旧掲示板は下記番号をクリックしてご覧下さい。

彦中38年卒同期会 その(1) 彦中38年卒同期会 その(2) 彦中38年卒同期会 その(3) 彦中38年卒同期会 その(4) 彦中38年卒同期会 その(5)
彦中38年卒同期会 その(6) 彦中38年卒同期会 その(7)

「彦中三八ブログ」
「彦中38卒同期会 掲示板の倉」
この掲示板のトピック(親記事)は最大50件迄表示され、
それ以後は消滅しますので、古いトピックは順次『倉』の方へ保存します。
過去ログを見たい方は上記アドレスをクリックして下さい。


彦中38年卒同期会 掲示板

15001
下関市立彦島中学校を昭和38年3月に卒業した同期生のための掲示板です。
お名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
ホームページ
削除キー (半角英数字のみで4〜8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

620人の壁 景山昌夫 Home

2008/09/04 (Thu) 00:52:40

去年の同期会の前、620名の同期生の消息が判明したと思っていた
のですが、いざ案内状を発送してみると、宛て先不明で20通ぐらい
返送されてきました。

あわてて、同期会直前まで再調査して、10名ぐらいは案内状を
送り届けることができました。
同期会以降も、折りを見て調査してきましたが、三ヶ月前に
620名に達したきり、なかなか620の壁を突破できることが、
できなかったのです。

今日、夕刻家に帰ると、広島在住のTさんからの葉書がポストに
ありました。彼女が下関に返り、遠縁の方のお葬式に出席すると
Kiya君にばったり出くわしたそうです。

同期会のことを尋ねると、彼は同期会の存在を知らず、出席できな
かったことを、とても残念がっていたそうです。
葉書には彼の住所と電話番号が記されていました。
これで、621名の同期生の消息が分かったことになります。
Tさん、ありがとう!

皆さんにお願いがあります。
同期生に久し振りに出会ったら、「たぶん、知っているだろう」と
思わずに、同期会の話題を出してください。
そして、彼ないし彼女が、同期会のことを知らなかったら、
現住所を教えてもらってください。

僕達が彦島を拠点に調査できる同期生は、もう10名を切ったように
思います。
後は皆さんのご協力にすがるのみです。

ボウリング国分寺の戦い。 榎木英雄 Home

2008/09/04 (Thu) 00:29:24

さて,先日の落雷被害もやっと落ち着いたと思いきや
昨日9月2日、新聞でご存知の方もおられると思いますが…。
私のメールは『ODN』を利用しています。
その「ODN」のサーバーが故障して
メールの送受信が全国で100万人が不通となり
私もその一翼を担って酷い目に遭っていました。

私は起きると同時にパソコンを起動し
朝一番にメールをチェックします。
その時点では何の問題も無かったのですが
11時頃再度メールのチェックをすると、
エラーが出て繋がりません。
すわ!!またしてもモデムの故障か!?
色々試すが繋がらず,古い機種も試してみると
これも繋がらない!
これはもう電話をするしか無く,
電話をするもこれも繋がらず,
何度も何度も電話するがダメで。

もう一つのメールチェックの手段として、
ODNのWEBメールに、ログインすると
ネットでメールをチェックする事が出来ます。
そのWEBメールにログインしようとするもこれもエラー
何となくトップページに戻ると、サーバー故障の
記事があり、良く読むと
「全国的にメールの送受信が出来ません。」
と、あるでは無いですか!?
は〜〜〜〜あっ!!
良かったこちらの問題ではなくて!!

ただし,メールが送れないでは仕事になりません。
仕方なく,無料のフリーメールを利用して
何とか仕事の方は送る事ができました。

これらの対応で疲れまくり、
ボウリングの報告をと思いながら
する気力も体力も無く,
今回もメールの事故の説明で既に疲れ気味!?
申し訳ありませんが、次回にと言う事で…。

おまけです。
「雨の国分寺駅」の
画像がもれなく付いてきます。

楽しいひと時 こだま

2008/08/26 (Tue) 23:06:56

お盆明けから、急に明け方涼しさを通りこして
余りの寒さに目を覚まし、肌かけを出しました

私、8月14日から18日まで関東圏に居ました
娘のところへと思い立ったのが12日の夕方で、
13日の関門花火大会をみて、14日朝一番の新幹線に乗って上京しました。
これがひと月先だったら、同期会に参加できたのに
と、思いながら5日間孫たちを相手に年も考えず
思いっきり遊んできました。

帰りの最後の日は、久し振りに東京の叔父に会いに行き、食事をしながら、楽しいひと時を過ごす事が出来ました

時間を気にしながら東京駅でお友達の好きな
“ごまたまご"を買って
新幹線で小倉へ。
小倉駅で充電の切れた携帯を片手に私は・・・。
やはり私は、アナログ人間でした。

お盆を過ぎてキアゲハが3頭旅立ちました
まだ、サナギが11匹います。

楽しかった余韻と疲れとで、いまバテ気味です
皆さん、夏バテに気をつけてください
関東同期会。楽しいひと時を。



Re: 楽しいひと時 6組白石(1・2年は1組)

2008/08/27 (Wed) 08:29:25

児玉さん、久しぶりです。
1ヶ月違っていたら会えたのに残念です!
でも、お孫さんたちと会って楽しい夏になりましたね。

キアゲハの世話、大変ですね。
でも、育てたキアゲハの旅立ちは感動ものでしょう。
こんどキアゲハの写真を載せてください。
待ってます。

Re: 楽しいひと時 7組若林(1,2年は4組)

2008/08/27 (Wed) 21:29:16

こだまさん

我家の庭のついたてに
さなぎがくっついているのに気が付きました。

一体どんな蝶のさなぎでしょう。
羽化が楽しみです。
(ひょっとして蛾だったりして)

しかし、日中は会社に出勤して、
家に帰って「良かった、まだ羽化していない」
と安堵しています。
(どっか変ですが。)

僕の目の前で羽化している場面を見たいものです。
このさなぎ、一体いつ頃からあるのか分からないのですが、
後どれくらいで羽化するか分かりますか?
なんとか、羽化の現場を見てみたい。
60年以上生きてきて、蝶の羽化はまだ見たことが
ありません。

Re: 楽しいひと時 景山昌夫 Home

2008/08/28 (Thu) 00:28:45

お、結局は娘さんの所に行ったんかい!!
「孫たち」と書いているから、少なくとも二人以上の孫を持つ
おばあちゃんなんだなあ。

こだまさんが「おばあちゃん」だなんて、信じられんなあ。
僕がこだまさんに勝手にイメージしているのは、「永遠の少女」。

本人は意識していないのに、いつの間にか妻になり、
いつの間にか母になり、いつの間にかおばあちゃんになっている。
それを貫くのは慈しむ自然な心というか、自然な母性・・・ってなものを勝手に感じています。

惜しむらくは少女から妻に飛んでしまって、「娘時代」が
なかったのではと、またまた勝手に推測の推測を重ねてしまいますが、
そうであるがゆえに、僕はこだまさんのファンであり続けて
いるのではと思う毎日です。

人工の埋立地、大和町。僕にとっては不思議な土地です。
小学校時代、母性を感じだ女性、こだまさん、村多さん、河道さんの
三人は全て大和町の人でしたからね。
ま、偶然だと思いますが。

Re: 楽しいひと時 こだま

2008/08/29 (Fri) 22:38:07

集中豪雨のニユースで、被災された方々と
自分がダブってとても人事とは思えません
同期のみなさん、大丈夫ですか?

若林君御無沙汰しております
以前投稿した時のサナギは全部巣立って行きました
今いる13匹(サナギ)は、お盆前パセリにいた
いも虫を連れて帰って(犯人は主人)、いま、全部がサナギになり、3頭が巣立っていきました。

サナギにもいろいろ個性がある様で、
サナギになった順番に羽化するとは限らず
蝶になるまでに2〜3週間かかるようです

若林君の写真を見ても蝶の名はわかりません。
と言うよりも、芋虫からでないと・・・。
羽化するのを楽しみに待っててあげてください。
サナギから蝶になる時間は短くて、写真を撮ることを忘れてしまうほど感動的ですよ。
田辺君、わかりませんか?若林君宅のサナギ。

写真の説明はまたの機会という事で。
キアゲハの写真も同じく・・・。

Re: 楽しいひと時 10組田辺

2008/08/30 (Sat) 20:55:38

若林君の写真のサナギから、どんな蝶が羽化するか?
なんて、僕にだって分かりません。
蛾のサナギは繭の中に入っていることが多いので、
羽化するのは、蛾ではなく蝶だと思います。

確かに、児玉さんが言われるように、幼虫からなら、
特にアゲハ類の幼虫からなら少しは分かるかも知れませんが?

若林君!
どちらにしても、サナギが羽化するのは、朝日が上がってから
1〜2時間の間だと思われるので、お見逃しなきように!

児玉さん!
写真のサナギ、皆、ダンボールの小片に付いているんですよね?
これって、旦那さんが、幼虫にたいして、
意図的に場所を指定して蛹化させたんですか?
かなり根気のいる仕事だと思いますが?

<<写真の説明はまたの機会という事で>>
などと言わずに、早めにお願いします。

ところで、僕は以前、
「最近キアゲハを見かけることが少なくなった」
って書いたけど、そんなことないですね。
気を付けて見ると、彦島にも結構いますね。

実際、若林君も六甲山でメンバーの肩に止まった
キアゲハの写真を撮っているし、
ようは、見る気が有るか、無いか?なんですね。

Re: 楽しいひと時 こだま

2008/08/31 (Sun) 22:20:53

田辺君
いつも知らない事、いろいろ勉強になります
蛾は繭の中・・・。
考えてみれば、蚕さんは蛾ですもんね。
以前、知人宅で、山繭を一度見てみたいと話していたところ、次に尋ねた時、偶然山道から転げて落ちて来たと言って薄黄緑色の繭を見せてもらった事を思い出しました。

本題に入ります
春先、前日幼虫が5匹ほどパセリを食べていると言っていた主人が明くる日2匹になったと言ってパセリごと家に持ち帰りました
多分、野鳥たちが食したのだと思いますが・・・。
それ以来、見つけてはパセリごと持ち帰り
花瓶、ビールの空き缶、と花ならぬ、パセリに幼虫の花盛り。変な表現ですが。

幼虫は、パセリを食べなくなって移動を始めます。
それが合図で、好きな所に移動してサナギになります。その中で
1匹サナギになり損なって、羽化はしたのですが
羽が変形して飛ぶことが出来ずハチミツを薄めて
置いていたのですが、思うようにならず
約2週間で死んでしまいました
それから、移動が始まると、ダンボールの箱に入れて、サナギになったら羽化しやすいように写真のように、羽が広げられる広さのところへ移動させています。
自然界の法則に反してるのでは?と今日も主人と
話しながら、羽化した蝶を放ちました。

あと、サナギが11匹、我家のパセリを丸坊主にしているのが1匹、います。この1匹は外にいます
写真は今日羽化した蝶です。ピンボケです。

Re: 楽しいひと時 10組田辺

2008/09/02 (Tue) 18:16:49

確かに、羽化したのはキアゲハですね!
すばらしい!

以前、「キアゲハが少なくなった」って思ったのは、
まったく、僕の勘違いでした。

中学時代、採取したキアゲハが偶然かも知れないけれど、
色鮮やかな黄色だったので、キアゲハって皆、同じように
濃い黄色だと思い込んでいました。
小中時代の昆虫図鑑には、そんなキアゲハだけが載っていました。
だから最近まで、そうインプットされていました。

児玉さんが、キアゲハの幼虫の話をしてくれたので、
改めてネットで調べることによって、
ほとんどナミアゲハと同じ色のキアゲハがいることに
気が付きました。
実際、写真のキアゲハも色はナミアゲハに近いですね。

いままで、ナミアゲハだと思って注意を払わなかったアゲハの中に、
キアゲハが沢山いたんだろうな?って思っています。
これからは、飛んでる状態のキアゲハを確認する楽しみが出来ました。

ところで人工羽化のことですが、
国を始め、公の施設で蝶の人工羽化を積極的にやっていますね。
(ネットで調べてみました)
それも学術的な目的ではなくて、
単なる入場者を増やすためにですよ。

だから、児玉さんご夫婦が蝶の人工羽化を楽しむのは
100%問題ないと僕は思います。

せっかく四季折々の変化に満ちた自然豊かな日本にいるのだから
大いにその自然とのふれ合いを楽しみましょう♪

「田の首町訪問 本編」アップ 景山昌夫 Home

2008/08/30 (Sat) 08:09:20

田の首を訪問したのは4月だったのですが、
その後、慌ただしくて、先延ばしにして
いまして、今になってしまいました。

田の首は僕にとって、思い出のつまった
町です。

次回は田の首神社や、山向こうの海岸を取り上げる予定です。

例によってこの文章の先頭行の「Home」をクリックしてください。

Re: 「田の首町訪問 本編」アップ 7組若林(1,2年は4組)

2008/08/30 (Sat) 12:15:49

田の首・・
僕にとっても思い出のあるところです。

小学校のころから、親父に連れられて
進水式を見に行きました。
そのうち、同じ社宅の同級生たちとも見に行ったこともあります。

中学生になって、山本修次君に教えられた浜に、
その後も1人で行って、
物思いに耽ったことを思い出します。
海峡の写真を見て、今再びそのころを思い出しています。

本村や老町の近くの浜は自然が無かったけれど、
田の首の近くの浜は、自然があったし、
何より、
関門海峡のゆったりした流れを感じることが出来、
眺めているときは気持ちの良いものでした。

去年の夏、田の首に二度三度車でたずねましたが、
一つの違和感を覚えたのです。

昔、福浦口から田の首に足を伸ばすと、
緩やかにカーブした峠道があり、
そこから田の首までのしばらくの道のりは、
家並みも途絶え、田の首に入るのに、
これから田の首に入るのだという
覚悟めいた心の準備の場所でもありました。
(ちょっと表現が大げさすぎましたかね)

しかし、去年訪れたとき、
田の首までずっと街並みが途切れず、
田の首に入ったのに、何か、拍子抜けの感じでした。
例えが適切かどうか分かりませんが、
古刹の広い境内に入るのに、
山門をくぐるときのような感じ、
それが昔の峠を越えるときに感じられたのでした。
峠から池が見えていて、それが余計に
俗世界との境のようにも感じられたのでしょう。

去年、折角訪れたのに、
福浦口から田の首にいたる道の変貌に圧倒され、
撮ったつもりなのに、帰ってみると
ほとんど撮っていなかったことに気づきました。

チーム弥生の写真に期待しています。

Re: 「田の首町訪問 本編」アップ 景山昌夫 Home

2008/08/31 (Sun) 00:21:49

若林君と違って、記憶力が圧倒的に悪い僕も、進水式は
憶えています。

小学校の時に田の首の林兼造船第三工場に、進水式を
学年全体で見学に行ったことがあります。

進水式といえば、発注主の奥様か、ご令嬢が金の斧を
降り下ろして、繋いでいるロープを切り離す。そうすると
船がドックから静かに後退して、海面に浮かぶ・・・
その間、観客は拍手って感じが、定番なんだけど、僕は
ちょっと違ってたんだな。

通知表って、学力評価の方は左側のページで、右側に
「行動評価?」なる欄があったと思う。それに必ず
あった言葉が「情緒不安定」なんだ。

周りのクラスの皆は、今か今かと奥様ないしご令嬢が
金の斧を降り下ろす瞬間を見逃さないように、注視してたと
思うんだ。だげど僕は、造船所って面白いな、いろんな
設備があって、いろんな人がいるって思って、視線は
さまよっていた。そんな中で親父を発見したんだ。

親父は家では見たこともない、緊張した真剣な表情で
立っていた。僕は親父のこんな表情見たことないって
ことで、不思議な違和感を感じて、親父の立ち振る舞いに
くぎ付けさ。

そんな中で、奥様ないしご令嬢の金の斧が降り下ろされた・・
そこで親父の手がさっと上がったんだ。
その時、僕はものすごくうれしかった。
あれは形としては、来賓の人がロープを切ったことによって
「進水」ってことになっているけど、本当は親父が船の後退を
指示してるんだってことが分かったからね。

親父に対するものすごい誇らしげな気分で、近くの同級生を
見回すと、同級生たちは、来賓がロープを切る、船がするすると
後退するってことに興奮していたんだ。

その頃から、僕の屈折は始まっていたと思う。僕は僕の親父が
実際は進水を取り仕切っているんだと、自慢したかったのに、
クラスのみんなを眺めると、進水式の興奮に水を差す、僕の
自慢で皆が鼻白む、今で言うと空気が読めないってことになる
って思って、ぐっと抑えたんだ。

そこんとこ、今になって思うと、無邪気に自慢しちまえば、
良かったのにと思うね。そんなへん、ぐちゃぐちゃ気にして、
折り合いをつけるのにその後十年ぐらいかかったからね。


田の首の思い入れは修次に関することが90%だけど、親孝行
できないままに、親父を死なせてしまった思い入れもあるんだ。


昨日、今日が本村の地蔵盆。
偶然、今日の夕刻知って、慌てて山本君に「遊びましょ」と電話。
卯月峠を越えて二人で本村小学校まで歩いて行きましたよ。
会場で僕の親戚の人(ヨシヒロちゃん)に出会って、ビールを
ふるまわれている最中に電話。出ると安藤だ。安藤に今、本村の
地蔵盆に来てんだと告げると、安藤は0.2秒ぐらいの間をおいて、
「地蔵盆か? 平家踊り、やってんのか?」と間の抜けた質問したね。

安藤にとっては40何年ぶりに、本村の地蔵盆をリアルに思い出す
のに0.2秒かかったわけだ。

安藤の用件は簡単。サザエが大量に手に入ったので、明日、飲もう
ってことでした。日曜日だから景山も長府には行かないだろうと
お誘いでしたけど、僕は毎日通っています。

でもね、こんなお誘い、僕が見逃すはずがないでしょう。
僕は早めに出発して、4時にはわが家に帰ってくるようにします。
その間の準備は申し訳ないけど、いつものように山本君にやって
もらいます。

で、わが家での第二回園遊会は、急きょ明日というかこよみ上
今日と言うべきでしょうか、日曜日の4時から開催します。

なんだか知らないけど、面白そうだと思う下関近郊の方は、
お立ち寄りください。
僕らのコンセプトは簡単です。飲んでる席で、怒らない人、
自慢しない人と、ブハーッと楽しく飲みたいだけなんです。

Re: 「田の首町訪問 本編」アップ 景山昌夫 Home

2008/09/01 (Mon) 00:36:55

結果報告、飲みました。10時ぐらいに、
一応のお開き。それから後、山本君と二人で、
0時20分まで、飲みました。

追記(9月1日)
その時の写真をアップします。
中学時代と全く容貌が変わった刀根と田辺の間に、これまた
全く変わらない安藤が写っています。

去年から仲よくなった五人ですが、全員本村小学校6年3組でした。
それぞれ、そんなこと全く忘れていて、クラス写真で確認して、
その偶然に驚きました。

平家踊り 景山昌夫 Home

2008/09/01 (Mon) 23:03:18

一昨日の本村の地蔵盆の写真です。
本村小学校ではクラブ活動で平家踊りを、
伝承させようとしています。

各学年、一クラスの小さな学校になって
しまいましたので、二年生から六年生までの
混成チームだと聞きました。

音程のはずれる子がいるのもご愛嬌ですが、
中には三味線や太鼓でほれぼれする才能のある子もいました。そういう子供たちが、郷里に残ってくれるようにと願いました。

大人の方の本格的な平家踊りも写す予定でしたが、飲みだした僕達は
それをBGMにしてしまいました。反省。
極めて贅沢かつ懐かしいBGMでしたね。


豪雨&落雷の被害報告!! 榎木英雄 Home

2008/09/01 (Mon) 22:11:48

さて,お待ちかねのボウリング報告の前に
先日の豪雨&落雷の被害報告を。
28日夜9時前頃「どっど〜〜〜ど〜〜〜ん!!!」
体や部屋に響く音ともに視界は真っ暗!!
テレビは一瞬にして豪快な砂嵐状態。
しかし、パソコンは立派に明かりの役目を勤めていました。
が、そのデスクトップ上に小窓が
『接続が切れました。付属の機器が壊れている可能性が…』
と,不吉なお触れが…、しかし、このお触れは何度も見て
慣れているので、気にもしませんでしたが
その後おもむろに
メールをチェックしたところ、
『エラー』
アカウント "hideo enoki" のメッセージを取得することができません。
『説明』
DNS サーバーが応答しません。
と、出て繋がりません。当然ネットにも繋がりません。
これはと思い,ADSLモデムを見ると、未だかってない
派手なランプ作動であちらが光り、またこちらが光り、
全部消えたと思ったら,一斉に点灯して一瞬で消え
一灯のみがチカチカの連続点灯。
これはヤバイ!直す為にリセットボタンをON!!
通常ならこれで治るはずが、再始動しても同症状。
最後の切り札、電源抜き!コンセント外しの技!!
当分間をあける。
そして,通電!
またしても同症状!ダメダこりゃあ!!

この落雷の前々日、以前から電話の調子が悪く
掛かっては来るが、こちらからは掛けられないので
電話機を買って繋げるも、これも掛けられず
色々と電話すると、原因がモデムだろうという結論に達し
ヤフーBBのサポートセンターへ電話して
ADSLモデムは交換してくれることになり
その到着予定が30日の土曜日だったのが
唯一の不幸中の幸いでした。

しかし、メインのノートパソコンへ新モデムを接続しましたが
ネット及びメールが出来ません。
古い予備のノートパソコンでは共に繋がります。
と、いうことは落雷時にネットに繋がっていた
メインのノートパソコンに異変が起きたようです。
アップルのサポートセンターに電話しても原因は掴めず
結局はOSの入れ替えをすすめられる始末。
それをするぐらいなら、電話で対応を聞く意味がない。

斯くして、1台のノートパソコンが昇天に近い状態に。
パソコンでありながら、メールもネットも繋がらないのは
ただの明かるいだけの箱では…。
尽くせる手は全て尽くしましたが、どうも駄目なようです。
当分は、古いノートパソコンで繋いで行くしかないようです。

28日以降のばたばたで、仕事も出来ず過ごしましたので
土日は仕事に追われ、ボウリングの報告は必然的に
後回し状態となった次第です。
今年はパソコンではついて無い!
クラッシュに始まり、中締めで「雷サージ」にやられ
もう最悪です。
皆様も雷が鳴りだしたら、電源を抜いて自衛しましょう。

もう一つの対応策として、雷ガード&テレフォンガードの
タップが意外とお値ごろ価格で売り出されていますので
速攻購入する事にしました。

そうそう、肝心の豪雨&落雷の被害は
幸いな事に、1台のパソコンの被害だけで
済みましたので、ご心配なく。

長崎の小学生の夏休み - 平野

2008/08/25 (Mon) 14:19:35

東京は急に秋になってしまいました。そのせいか少し風邪気味。
今となっては、シャドーピッチング100回で汗どろになれたついこないだのあの頃、5000歩以上はヤバイと、自粛的に散歩したあの頃がなつかしい。

18日から20日まで伊豆にかみさんと行って来ました。久しぶりに、海で二日間泳ぎました。
そして、今、何十年ぶりかのことなのですが、陽に焼けた背中がかゆくてかゆくて、なんとあの頃のように、引っ張ると皮がスーッとむけていくのです。

そっかー、還暦過ぎてもちゃんと皮はむけてくれるんだ。うん、うん。

そんなこんなで、むかしむかしの長崎の小学生の夏休みについて披露してみたくなりました。〈私は中1まで、長崎市で育ちました。〉

長崎の小学生の夏休みには、2つの焦点がありました。
ひとつは、ねずみ島、もうひとつは、お盆のショウロウ舟と花火。
今は、前者について。

そうそうあることではないけれど、もしあなたが、長崎市出身の人と出会って、初対面のぎこちなさを早く乗り越えなくてはならない必要が生じたときには、その人に「小学生の頃には、よくねずみ島にいかれたのですか」とたずねてみるといいでしょう。

その人は、きっと、驚きとうれしさと懐かしさが入れ替わり立ち代りするような表情をうかべながら、どうしてねずみ島のことを知っているのか、とたずねたあとで、ねずみ島について嬉々として語り始めることでしょう。
そして、ぎこちなさの垣根は、いつのまにやら雲散していることでしょう。

それほどの、なつかし呪力、を、この言葉は、長崎人に対して発揮するのです。
但し、この場合、その長崎人が45歳以上でないと、この呪力は発生しません。なぜなら、昭和47年に、ねずみ島はねずみ島でなくなってしまったからです。

このことを確かめるべく電話した、長崎市役所観光課の若い男性職員は、懐かしい懐かしい純粋長崎イントネーションでしたが、でも、ねずみ島呪力の圏外にいることは明瞭で、ねずみ島埋め立ての経緯を、職務上のニュートラルな誠実さで、親切さでおしえてくれただけでした。

だいぶ引っ張りましたが、ねずみ島とは、長崎港が外海に出る少し手前にあった小島、普段は無人島で、夏休みの間だけ子供たちの海水浴場、水泳道場のことです。

このねずみ島が、むかし長崎の小学生だった人たちに強烈な呪力を発揮できるのは、体験の共有もさることながら、関連するなつかしキーワード・なつかし呪物の系列が、とても鮮明でしっかりしているからです。

まず、木札。

夏休み近くなると、長崎の小学校では、ひもがついて烙印された木札が売られ始めます。〈姉の記憶では、490円〉これを首に下げていれば、ひと夏中、ねずみ島行きの船に何回でも乗れるのです。
あの木札には、何と烙印されていたのだろう。

つぎに、大波止〈おおはと〉・崎陽丸〈きようまる〉・団平船〈だんべせん〉

大波止という桟橋から、ねずみ島行きの船は出ます。
〈「男はつらいよ」シリーズに精通している人がいたら、赤ん坊をおんぶした宮本信子が、寅さんと出会い、五島列島に一人暮らす父・森繁久弥のもとに帰るという場面を、ご記憶だと思います。あの、五島・福江行きの船が出る桟橋が、大波止です。〉

その船は、崎陽丸という、数十トン級のタグボートが、数隻の団平船〈はしけみたいなの〉を曳航するという形態で、一回に結構な人数がのりこめます。
数十センチの近さで見ていた、あの青緑の海の色。

つぎに、はじき豆。

小学生たちは、乗船前に、必ずと言っていいほど、網状の袋に入ったはじき豆〈大豆を煎ったようなの〉を買います。一袋5円です。これも首にかけます。
そして、乗船後、それを船べりから垂らして、海の中に泳がすのです。ひとしきりすると、適当にほとびて、潮味もついて、いい感じになります。
小腹がすいたときに、ポリポリとかじります。

ここまできて、2回に分けることにしました。
続く。

榎木くん、28日の、国分寺でのボーリング、楽しみにしています。

足立さん、みー・まーの写真をアップしようという私のモチベーション、あの時はまぎれもない真実だったのですが、講習で、ひーひーしてる間に、シュルシュルルとしぼんでしまいました。いつか。
9月14日は、まだはっきりしないのですか。満室ではないみたいですが。

白石くん、渋谷くん、そろそろ集まる日程を調整しますか?


 


Re: 長崎の小学生の夏休み 榎木英雄 Home

2008/08/25 (Mon) 23:21:33

突然、薮から棒に「ねずみ島」と言われても…。
最近流行の「○○○先輩」なら聞いた事はあるが…。

そこで「検索」してみました。
『長崎』『ねずみ島』で検索すると、1,380件のヒット。
その中から4件ピックアップしました。
これだけ見れば,即!「ねずみ島」の物知り博士??
興味のある方はご覧あれ!

●長崎市ねずみ島
モノクロ写真と丁寧な歴史解説付き。
http://homepage1.nifty.com/fantasic/nezumi.html

●長崎港めぐりNo.8
カラーのねずみ島?陸続きになったそうです。
http://mogumi.com/photo2003/1504minato/minato08.htm

●こちら
新聞記事と解説記事。
http://www.nezumijima.com/archives/nikkei.htm

●ねずみ島時代
固い歴史記事風なれど古い島の写真や最近のカラー
写真迄揃えてかなり詳しそう。
http://www.nezumijima.com/history/history.htm

28日のボウリング楽しみは楽しみなのですが…。
ここの所の天候不順と超多忙でこちらの体調が
「副隊長」(変換間違いではありません。)位で,
あまり芳しくありません。
28日迄には良くなるでしょう。

久々、ここ3年は橋本以外には出ていないので
本当に久しぶりの遠出です。
迷わなければ良いのですが…。

ボウリング30代では200アベレージも
60代では100アベレージ!?
まあ,親善・親睦の為ですから
何点でも楽しみましょう!

Re: 長崎の小学生の夏休み 10組 足立芙美子 Home

2008/08/26 (Tue) 23:13:52

平野君 あんまり先延ばしにすると、
ミーちゃん・マーくんの可愛いい盛りが過ぎてしまいますよ!!

ところで、さっき母に電話して聞いて見ました、
ねずみ島のこと。

とても懐かしがっていました。
小学校の4・5年の頃、
夏休みに学校で木札を買って、
先生が引率して団平船でねずみ島に渡って
毎日泳いだよ〜楽しかった。

学校の授業の一環だったので、
甲・乙・丙!?と成績がつけられるので
必死で泳いだよ・・・

コセト(小瀬戸?)まで遠泳して
そこでお饅頭を買って食べて、
又帰ってきたりしてね、おもしろかったよ。

大名行列もあったよ〔古式水泳の事らしい〕

などなど母の話は留まる事を知りませんでした。
たしかに長崎の人にとって、
ねずみ島は大事なキーワードなんですね。

9月14日はまだ保留にさせてください。

Re: 長崎の小学生の夏休み 6組白石(1・2年は1組)

2008/08/27 (Wed) 01:14:02

本当に涼しくなってきました。暑い夏が終わり、秋の季節です。

さまざまな感動を与えてくれた夏の甲子園が終わり、
北京オリンピックも終わりました。
スポーツの勝敗に一喜一憂した興奮からさめ、
少しずつ現実空間に引戻されている頃でしょうか?

さあ、9月14日の関東同期会が近づいてきました。
準備は万全。 (特に何もやっていないのに・・? )
会場さえ確保出来ていれば、あとは皆が集まってワイワイとやるだけです。
当日の皆さんの参加を待っています。(ちょっと楽観的かな)

1次会だけ参加とされた方も都合がつけば2次会にもぜひ参加してください!
2次会の参加者も多いほど会が盛り上がります。
2次会も参加される方、これから新たに参加しょうかなと思っている方は、
9月11日まで連絡してください。

渋谷君、平野君。
開催日の前に会えば一番いいのですが、
お互い東京の東と西に50〜60qと離れているので会うのも大変かなとも。
とりあえず別途メールしました。それを検討してから問題点を洗い出しませんか?

榎木君、平野君。
国分寺での「ボウリング決戦」、スポーツ精神にのっとり正々堂々と
対戦してください。楽しくね。
無理をしてぎっくり腰などにならぬように・・。2人の健闘を祈ります。

Re: 長崎の小学生の夏休み - 平野

2008/08/27 (Wed) 18:57:44

足立さん、お母さんもねずみ島体験者だったのですね。教師の引率、学校の授業の一環、甲・乙・・の成績、私たちの頃は、それはありませんでした。

では、続きを。

次に、5円玉。

ねずみ島に行くときには、弁当以外の買い食いのために、母親から5円玉を何個か渡されます。
そして、それを木札についた紐に通しておくのです。個数に差はあれ、これがほぼ全員共通のスタイルでした。

トコロテンも5円、かき氷も5円、(焼きトウモロコシは、ちょっと勇気のいる値段)・・・。買うときに、木札を首からはずして、紐から5円玉を取ってはらいます。
とくに、トコロテンの味の記憶が鮮明です。長崎のトコロテンは、ゴマと醤油とショウガです。東京に出て、トコロテン!!と思って注文したら,酢が入っていて、ゲゲッとなって、これはトコロテンではないと思いました。
下関のトコロテンって、どんな風でしたっけ?

4、5個の5円玉をいつ何に消費するか、夏の日々の楽しい課題でした。
木札は、この5円玉とコラボすることによって、長崎人の記憶から消えない、強力呪物になっているのでしょう。

次に、丁の二・丁の一・丙の二・・・甲の一

夏のねずみ島は、小堀流という古泳法の流派の主宰する水泳道場でもあります。
入会したら、丁の二からスタートします。昇級試験があって、合格すると、段々水泳帽が豪華になっていきます。超豪華な帽子を被った、甲の二や甲の一のお兄さんたちは、憧れの的でした。
私は、丁の一で脱落しました。

最後に、やぐら。

少し沖合いに、やぐらと呼ばれる飛び込み台がありました。浮き船の上に、まさしく木のやぐらが組んであって、階段を上って、二階部分と三階部分から飛び込めるようになっていました。

初めて、やぐらまで泳ぎ着けたときのうれしさ、初めて、三階部分から乙女のように胸の前で腕を交差して、足から海に落下できたときのうれしさ。

私も、榎木くんみたいに、〈長崎・ねずみ島〉で検索してみたときに、何の拍子か、ヤフーオークションの中にまぎれこんでしまいました。
思いもかけず、いきなり目に飛び込んできたのは、ねずみ島のやぐらから飛び込む子供たちを、少し遠景からとった写真を、ポストカードにしたもの、時代のシミのついたポストカードでした。
〈ワタシタチ〉が、そこにありました。
思わず声をあげてしまいましたが、その物件は、すでに売れてしまっていたようです。

東京は、今日は少し夏が戻ってきました。セミもないています。

いよいよ明日は、ボーリング巌流島です。
白石くん、ギックリ腰にならぬよう軽いボールからスタートします。

Re: 長崎の小学生の夏休み - 平野

2008/08/28 (Thu) 09:10:03

書こうと思いながら、忘れていたことを何点か。

榎木くん、そうですよ、鼠先輩、が、登場したとき、長崎人たちは、サブリミナルなところで、好感度を、アップさせていたはずです。私も最初から、なんとなく好きでした。

足立さん、お母さんの言われていた大名行列とは、古泳法・小堀流の上級者たちが、立ち泳ぎで輿をかつぎ、その上に、お殿様やお姫様が乗っている、というやつです。
人力水上パレードみたいなもので、夏の鼠島の一大イベントでした。
お母さんから詳しい説明があったかもしれませんが、いちおう、注釈まで。

下関、あるいは、彦島の小学生の夏休みに、これぞというか、定番というか、そういうのがあったら、教えてください。
もしかすると、むかしの掲示板で、それですでに盛り上がったことがあるのかもしれませんが。

モンゴル 10組田辺

2008/08/03 (Sun) 19:00:08

モンゴルに行って来ました。

昨日、帰って来ましたが、
今日は朝から写真の整理に追われています。

一部ですが、モンゴル草原の写真をブログにアップしました。

http://blog.goo.ne.jp/hikochu38sotu/

Re: モンゴル 榎木英雄 Home

2008/08/05 (Tue) 10:25:04

なんか涼しげな風が吹き抜けて行くような
それも雄大な地平線が見える希有な大地を…。

家の中が暑いので,涼しさ迄は体感出来ませんが
頭の中では涼やかな風が音と共に吹き渡り
一服の清涼剤になったかも!?

あまり見られない貴重な画像をありがとう。

モンゴルの風景 その2 10組田辺

2008/08/05 (Tue) 21:49:36

首都ウランバートルから車で9時間程西に行ったモンゴルのど真ん中に、1206年にチンギス・ハーンがモンゴルを統一した地、カラコルムがあります。
その近くのブルドと云う小さな村に二日間泊まりました。

そのブルド村には、当然ホテルなど無く、
観光客用のツーリストキャンプと言うゲルの宿に泊まりました。
サッカー場ぐらいの敷地にゲルが10棟ぐらいあります。
ゲルの中にはベッドとテーブルとストーブしかありません。
食堂とトイレとシャワーはそれぞれ別棟です。
夜、トイレに行く時は懐中電灯が必要でした。

電気は遠くの発電所から細々と送られてくるので、
度々停電していました。
シャワーも一日分のお湯が無くなったら、それで終了です。

なんで、そんな処に!って思うでしょう?
自分でも良く解っていません。

ただ、満天の夜空に煌くスターダストを見た時、
来て良かった!と思いました。


http://blog.goo.ne.jp/hikochu38sotu/

モンゴルの風景 その3 10組田辺

2008/08/07 (Thu) 17:20:51

ブルド村からウランバートルへ帰る途中、
突然、放牧民の家族のゲルを訪問しました。

彼らを見てると、同じモンゴロイドであり、
縄文人のルーツだと云う説が信じられます。

さらに、右の女の子を見てると、
モンゴロイドがベーリング海を渡り、
北米のネイティブになった、と云う冒険家、
関野吉晴さんの説に真実味を感じます。
(ひょっとしたら、僕の間違いかも?)

モンゴルの風景 その3 をブログにアップしました。

http://blog.goo.ne.jp/hikochu38sotu/

モンゴルの風景 その4 10組田辺

2008/08/09 (Sat) 22:24:43

ウランバートルから東に2時間行ったところにある
テレルジと云う国立公園の中の、ある小さな村が主催したミニナーダムを見学に行きました。

その様子はブログにアップしました。

http://blog.goo.ne.jp/hikochu38sotu/

「モンゴルの風景 その5」は明日、日曜日中にアップします。

モンゴルの風景 その5 10組田辺

2008/08/10 (Sun) 11:22:00

モンゴルシリーズ最終回「モンゴルの風景 その5」をアップしました。

1989年、旧ソビエト連邦の崩壊とともに、
社会主義国から民主国家へと変換した現モンゴル国は、2006年の建国800年祭を契機に
ナショナリズムの昂揚が見られます。

その最も顕著な現れが英雄チンギスハーンの再考です。
社会主義時代、チンギスハーンは帝国主義の象徴として、
称えることを抑圧されて来ました。
そんな背景から、建国800年祭では、チンギスハーンの統一までを描いた騎馬隊ショーは、国民から絶大な支持を受けたようです。

ウランバートル郊外の大草原で行われた、このチンギスハーンの騎馬隊ショーを見に行きました。

http://blog.goo.ne.jp/hikochu38sotu/

Re: モンゴル 10組 足立芙美子 Home

2008/08/12 (Tue) 15:12:35

丸沼は前にも書いたかもしれませんが、
未だにISDNです。

その為
モンゴルの写真を見るのに、
延々時間がかかります。

今はお盆なので、
昼間からパソコンの前に座っている人も多いらしく、
なおさらスローペース。
でもそのおかげで、
ジックリ写真を堪能できます。

独り参加の80歳の人、
また独身女性の人、
田辺君の奥さんはどの人だろうか?
遊牧民のゲルの中ってこうなってるんだ・・・等など。

でもその中で
一番すごいと思ったのは馬です。
迫力ある騎馬隊のシーン
最初は人に目がいきますが、
甲冑を着けた男達にくらべて一見小さい馬達をジックリ見ていると、
馬そのものの躍動感あふれる姿に、
すっかり魅了されてしまいました。

モチロン田辺君の
ナイスシャッターのせいでもあるんですけれど。

景山さん
最近ではニイニイゼミは数が激減して、
絶滅危惧種の一歩手前らしいですね。
男の子達が夏休みにイタズラに取り過ぎたせいなのか???

Re: モンゴル 3年4組 二井達博

2008/08/15 (Fri) 12:12:22

田辺へ
凄いね、モンゴルの草原は?さぞかし夜は寒かったのだろうね?
2月に引き続いて5月に帰ったあと、7月20日からカリフォルニアに来ています。そして27日から1週間、ニューヨーク州のプラッツバーグに行って来ました。行きも帰りもそれぞれ6時間、2時間も遅れてシカゴでの乗り継ぎが一苦労でした。ユナイテッドを利用する人、要注意ですよ?
田辺、サンタモニカはロサンゼルスだよ。お前にはカリフォルニアに行くなんていってなかったから、いきなり写真を見せられたらニューヨークかと思うよね?ごめん、ごめん。

今の季節、プラッツバーグは緑豊かな木々、森林の青々した風景です。一方カリフォルニアは土むき出しの茶色一色の景色です。プラッツバーグからシカゴを経由してカリフォルニアに飛んだ時、空からはニューヨークの山林の青々した山々、ロッキー山脈の雪の頂き、カリフォルニアの茶色の山肌が印象的でした。

カリフォルニアは1年のうち雨が1日くらいしか降らなくて、あとは晴れの毎日だそうです。水が無いから大きな木々が育たないのです。飲み水は隣のネバダ州から送ってもらっています。雷が落ちて火が出ると、たちまち枯れ木に飛び火して一面山火事の毎年らしいです。皆な火事には慣れっこのようです。
比較のためにプラッツバーグとカリフォルニアの写真を載せておきます。

それと、火曜日にアナハイム球場でエンゼルスとマリナーズの試合を観戦しました。イチローは2安打でした。観客は全員エンゼルすファン、イチローが出ると球場全体がブーイングです。あまりにもヒットを打ちすぎるから。

足立さん
9月始めに帰ります。関東同窓会で再会しましょう。ほぼ半世紀ぶりの再会でしょうか?
こちらは相変わらず夜はクーラー要らずの過ごしやすいからっとした涼しさです。丸沼高原と同じ気候のようですね?

Re: モンゴル 10組田辺

2008/08/27 (Wed) 18:35:12

平野君の「注文、ブルカン岳についてなにか」
に、ちょっと困ってしまいました。

話題がマイナーだし、それ以前に、
僕自身が話すほどの知識を持っていないからです。
もちろん、モンゴル訪問前には、
少なからずモンゴルのこと、そして、
チンギスハーンのことを勉強したけれど、
大した知識はありません。

知っているのは、チンギスハーンがブルカン岳の麓で生まれ、
そして、生まれ故郷の近くに埋葬されたであろう、
と云うことだけです。
興味をそそるのは、あの世界史上最も広大な領土を築いた
モンゴル帝国の創設者チンギスハーンの墳墓が
今現在も発掘されていないと云うことです。

ある友達が、数年前に「チンギスハーンの墓が見つかった」
と云うニュースが日本でも流れた!って云ってました。
そこで、調べると2004年に、モンゴルと日本の共同調査隊が、
墳墓の位置をほぼ特定したと報道されています。

2004年と云えば4年前ですよ。
もし、日本が協力して4年間探索を継続していたなら、
今頃は、あのツタンカーメンの墳墓発見以上の
大発見になっているはずです。
でも、このニュースは、それ以上発展しませんでした。

どうしてでしょう?。
衛星からの探査をやって、ブルカン岳の麓を掘り返すぐらい、
日本の技術と建設機械を持ってすれば、
発掘するのは大したことじゃないじゃないか?
と僕は思ったのですが。

話は、そんなに簡単ではなさそうでした。
今回のモンゴル訪問の間に、現地ガイドにその事を聞くと、
彼いわく、「モンゴルで最も偉大なチンギスハーンの墳墓を
外国の技術を借りて発掘することは、
モンゴル人のプライドが許さない!」
さらに、もし共同で発掘して膨大な財宝が発見されたとき、
その財宝の所有権の問題が起こる」
だから、発掘調査は中止されているのでは?と云うことでした。
あくまでも、現地ガイドの意見です。

僕は本を読むのは苦手なので、開高建や司馬遼太郎などの本の中に
ブルカン岳が出てくるのか?どうか?知りません。
平野君の注文は、その当たりのことなのかも知れませんが、
僕がブルカン岳に付いて知っているのは、これだけです。

賞味期限が過ぎた話題で、ごめんなさい!

下関二題 景山昌夫 Home

2008/08/24 (Sun) 23:35:40

「馬関まつり」
昨日、今日は「馬関まつり」でした。
長府から帰る電車に乗り込んでくる、若い人達を観察させて
いただきました。中学生の女の子は浴衣地のジンベーを着ている
子が多くなってますね。

高校生以上の女の子は普通の浴衣ですが、
ワンポイント工夫している子が多いです。
帯の結びの上にレースの結びを更にくっつけた子、レースでできた
大きな花の髪飾りをつけた子、下駄の代わりにヒールのある
ツッカケを履いた子など、色々でした。
彼女たちの「ワンポイント」は和風ベースに洋風をあしらうって
ことのようですね。

若い男の子たちのオシャレは、それ相応に頑張っているのですが、
いつもの「オシャレ」で、祭りとは特に関連のあるものでなかった
こと、ちと残念に思いました。

「馬関まつり」って、昔からあったのかな? 漁港節を唄っていた
祭りが昔、あったけど、それと関係あるのかな。僕は全然
憶えていません。地域の祭り以外で、興味がある祭りは、祭りと
いう舞台で大の男が真剣に喧嘩する祭りだけです。

京都の祭りなんて、僕には最悪でした。葵祭、祇園祭、時代祭、
どれも雅びやかにゆるり、ゆるりと行列するだけです。
後学のために、いづれも一度は見ましたが、後はパスしました。
僕みたいな傾向の人にお薦めの京都の祭りは「鞍馬の火祭り」
だけですね。

そんなわけで、下関にいた若い時も、本土のお祭りは見たことが
ありません。全く何も知りません。
んな状態では良くないと思い、昨日「人工地盤」に上がり、
「人工地盤」上を10分ほど歩きました。
すごい賑わいでした。唐戸まで祭りのエリアは続いていると
聞いていましたが、蒸し暑いのが苦手な僕は早々に退散させて
もらいました。
でも、祭りで賑わうってことは、気持ちいいことですね。
「がんばれ! 下関!」とエールを送りつつ、チャリンコで
彦島に退散しました。


「不景気?」
僕は車を持っていないので、何かと山本君の車に乗せてもらう
ことが、多いのですが、先日、運転している山本君が「最近、
車、少ないねえ!」と言いました。
「お、山本もそう感じてんのか。俺も近頃感じてたんや。チャリンコ
で走ってても、え?まだ盆休みかいな? いや、そんなことない、
盆休みはとっくに終わっているのにと思うぐらい、車少ないで。
なんでやろ?」

「やっぱり、不景気のせいやろうか?」と山本君。
「ガソリン高のせいやろか?」と僕。
おそらく、その二つの原因でしょうが、夏になって下関の車の
通行量が際立って減ってきたように思います。
全国どこでもそうなのかもしれませんが、とりあえず
「がんばれ! 下関!」です。

彦島のクモ 7組若林(1,2年は4組)

2008/08/21 (Thu) 23:26:48

田辺君
(ちょっと遅いレスなので新たに起こしました)
彦島のクモで去年の夏を思い出しました。
老の山に登り、散策していたとき、
昔々、寝そべっていた壕を探そうとして
蜘蛛の巣に阻まれてあきらめたことを。

そのとき、初めて知ったことがあります。
昔知っていて今は忘れていたのかもしれませんが。

ヘイタイグモ(女郎蜘蛛?)の巣は、
三層だということを。

通常の捕虫網としての巣の前後に、
目の粗い、補強用?のネットが張ってあるのです。
去年の夏に撮った写真がこれです。
写真では判りづらいですが、分かりますか。
知ってました?

