月以上の重傷▽火災など「重大な事故」−−が起きた場合に限られている。今回はいずれも軽傷で報告義務はないが、経産省は5日、「けが人がいるなら、企業の責任として被害拡大防止のために報告してほしい」とソニーに求めた。

 一方、問題の公表が今月4日まで遅れたことについて、ソニーは「原因究明と対策に時間がかかった。結果的に対応が不十分だった」と説明している。しかし、軽傷とはいえ、世界で7人(国内は5人)もやけどを負う事故が起きているにもかかわらず、情報開示を怠っていたソニーの姿勢は批判を免れない。

 同社は、06年に発覚したリチウムイオン電池の発火事故でも、05年12月に初めて把握してから06年10月の公表まで10カ月かかり問題視されたが、その教訓は生かされなかった。

 二階俊博経産相は5日の会見で「問題把握から1年が経過しており、事の重大性からも適切でない。ソニーには安全確保のために適切な対応を取ることを指示し、今後の経過をただしていく」と述べた。他の電機メーカーからも「公表まで1年もかかるのは消費者の安全・安心を重視すべき企業としては問題。業界全体の信頼性にもかかわる」との批判が出ている。【秋本裕子】

【関連ニュース】
ソニー:バイオ自主回収、世界で44万台に 過熱事故
ソニー:バイオ44万台を回収 過熱事故公表に1年以上
ソニー:世界最薄9.9ミリの液晶テレビを発表
地デジ:ワンセグ受信の小型テレビなど続々登場
パナソニック:社名変え世界ブランド目指す松下電器

最終更新:9月5日20時55分

Yahoo!ニュース関連記事

この話題に関するブログ 1ランキング上位
主なニュースサイトで VAIO の記事を読む
みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます



提供RSS
雑誌コーナーがオープン
雑誌アイコン
「AERA」「週刊文春」など人気18誌の記事をまとめ読み
→ 雑誌一覧を見る