ナチュラルコスメショップ☆「メイプル」

ブログを訪れてくださって、ありがとうございます。

今日の一日に、そして皆さんとの出逢いに感謝してブログを綴っています。

更新は夜になります。


1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
2008-06-09 21:45:08

水無月の和菓子

テーマ:美味しい和菓子

ジェイアール名古屋タカシマヤさんの地下1階にあります、和菓子の末富さんから6月の上生菓子の案内が届いていました。

京都では毎年6月30日に「水無月」という三角形の和菓子を食べるそうですね。

シン粉(米粉、小麦粉、砂糖を混ぜて蒸しあげたもの)で作るのが普通ですが、末富さんの水無月は葛を用いたもの。

とても興味をもちましたが、5個入りしかなく、しかもお値段が我が家には高かったために手が出ませんでした。



今日は、夫が残業なしの日。

名古屋に来て出逢った美味しいお店で、とっても美味しい和菓子を買ってきました。


例の上品な甘さでプルプル・・・なあの和菓子は、7月から9月はやっていないのですよね。


もちろんそれも購入しつつ、水無月に涼しげな和菓子を長男が選びました。


芳光
葛製のこの和菓子、なんという上品な味なのでしょう。

雅な甘さがします。


芳光
味噌あんが入っている青梅

見た目も美しい上生菓子です。



6月は雨が降って寒くなったり、晴れて急に蒸し暑くなったりと、

一年で一番からだがまいりやすい時期です。


名古屋の味、わらび餅やこんな見た目に涼やかな和菓子の上品な甘味で、つかの間・・・心が満たされる思いがしました。





青梅



2008-06-08 21:10:56

徳川園山車揃えの山車からくり人形

テーマ:楽しい名古屋『文化のみち』

2010年、開府400年を迎える名古屋。

我が家が昨年より住む事になった東区は、今年2008年で100周年を迎えたそうですクラッカー

今日は徳川園山車揃えのお祭りの日。

古より伝わる筒井町と出来町の山車5輌(名古屋市指定文化財)が、徳川美術館前広場に集まりました。


1818年(1824年とする記述もあり・・)に旧広井村新屋敷で三之丸天王祭の見舞車として造られたという、古い歴史を持つ朱塗りの珍しい山車

筒井町の『神皇車(じんこうしゃ)』 徳川園山車揃え 神皇車

水引幕に十二支の豪華な刺繍があしらわれています。

神皇車の名前の由来は、屋台の大将人形が神功皇后であることから。


高山祭や祇園祭はとても有名ですが、

東海地方の山車はからくり人形をのせているものが多いことが特徴のようです。

そして、華麗な舞いや演技を披露してくれるからくり人形の題材は、能楽から題材をとったものが多いそうです。


神皇車は、舞を躍った巫女が、


徳川園山車揃え 神皇車

鬼面をかぶるとともに、錦の衣装に早変わりをし龍神に変身する、というからくりです。


徳川園山車揃え 神皇車


これは、神功皇后が三韓の戦におもむかれる時、海上に龍神が現れて金玉を海上に投げ、波が静まったという故事に基づくそうです。


長男は日本昔話によく登場する「鬼」が大好き!


徳川園山車揃え 龍神


この山車の龍神を一番気に入って、おうちに帰ってからもずっとパンフレットののからくり人形の写真を興味深そうに眺めていました。

この紙吹雪あり、スモークありのとってもイキイキと動くからくり人形は、この山車の中でこの町の方たちが操り、お囃子を奏でているんですね。

名古屋東区の素晴らしき文化の継承者の方々に頭が下がるおもいでした。


徳川園山車揃え 湯取車

名古屋の山車のすごいところは、屋根が上下するところ。

元祖名古屋祭である、東照宮祭で名古屋城の門をくぐって城内に入ることから、このようなつくりになったそうです。

これは現在、東照宮祭の祭礼車が唯一残る筒井町の湯取車(ゆとりぐるま)


湯取車の曲げ場に出逢いました。

てこ棒操る「腰廻り」


徳川園山車揃え 湯取車 曲げ場

まさに「力持ち」という言葉がぴったりな勇壮な光景。

山車を担ぐ力自慢の楫方(かじかた)が、重い山車を方向転換します。


これは、湯取車のからくり人形の見せ場

前棚の向かって右の笛吹き人形さん、とってもかわいいです。ラブラブ

「鼻こすり」の愛称があるんですって。

大分にいたときに親しくさせていただいていたお友達にそっくりで、思わず夫と顔を見合わせちゃいました。
徳川園山車揃え 湯取車

湯立(ゆたて)を行う巫女が両手に持った笹で釜の中をかきまわすと、湯気の象徴として「湯の花」と呼ばれる紙吹雪が釜から吹き上がります。

この「湯取り神事」は、お湯で厄災を清めるのだそうです。


この東区の夏の風物詩として親しまれているというこの天王祭

毎年6月の第一土曜・日曜の例祭日に行われるそうです。


天王祭とは、人々が疫病から逃れる為に、津島神社の祭神・牛頭天王(ごずてんのう)をおまつりする神事といいます。

津島神社のお札に大いに関心を抱きました。

これは、出来町の王義之車(おうぎしゃ)のからくり人形の見せ場
徳川園山車揃え 王義之車

獅子頭をかぶった子人形が親人形の肩に手をかけ、逆立ちして獅子を舞うというからくり。


柱にお札が見えました。


また・・来年、おまつり最高音譜


script_magicalmaker,http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=545012-1212933625-299-198












