HOME 必読日替わりメモ ニュースフラッシュ 調査研究コーナー 思い出コーナー 図書室 人生録(自己紹介) リンク  various Fujiyama pictures

付属 航空史探検博物館  都道府県別目次

航空史探検博物館機名別索引

 

 北海道   東 北   関 東   甲信越   東 海
 北 陸  近 畿  中 国  四 国  九 州

 
  必読日替わりメモ

特設メモ  呉市海事歴史科学館への公開質問状  抹消済み 日替わりメモ545番参照

ヒコーキ雲に対するご意見、必読日替わりメモのご感想や質問回答をメール( sa@axisz.jp 冒頭にkをつける)でお寄せください。

勝手なお願い : インターネット航空雑誌ヒコーキ雲の更新作業は早朝半眠状態の時に行うことが多くミス多発です。気付いての修正がありますので数時間後にもう一度見ていただくようお願いします。 佐伯邦昭
 
日替わりメモ545番 2008/09/03

本日のページ更新

A4209 航空史探検博物館 石川県 日本の風景 飛行場空撮  能登空港
A3901 航空史探検博物館 山梨県 河口湖自動車博物館飛行館   カモフKa-26D T-6(又はSNJ)

○  河口湖自動車博物館飛行館

 539、540番で紹介した「アツタ」エンジンのほかにも大物が屋外保管に加わって.いました。黄色のテキサン(T-6又はSNJ)は主翼と昇降舵が見えずラダーの羽布も無くなっていますが、どこか民間の展示場からお払い箱になったものでしょうか。

 その向うの特徴ある二重反転ローターは、カモフKa-26Dです。どこから出てきたのか? 埼玉県の収集家が持っているというJA7993か、小規模板工房さんが推定するJA7992か? 風の便りでは某ヘリコプター収集家が引き取るかもしれないそうです。ひょっとして10月の国際航空宇宙展(横浜)に現れてくれないものか。

カモフKa-26Dの消息
JA7990 坪井一郎      現状不明
JA7991 朝日ヘリコプター 成田航空科学博物館に展示
JA7992 朝日ヘリコプター 現状不明
JA7993 朝日ヘリコプター 埼玉県の田中商店が保管中といわれる


○  特設メモ  呉市海事歴史科学館大和ミュージアムへの公開質問状のCD化について

  予告どおり特設メモ「呉市海事歴史科学館への公開質問状」を昨日をもって削除しました。必要な方にはCDへのコピー(PDFファイル)を提供しますのでメールで申し込んでください。

 公の科学館ともあろうものが、国民的な財産である本物の零式艦上戦闘機をきわめて非科学的に扱って、その経緯も行政情報も公開ができないこと、戦艦大和の入渠に関する誤った歴史を市長に答えさせ、嘘の証言でそれを正当化していること、その他、戸高一成館長や秘書広報課職員の所業は、呉市役所の醜い体質を現しています。市長が変って改められるかと期待しましたが、特攻出撃前の大和の写真発掘の虚偽記者発表などエスカレートする一方です。

 私は、それらを公開質問状という形で3年間にわたってオープンにしてきました。この間には、艦船専門家でないと気付かない館内展示の誤り情報であるとか、付帯して多くの知識も与えて頂きました。元呉海軍工廠職員さんによる工場配置や記章の貴重な記録などもCDに収録してあります。

 逆に一部の関係者らしい人々からは言葉尻を捉えての非難も受けました。
 またアングラで、「戸高は徳間書店の低劣な漫画本を日向仁のペンネームで何冊か出している」「館内で案内ガールと誰かが問題を起こしてもめている」「大和ミュージアムの某は、右翼団体の代表である」「戸高館長は年内に呉を去りたいと漏らした」等々の情報や、「戸高と文藝春秋元編集長の半藤らにあまり楯つくと身に危険が及ぶ」「零戦の会とは関わり合わない方がいい」といった忠告もありました。

 アングラ情報を確かめる手段はありませんが、狭い日本の更に狭い航空や艦船や博物館の世界でこんな話しが飛び交うのは情けないことだと思います。私は、終始本名を名乗って書いてまいりました。これから何が起きるか分かりませんが、とにかく後世に恥じないように正々堂々と立ち向ってきて貰いたいものと念願しております。

                                                       佐伯邦昭


○ 海自岩国航空基地祭の祝賀飛行は中止

 ローカルニュースによれば、13日の岩国航空基地祭の祝賀飛行が中止されました。(体験搭乗飛行は回数減) 海上幕僚監部から燃料費の30%節減を命じられたため、通常の訓練飛行に支障を生じるので中止に踏み切ったということです。例としてUS-1Aが3時間飛ぶと燃費は約300万円と言っていました。

 このUS-1A及びUS-2救難飛行艇ですが、2007年度に厚木から太平洋上の島への飛行が23回、運んだ患者が24人、これが作戦行動のすべてです。第71航空隊の隊員たちは何を目標に頑張っているのか、数少ない活躍の場(?)である祝賀飛行や体験搭乗まで自粛されては、士気も上がらないだろうと危惧します。

 救難飛行艇の数を減らすとか、海上保安庁へそっくり移管してしまうとか考えないと、PS-1と同じ運命をたどるような気がします。

 あるいは、武器輸出三原則を撤廃して、この世にも優秀な飛行艇を世界に売り込めるようにしやってほしいです。


○  543政治の貧困に同感  KNさんからメール

 日替わりメモ543番政治の貧困を読んで、本当におっしゃるとおり!と思いました。

若輩の私が物申すのもおこがましいですが、大局・将来を見据えた判断、決断を行える政治家の出現に期待し、偽政治屋を見抜いて投票しない国民のレベルアップにも期待したいところです。

 政治家のレベル以上の国家には成らず、国民のレベル以上の政治は望めません。

 

