フォレスト出版 株式会社 -Forest Publishing-

小さな会社の経営が楽しくなる!儲かるノウハウと最新ビジネス情報満載!





注. 本キャンペーンは、フォレスト出版の行うキャンペーンであり、オンライン書店のアマゾンさんは一切関係ございません。アマゾンさんへのお問い合わせはお控え下さい。 アマゾンキャンペーン限定シークレット音声は、このサイト上で公開するものであり、CDなどでお送りするものではございません。


【キャンペーン参加方法】
(1)9月1日(月)〜 9月7日(日)の期間中に、オンライン書店アマゾンで、
石井裕之先生の書籍(フォレスト出版刊のみ)を1冊以上購入してください!

石井裕之アマゾンキャンペーンの対象書籍はこちら

(2)お客様のメールアドレスに、アマゾンさんから注文確認メールが届きます。
(3)9月7日(日)の23:59まで に、お名前、メールアドレス、注文確認メールに
   書かれている注文番号の3つを下記に入力してください!
(4)音声ファイルが完成次第(10月中を予定)、ご登録のメールアドレス宛に
   音声が聴けるページのURLをお送りいたします。

アマゾンキャンペーンに申し込む


注. 本キャンペーンは、フォレスト出版の行うキャンペーンであり、オンライン書店のアマゾンさんは一切関係ございません。アマゾンさんへのお問い合わせはお控え下さい。 アマゾンキャンペーン限定シークレット音声は、このサイト上で公開するものであり、CDなどでお送りするものではございません。


石井裕之アマゾンキャンペーンの対象書籍はこちら


アマゾンキャンペーンに申し込む
石井裕之の本で、心が動いたなら、今すぐこちらに参加してください!5000人が集まる石井裕之のラストセミナー『石井裕之アンプラグド〜遺書〜』



◆著者プロフィール

石井 裕之(いしい・ひろゆき)

パーソナルモチベーター。セラピスト。
1963年・東京生まれ。
有限会社オーピーアソシエイツ 代表取締役。

 催眠療法やカウンセリングの施療経験をベースにした独自のセミナーを指導。人間関係、ビジネス、恋愛、教育など、あらゆるコミュニケーションに活かすことができ、誰にでも簡単に実践できる潜在意識のノウハウを一般に公開。

 2006年1月よりフォレスト出版で毎月開催していた私塾「石井道場」は、半年先まで常に満員の状態が続いた。卒業した道場生は250名をゆうに越える(2007年3月終了)。愛する人を幸せに導くノウハウとメンタリティーをもつ人材を育成する「パーソナルモチベーター養成講座」は、毎回満席が続きすでに700名のパーソナルモチベーターが生まれている。
石井裕之の施療体験の集大成ともいえる目標達成プログラム『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』も、高額にもかかわらずすでに8000人の手に渡る大ヒット作となっている。

 主な著書に、ベストセラーシリーズ『人生を変える! 「もうひとりの自分」とうまくつき合う方法』、『「心のDNA」の育て方』、『「心のブレーキ」の外し方』、コールドリーディングシリーズ『一瞬で信じこませる話術 コールドリーディング』、『なぜ、占い師は信用されるのか?』(以上、フォレスト出版)のほか、『コミュニケーションのための催眠誘導』(光文社)、『ダメな自分を救う本』(祥伝社)、『カリスマ 人を動かす12の方法』(三笠書房)など、著書・監修書は20数冊、累計150万部強にのぼる。

 日本テレビ「おもいッきりテレビ」、テレビ東京「サイコラッ!」、フジテレビ「奇跡体験! アンビリバボー」、「スタ☆メン」、よみうりテレビ「史上最強の恋愛ドリル」シリーズ、テレビ朝日「ちゃんネプ」、ABC「ビーバップハイヒール」など、テレビ出演も多数。「プレジデント」(プレジデント社)、「anan」(マガジンハウス)など、雑誌への寄稿も多数。

石井裕之・公式ホームページ
http://sublimination.net


石井裕之アマゾンキャンペーンの対象書籍はこちら


アマゾンキャンペーンに申し込む
なぜ、あの占い師はセールスが上手いのか?~誰でも何でも売れるセールス・テクニック「コールドリーディング・セールス」 コールドリーディング~ニセ占い師に学ぶ! 信頼させる「話し方」の技術 「もうひとりの自分」とうまく付き合う方法〜思い通りに自分を動かす4つの法則〜(CD付) 「心のDNA」の育て方〜夢と目標を実現する7つの心理セラピー〜(CD付) 「心のブレーキ」の外し方〜仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー〜 <図解版>なぜ、占い師は信用されるのか?〜仕事、恋愛、友人、家族関係がうまくいく「コールドリーディング」 なぜ、占い師は信用されるのか? 「コールドリーディング」のすべて 一瞬で信じこませる話術コールドリーディング なぜ、「頑張っている人」ほど、うまくいかないのか?