2008-06-08 18:20:35

徳川園山車揃え

テーマ:楽しい名古屋『文化のみち』

雨上がりの日曜日、窓を開けると・・・・どこからか祭り囃子の笛や太鼓の音が聞こえてきました。


そう、今日は 徳川園山車揃え のお祭りの日まつり


徳川園山車揃え

京都の祇園祭には私は行ったことがあったのですが、引越したばかりの昨年はこのお祭りには行っていなかったのです。


script_magicalmaker,http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=545012-1212917672-340-225



昨年名古屋の有松で買った、有松絞りの子供Tシャツででかけてきました。

長男はこの おまつりたこちゃんタコ踊り のTシャツが大のお気に入りなんです音譜


大変な人出にもかかわらず、長男のお友達にたくさん出逢えて楽しいおしゃべりができました。

一緒に写真も撮れてカメラ、いい記念になりましたよ~。


徳川園山車揃え





山車のからくり人形があまりにも巧妙で、期待を上回る素晴らしい文化に親子ともども大興奮しました。


徳川園の徳川美術館を正面に、一台ごとにからくりを披露します。

最後に龍神がでてきて、大きな歓声があがりました。


徳川園山車揃え 龍神


この土地にとって、龍神はやはりなにかとても大切な存在の様なんですね。(ずっと以前に記事に書きましたが・・)



一時間近く左手で次男を抱っこ、右手でカメラ撮影しましたあせる

また続きを書きます・・・





2008-06-07 20:49:12

庄内緑地公園 花しょうぶまつり 家族フォト♪

テーマ:花公園

前記事のつづきです・・

子供たちにとっては、花よりだんごお団子なもの・・・それは・・・
庄内緑地公園 花しょうぶまつり

おんなじ様に、2匹首を伸ばして花しょうぶを見ている亀さんたち


亀と花しょうぶ園

鶴舞公園の花菖蒲園もきれいでしたが、子供のスナップ写真を撮るならだんぜん庄内緑地公園がいいラブラブ

お花畑にいるようなかんじで写せちゃう♪


script_magicalmaker,http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=545012-1212839892-340-225


中央にちょうど通路があって、腰をかけて鑑賞できる場所があります。

そこへ立っている時に撮影カメラ

背景が木立なので、まさに自然な写真だわ~


script_magicalmaker,http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=545012-1212840399-340-225

長男が最近お気に入りのTシャツは、モリコロパーク(愛・地球博記念公園)3周年記念のもの。

script_magicalmaker,http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=545012-1212840569-340-225

ワンコも一緒に写せました!


ファッション雑誌のお正月特別号なんかによくついてる付録、お花のカレンダーが大好きです。


毎月子供とワンコを季節の花をバックに撮影した写真をこのところ撮影していますが、

それらで来年のカレンダー6月、作れるかなっ。ばあちゃんたちに、ぜひプレゼントプレゼントしたいです。



庄内緑地公園 花菖蒲まつり

>>スライドショーで見る






2008-06-07 19:19:32

庄内緑地公園の花菖蒲まつり

テーマ:花公園


3時過ぎに、庄内緑地公園へ家族でお散歩に行きました。

もちろんワンちゃんも一緒音譜ここにはドッグランしっぽフリフリがあるものねっ。

私が楽しみにしていたのは、花菖蒲園。長男は翡翠(過去記事はこちら→オニオオハシ


きゃ~、いました音譜

無言で・・かなり離れて・・密かに撮影しました。(犬連れ、子連れなので・・)


あのオレンジ色のおなかは翡翠だわ~


庄内緑地公園 翡翠

なんと・・くるっとまわって背中を見せてくれました。

なんて美しい色なんでしょうビックリマーク
庄内緑地公園 翡翠
いつか・・一人で行ったときに、もっと近くで撮影してみたいです。


script_magicalmaker,http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=545012-1212835584-340-225


ドッグランの手前が菖蒲園です。

庄内緑地公園 ドッグランと花菖蒲園


今日初めて知ったのですが、この素晴らしい花しょうぶ園は市民の方の寄贈によるものなんですね。


庄内緑地公園 花菖蒲園
過去記事に書きましたマグノリア園も寄贈によるもの。マグノリアの記事はこちら→花ピンク

名古屋って素晴らしいわ~、こんな美しい花菖蒲を無料で見せていただけて、ありがたいですね。



庄内緑地公園 花菖蒲まつり


ふたりとも、やんちゃ坊主です^^;

script_magicalmaker,http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=545012-1212836353-340-225

アメブロのアルバムもすぐいっぱいになっちゃいそう・・・



1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>