【第21回】 2008年09月01日
消費しない20代が日本を滅ぼす!?
上田 今回のテーマは「ミニマムライフ」です。これは最近の若者の生活様式を表す言葉で、平たく言えば「最少限度の生活」という意味ですね。最近、大企業で高収入にもかかわらず、「車は要らない、お酒も飲まない」という人が増えているそうです。いったい、何故ですか?
竹中 実はこの言葉、「昨年、新聞社が提唱したトレンドウオッチに関わるキーワードの中で、最も影響力があった」と言われています。今の20代を語る言葉として、最も適していますね。
以前、「シンプルライフ」という言葉が流行ったことがありましたが、これは「生活の質をもっと簡素化しよう」という意味でした。それに対して、ミニマムライフは「生活にかかるお金と時間の量を節約しよう」というもっと現実的で強い意味を持っています。
上田 確かに堅実に貯蓄をしたりして、「必要最低限の生活」を好んでいる若者が多くなった気がします。たとえば、「貯金が1300万円もあるのに、築年数が古いアパートに住んで、一日に使うおカネが昼食代のわずか500円程度」などという若者の話を、よく聞いたりしますよね。
とにかく楽が一番で傷つきたくない!?
「縮み思考」のミニマムライフ世代
竹中 こういう若者が、今後日本経済をどのように変えていくかということについては、経済学者として大変興味があります。彼らの多くは、子供の頃から「きちんと貯金しなさい」と親に言われて育っているため、消費に消極的だからです。
上田 なるほど。それではこの「ミニマムライフ世代」、いったいどんな特徴があるんでしょうか。ミニマムライフ世代とは、1980年から88年生まれの20代を指しており、現在の日本にはこの世代が約1150万人います。全員がそうではありませんが、その上の世代と比べて全般的にミニマムライフ的な価値観を共有しています。言い換えれば「縮み思考の世代」、英語なら「シュリンク世代」ですね。
彼らの価値観は「楽が一番」「傷つくのが嫌い」というもの。その一方で、「人生に手ごたえが欲しい」という相反する感情も持っています。無気力な世代ではないですが、こういう思考は、まさに彼らが生きてきた時代背景に強く影響されているようです。
第21回 | 消費しない20代が日本を滅ぼす!? (2008年09月01日) |
---|---|
第20回 | ダボスの裏庭を使え! (2008年08月25日) |
第19回 | 遠くて近い国・ブラジルを特別扱いせよ (2008年08月18日) |
第18回 | 大胆提案・都知事を大臣にせよ! (2008年08月11日) |
第17回 | 日本の危機・人口減を阻止せよ! (2008年08月04日) |
第16回 | 大学改革で日本は強くなる! (2008年07月28日) |
第15回 | プロ野球にも構造改革を! (2008年07月22日) |
第14回 | 外資襲来! 規制は是か非か (2008年07月14日) |
第13回 | 官僚制度大改造計画! (2008年07月07日) |
第12回 | 中国との上手なつきあい方 (2008年06月30日) |
第11回 | 次のニッポンのリーダーは誰だ!? (2008年06月23日) |
第10回 | ソフトパワーがニッポンを救う! (2008年06月16日) |
【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】
知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。
PR
- News&Analysis
- 派遣会社の「名ばかり正社員」 悪労働環境に苦しむ特定派遣が急増中
- 辻広雅文 プリズム+one
- 「ダメもと政権交代」の可能性が高まる日本政治の貧困
- SPORTS セカンド・オピニオン
- ナイター巨人戦・人気低迷の打開策 「野球クイズ」はファン離れを加速する?
- 山崎元のマルチスコープ
- ポスト福田で「経済対策」はどうなるのか
- 竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方
- 消費しない20代が日本を滅ぼす!?
竹中平蔵
(慶應義塾大学教授 グローバルセキュリティ研究所所長)
1951年生まれ。一橋大学経済学部卒業後、日本開発銀行に入行。ハーバード大学、ペンシルバニア大学客員研究員、大阪大学助教授、慶應義塾大学教授などを経て、01年より小泉内閣で金融担当大臣、経済財政政策担当大臣、郵政民営化担当大臣、総務大臣を歴任。04年から06年まで参議院議員。
上田晋也
(タレント)
1970年生まれ。お笑いコンビ「くりぃむしちゅー」メンバー。早稲田大学教育学部中退。91年に有田哲平とコンビ結成。レギュラー出演番組多数。
経済学者・竹中平蔵と、くりぃむしちゅーの上田晋也が、毎週楽しくわかりやすく日本の経済を解説。同名テレビ番組(BS朝日、朝日ニュースター)の一部を再構成してお届けします。