日替わりメモ544番 2008/09/03

本日のページ更新

 〔表紙絵51〕 Fuji September 1 2008
NEW Fuji September 1 2008
 ニュースフラッシュ542  2008/08/10 航空自衛隊千歳基地航空祭 空自関係 
                          陸、海、保、米、民関係と不愉快な風景 

○  千歳基地航空祭

 たいへん遅くなりましたが8月10日の千歳基地航空祭をアップしました。MAVRICさんの克明な記録を堪能して下さい。合わせて先に頂いていたYEさんが怒っている写真も「不愉快な風景」として載せておきました。
 さて、常に問題のある小松基地(本年はエプロンを、脚立・椅子及びレジャーシート類禁止区域としている)の対応が注目です。もっとも、自分さえ良ければ人の迷惑は関係なしという入場者側の意識が変われば、基地側も安心でしょう。


○  9月1日の富士山
 千歳航空祭が好天のもとで行われた日に、甲府地方気象台は8月9日富士山初冠雪と発表しました。ヒョウが降ったというのですが、その後消えてしまったみたいす。9月1日の空撮を見る限りでは山頂に雪はありません。まだ、夏山の趣ですが、この時期は夏と冬の境目で常に変化しているのでしょう。その境目を象徴するような入道雲群にまさに包まれんとしているような姿は見飽きません。


○  火曜日の放談 追補

 二世議員の名をあげましたが、町村、石破、高村の名も加えておきましょう。世論は強力なリーダーシップのある人物を政界に求めています。この人たちの父親はみんな強烈な個性をもつ人物でしたが、二世たちは泥水をすすったことがない殿上人に過ぎません。降板して貰いましょう。

 

日替わりメモ543番 2008/09/02

本日のページ更新

 ニュースフラッシュ541 8月23日厚木でVFA-94のFA-18CとドイツのFalcon20
A4536  航空史探検博物館 静岡市葵区  賤機山(しずはたやま)公園 B29墜落搭乗者慰霊碑 

○  政治の貧困

 小泉改革の後を継いだ安倍、福田はいずれも力なく日本国を放り投げてしまいました。その原因をこしらえた小泉という男の無責任さには無性に腹が立ちます。遊んでいる場合ではないでしょう。自ら立って乱れた国政を修復する重大な責任を自覚してもらいたい。

 参議院の与野党逆転、或いは予想される衆議院選挙での自公大敗は、元はと言えば小泉改革に対する国民の審判であることを自覚すべきです。安倍と福田を殺したのはあなたです。

 もうひとつ、定額減税などという1年限りのばらまきは、提案した公明党幹部でさえ誰一人として腹のうちでは良い政策とは思っていないはず。奥の院からの鶴の一声に誰も抵抗できずにゴリ押ししなければならない宗教政党は、本当に日本を危うくします。

 小泉、安倍、福田、麻生、中川、小沢、鳩山らはみんな二世議員です。経歴にある出身大学は、彼らの母親が主人の威光を利用して大金を積んで入学させ卒業させたに違いなく、もともと実力などはないのです。こんなのが、日本国を率いるリーダーであるかぎり、未来はぜんぜん明るくないです。

                                        臨時 火曜日の放談 陳謝


○  特設メモ  呉市海事歴史科学館への公開質問状のCD化について

  零戦問題も大和の歴史捏造問題も、都合が悪くなると完全ほうかむりをされて、もう動きがなくなってきましたので、いつまでも呉市の醜態をインターネット上にさらしておくのも如何かと思われますので、9月3日限りで「特設メモ  呉市海事歴史科学館への公開質問状」を削除することに決断しました。

 なお、内容はCD化しておきまして、必要のある方には送料込み実費でお分けすることにします。

 

日替わりメモ542番 2008/09/01

本日のページ更新

 ニュースフラッシュ540  三沢航空科学博物館の新展示 8月26日から4点を一般公開 
                  S-51、CHick-2000、J33、R-3350

○  三沢航空科学博物館の新展示

 東北電力のS-51がやっと展示場に正式にお目見得したのですね。ミス ビードル号や白戸式などと共に地元ゆかりの品がこうして一般の目に触れるのは、航空史を大切にしない後進県の広島から見るととてもうらやましいです。


○  特設メモ  呉市海事歴史科学館への公開質問状のCD化について

  零戦問題も大和の歴史捏造問題も、都合が悪くなると完全ほうかむりをされて、もう動きがなくなってきましたので、いつまでも呉市の醜態をインターネット上にさらしておくのも如何かと思われますので、9月3日限りで「特設メモ  呉市海事歴史科学館への公開質問状」を削除することに決断しました。

 なお、内容はCD化しておきまして、必要のある方には送料込み実費でお分けすることにします。


 昨日は、1985年と書くべきところを1960年としていました。石碑の文字が昭和六十年となっているのが頭にあって間違えてしまいました。済みません。

 

日替わりメモ541番 2008/08/31

本日のページ更新

A1001 航空史探検博物館 北海道 航空自衛隊千歳基地   飛翔(第302飛行隊沖縄移動)碑

○  少し気になること

 昨日、載せ忘れた千歳基地内の碑を追加しました。第302飛行隊(尾白鷲マーク)が1985(昭和60)年11月に那覇へ移動する際に記念に建てていった碑です。

 そして、MAVRICさんの写真を改めて精査したところ、例の鬼の上のはねがない「雄P碑」は数年前の写真と同じかなと見逃していたのが、一点だけ異なるところを見つけました。それは、二つの花入れに盛花が活けてあるかどうかの違いです。

 2002年の千歳航空祭(撮影OKUBOさん)では立派な花が供えてあり、千歳基地の原点ともいえる碑に対する基地司令の気持ちが伝わってきました。
 本年の航空祭では花がありません。だからといって粗末にしている訳ではないのでしょうが、第三者としては基地司令の心の変化を感じてしまいます。数ある碑(いしぶみ)の中でも航空自衛隊初の実戦部隊に関わる重い碑ですから、ちょっと気になりました。