一体どうやってこのような技術を得たのでしょう。
本能? 先祖の経験が遺伝子に残っている?
巣を眺めていてつくづく感心しました。

それから、
蜘蛛の巣を見ていて、
テレビ番組で見たことも思い出しました。
雄が交尾の為、メスの巣に入るとき、
あらかじめ、脚で巣を弾いてシグナルを与えるとか。
そうしないと、メスはオスを獲物と認識して、
捕食してしまうのだとか。
アナオソロシヤ。

Re: 彦島のクモ 10組田辺

2008/08/22 (Fri) 18:38:19

若林君のロマンを掻き消す様なことを云って悪いけど、
写真のクモの巣はヘイタイグモの巣ではないと思います。
多分、ジョロウグモの巣だと思います。

そもそも、ヘイタイグモとジョロウグモは違う種類です。
ヘイタイグモ(彦島の少年は皆こう呼んでいたと思います)の
正式名は「コガネグモ」でコガネグモ科です。
ジョロウグモはアシナガグモ科です。
一見似ていますが、少年田辺の目には全く違うクモでした。
だから、巣の作り方も大いに違う訳です。
(以前話題になりましたが、少年田辺は、ヘイタイグモの芸術的な巣作りを
始めから最後までウットリマナコで見ていたものです。)

ヘイタイグモは空間に放射線状の縦糸を張ると、その中心から
螺旋状に横糸を同じ幅でぐるぐると回りながら編んでいきます。
最後にネットの中心にX文字の太く白い模様を付けます。
そして、このX文字の中心に下向きで待機するわけです。
(新しい写真を参照して下さい。ネットにピントを合わせました。
実はこのクモは現在、カミさんの姉夫婦の庭に住み着いています。)
決して、巣の前後に補強用のネットなど作りません。

若林君の写真のクモの巣がジョロウグモの巣だと思うのは経験上からです。

僕がウォーキングのホームグランドにしている公園のある部分に、
ジョロウグモが沢山集まって巣を張っている場所があります。
どうして、ジョロウグモは、そんなに集団で巣を作るのか知りませんが、
確かに、集まっているのです。
もちろん大小入り乱れています。
当然、壊れて古くなった巣もあります。
これらは、人間の様に撤去されることなく、新しい巣が近くに幾重にも作られる筈です。
さらに、♂のジョロウグモや他の小さなクモが♀のジョロウグモの作った巣の廻りに
寄生的に巣を作っています。
結果、新旧入り乱れた立体的な巣が構築される訳です。

若林君は、この様な場所の巣に行く手を阻まれたのではないでしょうか?
写真の角度が正面でないので解りませんが、もし、X文字が残っていれば、
その場合は、間違いなくヘイタイグモの巣です。

あくまでも老人田辺が、少年田辺を回顧しながら推測したまでです。
間違っていたら、ごめんなさい!

Re: 彦島のクモ 7組若林(1,2年は4組)

2008/08/23 (Sat) 00:32:18

へー、知らなかった。
黄色と黒のまだらの脚のクモはヘイタイグモで
正式名称がジョロウグモ(女郎蜘蛛)だと思っていた。
どっちかと言うと、いや、はっきり言って、
クモは苦手だったからなあ。

小学校下級生のとき、
脚の先端から先端まで10cm以上はあろうかという
大きなクモが風呂場の天井にいて、
僕が湯船に浸かっている時
突然、ぼたっ、と湯船に落ちてきた。
「ぎゃあ〜」と悲鳴をあげて以来、
クモは苦手になってしまったから・・・・

友達がクモ同士を戦わせる遊びをしているのなんて、
思い出すだけで、鳥肌が立つ。
オオサブ!

しかし、出来上がったクモの巣を見ると芸術品ですよね。

老の山で見たクモの巣が、どれもこれも
大きなメインの巣の前後に補強と思われるネットが
作られているのを見て、クモの巣の不思議を再発見した思いでした。

ヘイタイグモとジョロウグモが別のクモなんだと
教えてくれてありがとう。
いや、ホント、知らないことって多いんですね。
というか、思い込みって多いんですね。

母は「蜘蛛殺しのお八重」 1組 松本光子

2008/08/23 (Sat) 22:23:29

若林さん

湯船に落ちてきたクモは大きさから「アシダカグモ」だと思います。

私は屋外の女郎蜘蛛等は平気でしたが、
このアシダカグモは大の苦手でした。

手のひら程の巨大なクモが出現する度に
恐怖に慄き母を呼びました。
後ろは石垣でジメジメと薄暗かった我が家は
アシダカクモの快適な棲家だったようです。

かなりの頻度で出現したのですが
その度に母は大張り切りで
丸めた新聞紙で叩き付けていました。
「蜘蛛殺しのお八重(八重子)」と家族は呼び
そのパワーを頼もしくも恐れていました。

後にアシダカグモはゴキブリを食す益虫と分ったのですが
それでもとても好きには成れません。

40年前、私が上京した理由の一つに
巨大蜘蛛がいない所へ行きたいと言う願いが有りました。
当時のアシダカグモの分布は静岡辺りまでだった様に記憶していますが、今では茨城辺りでも生息が確認されているそうです。


Re: 彦島のクモ 7組若林(1,2年は4組)

2008/08/24 (Sun) 15:29:00

松本さん

あの大きなクモ、「アシダカグモ」と言うんですか。
知りませんでした。
あの大きなクモ、老町の社宅にもしきりに出没していました。
昔、「藤が迫」と言っていた谷あいでしたから、
松本さんのところと環境が似ていたのかも知れませんね。

記憶に残っているのは、あの風呂騒動のほか、
腹(背?記憶が曖昧ですが)に白い嚢を持っているのを、
家から追い出そうとして、箒で触ったところ、
その嚢からそれこそ無数のクモの子が
パアーと散って出てきました。

これも「ぎゃー」ものでした。
まさしく、「クモの子を散らす」の語源を学んだのでした。

風の丘ゾーン 景山昌夫 Home

2008/08/23 (Sat) 08:16:26

「開通したけえ、行こうかあ?」と山本君が
誘ってくれたので、「風の丘ゾーン」の見学に
二人で先日、行ってきました。

風の丘ゾーン? それどこ? 角島だったかな?
とお思いでしょうが、三八ブログの方にアップしましたので、
そちらでご確認ください。

この文章の先頭の行の「Home」をクリックしてください。
結構良い所でしたよ。

グーグルマップに新機能! すげえ! 景山昌夫 Home

2008/08/19 (Tue) 22:04:36

グーグルの「ストリートビュー」という
サービスを知っていますか?

僕も知りませんでした。
山本君が三日前、新聞を携え、「グーグルが
また、面白いことやりだしたみたいやけー」と
わが家を訪問。

読むと関東や関西の都市部の通りという通りを、360度カメラで
撮影しまくり、任意の地点をクリックすれは、その地点の
360度の画像が楽しめるサービスとあります。

ただし、その詳細が書いてないので、その「ストリートビュー」
なるサイトへのアクセスの仕方が分かりません。
「調べとくわあ」と言って別れて、その夜、調べてみました。

何のことはない。それはグーグルマップの新サービスでした。
しかし、驚くべきサービスで驚嘆! 面白い!
衛星写真を地図に連動させた前回のサービスに、勝るとも
劣らない驚きのサービスです。

Tグーグルマップを開いて、関東や関西の適当な所を地図の状態の
まま拡大してください。
Uそこで、右上にある「ストリートビュー」のタブをクリック
してください。
V画面に現れた説明の通りに、操作してください。
Wそれから以降の詳しい操作法は右上の写真をクリックして
参考にしてください。

右上の写真は京都の九条通りにある「東寺の五重の塔」が写り
こんでいる地点です。
写真の撮影位置ははロンドンの二階建てバスの二階ぐらいの
高さから、全て撮られています。

すごいですよ。とにかくすごいんです。それぞれの地点の
360度の方向の写真が見られるんです。撮影時の日常まで
切り取られているのも、面白いなあ。
自宅の近くの道路を指定すれば、知っている人が、ポケーっと
歩いているのも、記録されているかもしれませんよ。

若林君や白石君。
自宅周辺や勤務先のビル周辺の道路を探索してみてください。
面白いですよ。また、昔、よく行ってたのに、最近はご無沙汰
って所を探索して、変わりよう、変わりなさを確認することも
面白いですよ。

僕は京都の自宅のある団地周辺をぐるりと一周してみて、
五分間もホームシックにおちいったね。
わが人生において最初にして最後のホームシックだったよ。

ただしね、このサービスは残念なことに、開始したばかりなので、
関東と関西、後は仙台市、北海道の函館、札幌、小樽しか
まだ開始されてないのです。

もう一つ悪いなと思うことは、足立さん。
楽しめないことはないけど、ISDNでは反応はやっぱ、メッチャ
遅いだろうね。足立さんはこの手のサービスが大好きなのにね。

Re: グーグルマップに新機能! すげえ! 松永

2008/08/20 (Wed) 18:16:34

グーグルマップもどんどん進歩していますね。
私はGoogle Earthを愛用しています。
世界旅行をこれで楽しんでいます。
いろいろな見方があり特に都市はすごいです。
はじめは日本語版がなかったので有料に登録しないようにするのに大変苦労しましたよ。今は日本語版がありよくなりました。

この掲示板でグーグルマップのことが昨年のっていましたがそのときはグーグルアースと同じものと思っていました。掲示板の話がどうも少し違うなと思い検索したら別物でした。

似ていたので調べたらグーグルアースの最初のバージョンをグーグルマップが買い取って新たにはじめたようです。

こんなことができるなんてびっくりですね。
ちなみに国内はグーグルマップを見ています。

Re: グーグルマップに新機能! すげえ! 景山昌夫 Home

2008/08/20 (Wed) 22:20:47

先生、投稿ありがとうございます。
盆休みに帰省されていたお子さんたちのご家族もいなくなり、
一抹の寂しさと共に、やっといつもの落ち着いた日常に
戻られて、ほっとした日々を送られているのではないかと
勝手に推測しています。

盆を過ぎて若干涼しくなってきましたので、お願いします。
「古代ハス」で止まっているブログの更新をお願い致します。
先生のブログを楽しみにしているファンとしての要望です。

先生の投稿で、グーグルアースとグーグルマップの関係が
少し分かりました。グーグルアースが発表された時、
面白そう!と飛びついたのですが、そうです、あの時は
英語でしたね。先生と違ってこらえ性のない僕は30分
格闘して放棄した記憶があります。

いつの間にかグーグルマップをやりだして、「これ、グーグル
アースと変わらんのじゃない、アースとマップはどう違うん
だろう?」と思っていました。

先生の説明で分かりまして、日本語版が出ているのなら、
グーグルアースをこりゃ即、ダウンロードしようと思った
のが、大失敗の元。

その時、餃子を焼いていたのですが、水分が飛ぶのが4分、
焦げ目がつくのが3分で計7分の余裕があると思って、
ダウンロードのサイトを読んでいたのです。ちょうどいい
案配だろうと思って、台所に戻ると餃子は大焦げでした。

貧乏性の僕は、焦げて炭化した餃子の底以外のところを
そぎ落としながら、食べました。
「かくなる事態は松永先生によってもたらされたんだ!
先生が貴重な情報を知らせてくれてなかったら、僕は
餃子を焦がすことはなかったんだ」と焦げた餃子を
賞味しつつ、ビールを飲みながら、ぼやいていました。

こういうのを典型的な言いがかりと言うのでしょうね。

Re: グーグルマップに新機能! すげえ! 6組白石(1・2年は1組)

2008/08/20 (Wed) 23:31:13

ヒェー こ これはなんということ !
グーグルに住所を打ち込みストリートビューにすると、
自宅前に人物が現れ、その人物をクリックすると
画面に出てきたのは、まぎれもなく我が家ではないか !

表札の文字は判読できないが(多分消しているのだろうが・・)
ここまで公開しているのか ! と・・・。

矢印にしたがってクリックすると4、5m置きに画像が移動し、
画像を左右にクリックすると360度の画像が見れる。
まさに1軒1軒の家の様子が手にとるようにわかるのだ。

画像から判断して今年の6月か7月上旬頃撮ったもののようだ。
びっくりと言うより、ここまでやったらプライバシーの侵害になるのでは? とも。
これが悪用されたら大変だ!

Re: グーグルマップに新機能! すげえ! 10組 足立芙美子 Home

2008/08/21 (Thu) 09:48:53

松永先生
うちでもグーグルアースで世界旅行を楽しんでいます。
ほんとすごいですよね、自宅に居ながら、
3Dの映像で世界遺産など見ることが出来るんですものね。

景山さんそういう訳で、
ISDNでも根性?で楽しんでいます。
ただ白石君も書いているように、
世界中、プライバシーの関係で大いに問題になっているようですよ。
本当に細かいところまで、わかってしまうんですものね。

今年中に丸沼にもヒカリがはいることになっています。
そうすればもっと快適にいろんなことが出来るので
楽しみです。

Re: グーグルマップに新機能! すげえ! 7組若林(1,2年は4組)

2008/08/21 (Thu) 22:52:13

景山君
グーグルマップ・ストリートビュー、覗いてみたよ。
本当にすごいですね。色んな面で。

僕の住んでいる神戸市郊外の住宅街まで!!
団地の周りは田圃と畑と言う田舎なのに!
僕の団地内各街路の家々のビューも公開されていた。

しかし、なぜか、僕の家のある街路は無視されていたよ。
左右の同じような殆どの街路は入っているのに、
なんか残念なような?・・・けど、
少しでもプライバシーが守られたような安堵感!

数メートルごとに360度を撮影して回っている。!!
カメラは自動化されたものを使っているのだろうけれど、
一体どれだけの時間と経費を掛けているのだろう。

これだけの費用を掛けてペイしているのだろうから、
この分野のビジネスはものすごい商売なんだろうね。

観光地とか、ビジネス街・繁華街などはいいだろうけれど、
住宅街はせいぜい例えばバス通り等の主要道路に限定すべきだね。
住宅街の小道までも対象というのは、やり過ぎと思うなあ。

なんでもありの便利機能提供が色んな分野に拡がっていくとしたら
末恐ろしいですね。

アメリカ 10組田辺

2008/08/19 (Tue) 18:46:01

グーグルマップで見てみると、サンタモニカは確かに
ロサンゼルスの中心地から近い処なんだね。
昔のテレビドラマ「77サンセットストリップ」の中で
よく出てきたビーチがサンタモニカだったのか?

ところで、「こちらも陽射しは強いのですが
沖合いの寒流のおかげで冷たい風が心地よいです。
夜なんかは長袖がないと寒いくらいです。」

と云うのは、カリフォルニアのことだったのか?
ニューヨークのことかと思っていたよ。
でも、カリフォルニヤ州の何処の都市に滞在してるのだ?
やっぱ、ロサンゼルスなのか?
二井は、ロスに滞在してるとは、一言も書いて無いんだよね。

それに、プラッツバーグとカリフォルニアの比較の写真を載せた!
って書いてるけど、まだ、一枚だけだよ。
その一枚は、多分プラッツバーグの写真だと思うけど、
もう少し、写真の説明を入れておくれよ。

ちなみに、一つの枠には一枚の写真しか掲載出来ないので、
複数枚掲載する場合は、複数枠書き込みしないと、しかたありません。

ところで、下関とロスは同じ北緯34度だって知ってた?
同じ緯度なのに、気候はずいぶんと違うみたいだね。
下関は、16日と17日は雨が降ったので、少し涼しかったけど、
昨日、今日はやっぱり日中は30度を超える猛暑日です。

帰国前で忙しいかも知れないけど、もう少し、
そちらの様子をリポートして下さい。

Re: アメリカ 3年4組 二井達博

2008/08/20 (Wed) 13:21:36

田辺へ

悪いワルイ!
写真は1枚だけしか載せられないんだね?おっしゃる通り前に載せたのはPlattsburghの一般住宅の写真です。今回は違う角度からの写真を載せて解説します。

今の時期、Plattsburgh緑いっぱいの景色です。近くに五大湖に次いで大きなChamplain湖と言う湖があります。観光客が大勢来ます。殆どボートかヨット持参です。

家といえば広い芝生に大きな木が必ず立っていて、殆ど平屋か二階家です。平屋が多いかも知れません。でも必ず地下室があるから2階建てか3階建ての感じです。地下室は遊技場になっていて、バーがあったり、ビリヤードかダーツで遊べるようになっています。ついつい入り口で靴を脱ごうとしますが、「Nii-san、そのままでいいから!」と言われます。

これから、このページに続けて写真を一枚づつ載せて書きます。2月にPlattburghに再再度きて4月にCaliforniaに移りました。Orange County のFoothill Ranchと言うところに滞在しています。Los AngelsとSan Diegoの間です。Orange County airportは別名John Wayne airportと言います。あの西部劇で有名なジョン・ウェインの名前が付けられています。彼はここの出身らしいです。昔はオレンジしか取れないくらいにオレンジだらけだったらしいです。だからオレンジ郡です。Foothill RanchからLos Angelsに行く途中にAnaheim Cityがあって、ここはディズニーランドで有名です。
California沖はアラスカからの寒流が降りてきて、ニューヨークはメキシコからの暖流が上っていきます。

Re: アメリカ 3年4組 二井達博

2008/08/20 (Wed) 14:02:16

田辺へ

二月に来た時に中旬の17日ここの会社の取引会社のあるBuffaloに行きました。この頃のPlattsburghは毎日零下何度かの気温で昨年12月は毎日零下10℃とか15℃でした。朝、零下5℃くらいだと、今日はちょっと暖かいね?と言う挨拶です。

Plattsburguは人口26,000人の町でそのうち6,000人が学生です。空港はあるのですがPlattsburghからの飛行便はありません。いつも隣のバーモント州のBurlingtonから飛び立ちます。Champlain湖をフェリーで渡るのです。この日、17日も2時間の余裕を見てPlattsburghを出たのですが、昨日が一日中の零下18℃の気温と言うのが効いてChamplain湖が全面凍結していました。フェリーは氷を割りながらのノロノロ航行でBurlington airportに着いたのが離陸30分前でした。

急いで搭乗券窓口に行ったのですが、「あんたの飛行機はもう出た。」と言われました。「まだ30分あるから間に合う。載せてくれ!」と頼んだのですがセキュリティ上30分前に搭乗口にいないとダメだ、とこればかりは通してくれませんでした。「今日中にBuffaloにいかなくればならないので何とかならないか?」と交渉しました。可愛そうに思ったのかいろいろ当ってくれて「Buffalo到着は夜の10時だけどいいか?」と親切にも取ってくれたのです。私の予約はNewYork経由Buffaloだったのですが、Philadelphia経由Buffaloならあると言ってそのチケットを代わりにくれました。安堵したはいいのですが、乗り継ぎ便のPhiladelphiaのターミナルが離れていて探すのがたいへんでした。

田辺も、もし乗り継ぎで旅行する時は乗り継ぎ便の飛行場を調べていた方がいいですよ。

Re: アメリカ 3年4組 二井達博

2008/08/20 (Wed) 14:32:17

先週の金曜日15日に仕事が終わって16日17日18日とLas Vegas, Grand canyonに行ってきました。

Nevada州とArizona州の境にあるLake Meadにフーバーダムと言う世界で一位、二位を争う大きなダムがあるのですが、そこを通って、田辺のモンゴルの写真に負けないぐらい広い、岩と砂の荒野、草原の中を通ってLas Vegas,Grand Canyonに観光に行きました。

まっすぐなハイウェーを120kmで何時間も飛ばして行きました。何時間飛ばしても景色は草原だけと言う単調なものでした。地平線を初めて体験しました。
写真はGrand Canyonをハイキングしたときのものです。90度の崖を下ってまた昇ったのです。
還暦を過ぎた者がやるたびではないですね?

Re: アメリカ 10組田辺

2008/08/21 (Thu) 18:42:21

プラッツバークの住宅は、テレビや映画で見てきた
アメリカの田舎町、そのものですね。
広々とした敷地に芝生、そして大きな木々。
反転部分の付いたゲートウエーと車庫、羨ましいですね。
多分、バックヤードではバーベキューが、
何時でも出来るようになっているんでしょうね。

写真で見る限りでは、一軒一軒を囲む塀は無いみたいですね。
住宅街は、皆こんな感じなのでしょうか?
だから、自分の家や庭を奇麗に保ってないと、
近所から苦情を言われるって、本当なんですね。

ところで、グーグルマップの新しい機能、ストリートビュー、
ホント、すっげーな!

お陰で二井が写ってるサンタモニカの写真の場所、
特定出来ました。
右に伸びてるのは、サンタモニカピア(桟橋)だよね。
それから、二井の真後ろに写っているのは、
サンタモニカピア水族館だろ。
そして、二井が立ってる場所はオーシャンアベニュー。
アメリカは右側通行だから、オーシャンアベニューの右側に
車を止めて、歩道か、もしくは、ちょっとしたパーキングで
あの写真をパシャリ!

もし、この推測が当たっていたら、
驚き、桃の木、山椒の木だね。

そうか!北太平洋は右回りに海流が流れていたのか。
それで、真珠湾もミッドウエーも北から攻めたのかな?
(これは、ちょっと蛇足の憶測でした♪)

国際線と国内線でターミナルビルが違う空港は沢山ありますね。
現に、福岡空港も数年前からターミナルビルが分かれています。

二井と同じ様な体験をしたのは、ラオスに行ったときでした。
タイのバンコクからラオスとの国境の町ウドンタニと云う
タイ北部の町に行くとき、バンコク空港で国際線と国内線では、
全然違う所にターミナルビルが有ること自体を知らなくて、
国際線ターミナルで不安な時間を過ごしたことがあります。

先だってのモンゴルで50ヵ国訪問になりましたが、
なんたって、未だにアメリカ本土には行ったことがありません。
その内に、とは思っていますが、
もう少し二井のアメリカリポートを楽しませて下さい!

下関のセミ 景山昌夫 Home

2008/08/12 (Tue) 01:34:30

一昨日、長府の山の中腹にて、今年初めてツクツクボウシが
鳴くのを聞きました。
ツクツクボウシさんは困惑していると思います。
「ちょうどいい時期に地上に出てきたつもりなのに、何だよ、この暑さ!
 俺、間違っている?」とブツクサ言っているように感じました。

少年の頃、ツクツクボウシの鳴き声は、夏の終わりを感じさせると同時に、
その鳴き声は夏休みの絵日記の40日分を、どうやって三日間でごまかすか
という焦りの、バックミュージックでもありましたね。

自然界のことは女子の方が大体詳しいのですが、例外があります。
少なくともセミに関しては、男子の独壇場だと思います。
下関では一番多いのはチイチイ(ニイニイゼミ)、次がアブラ(アブラゼミ)、
少ないのはシャーシャー(クマゼミ)でした。
竹竿の先っちょに、ハエ取り紙のネバネバを「ぬすくりつけて」セミを捕り
まくったよね。

捕ってどうするかっていうと、何にもしなかったよね。虫籠の中で数日後
セミは死んでただけだったよね。とにかく「捕る」ということに、少年は
夢中になるんだと思います。

虫籠に入れるのは、「捕獲」の腕前を人に見せるためだけだったと思います。
アブラを捕ればまあまあで、恥ずかしくない程度の戦果。
シャーシャー(クマゼミ)を捕れば、ちょい自慢だった。
シャーシャー(クマゼミ)を捕れば金メダル、アブラを捕れば銀メダル、
チイチイ(ニイニイゼミ)は簡単に捕れるので、参加賞って感じだった
と思います。

でね、18歳で京都に来て、そのまま住み続けてたんだけど、京都の
「セミ事情」はちょっと違うんですよね。その辺は明日に、いや、
明日(実質今日だけど)は同期生との茶話会があるので、多分明後日に
書きます。

京都のセミ 景山昌夫 Home

2008/08/13 (Wed) 23:31:51

京都に出てきたのは18歳でしたから、すでにセミに興味をなくして
久しく、「ああ、鳴いているなあ」ぐらいのもんでした。

京都のセミの種類に興味を持ったのは、37歳ぐらいの時です。
「お父ちゃん、僕セミ捕りたいねん」と長男にせがまれ、
「よっしゃあ、セミ捕りやったら、任せとき」と、団地内の木々で
鳴いているセミを捕って回ったのですが、その時初めて気づきました。

ニイニイゼミが全くいないのです。アブラゼミとクマゼミばっか
なのです。アブラゼミなんかいくらでも捕れるので、「銀メダル」の
価値なんてありません。クマゼミもそこそこ捕れました。
昔の京都の少年たちは、僕たちよりもっとニイニイゼミを
捕りまくったのかもしれませんね、足立さん。

子供用のプラスチックの小さな虫かごは、20分もすれば、嵩たかい
アブラでいっぱいになり、興ざめでした。長男を見ると、自分で
捕りたいとも言わず、オヤジのセミ捕りの様子を眺めて、はい
終わりって感じで、一人遊びをしていました。

あの時代、ファミコンの爆発的ブームが続いており、また、毎年の
ように年ごとのブームがありましたからね。
キンケシ、ビックリマンチョコ、SDガンダムのカード、ミニ四駆等々
の流行りもんに少年たちは夢中でしたから、「セミ捕り」なる遊びは
長男には一度経験してみたかっただけという感じでしたね。

また京都では夏の終わりになると、ミンミンゼミの鳴き声をたまに
聞くことがあります。夏の昼下がり、縁側でけだるい雰囲気の中、
ついウトウトしかけるといった情景の効果音に、アブラゼミの
コーラスのバックにミンミンゼミのソロが使われることが多い
ですが、実際に聞くと「なるほど」と納得します。
関東ではミンミンゼミが多いので、当たり前の「音」なんでしょうが。

皆さんに質問があります。
関西の山奥ではヒグラシの鳴き声をよく聞きましたが、昔の下関で
ヒグラシの鳴くのを聞いたことがありましたか。僕は憶えていないの
です。ヒグラシの鳴き声、あれはコオロギのたぐいの虫の鳴き声と
思っていました。
セミだと分かったのは、20代も後半になってでしたから、
憶えていないのです。


今日は海峡花火の日でしたので、長府をいつもより早く
離れました。それでも、長府駅のホームは3時半の電車
なのに人で溢れ、新下関で早くも超満員でした。
僕は混雑は苦手なのでスタコラ家に帰りましたが、
街が賑わう光景はいいもんですね。
9時を過ぎてからかなり大粒の雨が降りましたが、見物に
行かれた人達は帰り道、大変だったかもしれませんね。

Re: 下関のセミ 7組若林(1,2年は4組)

2008/08/14 (Thu) 06:11:14

彦島では僕もヒグラシの鳴き声を聞いたことは無いですね。
小学生のころ六甲山で聴いた記憶がありますが。
あの涼しげな鳴き声がどうして彦島では
聞けないのだろうと思っていました。

神戸の郊外に住むようになり、
ヒグラシの鳴き声を自宅で聞いたとき
そのことを思い出していました。

しかし、最近はめっきりヒグラシの声を
聞くことが出来なくなりました。
まだまだ十分に山の緑が残ってるのに、
やはり地球温暖化の所為ですかね。
(何でもかんでも地球温暖化で思考が停止してしまいますが。)

それに、震災のあった年の夏以降、
神戸では急にクマゼミが増え、
どこに行ってもシャンシャンシャン…で、
アブラゼミの鳴き声が聞こえなくなったように
感じています。
それに、
確かにミンミンゼミの鳴き声も減っていますね。

Re: 下関のセミ 景山昌夫 Home

2008/08/14 (Thu) 22:33:47

そうですか、やっぱり彦島にはヒグラシはいなかった
みたいですね。
神戸で震災以降、クマゼミが多くなったのは、温暖化の前に
植樹を疑ってみる必要があるみたいですね。

植樹される木の根にセミの幼虫が紛れ込んでいる場合が多いそうです。
クマゼミの異常発生は関東の都市でよく聞かれますが、
植樹が原因ではと、推定されることが多いそうですね。
異常発生後にクマゼミが定着してるのは、温暖化が原因だと
思いますが。

京都でもクマゼミは増えていますね。
ま、とにかく関西のセミは「うるせー!」のです。
なんせ、アブラとシャーシャーだけの大合唱だからです。
チーチー混じりの下関のセミの鳴き声は、静かに感じます。


今日は3ヶ月ぶっ通しで続いた本土通いを休みました。
盆休みの姉が代わってくれたからです。
休めたらあれしよう、これしようと思っていたのですが、
結局、いぎたくなく昼寝して終わりでした。
まあ、突然の休みってこんなもんでしょう。

東京のセミ 6組白石(1・2年は1組)

2008/08/14 (Thu) 22:33:44

一昨日、飯田橋の桜並木でセミ取りをしている外人の可愛い子ー
お兄ちゃんが5・6歳、下の女の子が4・5歳ぐらいーがいました。
セミを3匹取ってあげたのですが、3匹とも名前の知らないセミでした。

足立さんがニイニイゼミは絶滅危惧種の一歩手前と書いてありましたが、ニイニイゼミはもちろん、アブラゼミも今年は見かけません。
(3・4年前はアブラゼミばかりだったと記憶しています・・・)

飯田橋でも、日比谷公園でも、昨日行った大森でも同じセミでした。
クマゼミやニイニイゼミ、アブラゼミなど知っているセミなら親近感があるのに捕まえたセミの名前も判らないとちょっと薄気味悪いような感じです。

地球温暖化、異常気象、外来種の異常繁殖。
メダカが消えていくように我々の子供時分の環境が変化していくのはさびしいですね。
写真は一昨日捕まえたセミです。

白石君へ 景山昌夫 Home

2008/08/14 (Thu) 22:47:37

大きさが分からないので、はっきり言えませんが、
ミンミンゼミだと思いますよ。

「ミ〜ン、ミ〜ン」の鳴き声は遠くで聞くと、のどかな感じ
ですが、近くで聞くと大音量、生まれながらのソリストです。

Re: 下関のセミ 6組白石(1・2年は1組)

2008/08/15 (Fri) 00:08:09

景山君
ありがとう。
僕の記憶のなかにはなかったのですね。
大きさはニイニイゼミより少し大きく、アブラゼミより小さいサイズ。
今東京の都心で見かけるセミはこのセミです。

Re: 下関のセミ 7組若林(1,2年は4組)

2008/08/15 (Fri) 11:46:15

セミの鳴き声で、
前々から不思議に思っていることがあります。
特に、クマゼミのシャンシャンシャン・・・
(シャーシャーシャー・・・)と、
一定のリズムで鳴いているとき、
無数のクマゼミがそのリズムに合わせている様に
聞こえるのです。

また、車で森の中を走っているとき、
とまっていても、走っていても、
一斉のリズムは変わらず、
どこにいてもあたかも巨大な一匹が
鳴いているように聞こえるのです。

セミって、誰か大きな鳴き声のセミに
同期させて鳴くんかなあ。
それとも、僕の頭の中での錯覚なんかなあ。
誰か知っちょる??

Re: 下関のセミ 景山昌夫 Home

2008/08/15 (Fri) 19:40:33

白石君へ
その大きさだと、間違いなくミンミンゼミです。
ツクツクボウシはもうちょっと小さく、ほっそりしています。
少年の頃のセミ捕り、不思議だなと思うことがあります。
ツクツクボウシの鳴く頃になると、少年たちのセミ捕りへの
意欲は全くなくなっていましたね。

結構、上品なセミなのに、「ああ、鳴いているな」と思うだけで、
捕まえてみようとは当時思いませんでした。僕は一度も
ツクツクボウシを捕まえたことがありません。

少年の頃の遊びの流行りすたりの「きっかけ」を思うと、
不思議です。
「パッチン」が流行るとみ〜んなパッチン、釘投げが流行ると
み〜んな釘投げ、前のパッチンなんて誰も見向きもしません
でした。

「パッチン」から「釘投げ」に流行りが移るきっかけは、
誰だったんでしょう。僕はそのきっかけを一度も目撃したことが
ありません。気がつけば「釘投げ」が始まっていました。
不思議です。

若林君へ
下関ではシャーシャーのシンクロは確かめようがないな。
こっちでは、まだまだシャーシャーは単独で鳴いているからね。
盆休みは京都に帰る約束で、こっちに来たんだけど、
二年連続で帰れなかった。来年は帰れると思うので、
その時憶えていれば、確認してみたいと思います。

彦島のクモ 10組田辺

2008/08/18 (Mon) 18:29:20

女性達から
「なんで、気持ちの悪いクモなんかの写真を載せるのよ!」
って云われそうですが、少年時代の男の子にとっては、
「ヘイタイグモ」は、セミ以上に魅力的な生き物でした。


昔は、このヘイタイグモを見つけると、ニイニイゼミを取って、
残酷にもクモの巣に絡ませたものです。
ニイニイゼミが巣に懸かると、ヘイタイグモは
目にも止まらぬ早さで、獲物をねばねばの糸で
ぐるぐる巻きにしてしまいますが、少年には、
このクモの動作が、芸術的にさえ見えたものです。

さらに、二匹を一つの棒の上に乗せて、どちらかが
ぐるぐる巻きになるまで、戦わせたものですよね。

でも、今では、そんなことに魅了される子供はいなくなったかも?
それほど、身近にヘイタイグモがいなくなったからでしょう。

ちなみに、この美しくも残酷な所行をするのは♀だけです。
♂は♀の余りを頂戴して生きています。

彦島の水鳥 10組田辺

2008/08/18 (Mon) 19:57:18

先日、新日鉄の火災を見に行った時、
海岸で見かけた水鳥はコレですか?

彦島の水鳥 10組田辺

2008/08/18 (Mon) 20:17:07

関門海峡に面した西山の海岸へ降りていくと、
岩の向こう側にいたのでしょう、小さな僕の足音で、
姿を見ない内に、飛び立って行ってしまいました。
直ぐにカメラで追いかけましたが、逃げ足の速い鳥でした。
前の写真が飛行中を追いかけた写真です。

その後、50m位離れた場所に止まりましたが、
少し近づいただけで、直ぐに逃げてしまいました。
この二枚目の写真は、飛び立つ直前に撮ったものです。

シギの仲間だと思いますが、ラフショットなので
特定出来ません。

景山と山本が見かけたのは、この鳥だろうか?

分からんなあ 景山昌夫 Home

2008/08/18 (Mon) 21:22:00

山本君に電話して、掲示板を見てもらって、相談したんだけど、
「分からんなあ、似ているとも言えるし、似てないともいえるなあ」
で、結局終わり。

僕の目は、裸眼では視力表の一番上の字が高校時代から見えない
折り紙付きのボロ目だし、山本君のデジカメのズームは4倍
だもんな。

山本君の捕った写真は鳥の後ろ姿なんだけど、「似ているような
気がする」とも言っていたよ。
僕は体幹部がもうちょっと細くて、足がもうちょっと長いような
気がしたんだけど、なんせボロ目だから自信はないんだ。

ただ、別のシギ科の鳥が、西山の同じ場所にそうそういる
もんじゃないと思うので、状況的に言って、多分同じ鳥じゃ
ないのかなあ。

卒業アルバム 6組白石(1・2年は1組)

2008/08/17 (Sun) 13:38:29

昨年の還暦同期会に参加して以降、卒業アルバムを見る機会が
増えました。

アルバムに載っている写真はもちろん各クラス1枚だけなので、
撮られた写真は皆のほんの一瞬の表情を写しているだけ。
いつもの表情でよく取れている場合も、実際とは多少違うかな
と思われる場合も・・・。

この写真は仕方がないのですが、問題は名簿。
写真と横の名簿を見比べて、名簿が間違っているときです。
たとえば3年6組の写真で村岡君が岡村君となっています。

これは同じクラスだから間違いだなとわかるのだけど、
他のクラスの人だったら意識せずにそのまま理解するかもと・・・

同期生のアルバムを自分なりに整理してみようかな思っていて
このようなアルバムの記載ミス、他にもあるのではと思い始めました。
このようなミス他にあるでしょうか?

景山君、確かにミンミンゼミです。ミーン、ミーンと鳴いてました。
ただあんなに緑色の顔かたちとは思わず、全く違う種類のセミかなと・・

Re: 卒業アルバム 景山昌夫 Home

2008/08/17 (Sun) 22:33:29

卒業アルバムの写真をスキャナーで取り込み、同期生の
名前を打ち込んでいる時に、村岡君の誤植に僕も気づきました。
村岡君の写真を見た途端、「そうや、村岡君とは小学四年生
ぐらいまで仲よかったよな」と40数年ぶりに思い出した直後
だったので、「岡村!? こりゃ間違いだ」とすぐに
分かりました。

後、もう一件、誤植があったように記憶していますが、
忘れました。他にはもうないと思いますよ。
それよか今度はこっちの方が間違えて、綿部君を「錦」部と
打ち込むミスをして、そのまま案内状にクラス写真を
同封してしまったこともありました。
綿部君ならびに1組の方にご迷惑をおかけしました。
ごめんなさい。CD版の方は訂正しておりますからね。

入力中一番困ったのは、アキ枝さんの「アキ」でしたね。
読みも分からないんだけど、何より想像を絶する画数の多さ!
「手書き入力パッド」で格闘すること二時間で、ようやく
その漢字が出てきた時の感激は今でも憶えています。


白石君
セミの話題で、彦島には「ヒグラシ」も「ミンミンゼミ」も
昔も今もいないってこと、皆の共通認識になりましたね。

今年の夏は暑い! 景山昌夫 Home

2008/08/17 (Sun) 01:05:04

今年の夏、下関は梅雨明けが早くて、たしか7月6日。
それから雨がほとんど降らなくて、わが家の庭の木はピンチ!
二日に一度ぐらいのペースで水撒きをするイメージだった
んだけど、いざ真夏を迎えると、だめだめ、腰くだけ。

「暑〜い!」これ以上汗をかくのは、たまらんってことで、
後回しにしてたら、結果、週に一度の水やりがせいぜいって
感じになってしまって、サツキが枯れだしてしまったよ。

で、最近は見るに見かねた山本君が、わが家の庭の水やりを
やってくれてたんだ。僕が長府から帰ってきて、門から入ると、
なんとなく庭がひんやり、葉っぱが濡れているのが分かって、
ケイタイで山本君に電話して、「おお、山本、悪いな、
また撒いてくれたんやな、おおきに!」とお礼は言ってた
のですが、「甘えるのには程がある」とつくづく反省。

12日の日、僕は早起きして水を撒きました。つるべの水、
20杯ぐらい巻きましたね。
ところが、その日の夕刻から雨、同期生との茶話会なんて
豪雨の中での開始でした。それから今日まで、ずっと雨が
降っているのです。

不精な僕がたまに、まっとうなことをすると報われません。
山本君は山本君と奥さんの親元の郷里にこの間、連チャンで
帰っているのですが、その間、ずっと雨が降っていて、
山本君ん家の庭の水やりの心配はなし。
神様はまっとうな人間をしっかりみているのですね。

You Tube 榎木英雄 Home

2008/08/15 (Fri) 00:52:59

You Tubeと言う動画サイトをご存知ですか?
最近頓に有名になっているサイトの一つです。
私が利用するのは、好きな楽曲の動画を見る為に
最近よく利用するようになりました。
好きな楽曲や歌手名で検索すると
え〜こんな曲が?こんな歌手が?
と,思えるものまで何でも揃っているようです。
そんなに本気で探した訳ではありませんが…。

その動画を見ながら,この動画がダウンロード出来たら
良いのにな〜と思いながら。
MacFanと言うパソコン雑誌を見ていると
「チューブ&ニコ録画」と言うソフトの広告頁が
目に飛び込んできました。
先ほどの「You Tube」&「ニコニコ動画」の
両動画サイトの動画がダウンロード出来るソフトの
広告でした。
Macintoshでこんなソフトが発売される事はなく
何時もウィンドウズを羨ましく思っていましたので
速攻で購入すべく,しばらくネット検索すると
安く売っている所を発見!即、注文しました。

届いたソフトが画像のソフトです。
操作は極簡単なのですが、やたら時間が掛かるのが
欠点ですが、ダウンロードしながら仕事や
他の事をしていると、いつの間にか
好きな楽曲の動画が見れる!!
そして『無料』このソフトがあれば
iTunesで楽曲を購入しなくても済んだのに!!
最近の深夜帯はこのダウンロードタイムと化しています。

このソフト「ウインドウズ版」もありましたので
興味がありましたら、探してみて下さい。
でも『窓』派なら、無料で似たようなソフトが
一杯あるかもしれません。
皆さんもお試しあれ!

独り言。 榎木英雄 Home

2008/08/14 (Thu) 22:55:46

コカコーラのキャンペーンで「Tシャツ」も当たった。
画像が送られて来た物全てです。
Tシャツ以外は付属品ですが。
『も』と言う事は他にも当たった?

コカコーラは7月末日まで、同時キャンペーンを実施していて
オリンピック協賛の「Tシャツ」が当たるキャンペーンと
iTunesから1曲無料でダウンロード出来る権利が当たる
キャンペーンの二つです。
無料ダウンロードの方は1曲だけですが、当たりました。
Tシャツの方は2着当たりましたが、まだ1着しか来ていません。
「発送は1ヶ月後になります。」と、当たった時に、説明が有りました。

このTシャツにはサイズが2通りあり,M・Lサイズです。
通常Sサイズの私は、Sはないのかよ〜〜〜!
と独り言を良いながら、Mサイズに決めたのですが
届いたものを着用すると、これが「ピチピチ」のピッタリ!!
少し苦しいくらい!

今、流行の「スピード社製」のTシャツかと思いました。
まさかね〜〜〜!?

後でサイトで説明文を良く読むと
Mサイズレディース。Lサイズメンズ。
と明記されていました。
これでは流石に文句も言えず。
もう一着もレディースか!?
着れない物が当たってもね〜〜!

このクソ暑く、忙しいお盆休み前の独り言より。

北アルプス奥穂高岳登頂 12組 川口

2008/08/06 (Wed) 22:35:27

今年還暦を迎えて何か記念に残ることをしようと思い、憧れの北アルプスの奥穂高岳に一人で行ってきました。

子供の頃から運動神経が鈍く体力もない私が、ひょんなことから山に行くようになってから十年余り。
いつもは友人2・3人と一緒か、十数人のグループ登山で、地元の皿倉山や足立山でさえ、一人では行った事がありませんでした。
生まれて初めての単独登山はとっても心細く、緊張と不安で一杯でした。

おまけに私が涸沢に着いた日に2件、前日にも2件
穂高連峰で滑落や落石で死者が出ており、私の登山ルートのザイテングラードという岩稜帯でも転落事故があったと聞き、一人で来たことを後悔しました。

でも関東から来た親子連れと一緒になり、その後を慎重にゆっくり一歩一歩登って行き、日本第三位の標高3,190m奥穂高岳の山頂に立った時は、感動と達成感で胸が一杯!

お天気に恵まれたことも幸いでした。
午前中は雲ひとつ無い青空だったのに、奥穂から穂高岳山荘に着いて休んでいたら、見る見るガスがかかって山頂が見えなくなりました。
山の天気は本当に変わりやすいんですよね。
でも夜は満点の星空、朝は常念岳に昇るご来光も拝む事が出来、本当に大満足!大感激!
一生忘れられない還暦記念登山が出来ました。

小倉を出発した時は一人でしたが、山では色々な方との出会いがあり、貴重なお話を伺う事が出来ました。
この経験をこれからの人生に活かせていければと思います。

写真縮小にもチャレンジしました。
左奥は槍ヶ岳、右は北穂高岳です。
上手く出来たでしょうか?

すごいね! いい経験したね。 景山昌夫 Home

2008/08/07 (Thu) 01:28:59

奥穂!! ヒェーッ! 懐かしい!
僕は先輩に導かれて、19才の時に蝶ケ岳に登り、二番目に登ったのが
奥穂だったんです。蝶の時はバスケットシューズ、奥穂はキャラバン
シューズ(胸キューンの死語の世界です)で登りました。
突然、靴底の素材「ビブラム」なる言葉をン十年ぶりに思い出しました。

いい山だったでしょう? 北アルプスの夏ルートは整備されているので、
慎重に登りさえすれば、予想したほど危険ではなかったのではないで
すか。

どうでした?3000m超の山の体験は。2700m前後から風景が変わるでしょ?
日本人が自然に獲得している「緑豊かな世界」のイメージから離れて、
キリリ、荒涼とした世界に自分一人包まれているような、厳粛な
空間を感じませんでしたか? 別の言葉で言えば、清澄な空間というか。

北アルプスの山では剣山の次に好きな山が奥穂岳です。いい山に登り
ましたね。ルートでは雲の平と高天ヶ原を通るコースが良かった記憶が
あります。いろいろ挑戦してみてください。

登山なんかとんでも!という方、乗鞍、前穂、立山等にはロープウエイが
あります。ほんの100mか200m登れば別世界を見ることができます。
僕は乗鞍でハイヒールで登っている女性を見たことがありますよ。

川口さん、写真もバッチリ! 何にも修正してないのにコントラストが
すっきりしていいよね。晴れてて良かったですね。

すばらしい! 10組田辺

2008/08/07 (Thu) 17:34:21

お見事、やりましたね!
一つ壁(山ですね?)を越えましたね。

高所恐怖症の僕は、一生、高い山には登れないでしょう。
ロープウエイだって怖いですから。

写真もすばらしいですよ。
これからが楽しみです。

Re: 北アルプス奥穂高岳登頂 5組 中島

2008/08/10 (Sun) 17:43:32

川口さんすばらしい記念登山ですね!
おめでとうございます!
一歩踏み出された勇気と成し遂げられた
体力とお天気に恵まれた幸運に拍手喝采です。
満天の星空もどんなにきれいだったでしょうね!
田辺さんの見た星空に勝るとも劣らないものでしょうね。いいですね!
3千メートルを超える山で高山病は大丈夫でしたか?
私は富士山の8合目でだめでした。
これからも山の話をまた読ませて下さいね。

田辺さんモンゴルの力士たちはエーデルワイスの
上でと言のうか、踏みつけて相撲をしているのですか?
足元の白い花は何かしらっと思っていましたら
エーデルワイスと書いてありましたのでびっくりです!
彼らにとっては私達が見ているタンポポや白つめ草と
同じ感覚なのでしょうね。
写真と解説楽しく拝見させていただいています。
あの少女、上田桃子に似ていませんか?

白石さん申し遅れましたが何かお役にたてることが
ございましたらどうぞ。マーちゃんの手よりは
お役にたてるかとおもいます?

Re: 北アルプス奥穂高岳登頂 6組白石(1・2年は1組)

2008/08/11 (Mon) 23:51:24

川口さん、奥穂高岳登頂おめでとうございます。
いい記念になりましたね。
でも、今後とも事故にだけは注意して登ってください!

中島さん。女性の手助けは有難いことです。
関東同期会当日はいろいろとお願いすることになりそうですが、
よろしく!

関東同期会出席状況 6組白石(1・2年は1組)

2008/07/30 (Wed) 21:34:51

「彦中38卒同期会・関東支部の集い」を、

日時 9月14日(日) 15時〜20時
  (1次会 15時〜18時 2次会18時〜20時)
場所 東京・神田  土風炉・神田店 
     (神田駅南口徒歩1分 3254-3255)
で開催予定で、関東在住同期生に案内状を送付しましたところ、

今日までに、25名の方から出席の連絡がありました。
なお、保留、都合がつけば是非出席との方が各1名います。

まだ、返信葉書が届いていない同期生が13名いますので、
もう少し出席者が増えるものと期待しています。

案内状の都合上、7月26日締め切りとしておりましたが、
開催日の9月14日まで、まだ時間の余裕もあります。
返信葉書を出していない方是非連絡ください。

また、当初、用事が重なってでられないと連絡くださった方も、
予定が変更になり出れる状況になれば是非出席してください。

また、案内は関東在住の同期生宛に発信していますが、
関東以外の同期生で出席できる同期生の方も是非参加してください!

