粒焼次郎の落書夜話

一言メッセージ :PCで来訪された方は、お手数ですが、最初にTOP記事をお読みください。

  • お気に入りブログに登録

平和・国際問題

[ リスト ]

真岡郵便局事件 〜第二章〜

※この記事は2回シリーズです。お手数ですが、先に「〜第一章〜」からお読み頂ければ幸いです。

前回、「真岡郵便局事件」を以前から知っていたと書いたが、そもそもは戦史に詳しい某人物に、あるサイト上で教えてもらったからだった。この時は、彼女らがソ連軍侵攻の中で最後まで職務に当たり、郵便局をソ連兵に包囲されて自決した、という風に聞いていた。この人物は右派的な人で、どうも事件を美談に仕立てていたらしい。自決は事実だが、その本当の理由は「お国のために命を捨てた」のではなく、「ソ連兵に陵辱されないよう、純潔を守るため」だった。微妙なところかもしれないが、私は両者は全然違うと思う。

ソ連軍の猛攻で郵便局が孤立していたのは事実らしい。実際、局長らは自宅から郵便局へ向かおうとして果たせなかったし、非番だった交換手らも応援に行こうとして辿り着けず、途中で死亡した例が複数あった。しかし、別棟にいた他の課の職員らは、「今から自決する」という連絡を受けて、救出のため電話交換台に駆けつけ、3名を引き留めている。そして、この自決しなかった3名のほか、電話交換手以外の郵便局職員は、女性も含めてほぼ全員が生還しているという(ドラマでは、少なくとも男性職員2名が射殺されたことになっているが、これは脚色)。真岡以外の郵便局では、(状況が違うとはいえ)同じような事件は起きていない。この自決は、本当に必要な死だったのかという疑問は、当然沸いてくる。

自決のための青酸カリは、予め局長から配られていたもので、その指示はもっと上から来ていた。この郵便局の電話交換手は、最盛期には60人余もいたそうだが、ソ連軍の接近に際して、誰かが最後まで残留して業務を続けてほしいという指示も、やはり上から届いたものだった。それに応じた2班24人(別の資料によれば、このメンバーからも疎開者が出て、最終的には20人に減った模様)のうち、この日が当番だった12人が事件の当事者になったわけである。ギリギリまでの残留も、「いざとなったら自決せよ」というのも、当初から上層部の指示にあったものだ。表面的には自ら応じた形に見えるが、あの特攻も志願制というのは表向きで、実際は有無を言わさぬ空気があったように、この乙女たちも自ら進んでの残留・自決だったのかという強い疑問が残る。家族の反対などで已む無く疎開(引揚げ)組に加わった者もいたというが、どちらかというとキャリアの長いベテランに疎開組が多く、若年者ほど残留したらしい(少なくとも7名が10代だった)。

もちろん当時の日本人は、長年の教育の成果で、こういう時に潔く志願し、あるいは自決することを美学として刷り込まれていた。現代の日本人だって、非常時になったら、こういう行動を取る人はいるだろう。上司の指示が強制的な意味合いを持っていなくても、応じた人は少なくなかったとは思うし、それは特攻でも言えることだ。若い人ほど疎開しなかったところにも、若さ特有の熱血が背景にあったと考えることができる。でも、それを今日的な価値観で「自主的に申し出た」と言い切るのは、絶対に間違いだと私は信じる。本音では逃げたかった人も(特に年少者には)いただろうに、言い出せない空気があったはずなのだ。当初は全員が残留を希望したものの、家族と相談して残留の可否を決めるよう上司に諭されているとか、一度は残留組に選ばれながら直前になって疎開を申し出た者に、あっさり許可が出ているとか、「自主性」を補強するかのような多々証言はあるけれど、そのことが「言い出しにくい空気」の存在を否定するわけではない。その空気は社会全体を覆うものであって、家族にもプレッシャーはあったと思うからだ。また、直前に疎開が許された例についても、上層部にとっては必要最低限の要員が確保できているという読みがあり、1人や2人減っても大丈夫だっただけだろう。

そして、いくらレイプが悲惨なことであっても、純潔を守るために自決までするべきなのかと思う。死んでしまっては元も子もないのであって、純潔よりも命の方が大事ではないのだろうか。その優先順位を当人たちにも勘違いさせた、この時代の体制が、事件の本当の犯人だ。つまり自発的な死ではなく、間違った指導の犠牲になったのだと思うのである。残留志願と同じく、いよいよ自決となった瞬間も、本当に状況を総合的に判断して決行したのではなく、その場の空気に支配されたのではなかったのか。それは決して美談ではなく、“惨事”でしかない。

こうして事実を知った今、この事件を美しいエピソードに昇華させた某人物に対して、私は少々腹立たしい。と同時に、犠牲になった9人にも、生き残って恐らくは自責の念にさいなまれながら人生を過ごしたであろう3人にも、同じく非番で生還した他の交換手にも、胸の潰れる想いがする。もっとやり切れないのは、樺太・千島の占領が終わったソ連軍は、まだ残っていた日本人に、ソ連側職員との共同で引き続き公的な業務を任せ、この真岡郵便局の電話交換業務も平穏に継続されたことだ。それは、日本人の完全な引揚げが終わるまで行われた。被弾して死ななければだが、この自決した交換手たちもそのまま仕事を続けていたかもしれないわけである。結果論だが、この事件の後にソ連兵に投降した郵便局職員に対して、陵辱は行われなかったという(ドラマの主人公は投降前に逃走しているので、これとは別)。