○  みんなの力で残そう お花の飛行機 札幌丘珠空港ファン写真クラブの活動 
                                       
MAVRICさんからレポート

 AIR NIPPON NETWORKのボンバルディアDHC-8-300型5機のお花塗装がANAと同じ塗装になるというので反対運動の署名をターミナル内でしていました。写真クラブの署名活動を空港ターミナルが場所を貸して協力してくれるというのは飛行機写真を撮るものにとってはありがたいことだと思いました。
 5機の内1機は既にお花塗装を落とされANA塗装となって羽田空港をベースに飛んでいます。

全国の人たちが提供した花塗装の写真 手前は署名台 撮影2008/08/11

JA801K 変更前 2006/05/19 長崎空港

JA801K 変更後 2008/05/17 羽田空港

 

日替わりメモ540番 2008/08/30

本日のページ更新

A1001 航空史探検博物館 北海道 航空自衛隊千歳基地  広報館 第201飛行隊栄光(ロッキードF-104J)碑ほか

○  続 河口湖自動車博物館飛行館のアツタエンジン

BUNさんからメール 

 ご無沙汰しております。体調も回復されたようで何よりです。

 彗星の「アツタ」(熱田ではなくカタカナが制式名称)発動機の件ですが、海軍が彗星試作一号機に搭載したのは燃料噴射式のDB601ではなく、気化器式のDB600で、ライセンス購入交渉は昭和11年に結ばれています。燃料噴射式のDB601のライセンス購入は昭和14年ですから、全て彗星の試作機完成前のことです。

 また河口湖にあるアツタは実機に搭載されていたものと考えられます。何故なら、実機に搭載されていたと思われる痕跡があり、各接続部がそれぞれ変形して新品の予備発動機のように整然とはしていません。話に聞いた通り、実機残骸からの回収品なのだと思います。

 「日本に航空水冷エンジンの基礎技術が無かった」とのことですが、空冷二重星型発動機が成功するまで国産の軍用航空発動機は水冷列型が主力です。栄や金星の完成で水冷発動機から空冷主体に移行できたというのが日本の発動機開発の大まかな流れになります。そして地震や空襲被災、工場疎開の前に愛知での彗星生産は空冷型に移行しています。 

 ちょっと気になりましたのでお知らせいたします。

佐伯から : ありがとうございました。関係箇所の熱田はアツタに改めました。また、539番の勝手な推測は取り消しました。

 河口湖自動車博物館の館内には、緑色に塗装された「アツタ21型 AITI B102X 21763」が展示されており、とすると館外軒下の3基は以前からあったものか、最近運びこまれたものか出自が気になるところです。噂では、靖国神社の彗星と同じヤップ島からとかなんとかといいますが、航空機残骸古物の流通世界には深く立ち入らい方が賢明ですので、詮索はやめます。(原田さんが、インターネット航空雑誌ヒコーキ雲への館内写真掲載許可を未だに出さないのも、そんなことと関係があるのなかなと思ったりしています。)   

 もし、南の島々からの墜落残骸機から回収されたものでしたら、亡くなられた搭乗員たちに手を合わせましょう。                                

 

日替わりメモ539番 2008/08/29

本日のページ更新

A3901  航空史探検博物館 山梨県 河口湖自動車博物館飛行館   アツタエンジン3基
A3026  航空史探検博物館 茨城県 つくば みらい市狸穴 B29墜落平和の碑

○  河口湖自動車博物館飛行館のアツタエンジン

 どこから出てきたのか腐食の激しいアツタエンジンにトタン板やT-33かF-86のキャノピーが被せられて雨露を防いでいます。

 ダイムラーベンツDB601を搭載した彗星試作機のあまりの高性能に狂喜した海軍が、愛知にライセンスを取らせて、とにかく、作れ! 作れ! の大号令でしたが、できてきたものは殆どが整備員泣かせの欠陥品でした。東海地方の大地震や大空襲で愛知航空機の工場を分散したり、自転車屋みたいな町工場にも部品を作らせたのですから無理もないことです。第一、日本に航空水冷エンジンの基礎技術が無かったのです。

 一度も空を飛ぶこともなく、雨ざらしにされ、捨てられた日本軍の航空発動機が、こうして博物館の軒下で雨露を防いでいるというのも悲しい話しです。


 ニュースフラッシュ538第54回松島基地航空祭と539大空と大地のひまわりカーニバル2008に、C-130Hの写真とエクストラの飛翔写真を追加しています。

 

日替わりメモ538番 2008/08/28

本日のページ更新

 〔表紙絵50〕 Souvenir picture V Bomber
 ニュースフラッシュ539 2008/08/24 大空と大地のひまわりカーニバル2008

○  表紙絵の桜花の写真を頂いたとき、体調不良のためしっかり見ることが出来ず、とっさに「これはホームページ既出の写真の著作権に触れるのではないですか」と杉山さんに申し入れてしまいました。

 とんでもない誤解で、入間基地を見て頂ければ分かるとおり全く別の写真であり、何ら問題がございません。杉山さんの苦笑いが見えそうで汗顔の至りです。

 平熱に戻った今じっくり見てみますと、入間駐留のV爆撃機部隊司令部の象徴みたいに胴体にV Bomberと書かれ、その前で記念写真を写しいるシーンは、占領者の何でもありの高慢な姿勢と、被占領国の悲哀を示す多くの写真の中の一枚であることを痛感します。生き残りの桜花関係者が見たらはらわたが煮えくりかえったことでしょう。

 その後は、さすがにV Bomberが消され、立派な台の上に飾られて日本に返還されましたが、今度は日本人が運搬のために羽をのこぎりで切断したり、基地内のあっちこっちに移動したりで、今はどこへ置いてあるのかもよくわかりません。

 彼は、V Bomberと書かれようが、木の櫓の上であろうが、日々、米軍人に雄姿を見せつけ、多くのSouvenir picture(記念写真)の被写体になっていた時の方がましだと思っているのではないでしょうか。 

 

日替わりメモ537番 2008/08/27

本日のページ更新

 ニュースフラッシュ538 2008/08/24 第54回松島基地航空祭
A2302  航空史探検博物館 宮城県東松島市  航空自衛隊松島基地の常設展示機 T-2の変更

○ 松島基地航空祭は大雨のなか基地広報は入場者3万人と発表しています。皆さんお気の毒でしたが、航空史探検博物館にっとっては新たな発見がありました。

 第4航空団の初期のマークを描いていたT-2前期型練習機が展示場から姿を消し、変わって後期型がやはり古いマークで展示されました。マニアとしては、機関砲がなくて機首と尾翼の赤い前期型も残して、並行展示してくれたりするとうれしいですがね。

 また、例年のことなのかもしれませんが、格納庫内にブルーインパルスのT-2が展示されました。してみると松島基地内にはT-2の前後期型が何機か保管してあるみたいです。今後、どういう機番が現れるか楽しみです。

 

日替わりメモ536番 2008/08/26

本日のページ更新

 ニュースフラッシュ537 2008/08/23-24 米空軍横田基地友好祭2008 前日の降りなど写真追加
A1022 航空史探検博物館 北海道遠軽町  陸上自衛隊遠軽駐屯地のUH-1Bの現状 著変なし

 永らく失礼しました。体調不良を気遣っていただいた方にお礼を申し上げます。

 医者は信じてくれないのですが、秋のじゃがいもを植える場所確保のために、名称不明の外来の花を抜いたところその球根がザル一杯にもなり、これは腐らせたら肥料になるかと手でちぎったりしたため、毒が手のキズから体内へ入ったものと自己診断しています。酷暑で体が弱っているときには、得体の知れない球根など触らないのが身のためと思い知らされました。

 とにかく高熱を発して、白血球が異常に上昇しました。これは急性(骨髄性ではない方の)白血病かと医者に聞いたら、大笑いされて単なる感染症(細菌もしくはウイルス)ですと、しかし、原因は不明ですと。

 検査の余禄では、肝炎が発見されました。B型かC型かはまだ分かっていません。自分ではアルコール型と思っています。酒飲みの勲章みたいなものでしょう。

 まあ、こんな冗談が書けるくらいまで快復してきたということです。

 松島航空祭と笠岡のひまわりカーニバルの写真も頂いていますが、順次発表ということでご勘弁願います。

 

日替わりメモ535番 2008/08/25

本日のページ更新

 ニュースフラッシュ537 2008/08/24 米空軍横田基地友好祭2008
A1152 航空史探検博物館 札幌市厚別区 札幌市青少年科学館のダグラスDC-6Bコックピットは、操作手順訓練機でした

体調不良のため本日もコメントは省きます。

 

日替わりメモ534番 2008/08/24

本日のページ更新

〔表紙絵49〕  Sopwith Camel & Red Bron   by S.Furutani
A1014 航空史探検博物館 北海道秩父別町 秩父別町ファミリースポーツ公園のF-104JとF-86D 著変なし

古谷画伯のもう1枚のスケッチ

なお、体調不良のため本日のコメントは省きます。

 

日替わりメモ533番 2008/08/21

本日のページ更新

A1013 航空史探検博物館 北海道千歳市  陸上自衛隊東千歳駐屯地のT-6とT-34 著変なし
A8112 航空史探検博物館 福岡県添田町 添田公園のT-33Aの現状

○  T-6とT-34 著変なし

 「著変なし」というのは、前回観察された時の状態とあまり変わっていないということであって、この東千歳駐屯地の展示機が良い状態を維持しているという訳ではありません。数年前から、ノースアメリカンT-6Gは左翼が折れて支えがしてあり、ビーチクラフトT-34Aは車輪がめり込んで着座状態です。司令の気分ひとつでいつ取り壊されてもおかしくないと飛行機マニアははらはらどきどきです。

 55年ほど前に、富士重工はビーチクラフト社からT-34Aのノックダウンキットを50機分輸入して、最初の1機は工場へ来る前に壊れ、2機目つまりノックダウン1号機は用廃後行方知れず、3機目つまりノックダウン2号の本機がかろうじて残っています。しかも、航空自衛隊から陸上自衛隊へ移管第1号機です。マニアのみならず富士重工業にとっても防衛庁にとっても貴重な歴史遺産のはずですから、司令の気分一つで処分などということにならないよう、祈っています。

 隣のT-6Gについても言わずもがなです。

 

日替わりメモ532番 2008/08/20

本日のページ更新

A4503 航空史探検博物館 静岡県小山町  レーシングパレスは閉鎖して3年たちますが、F-1はそのままです
A3904 航空史探検博物館 山梨県身延町 個人宅のF-104JやT-2の現状
リンク  GO! NAVY

○  身延の個人宅

 童話風に言えば村の長者様でしょうか。鉄筋コンクリート2階建の屋根の上に、マルヨンをでんと置いて、操縦席横にはタラップも付けてあります。家の前のコンテナの上にはT-2の機首がのせられ、原っぱにはT-33AとOH-6Jがあります。個人で博物館並みの収集です。

 以前の写真とは位置などが変わっていますし、F-86の主翼らしきものも加わっているので、長者様は維持管理や補充も行っている様子です。HAWKさんが「どうすれば、このように収集できるのか?」という素朴な疑問を書いてきましたが、自衛隊機の古物商売は暗闇の中みたいでさっぱりわかりません。長者様も恐らくただものではないのでしょう。

○  リンク

 GO! NAVYさんとは古い付き合いで、日替わりメモでもたびたび紹介してきましたが、最近になってお互いにリンクを貼っていないことに気づきました。今更、発表するのも後ろめたい気がして先日そっとリンクページに紹介しておいたのですが、あちらのLinkを拝見すると大変に目立つように貼って頂いています。よって当方も公表することにしました。改めてです。


○  新千歳空港にまつわることをいろいろと書いてきましたが、一千歳市民から佐伯の考えに同調するというメールを頂きました。市民の普通の感覚とは違う方向に行政が進み、それに声を上げる人もいないと嘆いています。国際線ターミナルの建設場所についても異論があったみたいです。国や道に押し切られてしまったとか。国や都道府県の基地補助金と納付金におんぶにだっこの市町村は全国どこも同じなのでしょうね。 

 金の力で真の地方自治をどんどん抹殺していく政治スタイルがこの国を危うくしなければいいのですが。

 

日替わりメモ531番 2008/08/19

本日のページ更新

〔表紙絵48〕 展示物にいたずらをされない最も効果的な貼り紙です  長野県麻績村 聖博物館 
A4304  航空史探検博物館 長野県麻績(おみ)村 更  聖高原航空博物館

○  地震 雷 火事 おやじ

 おやじを除いては、ますます猛威をふるうようになりました。しかも、おやじのところに「スズメバチ」を入れなければならい近年の異変です。そのパロディを表紙絵にとりあげました。屋外展示物のそばは雷も地震もスズメバチも恐いですぞ。怖くないのはおやじだけか!

 子どもたちに「危ないよ」などとうっかり声をかけると母親に110番されますからね。おやじは引っ込んでいましょう。

○  セントレア中部国際空港と新千歳空港のロビー展示

 セントレア中部国際空港では成田の航空科学館の所蔵品による「なるほどひこうきのしくみ展」が開かれています。この24日まで。撮影らぶこすた〜
                       トライスター航空機関士席            脚柱と車輪の実際

     747コックピットウインド         スーパーシート
    

 

 新千歳空港では、以前スピリット オブ セントルイス号の立派な原寸模型が置いてあったロビーの空間に、国土交通省の新国際線ターミナルの模型とJALとANAに出展させたPRのガラスケースを置いています。撮影MAVELIC

 原寸模型を処分してしまったのは、そういう意図だったのかと思わざるを得ません。佐伯

 

日替わりメモ530番 2008/08/18

本日のページ更新

A3650 航空史探検博物館  東京都青梅市 當所無縁一切聖霊碑 B-29墜落米兵と安楽死させた軍医の慰霊碑

○ 當所無縁一切聖霊碑

 青梅市郷土博物館の玄関にある墜落B-29のR-3350エンジン については既出ですが、幼い頃にその墜落の状況を見た地元の人によって犠牲者の碑が建立されていました。お墓の形をした立派な碑です。この墜落事件にも悲しい物語がありますが、航空と文化によれば、青梅に疎開していた吉川英治氏が「死ねば敵味方なし」と村人に説いて遺体を収容し寺に葬ったというエピソードがあります。吉川文学の底に流れる思想は「新・平家物語」に最も象徴されている「もののあわれ」であると私は考えていますが、戦争中においても死にゆく者への美学を実践しておられたことに感銘を受けます。

 鬼畜米英、無差別爆撃で無辜の民を焼き殺すB-29のアメリカめが!という風潮の中であるからこそ際立ちます。幼い眼でそれを体験した人が50年後に立派な碑を建てたのも、吉川さんの遺訓のように思えます。


○  続 入間のRF-86Fが三億円事件 の犯人追跡に関わったと??

 昨日のお願いに対して、さっそく提供のお申し出がありましたので株式会社こころへ引き継ぎました。もっと多くの資料が寄せられて、少なくと第501飛行隊のノースアメリカンRF-86Fに関する限り、正確な描写がなされるように期待したいです。(ドラマはもとよりドキュメンタリー番組の中で、航空機がへんてこな描き方をされるのはよくあることですからね)

 

日替わりメモ529番 2008/08/17

本日のページ更新

A4404  航空史探検博物館 更 岐阜県高山市  飛騨エアパーク(飛騨農道空港)のHSS-2B KM-2の最近の状況

○  飛騨エアパーク

 飛騨エアパークがある岐阜県丹生村は雪深い山里だと思っていましたら、今は合併して高山市丹生川町となっています。JR高山駅から158号線で8kmくらいでしょうか。

 飛行場の標高が715mですから、積雪は相当のものでしょう。しかし、5年前の写真と比較しても展示機がそんなに変わっていません。TADY BEARさんは、HSS-2Bの状態からみて冬季対策が行われているのではないかと推定しています。もし、そうなら、岐阜県当局に感謝しましょう。これからも大切に扱ってやってください。


○  入間のRF-86Fが三億円事件 の犯人追跡に関わったと??

 東京の株式会社こころという会社が、この12月に放映する予定でドキュメンタリー番組を制作しています。入間のRF-86Fが三億円事件の犯人追跡に関わったという内容だそうです。

  1968年12月の三億円事件発生当時、確かに航空自衛隊入間基地には第501飛行隊のRF-86Fが18機いて、偵察活動をしていましたから、逃げるオートバイを追って写真を撮っているとすれば、面白い話しです。

 それで、インターネット航空雑誌ヒコーキ雲に対して入間のRF-86Fの映像がないかと照会がありました。残念ながら、私は現役も用廃後もRF-86Fを写したことありません。また、どこかに展示されたという形跡もありません。全機解体処分されたものと思われます。

 航空自衛隊にはRF-86Fの動画も残っていないそうです。さて、皆さんの中で、飛行中のRF-86Fの写真(動画でもスチールでも)を提供できる方は、佐伯まで申し出てください。責任をもって取次ます。

 でも、RF-86Fが三億円事件の犯人追跡というのは、ほんとうかなあ???

 

日替わりメモ528番 2008/08/16

本日のページ更新

 〔表紙絵47〕  酷暑お見舞い申し上げます 名古屋の南極観測船ふじとS-61A 撮影2008/08/12 らぶこすた〜
A1002 航空史探検博物館 北海道千歳市  飛行場を造った村民顕彰の碑 酒井憲次郎飛行士の像
     1 新千歳空港内にあった時
  
 2 柏台に新設された空港公園へ移設

○  酷暑お見舞い

  昔は、お盆を過ぎますと、朝夕にそれとなく涼しさを感じますなどと手紙に書いたものですが、今年はまだまだ。 らぶこすた〜さんが名古屋の水族館から写した南極観測船ふじで、氷の原野でも想像して涼を感じてください。

 千歳のモニュメント

  新設の空港公園へ移設された写真と、空港内に設置された当時の写真を対比して紹介しておきました。新設の方の下に、日替わりメモに書いた私見を転記しておきました。実は、全く反応がないので、あまりにも極論過ぎて相手にしてもらえないのかなと思い、自分で読みなおしてみましたが、やはり考えは変わりませんね。

 

日替わりメモ527番 2008/08/15

本日のページ更新

A1153 航空史探検博物館 北海道  河東郡音更(おとふけ)町 北海道の民間飛行場第1号 音更飛行場跡
 佐伯邦昭のヒコーキマニア人生録その30 《旅行記》  IBEX 広島〜成田線 洞爺湖サミットの日搭乗記

○ 音更飛行場

 北海道へ巡業に来たアート スミスの飛行に興奮した青壮年達が自分たちで民間飛行場を作ってしまったという音更(おとふけ)町の話はいいですね。もちろん4、5年で潰れてしまいましたが、今の十勝には帯広空港、大樹飛行場、とよころ飛行場、鹿部飛行場があり、なにやら7、80年前の青壮年達の夢が支えになっているように思えます。彼らの遺伝子が流れているのでしょう。

 人生録その30

 先月初めの旅行でしたが、一応、書くと予告していたので月遅れで発表しました。4っの団体に手を出していてこの時期に結果報告や行事準備が集中しているため、片道の報告のみでご勘弁願います。アイベックス エアラインズとか成田空港などをあまり利用しない人向けに、素人っぽい観察眼で書きました。

 

日替わりメモ526番 2008/08/14

本日のページ更新

A1101 航空史探検博物館 北海道稚内市  航空自衛隊稚内分屯地にあったノースアメリカンF-86D

 午前3時頃から頭の上で雷が連続し、瞬間停電でパソコンの電源が切れてしまいます。その時点で保存していないデータはすべてパアーです。よって、今朝は、この程度で更新作業をやめておきます。

 大粒の雨が降る時は風もあって涼しく感じますが、目の前の温度計はやっぱり27度を指しています。雷雲が去れば今日も暑くなりそうです。 午前6時記

 

 

日替わりメモ525番 2008/08/13

本日のページ更新

A2104  航空史探検博物館 青森県五戸町 ひばり野公園のビーチクラフトT-34Aの現状 スライド風防のアクリルが無い

 千歳市の空港公園について 523番関連

航空史探検博物館 北海道千歳市  飛行場を造った村民顕彰の碑 酒井憲次郎飛行士の像A1002へ転記 

 

日替わりメモ524番 2008/08/11

本日のページ更新

A5604 航空史探検博物館 兵庫県豊岡市 新 こうのとり但馬空港ビルの三菱MC-1旅客輸送機の模型

○ 但馬空港ビルの三菱MC-1

  こうのとり但馬空港からJR山陰線沿いに日本海へ向かって北上すると15キロメートルくらいで城崎です。志賀直哉の随筆「城の崎にて」で有名な温泉地ですが、城崎温泉も但馬空港もこうのとりの郷公園も豊岡市というのひとつの都市になっています。そして、但馬空港と城崎温泉を結びつけるキーワードが、空港ビルに吊り下げられている三菱MC-1の模型です。

 豊岡の市民さんは、これを見て意味がわかるのでしょうか? 市や観光協会のホームページには、かってMC-1が大活躍した城崎水上飛行場のことも日本海航空株式会社のこともぜんぜん触れてありません。

 日本海航空を設立した勲五等瑞宝章西村佐兵衛という人は、北丹大地震で壊滅した城崎町を数年で復興するや任務は終わったと町長を辞し、航空事業に乗り出します。8年間無事故で日本海沿岸に空路を開拓しましたが、戦争拡大による国策でつぶされました。でなければ、大きな企業に成長していたかもしれません。

 市役所は、こういう歴史を大切にして貰いたいですね。城崎の円山川河口部に水上基地を示すモニュメントでも建ててあるのでしょうか。


○ 千歳航空祭のマナーは案の定でした

 昨日『ついでのことながら「脚立等・他のお客様の迷惑になる物を使っての場所取り、写真撮影を固くお断りします」と、チラシに書いてありますので、善良なる入場者の皆さんがマナーを守って楽しまれるように期待します。』と書きましたが、シート、脚立、テントが全く我が物顔でロープ際を占拠していたそうです。その証拠写真を頂きましたが、航空祭の全体写真がきていないのに、それだけ出すわけにもいきませんので遠慮しときます。

 マナーを守ることのできない人種もさることながら、「固くお断りします」と宣言している基地側の対応にも疑問を感じます。指示に従っている真面目な入場者の困惑を見て見ぬ振りをするのが航空自衛隊員の常識なのでしょうか。

 続いて行われる、松島、三沢、芦屋、小松基地などの対応に注目いたしましょう。

 

日替わりメモ523番 2008/08/10

本日のページ更新は日替わりメモだけです

   

○ 千歳基地航空祭

 千歳の今日は晴れマーク、最高気温は25度、湿度は50%とあります。まさに絶好の航空祭日和と思います。ついでのことながら「脚立等・他のお客様の迷惑になる物を使っての場所取り、写真撮影を固くお断りします」と、チラシに書いてありますので、善良なる入場者の皆さんがマナーを守って楽しまれるように期待します。

○ 千歳関連

航空史探検博物館 北海道千歳市  飛行場を造った村民顕彰の碑 酒井憲次郎飛行士の像A1002へ転記 

 

日替わりメモ522番 2008/08/09

本日のページ更新

A3538 航空史探検博物館 千葉県長生郡長柄町 新 長栄寺 B-29搭乗員及び刑死日本軍人の鎮魂碑
A8715 思い出コーナーから航空史探検博物館への編集替え 全日空フレンドシップ機のオーバーラン
A3701  思い出コーナーから航空史探検博物館への編集替え 大阪万博時における羽田代替空港としての厚木基地使用
A3515 思い出コーナーから航空史探検博物館への編集替え
           奈良原式四号鳳号のジャンプ飛行  鳳号の絵はがきと 国際航空宇宙展(幕張メッセ)での展示
 

○ B-29搭乗員及び刑死日本軍人の鎮魂碑

  千葉県長柄町長栄寺境内にある鎮魂碑の碑文には「斬首」「絞首刑」という文字があって、非常につらいものを感じます。航空と文化の解説によりますと落下傘降下したB-29搭乗員のうち重症の1名を憲兵隊が捕虜引き取りを拒否したため、駐屯していた部隊の曹長が首をはねて殺し遺体を新兵の銃剣訓練に充てたというのです。

 その部隊は、九十九里浜への米軍上陸に備えるのもので、恐らく基礎訓練も受けていない中高年の新兵の寄せ集めだったのでしょう。曹長の行動は、上陸してくる敵兵に対する恐怖心を捨て、必殺の気持ちと技を付けさせようとしたものであろうし、それを心ならずも許可もしくは黙認した中隊長の立場もわかります。

 すべては、無差別爆撃や原子爆弾による民間人殺傷と相通ずる戦時の異常な行動としてくくることは許されないことでしょうか。戦後、その責任を一身に負って巣鴨の絞首台にあがった中隊長が哀れです。


○ 戒厳令五輪

  まるで戒厳令が布かれたような雰囲気の中で開幕したオリンピック、日本で喜んでいるのは選手とその恩恵にあずかる関係者達、そしてテレビ局です。民放は仕方がないにしても、NHKのはしゃぎぶりには「ええ加減にせえよ」といいたくなりますなあ。

 

日替わりメモ521番 2008/08/07

本日のページ更新

新 〔表紙絵46〕  今日は何の日 ローカル線ジェット化推進の時代  東京〜広島線にボーイング737就航 
新 思い出コーナー68 ローカル線ジェット化推進の時代  東京〜広島線にボーイング737就航

○ ローカル線ジェット化推進の時代

  ローカル線ジェット化推進の時代といっても、広島空港のジェット化はすったもんだの挙句、他の空港より10年くらい遅れました。それでも東京線にボーイング737が初めて就航した日には、商工会議所会頭が出席して歓迎セレモニーが開かれたのですが、広島市役所は地元南観音町の反対同盟に遠慮して誰も出ませんでした。休暇をとって見物に出かけた佐伯が唯一の関係者であったかも?

 その頃は、新設中央市場への卸売業者の統合問題で広島空港を横目に見ながら、対岸の草津漁港へうるさい魚屋さんと半ば喧嘩をするような状態の交渉に通っていたものですが、空港のジェット化にしろ、新中央卸売市場の開場にしろあれほどもめていなかったら、もっとスムーズに運ばれていたら、広島市が福岡や札幌や仙台に遅れをとるような停滞都市にはならなかったろうに…と(てめえの力不足は棚にあげて)思うのであります。

 

 

日替わりメモ520番 2008/08/06

本日のページ更新

A5503 航空史探検博物館 大阪府 泉佐野市 泉州航空神社のベル47の状況と航空博物館の収蔵物

○ 泉州航空神社航空博物館の収蔵物

 泉州航空神社の建物は航空博物館と名づけられているみたいですが、博物館というものは収集された文物を科学の目で検証して展示なりを行う施設ですから、ここは写真で見る限りは雑然とした航空関係物品の倉庫みたいなものです。と、ケチをつけるのはた易いことですが、一介のお宮さんがこれらを収集し管理していくのは経済的にも大変なご苦労だと思います。このホームページを見て、財政的な援助とか検証整理を手伝ってあげるボランティアが生まれないものかと思います。


○ 原爆の日

 杉山さんのホームページ日本陸海軍の翼のかけら2の表紙に原爆投下1週間後に米軍機が撮影した広島市中央部の写真が掲載されました。そのことに関して、佐伯と杉山さんが同紙掲示板で交わし た言葉をここに掲載させていただきます。今日は広島原爆の日です。

8月13日の広島 投稿者佐伯 2008/08/02(土)06時53分 
 杉山さん
 NHKを通じて広島市役所へ持ち込んでみたものの相手にされなかった写真もこのように中央部を拡大すると写真を超えるものが生まれてきます。記者や役人さんの認識不足が悲しくなってきます。

 爆心地・原爆ドームと書いてある右側一帯が広島西練兵場で5師団の中枢、歩兵11連隊、砲兵5連隊などがありました。多くの兵士が犠牲になりました。
 右端に堀にかこまれた広島城が見えますが、この中の日清戦争当時の大本営(5師団司令部)は焼失しましたが、天守閣は倒壊だけで火災は免れました。その後、被災者がバラック用材や燃料のために持ち去りきれいに無くなったということです。

そのほかにも語りたいことが山ほど出てくる写真です。日本にも、この威力を抑止力にと主張する学者がいますが、杉山さんの言う「新しいエネルギーが持つ魅力と抑えることが出来ない魔力」が人間の叡智で無力にならないものかと念願せざるをえません。


Re:8月13日の広島
 投稿者管理人の杉山です 2008年 8月 2日(土)12時11分34秒
  佐伯さん

> 「新しいエネルギーが持つ魅力と抑えることが出来ない魔力」が人間の叡智で
> 無力にならないものかと念願せざるをえません。

兵器としての飛行機でも、単純にかっこいいという憧れをもつ気持ちは私にもありますが、原爆・核兵器はまったく別と思っています。

自分が核を持ちながら、核保有をゆるさない大国のエゴ。
エネルギーを管理出来ない国が核を保有する恐怖。
どちらも、発想の基本に、生命の尊厳が無いですね。

 

 

 

 


以下1年間公開

保存    必読日替わりメモ324番 2007/12/31

○ 2007年最後の更新

 2007年の最後にふさわしく航空史探検博物館の主要テーマである展示・保存機リストの更新をいたしました。仙台駐屯地のヒューズOH-6がD型からJ型にかわったのはともかくとして、北熊本駐屯地にあった航空自衛隊の古参兵ノースアメリカンF-86Dが消えてしまったのは、時の流れとはいえ淋しいことです。これで、名古屋市科学館のF-86Dとともに今年2機も消え去っていきました。

 しかし、航空史探検博物館にデジタル画像とデータが記録されています。このホームページが消滅するまでは残ります。

○ お礼

 今年も各地の展示・保存機の情報を大量かつ正確に記録することにご協力をいただいた皆さんに心からお礼を申し上げます。ご常連の皆様に加えて、今年はじめてアプローチのあった人も相当の数に上りますし、長らく音沙汰のなかった人がひょっこりと情報を知らせてくれたりするうれしい場面もたくさんありました。

 また、ニュースフラッシュ、調査研究コーナー、思い出コーナー、図書室もそれぞれナンバーを重ねることができました。佐伯邦昭のヒコーキマニア人生録も、おかげで多少は複眼的な立場で旅行記や所感を綴ることができたと思います。

 11月に、当初想像すらできなかったアクセス100万台に突入しました。多くの人々に見ていただいている責任を感じる裏返しとして、これも当初予想もしていなかった日々更新という新聞社デスク並の作業が生活パターンの中に根付いてしまいました。

○ ぼちぼち限界の足音

 それがぼけ防止に非常に役立っていることを幸せと感じておりますが、でも、寄る年波には勝てません。例えば眼の疲れがすぐに来るようになりました。掛かる経費も過剰な負担になってきました。ホームページの借賃と各種ソフトの取り揃えはもとより必要な資料収集の一切を自腹を切ってやっているため、高齢者泣かせの政治に翻弄される年金生活者の一人として家内に無理を言えなくなってきたのがつらいです。

 このホームページは300MBで有償レンタルをしています。今日現在で200メガバイトを少し越えたところですが、来年中には300MBに達する公算大です。それ以上のものをレンタルしてまで作業するのは個人としての能力を超えるものと考えています。

 1年後にどうなっているか、休刊の宣言を出しているやもしれません。が、取り敢えず2007年の最後は、佐伯らしい辛口で締めくくっておきましょう。

○ 恒例の株式市場1年間の流れ

 

06/12/29の終値

2007最高値

07/12/28の終値

佐伯のウオッチ

日経平均

17225

18300

↓ 15307

原油高にサブプライムローンがうらめしい

日本航空

212

280

 255

よく頑張った! しかし株主配当復活ははるか先のこと

全日空

421

489

↓ 413

原油高にサブプライムローンだが、まずまずの終値

新明和工業

594

682

↓ 425

原油高にサブプライムローンがうらめしい

三菱重工業

541

905

↓ 481

原油高にサブプライムローンがうらめしい

川崎重工業

447

570

 331

原油高にサブプライムローンに守屋がうらめしい

富士重工

613

684

↓ 522

航空機は、修理屋へ転換か?

 何とあの日本航空が一人勝ち。こりゃ驚いた――とはいうものの200円台じゃあ大きな顔ができません。

 そのほかの会社は、そこそこ景気回復の波に乗って夏までは久しぶりの右肩あがりをみせてくれたのに、あーあ、原油高にサブプライムローン問題の荒波。まことにうらめしい年末相場とあいなりました。

 情報通によりますと、三菱と新明和はボーイング787の開発費が相当の重荷になっているそうです。川重はXPとXCの量産に入るものの防衛省の査定が当然ながら厳しくなるし、民間型への開発費が大きくのしかかてきます。富士はアパッチの継続がだめになり新らしい航空機がゼロになってしまいました。9割を占める自動車部門もパッとしませんが、さすがトヨタの傘下にあるので、株価はまあまあです。

 さて、来年はどういうことになりますか。福田さん、中国との仲良しクラブに有頂天になっていないで、国民の生活を良くすることのほうにがんばってくださいよ。

 

保存      必読日替わりメモ312番 2007/12/19

本日のページ更新

航空史探検博物館 鹿児島県知覧特攻平和会館 三角兵舎(復元)と軍用機の残骸

○ 三角兵舎(復元)と軍用機の残骸

 復元されている三角兵舎の中に入って、白骨のように見える軍用機の残骸に対峙した時、人はどう思うでしょうか。私には、人生の最後の数日をこんな粗末な小屋で過ごさざるを得なかった特攻兵士が骸(ムクロ)と化して泣いているようにしか見えません。

 林えいだい著 陸軍特攻・振武寮を読むと、はからずも生還してしてきた陸軍特攻隊員が福岡の振武寮で毎日酔っぱらった参謀からひどい仕打ちを受けていますが、彼らの骸(ムクロ)にも見えてきます。

 特攻を命じた上官、生還者を邪魔者扱いにした将校らの戦後も厳しかったでしょう。一部のうのうと生きて優雅な回顧などしている老人もいますが、大方は心の奥底で懺悔の日々を送られたものと思います。

 世に奇跡があるとすれば、三角兵舎の中の残骸がすべての罪を許すがごとく墜落前の姿に蘇り、すべての陸海軍特攻関係者の霊を安んじてほしいものです。

 全然関係がありませんし、それを非難するものでもありませんが、ご大層な葬儀のあとで豪華なリムジンで丁重に火葬場へ送られていくシーンを見るたびに、無駄死にして骸(ムクロ)も拾って貰えない人々のことを思うのです。彼らをこんな豪華なリムジンで送ってやりたいと。

 三角兵舎の中の残骸よ、どうか蘇ってくれ!

   

無料 アクセス解析RMT