口コミの投票について
'08/08/02 01:12作成
はじめまして。
口コミの投票について不思議に思ったことがあるので、
質問も兼ねて意見を伺いたいと思いました。
口コミを書き込む上での注意がありますが、
「他の人が読んで、参考になること」を心がけ、
お店に関する感想を具体的に記述するようお願い致します。
具体性に乏しい口コミは修正をお願いする場合がございます。
と、あります。
その口コミに投票するということは、
「この人の書いているお店の情報は 正しくて参考になりますよ」
という事やと思うんです。
ところが最近は、
口コミされるとすぐに投票が集まって、
その店の口コミの数をはるかに凌ぐ投票を集める人もいます。
これは口コミの面白さとか文面に投票されているのかもしれませんが。
いいこと書いてる方に投票がまったく無かったり、
しょうもないコメントでも
口コミされると即効でお決まりのように投票が集まるのは
如何なものかと思うのです。
僕は 少なくとも投票する本人がその店を訪れていて、
お店の口コミ(ポイントだけでも)をされている方の投票を
有効な投票にするようにした方がいいのではないかと思ったんです。
お店のこと知らんのに、
口コミにむやみに投票するのは真偽性に欠けると思うので。
傍目に見ていると 仲良し同士が互いに投票しあって、
自分の口コミを格上げする手段に使っているような。
すべてがそうだとはいませんが、
投票欲しさに他人に媚を売っているような人もいるのではないかと思えるような、
醜いものもあるように思います。
偉そうなこと言うようですが、
本当にいい口コミしてる人のコメントが
生かしきれていないような気がして残念やなーと思ったので。
皆さんのご意見を伺いたいです。
返信 (95件)
一方、そうした結果で読者が付くと、とくにその読者が大量に投票してしまう事があるように見受けられます。まさに、どうしてこちらに投票が全く付かずにこちらに大量票が…? と思うケースは多々見られますし、それで発言力が強くなるのは何だかなぁ、と思えるケースもあります。
一番酷いのは、都会でたくさん読者を抱えた方が出張か何かで地方に来た時に、さしてうまくもない駅ビルの飲食店に唯一の口コミとして高得点を出した上に、それが票を集めてしまうなんて事がある訳で、そうなると地方ではいきなりその地域でランクインしたりして大変なことになる訳です。
投票自体はあると励みになると思うのですが、何とかもう一工夫欲しいところです。
コメントありがとうございます。
たしかに投票を得ると励みにはなります。
自分のこんなワガママな文に、
賛同してくれる人ってどんな人なんやろうって思いますし。(笑)
口コミって本来は、
自分の知ってる店を「ここええ店やで~」って、
教えてあげて 行って良かったら
「ええ店教えてくれてありがとう」。
そしてまた次の人に数珠繋ぎで情報を提供する、
みたいなんやと思うんですよ。
お店に行ってはじめて店の評価ができるんであって、
その店に行ってる証しが後の口コミやったり、ポイントやったり。
それで行ってきましたでーってわかるじゃないですか。
「いい店教えてくれてありがとう」とか、
「上手に店の雰囲気伝えてはりますよ」みたいなんが
投票なんとちがうかなーと思うんですよね。
また先に口コミした人も、
自分の口コミ見て、お店行って、
気に入ってもらったら投票してもらえるとなると、
もっとリアルで気の利いた情報も増えるんと違うかなと思ったんです。
似非グルメ評論家みたいな口コミも面白いんですが、
語り口に投票したところで 口コミの精度は上がらんと思うんですよ、
お店に対しての。
行ってる人しかわからん情報を提供してくれる人には、
僕は出来る限り投票するようにしてます。
お店に駐車場が無いとこは、
どこにコインパーキングがあるとか、
証明書持って行ったら何分無料とか、
ホントに助かる情報を与えてくれる親切な人もいるし。
宣伝じゃなくて 気配りに長けた、
お店へ導いてくれる味のあるレポートを披露してくれる、
そういう人にこそ評価が与えられる投票であって欲しいなーと思ったりします。
関東や関西の方は大丈夫なんでしょうが、地方では口コミが入っているお店も少ないし、入っていても少数です。また、ある程度口コミが入っているお店は有名店で半分観光名所的なところが多いです。
そうすると、こんなところでも地域間格差が出て、関東関西のレビューアーの方ばかりポイント入ってしまいます。よくある現象で、都会のレビューアーが地方に行ってそう美味しくもない観光名所的なお店を評価するとあっと言う間に高いポイントがついてしまいます。残念ながら、地方のレビューアーのやる気がそがれてしまいますね。
まず、単純に評価や口コミ数だけでなく、もっと地域性を考慮したランキング集計をしなければならないのだと思います。また地域によって付けられる得点分布も異なるようで、4点以上5点までもポンポンでる地域もあれば、そうでない地域もあるのかと思います。地元の福岡は地域性として高得点を出さないのだと思います。現時点でランキング1位のレストランが4点を切っています。そんな地域でたった一人の口コミが0.5も動かしたりすると、本当に大変な事になります。既に何度も繰り返されている話でしょうが、まずは計算式を変える事じゃないですかね。
お邪魔させていただきます。
投票されること(誰かに読まれていることが実感できること)を励みにレビューを
書かれていらっしゃる方も多いと思いますので、この機能はやめないで頂きたいと
私は思います。
問題なのは、この投票数によってお店の評価点が変わってしまうことでしょうか。
ところで、口コミ投票機能には、次のような意味合いがあるのではないかと思います。
(1)お店に行ってみたらレビューに書かれている通りだったので賛同し投票する。
(2)そのお店には行ったことがないけれども、
(2-1)読んで、行ってみたいと思った
(2-2)読んで、大変勉強になった
(2-3)同感した
ので賛同し投票する。
(3)このレビューは読んだ、というマーキングのために投票する。
(1)はお店の評価に反映するべきですが、(2)(3)はお店の評価とは無関係です。
したがって、
>僕は 少なくとも投票する本人がその店を訪れていて、
>お店の口コミ(ポイントだけでも)をされている方の投票を
>有効な投票にするようにした方がいいのではないかと思ったんです。
この考え方に賛成いたします。
機能改善するとしたら、現状の投票機能は変えて欲しくないので、お店に対する評価点の
計算のみを下記のように変えていただければよいのではないかと思います。
・そのお店のレビューを書いたことのあるレビュアーさんからの投票は評価に反映
・それ以外のレビュアーさんからの投票は評価とは切り離す
よくぞ、私がずっと感じていたことを代弁してくださいました。
お店の評価に対する「賛同票」と、レビュアーに対する「人気票」を分けるべきだと
考えておりました。
食べログはお店のクチコミ評価をするサイトであると同時に、自分の感じたことを伝え、
共有する場でもあります。
私の読者さんは関西や九州の方も多く、おそらく実際にお店選びに使うというより
へんなもん食べたり、しょうもないこと書いているのを面白がってくれる方々です。
私自身は投票を集めて自分の発言力を上げたいとは微塵も思っていません。
だから、投票していただけるのはありがたいのですが、そのことで
「コイツはしょうもないレビュー書いて、お友達票で店の評価を吊り上げている」
なんて思われていたらイヤだなあと感じていました。
ただ、トップクラスのレビュアーさんは、ものすごい情報収集力と経験・舌を持っていて
レビューの少ない、埋もれた名店を紹介してくれることがあります。
こういうお店に高評価がつくのは、食べログならではの面白さだと思うので、なんとか
そういった長所を維持して欲しいなあと思います。
「行ったお店」の評価のみが反映されるとなると、有名店や観光名所的な店に評価が
集まってしまい、ガイドブックのような平凡なランキングになりかねない心配があります。
おそらく、ランキング上位店も人口の多い都心に偏ってしまうでしょうね。
このあたり、何か良い方法がないでしょうか。
まず、桑畑三十郎さんの
>お店の評価に対する「賛同票」と、レビュアーに対する「人気票」を分けるべき
との意見に賛成です。
ただ、スレ主さんやノバンディさんの
>僕は 少なくとも投票する本人がその店を訪れていて、お店の口コミ(ポイントだけでも)をされている方の投票を有効な投票にするようにした方がいい
というご意見に関しては
>・そのお店のレビューを書いたことのあるレビュアーさんからの投票は評価に反映
・それ以外のレビュアーさんからの投票は評価とは切り離す
という機能が導入されない限り反対です。
理由を述べます。スレ主さんは、
>傍目に見ていると 仲良し同士が互いに投票しあって、
自分の口コミを格上げする手段に使っているような。
と書かれています。
しかし私の分析ですと、票が集まるレビュアーの傾向として・・・
(1)この店に行きたくなるような記述が中心のレビュアー
つまり、その店をけなさない、いい所・長所を必ず書く、前向きな記述をするといったレビュアーの方がまず票を集めています。逆に、「この店は行きたくない」「2度と行かない」といった記述をされる方、その他悪口ばかり書かれる方は票を獲得されない傾向が強い気がします。
これはよく考えたら当たり前のことで、このサイトは食いしん坊が集まるわけです。美味しいものを食べさせてくれる店の情報を知りたいわけですから、美味しくない店の情報しか提供しないレビュアーのレビューは見なくなるわけです。
もちろんただ手放しで褒めるだけではなく、適度に欠点や改善点を記載してくれていると公平に評価されているということで、さらに信頼されるレビュアーになる可能性が高くなっています。
(2)記述が具体的であるレビュアー
~つづく~
ノバンディさま
> ・そのお店のレビューを書いたことのあるレビュアーさんからの投票は評価に反映
> ・それ以外のレビュアーさんからの投票は評価とは切り離す
このアイデアはなかなか良いと思います。
savanna-foxさま
>美味しいものを食べさせてくれる店の情報を知りたい
へぇ。僕とかはまずい店には最初からいきたくないので、ネガティブ情報も重宝しています。
そもそも参考票なんて廃止すべし、というスタンスではあるのですが、もう一つ思うのは参考票の重み。すでに重み付けがされているならそれはそれで良いんですが、レビュー数の多い人が投じる参考票と、レビュー数が少ない人が投じる参考票には重みの差があるべきだし、また、参考票を沢山投じる人と、滅多に投じない人の票の重み付けもあったほうが良いと思います。たとえば、
レビュー1000件の人の持ち点→A(たとえば1000)点
その人の投じた参考票の数→B(たとえば100)票
みたいなときに、その人の参考票の重みはA/B(この場合なら10)とかね。
レビューが少ない人がバンバン参考票をいれるなら桜投票が可能になるわけで、そのあたりはきちんと補正をかけたほうが良いと思います。桜レビューはときどきこの掲示板でも指摘されていますが、それを見ているとレビューを5つアップするのも結構大変、というのが桜側(?)の実情のようです。となれば、桜投票対策としても、上に書いたようなレビュー数による補正が効果的だと思います。
レビューについては一応運営側がチェックを入れているんだから、その数を定量的分析に利用するのは構わないはず。
ま、参考票って使い物にならないので全く参考にしていないので、どうでも良いと言えばどうでも良いのですが、使えるシステムに変わるならそれはそれで喜ばしいことです。個人的なことを言えば、参考票などという不透明な指標よりは単位レビューあたりのアクセス数(アクセス数/レビュー数)とかの方がずっと役に立ちそうだとは思いますが。
抽象的に「うまい」と書くだけではなく、具体的にどこがどう「うまい」のか具体的に書かれている方の方が票を集めています。
(3)写真を掲載してくれるレビュアー
写真は正確に事実を伝えます。ですから、(2)レビューの記述の具体性を補完する上で写真は非常に有効な手段です。
(4)エンゲル係数の高いレビュアー
この点はあまり関係ないと感ずる方もいると思いますが、これは厳然たる事実だと思います。エンゲル係数が高いということは他の何よりも食事にカネをかけ、生きがいや趣味として食べ歩きを行い、その結果熱い語り口でレビューを書いてくれます。
また、エンゲル係数が高いということは、言い換えればそれだけここ食べログに対する貢献度が高いということでもあります。誰しも、高いカネを払って有名な店に行ったら実はそれほどではなかったという経験をしたくありません。しかし、例えば高いフレンチの店に行ってきてその体験談を書いてくれるレビュアーほどありがたいものはありません。
「身代わり地蔵」のような貴重な存在です(喩えが変ですいません)。
(5)専門分野がある、味覚の傾向がはっきりしているレビュアー
~つづく~
たとえばこの方は蕎麦が得意、フレンチならこの方が一番信頼が置けるというレビュアーは票が獲得しやすいです。また、この方は薄い味付けを好むため自分の好みと一致するという方も、みてもらいやすいレビュアーになると思います。
また、東北ならこの方、北海道ならこの方という地域限定の専門性を有している方も同様です。
みなさん、ここ食べログでおいしいお店を探しているわけですから、みなさん分野ごとの「歩く百科事典」をお気に入りレビュアーとして抱えているわけです(ここも変な喩えですいません)。
しかも、こういうスペシャリストの方は一度でも目につくレビューを書くと、一気に固定ファンがつく傾向があります。特に、スペシャリストの中でも、その文章を読むだけで自分もその場にいたような楽しい気分にさせてくれる方は一度ついたら離れない固定ファンをつくります。
ホントはもっと書きたいのですが機能改善要望では字数が限られているのでこの辺にしておきます。
まとめますと、現在の票を投票する仕組みはこれはこれで機能していると思います。個人的には、新規レビュアーが注目されにくいトップページのレイアウトの改善も優先的な改善課題だと思います。
私が言葉足らずの部分を代弁していただいてで、
まさにそのことを言わんとしてたんですよ!
