特集

オンラインムックPlus:CRMの新潮流

news036.jpg

アナリストの視点:デジタルサイネージが広告ビジネス・セールスプロモーション戦略に変革をもたらす (1/2)

ICTの分野で、昨年から今年にかけて注目度が急上昇している分野がある。それは「デジタルサイネージ」といわれる分野である。ここ数年、薄型テレビなどを用いた看板を街中で目にする機会が増えたと、多くの方が感じているのではないだろうか。


 ICTの分野で、昨年から今年にかけて注目度が急上昇している分野がある。それは「デジタルサイネージ」といわれる分野である。ここ数年、薄型テレビなどを用いた看板を街中で目にする機会が増えたと、多くの方が感じているのではないだろうか。

デジタルサイネージとは

 一般の人が目にする最も代表的な例としては、首都圏ではJR山手線・JR京浜東北線・JR中央線の車両内にある、液晶テレビを使用した『トレインチャンネル』、関西地方ではJR京都線・JR神戸線・JR宝塚線の車両内にある、液晶テレビを使用した『WESTビジョン』が「デジタルサイネージ」にあたる。

 「デジタルサイネージ」を端的に言うと電光掲示板や電子看板の総称であるともいえるが、もう少し文字で表現するならば「屋外や店頭、交通機関など、一般家庭以外の場所において、ディスプレイなどの電子的な表示機器を使って情報を発信するもの」のことであるといえる。

 この定義からも分かるように、デジタルサイネージという言葉は非常に広範囲をカバーしているといえよう。つまり、上述の『トレインチャンネル』『WESTビジョン』など以外にも、「新幹線の車両内にあるLEDを用いた情報表示板」や「陳列棚に取り付けられるような“小型”の電子POP」から「ビルの外壁などにある“大型”の屋外ビジョン」まで含まれるのである。

 しかし、ビジネスの実態に照らし合わせて考えると、文字表示板や電子POPのような1台あたり数千円の端末と、ビルの外壁などにある1台あたり数億円のものには大きな隔たりがあるといえる。

 そこで、ここでは近年の「薄型テレビやネットワーク配信」の低価格化や技術進歩を背景に注目を集めている「“小型”と“大型”の間に位置するディスプレイ(主にLCDやPDP)を表示機器とするデジタルサイネージの国内市場」について解説することとしたい。以下、「デジタルサイネージ」という言葉はこれらを指すこととする。

百花繚乱、幅広いビジネスチャンス

 デジタルサイネージビジネスはハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、システム開発、広告媒体、コンテンツ制作など、多岐の分野にわたっている。現状では1社で複数の分野をカバーしている企業が多いが、その対応ビジネス分野は各社各様である。

 また、広告以外にもデジタルサイネージは、教育ツール、インフォメーションディスプレイなど、使い方によって多くの可能性を秘めている。しかし、現状では国内での媒体としての標準化は遅れているのが実態である。

 そして、さまざまな技術の進歩とともに、ハードウェア・設置場所・コンテンツ・システム・ビジネスルールなどの早急な整備が求められており、今後も参入各社のそれぞれの積極的なPull対策と、デジタルサイネージコンソーシアムなど業界を挙げたPush対策が必要不可欠な状況である。

市場規模は2010年には500億円を突破

 こういった状況にあるデジタルサイネージ市場であるが、今回矢野経済研究所では、国内デジタルサイネージシステムベンダー、運営企業、コンテンツ制作企業等の参入企業21社に対し、下図のような区分けで調査を実施した。ただし、コンテンツの配信・運営については「大型」でも同じ配信ソフトを使用しているため、当該市場に含んでいる。

ITmedia_yano_DS1.jpg デジタルサイネージの範囲

 2007年度の国内デジタルサイネージ市場規模は、設置拠点の増加に伴うハードウェアの売上伸張が大きく影響し、前年度比124.2%の296億7500万円となった。特に、広告媒体としては、ジェイアール東日本企画の『トレインチャンネル』の急成長が目立っている。

       1|2 次のページへ

Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


PRSpecial

「見える化」が、コンタクトセンター運営を変える
顧客満足(CS)を追及するだけではCS経営とは言えない。CS経営の実践では顧客と企業をつなぐ重要な接点であるコンタクトセンターが鍵を握る。豊富な実績を持つNTTソフトウェアにCS経営に貢献するコンタクトセンターについて聞いた。

「見える化」で最適化するコンタクトセンタ運営のマネジメント
コンタクトセンタを「プロフィットセンタ」へと変えていくためには、企業目標に沿った最適なセンタ運営が欠かせない。複雑なセンタの運営状況を分かりやすく「見える化」する方法やそのメリットを紹介する。


Feed Back
この記事についてのご感想【必須】


コメント


PR

Special

あなたの会社の将来は本当に大丈夫?屋台骨を支えるIT人材、育成できてますか?あなたの会社の将来は本当に大丈夫?
屋台骨を支えるIT人材、育成できてますか?
New!

「ウチはUTMなんかいらない」ってホント?エンタープライズ市場でも選ばれる理由「ウチはUTMなんかいらない」ってホント?
エンタープライズ市場でも選ばれる理由

ユーザー任せのパスワード管理は危険!法整備対策に有効な高効果・低コスト製品ユーザー任せのパスワード管理は危険!
法整備対策に有効な高効果・低コスト製品
New!

“超高速”なのに“低価格”なUTMその性能の高さの秘密とメリットに迫る!“超高速”なのに“低価格”なUTM
その性能の高さの秘密とメリットに迫る!

スパム誤検知は“半年でわずか1件”現場負担のないASP型迷惑メール対策とは?スパム誤検知は“半年でわずか1件”
現場負担のないASP型迷惑メール対策とは?

★3G携帯・iPhoneから社内メールを閲覧高セキュリティのモバイルソリューション★3G携帯・iPhoneから社内メールを閲覧
高セキュリティのモバイルソリューション
New!

――品質は上げてコストは半減――ロボットが見せるPC管理の新しい形――品質は上げてコストは半減――
ロボットが見せるPC管理の新しい形
New!

【読者調査】の結果から見る、クライアントPC管理の実態――“ほかの会社”の現状は?【読者調査】の結果から見る、クライアント
PC管理の実態――“ほかの会社”の現状は?
New!

企業の優劣を決める“IT活用の知恵比べ”ある医薬品メーカーの“活用事例”に迫る!企業の優劣を決める“IT活用の知恵比べ”
ある医薬品メーカーの“活用事例”に迫る!

「兼任じゃネットワーク管理なんてムリ!」中小企業の負荷をぐっと軽減!その方法とは「兼任じゃネットワーク管理なんてムリ!」
中小企業の負荷をぐっと軽減!その方法とは
New!

宅急便もサーバも「止めない、止まらない」これが、クロネコヤマトのデータセンター宅急便もサーバも「止めない、止まらない」
これが、クロネコヤマトのデータセンター

事例から学ぶ「ITIL」と「IT全般統制」やって分かった本当に重要なこととは?事例から学ぶ「ITIL」と「IT全般統制」
やって分かった本当に重要なこととは?

ExcelやWordとも「シームレスに連携」“マイクロソフトだからこそ”のERPとはExcelやWordとも「シームレスに連携」
“マイクロソフトだからこそ”のERPとは

「リポート機能は“すごい”のひとこと!」ある保険会社の“DB監査製品”導入の軌跡「リポート機能は“すごい”のひとこと!」
ある保険会社の“DB監査製品”導入の軌跡
New!

高評価の技術採用で“いいところ取り”低価格なのに機能は“フル”な次世代UTM高評価の技術採用で“いいところ取り”
低価格なのに機能は“フル”な次世代UTM

【実践SOA】人手とITのギャップを解消!世界最大の労災保険会社のBPM導入事例【実践SOA】人手とITのギャップを解消!
世界最大の労災保険会社のBPM導入事例

増えたサーバ――どう集約・効率化する?複雑化し続けるSAP運用の最適解はコレ!増えたサーバ――どう集約・効率化する?
複雑化し続けるSAP運用の最適解はコレ!

PR

ソリューションFLASH

キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

news034.jpg Weekly Memo:HPのEDS買収に見るIT産業構造変化の予兆
HPによるEDSの買収が8月26日に完了した。HPとしてはITサービス事業を拡充するのが狙いの買収劇だが、IT産業全体から見ると、新たな構造変化の予兆ともいえそうだ。

news005.jpg 楽天グループのインターネット銀行:広がるコンタクトセンター、業務の拡張に合わせたシステム構築を実現
インターネット銀行の事業基盤を支えるコンタクトセンター。業務の拡大により人員や座席数が増加傾向にある一方で、それに伴うシステム開発や従業員のトレーニングなど膨大なコストや手間が発生する。それらをいかに効率化させるかが企業の課題だ。

news009.jpg 悲しき女子ヘルプデスク物語:教えて貴絵先生! 夏休み直前 PC&サーバのセキュリティチェック
サマーバケーション到来。でも管理者のわたしたちには、システムトラブルという心配のタネが付きまとう……。旅行の予約を入れる前に、社内システムのセキュリティ対策を最終チェックだ!

news003.jpg Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験
Mozilla LabsからプロトタイプとしてリリースされたFirefox拡張機能「Ubiquity」は、これまでのブラウザ体験を大きく変化させる可能性に満ちている。本稿では、Ubiquityの魅力を解説する。

news002.jpg 18歳女子学生の挑戦:「日本代表」の重み背負い、Wordのスキルで世界に挑む――井原侑子さん
北京五輪の開催からさかのぼること1週間前、米ハワイ島で世界を相手に戦う1人の女子学生がいた。「日本代表」の重みを感じながら、Wordのスキルを競い合ったのは弱冠18歳の井原侑子さん。今年の4月に本格的にWordを学び始めたばかりだ。

news005.jpg デジタルサイネージ最前線:お台場冒険王の人気アトラクションに見る電子看板ビジネスの真骨頂
目玉おやじがあなたの性別と年代を判定します――。こんな催し物がお台場で人気を集めている。一見何の変哲もないアトラクションだが、その裏には広告の見せ方と販売促進の新たな手法が隠れていた。

news009.jpg 今日から使えるITトリビア:キロキロとヘクトデカけたSI接頭語――最大単位はヨタ
メガ、ギガなど、すでに一般化した「大きさ」の桁を示す単位。とくにストレージのメディア容量を示すものとして多く用いられるが、本来はコンピュータに限る用語ではない。

news017.jpg 泥のように働かないために――マイクロソフトから高専生にもたらされた福音
国立高等専門学校機構とマイクロソフトが世界に通用するIT人材の育成で新たな一歩を踏み出した。大規模な形で「高専始まったな」を感じさせる取り組みとして注目される。

エンタープライズ インフォメーション