お待ちしています !

Re: 関東同期会出席状況 - 平野

2008/08/04 (Mon) 18:06:04

白石くん、25人とはすごいですね。
15人以上ならば・・・・と思っていましたから、このくそ暑い夏に、なんだか元気の出る数字、勇気づけられる数字ですね。

私の方は、7月19日以降、夏期講習に入り、時間的にも、精神的にも余裕のない日々が続いて、しばらく掲示板をのぞいていませんでした。

夏期講習は、テキストも新しく、予習がたいへん、スケジュールの都合上、12日連続出講なんてこともあったりする、講座ごとに生徒も変わって、学期の授業の何倍も神経を使う・・・・。
還暦突破講師としては、青息吐息、身体はバテ気味、心はうつ気味でした。

でも、数日前、久しぶりに掲示板をのぞいたら、白石くんの記事、25人という数字、急に元気復活です。
おかげで、今日の、「夏のセンター現代文」の授業は、絶好調・・・

なんてことは、どうでもよくて、白石くんの仰せのごとく、9月14日、遠くから参加の人たちのためにもいい会にしたいですね。
微力をつくします。ほとんど、白石くんの奮闘に頼りきっていますが。

東京は、いま、夕立の雷雨があがって、少し涼しくなりました。

もっと涼しくなるように、渡邉くん、夏のオスロ紀行とか、のっけてください。まーくんは、順調で、やたら食いしん坊です。

榎木くん、以前よりは、出歩いてるみたいですね。
同期会の葉書は、もう投函したのでしょうか?

Re: 関東同期会出席状況 榎木英雄 Home

2008/08/05 (Tue) 10:16:43

平野君
このクソ暑いのに、忙しそうで何よりです。
こちらは相変わらず、家の中で茹だっています。
扇風機の風は熱風を運び、昨日はあまりの暑さに
タオルを濡らして,体を湿しながらの仕事でした。
一瞬ですが風が心地よく、涼しさを感じます。
ほんの一瞬ですが…。

25名の出席は凄いと思います。
而してその内訳は??
男女比は?名字も明かせないのでしょうか?
あいつが来るのならしょうがない行くか…。
なんて事はないのでしょうか?

それと例えば1次会の内容は??
2次会の内容は?
ただひたすら飲むだけでは…。

はがき!当然投函しましたよ!
締切りがやけに早いな〜と思いながら。
多分締切り前には付くように…?
締切りには間に合うように…。
多分間に合ったと思う…?
白石君、間に合いましたでしょうか?

酒が飲めないので,1次会のみの参加にしましたが
問題ありませんか??
直接メールので問い合わせも考えましたが
私以外にも聞いておきたい事がある方もあるかと思い
掲示板で失礼します。
メールで一々答えるよりは、負担が軽くなるかと思い…。

平野君
まーくん、順調で何よりです。

私は,相変わらず外には出ていません。
ご近所紹介の写真は、平野君が来た時に撮った物です。
前回は写真が1枚しか示せなかったので、
今回纏めてみただけです。
ですから秘密の特訓もしていませんが,それが何か??

Re: 関東同期会出席状況 6組白石(1・2年は1組)

2008/08/06 (Wed) 21:10:47

誰しも出席する人のことは興味はあるものです。
でもそれが事前に分かってしまったら同期会での感激は半減してしまいます。

会場で名前を確認しながら、「おっ! 」 「やっ! 」 と声をかけ、
会えたことに感激する。この会場での感激がいいのです。

中学以来の再会だったり、
この掲示板で知り会ってだったり。それぞれ感激の対面となることを期待します。

中学の頃しか知らない場合は、実際に会ったときのギャップが面白いのです。
「ほっー。年相応に頭が白くなっているな・・」「大分薄くなったな・・・」
「あまり変わっていないな・・」とお互いを認め合うときの充実感。これがいい。

だから、感動を大切にするには、「○○君も、××さんも参加予定です」と
開催前に公表しないほうがいいでしょう。
また、公表すると却って出席するのに気後れする人が出てくるかもしれません。

それから、参加締め切り少し早かったかなと少々反省しています。
まだまだ開催日まで日にちがあるのでこの掲示板で「受付中 !」
と、声を大にお知らせしておきます。

それから、僕も酒はダメ。酒は飲めなくても楽しく会話できます。
(飲みたい人は飲めばいいし、喋りたい人は会話を楽しんでください)

また、1次会・2次会ともj昨年の還暦同期会のように何をすると決めていません。
このスタンスが一番いいかなと僕は思っています。

それと2次会参加が未定の場合はその場で参加費を払ってもらえれば引き続き
2次会に参加できるのでは といまのところ思っています。
(この件は会場のトフロに確認していないので早いうちに確認しておきます)

話し変わって、
平野君とのボウリング対決。 こちらに興味あります。
平野君は・・・手ごわい相手ですぞ !
職業柄かもしれないが・・・弁舌さわやか。
また、そちらに出かけたり、○○に現れたり・・神出鬼没の行動力 のようです。

それにひきかえ君の方は1日中部屋の中で・・・
体力では平野君の勝ちです。
ただ戦いは時の運。
「ボウリング決戦巌流島」の続編をお願いします!

Re: 関東同期会出席状況 - 平野

2008/08/06 (Wed) 22:03:25

明日の予習も終わって、ほっとして、なおかつほろ酔い気分。

足立さん、まおちゃんの寝顔、じっくり堪能しました。かわいいですね。
でも、うちの、みー・まー兄妹には及ぶまい、などと、不遜で、親バカなことを考えています。

あと、数ヶ月で失われる二匹の仔猫性、それを思うと、根拠ある親バカであることを立証するのは、今しかない。

そのためには、掲示板に写真をアップしなくてはならない。
そのためには、今まで他人事と思っていた、アップの仕方を学ばなくては。

モチベーション成立。10日後をお楽しみに。
それにしても、二匹の仔猫はタマリマセン。

田辺くん、今回の集中豪雨、雷雨は、地域がちょっとずれると、全然様子がちがって、わが国分寺では、少し雷が多目の夕立で、すみました。
白石君のあたりが、大変だったのでしょうか?

田辺くん、掲示板にも、モンゴルばなしを、是非是非。
注文、ブルカン岳についてなにか。

白石くん、榎木くんとのボウリング巌流島は、8月29日すぎになりそうです。
おそらく、〈悲惨な闘い〉になるのでしょうが、結果は必ず報告します。 

関東同期会の参加最終受付日 6組白石(1・2年は1組)

2008/08/09 (Sat) 16:56:13

暑いですね。東京は昨日、35度の猛暑日でした。

関東同期会は9月14日開催しますが、出席人数を会場の土風炉ヘ
開催日2日前の9月12日に連絡しなければなりません。

それで、
@これから参加を考えている方、
A1次会は参加だが2次会の参加を未定(保留)としている方、
B2次会は欠席としているが、やはり2次会に参加しようかなと考えている方、
 は、9月11日までご連絡ください。

ということで、榎木君。
1次会参加者が引き続いて2次会参加する場合、
その場で参加費を払えば大丈夫ではと思ってもいましたが、
会場の土風炉では1次会・2次会とも事前に人数を確定して
ほしいとのこと。、

もし、2次会にも参加の意向であれば9月11日までの連絡、
よろしくお願いします。

一人住まいになって 景山昌夫 Home

2008/08/09 (Sat) 06:11:25

突然の一人住まいの環境になって、三ヶ月近く経ちました。
この間、多くの方から、ご心配いただきました。
男の一人住まいって、ろくな物を食べてないのではというご心配です。

「いえ、いえ、ご心配には及びません。一人になって好きな玄米ご飯を
毎日食べていますし、野菜も魚も海草も貝類もと、なるべくバランスを
考えて採るようにしていますから。もともとオサンドンは僕がやってたん
ですから、ご心配なさるような食生活ではないと思いますよ」と答えて
いたのですが、ここらで還暦男子の食事情の反省点をご報告。

T野菜について
 知識としては、白、黄、緑の野菜をバランス良く、また根野菜も体に
 良いなんてこと知ってて、最初の内は冷蔵庫の野菜室に各種野菜を保存
 していたのですが、一人で調理しながらバランス良く摂取なんて、とても
 無理ってこと思い知らされました。使われる前に傷んだ野菜を燃えるゴミ
 の日に捨てる日々が一ヶ月ぐらい、続きましたね。

 今は、スーパーの野菜売り場に立った時、深呼吸をして、僕の五感を
 総動員して、「今、俺の体は何を欲しているのか?」と問いかけて、
 その時に一番「食べたい!」と思ったものを買うようにしています。

 でも、芋類やカボチャ等は一度も食べたいと思ったことがありません。
 多分、男性の体ははこの手の野菜を、元々欲してないのかもしれません。

Uアルコール摂取の弊害
 今は夏。長府の方に通いだしてからは、坂道がありまして汗だくだくに
 なります。帰りは卯月峠を自転車で超えるので、再び汗だくだく。
 となると、帰るなり食事即ビール!となります。ビールを飲むと、次は
 ウィスキーと僕の場合は必然的に移行します。これはここ20年ぐらい
 続く宿痾みたいなもんで、ちょっとアル中に近い感じです。

 飲みだすと、肝臓がタンパク質を要求するのです。要するにそれを
 「おいしいツマミ」と思うのですよね。おいしいのですが、体全体
 としては違和感を感じます。体としては酸性になった感じがして、
 ケダルサを感じるのです。トマトの一つでもかじればそのケダルサは
 解消されるのですが、アルコールによるせっかくの「ほろ酔い」が
 消えてしまう軽い恐怖があって、迷うのです。
 今は、二回に一回は酒を止め、最後に野菜を食べていますが。

 「おいしい!」世界にずっと行く人が、「アルコール中毒」の世界に
 迷い込んでしまうのでしょうね。


ま、とにかく僕は一人住まいでおちいり安いアヤマチを意識しながら、
ケナゲに頑張っているつもりです。一人住まいになった利点の方は百%楽しみ、
読書三昧の充実した日々を過ごしております。
やがては帰ってくるオフクロの世話、うんざりだなとも思いつつ、また二人の
生活が戻ってくるってことで、一定のリズムがある生活ができるのではと
期待している今日この頃です。

再 暑中お見舞い 10組 足立芙美子 Home

2008/08/06 (Wed) 12:52:08

明日は立秋なので、
もう早くも
残暑お見舞いになってしまうんですね。

どうしても
涼しい家の中で、
ひがな1日惰眠をむさぼり、
日が落ちれば、ハンターに変身して、
夜じゅう遊びまわり、
毎日、朝帰りしてる不良娘の、
幸せそうな暑中見舞いを載せたくなったので・・・。

「マオチャンあんた良いうちに拾われて、
 幸せなんだよ」
と、言い聞かせているんですが、
分かっているのでしょうか?

平野君 マークン元気そうでなによりです。
そのうち写真アップして下さいね。

田辺君 お帰りなさい。
心身共に充電できましたか?

Re: 再 暑中お見舞い 10組田辺

2008/08/06 (Wed) 20:25:20

マオチャンの幸せそうな寝顔をみてると、
昨日の関東地方の豪雨がウソのようですが、
もくもくでは、被害は、ありませんでしたか?

関東地方のその他の皆さんも、被害は無かったでしょうか?

今回のモンゴルは、久しぶりに面白い旅行になりました。
話したいこと、見せたい写真が山ほどありますが、
掲示板を独占しちゃいけないかな?って思いもあります。

でも、ブログには載せますよ!

関工甲子園初出場おめでとう! 景山昌夫 Home

2008/07/26 (Sat) 12:07:23

決勝で初の下関勢どうしの対決ってことだったけど、
今回は下商OBには悪いですけど、無条件に関工を
応援していました。
昔からある高校で甲子園に出ていないのは、関工だけ
だったもんね。(こう書くと、消え去っていこうと
している一高のOBの人たちに悪いかな)

とにかく初めてなんだから、今回だけは下商OBの
皆さん、がまんしてあげてよって感じで、応援しましたね。
下馬評では下商の方がやや有利だったんだけど、初回表に関工が
5点入れて、そのまま押し切って勝っちゃいましたね。

M田君、N岡君、N口君、N津君・・・関工OBの同期生の皆さん、
おめでとう!
寄付の件や、甲子園応援等でこれからうれしい悲鳴をあげるのでは・・・

応援に行く場合、甲子園はくそ暑い所なので、暑さ対策だけには
注意を怠らないようしてくださいね。

Re: 関工甲子園初出場おめでとう! 景山昌夫 Home

2008/08/03 (Sun) 04:11:01

8−0で圧倒的に劣勢。僕は8−3と追い上げ開始の段階まで
見ていたのですが、長府に行く時刻が迫ってテレビ観戦を断念。
結果、8−6で惜敗でした。

8−0と8−6では同じ敗戦でもえらい違いです。
負けたのは残念ですが、応援のしがいのある試合内容だったと
思います。

今回の関工の甲子園初出場の喜びと初戦敗退によって、
関工の野球部は甲子園初勝利に夢をステップアップしたと
思います。

ご近所紹介&写真サイズの試し 榎木英雄 Home

2008/08/02 (Sat) 17:57:14

さて、随分と間が空きましたが、
ご近所紹介の「橋本駅周辺」の第2弾です。
撮影したのが午後5時を過ぎていましたので、陽がかなり傾き
下手な写真がより難しくなり、逆光も有り、手ぶれもありの
写真ですが、1点毎の紹介では写真の紹介だけでも大変ですので
今回、数点を1点に纏めて、なおかつ大きさはどのくらい迄なら
この掲示板に掲載されるのか試して、みようと思います。
最初が500kb以内で465kbで幅は3,318ピクセル高さ2,955ピクセル。

Re: ご近所紹介&写真サイズの試し 榎木英雄 Home

2008/08/02 (Sat) 18:00:27

上の465kbは大きすぎてみにくいですね。
でも一応この大きさでも掲載は出来ます。
次の物が300kb以内で266kbで
幅2,268ピクセル高さ2,020ピクセル。

Re: ご近所紹介&写真サイズの試し 榎木英雄 Home

2008/08/02 (Sat) 18:06:09

上の226kbでも大きいですね。
これは200kb以内で191kbで
幅1,123ピクセル高さ1,000ピクセル
これでも大きいかな?

Re: ご近所紹介&写真サイズの試し 榎木英雄 Home

2008/08/02 (Sat) 18:17:37

上の191kbでも少し大きいですが
若干全体像が見えてきました。
これは100kb以内98.4kbで
幅1,000ピクセル高さ891ピクセル
にしてみました。
以上の結果から
最大でも幅1,000ピクセルくらいが適当だと思われる。
もう少し小さくても大丈夫ですね。
1画像に4点くらいは、入れても問題はないようです。
写真1点では説明しきれない時や補足説明として
画像を追加したいとき等に使えると思います。
ご利用ください。

トネケン来襲 景山昌夫 Home

2008/08/02 (Sat) 11:02:18

トネケンがわが家に来襲! でも小学校時代の印象とは
ちと違って、極めて紳士的な来襲でした。

迎えたのは、彼とはかねてからの親友の中津君と、なんや知らんけど、
小学校時代に同じクラスになってたかもしれないという
あいまいな親和感で迎えた山本君と景山です。

でも、いつもの通り、会えばそんな配慮お互いに関係
ねえ! という同期会ワールドになりましたね。

面白かったのは各自の刺身の食べ方。
中津君が自分で釣ったアジを刺身にして持ってきてくれたのですが、
トネケンは生姜醤油、中津君はポン酢、僕はオリーブオイルとレモン酢
と塩で食べ、山本君一人がノーマルなワサビ醤油でした。

中津君は釣った直後の絞め方とおろす時の手際がいいので、アジの刺身は
いつも絶品。四人がそれぞれの食べ方で、「うまい、うまい!」の
連呼でした。
関アジがなんぼのもんじゃーでした。関アジ、食べたことないけど。

中津君は鯨の刺身も持って来てくれたのですが、こっちの方は四人とも
当然のように生姜醤油で食べました。
還暦オヤジ達のそれぞれの味覚の変化と、変わらない味覚。面白いですね。

トネケンと中津君を10時前に送り出したのですが、山本君と僕は
ちと飲み足りないなということで、家に戻って飲みました。
で、気づけば2時を過ぎていて、慌ててお開きにしました。

※ウコンはやっぱ効きますね。朝、目覚めると爽快でした。

片品村の産直即売会 6組白石(1・2年は1組)

2008/07/30 (Wed) 22:19:52

有楽町の電気ビルの1Fに「ふるとさ情報館」があります。
小さなスペースに、全国市町村のパンフレットを置いてあります。

今日、覗いてみたら群馬県片品村からキャンペーンに来ていました。
「おや、おや、あの片品村だ ! 」と中に入りました。
そうです。同期生の足立さんの住んでいるところです。

「尾瀬の郷・片品村」と書いたのぼりを立てて、
ブルーベリーやトマト、きゅうりなどの特産品を即売していました。

尾瀬といえば、
「夏がくれば思い出す はるかな尾瀬 遠い空
   霧のなかにうかびくる やさしい影 野のこみち ♪♪」
で有名な「夏の思い出」の曲を思い浮かべます。

きれいな空気・水、緑の森。そして高原の草花。
さわやかな風の中に1日ゆったりと過ごしたいですね。

この暑い時期に片品村に行くのもよさそう。
行くなら宿はやっぱり「もくもく」。

同期会の掲示板の「彦中三八ブログ」で「もくもく」゙を開けば、
情報はすぐ分かりますからね。

但し、9月14日の関東同期会ははずしてください。

Re: 片品村の産直即売会 10組 足立芙美子 Home

2008/07/30 (Wed) 23:22:06

お、なんとほんとうに片品村だ!!
白石君ありがとう。

知ってる人か、
と写真を拡大して見ましたが・・・・残念でした。

最近片品の水(水道水も含む)が
平成の名水百選に選ばれました。
それで写真に写ってるのは水のペットボトルかな?
どうですか白石君?

今日近くのブルーベリー園にいって、
下関の父母にブルーベリーを発送してきました。
大粒でとても美味しいんですよ。

オーガニックの大白大豆で作った尾瀬豆腐も、
ほんのり甘く、大豆の味が生きていて、
これまたシミジミ美味しいお豆腐です。

またしてもご近所の紹介をしてしまいました。
猛暑につかれたら
片品にぜひお越し下さい。
東京・新宿から高速バス尾瀬号が便利でお得ですよ。

Re: 片品村の産直即売会 6組白石(1・2年は1組)

2008/07/31 (Thu) 21:34:53

確かにパンフレットに、平成の名水百選として認定されたと
書かれてありました。
水道水もこの湧水を利用しているとは、贅沢ですね。

ブルーベリーは、普通見かけるのより倍以上の大きさがありますね。
即売会でも結構売れているようです。

それにしてもこの暑い東京から脱出したい。
アサギマダラにでも変身して涼しい片品に飛んでいけたら・・。

街の様子(神戸:兵庫の場合) 7組若林(1,2年は4組)

2008/07/30 (Wed) 14:14:44

以前にも書いたけれど、
毎朝、家から30分電車に乗り、
電車を降りてから会社まで40分歩いています。
帰りはこの逆を歩いています。

今週は、会社は夏期のお休み。
朝夕のウォーキングをしないと、
また、お腹の周りが太ってきたようです。

このウォーキングしている街をご紹介しましょう。
途中に能福寺というお寺があり、そこに、
日本三大仏と言われた兵庫大仏があります。

歩いている道の方に向かって座っていますので、
写真を撮るには都合が良いのです。

日和山の高杉晋作銅像も
戦時中に金属供出になりましたが、
この兵庫大仏も同じ運命でした。

長い間、台座だけでしたが、
1991年に再建されたのが
この写真の大仏です。

この大仏が再建されるまでに
日本各地に大仏が建造され、
それぞれが、「日本三大仏」の一つと
謳っており、どれが本当の三大仏やら。

ちなみに、ニ大仏はご存知の通り奈良と鎌倉です。
また、この能福寺に平清盛の廟があります。

Re: 街の様子(神戸:兵庫の場合) 7組若林(1,2年は4組)

2008/07/30 (Wed) 14:19:46

街の様子と書きながら、
大仏像だけでは様子は分かりませんね。

実際の街の様子は、
この写真の通りです。

後ろのマンションは、
大仏が再建された後に建築されました。
この周辺には、震災後マンションが多く建てられ、
大仏は、マンションに囲まれて、
どう思っているのでしょうね。

新日鉄八幡製鉄所の火災 景山昌夫 Home

2008/07/30 (Wed) 00:26:03

朝9時過ぎ、山本君がわが家に寄り、
用件を済ました後、「ところで、
新日鉄の火事、知ってるか?」と聞くので
「知らん、なんかあったんか?」と答えると、
「まあ、とにかく見たらええけえ」と門から
山本君は外に出ました。

つられて外に出ると、西の方角より黒煙が天高く上がっていました。
聞けば、新日鉄のコークス工場が事故で火災が発生したとのこと。
そんなこと聞いてしまったら、もう終わり。僕の野次馬根性に
フツフツと灯がともり、点火してしまいました。

「見に行こうや、ナイスビューパークやったら、よう見えるのとちゃうか?
行こう、行こうや!」と山本君にせっつき、10分後には山本君の車で
ナイスビューパークに到着していました。

物好きは僕ら以外にもいて、7,8人ぐらいの人がいました。北九州の黒煙の
登る所を眺めては、やがて見飽きて去って行くの繰り返しでした。
写真はナイスビューパークから撮ったものです。

「西山の建物がじゃまやなあ」と僕が言うと、山本君は北九州が直接見える
西山のポイントに連れて行ってくれました。

新日鉄八幡製鉄所の火災A 景山昌夫 Home

2008/07/30 (Wed) 01:35:33

西山の北九州が直に見える所に行きますと、
より近く黒煙が上がっている光景が現れました。
そこは彦島で数少ない自然の海岸線が残って
いる場所でもあり、浅瀬で見たこともない鳥が
魚を狙っているところも目撃しました。
「田辺やったら、夢中になって写真を撮るんやろうね」と言ったりしました。

そこは黒煙は大迫力で見えましたが、今度は北九州の埋め立て地の建築物が
じゃまをして、火元が見えないことが分かりました。野次馬根性に火がついた
僕としてはわがままが止まりません。「もうちょっと立体的に見えると
ええんやけどな」と横着言うと、山本君は老の山に連れて行ってくれました。

老の山から見ると、火元が一部分見えました。双眼鏡で見るとちょっとした
迫力です。でも、火元は一部分しか見えません。
「おい、山本、この角度でこうやったら、荒田やったらもっと見えるんと
ちゃうか?」と再びせっつきますと、山本君は「景山は乗り出したら
止まらんからなあ、まあ、ええか」って感じで、荒田に連れて行って
くれました。

写真は荒田から撮ったものです。荒田に行ったのは大正解でした。
肉眼でも炎が見えました。

新日鉄八幡製鉄所の火災B 景山昌夫 Home

2008/07/30 (Wed) 02:20:11

荒田で双眼鏡で見ますと大迫力でした。
炎が20カ所ぐらいから上がっています。
僕らのような野次馬か3分に一人ぐらい
きます。

中の一人は400ミリぐらいの望遠を付けた一眼レフデジカメを持ってきて、
ひとしきり写真を撮って、去って行きました。
こんな時は田辺や!田辺やったら同じような機材を持っているので、
撮ってくれると思い、電話したのですが、こういう時に限って彼は
出ないのですよね。

仕方ないので、ぼやけて引き延ばした写真をアップします。

野次馬の嵐が過ぎ去り、昼、長府に行く電車に乗っている途中、
はたと思い出しました。田辺は日本にはいないのです。
彼は最近ちょっと治安が心配されている国に旅行していることを
思い出しました。電話に出ないはずです。


※いやー、こういう時の野次馬って男ばっかですね。行く先々の
ところで出会う野次馬は男ばっかでした。蝶よ花よの現場より
男は、なんでか分からないけど、「迫力」の現場に血が騒ぐみたい
ですね。

暑中お見舞い 10組 足立芙美子 Home

2008/07/25 (Fri) 23:58:21

暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続いているようですね。

と、まるで人ごとのように書いておりますが、
ここは標高1400Mなので、
単純計算でも下界よりは7度も低いんです。
自然林に囲まれてヒートアイランド現象にも無縁ですし・・・

児玉さん
早く写真みたいですね、
モチロン蝶に変身した後ですが、

ところで蝶は一頭と数えるようですよ。
丸沼のアサギマダラのマーキング会のお知らせに
そう書いてありました。
でもなんで頭と数えるんでしょうね?田辺君。

景山さん
体の硬い自慢の人は
腹ばいで長時間読書なんて持っての外、ですよ。

Re: 暑中お見舞い 二井達博

2008/07/26 (Sat) 02:58:02

丸沼高原も下界より7℃も低くて快適なようですね?こちらも陽射しは強いのですが沖合いの寒流のおかげで冷たい風が心地よいです。夜なんかは長袖がないと寒いくらいです。
仕事の合間にブレイクタイムに書いてみています。新しいwebページになって初めてですが、以前当方のサーバーではセキュリティーが掛かって送信できませんでしたが今回はどうか試しています。
うまく行くかどうか写真も載せて見ました。写真はサンタモニカの海岸に行った時のものです。
◆腰痛は腹筋・背筋のバランスの悪さで起こるから、影山さん、毎日ストレッチすることをお勧めします。

Re: 暑中お見舞い 榎木英雄 Home

2008/07/26 (Sat) 10:37:20

下界は暑さに茹だっています。
エアコンは使わないと強く心に決めたつもりが、つい揺らぎそうになります。
でも,昨日よりは幾分過ごし易く、掲示板への入力が出来ます。
昨日は何をする気力もなく、だらだらと過ごしたような…。

少しでも涼しさを届けたくて、涼しげな画像を贈ります。

Re: 暑中お見舞い 10組田辺

2008/07/26 (Sat) 17:58:53

標高1400mですか。
羨ましいですね。

下関の今年は、梅雨が早く明けたので
例年より、猛暑、極暑の日が多くなっています。
建設作業員は毎日、熱中症と隣り合わせの
生活を強いられています。
早く、リタイヤしたいものです。

ところで、なぜ、蝶を一頭二頭と数えるか?
僕も知りませんでした。
で、軽く調べてみました。
下記URLへどうぞ!

http://www.pteron-world.com/topics/faq/faq.html

二井の達ちゃん!

サンタモニカでのさわやかでクールな写真、
中学時代の君のイメージそのまんまだね。

そして、サンタモニカって、なぜだか判らないけど、
心地よい響きだよね。サンタモニカって云う映画があったっけ?
たしか、ニューヨークから遠くない美しいビーチの町だよね?
違ったっけ?

これからも、アメリカの写真、たくさん頼むよ!

あ!足立さん、追伸!

なぜ、丸沼でアサギマダラのマーキングが出来るのですか?
マーキングするには、アサギマダラが集まる場所が必要ですよね。
フジバカマの群生地がありますか?

Re: 暑中お見舞い 7組若林(1,2年は4組)

2008/07/27 (Sun) 05:43:31

本当に暑いですね。
神戸もうだっています。
そんな中、昨日(7.26)、六甲山に登って来ました。

汗が滴り落ちるを通り越して、
汗が体中から噴出して、
もうズボンも、シャツも水浸し状態でした。
タオルも絞ればシズクが垂れるのではと
思われるほどでした。

最高峰に立ったのはお昼前。
近くの木陰で昼食を取っていると、
蝶が飛んできて、メンバーの1人の肩にとまりました。
よほど蝶も水に飢えていたのでしょう。
管を伸ばしタオルに突き刺して
しきりにタオルの水を吸っています。
少々動いても、写真を撮る為に近づいても
動こうとはしませんでした。

良く見ると、蝶の羽は一部破れて傷ついています。
水分を求めて飛び回っていたのでしょうね。

しかし、きれいな蝶で、疲れた我々を
癒やしてくれていたようにも思えました。

Re: 暑中お見舞い 10組 足立芙美子 Home

2008/07/27 (Sun) 15:54:15

二井君お久しぶりです。
もうカリフォルニアに行ってるんですね。
という事は9月14日の関東同期会には欠席なんですね。
今度はそちらにどの位行ってるのですか?
楽しい話珍しい話お待ちしています。

榎木さんあんまりガマンすると、
家の中でも熱中症になるみたいですよ。
さんご礁の島の写真さわやかですね、
どこなんでしょう?

若林さんこの間のクロアゲハの写真
本当に羽の赤いテンが
可愛い赤い熊にそっくりで笑えました。

さて田辺君
フジバカマは絶滅危惧種らしいですね。
丸沼には幼虫の好きなイケマ(ががいも)と
フジバカマにそっくりなヒヨドリ草が沢山はえています。
フジバカマにもヒヨドリ草にもアルカロイド(毒)
がたくさん含まれていて、
それを体内にため外敵から身を守っているらしいですね
(これはネットからの受け売りです)

この夏は8月10日が丸沼のマーキング会です。
500匹〜800匹ものアサギマダラが捕獲されるようです。
近くだったら参加したいでしょう!?

Re: 暑中お見舞い 榎木英雄 Home

2008/07/28 (Mon) 23:25:02

熱中症にはこまめに水分を摂って、充分に気をつけています。
寒さには弱いが、暑さには結構強いのでご安心を!
去年もクーラーは使わずに、過ごしました。
これって『エコ』ですよね!

珊瑚礁の写真、何処か判りません。
仕事柄,よく使う物に「フリー素材」があります。
無料で使える写真やイラストがあるので、その中から
使えそうな物をピックアップするだけですから
何処の何と言う所などの説明迄は残念ながら、ないのです。

ついでに海繋がりでもう1枚
皆様に心地よい風を感じていただければ…。

ソフト逆エビ固め型腰痛 景山昌夫 Home

2008/07/25 (Fri) 20:56:07

病気にはとことん無縁なアタクシメですが、雑な性格なので、
ケガはしょっちゅうです。

今回は腰痛です。
上下二巻の小説を読んでいて、残りが下巻の半分ってところで、
家に帰りました。
一気に読んでしまおうと思って、エアコンのスイッチを入れるやいなや、
腹這いになり、読み終えました。二時間近く腹這いのままだったようです。

翌朝から腰が不調になりました。激しい痛みではなく、痛重〜い感じが
続くのです。不用意に腰を動かしたり、ひねったりすると、ぎっくり腰
の到来確実という、「ぎっくり腰前段階」の不吉な痛さなのです。

発症してから三日目でも、痛みは一向に引かないので悲観的になって
「ひょっとしてこの腰痛は持病となり、一生抱えていかなければ・・」
なんて思ってたら、四日目の今日より快復に向かいだしまして、即、
「やっぱ、腰痛なんて日にち薬だわ」と再び調子に乗り出したアタクシメ
でございます。

僕以外にこんなドジなことする同期生はいないと思いますが、長時間、
腹這いの姿勢で読書するのは腰に良くないってこと、実例をもって
ご報告いたします。

ブログアップしました。 景山昌夫 Home

2008/07/24 (Thu) 01:29:00

えっと、えっと、久方ぶりに
ブログアップしました。

申し訳ない。今回のも明治維新の頃に
興味ない人には、面白くもなんともない
題材なんです。

興味ある方、先頭の行の「Home」をクリックして下さい。


Copyright ©2004-2005 FC2 Inc. All Rights Reserved.