 |
|
MS明朝、MSゴシックを同人ゲーム(シェアウェア)内の画像に使用してよいかどうかを調べてみたのですが、グレーなのかNGなのかわかりませんでした。 非営利目的(個人の趣味の範囲内)でフォントを画像化して使うのはセーフですが、同人ゲームの場合はどうなのでしょうか。 「パソコンに予め入っていたフォントとAdobeの製品についてきたフォントの商業利用は許可無くできる」という意見もあれば「MSゴシックやMS明朝はリコーが提供しているもので、商用利用する場合は別途ライセンス契約が必要」という意見もあるようです。これまでに私が手にした同人ゲーム・同人誌には画像としてそれらを利用していると思われるものが多数ありますが、同人業界でWin付属のフォントを使用してトラブル(裁判など)になった前例などはありますか?また、今後そのようなトラブルが起こる可能性はあるでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたらご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。
.. 7/ 6(Sun) 17:19[993]
|
++ 柊
|
|
自らも関係することでしたので、Microsoft、リコー、リョービイマジクス各社へ問い合わせてみました。 かなりの長さがありますので、複数レスをご容赦ください。
まず権利関係は、リョービイマジクス社が制作した明朝体、ゴシック体の原字が潟潟Rーに提供され、リコーがTrueTypeフォントを作成してMicrosoftに提供しているそうです。よって、基本的に権利を管理しているのは潟潟Rーということでした。
次に、利用についてです。サポートの方から頂いた内容を一部割愛して報告させていただきます。 --------------- Q.制作したプログラム(ゲーム)が頒布先のコンピュータに既に「インストールされている」MSゴシック、MS明朝フォントを利用することは可能か A.ゲームの利用者PCにインストールされているフォントを使用するのであれば、問題ありませんのでご利用いただけます。
Q.フォントを画像化し、独自のフォントファイルとして利用することは可能か(吉里吉里を想定) A.画像化したフォントをゲームでご利用いただく場合は別途ご契約いただく必要がございます。 【基本料金】 ・1書体/1タイトル/1OS \200,000
Q.アマチュアの活動で、営利を目的としない金銭のやりとりが発生する創作活動への使用は商用利用と判断されるか、非商用利用と判断されるか A.弊社フォント製品のライセンス範囲は個人的な使用までとさせていただいております。そのため、フリーソフト等の非営利目的であっても、不特定多数への配布目的でご利用いただく場合は別途ご契約いただく必要がございます。 ---------------
.. 7/29(Tue) 17:16[1003]
|
|
++ 柊
|
|
頒布先のコンピュータにインストールされているものを、読み込んで画面に表示する分には、フリー・シェア問わず問題ないようです。 フォント自体をプログラムに添付する場合は別途ライセンスになるのは明らかですが、今回の問い合わせで、フォントを画像化したりイラストレーターやPDFなどのいわゆる「インライン」化した、「派生フォント」においても、不特定多数への配布のために「埋め込むこと」については、別途ライセンスが必要とのことでした。 この根拠は以下のライセンス条項を提示されました。
(*) 不特定の(お客様が配布配信先を特定できない)第三者に配布配信することを目的として、フォントまたはその派生フォントを、PDFファイル等のデータに埋め込むこと、または商業放送・映像作品等に使用すること(は、商用,2次使用にあたる)。 ※派生フォントの定義:表示されたイメージをアウトラインデータや画像データとして切り出したもの。
ただし、派生フォントの埋め込みは、配信者が特定できる第三者に配布配信する場合は1次使用ということでした。つまり、不特定多数に配布する時のみ、2次使用と判断されるということだそうです。
加えて、同人活動の営利を目的としない金銭のやりとりが発生する創作活動が、リコー側が商用と判断するか、非商用と判断するかについて明確な返答はいただけませんでした。あくまで、頒布の方法について1次利用か2次利用かについてのようです。
しかし、2次使用のライセンスと、商用利用のライセンスは同じ物でした。
.. 7/29(Tue) 17:16[1004]
|
|
++ 柊
|
|
----------------------- (1) フォントを元にして営業を目的とした印刷物やWebページ等を作成すること。またはフォントを元にして商品や社名等の営業を目的としたロゴを作成すること。(商用利用) (2) 不特定の(お客様が配布配信先を特定できない)第三者に配布配信することを目的として、フォントまたはその派生フォントを、PDFファイル等のデータに埋め込むこと、または商業放送・映像作品等に使用すること。(二次的利用)
上記の項目に該当する場合は、以下のライセンスになります。 〔追加商用使用許諾料金(税込み)〕(※「商用(二次)使用につい て-(1)(2)」) 追加料金 ¥17,850/1書体/1台 期間 無期限 タイトル数 無制限 ※1書体=1フォントファイル、1台=成果物を製作するPC (関連URL こちら) ※現状、契約期間、利用数やタイトル数は設けておりませんので、 仕様許諾範囲内であれば、何度でもご利用いただけます。 -----------------------
現状、ほとんどのソフトはインストール済みのフォントを読み込んでいるでしょうし、タイトル画面やパッケージなどに利用することは、「非商用であれば」OKなので問題ないかと思います。 ところが、吉里吉里のレンダリング済みフォントなど、画像化したフォントを利用する場合どうなるかは怪しいところです。
本当は問い合わせのメールを公開するのが最適なのですが、許諾を頂いていませんので割愛・編集致しました。 不明な点などあれば潟潟Rー様に問い合わせなさることをお勧めします。 制作頑張ってください。
.. 7/29(Tue) 17:17[1005]
|
|
++ アルタ
|
|
柊さま。 おつかれさまです、そしてありがとうございます。 このレスはHOWTOの中に永久保存版にしてもいいんじゃないでしょうか? それにしても「フォントを元にして商品や社名等の営業を目的としたロゴを作成すること」も禁止ならば、たとえば世に出ているロゴを自作しようとかいうマニュアル本なんかはどうなるんだろう? そして加工したものがリコーのフォントかどうかってのはどう確かめるんだろう?
.. 7/30(Wed) 10:55[1006]
|
|
++ えり
|
|
>柊さま とても参考になる記事をありがとうございます。 やはりリコーが権利を管理しているのですね。 吉里吉里でレンダリング済みフォントとして使った場合、1書体につき20万円のライセンス料が必要とは… これはちょっと同人ゲームで使用できる金額ではないですね… フリーでもシェアでもゲームは不特定多数に配布する性質のものなので、フォントを画像化して利用した場合は二次的利用ということになりますね。 その場合の使用許諾料は1書体につき17850円。 どうしてもそのフォントでなければということでないなら、ダイナフォントなどの他の商用利用可能なフォントを購入した方が安いですね。
私がこの問題について質問させて頂いたきっかけは、完成ゲームのパッケージ内(DVDケースの外側に挟む印刷物)にゲーム画面のスクリーンショットを入れたかったためでした。 ゲーム内のロゴやボタン画像などには意識して商用利用可のフォントを使用していますが、ゲーム内のメッセージは各PCにインストールされているMSゴシック、MS明朝フォントを呼び出して利用しています。 そのため、ゲーム画面をキャプチャするとMSゴシック、MS明朝が画像に含まれてしまうのです。 それをパッケージに印刷してしまって良いのか、それらを含むキャプチャは回避した方が良いのか悩んでいました。 MSゴシック、MS明朝を含むスクリーンショットを使用したからといって即リコーに訴えられるとか、ライセンス料を払うよう請求されるといったことはないとは思いますが、後ろ暗い要素を含んだままゲームを配布するのは嫌なので、キャプチャする画面にWin付属のフォントが表示されないように工夫しようと思います。 回答が難しい質問にこのような素晴らしいレスを本当にありがとうございました。
.. 7/30(Wed) 16:48[1007]
|
|
++ えり
|
|
>アルタさま レスありがとうございます。 私も同意です。 リコー側が権利を主張していても、実際にはWin付属フォントのライセンスについては一般には知れ渡っていないですね。 印刷物や個人の商用サイトなど、自由にそれらを使えると思っている人が多いのではないでしょうか。 Windowsを購入するときにフォントに関する規約に触れる機会もないですし… 個人的には、せめてMSゴシック・MS明朝だけでも自由に創作物に使えたらと思います。 マイクロソフト社の方でこれらの権利を買い上げるなどして、誰でも自由に使える形でWindowsに付属してもらえたらありがたいのですが…
.. 7/30(Wed) 16:53[1008]
|
|
++ 真凪
|
|
答えが出ているのにレス失礼致します。
>ダイナフォントなどの他の商用利用可能なフォントを購入した方が安い 以前(2005/3)ダイナコムウェアへ問い合わせをした際に、フリーソフトであっても使用許諾料がかかると返答を頂きました。 少しでも参考になればと思い、その時のやり取りを書かせて頂きます。
Q) ゲームのタイトルなどにフォントを使用し、非商用で配布する事は別途ライセンスを交わらせる事なく利用が可能でしょうか? フォントのデータを埋め込む物ではなく、ペイントソフトを利用し、画像として使用します。 A) フォントを画像に変換し、ゲームでの表示用としてのご使用の場合の使用許諾料は1タイトルごとのご契約で、1タイトル1書体で200,000円、1書体追加ごとに5万円になります。販売(配布)本数による制限等はございません。
Q) Vectorなどで「フリーソフト」とされるものに関しても、”配布”をするということで、使用許諾料がかかると解釈してよろしいでしょうか? A) はい、その通りです。いわゆるフリーソフトにおいて弊社フォントを使用する場合でも、使用許諾料はかかってしまいます。 非商用利用については、弊社の場合、印刷物への使用(チラシ、POP、PDF等も含む)やWEBデザインへの使用が別途追加で契約する必要のない非商用利用となります。
基本的に「デジタル物」には厳しいようで、「素材屋さん」で配布(無料で)している素材も、1点につき5万円の追加商用利用許諾料金がかかるそうです。 ライセンスに関しては、問い合わせをしなくて良いように、もう少し分かりやすく載せておいてもらえるといいなと痛感致しました。
.. 7/31(Thu) 22:12[1012]
|
|
++ えり
|
|
>真凪さま レスありがとうございます。 申し訳ありません、ダイナフォントについて思い違いをしていました。 1万5千円前後のパッケージ製品を購入すれば商用利用が可能だと勝手に勘違いしていました。 ダイナフォントの使用許諾契約書を調べてみたところ、商用利用可能なのは一般印刷物のみでした。 それ以外の用途(映像、ゲームなどのデジタル作品など)では真凪さまがご指摘のとおり、別途契約料が必要なのですね。 誤った情報を書き込んでしまい、申し訳ありませんでした。 フォントは各社の製品を購入する前にライセンスについてよく調べておかなければいけないなと痛感しました。 ありがとうございました。
.. 8/ 1(Fri) 00:14[1014]
|
|
|
 |