OKWaveコミュニティー

教えてください


新規ユーザー登録(無料)今すぐ登録しよう!!
はじめての方へ OKWaveではこんなことができます!

転職成功者続出!転職ならen!
人生をよくする就職!就職はen!
毎日情報更新!アルバイトならen!
特集
防災お役立ちQ&A
もしも大地震が1分後起きたとしたら…!あなたは大丈夫ですか?今回は災害お役立ち特集。
「STARWARS」プレスシートが当たる!
第二弾「クローンウォーズ」 プレスシートプレゼント!OK Waveの会員になってプレゼントを貰おう!
STOP!戦争
8月15日は終戦記念日です。戦争の悲劇を風化させないためにも、今回は戦争や平和のQ&Aです。

質問

QNo.4296717 教えてください
質問者:hitotimu わたしは17歳、未婚で1ヶ月になる娘がいます。
相手の方とは去年の9月頃出会い、体だけの関係になりました。
ですが会って数回目のとき、行為の最中、同意も有無も無しに中に出され、妊娠してしまいました。
初めはわたしも戸惑い、彼に曖昧な答えを出してしまいましたが、産むことを決意しました。
彼は初めは自分の子だと認め、普通の印刷用紙にその認めた内容を書き、拇印も押しました。
ですが何日かしてから、やはり自分の子ではないので認知はしないと言ってきました。
わたしとしていた会話に男が何人もいるようなことを言っていたのでやはり認めないとのことでした。
結果、DNA鑑定をすることになりました。
そして昨日、彼の両親がわたしの家に来て色々と言ってきたのですが・・・。

認知をしなければ何もかも知らん振りできる。
こっちが(息子が)おろしてと頼んでも聞き入れようとしなかった。
息子の生活のことを考えて頂きたい。
とのことでした。

そして今日彼の両親から電話が掛かってきたのですが。
認知する気はこちらは一切ない。
あとはそちらのほうで進めてください。
などと無責任なことばかりな発言でした。

ちなみに彼は25歳で成人しています。

このような場合、わたしたちが求めたい、認知、出産費用、検診代、ベビー用品代。
などは請求できるのでしょうか?
そしてその額は五分五分なのでしょうか?
教えていただきたいです。
困り度:
  • すぐに回答を!
質問投稿日時:
08/09/01 23:44
最新から表示回答順に表示

回答

ANo.6 ここは法律論の質問のページなのでこの点についてお答えします。

認知の訴えをすべきです。相手が否認しているなら
弁護士を立てることをお勧めします。

これが認められれば、子供が自立できるようになるまで
養育費を請求ことができます。
額は五分五分ではありません。
お互いの収入額によって決定されます。
回答者:87miyabi
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/09/02 11:35
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.5 ⇒わたしは17歳、未婚で1ヶ月になる娘がいます。
娘が居てそれでもセックスがしたい?

娘の将来を真剣に考えていたら,性の快楽など考えられないのでは?

そもそも子供を作ることってどういうことかも実際知らないで行き当たりばったりの行為で
一人の人間を生産する等,考えがあまりにも馬鹿げた行為で貴方は,相手方からなんと言われようとそれに値する。

貴方はどうにかして相手から認知を要求しているが,このようにいい加減な考えで
出来た子供の将来を考えると生まれてくる子供が果たして幸せか大変疑問で,

私が質問者の親なら,サッサとおろしなさいです。

セックスして精子が入っているだけで人間とみなすのは愚かな考えで,誰でも男と女が愛し合ったら固まる。

生まれてくるのは命です。一人の人間が生きていく一生をたやすく考えるな。
回答者:awjhxe
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:
08/09/02 03:40
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼一ヶ月の娘はその彼との子です。
厳しいお言葉ありがとうございます。
娘の為にも親として頑張っていきます。
ご回答ありがとうございました。

回答

ANo.4 正直言って、あなたのいい加減ぶりについては痛烈に非難します。
セックスするのはまぁ良いでしょう、いまどきの高校生なら珍しくないと思います。
けど、ちゃんと避妊くらいしたらどうなんです?
そういうかんりをきっとできないガキ風情がセックスなんてするなという事です。
ことはあなた一人の問題ではありません。
子供は親を選ぶ権利が無いのです。
どんなバカ親に宿っても、生まれてくるしかないのです。
その子の将来のことを真剣に考えてください。
もう事はあなた一人の問題ではないのです。
一つの生命、一人の人間一生の人生についてあなたは責任を負うことになるのです。
責任を負えないのなら、作るな、出来てしまって責任を持てないのなら、そんな辛い思いを子供にさせるのなら、生まれてこないほうが幸せです。
中絶すべきです。
しかしそれをしなかったのなら責任を負ってください、
もう後戻りは一切できません。

> 彼は初めは自分の子だと認め、普通の印刷用紙にその認めた内容を書き、拇印も押しました。
友達同士の約束じゃないんですよ。
あんた、ほんとバカじゃないの?
一人の人生を、普通の印刷用紙一枚で決める気なんですか?

ここからは戸籍の問題や、民法の問題など高度な法律の絡んでくる話です。
到底あなたには解決できる領域ではありません。
一生懸命何とかしようとしているのはわかります。
そこは評価しますよ。
けど、もう感情論とか、同情論では解決しない域に達しているのですよ。
ですから、私はあえて痛烈に非難します。

あなたの両親はどうされたんですか?
お話には出てきていないようですが。
まずは両親に全てを打ち明けて、相談してください。
いずれにしろあなたは未成年ですから、様々な部分が法的にあなた一人では決められません。
両親に相談し、弁護士を入れるなどして適切な対応をしてください。

それはあなたのためもそうですが、何より何の罪も無い、赤ちゃんのために。
回答者:hahahapart
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/09/02 02:47
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼今いる1ヶ月の娘はその彼との子です。
お言葉はありがたいのですが、生まれた命、わたしは後悔はしていませんし、責任をもって育てていきます。

両親もわたしのために色々と動いてくれています。
ご回答本当にありがとうございました。

回答

ANo.3 >認知をしなければ何もかも知らん振りできる。
実はそうはいきません。
子供の権利を守るため、法律では父親が自分は知らないといえないように、強制認知という法律上の手段を用意しています。そしてそれは家庭裁判所裁判官が判断します。
DNA鑑定されるのであれば、それで明白となるでしょう。

>こっちが(息子が)おろしてと頼んでも聞き入れようとしなかった。
そもそも日本の法律では子供を下ろすのは堕胎罪であり認められるものではありません。そんなことを公言する方が間違っています。
日本で中絶が出来るのは、実は医師が中絶した方がよいと判断し、かつ母、父(不明な場合は母のみ)の同意がある場合に中絶できるだけであり、決定権は医師にあります。
その場合のみ堕胎罪にならないだけです。

>息子の生活のことを考えて頂きたい。
そっくりこの言葉は、生まれてくる子供の生活のことを考えていただきたいと返したいですね。


>認知
相手が行わなければ家庭裁判所に”認知の訴え”という調停を申し立ててください。
家庭裁判所が実の父親かどうかを判断し、決定します。

>出産費用、検診代、ベビー用品代。
>などは請求できるのでしょうか?
父親と認められたら当然請求できるものです。


>そしてその額は五分五分なのでしょうか?
経済力に応じての負担となるので彼の負担の方が大きくなるでしょう。
回答者:walkingdic
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:
08/09/02 01:25
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼分かりやすいご回答ありがとうございます。
今後の参考に役ださせて頂きます。
ありがとうございました。

回答

ANo.2 こんにちは

DNA鑑定をし、彼の子供であることが判明すれば相手がいくら拒否
しても「強制認知」させることができます。
「おろしてと頼んだのに・・・」は関係ありません。

出産に係る費用は「折半」です。
行為自体は「同意の上」ですので、妊娠の責任は双方にあります。
当然係る費用は折半です。

そのほかには養育費が請求できます。
月5万円程度でしょうか。相手の経済力にもよりますが。
子供が成人するまで、又は最終学歴を卒業するまでもらえます。

費用はかかりますが弁護士さん、司法書士さんにお願いし、きちんと
交渉し、支払いに関して公正証書にしてもらいましょう。
養育費は長い年月の中で払ってもらえなくなるケースが多く、その場合
の請求は大変です。
公正証書にしておけば相手が支払いをしなくなったとき、財産差押えや
給与の差し押さえが裁判なしで行えます。
回答者:mot9638
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/09/01 23:58
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼すごく参考になりました。
DNA鑑定をし、早めに決着をつけたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

回答

ANo.1 そこまでなったら双方の承諾(合意)があったと認定されます。中に出す出さないは問われません。彼のDNAが出たら養育費等は請求できると思います。
回答者:akira-45
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/09/01 23:54
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼そうですか・・・。
やはりDNA鑑定をしなければすべては始まらないですよね。
ご回答ありがとうございました。
最新から表示回答順に表示
関連Q&A