ノバンディさんのおっしゃった、
・そのお店のレビューを書いたことのあるレビュアーさんからの投票は評価に反映
・それ以外のレビュアーさんからの投票は評価とは切り離す
がいいんじゃないかということなんですね。
今の投票の数と、その投票の有効数の違いがよくわからないんです、僕は。
食べログの主旨が
「他の人が読んで、参考になること」を心がける、ということなら、
票を投じる人はお店を知っていて、
上手く内容を伝えていますという部分に投票すべきやと思うんです。
savanna-foxさんにもご意見頂きましたが、
口コミを沢山書いてる人は票が集まるというのはよくわかります。
僕もお世話になってますので。(笑)
ただ僕は、食べログが「おいしいお店を探す」とこじゃないと思うんです。
自分に合うお店を探すために情報を求めるとこではないかと思うんです。
口コミのサイトなので、
スペシャリストとか、 専門分野がある人って
どんな人なんかよくわからんのです。
レビューする人に位置付けもいらんし、
みんなで情報持ち寄って 自分に合うお店が見つかったらいいやん、
って思うんですよ。
美味しいお店っていうのも人によって違うじゃないですか。
土地柄でも違うし、万人に合う味なんてないと思いますし。
家からの交通手段でも使える店が決まってくるし。
サービスや店の雰囲気も自分の気にならないとこや凄く気になるとこ、
お店の対応とかで店の評価も分かれるし。
各々が自分の基準を持ってるから 仕方の無いことです。
自分のライフスタイルに合うお店、
好みや味、雰囲気が自分の求めてるものに近いかも
というお店を見つけられるようになったらええと思うんです。
合えばまた口コミしたらいいし、
ちょっと違うなーと思ったら行かなかったらいいし、
また 自分は合わなかったけど
こんな人なら気に入ってもらえるという情報を提供したらいいと思うんです。
そんなんで、お店の状況を上手く伝えている口コミが
評価されるようになったらいいなーと思ってトピックを立てたんです。
・レビューが少ない人がバンバン参考票をいれるなら桜投票が可能になるわけで
お店の実態を知っていれば 短い口コミで書けるし、
少なくとも採点のみのユーザにもなれるので。
さすがに行ったことのない店の採点は気がひけると思うのですが・・・。
お店を評価した人の投票が、
そのお店を他の人が口コミして投票した時に有効になればええと思うんです。
食べログに参加するのって、何となく今まで単に利用していた所から、この美味しい店を伝えたいとか、このふざけた店の愚痴を吐き散らしたいとかの強い意思だと思うんですよ。でなきゃなかなか登録してまで感想なんて書かないと思うんです。
そういった気持ち一つだけで発言したとしますよね。
何故か自分のつけた☆は真っ黒で店の点数は何も変わらない。下手にランキングとか得点が書いてあるサイトなんで、ものすごく寂しいんですよね。(←これも何とかしたい) それでも踏ん張っていくつか書いていくと、0.01だけ変わるようになって来る。それでも発言力の違いがあり過ぎて気持ちが萎えそうになる。だいたいそんな時に最初に心を癒して、励みになってくれるのが評価の一票だったりするんです。
最初は(僕は今でもそうですが)、新規登録で自分のお気に入りの誰も紹介してない店を紹介するのも良かったりするのですが、今でも閲覧率が低いのではないかと思いますが、口コミしてない店しか投票できなくなるとそういった店での後押しもされなくなります。
どうしたらいいんですかねぇ。
例えば、読者となっている相手は、読者として既に後押しをしているので、マイレビュアー全員に対して一日に1票しか投じられないが、読者になっていない相手には何票でも投じることができるようにする…なんて事をするのは如何でしょうか?
また、単に押すだけでなく、その際に一行コメントを強要してみるのも案外良いのかもしれません。マーキング的な使い方がやりにくくなると思うんです。
お店を見つけるときには、自分のなかの独自の基準で
お店(レビュー)を選別してるので平均点の上下は
気にならないのですが、初めて食べログを見た人にとっては、
点数の上下が全てかもしれませんので何らかの改良はあっても
いいのかもしれません。
とりあえず?自分自身がレビューするときに、一見対策もあり、
最低点の制限と高得点は自己基準を設けていますが、
レビューする側が負担が増えるようなもので無く、もっと良い
アイディアあるのなら追従したいと思います。
何か良い提案出ることを期待して静観させていただきます。
あと、頑張ってるレビュアーさんにはちょっとでもいいので
アドバンテージをさしあげたいですね。
yahoo!グルメに比べて食べログではヘビーレビュアーが多い
のは、その辺の恩栄と交流がしやすいシステムになっている点が
あると思うので、その辺の良い部分は無くさずに改善できれば
良いと思います。
皆様、様々なご意見をいただき誠にありがとうございます。
「参考票」は参考になるレビュアーを探すうえである程度の機能は果たしていると思いますが、
現状、そのバランスに偏りが出てしまい、ご指摘いただきましたような地域間の差や、
新しく参入していただいたレビュアーが目立ちにくいといった弊害が生じてきております。
現時点ではノバンディ様にご提案いただきました案が非常に効果的かと存じますが、
逆に桑畑三十郎様の仰るように埋もれた名店を探しにくくなるのではないかという懸念もございます。
今後も皆様のご意見を参考にさせていただき、
参考票の仕組みや、またそれに変わる新しい指標の提案などをいただけますと幸いでございます。
1.レビューを参考にしていったときには、そのお店へのレビュアーさまで、本当に役に立たないレビュー以外には投票しています(ポジティブ・ネガティブ関係なく)。参考にさせていただいたお礼をこめて。
2.ここへいつかは行きたいなとメモに上げさせていただいたときのレビュー。
3.最近地方のレビュアーさまで頑張っておられる方が出てきましたが、いいレビューには応援をこめて投票したくなります。
魔人ブウ*さまのおっしゃるように、アタクシもネガティブレビューは必要と思います。特にこれは絶対に管理人さまからレッドカードが飛ぶななんてレビューに結構面白い内容があることも。
それから、参考票に重みづけがあるといいですね。計算式は難しいかとは思いますが、レビュアーさまの傾向(レビューの数対参考票の投票数とか、レビューも上げないのに参考票ばかり投票する方の重み付けは小さくするとか)へ何か出来ないですかね。
逆にこれから盛り上がる可能性がある地域という考え方をしてもいいと思うんです。
だって、食べログってそういうサイトじゃないですか。
最初に口コミしていったらいいと思うんですよ。
有効票を得るために口コミしてるんじゃないんだし。
レビューするもんが主役になるよりも、
いい仕事してる店に光が当たるような口コミ書きましょうよ。
有効票にならなくても投票はできるんだし、
お店に行ってもらって、気に入ってもらったらいいんですよ。
ただ、有効票になりえる投票は
その店の口コミした人か、採点のみのユーザにしては如何かと思います。
口コミした人だけだと ハードルが高いと思うので。
自分の中で☆幾つとか採点するのは、
そんなに負担でもないと思うのですが。
注目してほしいお店がトップに躍り出るの、
いいじゃないですか、いい口コミして。
そのために参考票もあるし、
注目も浴びるようになってて。
点数がすべてじゃないと思いますよ。
仕事の質でお店も変わるし評価も変わる。
まわりにいい店が沢山あるようになったらいいなーと思うんですよ。
僕はほとんど福岡しか見てないのですが、店を探す上でも、レビュアーを探す上でも、邪魔になっても役に立った事はありません。ただ只管、レビュアーの立場としての励みになるだけのように感じます。
レビューが合うかどうかなんて、結局読んでみなければ判りませんし、地元でもない人がたまたま行ったたった一軒を絶賛しても、地元の人間にとっては、周りにいろいろと行っている人がおり、そちらの方がはるかに参考になります。そういった条件を持ち合わせているとなれば、居住地域かそれに準ずるくらいそこに存在している人の方が参考になります。
ですので、僕が数値で参考にするとしたら参考票ではなく、その都道府県でどのくらい発言しているか、または発言の比率です。逆に言えば、少なくとも田舎ではそちらを優先したアルゴリズムで店の得点を決めた方が、現実に近い得点になるのではないかと感じるのです。
それは読み手の取り方もあると思うし、
他の口コミと比較しても 店の状況はわかると思うんですよ。
お店も料理も生き物やし、
成長もあれば 衰退もあるし。
時間軸でお店の状況がわかる食べログって重宝してると思います。
参考票に重み付けの話に関しては、
口コミの数を分母にするのは 僕は賛成しません。
なんでかっていうと、
ライフスタイルの中で外食が多い人が主導権を握るようになる可能性があるからです。
あと、口コミの精度が低下する恐れもあるかと。
口コミの数じゃなくて質でないとダメやと思うんです。
多く書いてる人が悪いって言ってるんじゃないですよ。
有効票の権利を得るために、
数を稼ぐことしか考えないレビュアーが増える可能性があってことです。
投票はしたらいいんです、いいなーと思ったレビュアーに。
頑張ってる人にエールを送る意味でも。
ただ、有効票になりえるのはお店を訪れた人、
訪れた証しとして口コミを書くか、採点のみするか。
有効票にならなくても支持は得てるんやし、
それはそれでいいことやと思うんです。
・レビューが合うかどうかなんて、結局読んでみなければ判りませんし、
地元でもない人がたまたま行ったたった一軒を絶賛しても、
地元の人間にとっては、周りにいろいろと行っている人がおり、
そちらの方がはるかに参考になります。
そういった条件を持ち合わせているとなれば、
居住地域かそれに準ずるくらいそこに存在している人の方が参考になります。
僕は、これこそ食べログのいいとこやん!と思うんですよ。
その土地の地域性を加味した どんな人に合う料理かわかるじゃないですか。
その後に口コミで肉付けしていったら、
お店の情報が確立されていくと思うんです。
「結局読んでみなければ判りませんし」って言うのは横着やと思いますよ。
みんな読んでもらうために口コミしてるんだし。(^^;
授かるモンもあれば、与えるモンもあってしかり。
そうでないと物事はいい方向に向かないと思うんです。
店の評価システムの方を一工夫すべきかと。
「有効票はこうあるべきだ」とかで
評価システムでガチガチの食べログはあまり見たくないな。
食べログも娯楽サイトで有る以上、
ポジティブ、ネガティブの両面で面白いサイトであってほしいです。
ただ個人的な意見を述べさせて貰えば
>有効票になりえるのはお店を訪れた人
これは疑問を感じます。
必然旨くて安い店、行きやすい店に有効票が増える事なります。
極端な事を言えば、ファーストフードと高級レストラン
とぢらがお客が多いのかってことになっちゃいますしね。
有効票自体はあくまでレビューその物に対する評価とし、
お店の評価とは切り離す方が無難でしょう。
地方では、有名店以外は口コミが無いか、あっても少数ということを前提に評価システムを検討いただけたら幸いです。
>「結局読んでみなければ判りませんし」って言うのは横着やと思いますよ。
>みんな読んでもらうために口コミしてるんだし。(^^;
私の理解不足かもしれませんが、「結局読んでみなければ判りませんし」って言うのは、参考票が多い物だけ選択して読むと言うことではなく、面倒でも全部読むという大変面倒なやり方だと思います。横着と反対だと思うのですが・・・
参考票はまったく当てにならないので、いちいち読んでます。そうじゃなくても読むものだとは思いますが。
どうも、最近は標準点の計算が狂ってるっぽいので、ランキング下位、そして中身まで丁寧に見なくちゃいけない気がします。
どうも、僕とX54400さん以外は大都会の方々ばかりで田舎の現状が今ひとつ見えてらっしゃらないのではないでしょうか?
福岡は九州の中では、一番点数が高い傾向にあり、口コミも多い方なのです。それでも以下の福岡のランキングを確認してください。
http://r.tabelog.com/fukuoka/rstrank/
レストラン全体のベスト20と各ジャンルのベスト5の中に、口コミ数が1でランクされている店が6つもあるんです。
これが田舎の現状です。
ここで発言している皆さん、単独の口コミで何ポイント動きますか? まだ始めて1ヶ月強の僕でも4.5投じると一気に3.17になります。(5.0は特別の為に取ってありますので) 福岡ですら僕の一票のみでランクされている店があるんです。
福岡のいろんな店の口コミを覗いてましたが、現時点で単独の一票で一番大きく動いた例は3.50まで見た事がありました。
http://r.tabelog.com/nagasaki/rstrank/
そのクラスの方が、0.5動かしちゃうと、長崎では全レストランの中で単独5位になってしまいます。福岡でも見ていて感じる事がありました。ベスト10にも入らないんじゃない? と言う店が、いきなりトップクラスとか。いや真剣にこれどうよ? と考えるんですよ。始めたばかりの人なんて、そんな不条理にすら感じる事に抵抗しようとしても、0.01動くか動かないかですよね。こういった状況が起きるからこそ、田舎ではやる気が削がれて行くのです。
まとめます。
まず、こんな事情もあって、口コミ自体が少ない。口コミをした人だけが…と言う前提は厳しい。
かと言って、励みになるので評価自体は消えて欲しい訳ではない。
読者からの(特に県外レビュアーに対する)マーキング的な評価は本気で洒落にならない。
と感じるのです。ですので、読者になった時点で後押しをしていると考えて、全マイレビュアーに対して一日1票だけとかの制限をして、マイレビュアー以外の人に投票してもらった方が良いのでは…と言うつもりで書いていたのです。
おっしゃるように、地方だと、口コミ数が1でランク入りもありえるかと思います。
(一部ですが実際HPに飛んで確認しました)
そんなときには、たった一つの口コミを書いたレヴュアーの投稿傾向が参考になると思います。
この人は厳しい人なのか?甘い人なのか?濃い味が好きなのか?薄味が好きなのか?などなど。
でも100件以上もある口コミ全部読んでたら大変ですよね。
だから、別スレでも発言したのですけど、
レヴュアーを分析できるツールをつけてもらえると、読む方も参考にしやすいと思います。
もしユーザーにツールを開放するのが怖ければ、ある程度の数値を表示して欲しいです。
これだけの情報を集めたのですから、情報を有効利用し、さらにそれを我々に還元してもらいたいと思います。(それでさらに情報が集まりますから、好循環が起こることが予想されます。)
日記同様に、ある程度レヴュー数・コメント数など、
食べログに積極的に参加している人への特典として、
分析ツールを開放するという手もあるかと思います。
(悪用を避けるためなど)
>どうも、僕とX54400さん以外は大都会の方々ばかりで田舎の現状が今ひとつ見えてらっしゃらないのではないでしょうか?
私の住む埼玉も、決して店舗数やレビューが多いわけではありません。
(現時点で埼玉の登録店舗数5152軒、レビュー数9774件、福岡は登録店舗数5479軒、レビュー数12297件)
ジャンル別では、クチコミ数1件でランク入りしているお店も沢山あります。
実際、このランキングをそのまま鵜呑みにする人は多くないでしょうし、これでも1年前に比べれば
ずいぶん登録店舗もレビューも増えてマシになったんですよ。
「あんな大したことない店が、よそ者のレビュー1件でランキング入りするなんて納得いかない」
というお気持ちはよく分かります。私も始めたばかりの頃、そう思っていました。
でも、現在の私のスタンスは「文句言ってる暇があったら、一軒でも地元の店を紹介しよう」です。
埼玉だけでも1年で約150件のレビューを書きましたし、その大部分は新規登録店です。
最初の100件ぐらいまでは投票はほとんどありませんでしたが、べつにお店や自分の格上げが
目的ではなかったので気になりませんでした。
今では自分が新規登録したお店に地元レビュアーさんが訪問してくれることも増えました。
そうやって地道にレビューを増やし、参考になった地元レビューには投票やコメントで応援するのが
一番だと思うのですが、いかがでしょうか。
先日このスレで「票が集まるレビュアーの傾向」として(1)~(5)の5つを書かせていただきました。この記述は、この食べログではこうあるべきということを書いたのではなく、こういうレビュアーさんが票を獲得しやすいという傾向を書いています。
私が回りくどい書き方をしたのがいけなかったのでしょうが、(1)~(5)を読んでいただくことによって新規参入者のかたの票獲得の一助になればという裏の意図がありました。
実は、東京の人が地方に行って店を評価する場合、今の投票システムの下では高い評価も低い評価もつけにくいのです。私の読者の方はご存知でしょうが、私の評価はやたらと★★★★が多くなっています。
これは、★4.5や★5をつけると、地方では一気にその店がその分野の最上位になってしまうからです。一時、私が★5つをつけた店が仙台ラーメンランキング第1位にランクされたことがあって、今でもそうならないように気をつけています。
また、地方の店ではレビュー数が少ないため、★2つ以下の低い評価をつけると店の評価が下がり風評被害ないしは営業妨害のようなことになってしまいます。
また、東京の人間が地方に行って、「この地方のこの郷土食はマズイ」みたいなことは書けません。その土地の人たちが普段食べている食べ物に対して非難めいたことを書けば、その土地の方たちはどう思うのでしょうか。
とてもじゃないですが、その地方にマイナスになることは書きにくいのです。
最近のレビュアーさんの中には評価づけを控える方が急増しています。私は標準点3.0としており、一応まわりにお勧めしてかまわないと思える店のみレビューを書いています。ですから★2.5以下のレビューを書くことはなく、それでいてとびきりの高評価もつけられない状況です。
東京の人間も地方のレビューの充実を望んでいます。私などは、「るるぶ」や「北海道ウォーカー」「九州ウォーカー」のような超有名店や広告宣伝的な店を掲載する情報誌にはない、穴場的な店の発掘を食べログに期待しています。
機能改善要望によって新規参入者や地方レビュアーが参入しやすい状況を作り出すとともに、同時に地方レビュアーのご活躍を願ってやみません。
システムの不備を補うために、ご自身の思った評価を下せないというのは、まさに本末転倒という感じがいたします。
そのようなことをすれば、本来savanna-foxさんが高評価を下されているお店が不当に低い評価となり、低い評価を下さざるをえないお店が不本意にも高い評価のまま・・・ということになりかねません。
さらにはsavanna-foxさんがレビュー(評価付け)されていない他店舗との評価の整合性が付かなくなる恐れがあるのではないでしょうか?
仮にシステム自体が改善された場合、savanna-foxさんご自身がすべてのお店の評価付けを見直さなければならないというような事も考えられます。
あくまで個人的な意見でありますが、いわゆるヘビーレビュアーも、レビュー数の少ないレビュアーも、投じる票(星数)の重みは同じであるべきだと考えています。
決してヘビーレビュアーの味覚が優れているなどという事は言えませんし、数をこなしているからといって必ずしも正しい評価を下せるというものではありません。
地方にはレビュー数は少なくとも同じお店に何度も通い、シーズンを通しさまざまなメニューを試し、適切・的確な評を下されるレビュアーも少なくないはずです。
そのような重みのあるレビューが、たまたま大都市圏からやってきたヘビーレビュアーの嗜好で不当な順位付けをされてしまうような例も決して少なくないと思うのです。
参考票の数によって、レビュアー毎のレストラン評価の重みが変わってしまうということであれば、由々しき事ではないでしょうか・・・。
>低い評価を下さざるをえないお店が不本意にも高い評価のまま・・・
そうはなりません。この店はお勧めできないと思ったときはレビュー自体を書いていませんから。
>高評価を下されているお店が不当に低い評価となり
これもそうではありません。少なくとも「不当に」低い評価にはなっていません。星4つはついています。
ただ、
>システムの不備を補うために、ご自身の思った評価を下せないというのは、まさに本末転倒という感じがいたします。
というご意見には反論しようがありません。窮屈な評価をしているのは事実です。
これを機会に多くの方の意見を出し尽くし、一定の改善をすべき時期がきているように思います。
このサイトは利用者の主観的判断を尊重することを大前提としていますし、それゆえに自由度が高く、他のグルメサイトよりも発展する要因にもなっています。
互いに価値観が違い、考え方が異なるユーザーが共存できるのがこの食べログのよいところですが、投票制度は改善していいと思います。
私のせいで当初の問題意識から四方八方に問題意識が広がってきてしまっている感があり申し訳なく思っているのですが、乗りかけた船ですので今週いっぱいはこのスレをみるつもりでいます。
ただ、その後は夏季休暇でパソコンがない環境に身を置きますので、私抜きになって議論しやすくなると思います(?)。
ノバンティーさんが提案されているのは以下です。
・そのお店のレビューを書いたことのあるレビュアーさんからの投票は評価に反映
・それ以外のレビュアーさんからの投票は評価とは切り離す
となると、必然的に有効票になりえるのはお店を訪れた人ということです。
ここで議論してるのはお店の評価システムじゃなくて、
口コミに対して 他のレビュアーの有効票の反映の仕方のことなんです。
話がいろんな方向にそれているのでややこしいんですが、
お店の評価システムも考える必要があるということでしょうか・・・。
此方のサイトに参加してから、参考票に関しては、サイトと直接に随分色々とやりとりをさせて頂きました。
2年前迄の本サイトからの回答は、残念ながら、参考票は店の評価に全てプラス加点されるとの回答を得ています。当時と変わっていれば良いのですが。
従来は、口コミ数、参考票数の多い方の評論は通常の論評よりも高く評価されるロジックだったようですが、以前と比較すると、サイトからも発言があったように最近漸くに手当てがなされたようです。亦、時間の経過により古い評論の価値は下がるようなロジックにもなったように思います。
口コミに関してはくのっちょ様と同じ意見なのですが、文章の巧拙、内容に関係なく、平等であるのが正しい口コミサイトのあり方だと考えています。つまり、評価した結果は有名であろうが無名であろうが関係なく同じように採点評価されるべきだと思います。
其の中にあって、訪問をしていなくても一票を投じることにより、其れが店の評価、ランキングに影響を与えると云うことは、如何も訪問を前提とした本サイトの主旨に馴染まない気がしてなりません。
一方、既に口コミを書いているヒトは自分の評価以外に店の評価を上げる術があると云うのも合点がいかないように思いますが、如何でしょうか。
仮に其れを容認したとして、評論者の基準点を下回る評価がされた論評に対し、参考票を投入してもマイナスにぶれるのではなく、加点されると云う不思議さ。其れ以前に、別の評論者がプラスとマイナスに評価しているにも関わらず、どちらにも同一人が参考票を入れている(と思われる)不思議さ。
因みに私は二年前に参考票を他の方から投入出来ないようにしてほしい旨、本サイトに依頼をしましたが、却下されました。勿論、過去の参考票は全て0にして頂いて構わないと申し出たのですが、過去に事例が無いと云う理由で断わられています。
序でを申し上げますと、その際に賛同者が多ければ、参考票総数を対外的に表示しないことを選択する仕掛けを構築することは可能との回答を頂いています。此れはどさくさまぎれですが、賛同者が多いと嬉しいのですが(笑)
>地方では、有名店以外は口コミが無いか、
>あっても少数ということを前提に評価システムを検討いただけたら幸いです。
僕は、食べログってまだ生まれて間もないもので、
まだまだ成長過程にあるもんやと思ってます。
京都在住ですが、すべてを網羅しているものでもないです。
またそうでなくてもいいんではないでしょうか?
だって、口コミなんやし。
数がすべてやないと思うんです。
時間が経てば、増えると思っています。
そうなった時に みんなが納得できるシステムになってたらいいなーと思って、
疑問をぶつけてみたんです。
>参考票はまったく当てにならないので、いちいち読んでます。
それを当てになるようにしたいから、
皆さんの意見を聞いてみたいと思ってこのトピックを立ち上げたんです。
・現在の私のスタンスは「文句言ってる暇があったら、一軒でも地元の店を紹介しよう」です。
僕もこれに賛成です。
自分がいいと思ってるお店を、
自分の言葉で紹介したらいいんやと思います。
>savanna-foxさん
>私が回りくどい書き方をしたのがいけなかったのでしょうが、
>(1)~(5)を読んでいただくことによって
>新規参入者のかたの票獲得の一助になればという裏の意図がありました。
口コミの有効票が欲しくて疑問を投げかけたんじゃないんです。
書かれている口コミに対しての投票が、
何に対して投票されているかがよくわからんので問題を投げかけたんです。
全部ひっくるめての投票やからややこしいんですね。
この口コミを読んで、
・このお店に行ってみたい
・お店に行って参考になった
・お店の正しいガイドです(お店に口コミした人が投票できる)
とか、選択肢を増やしたら改善できるかなーとか思ったんですが。
如何でしょうか。(^^;
お二方のコメントと同じ意見です。
自分が住んでる京都の新着口コミをたまに見て、
新規のお店の口コミが書かれて間もなしに10も20も
バンバン投票されるのっておかしいんと違う?と思ってのトピック立ち上げなんです。
当時は参考票の投入には数的な制限があったと記憶します。100以上の参考票を投入出来る権限は人数的に限られていたと思うのですが、恣意的に大量に、其れも足跡に履歴を残さずに複数の参考票を投入出来ることが不思議でならず、質問をしたことが始まりです。
本サイトは「開かれている」ようで、実は利用者に公表されていないことが沢山あります。其れも運営の基本、基幹の部分と思える個所が、です。質問を続けていけばわかることですが、其れは流石に可笑しいだろうと思うことが当たり前にあると思ってもよいかもしれません。
最終的には運用する側が如何良識を持って運用するかということで、参考票なんかは其の最たるケースだと思うのですが、其れが如実に現れているのが現状だと思えば良いと思います。
サイトが側が目に余ると判断するなら、例えば、前月亦は前々月の参考票投入の結果(全投票数と読者持合の投票数)を公表するとか、どちらかが読者である場合、投入総数の制限を行う(読者関係に無い場合は制限なし。例えば、全読者に対し、30とかに絞る)等、色々と対応策はあるので、サイトが考えれば良いことだと思います。
投票がなくてもコメントのやりとりがあれば、十分だと思うのですが、ランキング、他人の目に触れる形式となると人は変わるものなのだなと思います。今まで、メンテナンスをしなかった方が公表されてせっせとやってくれるようになって良かった…は公表しちゃいけない話でしたっけ? (笑)
個人的には「参考票」自体は、それを励みにされるレビュアーも少なくないので、在って然るべきという感じです。
ただ、あくまで「参考票」は個々のレビューもしくはレビュアーの評価とすべきであって、お店の評価はあくまで「レビュー」でというのが本筋ではないでしょうか?
採点評価のロジックとして、レビューの古い新しいなどはある程度勘案されても良いと思います。
ただ、サクラ対策は別にして、レビュアーによって票の重みが異なるというのは全くもって論外という気がいたします。
個人的には「食べログ」はレストランガイドであるのだからレビュアーランキングすら不要というのが持論ですが、それを励みにされる方がいるのも事実でしょうし、より多くのレビューを集める手段として有用なことも理解できます。
ただ、お店の人気とレビュアーの人気は全く別物であるということは当然のことと思われます。
>>そうはなりません。この店はお勧めできないと思ったときはレビュー自体を書いていませんから。
書かないということは、本来はsavanna-foxさんのレビューによって「下がるべき評価」が下がらないという事になりますが・・・。
>>これもそうではありません。少なくとも「不当に」低い評価にはなっていません。星4つはついています。
4つ半となるべきお店が4つのまま・・・ということも考えられますね。
>>窮屈な評価をしているのは事実です。
savanna-foxさんのように、深い見識をもって真摯なレビューを書かれているかたが、思ったように評価ができないというのは大きな問題です。
中には己が好みに合わないというだけで、切って捨てるような評価をされるレビュアーも散見されますが、savanna-foxさんのように、評価の低いお店は書かないという主義のレビュアーも少なくないようです。
私は評価の低いお店であっても、理由を明確にし、切って捨てるような物言いさえしなければ問題はないと思っています。
むしろ、低評価のお店を含めあらゆるお店のレビューを登録してこそ、データベースとしての「食べログ」の真価が発揮されるのだと考えています。
もちろん、苦言を呈されて改善できないようなお店はそれまでですし、苦言を呈すのも愛情が故・・・といえば言い過ぎでしょうか。
※先にアップしたコメントを削除し、書き直させていただきました。
が、アタクシの場合それよりもっと嬉しいのは、自分のレビューに続いて他の方がレビューを上げてくださっていること、それからそのお店へのアクセス数が増えていること。
自分でいいなと思って、レビューを上げたりお店を登録してもあっという間に閉店して泣く泣く閉店処理依頼をしたことが何度もありますもので(あるいは気がついたら閉店処理されていた)、やはり自分のお気に入りのお店には続いてほしいってのが願いです。
>自分のレビューに続いて他の方がレビューを上げてくださっていること、
>それからそのお店へのアクセス数が増えていること。
これこそが、 この口コミに投票する、
そして有効になりえる価値のある票やと思うんです。
本来の口コミの姿やと思うし、
こういった流れが正しく反映されるようにして欲しいんです。
お店を知らずに口コミに投票される方は、
おそらく レビュアーやその方が書かれる文体のファンだと思うんです。
それは 知りえない情報を頑張って提供してくれるレビュアーとして、
評価の対象にはなると思うのですが、
お店の情報の口コミの評価にはなりえないと思うんです。
気になった口コミを見て、お店に訪れて、
お店が気に入れば またその素晴らしさを他の方にも伝えて。
こういう数珠繋ぎが口コミやと思うんです。
生計を立てるため、お客さんに喜んでもらえるために頑張ってお店をされてるのに、
ネットの歪んだ情報に惑わされるお店もあるのではないかと思うんです。
一見さんの的外れな言葉で 不当な評価を招くきっかけにもなりかねません。
お店とお客さんの信頼関係が築けているようなレビューが増えるといいなーと思います。
そのためにも 今の口コミに対する投票のあり方は、
もう一度見直すべきやないかと思いました。
コメントありがとうございます。アタクシ単純ですから、そんなに大袈裟なことで考えてはないと思うんですけど。
いいお店はいいお店で応援したい、う~んイマイチというお店でも多分アタクシとの相性が会わなかったんだよね、
ってことで(アタクシの口、ひん曲がってますから(笑))ってことで、いろいろな方のレビューも見てみたいですし。
最近嬉しかったのは、アタクシがお店登録してレビューを上げたお店、職場から近いし美味しいんでしょっちゅう
行くんですけど、レビュー上げた当時は夜なんかいっつもアタクシ一人。本当にこんないいお店大丈夫なんかな~
と思っていたら、最近はいついってもほかのお客さんがいるんですよ。そのお店HPまで作っちゃいましたし。
食べログ見てたかどうかは定かではないですけど、お店に伺って嬉しいです。
そんな経験も、食べログに入れ込んじまったきっかけの一つです。
>それは 知りえない情報を頑張って提供してくれるレビュアーとして、
>評価の対象にはなると思うのですが、
>お店の情報の口コミの評価にはなりえないと思うんです。
レビューアーの評価が上がるから、評価が上がった信頼性のあるレビューアーの口コミだから点数も沢山カウントされると言うことではないでしょうか。
>この口コミを読んで、
>・このお店に行ってみたい
>・お店に行って参考になった
>・お店の正しいガイドです(お店に口コミした人が投票できる)
>とか、選択肢を増やしたら改善できるかなーとか思ったんですが。
選択肢を増やすことに対しては、私も賛成です(^_^)/。
これに関連する議論は、私も食べログ参加当初に問題提起していますので触れませんが、katama さんが思われる
> お店を知らずに口コミに投票される方は、
> おそらく レビュアーやその方が書かれる文体のファンだと思うんです。
は異なると思います。
私は、地元はもとより、各地に出かける際に食べてみたい店を選択する際の情報源としても食べログを活用しています。
その際、候補の店を判断するに十分な情報を記されている方には、役に立ちましたよ、という意味で投票しています。
最終的に候補にした店のレビューはもちろん、候補から外す理由が明確なレビューにも投票します。もちろん写真も判断材料になれば投票対象となります。
トピックの前の方で述べられていることに反しますが、これが本来の投票のあり方だと思っています。
レビューを見て、その店に出かけて、そのレビューが正しかったといって投票する性格のものではないと思っています。
決して「レビュアーやその方が書かれる文体のファン」ではありませんが、いかがでしょう?
