ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

国内

ソニー「VAIO」で過熱事故、世界44万台回収

9月4日21時35分配信 読売新聞


 ソニーは4日、ノート型パソコン「VAIO(バイオ)」の一部機種で昨年8月以降、過度に発熱する事故が世界で209件、うち日本では83件起きていると発表した。

 軽いやけどを負った人も世界で7人、うち日本で5人いるという。このため、世界で44万台、日本では6万7000台を自主回収し、無償で修理する。

 一つのメーカーのパソコンでこれほど大規模の自主回収は極めて珍しい。ソニーは昨年8月に顧客の指摘で問題を把握しながら、公表まで1年以上かかっている。経済産業省への報告も今年8月に入ってからといい、対応の遅れに批判が集まりそうだ。

 問題のある機種は「typeT TZシリーズ」で、07年5月〜08年5月に製造された280モデルだ。

 液晶ディスプレーの開閉を繰り返すと、ディスプレーと本体を接続している内部配線が断線してショートし、発熱することがある。電源差し込み口付近の外装が変形することもあるという。製造過程の不具合ではなく、経年変化に配線が耐えきれない「設計ミス」と説明している。今年7月8日以降に生産したモデルは設計変更済みで問題はないという。ソニー製品では06年、ノート型パソコンに搭載した充電池(リチウムイオン電池)で、製造過程の不具合により発火する事故が相次いだ。

 今回の公表遅れについて、ソニー広報部は「不具合の調査に時間がかかった。原因が特定できたため公表した」と説明している。

最終更新:9月4日21時35分

Yahoo!ニュース関連記事

主なニュースサイトで ソニー(6758) の記事を読む

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます



提供RSS
雑誌コーナーがオープン
雑誌アイコン
「AERA」「週刊文春」など人気18誌の記事をまとめ読み
→ 雑誌一覧を見る