花田 勝
Masaru Hanada

1971年(昭和46年)1月20日生まれ。第66代横綱若乃花。2000年に引退後はスポーツキャスター、タレントとして活動。2003年3月に自身がプロデュース経営する「Chanko Dining 若」を東京六本木にオープン。


February 23,2006


Chanko Dining 若 神戸店オープン!


先週の姫路店オープンに引き続き、本日は神戸店オープンです。

今回は東京から神戸に車で来ました。途中の渋滞もあり、 7時間かかりましたが、良いお天気だったので 景色を楽しみながら来ました! 久々の長距離運転だったので、楽しい時間でした。

神戸は港町なので海をイメージできるブルーのインテリアです。 料理も上質な素材を揃える事ができたので、とてもおいしいです!

皆様のご来店をお待ちしています。








Prev >


February 18,2006


Chanko Dining 若 姫路店 オープン!


いよいよ本日、姫路店がオープンになります。このところ、新しいお店の出店が 続いていたので、お話をいただいてから、あっという間のオープンでした。

昨日は、お店にいって店の鍋のスープや一品料理の盛り付けのチェックなどを してきました。料理のチェックは、オープン前の僕の大事な仕事の一つです。 東京と全く同じレシピで作っても、水や食材の味が微妙に違うので、同じ味に はならないのです。それに、それぞれの土地には好みの味付けがあるので、地 元のスタッフの意見を聞きながら微調整をします。東京の味に近付けつつ、 ちょっと微調整、このさじ加減がとても難しいです。

昨日、新幹線で移動をしながら、姫路店、そして来週には神戸店がオープンす るので、東海道・山陽新幹線ののぞみ停車駅にはChanko Dining 若のお店が 揃ってきたことを実感しました。あと抜けているのは・・・。次のお店の出店 候補地?!








Prev >
February 16,2006


久々の感動映画!


映画「シンデレラマン」のDVDを観ました!!

1930年代に実在したボクサーの実話を基にしたお話なのですが、 一度は華やかな世界に身を置きながらも、度重なる不運や大恐慌という時代の煽りを受け、 極貧と絶望のどん底に叩き落とされながらも、ひたむきに家族の幸せを願い、 必死にチャンスを掴もうとする男の実話を基に描かれた感動のドラマです!

ボクシングシーンの迫力もさながら、本当にハラハラしてしまう程で、 ついつい入り込んでしまいました(^^;)

家族の支えや、主人公の家族への愛ももちろんなのですが、トレーナーの尽力にも感激しました! そして家族の幸せだけを願い、必死にしていた事が、いつしか、 同じように大恐慌の煽りを受けた人々の希望にもなっていた。 これはもう本当に、素直に感動しました!

この映画を観て、僕の座右の銘「一意専心」(ひとつのことに心を専念するということ)の 言葉の重みを改めて噛み締め、また気持ちも新たになったのでした!( ̄o ̄)o

ちなみに写真の文字は、大宮店にディスプレイされている化粧廻しの文字の原版です。 大宮店にお越しの際には、是非ご覧ください!!








Prev >
February 13,2006


次の出店計画は?? ヒントは下記の写真です


先日、お店の物件を見に行って来ました。 今度も海外です。
韓国に続く、海外出店第2弾はどこにしようかな〜と 探していたところ、ご紹介があり、飛行機で行ってきました。

今度は上海!
凄いんですっ!!パワーが!!
今だに興奮しています!

十年程前から急成長し続けている上海という都市を、リアルに心と体で感じて来ました。 まず人の多さに驚き、その沢山の人たちに活気が感じられました。 都市全体がパワーに満ちているのを感じられて、その中に居ると自然に自分自身まで興奮してくる。 なんだか、なんでも夢を叶えられてしまう様な・・・ そんな気にさせてくれる、夢を持てる都市でした。
僕自身、「自分の会社をもっともっと成長させていくぞ!」と言う夢が膨らみ、その夢を叶えるだけの力と勢いを もらえた気がしています!
これからは勝負の時です。
夢や目標を実現のものとするために、経営戦略を考えねば。。。








Prev >
February 9,2006


スーパーボール


早いもので現役を引退してから、今年で6年になります。 引退してアメリカに渡り、小さい頃からの夢でであるアメフトにチャレンジしたのも つい、この前のように思えます。

今でも好きで毎年観ていますけど、皆さん!! ご覧になりました? 今年のスーパーボール!! 僕はとても楽しみにしていました。 本当はアメリカまで観戦に行きたかったのですが・・・

今年は見事、スティーラーズが26年ぶりにスーパーボール制覇を果たしましたね。 この背景には、感動秘話があるそうなのですが、 チーム内で、とても信頼が厚いデトロイト出身のジェローム・ベティス選手が シーズン前、引退を考えていたところ、他のチームメイトから 「何とか、もう一年頑張ってくれ!! 必ず君の出身地デトロイトでのスーパー ボール出場を果たすから」という説得のもと、見事、約束どおりスーパーボール制覇を 果たしました。 僕はこの話を聞いた時、とても胸が熱くなり、互いの信頼、チームワークの素晴らしさに 感銘しました。

スポーツに限らず、あきらめない気持ちや、チームワークの大切さを改めて感じています。 僕もより一層、ドリームアークのスタッフとの輪を大切にして行きたいと思います。 そんな事を感じた今年のスーパーボールでした。








Prev >
February 6,2006


焼肉!!!


突然ですが・・・皆さんは「どうしても今日はお肉が食べたい!!」とか、 何かが無性に食べたくなる事はありませんか? 僕は先日どうしてもお肉が食べたくなって、 ROKU ROKU TEIに会社のスタッフと行ってきました(^_^)/ (ROKU ROKU TEIは僕がプロデュースした焼肉屋さんです)

一押しのメニューの「特選 和牛づくし」 (和牛の最高ランクA5番のカルビ、生ハラミ、カイノミ、サーロインの盛り合わせ) をはじめ、タン塩、大トロカルビ、ホルモン焼き、プリプリ海老の焼きさつま揚げ、 ユッケジャンスープ、グリーンサラダのごま風味、ビビンバ、キムチ盛り合わせ、 変わりビビン麺 勝風、デザートにきなこ抹茶アイス、などなど・・・ しっかり食べて来ました。

産地ではなく、クオリティにこだわったお店なので、お店に行くたびにお肉の産地がちがったり、と 他のお店とは勝手が違う部分はあるのですが、いろいろな産地のA5番が食べられるのもひとつの 楽しみです。

自分のお店なのに「いやぁ、本当においしいよなぁ・・・」なんて妙に納得しながらいっぱい食べちゃいました(*^_^*) まだ行かれた事(来られた事)のない方は是非お薦めします! 自分のお店なのに「お薦めします」なんて言うのも変ですけどね(^_^;) でも、本当においしいんですよ!








Prev >
January 31,2006


おめでたいこと


今日は、久々の雨。
このところ、ずっといい天気が続いていたので、昼間は暖かくて本当に気持ちがよかったですよね。

昨日、福岡から戻ってきたのですが、飛行機から見た景色は最高でしたよ!! 雲が全然なく、上から見た富士山は、雪が真白くきれいに積もっていて、本当に絶景だったな〜〜☆☆  何か得した気分になりましたよ!!

私事で恐縮なのですが、年明けにとてもおめでたいことがありました\(^o^)/ 実は、僕の会社のスタッフが二組めでたくゴールインしました!! スタッフは皆家族みたいなので、何だか自分のことの様に嬉しいですね。

この二組のカップルは、それぞれホール、キッチンで一生懸命まじめに働いてくれているので、僕は本当に感謝しています。 これから長い人生を仲良く歩んで行ってほしいと思います!! 本当におめでとうっ!!

それと、もうひとつ! 家で飼っている犬に子供が生まれました!! 何だか、年明けからおめでたい事が続いているので、 今年はもしかして、良い年になる予感が…






Prev >
January 25,2006


食べること


力士の現役時代よりは大分食べる量は減りましたが、 それでも食べる事は今でも大好きですね!! 好き嫌いもそんなにないので、大体なんでも食べられますし! (皆さんが思う、僕のイメージ通りでしょ??)

よく力士と言うとやっぱり一番は、ちゃんこ鍋や 丼いっぱいによそった白米に和食という イメージを皆さんは描かれているようですよね。

人に話すとよく驚かれるのですが、僕はどちらかと言うと洋食の方が好きで 昔からよくパスタや洋風の肉料理などを好んで食べていました。 今でも行きつけのイタリアンに、会社のスタッフ達とよく行っています。 あと、僕は辛いものがとても好きなので、最近では韓国料理もよく食べに行きます。 (韓国出店したので、韓国に行く機会も増えたというのもありますが)

昨日もよく行く麻布十番の韓国料理屋さんに、スタッフの皆と食べに行ってきました。 いつも必ず食べるのが、じゃがいものチヂミ!!  もちもちとした食感がとてもおいしく 何枚でもいけちゃいますよ!! ヾ(@⌒¬⌒@)ノ

そして外せないのが、ハチノスやホルモン、野菜などが沢山入った コプチャン鍋!!  だしがよく取れているスープと、辛みそが絶品です!! もちろん鍋奉行は僕です! 鍋の味付けだけは譲れないので。。。






Prev >
January 23,2006


ありがとうございました。


先週の金曜日、いつものように都内の『ChankoDining若』を まわっていた時の事なんですが、その日(1月20日)はちょうど僕の誕生日で 行くお店行くお店で来て下さっている皆さんからお祝いの言葉を沢山頂きました。 さらにわざわざお店に電話でお祝いの言葉を下さった方もいるという事も聞いて、 本当にとてもうれしかったです(*^_^*) と同時に沢山の方が僕の誕生日を 知っていてくれた事にビックリしました\(◎o◎)/!
皆さんのお陰で、とても素敵な誕生日を過ごす事が出来ました!  本当にありがとうございます。
そんな幸せな気持ちにさせてくれた皆さんに、 素敵な気持ちになっていただける様なものを 提供していける様に頑張っていこうと強く思っています。 これからもよろしくお願いいたします。
また、今日は、本社・店舗のスタッフよりいちごのケーキを貰いました。 (ケーキは目白のエーグル・デュースというケーキ屋さんのもの。 おいしかったです!)
これからも全社員力をあわせて、がんばります。






Prev >
January 16,2006


出張続き。。。


仕事柄、色々な土地に行く事が多いのですが、 先週はほとんど関西、名古屋を行ったり来たりしてました。

神戸の南京町と篠山へ行き、南京町では行列の出来るお店の 美味しい中華まんを食べてきました!
あれは本当においしかったな〜〜!!

ちょうど、来月中旬に三宮に「Chanko Dining 若 神戸店」が オープン予定なので、これからも近くに行く機会は出来そうです。 その際は、また食べに行きたいですね!!

神戸の皆さん!! 神戸には美味しいお店がたくさんあると思うのですが、 僕もがんばりますので、僕のお店もよろしくお願いします<(_ _)>

この日は、神戸から移動して、京都の祇園や清水寺へも行ったのですが、 京都の街並みって、お寺などは勿論ですが、古き良き時代を感じられる 雰囲気が出ていて、すごく落ち着く感じがします。 特に町屋と呼ばれる昔ながらの家が並ぶ道や、都内では見かけなくなった昔のスタイルのポストがあったり。。。 こういった光景が、僕はとても好きです。実際に町屋に住まれている方は維持が大変だったりとご苦労がおありだとは思うのですが、これからも守り続けていただきたいです。

今回は仕事でいったので、あまりあちこち見て回れなかったので、今度はプライベートでゆっくり見て歩きたいです。






Prev >
January 13,2006


初詣


商業の繁栄を祈念する神として信仰されている えびす様のところへ、お参りしてきました!

仕事で京都、大阪、名古屋へ行ってきたのですが、 大阪での仕事を終えてから行ったので、 お参りが朝方に近いくらいの時間になってしまいましたが、 出店などもたくさんの数が出ていて、とても賑わっていました。 僕と同じように、お店を終えてからお参りされる方も多かったようで、 さすが商人の街、大阪ですね!

僕もしっかり商売繁盛祈願!!してきましたっっ (*_ _)人
そして気持ちも新たに、名古屋での仕事へ向かいました!

今回、名古屋店では、今が旬の寒ブリを食してきました。 身が締まっていて、脂のノリも程良く、おいしかったです! 今年も旬の食材を生かしたメニューを色々考えていきたいと思います!!






Prev >
January 7,2006


今年の抱負


みなさんお正月はどのように過ごされましたか?
実家で・・・ 海外で・・・ 恋人と・・・などなど・・・
楽しい時間を過ごせましたでしょうか?(^_^)
もちろん仕事をされていた方もたくさんいらっしゃるかとは思いますが、僕も元旦から仕事をしていました! (しかも仮装大賞の収録です。とてもお正月らしい仕事でした。)
とにかく今は仕事を頑張っていこうと思っている僕には、とてもありがたく、素晴しい一年の始まりだと思っています。(^o^)
今年はドリームアークにとって更なる飛躍の年にしたいと思っています。 先日も、春頃に出店を考えている池袋を下見を兼ねて街並を見て来ました。 本当にその街ごとに人や空気の感じが変わる事を、あらためて感じて来ました。(゜o゜)
楽しみです。






Prev >


copyright ©Dreamark Co.,Ltd. All Right Reserved 2005

最近のコラム


Chanko Dining 若 神戸店 オープン!
Chanko Dining 若 姫路店 オープン!
久々の感動映画!
次の出店計画は?? ヒントは下記の写真です
スーパーボール
焼肉!!!
おめでたいこと
食べること
ありがとうございました。
出張続き。。。
初詣
今年の抱負




バックナンバー


May/June 2007
March/April 2007
January/February 2007
November/December 2006
September/October 2006
July/August 2006
May/June 2006
March/April 2006
January/February 2006
November/December 2005