■PSPでエミュレーター動かそう!

Last update:2008/09/01 21:57 

   

コンテンツ

■ニュース

■PSPへカスタムファームウェアやダウングレードを導入する(全まとめページ)
■携帯端末向けサイト

■English Page

■Blog

■コミックマーケット出展情報

■各種エミュレーター情報

●Playstation3関連
 ■PS3にデバッグ用ファームウェアをインストールする
 ■PS3のゲーム(Blu-ray Disc)をバックアップする
 ■Fedora Core 5 をPS3にインストールする
●PSP関連
 ■PSPでPS/2キーボードを使う
 ■PSPにCustom Firmwareを導入する(最新バージョンまで)
 ■PSPでPeerCastを聴く
 ■PSP-2000で内蔵フラッシュをバックアップする
 ■PSPでYoutube動画を楽しむ
●PSPハードウェア関連
 ■PCの画面でPSPを楽しむ
 ■PSP Modchip + Epsilon BIOSを試す
●ダウングレード関連情報
 ■Pandora's Battery(全PSP向けダウングレーダー)を導入する
 ■PSPをダウングレードする(v1.50〜v3.95DG方法まとめページ)
●エミュレーション関連情報

 ■PSPで動作するソフト紹介&動作方法

■BBS

■リンク

   

■アマゾンリンク

 

 

 

 

 

PSP「プレイステーション・ポータブル」 ピアノ・ブラック(PSP-3000PB)(仮称)
PSP-3000

(ピアノ・ブラック)(仮称)
価格:未定 

PhotoFast MS ProDuoデュアルアダプター CR-5400

メモリースティック変換デュアルアダプタ CR-5400

価格:\2,980

 

SanDisk UltraII メモリースティックPRO Duo 8GB 転送速度15MB/Sec SDMSPDH-008G-J61
SanDisk UltraII MS 8GB 転送速度15MB/Sec SDMSPDH-008G-J61
価格:\6,
480

SanDisk UltraII メモリースティックPRO Duo 4GB 転送速度15MB/Sec SDMSPDH-004G-J61
SanDisk UltraII MS PRO Duo 4GB SDMSPDH-004G-J61
価格:\3,279

 SanDisk メモリースティック マイクロ 8GB SDMSM2-8192Figma 初音ミク
Figma 初音ミク
価格:\2,500

 

 少女マテリアル
少女マテリアル
価格:\1,365


  

  

■What's New

  2008/09/01 --- 古い記事を過去ニュース84へ移動  

 2008/08/26 --- 古い記事を過去ニュース83へ移動

 2008/08/12 --- 古い記事を過去ニュース82へ移動 

    

■ ニュース

■Emu on PSP内記事検索
 
   
■おしらせ  

■サイトについて

 ここ(emuonpsp.net)が何かで落ちている場合は、下記ミラーサイトまでアクセス願います。またメニューが非常に見づらくなっているので

 下記ページも参考にして下さい。

 

 気まぐれブログ:http://ameblo.jp/emuonpsp/

 Emu on PSP Archive:http://emuonpsp.net/arc/index.html

   

■Sandisk製高速メモリースティック8GBが急激値下げ

まだまだ割高感のあるメモリースティックですが、Sandisk製高速版UltraII 8GB(AA)が遂に\6000台となっています。

   

■サンディスク製高速メモリースティック 4GBが\4000切りへ(AA)

Sandiskの高速アクセスな4GBメモステですが、どんどん下がり通常版よりも安く\4000を切った値段となっているようです。

 

■アマゾンにてPandora Batteryが販売中(AA)

 

Pandora Batteryの機能を持ったTOOL Battery(両方対応/PSP-1000向け/PSP-2000向け)が販売しているようです。

 

■PSP-3000の予約ページが出来ていました(AA)

 PSP「プレイステーション・ポータブル」 ピアノ・ブラック(PSP-3000PB)(仮称)

まだ詳細な価格・日程が未定なPSP-3000のページ(PB/PW/MS)がアマゾンに出来ているようです

2008/09/01  

■XBOX360専用メッセンジャーキットをPSPに繋げる

 

 PSP-itaでの記事ですが、PSPに外部キーボードとしてXBOX360のメッセンジャーキットを使用してXMBへの入力、OSKでの入力を実現

しているようです。記事によると、

 

 (1)メッセンジャーキットのコントローラ部分であるPIC16F883のファームウェアを書き換えて実現

 (2)pikeyのSIOモードを使用

 (3)OSKも自動入力可能

 

となっているようです。作成方法も至ってシンプルで、分解してプログラマ繋げて書き込み→SIOケーブル作製するだけで実現できるようです。

見た感じすぐに出来そうなので、物が揃い次第ちょっとやってみたいですね。

 

 

■Music PRX for 4.01M33-2リリース

 XMB動作中やゲーム動作中に好きな音楽ファイルをいつでも再生できるプラグインであるMusic PRXの最新のカスタムファームウェアに対応

したバージョンがリリースされています。これはCFW 3.90M33向けのものをベースとした物のようで、ファイルサイズもかなり最適化されている

ようです。


●用意する物

(1)カスタムファームウェア CFW 4.01M33-2が導入されたPSP-1000/PSP-2000

(2)Music PRX for  4.01M33(ミラーしてみました)

(3)再生させたい音楽ファイル

 

●導入手順

(1)ファイルをダウンロード・解凍し、プラグインファイル、プラグイン動作設定ファイル(vsh.txtなど)、music prx設定ファイル(music_conf.txt)を

  ms0:/seplugins/以下に入れる。この設定は変更する事が出来るため、変えたいならばmusic_conf.txtを弄る

 

(2)上記で保存したms0:/seplugins/music_conf.txtで設定されているデフォルトの音楽フォルダ(ms0:/PSP/MUSIC)に適当な音楽ファイル

  を入れる

 

(3)リカバリーモードに入り、プラグインを有効にする

(4)下記動作ボタンを使用して、動作を確かめる

 

 再生/ストップ       -  ♪+STARTボタン

 ボリュームUP       -  ♪+↑ボタン

 ボリュームDOWN   -  ♪+↓ボタン

 前曲             -  ♪+←ボタン

 次曲             -  ♪+→ボタン

 ゲーム音楽をミュート         -  ♪+HOMEボタン

 再生モード(通常/ランダム)      -  ♪+Rボタン

 表示             -  ♪+□ボタン

 ループ再生         -  ♪+Lボタン

 CPU速度切り替え  -  ♪+△ボタン/♪+×ボタン

 リロード           -  ♪+○ボタン

 

●動作後

 というわけでCFW 4.01M33-2でもMusic PRXを使用する事が出来るようになりました。一々XMBにある公式のプレイヤーを起動しなくても

よく、一発で再生できるためかなり便利なプラグインですね。

 

   
2008/08/30  

■microSDHC 2枚対応のCR-5400の発売日がようやく決まる

 MicroSDHC 8GB x2に対応したMS Duo変換アダプタであるCR-5400(AA)がようやく発売となりそうです。掲示板にも報告されている方が

いらっしゃいますが、現在では2008/09/10辺り発売となるようです。6月に注文してようやく、という感じですね。届き次第レビューしてみたいと

思います。

 

     
2008/08/28  

■Recovery Flasher v1.30リリース

 Hellcat氏によるCFW導入済みPSP向けのツールであるRecovery Flasherの最新バージョンがリリースされました。このツールを使う事で、

 

 (1)CFW導入済みのPSP-1000/PSP-2000にCFW 4.01M33/CFW 3.71M33を簡単に導入する事が出来る

 (2)Pandora's Battery関連のもの(MMS, Jigkick Battery)は必要ない

 (3)CFW 3.52M33以前のものでも動作する事が出来るため、簡単に導入する事が出来る

 (4)Time Machineからでも動作できる

 (5)内蔵フラッシュのバックアップ/リストアが簡単に出来る

 

