累積赤字を抱える筑西市民病院(同市玉戸)について調査を進めてきた同市議会の市民病院評価等特別委員会(百目鬼晋委員長)は、3日開会した定例市議会の本会議に「存続のためには経営形態を変えることが必要で、遅くとも今月末までに結論を出すべきだ」との報告書を提出し、承認された。
同委によると07年度の収益的収支は約1億3751万円の黒字となったが、市の補助が約10億円に上った。08年度も市が7億7000万円を補助する。支出に占める人件費の割合は89%に達し、昨年度よりも5・1%悪化した。病床は113床が休床し、60床で運営しているが、07年度の利用率は43・1%にとどまった。
これを受け、報告書は「現状では抜本的な改革がなされない限り、存続が危ぶまれる状況にある。今後、2次医療機関として存続させるためには経営形態を変えることが必要だ」とし、今後の経営形態については「新たな経営者(管理者)を置き、権限、責任を明確にすることが重要。地方公営企業法の全部適用による公設公営か民間移譲の二つを選択肢とした」と結論づけた。
報告書は近く市議会議長が冨山省三市長に提出する。【小林昭雄】
毎日新聞 2008年9月4日 地方版