質問 |
||
| QNo.4295623 | 上告書の意味と書き方を教えてくださいm(_)m | |
|---|---|---|
| 質問者:yuma0728 | こんにちは。私は主婦です。裁判の事など全く縁がないので正直本当にチンプンカンプンで・・・。私の知り合いが上告書を書かなくてはならなくなりました。まず1つ本当にアホらしい質問(よくお知りの方、本当にすみませんm(_)m でも私は真剣なので許してください。)ですが上告書と上告理由書は同じことですか?前者はただ短くした言い方だけですか?あと、書き方は「憲法第○条」に基づき・・・とかで書かなくてはならないのですか?普通の人間は憲法第○条とかしらないし・・・困っています(><)どなたかこんな私でも解るように教えていただける方はいらっしゃいませんか?どうぞよろしくお願いいたします m(_)m | |
困り度:
|
||
| 質問投稿日時: 08/09/01 17:00 |
||
回答 |
|
| ANo.2 | 上告書と上告理由書は別物です。 上告書はいわば上告の申込書見たい物で、A4一枚か二枚で成立します。 対して、上告理由書はなぜ上告するのかの主張文です。 ただお話の内容ですと、相手がミサイル打ち込んでくるところに丸腰で勝負しようというくらい気が狂っていますね。 最近こういったところで質問して、簡単に訴訟が起こせると思い込んで、爆笑してまうような根拠のない訴訟を起こしている人が多いようですが、残念ながらあなたのお知り合いもそうだとしか言いようがありませんね。 上告で争う内容は一身二審とは異なり、その判決が憲法に違反しているかどうかを中心に争う高度な論議です。 ご承知のとおり、自衛隊一つとっても、やれ違憲だ、いや合憲だと法学者の間でも意見が割れている論議です。 (一応、合憲という事にはなっていますが) > 普通の人間は憲法第○条とかしらないし・・・困っています 知らないと思います。 その知らないことをやろうというわけでしょ、それをやろうとしているのに知らない、「困っています」って正気の沙汰とは思えません。 >こんな私でも解るように教えていただける方はいらっしゃいませんか だからこういう質問事態、気が狂っているんですって。 弁護士になるには、法科大学院を出て、司法修習性になって10年くらいかかる資格です。 それでも合格率は旧制度の時は2%という日本で一番難しい資格です。 東大や京大の法学部を出ても落ちて当たり前の世界です。 それをここで「解るように教えていただける方はいらっしゃいませんか」ってオイオイ いるわけ無いでしょ。 そんなに知りたいなら大学受験して法学部に良くか、ロースクールにでも通ってください。 それしかありません。 そもそもどういった事件で、何を争っているのかもわからなければ、どの憲法出してきていいのかもわかりません。 そんな上告、10000000%勝ち目はありません。 バカな裁判はさっさと止めるしか方法はありません。 |
|---|---|
| 回答者:hahahapart | |
| 種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
| 回答日時: 08/09/01 21:24 |
|
| |
| この回答へのお礼 | 何様か知らないけどたいそうどえらいかたなのですね。お宅はきっとまわりから嫌われているかわいそうな人間?かわかりませんが・・・っかなり最低・最悪なヤツですね。大変お宅様のご意見、全く参考になりません! |
回答良回答20pt |
|
| ANo.1 | こんにちは 上告書の意味や書き方を「好奇心として」知りたいのでしょうか? それとも「知り合いに書き方を聞かれてアドバイスをしたい」という ことでしょうか? 前者であれば http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%91%8A 後者であれば・・・やめましょう。 不可能です。その上、ネットで仕込んだ生半可な知識でアドバイス しても百害あって一理ありません。 >普通の人間は憲法第○条とかしらないし・・・ だから勉強する(並大抵の勉強では無理です。相手は「法律のプロ」 ですから)か専門家(弁護士)に頼むのです。 |
|---|---|
| 回答者:mot9638 | |
| 種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
| 回答日時: 08/09/01 17:21 |
|
| |
| この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |