質問 |
||
QNo.4301928 | ヤフオク取引でトラぶっています。 | |
---|---|---|
質問者:Youyou |
商品情報欄に「出品者からの連絡後、48時間以内に返事が出来て、そこからさらに48時間以内に振込可能な方からのみ入札してください」という条件をつけて出品し、落札されました。 しかし、落札者は取引ナビで言い訳を散々した挙句、出品者の出した条件の規定時間内の振込みは出来ない、という旨を知らせてきました。 様々なやり取りを取引ナビで行った結果、落札者は「私とのお取引がお嫌でしたら仕方がありません。出品者さんにお任せ致します」と伝えてきました。 お任せ、ということはここで落札者を取り消しても良い、と取れるのでそのとおり落札者都合で取り消しました。 決して一方的に落札者都合で取り消したわけではありません。 そうすると今度は評価欄と掲示板で公開・非公開を使いわけながら、「一方的落札者都合取消処置」「入金できないので取り消してください、と一切依頼はしていません」「警察に被害届けをださねば・・・」といったことを何度も繰り返し書き込んできています。 1.取引の条件に**時間以内、というような時間制限を設けることはよくないのか? 2.仮に1.が問題ないなら、その条件を遵守できない者は入札すべきでないのか? 3.仮に条件を遵守出来ないものが落札した場合、落札者の同意(今回の場合は「私とのお取引がお嫌でしたら仕方がありません。出品者さんにお任せ致します」と申告してきた)のもと落札者都合にて取り消すことは問題はないのか? 4.相手は法律の専門家、という人に相談する旨を宣告してきたが、出品者に落ち度はないのか?あるとしたら何がよくないのか? 以上、参考までに御意見・御教示よろしくお願い致します。 |
|
困り度:
|
||
質問投稿日時: 08/09/03 23:49 |
回答 |
|
ANo.10 | ここで文句を言う人というのは決まった法則性がありますね。 それは規約やガイドライン、ヘルプなどルールを一切読んでいないという事です。 そのうえで根拠のないマイルールをかざすのですからトラブルになるわけです。 また、そういう方に限って途方も無い長文のルールを作ったりしていますが、そもそもヘルプなどに書かれていることが大半であり、わざわざ書くまでも無いことばかりです。 そんな長文にしたって、うっとおしくなって相手は読みませんからかえってマイナス効果です。 その最たる例が、そういう長文のマイルールをかざしている人が、まずはヤフーから提示されているガイドライン、ヘルプなどルールを読んでいないのですから。 自分はそういうルールを読んでいないのに相手に長文のルールを読めとは身勝手極まりない論理です。 そもそも相手からの対応はどれくらい待たなくてはならないのでしょうか? ヤフオクのヘルプにはこのように記されています。 http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/deal/deal-24.html 「出品していた商品が落札されたら、2〜3日以内に取引ナビで落札者へ連絡してください。」 「取引ナビに投稿後、5日程度待っても落札者から取引ナビに投稿がない場合は、以下の方法で連絡を取ってください。」 本来であれば5日待っても連絡が無い場合、掲示板で連絡を取り、それでも連絡が取れない場合はさらに評価欄から連絡をしなくてはならないと定められています。 よく「ヘルプはお願いだから守る必要が無い」という奇想天外なことを言う方がいますが、それであれば落札1分後に「連絡が無い、非常に悪い」も正当な行為ですし、逆に落札半年後に連絡してもかまいません。 だって「2〜3日以内に連絡を」というルールを守る必要が無いというのですから。 つまり、「ヘルプはお願いだから守る必要が無い」と言っている人は思考が浅はかで合理性が無いのです。 たしかに「特約」という考え方があります。 法の適用に関する通則法第3条 公の秩序又は善良の風俗に反しない慣習は、法令の規定により認められたもの又は法令に規定されていない事項に関するものに限り、法律と同一の効力を有する。 民法第91条 法律行為の当事者が法令中の公の秩序に関しない規定と異なる意思を表示したときは、その意思に従う。 つまり48時間以内という規定をあらかじめ出品画面で明示していた場合、基本的にこの特約は有効であると解されます。 平たく言えば「48時間以内で対応できないなら入札するな」というのは正しい考え方です。 しかし実際の運用に当たっては、(期限のあるチケットなどを除き)少し余裕を見て対応すべきではないですか? 警察だって60km/h制限の道を61km/hで走行したからといって直ちに逮捕するわけではありませんし、サラ金だって支払期日を過ぎた翌日に訴訟を起こすわけではありません。 たまに時間を1分過ぎたら非常に悪いを付けられたなんて人がいますが、そういうことをやっている人は全ての法律やルールを厳守して生活しているのかと聞きたいです。 ヤフーーでは対応日数を設けているのに、それを無視してマイルールを設定している時点で、既に守っていないわけです。 人にルールをかざす前に、まずは自分がルールをよく読みなさいということです。 1.取引の条件に**時間以内、というような時間制限を設けることはよくないのか? 民法上は有効と解されますが、ヤフーのルールは無視していますので、いかがなものかと。 2.仮に1.が問題ないなら、その条件を遵守できない者は入札すべきでないのか? すべきではないと思います。 最低でも特約は有効です。 ただし、あまりに常軌を逸したマイルールは公序良俗に反しているとして無効となる場合があります。 今回の場合は、土日祝日で入金できない場合の対応をどうするかなどが明確ではありません。 3.仮に条件を遵守出来ないものが落札した場合、落札者の同意(今回の場合は「私とのお取引がお嫌でしたら仕方がありません。出品者さんにお任せ致します」と申告してきた)のもと落札者都合にて取り消すことは問題はないのか? 2つの考え方があると思います。 一つは法的に問題ないのかという考えと、もう一つの問題としてトラブルを避けるという意味で。 以下とも関連しますが・・・ 4.相手は法律の専門家、という人に相談する旨を宣告してきたが、出品者に落ち度はないのか?あるとしたら何がよくないのか? 要するにあなたがどうしたいのかです。 「最高裁行くまで徹底的にやってやる」という腹づもりなのか、トラブルを避けたいのか。 双方の主張がかみ合わないのなら、どっちかが折れるか、裁判をする以外にありません。 その時間を厳守しなかったことが重大な損害に至るようなことなら争う価値もあるでしょうが、そうじゃないのならある程度待ってあげても良いんじゃないですか? 突き詰めるところ、ヤフオクというのは出品者、落札者間で取引が完了すれば、それ以上でなければそれ以下でもないのです。 出品者は親でもコーチでも監督でもありません。 「なんだこの落札者」と思っても、その人にルールを教える意味など無いのです。 そんなトラブルでお互い嫌な思いするなら、1ヶ月待ってくれといっているわけでもないなら、あなたの方が大人になって、待ってあげたほうがトクじゃないんですか? |
---|---|
回答者:hahahapart | |
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/09/04 19:18 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.9 | 1.別についていても、入札する側がそのルールにあわせたことが できなければ 入札しなければいいだけの話です。 ただし、出品者側のかたもそのような制限をガチガチにかけると 逆に入札を避けられると思っておいたほうがいいと思います。 仮に制限をつけるとしたら、相手から連絡があって事情があって その期限内には無理である旨や「遅れてすみません」などの 謝罪の言葉などがあれば、マイルールだけにこだわらず 柔軟に対応してあげるべきでしょうね。 (文面から察するに今回の相手はそうでなかったようですが…) 2.すべきでない、というよりも入札したら自分がちゃんと最後まで 責任をもってしかるべきということでしょうね。 3.たとえ、こう言われたとしても、今回のようなトラブルを避けるため 取り消す前に相手の意思確認の連絡くらいはして、相手の言質を 取り付けておくべきだと思います。 4.相手が法律の専門家に相談しようと何しようと、オークションで その商品を取引できなかったことで、なにか相手に何か具体的な 金銭的もしくは物的損害でも出たのでしょうか? この程度のことで、出品者から慰謝料を取れるとも思えませんし、 最悪、出品者にその商品をお金と引き換えにもらう、つまり 本来の取引を実行する位のことしかできないでしょう。 というか、相手の人間はこの程度のことで法律の専門家に何を どんな相談をするというのでしょうか? 法律の専門家にそんな相談をして、恥をかくのは向こうだと思いますよ。 ちなみに、「警察に被害届けをださねば・・・」って、何の被害を 訴えるつもりなんでしょうかね。何も損害も被害も出ていないのに。 ていうか、オークションって一種の単なる商取引ですから 犯罪が起きるまでは単なる民事ですよね。 確か、警察って民事不介入ですよね? ですからご質問者様は、「警察」という言葉にビビることはありません。 結局、向こうの言葉での脅しにしか過ぎません。 感情的な反論をしたり、ビビッて謝ったりすれば、向こうが付け上がるだけです。 Yahooオクなら、相手をブラックリストに入れて様子を見たほうがいいと思います。 |
---|---|
回答者:Us-Timoo | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/09/04 14:08 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.8 | あなたには何の落ち度もありません。 マイルールも一切問題ありません。出品説明にきちんと明記してあったならば、それが嫌なら入札しなければいいだけですからね。 そのような非常識なバカを相手にしても時間と労力の無駄です。 今後一切取り合ってはいけません。 バカは揚げ足を取るのだけは一人前ですから、無視が一番です。 問答無用で削除して、以降は無視。 評価欄で論戦を仕掛けてきても無視。熱くなって反論してはいけません。バカに関わるとロクなことがないですから。もしどうしても評価欄で反論したくなったら、具体的な事実・経緯だけを淡々と述べて、あとはこれを見た人が判断してください・・・と冷静に書きましょう。間違っても相手を罵倒したりとか、主観的・感情的な表現などは避けてください。バカと同じレベルに成り下がってはいけません。 警察だの専門家云々だのは、バカの脅しの常套手段です。 これも無視でOKです。 あなたは何の法律にも触れてませんので、心配無用です。 |
---|---|
回答者:nick9090 | |
種類:アドバイス どんな人:経験者 自信:自信あり |
|
回答日時: 08/09/04 06:15 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.7 | 1 一般論はともかく、貴方の付けた時間制限のマイルールがよいとは思いません。既に指摘がありますが、時間が短すぎます!何曜日の何時に終了にしているかしりませんが、週末・休日が絡むと、著しくタイトな、場合によっては一般の銀行ATMでは時間外手数料なしには振込手続不可能ということになりかねません。 だいたい質問者さんは、最初の連絡で振込先の口座を知らせていますか?最近、振込先の口座も知らせずに振込予定日を尋ねるのはいかがなものか、みたいな質問がありましたが、同様です。47時間後に口座を知らせれたら、1時間で振込めと? 2 1につき問題があると考えているのは上述のとおりです。 3 微妙なところです。「出品者さんにお任せ」というのは、どうしてもお嫌なら取引をしなくてもよいですよ、ということであって、落札者都合での削除まで容認したものではないと考えることも十分できます。 したがって、問題がないとはいえないと考えます。 4 既に述べたとおり、マイルールが厳しすぎ(時間が短すぎ)て問題があるというのが私の考えです。 |
---|---|
回答者:finaljudge | |
種類:アドバイス どんな人:経験者 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/09/04 01:18 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.6 | > 1.取引の条件に**時間以内、というような時間制限を設けることはよくないのか? 良い悪い以前に、そうしないバカはどう書いてもしませんのでトラブル防止にはならないでしょう。 むしろ、ちょっと遅くはなるがまともな人を排除しているだけだと思います。 > 4.相手は法律の専門家、という人に相談する旨を宣告してきたが、出品者に落ち度はないのか?あるとしたら何がよくないのか? 専門家にでも警察にでも相談すればよいでしょう。 あなたの落ち度を探し出すことはできても、契約違反の事実は変わらないでしょう。 法的なことではない問題点というかやりとりの拙さは、 書いておけば良いんだろう、 という安易な姿勢がなかったか。 書いておこうが何しようがバカはトラブルを起こします。 その時どうするのか、という想定が甘いです。 現実的な想定がまるでできていないと思います。 例えば、私なら落札者都合削除をする前に、落札者都合削除+ヤフーより悪い評価、or 出品手数料+落札手数料の支払い、を選ばせたでしょう。 何と言っても相手は「 バ カ 」ですから、落札者都合削除をすると悪いとつくということを知らない可能性まであります。 |
---|---|
回答者:tekcycle | |
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/09/04 01:07 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.5 | >1.取引の条件に**時間以内、というような時間制限を設けることはよくないのか? 良い悪いではないでしょうね。 そのように記載しないといけなくなったオクの現状に問題があると思います。 私は24時間ですよ。 かといって、実際に24時間ではなく気長にしています。 24時間と記載しているのはダラダラする落札者が多いから記載しているだけですね。 現在は面白い言い訳をしてくる落札者と7日目にしてまだ発送できていません(振込もまだ)。 メール受信ができないから取引ナビで→元よりメールの取引断ってるけど。 入院する→あら〜、じゃぁそれまでに取引終了しなければ落札者都合キャンセルね〜。 言い訳するだけ自分を追い込んでいることに気付かないのが面白いです。 >2.仮に1.が問題ないなら、その条件を遵守できない者は入札すべきでないのか? すべきとかではないですね。 基本的にそうすべきというのであればそうだと思います。 土日が挟めば48時間では足り無しでしょうし。 ただ、出品者は各々可能事項、注意事項を記していることが多いです。 それをろくに見ずに理解もせずに入札→落札してからいろいろ言ってくることがおかしいです。 記していないことは出品者の落ち度でしょうが。 >.仮に条件を遵守出来ないものが落札した場合、落札者の同意(今回の場合は「私とのお取引がお嫌でしたら仕方がありません。出品者さんにお任せ致します」と申告してきた)のもと落札者都合にて取り消すことは問題はないのか? 問題はないと思いますよ。 ただ、落札者都合でキャンセルします。評価に悪いが付きます。などと最終連絡はすることにしています。 最終勧告みたいなものですが、そうしないと逆ギレやらする人が居るので、手間ですがするようにしています。 >4.相手は法律の専門家、という人に相談する旨を宣告してきたが、出品者に落ち度はないのか?あるとしたら何がよくないのか? どうして「警察に被害届けをださねば・・・」に結びつくのかが理解できません。 どうぞ、警察に届け出てくださいと心で言っておきますね^^; 落ち度があるとすれば、最終勧告をしなかった(?)ことでしょうか。 まぁ、あまりそんな方に労力を消費せず、ブラックリストに入れて、 ほかの方がどのように対応するか眺めていたらどうでしょうか。 第三者、これから取引するほかの出品者が結果を出してくれると思います。 |
---|---|
回答者:himeyuri | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/09/04 00:52 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.4 | 1〜4は私の主観では問題無いと思いますが、「48時間以内に振込」とは、どういう状況でしょうか? 例えば、出品者から金曜日の午後8時に振込先口座と金額を連絡したとしたら、48時間後は日曜日の午後8時となり、一般的な銀行ですと、どんなに急いでも振込可能なのは銀行営業日である月曜の午前9時以降となります。この条件は連絡のタイミング次第で不可能となります。 |
---|---|
回答者:saburo0 | |
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/09/04 00:38 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.3 | 1.いいと思います。 業者ならともかく、一個人でしたらそれぞれ事情もあるでしょうから。 時間制限に納得できないのでしたら、入札しなければいいだけの話です。 2.入札すべきではないと思います。 コンサートチケットなど、期日を過ぎたら金銭的価値が消滅してしまうものもありますし、何らかの事情で期日を過ぎたら出品者が対応できないこともあります。 3.円満解決は難しいでしょうが「やむを得ない措置」だと思います。 ていうか「お任せ」と言われた以上、落札者都合の取り消し以外に何が考えられるのでしょうか? 4.相談するのは自由ですが、訴えるのは無理だと思います。 |
---|---|
回答者:bari_saku | |
種類:アドバイス どんな人:経験者 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/09/04 00:32 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.2 | 法律云々は落札できたのだから取引する義務があるということを 楯に無理を言っているだけでしょう。 そういう方を拒否する最後の手段として削除できるようになっているのでは ないでしょうか。 相互評価は拒否できないペナルティもあるわけですから まるっきり一方的というわけでもありません。 悪い評価に対しては冷静なコメントで返答しておけば 後から参照する人にはどちらが非常識なのかわかります。 相手に被害届を出すに足る理由があるとは思えません。 まだ発生していない金銭的損失や精神的被害だけで どんな法的手段を取ることができるのか、ナゾです。 取引続行が困難な相手であると判断して削除したのでしたら 毅然とした態度で応じることです。 120日後にはアクセスできなくなりますのでそれまでガマン できないでしょうか。 念のため取引の記録はすべて保存しておいてください。 あまりにひどいようでしたら、内容を添えてオークションマスターへ 通報しましょう(ダメモトでもやらないよりマシです) |
---|---|
回答者:terepoisi | |
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/09/04 00:19 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.1 | これはマズイですね >様々なやり取りを取引ナビで行った結果、落札者は「私とのお取引がお嫌でしたら仕方がありません。出品者さんにお任せ致します」と伝えてきました。 ここですが取り消しOKという風にはとれないです さん やお任せという丁寧を使ってる以上ある程度熟練者として みなしています ある程度大人の対応をすることを期待している ようにとれます 1.取引の条件に**時間以内、というような時間制限を設けることはよくないのか? よくないです マイルールは落札者にとってストレスになります 過去にトラブルがあったとしてもその度の落札者にとっては関係ない ことですから 2.仮に1.が問題ないなら、その条件を遵守できない者は入札すべきでないのか? ガイドライン上はそうではないですから理由にはならないです 3.仮に条件を遵守出来ないものが落札した場合、落札者の同意(今回の場合は「私とのお取引がお嫌でしたら仕方がありません。出品者さんにお任せ致します」と申告してきた)のもと落札者都合にて取り消すことは問題はないのか? 問題有りです オークションユーザーはあくまでヤフーのガイドラインのみに従うことが義務付けられてます 落札者のルールはあくまで希望であり遵守義務はありません 従わないなら取り消しでは大抵切れます 4.相手は法律の専門家、という人に相談する旨を宣告してきたが、出品者に落ち度はないのか?あるとしたら何がよくないのか? これはハッタリだと思います 未入金ならそもそも法に触れません どこにもいう所がないので警察という単語をだしてるだけだと思います ただ文章以外に事情があるのでしたら又話は別ですが |
---|---|
回答者:snowplus | |
種類:アドバイス どんな人:経験者 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/09/04 00:18 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |