World Voiceプレミアム

バックナンバー一覧

このページを印刷

【第21回】 2008年09月03日

「複合食糧危機が世界を襲う」
国際農業政策の気鋭が警告!

昨今下落傾向にあるとはいえ、穀物相場はいまだ高水準にある。背景には、途上国における農業の生産性の低下、食の変化、生産国の輸出規制など様々な要因が絡んでおり、需給逼迫解消の目途は立っていない。国際食糧政策研究所リサーチフェローのマーク・コーエン博士は、“複合食糧危機”の様相を呈してきたと警鐘を鳴らす。(聞き手/ジャーナリスト 瀧口範子)

マーク・コーエン(Marc Cohen)
マーク・コーエン 国際食糧政策研究所リサーチフェロー Photo by Mark Finkenstaedt

 食料価格の上昇を、私は2005年頃から予想していた。農業の生産性や天然資源管理に十分な投資がなされておらず、それがやがて食糧価格を押し上げることは明白だったからだ。

 価格高騰は、複数の要因によって引き起こされている。まずは原油価格の高騰だ。これが食糧の輸送コストだけでなく、先進国で用いられる農機の稼働コストを上昇させ、さらに悪いことに、途上国で使われる化石燃料に由来する肥料の価格に上昇圧力をかけた。

 食糧全般の質的な需要の変化もある。インド、中国、あるいはサハラ砂漠以南のアフリカ諸国の経済成長により、食が高カロリー化、多様化し、また都市化によって加工食品も望まれるようになった。

 もちろん、バイオ燃料への傾倒も無視できない。米国ではトウモロコシが使われているが、欧州と同様、補助金があるうえ、一定比率の利用も義務づけられている。タイやブラジルなどでも同様の規制がある。さらに、これが主要因とはいわないが、投機にも火がついた。そのほかにも、オーストラリアなど、いくつかの主要生産国での天候不良による不作。そして、生産国の輸出規制も重なった。

 1970年代の食糧危機と今回の大きな違いは、各国の市場がオープンになって、国際価格変動の81%、つまり大部分が国内価格にも浸透するようになったことだ。依然として政府が市場干渉するインドネシアのような国もあるが、どの国家もすみずみまで国際価格高騰の影響を受ける。

 また過去の食糧価格高騰では、収穫シーズンが2~3回も巡れば供給が追いついて自然と価格が下がった。だが、もはやそれは期待できない。なぜなら、一つの作物に食糧、飼料、燃料という需要が集まって取り合いをしているからだ。草や木材を利用する繊維素のバイオ燃料研究が進まなければ、解決はない。それまで、これ以上の高騰はないかもしれないが、価格が下がることもないだろう。

食費増で教育や医療も
ままならぬ途上国の悲劇

 その結果、痛手を受けるのは途上国の国民だ。途上国では食費が生活費の50~80%を占めている。食事の質を下げ、教育や健康管理など他の出費を抑えるしかなく、長期的な悪影響は明らかだ。

関連キーワード:アメリカ 社会問題 グローバル経済

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

バックナンバー

第21回 「複合食糧危機が世界を襲う」 国際農業政策の気鋭が警告! (2008年09月03日)
第20回 米公衆衛生学の権威が警鐘! 「北京五輪の大気汚染はアスリートの成績を左右した可能性も」 (2008年08月26日)
第19回 元米国労働長官 ロバート・ライシュ 「暴走する資本主義=スーパーキャピタリズムが民主主義をひき逃げする」 (2008年08月12日)
第18回 元米国防次官補 ローレンス・コーブ 「オバマは外交音痴ではない」 (2008年08月05日)
第17回 原油高の隠れた犯人は需要を肥大化させる中国と産油国のガソリン安 (2008年07月24日)
第16回 ボストンのマグロを、築地でセリして 上海の鮨屋で食べる「スシエコノミー」 (2008年07月16日)
第15回 森林が燃えて消えていく 地球温暖化と山火事の“恐怖”の相関 (2008年07月10日)
第14回 「地球温暖化で蝶の6割が北へ移動」 米国の生物学者が衝撃の警告 (2008年07月08日)
第13回 IEA幹部が大胆予測! 「原油暴落はもはやない」 (2008年07月07日)
第12回 雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会 (2008年06月30日)
第11回 グーグルも実践中! 「くそったれ社員」排除で収益向上 (2008年06月23日)
第10回 米大物政治学者が提言!オバマが選ぶべき副大統領候補はウェブ上院議員 (2008年06月16日)

注目の特集

【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】

勝間和代と小飼弾、カリスマ2人が語り合う豪華対談

知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。

ページの上に戻る

強力コラム執筆陣が時代を斬る!

JavascriptをONにしてください

この連載について

海外のキーパーソンへのインタビュー連載。『週刊ダイヤモンド』で好評のWorld VoiceがWEBでバージョンアップ。ノーカット版やWEBオリジナル版をアップしていきます。

保険の原価計算機