2008-09-02

ネガタグ吊し上げが「不快」なので。

http://anond.hatelabo.jp/20080830170943を書いたものですが。

エントリへのブクマコメントで「その意見にそれほど自信があるなら匿名でやらなくても」というものがあったのだが、そうしない理由はいくつかある。

まず、どういうアカウントの誰が書いた、ということに関係なく、むしろそういう先入観を外して、「素」で内容を読んでもらえば、こちらが伝えたい意見は伝わると思ったので。普通に、

報連相洗脳カルトマインドコントロール手法だった - 地下生活者の手遊び

http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20080830/1220032774

このエントリーが行おうとしている印象操作を批判することは、増田エントリの内容で完結して行えるから。誰が書いたから敵か味方か、という口汚い泥仕合に持ち込まれたくない。

そしてこの「口汚さ」とも関連するが、いわゆる「はてサリンチ」に巻き込まれたくないし。ネガタグ罵倒・圧倒して吊し上げるのは、本当にはてサ紅衛兵のやり口としても醜悪。誰かを叩かずにいられない症状の人とは距離を置いて、冷静なはなしができる環境を探すならそれは増田だ。そういうこと。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20080902160355
  • 「組織内情報共有は統一教会」かよ!

    報連相は洗脳カルトのマインドコントロール手法だった - 地下生活者の手遊び http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20080830/1220032774 とうとうここまで来ました。下位の職務階層から上位の職務階層...

    • ネガタグ吊し上げが「不快」なので。

      http://anond.hatelabo.jp/20080830170943を書いたものですが。 元エントリへのブクマコメントで「その意見にそれほど自信があるなら匿名でやらなくても」というものがあったのだが、そうしない...

      • http://anond.hatelabo.jp/20080902160355

        情報云々のテーマで何ではてさがどうしたなんて話を持ち出すんだろう 誰が書いたから敵か味方か、という口汚い泥仕合に持ち込まれたくない。 けど「はてさ」とあなたが判断するの...

      • http://anond.hatelabo.jp/20080902160355

        論理が通っていれば足るというのなら、世の学者はみな匿名で議論しているだろうね。でもそうじゃないってことは、それなりの理由があってのことだと思うよ。 リンチが嫌だというけ...

        • http://anond.hatelabo.jp/20080902220324

          「リンチの怖れがあるからこそ論理を鍛える」って、本気なの?論理が通じないから、論理をねじ伏せようとするネガタグで罵詈讒謗を尽くすわけでしょうが。はてサリンチのどこに論理...

          • http://anond.hatelabo.jp/20080902222002

            そもそもその人が最初に揚げ足取りで暴言はいてたのがきっかけだからどう見ても自業自得でないの?過去記事なんかしょうもない揚げ足取りで衆愚を揶揄して優越感に浸るようなのばか...

            • 馬鹿にしたいのか、怖いのか

              「苺が食べられなかった猫が泣いてるのかな」とか「はてサ紅衛兵」とかだって 罵倒のタグ付けとしては相当のもんだと思うけどその辺に疑問を持たないのは自分は個人だからOKって...

              • http://anond.hatelabo.jp/20080902225620

                話の流れを全く見ずに横槍だけども 馬鹿に吠えられたって平気だろ理論は、少なくない小学校教師が不登校になってる事実の前には無力だ。

        • http://anond.hatelabo.jp/20080902220324

          そうはいうけど、匿名じゃないから評判気にして本当のことを言わないというのもあるのでは?実名中心のみくしで論理的で嘘のないコミュニケーションが行われてるかというとそうは思...

      • なりすまし対策は行われた方が賢明ではありませんか?

        http://anond.hatelabo.jp/20080830170943 http://anond.hatelabo.jp/20080902160355 オリジナルの記事を再編集して、新しい記事に対してリンクを貼る以外に、一連の記事を同一人物が書いたのか証明できません...