« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月の記事

2006年10月31日 (火)

東京都交通運輸産業労働組合協議会

 「Photo_2 第二次政策・制度要求」に対する東京都からの回答が行われ、いのつめたち民主の都議会議員も同席させていただきました。毎年、行われている制度要求ですが、歩みは遅く、良い回答が得られた分野は、残念ながら少ないのが現状でした。
 ○バス部会からは公共交通優先・利便性向上による利用促進について
 ○ハイヤータクシー部会からはタクシー乗り場の拡充と整備
 ○鉄軌道部会からは人に優しい鉄道の実現のためエレベーター設置
 ○航空・観光部会は羽田空港の利便性向上と環境整備、空港内道路の安全確保と事故防止などです。
 いのつめはどの要求も賛同できるものでした。タクシープールを設置するにはタクシー運転手さんタクシー利用者に意見を聞くことが大切です。事業者だけで設置すると利用しにくい物ができてしまう可能性が高いです。駅のバリアフリー化の時には障害をお持ちの方の意見を聞くことと同じです。いのつめの活動は現場の声を聞くことから始まります。 

| | コメント (0)

2006年10月27日 (金)

柏崎原発と座禅

 昨日Sany0007_4から、都議会民主党のメンバーで新潟へ柏崎原発の視察と座禅の経験に行ってまいりました。柏崎原発は警備が厳しく、同行してくださった東京電力の社員の方も、警備員の人数を知らされていないそうです。
 先ずは模型による説明をお聞きし、原発の仕組みと規模、安全性を勉強しました。その後、靴を履き替え、ヘルメットをかぶり、放射能を測定する機械を首から提げて、炉心の上まで入らせていただきました。通常はテロ対策から原子炉建屋内は許可していない状況の中、特別にご許可を頂き、視察させていただきました。厳重にチImg_0727 ェックされ、充分に監視をしていますが、やはりこういう職場で毎日仕事をされる職員の方は大変です。また、ご家族も心配されていると思いました。頭が下がります。電気を大切に使います。
 座禅は石毛 茂都議会議員のご紹介で、経験させていただきました。曹洞宗の400年前に建立されたお寺に伺いました。いのつめはなかなか足が組めずに苦労しました。何も考えない時間が忙しくしている私たちには必要だと感じました。

| | コメント (0)

2006年10月26日 (木)

路上生活者概数調査結果

 東京都は、平成18年夏期の都内における路上生活者数を把握する為に、道路・公園・河川敷・駅舎等の路上生活者の概数調査を行い、発表されました。
 23区の路上生活者数は、9年ぶりに4000人台を下回り、前年同時期比593人減の3670人になりました。区別では、渋谷区の272人減をはじめ、新宿区・豊島区でも減少し、施設別では、都立及び区立合わせて公園での減少が顕著になったそうです。これは、平成12年度から都区共同で取り組んできた「自立支援システム」の効果に加え、都内5公園を対象にした地域生活移行支援事業により、1190人(平成16年8月~平成18年3月までの間)の路上生活者がアパートに移行した成果によるものです。
 いのつめが区議会議員の時、新宿区には生活福祉課があり、藤林文男課長が熱心に取り組んでいました。一人の課長の熱意とやる気とあたたかい対応が路上生活者を自立につながったと思います。

| | コメント (0)

2006年10月25日 (水)

アクセス数 9933

 いのつめが3月1日にブログをスタートさせてから、半年が過ぎました。3日坊主になるかと思っておりましたが、続けることができました。どなたがご覧になってくださっているのか不明ですが、今日までに9933のアクセスがありました。拙い文章のブログに9933回もお立ち寄り頂き、感謝しております。
 この調子ですと今月中には10000回に達する見込みです。「継続は力なり」と言いますが、まさにその通りです。少しでもいのつめの人間性をご理解いただきたい。皆様に都政の情報をお届けできれば・・・と始めたブログです。続けるうちに楽しくなってきて、もう止められないと思います。夏休みの絵日記ではないですが、後から書こうと思っても、その時の自分の内面を書くにはその日でないと、薄らいでしまいます。
 いのつめのブログのテーマ「喜怒哀楽食飲」を気取らずに、隠さずにお伝えしていきます。20000回30000回とお付き合いくださいますようお願い申し上げます。

| | コメント (0)

2006年10月24日 (火)

女性参政60年特別展

今年は女性が初めて参政権を行使してから、60年になります。いのつめが産まれて50年ですから。産まれる、わずか10年前に、女性に参政権が与えられたのです。それまでは女性は投票できなかったのです。随分最近まで女性の参政権がなかったと思いませんか?
 最初の総選挙で39人の女性議員が誕生してから現在まで、衆参両院にはのべ268名の女性議員が在籍したそうです。最近では大臣や知事も少しづつ女性が出てきました。26日から憲政会館でーすべてはここから始まったー「現代女性の生きる、暮らす、働く」をテーマに「女性参政60年特別展」が開催されます。
 今回の特別展では、女性議員の活動を紹介し、明治から参政権獲得までの歩みや、様々な分野で先駆的な役割を果たした女性たちにスポットをあてた展示を行うそうです。
 若い女性たちよ!先輩たちが勝ち取った参政権を無駄にするな!いのつめも平間と一緒に見に行きたいと思っています。
 平成18年10月26日(木)から11月17日(金)23日間無休・入場無料です。
 憲政会館のレストランのエビフライが美味しかった記憶があります。ついでに食べてこよう!

| | コメント (0)

2006年10月23日 (月)

記者会見

Photo    夕刻、4時半より、海江田万里事務所のお部屋を拝借し、記者会見を行いました。内容は「新宿区長選挙に対する民主党新宿区支部の対応」「政策委員の紹介」です。
 中山現区長の推薦依頼を助役から久保区議会議員が受けたのが5月中旬でした。それから4ヶ月に亘り、支部で議論しました。Photo_1その結果を発表しました。
 1民主党独自候補を擁立するべきとの声が多かった
 2「区民会議」の開催は民主党の意見を取り入れる等、先進的な取り組みをしている。
 3小沢一郎代表の政令指定都市以上の首長選挙は自公に相乗りするのはいかがな物   かとの発言を考慮し、有権者に対して民主党の立場をはっきり示すべき
 4二元代表制である議会は中立な立場でチェックする機関であるべき
 以上を踏まえ、中山弘子現区長の推薦・支持を見送ることとし、本日を持って、自由投票とすることを決めました。

 その後、10人の政策委員の紹介を行いました。全員当選に向け、一丸となって突っ走ります。今日は写真での全員のご紹介にします。今後一人づつ紹介させていただきます。

| | コメント (0)

2006年10月22日 (日)

帰国しました

 遠いSany0394ブラジルからたくさんの資料と友情をいただき、いのつめは帰国しました。土曜日の午後1時半に成田に到着し、新宿に着いたのが4時ごろでした。荷物も解かずにそのまま、就寝。今日の朝9時まで寝ていました。疲れているとは感じなかったのですが、やはり疲れていました。
 12日から21日まで10日間の視察でしたが、ホテルに泊まったのは6泊だけです。それ以外は飛行機の中です。サンパウロ・イグアス・クリチバ・サンパウロとブラジルの国内線を乗り継ぎました。毎日、飛行機に乗っていた気がするほどです。人間は移動した距離と疲労が比例するそうです。
 また、後日、レポートをまとめますが、一番感じた事を一つだけお話します。日本からブラジルへの移民が始まって、2008年に80年になります。先輩たちは礼儀正しく、信頼深く、日本人の誇りを持ってブラジルの地で働かれました。今でもブラジル人は日本人に対して友好的です。現在の日本で生活する日本人が忘れてしまった、日本人らしさを遠い地で彼らは持ち続けていたのです。
 そのお陰で、不愉快な思いをせずに、視察・勉強することができました。先人たちに感謝です。公費 で行かせて頂いたので、納税者の皆様にも感謝です。しっかりしたレポートをお届けし、経験させていただいたことを無駄にしないよう、都政の場で働いてまいります。
 留守中、代筆してくれた、おのけんとくさかべ、留守番の平間にも感謝です。

| | コメント (0)

2006年10月21日 (土)

《新宿放送局》

代筆の、くさかべ恵一郎です。

皆さん、《新宿放送局》をご存知ですか?《新宿放送局》とは、新宿区内に本拠を構えているインターネット放送局です。グリーンバードのお掃除仲間2人が局員さんをやっています。

現在、《新宿放送局》では《歌舞伎町スター公開オーディション》をやっています(このオーディションについての詳細は、《新宿放送局》のホームページをご覧ください)。参加無料です。

募集ジャンルは、「お笑い、音楽(ロック、ポップス、ジャズ、弾き語りなどジャンル問わず)、アナウンサー、一発芸、神業、制服ダンス、DJ、ファッションショー、エアバンド、ひとりチアリーディング、そっくりさん、がらくたオブジェアート、方言合戦、パントマイム、手品、その他なんでもOK!」なのだそうです。

参加資格は基本的にほとんどの人にあります。年齢・性別・国籍一切不問、プロ・アマ不問、自薦・他薦不問、グループ・個人不問です。ただし、未成年者の場合は保護者の同意文(書式問わず)が必要です。

チャンピオン(1)は「新宿放送局」にて特別番組を企画・放送することができます。また、合格者(数組)は「新宿放送局」の番組に出演できます。

くさかべは、まだまだ芸が浅いのでオーディションに参加しませんが、参加されるかたを応援いたします。もし、オーディションに参加されたいかたで、くさかべの応援が欲しいかたは、くさかべまでお問い合わせください。

関連

URL

新宿放送局( http://www.shinjukutv.com/ )

グリーンバード歌舞伎町チーム( http://www.greenbird.jp/team/kabukicho/index.php )

くさかべ恵一郎( http://www.geocities.jp/kusakabe_k16/ )

| | コメント (0)

2006年10月20日 (金)

消防団初出動!

おのけん代筆です!

15:35 メールが入ってきました。火災発生、新宿区住吉町・・・ 突然の出動命令!たまたま自宅の近くにいたので急いで帰宅し、防火服に着替えて現場に出動。現場には消防車3台、指揮車1台、私が到着した時には、鎮火したあとでした。ダンボールとタイヤカバーの一部が燃えて、放火の疑いがあるとの事でした。幸いにも発見が早く、近所の方が消火器で消火したそうです。発見が少しでも遅れていたら大惨事になっていたかも・・・おのけんは消防団に入団して間もないですが、地域の安全を守りたいとの思いから消防団に入団させていただきました。まだまだ未熟者ですが、分団の先輩にご指導をいただき日々、活動を続けていきたいと思います。

おのけんと一緒に消防団で活動しませんか?所属は、牛込消防団第四分団です。お問い合わせは、事務所までご連絡ください。

牛込消防団第四分団ホームページです。http://www.mojinomise-kasai.co.jp/pages/syoubouf/syobo.html

| | コメント (0)

2006年10月19日 (木)

《もったいない倶楽部》

代筆の、くさかべ恵一郎です。

2006108日、区設戸塚小売市場のなかに、「もったいない倶楽部」が誕生しました。この取り組みは、早稲田大学の学生さんたち、地域住民の皆さん、新宿区障害者就労福祉センター(愛称チャレンジワーク)の皆さん、新宿区役所の皆さんなど、多くの人々との「協働」によります。
もったいない倶楽部」では、「もったいない」を大切にした活動をおこなっています。安価でリサイクル品(服、家具、食器、自転車など)を買うことができます。早稲田大学の皆さんがコアスタッフとして店番を頑張っています。より一層「もったいない倶楽」を盛り立てていくための作戦会議にも力を入れているそうです。
ご存知の通り、「もったいない」という言葉は、ノーベル平和賞受賞者であるワンガリ・マータイさんを通じて一気に有名になりました。「もったいない」ブレークの前には、「3R」が多用されていました(今でも使われています)
R」とは、Reduce(減らす)、Reuse(再び使う)、Recycle(再資源化)の頭文字をとった言葉です。2000年に循環型社会形成推進基本法において、その考え方が導入されました。「R」もいいですが、くさかべは「もったいない」のほうがしっくり来ます。「もったいない」を大切に、日々を生きていこうと思います

「もったいない倶楽部」区設戸塚小売市場 (新宿区西早稲田3-19-5)
 
開設日:金・土・日  開設時間13時~18
 
※ 1119日(日)1330分から15時にかけてに「もったいない倶楽部」で読み聞かせの会が開催される予定です。ぜひ、お越しください。くさかべも参加します。
 
新宿リサイクル活動センター( http://www.shinjuku-rc.org/ )
 
くさかべ恵一郎( http://www.geocities.jp/kusakabe_k16/ )

| | コメント (0)

2006年10月18日 (水)

党首討論!

おのけん代筆でございます!