なお、このドラマでは、8月15日以降もソ連軍が進撃をやめない理由として、「国際法では、戦闘中の占領なら相手側の資産を接収できるが、相手が降伏した後の平和進駐なら、接収できない。つまり、日本人の資産を略奪するには、あくまで戦闘によって進軍するのでなければ都合が悪い」ためと説明している。本当かどうかはともかく、なるほどそういう見方もできるのか、とひとつ勉強になった。ソ連兵があちこちで略奪をしていたというのは、満州で少年時代を過ごした、私の高校時代の先生の一人が、実際に体験している。ドラマで自決の理由となり、主人公も経験することになるレイプは、やはり多くの証言がある。米兵も一部では酷かったかもしれないが、予想外に人道的な扱いが多かったという逸話が目立つ。ソ連兵が特にこういう行為に走っていたのは、本国で豊かな生活を送っていなかったせいかもしれない。交換手に残留を求めた時点で、ソ連軍が平和的に進駐してこないことも、レイプの恐れがあることも、上層部は全て織り込み済みで、だからこその青酸カリだったのだ。

最後に追記しておくと、この9人もまた、靖国神社に祀られている。

閉じる コメント(4)[NEW]

Yahoo!アバター

この記事に対し、1人の愚かな者が下らない批判を書き連ねていました。本記事を書くに当たって、私が調べた資料と同じ情報源しか持っていないにも関わらず、私が調査不足であるかのように述べていましたので、侮辱と受け止めて全削除しました。
本記事の趣旨を正確に汲み取らず、些細な事実を争うことのにみ狂奔している人間は、当ブログへの書き込みを認めません。今後、同一人物からのコメントと見なした場合は、即刻削除します。

2008/9/3(水) 午後 2:44 粒焼次郎

顔アイコン

「間違いがあれば、指摘して頂けるとありがたい」と一見謙虚そうなことを書いておきながら、批判を含む指摘をされると問答無用で削除したうえで「愚かな者」「下らない批判」とはいかがなもんのでしょうか。

念のため削除される前のweb魚拓はとっておきましたので、気が変わったら再読する気になったらどうぞ。
http://s01.megalodon.jp/2008-0903-0155-02/blogs.yahoo.co.jp/firstson1969/43551478.html

これもどうせ読まずに削除されてしまうでしょうけど、一応反論。

>私が調べた資料と同じ情報源しか持っていないにも関わらず
私はwikipediaに載っていない事例も示しましたけど。防空壕に手榴弾を投げ込まれて死んだ電信係の件とか。ちなみに阿倍宏と守山弘という方々です。「永訣の朝」等にも一部転載されている元豊原逓信局管内殉職者名簿に書いてあります。関連文献現物を実際に読んでいることの証拠に二、三項目書いておきましょうか。 削除

2008/9/3(水) 午後 10:12 [ 問答無用で削除ですか ]

顔アイコン

「文藝春秋」昭和42年9月号 桜井千代子手記 P243
「郵便局そのものも、通信連絡業務をあつかうところは、一番狙われやすい個所だから、という防災上の見地から、まわりの家屋はとりこわされていた。つまり、郵便局は、一番人目につきやすいところにぽつんと、むき出しで建っていたのである。」

「フレップの島遠く」 元交換手・原君子手記 P102
「私も同じ立場であったなら、ためらうことなく皆と運命を共にしていたことでしょう」

「樺太一九四五年夏」 P323-327
著者によると「身元のわかっている人の、しかも一応のメドであるといった程度」ではあるが戦死者名簿が転記されており、文献で年齢がわからない人がいる場合等の参考資料にはなる。
先述の守山弘電信係は18歳だった(P323下段)。 削除

2008/9/3(水) 午後 10:13 [ 問答無用で削除ですか ]

顔アイコン

>私が調査不足であるかのように述べていましたので、侮辱と受け止めて
調査不足自体は事実でしょう。もっとも私はそれ自体を難詰してませんでしたけど。第一章で「根幹はドラマで描かれた流れを事実とする前提で述べている」とはっきり書いているので調査をろくにしていないことの自覚はあるのかと思っていましたが。

>本記事の趣旨を正確に汲み取らず、些細な事実を争うことのにみ狂奔している人間
局からの青酸カリ配布と自決命令がなかったことなんか些細どころか根幹にかかわることですけど。実際、それがあったという大前提で第2章後半の主張はなされてるじゃないですか。まあ、それでも趣旨云々という反論があるなら具体的にどこがどう間違っているのか少しでも指摘があれば救いがありますが、問答無用で削除ではどうしようもないですね。 削除

2008/9/3(水) 午後 10:14 [ 問答無用で削除ですか ]

コメント投稿
名前パスワードブログ
投稿

閉じる トラックバック(0)

トラックバックされた記事

トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。

.

ブログバナー

粒焼次郎
人気度

ヘルプ

検索 検索
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
  今日 全体
訪問者 39 11635
ファン 0 7
コメント 6 1522
トラックバック 0 3
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

開設日: 2007/4/1(日)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.