となっております。最近では余り使わなくなったCFW 3.71M33ですが、ちょっと試したい場合にこのツールを使えばバージョンダウン出来る

ので結構便利かと思います。とりあえず管理人はバージョンダウンを試してみました。


●用意した物

(1)PSP-1000@CFW 4.01M33-2

(2)PSP v3.71の公式アップデータ EBOOT.PBP

(3)Recovery Flasher v1.30(ミラーしました)

(4)PSP v4.01の公式アップデータ EBOOT.PBP

 

●動作手順(バージョンダウン編)

(1)上記リンクよりファイルをダウンロードし、解凍する

(2)解凍して出来たフォルダ内にある「RECOVERY」をms0:/PSP/GAME/以下に置く

 

(3)公式アップデータ v3.71を「371.PBP」としてms0:/PSP/GAME/RECOVERY/以下に置く。CFW 4.01M33を入れる場合は、v4.01

  アップデータを「401.PBP」とリネームし、同様に置く

 

(4)XMBから起動する

 

 

(5)今回はCFW 3.71M33を導入するため、メニューを選択してみる

(6)そのまま画面に従い、進める

 

(7)バージョンダウン作業が始まるので、書き換えるまで暫く待つ

(8)終了したら適当なボタンを押し、電源を切る

 

(9)再度電源投入後、バージョン情報を見てみると3.71M33になっているはず

 

●導入後

 というわけでさっくりバージョンダウンしてみました。公式アップデーターとツールだけを導入するだけなので、非常に楽で良いですね。手動

でバージョンダウンすると結構面倒・不安がつきものなので、色々悩んでいる人は安全かつ楽にダウン出来るこのツールを使ってみるのは如何でしょうか。

 

■過去のニュース   

■以前のニュースはこちら(2008/08/18 - 2008/08/25) 

■以前のニュースはこちら(2008/08/10 - 2008/08/18)  

■以前のニュースはこちら(2008/07/21 - 2008/08/08)  

■以前のニュースはこちら(2008/07/05 - 2008/07/20)  

■以前のニュースはこちら(2008/06/28 - 2008/07/03) 

■以前のニュースはこちら(2008/06/21 - 2008/06/28) 

■以前のニュースはこちら(2008/06/07 - 2008/06/19)  

■以前のニュースはこちら(2008/06/01 - 2008/06/06)  

■以前のニュースはこちら(2008/05/19 - 2008/06/01) 

■以前のニュースはこちら(2008/05/04 - 2008/05/18) 

■以前のニュースはこちら(2008/04/18 - 2008/05/03) 

■以前のニュースはこちら(2008/04/03 - 2008/04/17) 

■以前のニュースはこちら(2008/03/27 - 2008/04/02) 

■以前のニュースはこちら(2008/03/10 - 2008/03/24) 

■以前のニュースはこちら(2008/03/01 - 2008/03/06) 

■以前のニュースはこちら(2008/02/15 - 2008/02/28)  

■以前のニュースはこちら(2008/02/08 - 2008/02/14)  

■以前のニュースはこちら(2008/02/01 - 2008/02/08) 

■以前のニュースはこちら(2008/01/22 - 2008/01/30) 

■以前のニュースはこちら(2008/01/15 - 2008/01/21) 

■以前のニュースはこちら(2007/12/31 - 2008/01/14)  

■以前のニュースはこちら(2007/12/12 - 2007/12/29) 

■以前のニュースはこちら(2007/11/24 - 2007/12/11) 

■以前のニュースはこちら(2007/11/14 - 2007/11/23) 

■以前のニュースはこちら(2007/11/08 - 2007/11/13) 

■以前のニュースはこちら(2007/10/28 - 2007/11/07) 

■以前のニュースはこちら(2007/10/17 - 2007/10/26) 

■以前のニュースはこちら(2007/10/08 - 2007/10/16) 

■以前のニュースはこちら(2007/10/01 - 2007/10/06)   

■以前のニュースはこちら(2007/09/18 - 2007/09/27)  

■以前のニュースはこちら(2007/09/11 - 2007/09/16) 

■以前のニュースはこちら(2007/08/30 - 2007/09/11) 

■以前のニュースはこちら(2007/08/20 - 2007/08/27)  