安倍首相と小沢一郎 民主党代表が初めての党首討論を行いました。論点は憲法改正と北朝鮮制裁についてです。

①安倍首相は所信表明演説の中で『現行の憲法は、日本が占領されている時代に制定され、既に60年近くが経ちました。新しい時代にふさわしい憲法の在り方について』との発言がありました。小沢代表は首相が掲げる憲法改正の根拠について説明を求めたが、首相は与野党においての議論の深化を見守るというあいまいな表現で逃げました。首相の意見を聞いているのに持論はないのか!憲法改正で何をしたいのかを明確にしていただきたいと思います。

②北朝鮮の核実験をめぐる政府の対応について、小沢代表は『その場しのぎの対応がよけいに政府の対応を混乱させている』と指摘した。これに対して、首相は『国連の決議に日本は責任を持っている。決議を実行たらしめるために、あらゆる法令を検討する』と答えた。首相はこの期に及んでまだそんな発言をしている。本当に危機感はあるのか?2回目の核実験がいつ行われてもおかしくない状況下での発言とは思えない。生命と財産を守るというなら、それなりの発言・行動をしていただかないと安倍首相に日本は預けられないとおのけんは思います。みなさんは如何でしょうか?

| | コメント (0)

2006年10月17日 (火)

第32回 新宿区くらしを守る消費生活展“考えよう「食」と「環境」”

代筆のくさかべ恵一郎です。

《第32回 新宿区くらしを守る消費生活展“考えよう「食」と「環境」”》というイベントが、新宿消費生活センターで1117日・18日に開催されます。主催は、新宿区と新宿区消費生活展実行委員会です。このイベントでは、主に以下の催しがあります。

○ 専門の相談員さんによる《くらしの様々なトラブルに関する相談》

○ 新宿区消費者団体連絡会さん、新宿区消費者の会さんなどの《消費者グループの展示》や協賛団体の展示

○ 会場中を回って答える《クイズ》

○ 肉、青果などの《特価販売》

○ 定食、パン、うどん、各種飲み物などを取り扱う《喫茶》

○ 刃物とぎ、心肺蘇生法、AED操作法などの《実演》

このイベントで扱われるテーマは、どれも日常生活から切ることのできない重要なものばかりです。《情報》が氾濫している現代社会だからこそ、じっくり・ゆっくり考えることが必要だと、くさかべは考えています。《食》と《環境》について、じっくり・ゆっくり考えてみませんか。くさかべも参加します。会場でお会いしましょう! 

32回 新宿区くらしを守る消費生活展“考えよう「食」と「環境」”

20061117日(金)18日(土)午前10時~午後4

(ただし、18日は午後3時まで)

入場無料

会場:新宿消費生活センター

(住所)新宿区高田馬場4102

(電話)0333656100

関連

URL

新宿消費生活センター

( https://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/261100shoko/Syokou-HP/Shohisenta/shohi/shouhicenter.htm )

くさかべ恵一郎( http://www.geocities.jp/kusakabe_k16/ )

| | コメント (0)

2006年10月16日 (月)

神奈川16区補欠選挙のお手伝い!

 10月22日に投開票が行われる、衆議院統一補欠選挙(神奈川16区)の公認候補 後藤祐一さん(新人)の応援演説が17時~18時まで新宿駅西口で、野田 佳彦 衆議院議員、蓮舫 参議院議員を弁士として行われました。
 なぜ新宿?と思われる方も多いかと思いますが、神奈川16区は、厚木市、伊勢原市、愛川町、清川村、藤野町、城山町、相模原市(旧相模湖町、旧津久井町、麻溝、新磯、相模台、相武台)が選挙区になります。この選挙区から小田急線を利用して新宿で働いている方が多いからです。選挙は、そこまで考えて活動をしていかなければならないのです。 
 民主党東京都新宿区支部も現職2名、新人5名でビラ配布の協力をさせていただきました。毎朝、駅頭している私も喉がかれるぐらい大きな声で『民主党です!よろしくお願いします!』と訴えさせていただきました。選挙戦も残り1週間を切りましたが、民主党党勢拡大のため精一杯協力させていただきます。

お知らせ!19日17時~18時まで新宿駅西口で応援演説が行われます。

| | コメント (0)

2006年10月15日 (日)

選挙に関する世論調査

代筆のくさかべ恵一郎です。

1022日に神奈川16区と大阪9区で、衆議院議員補欠選挙がおこなわれます。国政選挙で付き物なのが、選挙に関する世論調査です。くさかべは以前、NHK放送文化研究所で働いていました。選挙に関する世論調査に従事したこともあります。

