危機をつくりだしたのは誰か - 過ぎ去ろうとしない過去

http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080831/p1 のスクリーンショット
URL:
注目:
d:id:hokusyu の注目エントリー
カテゴリ:
読書
はてなスター:

http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50700938.html これは酷すぎる。 伊藤さん殺害はタリバン犯人とまだ決まったわけではないけど、とりあえずそう仮定する。 ペシャワール会の発足は1983年タリバンの発足から政権獲得・政権失墜まで全てを見てきたわけだ。少なくとも、日本人の多くがタリバンという名前を知った2001年よりずっと前から、タリバンと付き合ってきたわけだ。 で、...

危機をつくりだしたのは誰か - 過ぎ去ろうとしない過去

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (77 +3) RSS

  • 2008年09月04日 utushi utushi , , お花畑は相手のことを知ろうとせず、願望で出来た虚像で相手を語ろうとする。ペシャワール会とはてサに共通する失敗だな。
  • 2008年09月04日 PledgeCrew PledgeCrew
  • 2008年09月03日 dungfork dungfork ,
  • 2008年09月02日 minoru-n minoru-n
  • 2008年09月02日 kojitaken kojitaken
  • 2008年09月02日 yuu-kuni yuu-kuni
  • 2008年09月01日 came8244 came8244
  • 2008年09月01日 altr altr
  • 2008年09月01日 inocici inocici
  • 2008年09月01日 rinsenan rinsenan ひとを「お花畑」と罵るほうがお花畑というハナシ
  • 2008年09月01日 nkoz nkoz
  • 2008年09月01日 ki-sa ki-sa
  • 2008年09月01日 KoshianX KoshianX 言いたい事はわからんでもないけど「政治が危機を作った」みたいな言い方はちょっと……。アメリカとアルカイダの喧嘩に巻き込まれただけと言うつもりもないけど、実際アメリカの庇護下にあるのも事実だし。
  • 2008年09月01日 kmizusawa kmizusawa 伊藤さん殺害をネタに「9条無効」を言う人たちっていろんな意味でサイテーだと思う。彼らの言う「身辺警戒」って武装のことなんだろうけど、日常の身の安全確保と憲法9条は関係ないだろう。
  • 2008年09月01日 tei_wa1421 tei_wa1421 記事に同意/はいいんだけど、なんでハテブ米にこんなピンとはずれが多いの
  • 2008年09月01日 so1944 so1944
  • 2008年09月01日 mirrorbz mirrorbz , , ,
  • 2008年08月31日 mysiteclipstyan mysiteclipstyan
  • 2008年08月31日 dairaku dairaku , , 先鋭化すりゃ殺していいのか。今回の最大の責任者をすっ飛ばして黒幕を探せ!なんて言われてもなぁ… 何故にそう一方の肩ばかり持ちたがるのかわからん。親米派も反米派も。 犯人確定したわけじゃないけど。
  • 2008年08月31日 nornsaffectio nornsaffectio , , 失政の尻ぬぐいをさせられるのはいつだって地道にやってきた人間なんだ。
  • 2008年08月31日 kabutch kabutch ,
  • 2008年08月31日 tanaka-daisuke tanaka-daisuke 「危機をつくりだしたのは誰か」 ソ連?
  • 2008年08月31日 AO-ekis AO-ekis , 正論ですよね。
  • 2008年08月31日 Ivan_Ivanobitch Ivan_Ivanobitch だからといってアフガンへの支援を打ち切りもできない。日本がアフガンを援助するにはアフガン政府の協力が必要だけど、その政府は米政権がタリバンを追い出してつくったもの。
  • 2008年08月31日 kirin_ji kirin_ji
  • 2008年08月31日 annoncita annoncita , ,
  • 2008年08月31日 dvw243 dvw243 , ,
  • 2008年08月31日 Wallerstein Wallerstein ブコメの中に普通の情報力があれば、もう少しアフガンの歴史に通じられると思う、と思わされたものが散見される。本当に基本的な知識でいいのに。/軍事援助を日本がするのか(笑)。
  • 2008年08月31日 K416 K416 「「政治」が危機をつくりだしておいて、(略)」←同意。政治を導いた国民である以上、事件と無関係ではいられない。なのに無関係を装って被害者を叩くのは確かに傲慢。
  • 2008年08月31日 mic1849 mic1849 , , 同意.ウェブの新聞情報だけでも,治安悪化に応じてスタッフの出国を進めていたことはわかるし,ジャララバードにはJICA職員も残っていた.結果的に不幸が起き代表も悔いているが,元記事は何をもって「油断」というのか.
  • 2008年08月31日 KampfGr_Zbv KampfGr_Zbv 非武装・9条がどうのというよりもタリバン台頭以来迎合してきた・せざるを得なかったという点が大きいと思う。そしてそういう意味で、彼らはお花畑とは程遠い位置にいる。そして今回の破綻の原因は何かという話
  • 2008年08月31日 dox dox ,
  • 2008年08月31日 heartless00 heartless00
  • 2008年08月31日 amesuke amesuke そもそもの問題はタリバン自体じゃ?/考えなしに突っ込んだ(様にしか見えない)米も大概だけど。/大本はグレート・ゲーム?
  • 2008年08月31日 boxfan boxfan , われわれ日本人「にも」アフガニスタンの現状に責任があるにもかかわらず、それに目を向けずになされた「ペシャワール会批判」に対する批判であって、「タリバンに責任はない」という話ではないはず。
  • 2008年08月31日 jiangmin-alt jiangmin-alt
  • 2008年08月31日 oteh oteh
  • 2008年08月31日 Rebellion Rebellion
  • 2008年08月31日 Midas Midas 戦後日本がだらし無いのはアメリカのせい←こういう思考こそが日本人を人間扱いせず他者の幻想に巻きこむエキゾチズムであり原理主義を影で生み出してると悟るべき。先鋭化などしてない。何よりまず責任は彼らにある
  • 2008年08月31日 zzz029 zzz029 ベシャワール会はアフガンでの活動を今後も継続すると言う方針にすべきなのかな。どうなんだろ。
  • 2008年08月31日 numberarmytheboots numberarmytheboots ,
  • 2008年08月31日 kaionji kaionji 危機をつくったのは、テロリストであるビンラディンをかくまったタリバン自身じゃないの?
  • 2008年08月31日 hiro360 hiro360
  • 2008年08月31日 t-kawase t-kawase , , 「ペシャワール会の「油断」を問題視するのは余りにも傲慢で、醜悪」同感。
  • 2008年08月31日 castle castle , , , , , 「ペシャワール会は必要だった。「政治」が危機を作りだしておいて、状況を悪化させておいて、その「政治」の加担者である日本国民である我々が、そのことについて全くさしおいてペシャワール会の「油断」を問題視」
  • 2008年08月31日 Archaeopteryx Archaeopteryx
  • 2008年08月31日 randompole randompole ,
  • 2008年08月31日 lakehill lakehill ,
  • 2008年08月31日 sentaro0525 sentaro0525 ,
  • 2008年08月31日 Tamansky Tamansky
  • 2008年08月31日 tekitouotoko tekitouotoko , ,
  • 2008年08月31日 nagaichi nagaichi
  • 2008年08月31日 kurotokage kurotokage , , , 自信満々に非武装を批判する連中は、これまで犠牲者が出なかった事実をどう考えるんだろう?
  • 2008年08月31日 Mozzo Mozzo , ,
  • 2008年08月31日 takeshiketa takeshiketa
  • 2008年08月31日 pontanta pontanta ,
  • 2008年08月31日 m-matsuoka m-matsuoka ペシャワール会の評価がアフガニスタンの住民と日本人とで統一されているのか? 北部同盟に強力な経済援助と軍事援助をやったほうが良かったかもね。アフガンの住民も無辜の民という訳じゃないし。
  • 2008年08月31日 munchcarl munchcarl , , どうして武装したがる人はこうも短略的なのか。短略的な人が武力を行使するから悲劇が拡大するのに。
  • 2008年08月31日 kanose kanose
  • 2008年08月31日 esbee esbee , 北朝鮮やアフガニスタンの人間が飢えて死ぬことが当然のように考えている日本人が相当数いるんだろうな
  • 2008年08月31日 ohkami3 ohkami3
  • 2008年08月31日 cham_a cham_a
  • 2008年08月31日 Ubuntu Ubuntu
  • 2008年08月31日 arkanal arkanal 賛 賛 賛
  • 2008年08月31日 ruletheworld ruletheworld
  • 2008年08月31日 REV REV 911以降、米軍や多国籍軍に加担せず、アフガニスタン、中東支持を続ければよかったわけですね。わかります。
  • 2008年08月31日 hgt hgt
  • 2008年08月31日 Doen Doen
  • 2008年08月31日 zu2 zu2 良エントリ。まったく同感。
  • 2008年08月31日 deathpike deathpike
  • 2008年08月31日 zyugem zyugem
  • 2008年08月31日 mojimoji mojimoji 四半世紀、アフガニスタンで犠牲者を出すこともなく活動し続けたという実績は、改めて考えるとホントにスゴかったのだな、と思う。他方で、莫大な資金を投じた戦争協力は何をもたらしたのやら。
  • 2008年08月31日 D_Amon D_Amon
  • 2008年08月31日 Romance Romance 伊藤さんを悼む気持ちがあるなら、給油延長には反対すべき/イラクとアフガンを分けて考えるのもこの上ない無理解
  • 2008年08月31日 hoxide hoxide
  • 2008年08月31日 pulltop-birth pulltop-birth
  • 2008年08月31日 hokusyu hokusyu 念のため書いておく。ペシャワール会がいかに実績あるNGOだからって、元記事にあるようにイラクの人質と区別してイラクの人質を「三馬鹿」のように貶める言説にはまったく組しない。

このエントリーを含むほかのエントリー (1)

はてなダイアリー このエントリーを含む日記 (4)