■以前のニュースはこちら(2007/08/08 - 2007/08/17)  

■以前のニュースはこちら(2007/08/02 - 2007/08/07) 

■以前のニュースはこちら(2007/07/19 - 2007/07/30) 

■以前のニュースはこちら(2007/07/12 - 2007/07/19) 

■以前のニュースはこちら(2007/07/04 - 2007/07/09) 

■以前のニュースはこちら(2007/06/25 - 2007/07/03)

■以前のニュースはこちら(2007/06/03 - 2007/06/22)

■以前のニュースはこちら(2007/05/09 - 2007/06/02)

■以前のニュースはこちら(2007/04/24 - 2007/05/07)

■以前のニュースはこちら(2007/04/19 - 2007/04/24) 

■以前のニュースはこちら(2007/04/14 - 2007/04/18) 

■以前のニュースはこちら(2007/04/01 - 2007/04/11)

■以前のニュースはこちら(2007/03/18 - 2007/03/29)

■以前のニュースはこちら(2007/03/07 - 2007/03/17)

■以前のニュースはこちら(2007/02/16 - 2007/03/04) 

■以前のニュースはこちら(2007/01/28 - 2007/02/12) 

■以前のニュースはこちら(2007/01/16 - 2007/01/27) 

■以前のニュースはこちら(2007/01/11 - 2007/01/15) 

■以前のニュースはこちら(2006/12/31 - 2007/01/10)

■以前のニュースはこちら(2006/12/23 - 2006/12/28) 

■以前のニュースはこちら(2006/12/06 - 2006/12/22) 

■以前のニュースはこちら(2006/11/23 - 2006/12/05)

■以前のニュースはこちら(2006/11/12 - 2006/11/22)

■以前のニュースはこちら(2006/11/03 - 2006/11/11)

■以前のニュースはこちら(2006/10/10 - 2006/11/02) 

■以前のニュースはこちら(2006/09/25 - 2006/10/09) 

■以前のニュースはこちら(2006/09/08 - 2006/09/24) 

■以前のニュースはこちら(2006/08/10 - 2006/09/02)

■以前のニュースはこちら(2006/07/18 - 2006/08/06)

■以前のニュースはこちら(2006/07/05 - 2006/07/15)

■以前のニュースはこちら(2006/06/25 - 2006/07/05)

■以前のニュースはこちら(2006/06/08 - 2006/06/23)

■以前のニュースはこちら(2006/05/27 - 2006/06/07)

■以前のニュースはこちら(2006/05/20 - 2006/05/24)

■以前のニュースはこちら(2006/05/10 - 2006/05/19) 

■以前のニュースはこちら(2006/05/03 - 2006/05/07)

■以前のニュースはこちら(2006/04/16 - 2006/05/02)

■以前のニュースはこちら(2006/04/15 - 2006/04/20)

■以前のニュースはこちら(2006/03/31 - 2006/04/13) 

■以前のニュースはこちら(2006/03/13 - 2006/03/22) 

■以前のニュースはこちら(2006/02/25 - 2006/03/11) 

■以前のニュースはこちら(2006/02/14 - 2006/02/24)

■以前のニュースはこちら(2006/01/26 - 2006/02/12)

■以前のニュースはこちら(2006/01/19 - 2006/01/25)

■以前のニュースはこちら(2006/01/12 - 2006/01/17)

■以前のニュースはこちら(2005/12/19 - 2006/01/09)

■以前のニュースはこちら(2005/12/01 - 2005/12/07)

■以前のニュースはこちら(2005/11/21 - 2005/11/29)

■以前のニュースはこちら(2005/11/15 - 2005/11/19)

■以前のニュースはこちら(2005/10/19 - 2005/11/12)

■以前のニュースはこちら(2005/07/29 - 2005/10/12)


since 2005/06/15  

管理人:kt

 

本サイトへのリンクは自由に行って下さい。

記事を一部転載する場合は、必ずリンクと本サイト名称を

記して下さい。転載でも丸ごとコピーは止めて下さい。

 

質問以外の苦情・要望・色々何かありましたらメールにて。

 

 

アクセス解析