選挙に関する世論調査の方法は、《電話法》、《個人面接法》、《出口》に大きく分けられます。

《電話法》は近年では、《RDD法》が主流となりつつあります。《RDD法》は、コンピューターが乱数を使って自動発生させた電話番号にダイヤルし、アンケートに答えてもらう方法です。利点は比較的コストが安いことです。固定電話が対象で、IP電話や携帯電話のみの人は対象外ということが欠点です。

《個人面接法》は住民基本台帳や選挙人名簿に基づいて、無作為抽出された人の自宅に伺う方法です。多くの場合、二段階にわたって無作為抽出されます。たとえば、新宿区の中から百人町が無作為抽出され、更に、百人町の住人のなかから猪爪さんが選ばれるといった具合です。

《出口》は投票所に張り付いて、有権者に投票行動を問うものです。

選挙に関する世論調査の結果が新聞やテレビなどで報じられることによって、《アナウンス効果》が生じます。この効果には、優位とされた候補者に更に支持が集まる《勝ち馬効果》と、逆に劣勢が伝えられた候補者に同情や危機感が集中する《負け犬効果》があります。

どちらの効果がより強く現れるかは、選挙の後になってみないと解らない場合が多いです。実際の選挙は、選挙に関する世論調査では把握しきれない多くのドラマを孕んでいるのです。

関連

URL

NHK放送文化研究所( http://www.nhk.or.jp/bunken/ )

くさかべ恵一郎( http://www.geocities.jp/kusakabe_k16/ )

| | コメント (0)

2006年10月14日 (土)

幼稚園運動会でのハプニング

おのけん代筆です!

運動会シーズンがやってまいりました。早稲田幼稚園・市谷仲之幼稚園・東戸山幼稚園・余丁町幼稚園の運動会に参加させていただきました。最後に伺った余丁町幼稚園のグランドを覗くと誰もいません。。。あれ!?でも、掲示板には間違いなく14日と書いてあります。良く見ると小さく『体育館』と書いてあります。『体育館』?体育館での運動会って初めてでビックリ!中に入ると、子どもの活躍を必死に撮影しようとする保護者のみなさんの熱気でムンムン。園長先生にご挨拶をして来賓席に案内をしていただきましたが、来賓は私だけ・・・ラッキー☆閉会式になり、園長先生が『今日は来賓の方がみなさんの事を見守ってくれていましたよ~都議会議員のおのけん一郎さんです!』・・・え!?突然のことでビックリ。。。園長先生とも距離があり、否定しても間に合わず、ただただ赤面しかできませんでした。ちゃんと名刺を渡して代理での出席をお詫びさせていただいたのに・・・以後、気をつけたいと思います。

お知らせです!新宿区立幼稚園の願書が16日から各幼稚園で配布が始まります。

詳しくは、http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/550400gakkounei/youchien/19bosyuannai(you).pdf でご確認ください。

| | コメント (0)

2006年10月13日 (金)

今改めて、その是非を問う 夜間保育は本当に必要か

くさかべ恵一郎です。野菜を持参したり、掃除したり、麻婆豆腐をいただいたりと、何度かブログに登場させていただいておりますが、代筆は初めてです。よろしくお願いいたします。

「今改めて、その是非を問う 夜間保育は本当に必要か」というシンポジウムが、全国夜間保育園連盟の主催で1119日に開催されます。新宿区大久保にあるABC保育園の片野清美園長先生が一押しされているイベントです。

「これからの時代は、いいも悪いも長時間延長や夜間保育が必要とされる中、私たちはたくさんの議論をやり、明日への指針を示して行かなければならないと思います」と片野清美園長先生はおっしゃっています。

くさかべもそう思います。無責任な思考停止をすることなく、たくさんの議論を通じて未来を開いていかなければならないと思います。上記のシンポジウムは、まさに未来の夜間保育を問い、議論していく《場》です。

皆さん、ぜひ、ご参加ください。くさかべも参加します。会場で議論を交わしましょう!

「今改めて、その是非を問う 夜間保育は本当に必要か」

20061119日(日)9時開場・9時半開演・入場無料

会場:五反田TOCビル13

JR・都営地下鉄五反田駅より徒歩8

東急電鉄目黒線不動前駅より徒歩6

東急電鉄池上線大崎広小路駅より徒歩5

地図は以下のURLで確認できます。

http://www.toc.co.jp/map/map.html

お問い合わせは、ABC保育園(0332329633)まで

関連

URL

ABC保育園( http://abc24.jp/index.html )

全国夜間保育園連盟( http://www2u.biglobe.ne.jp/~kiaki/hoikuenrenmei/ )

くさかべ恵一郎( http://www.geocities.jp/kusakabe_k16/ )

| | コメント (0)

2006年10月12日 (木)

景気回復?

いのつめ都議、ブラジル視察のため3つの携帯を持っているおのけんが代筆させていただきます。

みなさんは景気回復してる実感はありますか?現在の景気が戦後最長の『いざなぎ景気』と回復期間で並んだという新聞記事を目にしました。このまま景気回復が続くと来月には戦後最長の更新になるというのです。徐々に景気回復しているのかもしれないが、実感がありません。なぜならば、景気回復局面の実質成長率は『いざなぎ景気』の約5分の1でしかないのです。この数年、過去最高益を更新している大手企業がありますが、一部の勝ち組でしかありません。経済全体でみればまだまだ厳しい状況にあると思います。安倍政権の『財政再建』に期待をしますが、民主党もより良い政策を打ち出し、政権交代に向けて一致団結して取り組んでまいります。

| | コメント (0)

2006年10月11日 (水)

ブラジル視察

 明日からいのつめはブラジルに視察に行きます。飛行機で25時間もかかる遠い国です。都議会民主党のいのつめ含め4人で行きます。江東区選出の大沢都議・大田区選出の岡崎都議・足立区選出の大西都議・いのつめの4人です。当初、2月に行く話がありましたが、準備不足のため10月まで延期しました。日々がんばっている、おのけんや平間やくさかべ君を残していくのは心配です。
 視察の目的は交通政策・バイオマスエネルギー・観光政策についてです。大沢団長は第3回定例議会でバイオマスエネルギーについての一般質問をしました。事前勉強はしっかりしました。関係省庁へのヒアリングも行いました。準備万端整っての出発です。明日の19時に飛び立ちます。しかし、荷造りができていません。今晩は家族で夕食でもと思っておりましたが・・・
 事務作業に追われ、深夜になりました。明日の飛行機の中で寝かせていただきます。
いのつめの留守中10月21日までは、おのけんとくさかべ君にブログ代筆をお願いいたします。そして、気の毒なおのけんは、明日からいのつめの携帯電話も預かります。自分の事務所用携帯とプライベート携帯といのつめの携帯と3機持っての行動です。どれがなっているのか分からないと言ってます。かわいそうです。ハハハ・・・帰国後の報告をお待ち下さい。行ってまいります。

| | コメント (0)

2006年10月10日 (火)

茶毒蛾

 やられました。茶毒蛾の毛虫です。いのつめの家にある椿の垣根にべったりつきました。かゆいのかゆくないの、凄くかゆいです。娘のなのはが「なんだかかゆい」と言った次の日、長男ゆうとが「かゆくてたまらん」その頃、母いのつめもかゆくてかゆくて・・・
 恥ずかしい話ですが、ダニかと思って、家中バルサンをたきました。バルサンをした後は空気を入れ替える為に窓を開け放していました。娘と長男はそれぞれ出張で家を離れ、少しおさまって帰宅しました。帰宅後はまたすぐかゆくなる。いのつめも部屋に入ったとたんにかゆくなる。これはダニではなく、何か虫ではと垣根を見たら、鳥肌が立つくらいの毛虫毛虫毛虫・・・
 それから窓をぴったり閉めて、家に毛虫の毛を入れないようにし、椿の葉を全部切りました。ご近所の皆さんにご迷惑をかけては大変です。
 葉を落とすのを手伝った、次男りくとは顔まで腫れ上がるほど重症になってしまいました。いのつめは面の皮が厚いのか、顔はなんともなかったので助かりました。恐るべし茶毒蛾。かゆいのって拷問ですね。椿や山茶花につくそうです。要ご注意!

| | コメント (0)

2006年10月 9日 (月)

金子愛美さん

   秋のSany0126イベント真っ盛りです。各商店会のおまつりが目白押しです。いろいろ趣向を凝らし、商店街の方が協力して、イベントを行っています。いのつめも産地直送の安くて新鮮なお野菜を買わせていただきました。皆さんにご挨拶しながら、お買い物を楽しめ、一石二鳥です。海江田万里さんと歩いていると、長身で目立つので、町の皆さんが振り向かれます。続いて、穴八幡神社の流鏑馬にお招きいただきました。馬が速すぎて、二Sany0127_1番目の的を射るのは困難です。去年は雨。今年は暑くて、馬も大変です。
 夕方は「ゴールドコンサート」が国際フォーラムで行われました。以前にご紹介させていただきましたが、民主党党員の金子さんのお嬢さんの愛美さんが、出場されました。海江田さん久保区議、小野区議と応援に行きました。愛美さんはアスペルガー症候群です。ご自分で作詞作曲した曲「今此処に・・・」を可愛い声で歌われました。チャレンジドといわれる障害者の方が、それぞれに個性を発揮し、音楽を楽しまれていました。
 ダウン症のお子さんのご家族が合奏され、良いご家族だと・・・素敵なメロディーに心洗われる思いがしました。

| | コメント (0)

2006年10月 8日 (日)

高田馬場まつり

Sany0124  平間しのぶさんとしのぶさんの長男みー君と三人で、高田馬場まつりに参加。平間さんが時間を30分間違え、集合場所に着いた時にはパレードが出発した後でした。みー君を抱いて、パレードを追いかけました。みー君はサンバのチームの竹馬のような高下駄をつけて、慎重が1メートルぐらい高くなった人に、声を掛けられ、握手してもらいました。毎週日曜日はみー君もママと一緒に地域の行事に参加です。高田馬場に行くと帰りに、タピオカジュースを飲むのが恒例になりつつあります。みー君は何故か紫芋ジュースが良いと毎回言います。なかなか渋いです。タピオカジュースの甲斐あってか、やっと、いのつめと手をつないでくれるようになりました。
 今年は明るいうちのパレードで観客が少なかったように思いました。イベントの時間設定は難しいです。ここでも商店会や町会の皆さんが大活躍です。ご自分のお店を閉めての協力です。頭が下がります。

| | コメント (0)

2006年10月 7日 (土)

WIN WIN

Sany0099  女性議員をお応援してくださる、有り難いグループ「WIN WIN」ウィンウィンの会合と懇親会がありました。ドアを開けたら、細川佳代子さんがいのつめの目に飛びこんでビックリ。森山元文部大臣もいのつめの横に座っているし、社民党党首の福島さんも、西村ちなみ衆議院議員も参加と、超党派での出席者です。ウィンウィンのリーダーは赤松良子さんですから、Sany0103  この豪華なメンバーも納得です。議員以外にも著名な方がたくさん参加です。
 いのつめはご挨拶させていただきました。「女性議員は待っていても増えない。こちらからあの手この手で勧誘しなくては駄目です。選挙に出るのなら休職扱いにしてくれる企業が増えないと、出て欲しい方に出てもらえない。」湯川れいこさんにその通りだと言われ、嬉しかったです。女性のパワーをたくさんいただけた懇親会でした。
 WIN WIN http://www.winwinjp.org/

| | コメント (0)

2006年10月 6日 (金)

くさかべ恵一郎さん

Sany0098  何度かブログに登場しているくさかべ君のポスターが出来上がりました。円より子参議院議員とのポスターです。製作した時は参議院議員の肩書きでしたが、製作中に円さんは民主党副代表・民主党都連会長になられました。くさかべ君は、自分に先見の目があったかのように少し自慢げです。なんだかツキがあるかもと喜んでいます。なんとプラス思考なことか・・・こういう思考が彼らしくて良いのかも知れません。
 ポスターを持って、参議院会館に円さんを訪ねました。更にお忙しくなられた円さんはご不在でした。忙しすぎて、ますますお痩せになってしまうかと心配です。いのつめのお肉をお分けしたいです。いらないと言われると思いますが・・・
 帰り道に、「四川飯店」で麻婆豆腐を食べました。本当に美味しくて大好きです。陳建一さんの麻婆豆腐は絶品です。くさかべ君の幸せそうな顔をご覧下さい。

| | コメント (0)

2006年10月 5日 (木)

拉致と特定失踪者問題について

Sany0095  「北朝鮮による日本人拉致問題の完全解決を図る東京都議会議員連盟」という長い名前の議連があります。(いのつめも加盟しています)本会議前の午前中に「拉致と特定失踪者について」をテーマに特定失踪者問題調査会代表の荒木和博氏が講演をされました。特定失踪者問題調査会www.chosa-kai.jpは北朝鮮に向け短波放送「しおかぜ」を送り、で氏名・生年月日・失踪場所・当時と現在の年齢を読み上げているのです。地村さん蓮池さんも北朝鮮で聞いていたそうです。どんなにか勇気づけられたことでしょう。
 荒木さんのお話では北朝鮮の工作員が日本に上陸成功する確率は95%で、日本の海岸38ヵ所が上陸しやすい海岸としてリストアップされているそうです。また、拉致は海岸を歩いる時に突然起こるものではなく、、必要な職業についている対象者を長期間調査し、計画的に拉致するのだそうです。また「拉致は戦争」だと語られ、実行犯の検挙、よど号グループの捜査、内部情報収集が必要だと語られました。
 つい3年前にも起こっているそうです。ご本人やご家族のために、いのつめは早期解決を望みます。

| | コメント (0)

2006年10月 4日 (水)

古川敏子コレクション

 新宿にSEGという塾があります。SEGの代表が古川昭夫さんです。昭夫さんは小滝橋通りに競輪の車券売り場建設計画が起こったとき、子どもたちへのマイナス影響を考え、設置反対運動を展開された方です。いのつめが信用している方のお一人です。
 そのお母様が古川敏子さんです。お母様が以前から着物に鋏をいれずに仕上げる洋服を作っていると言うのは存じておりました。今回は4回目のコレクションです。素晴らしい作品の数々です。究極のリサイクルと言えるのではないでしょうか。その作品の写真集を9月10日に文藝春秋から出版されました。撮影は武藤直路さんです。お母様の肩書きは着物蒐集家となっていました。
 三回のショーは満員で、予約しなければ入場できないくらいでした。いのつめが拝見するより、折角見えたお客様が入場されたほうが良いと思い、すぐに失礼いたしました。素本当に晴らしいので、一度ご覧になってください。

| | コメント (0)

2006年10月 3日 (火)

あべ祐美子さん

Sany0089_1  もう一度、今度は平間しのぶと品川のあべ祐美子さんの応援に入りました。なかなか良い手ごたえです。雨が多くて気の毒な選挙戦です。しかし、雨は候補者全員同じ条件ですから仕方ないですね。
 平間しのぶも事務所機能や看板などの勉強になりました。二人そろって親子のように写真を撮りました。いのつめは先に失礼しましたが、平間しのぶは中延駅の街頭演説のお手伝いに行きました。練馬の野上ゆきえ都議会議員と円事務所の向井さんがご指導くださいました。
 平間しのぶは次は自分の番だと思うと、身が引き締まる思いだったことでしょう。区議会議員補欠選挙は民主党に投票します。と言ってくださる方がいます。でもね、区長候補は自公民社民まで推薦していては、投票する人がいない」と嘆く方がいました。確かにそうですね。白票になるのでしょうか・・・
 日曜日の投票率を高くしてください。品川の皆さん棄権することないようにお願いします。

| | コメント (0)

2006年10月 2日 (月)

永野ひろこ豊島区議のお姉さん

Sany0088 豊島区議会議員に永野ひろ子さんがいます。今年の5月に渋谷区議会議員と結婚されました。「どちらに住むのだろうか。住民票はどうするのだろうか」といのつめは心配になりました。
 今日の会合で、お目にかかったのは永野ひろ子さんのお姉さまです。お姉さまはお笑いタレントです。懇親会で物まねの披露をしてくれました。サザエさんのたらちゃんと松本明子さんの笑い方とで楽しませてくださいました。物まねをする時はお顔が変わります。真似する人に似た顔になります。不思議ですね。妊娠6ヶ月だそうで、明日性別が分かるとおっしゃってました。かわいい元気な赤ちゃんのお誕生をお祈りしております。

| | コメント (0)

2006年10月 1日 (日)

あべ祐美子さん

    Sany0071      今日から品川区長選挙と区議会議員選挙補欠選挙が始まりました。いのつめは2時から大井町駅前に、あべ祐美子さんの応援に湯河原から向かいました。あべさんは5歳の男の子のママです。最近まで教育新聞社の記者をされていました。 「ママの心と記者の目で」をキャッチフレーズに元気良く出陣しました。ママのやさしく、包み込むような心で子どもたちの安全な環境を品川に作り出し、記者の鋭い視線で教育改革を推進すると思います。民主党大学から初めての立候補者です。4人の定数を争う厳しい選挙です。
 いのつめも何回かお邪魔し、応戦させて頂きたいと考えています。円よりこ都連会長は雨の中、ずっと練り歩きに同行されました。円会長はいのつめの脂肪をお分けしたいぐらいスリムでいらっしゃるので、寒かったと思います。出陣式には江田五月さん鈴木カンさん松原 仁さんが駆けつけ、雨の中がんばろう!コールが町中に響いていました。

| | コメント (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »