今週のお役立ち情報
【コラム】 家電量販店で「電化製品」以外のものが売られているのはナゼ?
2008年09月03日07時30分 / 提供:R25.jp
いつも大賑わいの家電量販店。ケータイや音楽プレーヤーなど、気になる新製品をチェック!とばかりに、ついつい立ち寄ってしまいますよね!?
しかし、家電量販店に置いてあるのは家電だけにあらず! 時計やブランド物から食品、メガネなど「こんなものまで?」という商品に出合うことも少なくありません。
例えば、ビックカメラ。一部店舗では「オモチャ」全般、「スポーツ用品」「酒類」「ふとん」「メガネ・コンタクト」を取り扱うなど、“電器屋さん”とは思えない品揃え。
どうして、家電以外の商品を売るようになったのでしょう?
「きっかけはお客様からの要望があり、それを受けてのこと。『お母さんには生活家電、お父さんにはゴルフ用品、子どもにはオモチャ』といった感じで、家族全員が楽しめる“生活密着型の専門性の高い総合店”を追求し、このような品揃えになりました」(ビックカメラ広報IR部)
専門性といえば、さくらやもしかり。「メガネKAN」「ウォッチKAN」「ホビー館」を展開するなど、ずいぶん前から客層別の専門店作りを進めてきたそうです。
一方、これらとは少し違った歩みで、多彩な品揃えになったのがヤマダ電機。
「当社では、ディスカウントストア「ダイクマ」の子会社化をきかっけに、日用雑貨やブランド・スポーツ用品、酒、加工食品などの取り扱いを始めました。会員の皆様に、家電製品購入時に還元されたポイントを最大限ご利用いただくための品揃えとなっています。つまり、利便性やサービスの向上を目指した『+αの品揃え』という位置づけですね」(ヤマダ電機・中村 信さん)
ほかにも、コジマ電機は健康器具系の家電製品の取り扱いから発展して薬品の販売を行うなど、家電以外の商品を並べ始めたきかっけは各社それぞれ。
こうした家電量販店全般におけるビジネス拡大の背景について、家電業界専門誌「IT&家電ビジネス」の川添聡志さんからこんなお話しを伺いました
「家電製品は国産商品が中心なので、どうしても品揃えが似てきます。そこで、他社との差別化を図る一環として、量販各社は家電以外の品揃えを拡大させたという面もあるのでしょう。生活に身近な品揃えをすることでお客の来店頻度を高めることができ、さらにポイントカードの利便性も向上しますから」
どうやら他社との差別化を図る上で、値下げ以外の戦略として品揃えの拡大がなされてきた模様。この流れが強まれば、いままで以上に業界全体で家電量販店の総合店化が加速していくのかもしれません。
(R25編集部)
家電量販店で「電化製品」以外のものが売られているのはナゼ?の詳細情報はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「経済」に関する過去のイチオシ記事
・有給休暇はどうすれば消化できる? (2007.11.15)
・脳の研究から導き出される驚愕の新マーケティング論 (2007.11.22)
・日本企業と外国企業の境界線はどこにあるの? (2008.04.24)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
しかし、家電量販店に置いてあるのは家電だけにあらず! 時計やブランド物から食品、メガネなど「こんなものまで?」という商品に出合うことも少なくありません。
例えば、ビックカメラ。一部店舗では「オモチャ」全般、「スポーツ用品」「酒類」「ふとん」「メガネ・コンタクト」を取り扱うなど、“電器屋さん”とは思えない品揃え。
どうして、家電以外の商品を売るようになったのでしょう?
「きっかけはお客様からの要望があり、それを受けてのこと。『お母さんには生活家電、お父さんにはゴルフ用品、子どもにはオモチャ』といった感じで、家族全員が楽しめる“生活密着型の専門性の高い総合店”を追求し、このような品揃えになりました」(ビックカメラ広報IR部)
専門性といえば、さくらやもしかり。「メガネKAN」「ウォッチKAN」「ホビー館」を展開するなど、ずいぶん前から客層別の専門店作りを進めてきたそうです。
一方、これらとは少し違った歩みで、多彩な品揃えになったのがヤマダ電機。
「当社では、ディスカウントストア「ダイクマ」の子会社化をきかっけに、日用雑貨やブランド・スポーツ用品、酒、加工食品などの取り扱いを始めました。会員の皆様に、家電製品購入時に還元されたポイントを最大限ご利用いただくための品揃えとなっています。つまり、利便性やサービスの向上を目指した『+αの品揃え』という位置づけですね」(ヤマダ電機・中村 信さん)
ほかにも、コジマ電機は健康器具系の家電製品の取り扱いから発展して薬品の販売を行うなど、家電以外の商品を並べ始めたきかっけは各社それぞれ。
こうした家電量販店全般におけるビジネス拡大の背景について、家電業界専門誌「IT&家電ビジネス」の川添聡志さんからこんなお話しを伺いました
「家電製品は国産商品が中心なので、どうしても品揃えが似てきます。そこで、他社との差別化を図る一環として、量販各社は家電以外の品揃えを拡大させたという面もあるのでしょう。生活に身近な品揃えをすることでお客の来店頻度を高めることができ、さらにポイントカードの利便性も向上しますから」
どうやら他社との差別化を図る上で、値下げ以外の戦略として品揃えの拡大がなされてきた模様。この流れが強まれば、いままで以上に業界全体で家電量販店の総合店化が加速していくのかもしれません。
(R25編集部)
家電量販店で「電化製品」以外のものが売られているのはナゼ?の詳細情報はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「経済」に関する過去のイチオシ記事
・有給休暇はどうすれば消化できる? (2007.11.15)
・脳の研究から導き出される驚愕の新マーケティング論 (2007.11.22)
・日本企業と外国企業の境界線はどこにあるの? (2008.04.24)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
コメントするにはログインが必要です
Ads by Google
前後の記事
- 印タタ自動車、西ベンガルの工場建設を中止
時事通信社 03日07時59分
- 【コラム】 家電量販店で「電化製品」以外のものが売られているのはナゼ? R25.jp 03日07時30分
- ◎円、108円台半ば=NY外為 時事通信社 03日07時05分
- 「楽しさドリブン」という生き方〜高野聖玄さんとランチオン! シゴタノ! 03日07時12分
- ◎NY原油、110ドル割れ=4月以来の安値、供給懸念後退で 時事通信社 03日07時28分
経済アクセスランキング
- 1
- 派遣会社の「名ばかり正社員」 悪労働環境に苦しむ特定派遣が急増中
ダイヤモンド・オンライン 03日11時10分
(3)
- 2
- 野村総研 上級コンサルタント 山内朗氏インタビュー原油価格は長期的に見ると必ず上昇する
J-CASTニュース 03日11時53分
(7)
- 3
- 【コラム】 家電量販店で「電化製品」以外のものが売られているのはナゼ? R25.jp 03日07時30分
(4)
- 4
- 首都高、タンクローリー火災事故…現場写真蔵
Response 03日02時07分
(3)
- 5
- 【眼光紙背】若者の間で住宅をシェアするライフスタイルが浸透
眼光紙背 03日11時00分
(11)
- 6
- BMWとヒュンダイ、車の娯楽システムの特許侵害で訴えられる IP NEXTニュース 03日11時36分
- 7
- ◎日本景気への不安強まる=福田退陣で円売り−米市場 時事通信社 03日00時09分
- 8
- [サッポロ]ビール券販売、09年2月27日で廃止 毎日新聞 02日20時11分
- 9
- [有給休暇]日本人の年間取得は最下位の8日 米企業調査 毎日新聞 02日23時55分
- 10
- サトウ食品:09年第1四半期の純損失は2億円、包装資材の高騰や「サトウのごはん」CM控えたことなど影響
Sakura Financial News 03日15時47分
注目の情報
今、このシャンプーが「髪に悩む男性」に売れている。なんでも通販の
みで60万本も売れており、さらに売れ続けていると。試しに注文して
みると…「えーっ!」と驚くほど。それは47才の…
ある男が語る秘密>>