もっとも、役立つレビューを書いてくださる私の地元の方(埼玉県のレビュアであると登録されている方)が記す埼玉のレビューには、最初の頃に限って応援投票もしているのは事実ですが、それによってレビューを書くことを続けていただければという思いを込めています。
自分自身が、参加当初に投票していただいたことが励みになって、ここまで続けてこられたという事実がありますから、恩返しと食べログ発展、即ちより多くの貴重な情報が集まる力になればと思って、こういった行動に出ています。
「参考票が店の評価に与える影響が大きすぎること」が問題なんじゃないかな
だったら、店の評価に対する参考票1票あたりの加点を減らすか、加点の上限を
設けたらいいんじゃないでしょうか。(○票以上は均一、など)
これなら、算出ロジックをすこし変えるだけでできますよね。
あとは、地元レビュアーといちげんさんの問題。
「そのエリアで一定数のレビューを書いている」「そのお店に訪問したことがある」
こういうレビュアーの投票による加点は、今より大きくしてもいいんじゃないでしょうか
「訪問した人以外はすべて無効票」ではなく、票の重みにすこし差をつけるのです。
(くのっちょさんのご意見には反しますが・・・)
これなら、現在の使い勝手を変える必要がありません。
システムに詳しくないので、実際できるかどうかはわかりませんし
全員が満足できる評価システムなどないと思っていますが、あくまで1案として
ご提案しました。
共有する場でもあります。
私の読者さんは関西や九州の方も多く、おそらく実際にお店選びに使うというより
へんなもん食べたり、しょうもないこと書いているのを面白がってくれる方々です。
私自身は投票を集めて自分の発言力を上げたいとは微塵も思っていません。
だから、投票していただけるのはありがたいのですが、そのことで
「コイツはしょうもないレビュー書いて、お友達票で店の評価を吊り上げている」
なんて思われていたらイヤだなあと感じていました。
本件、桑畑三十郎様のお書きになられた文章です。
正直、桑畑三十郎様レベルの評価を受けている方のご発言とは正直信じられなかったと同時に安堵したことも事実です。
この文章自体には何の異論もありませんし、どちらかと云えば仰る通りだと思います。
只、参考票なんか其の程度だよと認識していながら、つまりは投票が挨拶、或いは評価と違ったところで行われていることが事実としてありながら、店のランキングや採点に影響を与える、結びつけることに違和感はないのでしょうか。
挨拶や面白かったよ程度の一票なら、店の評価から切り離すのが妥当ではないか、と思い、文章を認めています。レビュアーの挨拶や文章の面白さは評価をした店が面白いわけではないのですから。
既に投票をされた参考票が如何いう意味合いを持つかが判断が出来ない以上、あるところから参考になったと面白かった等に切り離しを行うと云うことは議論として余りにも馬鹿馬鹿しいことでしょう。其の前提となる、今までの参考票をチャラにしても良いです、とは誰もいわないでしょうから(笑)
参考票は参考票としてランキングを行えば良いですし、挨拶で使うもよいと思います。仮に今尚ランキングに影響を与えている可能性があると知ったうえで、1票を皆さんが投じるか如何かを判断すればよいだけのことですよ。
>只、参考票なんか其の程度だよと認識していながら、つまりは投票が挨拶、或いは評価>と違ったところで行われていることが事実としてありながら、店のランキングや採点に>影響を与える、結びつけることに違和感はないのでしょうか。
投票する方が全員、「面白かった」「挨拶」で投票しているなら、参考票は全て
切り離すべきだと思います。
でも、これまでの皆さんの発言にあったとおり、いろんな思いで投票されている方が
いますからね。
参考票をばっさり切り捨てて、レビュー数と訪問した人の評価・投票だけで
ランキングをつくるのは少々乱暴かなと思い、上記の提案をしました。
一部問題があるものの、私は2年間店選びに食べログを使い倒してきた経験から
「食べログの評価システムって、穴場店を探しやすいなあ」と感じることが多いです。
評価の公平性を重視しすぎて「一般的なつまらないランキング」になることだけは
避けてほしいと感じています。
管理人さんもご指摘の通り、いきなりドラスティックに評価方法を変更すると、
これまでの食べログのいいところを失ってしまう恐れがあるので、現実的な改善案として
提案しました。
当然、もっと良い方法があればご提案、もしくはブラッシュアップしていただければと
思います。
> お店を知らずに口コミに投票される方は、
> おそらく レビュアーやその方が書かれる文体のファンだと思うんです。
すみません、説明が不足していました。
上記の状況は、
口コミが書かれて1時間も経たないうちに20も30も投票が集まるレビュアーに限ります。
>候補の店を判断するに十分な情報を記されている方には、役に立ちましたよ、
>という意味で投票しています。
R923Eさんのような、口コミの情報の質に対する投票が理想やと思うんです。
ただ、すべてのレビュアーが口コミの内容に対しての投票ではないと思うんです。
応援投票は、レビュアーに対する投票になると思うんです。
でも、そういった質の投票が複数集まった口コミがあるとして、
お店から検索し、口コミの並び替えを有効参考票順にすれば、
お店の評価の上位に上がってくる口コミになります。
その時点で、その口コミはお店の内容を正しく伝えている口コミと
誤解される可能性もあると思うんです、今のままでは。
お店を正しく評価するのには、
お店のレビュアーが増えるのが理想だと思うんです。
いろんな人がいろんな角度からお店に接していくことで、
良いとこも悪いことも見えてくるし。
一つの口コミがみんなの支持を得たから終わりじゃないんです。
参考になったというレスポンスは、
次の口コミや採点でするようにしたほうが
食べログの情報の精度が上るんじゃないかと思うんです。
何に対しての投票かがよくわからんのが問題やと思うんです。
ヘルプに書かれている、
>各口コミ下部に表示される [ 有効 0票 / 1票 ] の
>左の数値が有効参考票数、右の数値が総参考票数です。
これがよくわからんのです。
口コミに支持するのが右の総参考票数が、
どういった基準で有効になるのか。
右の票だけでも十分支持を得てるのはわかるし、
有効参考票にするのは
そのお店の口コミをした人の数にしたらいいんじゃないかと思うんですが。
一つ上にも書いたように、
お店に訪れる人を増やしたレビューとして、
お店のユーザーが認める情報を提供しているレビューとして評価されると思うんです。
僕はレビュアーに票の重み付けはいらんと思います。
お店の訪れるお客さんは 皆同じ接客を受けるべしやと思うし。
レビュアーサイドから物事を考えると、
お店の情報にブレが出てくると思うんです。
ここのレビュアーって専門の評論家でもないでしょう?
逆に 自分が投じた票が 自分で管理できるように記録が残れば、
票の重みも認識できるかも・・・。
有効参考票については、ヘルプに
有効参考票は、一人で複数の会員登録をして、不正に参考票数を上げるような行為を防止するため、食べログ.comが独自の基準(算定方法)で選んだレビュアーの方からの参考票のみを有効票としてカウントしたものです。
と書かれていますね。
基準は明かされていませんが、私が見た例だと、いわゆるサクラレビューの相互投票や
ご夫婦でレビューを書いて、相互に投票していると見られるものは有効参考票から
外されていました。
「不正防止」という意味では、ある程度役にたっているかと思います。
katama様は、この有効票の基準を、「訪問した人のみ有効票」にしたいんですよね。
それも一つのご意見だと思います。
賛同できる部分もありますし、それによって起こり得る懸念は既に書いたとおりです。
付け足せば、店を訪問して採点している人は、すでにお店の評価に影響を与えているので
それ以上投票によって加点する必要があるのかな?という気もします。
>僕はレビュアーに票の重み付けはいらんと思います。
>お店の訪れるお客さんは 皆同じ接客を受けるべしやと思うし。
これは、仰ることがよくわからないです。
採点の方法を変えたところで、お店の接客が人によって変わるとも思えないのですが・・・
>レビュアーサイドから物事を考えると、
>お店の情報にブレが出てくると思うんです。
>ここのレビュアーって専門の評論家でもないでしょう?
それを言っちゃあ・・・(笑)
このサイトは、評論家でなく、一般の人の評価によって成り立っているサイトですので・・・
のぶぶんと申します。
実は僕は逆の意味で節操のないレビュアーでして、
参考になった!と思ってもなかなか投票してません。
コメントは入れたりするんですが。
ま、ここを読むまで投票の意味合いをいま一つ
分かっていなかったこともありますが、
コメント入れたら相手にはある程度伝わるかなぁと
思っているのもまた事実です。
だからよほど参考になったり共感したりした場合は
投票するんですが、それ以外は…
でも、皆さんのお話をうかがっていると
投票一つとってもそれぞれ思いが違う。
基準点もそうだったと思いますが。
サクラレビューとか、評価悪用とか、食べログ自体の
根幹にかかわることだとは思いますが、
なんかこう、「最後は自分で判断するんやで」
みたいなファジーな部分を残しておく方が、
「穴場を見つける」上でも、いいのかなぁ、なんて
思います。だって、最後は自己責任じゃないですか。
自分に合った形で利用できればいいのでは。
僕は食べログでいろいろなお店が調べられて
それだけで得したなぁと思いますから。
のぶぶんさんの意見に共感します。
わたしはいいレビューだなあと思ったり、勉強になったレビューには
すぐ投票してしまうほうです。(特に、ウマそうだ!と思ったレビュー)
人それぞれだと思いますが、わたしはお店のランキングはあまり気にしません。
それよりもそのお店のレビューを読んで、そのお店に実際行った場合の感じや雰囲気をつかみたいですね。
点数が高い店が自分好みというわけじゃないし。
のぶぶんさんのおっしゃるように、みんながそれぞれ自分に合った方法で利用できればいいと思います。
わたしは、今のように誰もが自由なスタイルでレビューしたり投票したりできる食べログが、
なかなか気に入っています。
>この有効票の基準を、「訪問した人のみ有効票」にしたいんですよね。
結論から言うとそういうことになるんですが、
突き詰めると お店の内容を上手く反映している口コミに
有効票が入ったらいいんじゃないかと思ってるんです。
そうなると 投票できる人は、
お店を訪れて雰囲気や味を知りえる人となってくるので。
口コミを書いていても、
レビュアーの味や店の雰囲気、サービスの好みってありますでしょ。
口コミのレビュー数が増えれば、
いろんな角度からお店の状況が読み取れるんじゃないかと思うんです。
>>僕はレビュアーに票の重み付けはいらんと思います。
>>お店の訪れるお客さんは 皆同じ接客を受けるべしやと思うし。
>これは、仰ることがよくわからないです。
>採点の方法を変えたところで、お店の接客が人によって変わるとも思えないのですが・・・
どうも表現が下手で・・・ごめんなさい。
>あとは、地元レビュアーといちげんさんの問題。
>「そのエリアで一定数のレビューを書いている」「そのお店に訪問したことがある」
>こういうレビュアーの投票による加点は、今より大きくしてもいいんじゃないでしょうか
>「訪問した人以外はすべて無効票」ではなく、票の重みにすこし差をつけるのです。
この票の重み付けの差はいらないんじゃないかということです。
エリアのレビュアーさんも、その土地以外のレビュアーさんも、
お店からしたらお客様に変わりはないと思います。
お客さんの受けるサービスは皆同じやし、
それが口コミに票を投じる上で差が出るのはよくないのではないかと思ったんです。
僕も投票を得て、参考票をいただくとホントに嬉しいです。
でも、票を投じてくれた人がお店に行ってくれたんかなーとか、
気に入ってもらえたんやったら、採点だけでもして欲しいなあーとか思うんです。
お店に注目してるという足跡が口コミや採点やと思うんで。
私が言いたいのは
有効票=お店の評価に反映される投票 と考えた場合
「お店に訪問した人以外の参考票は、ホントにぜんぶ無視しちゃっていいのかな?」
ということなんです。
名前を出して恐縮ですが、Delicious Soldierさんのフレンチレビューや、
loropianaさんの鮨屋レビューは、料理の内容やサービス、店内の雰囲気に至るまで
じつに詳細に表現されています。
実際にお2人がレビューしたお店に行って、その通りだと納得したこともあります。
こういう方が高評価をつけるお店は相当なレベルだと思うし、メニューや写真・価格から
かなりの情報は伝わってきます。
一度は行ってみたいと思って投票するのですが、予算や場所の関係で、なかなか行けない
お店も多いのです。
「この方のレビュー・評価は信用ができるし、すぐは行けないけれどいつか行ってみたい」
という期待票は評価に反映してもいいんじゃないかな、と思ったのです。
実際に、私自身はそういった気持ちで投票しているレビューが多いので・・・
とはいえ、皆さん色々な気持ちで投票していらっしゃるし、どういう意味で投票しようと自由です。
地元レビュアーや訪問した方の投票を重視したいというご意見も頷けます。
有効票を訪問したかどうかの「all or nothing」で切り捨てるのではなく、段階をつけて評価に
生かすという意味で「票の重みに差を」と申し上げました。
もちろん、参考票は加点にしかならない・・・という見方もあるだうが、その参考票の加点の為に総合評価の順位が入れ違ってしまったりしたならば、下位に落ちてしまったお店の立場はどうなるのだろう。
特に、トップが入れ代わったり、ランキングで1ページに表示される20位から21位に下がってしまったような場合、さらには総合評価点が3点台から2点台に落ちてしまったような場合、死活問題とまでは行かないなでも、それなりに影響が出るであろうことは容易に想像がつく。
これが実際に訪れた「お客」による評価ならばまだ諦めもつくかもしれないが、レビューに対する参考票で左右されてしまうとなれば問題があるのではないだろうか。
持論を繰り返すことになるが、参考票はあくまでレビュアーもしくはそのレビューの評価にとどめるべきであり、お店の評価とは切り離すのが筋というものであると思っている。
他人のレビューを見て訪店に期待し胸を膨らませる事と、実際にレストランを訪れて評価を下すということは全く別の行為であるにも関わらず、参考票がレストラン評価のファクターとして加味されること自体、不可思議でならない。
お店を訪れたユーザーには、レビューを書かずとも「採点のみ」という評価方法も用意されてるのであるから、お店の評価はあくまでこちらで行うべきではないか。
もっとも、参考票の問題よりも一部のへビューレビュアーによる一般レビュアーとの「一票の格差」のほうがよほど大きな問題という気はするが・・・。
くのっちょさんが記載されているところが現状だと思います、僕も。
>私が言いたいのは
>有効票=お店の評価に反映される投票 と考えた場合
>「お店に訪問した人以外の参考票は、ホントにぜんぶ無視しちゃっていいのかな?」
>ということなんです。
投票について全部無視するとは一言も言ってないですよ。
投票をすればその数の数字は正確に出てくるし、
投票されるレビューは精度の高いものであることも予測されます。
写真があればお店の雰囲気もなんとなくわかるし、
出てくる料理も美味しそうだということは伝わると思います。
それは現状のままでいいと思うんです。
ただ、レビューだけでは味はわからないし、
お店に行って、食して、はじめて自分の評価が下せるんです、お店の。
>こういう方が高評価をつけるお店は相当なレベルだと思うし、
>メニューや写真・価格からかなりの情報は伝わってきます。
こういう方というのは、
そのレビュアーの口コミを複数熟読してわかることであって、
お店の側から見ればお客様の一人に過ぎないのです。
実際にレビューしたお店に行って、その通りだと納得したことがあっても、
すべてがそうじゃないと思うんです。
それは個々に味や雰囲気のサービスの好みもあり、
レビュアーの好みも自分に合っても 他の人には合わないこともあると思うんです。
どういう意味で投票しようと自由なら、
有効票はなくしてしまって投票の数だけ反映すれば良いと思います。
それなら投じる票の線引きは有耶無耶のままでいいし。
そしてお店のページの有効参考票に並べ替えををなくしてしまえばいいのです。
お店の評価とは無関係でレビューの支持の評価になるので。
食べログのお店の評価の制度を上げることを考えるなら、
先にも述べたように
>この口コミを読んで、
>・このお店に行ってみたい
>・お店に行って参考になった
>・お店の正しいガイドです(お店に口コミした人が投票できる)
>とか、選択肢を増やしたら改善できるかなーとか思ったんですが。
こんな風にしたら、
口コミの経過が段階的にわかるんじゃないかなーと思ったりしてたんです。
私も桑畑三十郎さんを含め、他のユーザーのご意見は尊重させていただきたいと思います。
ユーザーごとに食べログとのつきあい方、価値観などは異なるわけですから、参考票に対する考え方もそれぞれで良いと思います。
>>でも、原状は参考票って加点にしかならないから、3点台のお店が投票によって2点台に落ちることはないのでは?
