現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 裁判
  5. 記事

子の放置死、6歳を責めた母に裁判長「過酷で非道」(1/2ページ)

2008年9月3日17時22分

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真判決を聞く島村恵美被告=さいたま地裁(清野大二郎・画)

 「何の罪もないわずか6歳の長男に責任を転嫁し、多大の精神的苦痛を与えた過酷で無責任な言動は悪質極まりない」。埼玉県三郷市の保護責任者遺棄致死傷事件。さいたま地裁の中谷裁判長は判決言い渡しの中で、事件後、自分を責め、被告をかばう長男に深く同情した。約20分の判決の間、被告はまっすぐ前を見てほとんど動かず、聴き入っていた。

 3月3日、被告は「ママはもう戻らない。後はよろしく」と双子の世話を長男に託して家を出た。長男には、同じ3階建て住宅に住む被告の祖母を部屋に入れさせないよう厳しく言いつけもした。

 被告の家出後、死亡した次男はずっと泣いていたという。不安や寂しさを感じた長男が1日数十回、母親の携帯に電話をしても、ろくに相手をしてもらえなかった。泣き声を聞いた被告の祖母は部屋に入ろうとしたが、「ママに怒られるから」と長男に拒まれたという。

 交際相手と遊んでいた被告は1日1、2回程度、ファストフードのハンバーガーやパン、菓子などを玄関まで持ってくるだけ。量は足りず、長男は常に腹をすかせていた。双子のおむつは一度も替えられず、部屋は次第に残飯やゴミで覆われていった。

 3人が生活を始めて約10日後の12日夕。「弟が大変。起きない」。長男のSOSに被告は家に戻ったものの、部屋に入る勇気がなく、再び家を出て居酒屋で酒を浴びるように飲んだという。

 翌13日、長男から再度、電話。「弟はまだ起きない」。被告が14日未明、次男がいる部屋に入ると、次男はゴミや便が散乱するベビーサークルの中で仰向けになり、口を半開きにして死んでいた。

 島村被告は泣き叫びながら、次男の名前を呼んだ後、長男の顔を平手でたたいた。「ママの子として失格。ママも悪いが、お前も悪い。自分一人でご飯食ってんじゃない」

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内