一つのレストランに3つのレビューが有り、それぞれが4点、3点、2点をつけていた場合、単純計算で総合評価が3.00になったとします。
2点を付けた方が人気レビュアーで大量の参考票を持っていた場合、総合評価が2.99になったりすることはないのでしょうか?
上のコメントでは書き方が悪かったようですが、私が参考票は加点にしかならない・・・と言ったのは、「参考になった」と投票はできるが「参考にならなかった」という投票はできないということです。
つまりは、この2点を付けた方のレビューを肯定はできても否定はできないのです。
にも関わらず、この参考票がレストランの評価に関わっているということは、どうしたって問題と言わざるを得ないと思うのですが・・・。
もちろん、最終的な判断は食べログの管理者の問題です。
食べログにとって上客であるヘビーレビュアーや人気レビュアーのレビューが一般レビュアーのレビューよりも重い価値を持っていて当然・・・という事であれば、それはそれで仕方のないことでしょう。
しかし、これだけのユーザーを抱える人気レストランガイドとなった今、何よりもレストランの評価という根幹の部分において、公平性、透明性が尊重されて然るべきと思っています。
他のトピックでもずっとご意見を拝見していましたので、仰りたいことはよく分かります。
「評価に対する投票の影響度が大きすぎる」という点では私も同意見です。
あとは、投票を全く切り離すか、ある程度は反映させるかの違いですね。
くのっちょ様のご意見は私とは違いますが、論争するつもりはなく尊重したいと思います。
最終的に判断するのは食べログの事務局ですので・・・
でも、原状は参考票って加点にしかならないから、3点台のお店が投票によって2点台に
落ちることはないのでは?
katama様
後半の部分がよくわからないのですが、前半部分はこれで間違いないでしょうか。
投票数は全て表示されるが、店の採点に生かされるのは訪問者の投票(=有効参考票)のみ
その解釈で間違いなければ、私が心配しているのは以下の内容です。
今の食べログって、レビュー数はすごく少ないんだけど、目利きのレビュアーが
1人か2人だけ☆5をつけたお店がランキング上位に上がってきたりしますよね。
私はこういうのが食べログの面白いところだと思っているのです。
訪問者による評価と投票しか店のランキングに反映されないとしたら、
「沢山の人が行って、まあリーズナブルで、まんべんなく高評価の店」が
上位に上がってくると思います。
そりゃあ異論はないし、平等な評価だろうけど、そんな店、みんな知ってるんじゃないかと・・・
それから、レビューの少ない地方の店は、まずランキングには上がってこないだろうと・・・
それじゃあ、つまらないなあと思って心配してるんです。
そういう事態の心配がないのなら、katama様の仰るとおり、訪問者の投票だけ生かせばいいと
思います。(管理人さんがすでに言及しているので、そういう心配があるってことなんですが)
投票の選択肢は、評価の精度をアップするためにはいいのかもしれませんが、私自身は反対です。
選択肢を増やすと投票が複雑になって混乱を招きそうなので・・・
ひととおり、伝えたいことは伝えましたし、これ以上は同じ話の繰り返しになってしまいそうなので
この議論からは撤退します。
あとは、食べログさんの経営判断におまかせします。
※すみません、書き直しをしたため、くのっちょさんと順番が逆になってしまいました。
>今の食べログって、レビュー数はすごく少ないんだけど、目利きのレビュアーが
>1人か2人だけ☆5をつけたお店がランキング上位に上がってきたりしますよね。
>私はこういうのが食べログの面白いところだと思っているのです。
口コミでの店の採点はレビュアーの独断のもんであって、
これに手を加えるようなことはあってはならないのです。
桑畑三十郎さんがおっしゃるように、
これこそが食べログの口コミの醍醐味だと思うし、
これを無くしてしまったら新規のお店も新規のレビュアーも出てきません。
このトピックはレビュアーに対する口コミへの投票のあり方の疑問で、
レビュアーの口コミに含まれる採点に関しては触れていません、僕自身は。
話がいろんな方向に行ってしまっているのでややこしいのですが・・・。
僕も言葉足らずで誤解を招いてしまっているようです、ごめんなさい。
>投票数は全て表示されるが、
>店の採点に生かされるのは訪問者の投票(=有効参考票)のみ
”店の採点に生かされる”ではなくて、
レビュアーの口コミの真偽性をジャッジできるのは、
お店を訪れたことのある者ということです。
くのっちょさんがおっしゃったように、
>参考になった」と投票はできるが「参考にならなかった」という投票はできないということです。
これ、凄く重要だと思うんです。
たとえばの話ですが、
「この方のレビュー・評価は信用ができるし、すぐは行けないけれどいつか行ってみたい」
という期待票を投票として投じたとしましょう。
後でお店に訪問した時に、
期待通りのお店のレビューで 期待通りの評価ならなんら問題は無いのです。
だけど、そうじゃなかった場合、
自分が思っていたお店や味でなかった場合はどうでしょう。
先の投票は自分の意に反するものになってしまうということです。
それを修正することができないから、
レビューに対してもお店に対しても、
数が多くなれば無責任な結果を招くんではなかろうかということなんです。
よく福岡の地元で人気になって東京進出している飲食店がありますが、値段が倍とかになっていたりします。倍の値段で評価が同じような点数になっていたりしますから、東京人の評価が甘甘なのか、お金に無頓着なのかと思っています。
>期待通りのお店のレビューで 期待通りの評価ならなんら問題は無いのです。
>だけど、そうじゃなかった場合、
>自分が思っていたお店や味でなかった場合はどうでしょう。
自分が思っている味は、人が思っている味と違うと思いますが?
あくまでも味は、その人の好みです。
絶対的な味の評価があるという幻想を抱かれている気がします。
そりゃもうワクワクしますし、いいお店に出会いたいと思ってます。
お客様であるレビュアーにも、お店にも未来があるわけです。
いいお店にはいいお客さんが増えたらいいなーと思うし、
まだ成長過程のお店にも将来の企業努力でいいお店になったらいいと思うんです。
いい口コミからは、そのお店の未来のお客さんになりえるレビュアーが生まれる可能性があるし、
その未来のレビュアーがお店の未来をレビューして その時の口コミが生まれるのです。
一人のレビュアーの高得点のお店も醍醐味はありますが、
複数のレビュアーが口コミして高得点のお店の方がお店の評価としては真実味があると思うんです。
そういうお店がもっと増えたらいいなーと思ってのトピックなんです。
僕が口コミを書くきっかけになったレビューが、
よろめきコールマンさんによる山元麺蔵さんのレビューを見てからなんです。
面識もなくて勝手にファンなだけなんですが。(笑)
http://r.tabelog.com/kyoto/rvwdtl/334066/
お客さんとしてお店への接し方も、お店の頑張りも伺えて、
双方とも誠実で。
あー、いいなーと思って、
自分の知ってるお店の好きな理由や、
もっと頑張ったらよくなるのに・・・とか 思ってからです、最近。
登録して2年ほど経ちますが、
それまでは見てるだけで 評価に関しては全然触れていませんでした。
よろめきコールマンさんみたいに 自分のレビューを大切に育てているような人もいる反面、
とにかく数をあげるために
お店の本質を知るまでにレビューする方も増えたんじゃないかと思ったんです。
姑息な手段を使ってお店をよく見せようとするレビューもあります。
(見てすぐにわかりますが)
それやったら、レビューが後のレビューや採点を生むシステムであった方が、
お店の本質が明らかになるんじゃないかなーと思ったからです。
正直、投票があろうが無かろうが、
僕は気になったらお店に行って、
好きになったら通うし、合わなかったら行かないだけやし。
でもお店の方からしたら、
これだけの規模になった食べログって影響力があるんやないかなーと思うんです。
>自分が思っている味は、人が思っている味と違うと思いますが?
>あくまでも味は、その人の好みです。
>絶対的な味の評価があるという幻想を抱かれている気がします。
その通りだと思います。
だから、お店に訪れる前に先の口コミに投票してしまってから、
自分の好みの味の料理ではなかったら、
口コミに投票した自分の票を取り消せないままになってしまうということを伝えたかったんですが・・・。
あくまでも味は、その人の好みです。
その通りです。
だから、お店を訪れる前に口コミに投票するということは、
お店の中身を知りえないまま投票することになるので検討すべき課題ではないかということを
このトピックでは皆さんにご意見いただいているのです。
僕もいいたい事はある程度発言できたと思ってます。
皆さんがおっしゃるように、
後は食べログ運営者の判断にお任せしたいと思ってます。(^^
ある部門では、影響力のある方が出てきたりして、決して健全とは言えない。
検閲がきないのか、たわいもないものならいいですが、「荒れてしまっている」店もなくはない。
コメントは当事者同士・投票も当事者同士しか閲覧できない方がいいように思いますね。
皆様、貴重なご意見を多数いただき誠にありがとうございます。
「参考票」はレビュアー毎のお店に対する影響度を決める要素の一つとして利用しております。
影響度は他にも口コミ件数や読者数、アクセス数など様々な要素から総合的に割り出すロジックとなっており、
その度合いによって、投稿した口コミの採点がお店の総合評価にどう反映するかの影響度が異なります。
あくまでもレビュアーの影響度に係わる要素であり、口コミ毎の評価には直接影響しておりませんので、何卒ご了承下さい。
現状の食べログは地方の口コミ件数が少ない状況にあるため、都心に比べて地方のレビュアーの影響度がなかなか上がらない傾向にあります。
また、古くからご参加いただいているレビュアーの影響度が強すぎて、新規参入されたレビュアーの影響度がなかなか変わらず、また目立ちにくいという問題もございます。
上記につきましては、例えば都心と地方とで評価に与える影響度の算出ロジックを改修するなど、現在までに頂戴いたしましたご意見を参考とさせていただき、改善策を検討中でございます。
誠に恐れ入りますが、効果的と思われる改善策やご意見等ございましたら、引き続きコメントをいただけますと幸いでございます。
その地区で、どれだけ口コミしているかによって影響度を変えたらどうでしょう。地元の地区で何百件口コミして影響度が高い人でも、旅行でいった先の地区で1件しか口コミしてなければ、旅行先の地区の状況がわからないはずですからその1件を基準にして低い影響度にする。もちろん、その旅行先の地区で何十件と口コミしていけばそれに合わせて影響度が上がるようにする。といいとおもいます。
それと、ちょっと関係ないですが、中にはスペシャリストの方がいます。
例えば中華の口コミ数が飛び抜けている人とか。そういう人はそのジャンルの中華料理店を評価する場合は影響度を上げてもいいと思います。
僕個人としては、
1.都道府県ごとに全店舗に与える補正値を暫定的にでも設定すべきと感じますし、
2.その都道府県でメインに口コミをしているか、または十分な数の投稿かがあるかで、またそうでないかで補正すべきと思いますし
3.影響力の最大値(初投稿の店で0.3くらいが限界では?)をもう少し下げるべきだと思いますし
4.影響力が大きな人でも、投票のみは影響を最小限にして欲しい
と思います。
3な関しては、例えば投稿数が5以下で☆いくつ以上の投稿がある店の検索…なんてものがあれば、突然ランクインがなくとも面白い店が発掘できるような気がします。4はたまたま今日見つけたのですが、☆5も混ざっており何でここが3.0を切ってるの? と言う口コミの中で投票のみの人が1.5を入れて一人で3を割らせていたからです。穴場発見の仕組みは欲しいですが、やはり改善して欲しいです。
食べログ管理人様に提案なのですが、
このトピックは口コミの投票についてのものであって、
算出ロジックどうこうの話に切り替わるのであれば
また別のトピックとしてスタートされては如何かと思います。
話の主旨がまったく別のものになろうとしてますので。
管理人様からご意見を頂いているので、自分が思っていることを書かせていただきます。
>「参考票」はレビュアー毎のお店に対する影響度を決める要素の一つとして利用しております。
食べログサイドが使用する、レビュアーに関わる数字であれば、
店舗における有効参考票順の並び替えは必要ないと思います。
影響度が高い順にレビュアーを並び替えたところでお店には何も作用しないと思うので。
そもそも、影響度の基準がよくわからんです。
>また、古くからご参加いただいているレビュアーの影響度が強すぎて、
>新規参入されたレビュアーの影響度がなかなか変わらず、また目立ちにくいという問題もございます。
古くからのレビュアーの影響度が強すぎるのではなくて、
いいレビューを口コミしている方の影響が強いんだと思います。
今まで頑張って口コミをしていただいて成り立っている食べログなのに、
今になって影響度が強すぎるなんていうのは失礼だと思います。
最初はみんな1つ目の口コミから始まってるんですから。
算出ロジックとかよくわからんのですが、
もうちょっとお店サイドのモノの見方をされた方がいいんじゃないかと思います。
数字のことでグダグダ言うよりも、
自分が知りえる情報で お店のいいガイドになる口コミする方が筋やと思うんですが。
現状は、お知らせメールと足跡を照合すると、それを隠そうとしない限り、ほぼ100%誰が投票したのかがわかってしまう。結果として、次のような流れで馴れ合い投票が実施されてしまうことが容易に想像がつく。
1.投票して貰えて嬉しい
2.誰が投票してくれたのか知りたい→足跡調査
3.投票してくれた人のレビューを見に行く
4.投票してくれて嬉しいから、お礼に自分も投票する
これは、レビューへの投票ではなく、レビュアーへの投票である。レビュアーへの投票と言うのは他にも特に写真に対する投票で顕著だが、どれもこれも「レビューへの投票」「写真への投票」の質を劣化させるだけのものである。
改善策は2とおり。
1.投票システムを廃止する
2.足跡システムを廃止する
僕は両方とも廃止すべきだと思うけれど、「励みになるから投票システムは残して欲しい」という人が多いなら、足跡システムを廃止すべきだと思う。
ただ、上に書いたストーリーですでに馴れ合い投票を続けているコロニーの排除は不可能。ということで、引き続き「投票システムなんて辞めちゃえ」というのが持論。どうせlivedoorグルメのパクリなんだし。Yahoo!ムービーを典型例として、投票システムが全然機能していない事例は山ほどある。逆に機能している事例はほとんどない(まぁ、情報不足かもしれないけれど)。
<誰か見れくれているんだな>とか
<共感してくれたのかも>と思い、
励みになるのは間違いないと思う。
ただ、私の経験では
レビューが100件を超えたあたりから
急に投票が増えだしました。
なんだかレビュー数の多い人の意見には賛同する
という傾向があるようです。
一方で
<レビュー数は多いが投票は増えない>人もいます。
ですし投票は
レビュアー毎の影響力の算出要素として良いが
あまりに多数の投票を得ている場合には
影響力を制限する必要があると思います。
たとえば1レビューあたり5票以上あつめても
カウントしない、など。
足跡は足跡で、最近あの人のページを覗いてないな、とか、特に僕は数年前に東京から戻って来たこともあり、東京の人の足跡や口コミも懐かしく思いながら見る事があります。
どちらもあって良いのではないかと思います。ですが、過ぎた影響力となるのが困ります。ああ、書き忘れてました。読者からの投票は低めに見積もるようにした方が良いと思います。投票よりコメントの方が大切な気がします。考慮していただけると嬉しいです。
> 古くからご参加いただいているレビュアーの影響度が強すぎて
ご指摘のいただきましたとおり、上記の表現は語弊があったと思います。
大変失礼いたしました。
参考票は、お店選びの際に参考になった口コミに対して投票していただいておりますので、お店選びをしているユーザーが「多くのユーザーが参考にした」口コミを見つける意味では、有効参考票での並び替えは有用だと考えております。
但し、ユーザーによっては「書き方が面白い」「参考票を入れてもらったお礼」という理由で投票しているケースがあり、それにより各レビュアーのお店に対する評価の影響度が変わってしまうことは本来の参考票の意図とは異なりますので、そういった投票を防ぐ(または影響度に反映しない)仕組みを検討してまいります。
魔人ブウ* 様
> 1.投票システムを廃止する
> 2.足跡システムを廃止する
どちらの機能についても、ntbn様やyohsuke様が仰るように、それを励みにしている方もいらっしゃいますので、例えば口コミ数や活動地域などの要因を使って、ユーザー毎に一票に重み付けをするロジックを構築するなど、現状のシステムを維持しつつ参考票の精度を上げる施策を検討してまいります。
仲間同士による〔とりあえず投票〕〔馴れ合い投票〕がこの半年でかなり増えているようですね。
トータル訪問者数が少ないのに読者数と得票数が異様に多い人もいらっしゃいます。
これはkatamaさんがおっしゃるように、媚を売っているともとれますね。
手法としては、足跡を無差別に付けていったり、毎日のように新しい相手数十名に投票し尚且つ読者登録する、というまめなことをしている方もいらっしゃると(ご本人から)聞きました。
それは別に悪いことではないです。仲間のどのレビューにも必ずコメントをつけておられるような人もいらっしゃる、と聞くので、その場合はもちろん投票もしておられることでしょう。
なので参考になっていなくても、〔とりあえず見に来ましたボタン〕として投票しておられる方も少なくは無いのでは?
でもこれが顕著になってきているので、このままいくと参考にならないと思われる抽象的かつ物足りないレビューにすら票が入り、その人が本来相応しくない影響力を持ってしまい、(言い方は良くないですが)別にどこにでもある極めて標準的な味・サービス・雰囲気のお店の評価平均ポイントが名店・実力店を超えてしまうという歪んだランキングが形成されてしまいます。もちろん好み云々の問題もありますが、多くの利用者・閲覧者たちが、不信感を抱き、食べログは参考にならないという印象が大きくなれば、食べログはコンテンツとしての価値が低下し、ページビューが下がり、広告価値が下がり、閉鎖しなければならない可能性も低くは無いように思います。
それに食べログ創成期からのレビュアーさんや多くのブログ併用組みの方たちが積極的でなくなっているのは、そういった仲間同士投票に嫌気がさしているからでは?と思えてなりません。そのような馴れ合いのために本当に参考になるレビュアーの方々が次々に去っていかれるのは誠に残念でなりません。
●改善案
参考になった場合のみコメントを書くようにし、それと同時に参考票がカウントされる仕組みにする。
これは反論的なコメントを防げるという効果も期待できます。コメントなしの投票については要検討。
●個人的に思うこと
ぶっちゃけ投票や票数はどうでもいいです。ただ、どう考えても抽象的すぎて参考にならない日記的レビューに
票が入り、その人が影響力を持つということには納得できかねない部分があります。
僕の感想です。
確かに、レビュアーに対する投票制度のおかげで、何故か店のランキングが
上下し、それが一般的な評価と反することになっていることは問題でしょう。
サロンじゃないんだから、ちゃんと参考になるレビューしてよ、
なれあい投票だなんてもってのほかだよ、それもわからんことはないです。
でも、それを含めて食べログってのは存在するっていうのはおかしいですかね?
グルメの方が自らの研ぎ澄まされた感覚でもってレビューをしてそれを
参考にするんだ…だけのサイトではないと思うのですが。
普通の感覚で普通に食べて、おいしかった、ここが便利、いや不便だ、
もっとこうしてほしい…これらの口コミ情報を積み重ねた膨大なデータベース。
信用するもしないも、使い方は皆さんの自由ですよ、というのであれば、
全てを排除して無条件で使えるサイトにする必要はないと思います。
僕も投票もコメントも書きますが、店の評価とリンクさせる必要はないと
正直思いますし、レビュアーの評価も上げる必要はないと思います。
でもそれは最終的に食べログさんが判断されることですんで。
コメントや投票をどのように使うかは当初の想定外に使われているだけですから。
もちろん、他のトビでも出ていますような、
「うそのレビュー」
「人のレビューのあからさまなパクリ」
「評価を不当に下げることが目的のレビュー」
「店または関係者からのサクラレビュー」
なんかは問題外で、許されるもんじゃありません。
でも、口コミの評価はこれらとは違う話だと思うのです。
現在活発に動いている人を探すのに使っています。
参考票そのものは評価に関係ないので、
継続してレビューを続けているレビュアーさん達で、活発に意見交換など行なっている人たちと見る事が出来ると思います。
これも全員ではないですが。
まだまだ始めたころは、どの人のレビューを見て良いのか分らないし、
何が正しいかも分らない、自分と好みの合う人も分らない
そんな状況では、活発に動いている人たちがとても参考になる場合が多かった。
そういった面で、これから活発に動く人たちにとっても有効なのではないかなと思う。
また、この参考票が一部の中だけで閉じちゃってしまっているとの批判が過去から相次いでいるが
実際一人のレビュアーが1日に見れるレビューの数に限界があることを誰も論じていない気がします。
自分の場合でせいぜい100件です。
新規読者の開拓に乗り出した頃もありました。
新規レビューを片っ端から見ていく無謀なやり方でしか見つけられないので。
でも、そこで見つけた多くのレビュアーさん達は続いていない。
その理由で驚いたのが、参考票を入れたら、相手にその参考票が入ったお知らせメールが届いたようで
びっくりしておののいた人もいました。(直メッセがあり)
そんなこともあり、新規レビュアーさんの発掘も、ある程度レビューを書いた人が対象になってしまっています。
今ではこれ以上増やせない状態ですが。
今のシステムの問題ではなく
人間の処理能力の限界があることが一番大きな要因で、仲良し状態が生まれてしまう。
活発に動いている人たちの間だけにどうしてもなってしまう。いやそう見えてしまう。
自分が始めた頃も同じで、その中に入って情報を仕入れるために、コメントなど入れ、自分もレビュー数を増やし
レビューも詳細に書くようになってきました。
そういった点で、この参考票というのは意味あるものだと思っています。
捕らえ方の違いで、1つの集計をどう生かすかだと思います。
実際新しくレビューを書き始め、どんどん上位に上がっていく(件数も参考票も)人は
やはりこの参考票を見ながら活発なレビュアーを探し、情報の発掘を行なっているように思えます。
過渡期に起きる問題だと思っています。
東京も最初は同じで、まだまだレビュアーが少なかった頃は、レビュー数の多い人の影響力が大きかった。
毎年の上位のお店の移り変わりの状況を見れば分ると思う。
(って残っていないか)
地方での問題は
レビュアー数が少ない
お店の数も少ない。
生活環境の違い
外食頻度が、都心に比べ圧倒的に少ない
観光を主な産業にしている地域では、他府県から来る人のほうが外食率が高い
等等
レビュー数が増えない限り、どのシステムを持ってしても正当な評価にはならないと思う。
地方のお店が地方の人たちだけのものではないし、味の好みも千差万別。
他府県から来る人の意見も一考なのであり、地域の人の味だって好みが分かれるのだから
一概に他府県から来た人のレビューの影響力が大きく問題だとは思わない。
ただこれはシステムを改良することで、可能かもしれない。
地域の人の評価と他府県からの評価、その総合の3つを出せば可能。
携帯などで検索かけると大変な状況になりかねないが、上手くシステムを組めば可能かも。
ただ、地方のレビュアー数が圧倒的に少ない状況の中、それをやることが意味あるか?というと
地方が逆に盛り上がらないのではないかと思う。(個人的な直感なので根拠はあまり無いので突っ込まないで)
なぜならお店の雰囲気だけでは分らない部分も多いからです。
どのようなシチュエーションで使われたのかで、そのお店の利用範囲を読み取れるからです。
また、その文脈により、読んでいて楽しければ多くのレビューを読むことが出来ます。
なまじ評論家気取りで料理だけを書かれていても、レビューはつまらないものになる。
たぶん読まなくなってしまう。
そんなのだったら採点だけあれば十分と自分は考えます。
なので受け取り方は各自色々あると思います。
楽しく読めることで情報を取得できる事のほうが自分としては大事と感じます。
1.投票結果が店の評価に直結しないような仕組みにする
2.投票を廃止
3.投票が誰から行われたかをわからないようにする
なんじゃないかなぁ、と思うわけで、1が難しいなら2だろうし、それもできないなら3だろうし、全部無理ならまぁそれはそれで、食べログの一つの限界が見えたってことなんじゃないでしょうかね。で、そこをクリアできるような後発サイトが出てくるなら、それはそれで利用者としてはハッピーなわけです。
これだけの件数意見を出してきているので、そろそろ結論かな、と思う次第。
新たなシステムを組んでも必ず出てくる。
現在のこの少ないパラメータでどれぐらい信頼性を高められるかと考えてみると
今より情報をユーザーが多く入力することは、敷居の高さ、めんどくささが立ってしまい
この先に発展があるかといえば、逆になってしまう気がします。
また、もっとマクロな見方をすれば、
投票結果が多い人と少ない人でみれば、多い人の信憑性が比較的高いように感じる。(自分的には)
なので、現在の投票システムそのものに大きな問題はあまり無いと感じています。
所詮、1件のレビューに入る最大の投票は100件ちょっとだし。
それも時間が経てばそういったお店の数もどんどん増えていき、現在多いものでも埋もれてしまう。
個人的にはそんなに問題は無く、現在のシステムで良いのでは?と思っています。
昔よりロジックを変えて評価システムもよくなって来ている。
たくさん書かれていても、既にたくさんレビューされているお店にしか書かれていないレビュアーさんが、中にはいらっしゃいますよね。
そこでご相談なんですが・・・
レビューが30件以上書かれたお店には、既に書いたレビュアーが認めたレビューがピックアップになるとか、或いは直近の50件以上は表示されないとか、できないでしょうか。
要は、100件以上あるレビューを、皆がみな全部読むかどうかと言うところにあるんですよね・・・・
みゅーぱぱさんが仰るように、個人の能力には限界があります。
一日の足跡が70も80もあると、とてもではありませんが、皆さんのレビューを隅から隅まで確認する事はできません。
せっかくお越しいただいているのに、申し訳ございません。
私も皆さんの負担にしてはならないと、今は出来るだけ足跡を残さないように、レビューを拝見しております。
(実際足跡が残っていないかどうかわかりませんが・・・)
いつまでも活動を続けておられる、お気に入りレビュアーさんをいつも拝見しているつもりですが、それでも近頃は負担になってきました。(ちなみに、マイレビュアーさんは228名ですが、活動を続けられている方は110名前後です)
なので、こんな事を・・・・
ロジックについては、どうにでもなさったらよろしいと思います。
大事なのはランキングではなく、中身ですからね。
私の総合評価は、時間の経過とともに変化させておりますし、消すものも出てきます。
何事も永久ではないですからね。
>或いは直近の50件以上は表示されないとか、できないでしょうか。
>要は、100件以上あるレビューを、皆がみな全部読むかどうかと言うところにあるんですよね・・・・
食べログの意義の根幹を揺るがす提案ですね。
100人いれば100通りのレビュが存在するというあたりに食べログの意義があると思っていたのですが。
自分の感性とよく似た人を探してコミュニケーションを取るというSNS的なサービスでもあると思っていました
(そう使う使わないは別としても)が、「どうせ読まないからいいじゃん」と、閲覧者に伝えようとその人なりに
苦心して書いたはずのレビュをスポイルしよう!という提案がなされたことに驚きと落胆を覚えました。
古いレビュだからといって無意味、というわけでもないと思いますが。
と、意見を述べさせていただきましたが、この件(提案)自体がトピック違いでした。申し訳ありません。>ALL
話反らします(すみません)。
食べログの【口コミガイド】には、
「口コミを書き込む際は、必ず「他の人が読んで、参考になること」を心がけ、お店に関する感想を具体的に記述するようお願い致します。具体性に乏しい口コミは修正をお願いする場合がございます。」とあります。
でも実際には、ダレとどうした帰りにだとか、関係ない部分が9割以上で、料理に対する説明・感想は一言だけという有様のあまり参考にならないレビューもたくさんあります(もちろん評論家さながらに料理のことだけしか書かれてなくても参考にならない場合もあるし、シチュエーション・雰囲要は必要ですし、要はバランスの問題だと思います)。
気軽に、適当に書きたい方は、食べログではなく、ブログやmixiに書いた方がいいように思います。
尤も食べログのコンセプトが変わり、口コミガイド(注意事項)の内容が変更されたら話は別ですが。
何せ言いたいのは、どう考えても参考にならないであろう抽象的なレビューに票が集中する現状は、食べログにとって黄色信号では?ということです。 現に愛想を付かして食べログを離れていったり・放置しているベテランレビュアーさんは私の周りだけでも多数いらっしゃいますから。
店の評価にかかわるとやはりややこしいことになってしまうので、
投票と店の評価を切り離したらすべて解決するような気がします。
いわばただの人気投票ですね。
(投票多い→中身を見る→あとは個人で判断する)
投票制度をどのように使おうが、どんなレビューを書こうが
言い切ってしまえば利用者の勝手なので、食べログ事務局から
こんなレビューを書かないでくれと言われない限り他人から制限される
筋合いのもんじゃないのでは?と思うのですが。
もちろん、前に述べたような悪質なレビューは問題外ですが。
敷居を高くしすぎてしまうと、新規参入者も居なくなるし、
がちがちのグルメレビューになってしまいます。それこそ
専門的なmixiなり何なりでご自由にどうぞ、とごく普通の
食いしん坊である僕は思います。
別のトビにもありましたが、さくらレビューやパクリと思われる
レビュー、それに参考票が入っているほうがよほど問題です。
それらを放っておいてこのレビューは仲間内で盛り上がっているから
けしからんと言われるのはどうも解せないんですが。
いろいろなレビューがある中で、主義主張を貫いて
レビューを積み重ねている方々は、素晴らしいと思うのですがね。
ある程度レビューを重ねていて読者が居ると、かなり突込みが入っている場合も多いです。
ただ初心者にとって、始めてレビューを書いたり、文章を書くこと自体少ない人たちにとって
直には対応できないと思うんですよ。
自分も始めたころは殆ど書けなかった。
そのうち他のレビュアーさんのを読んでいく上で、いろいろ勉強させてらいました。
また地方の方になると、尚更レビュアーが少なく、新規参入者が敷居を高くすることで
書けなくなってしまうのも良くないかと思います。
なぜなら、まずは、ここにお店があるんだよって登録があった上でのレビューや評価なので
まずは登録してもらえる低い敷居であるべきかなと思います。
始めて参加する人は誰の手ほどき無に自分で分らないものを探って登録してくるので
PCやネットに全く詳しくない人にとっては、かなり難しい状況だと思います。
実際、PCやネットに詳しい人でも、分らないから教えてくれというぐらいなので
かなり多くの人は参入すること事態が高い敷居となっているので
そこに加えレビュー内容まで最初っから高くしてしまうと
登録件数も増えず、信憑性自体が上がらない状況になってしまうと思うんですよ。
なので、レビューで実際に食事の内容や感想が少ない人には
それとなく、どんな味だった?とか聞いて上げて
次回から書きやすくしてあげる様に導いてあげれば良いのではないでしょうか。
自分の考えだとあまいのかな?。
とは言え影響力を強めるために意図的にやっていると捉えてほぼ間違いない輩な方も多々見受けられますね。
だからこそ得票制度をなくすか評価ロジック等を調整する必要があるように思います。
天然 釣り物 さん
なるほど、意図的にですか、それはいかんですね。
僕自身は自分の発言力を強める気などさらさらないので
そんな思惑の人がいると考えてもいませんでした。
前にも書いたように、コメントはしても投票しなかったりするくらいです。
自分の書いたものが評価されるのはこそばゆいです(笑)
何せ主観100%ですからね、違う!と言う人もいるでしょうし。
そうなるとますます得票と店の評価は切り離すべきでしょうね。
単なるレビュアーの人気投票なら、店には響きません。
(食べログ的には意味ないのかもしれませんが)
投票って単なる人気投票とか自分のレビューの読まれ具合の確認程度にしか思ってなかったんですよ。
それがお店の評価基準に連結してるっていうと、ちょいと気軽に投票できないかななんて一応神経質になっているって見せかけてるんですが。
こういう輩もいるもんですから、あまり投票に対する評価の重み付けは重視しない方がよろしいんじゃぁないかと思います。
ま、いっそ切り離した方が皆さんすっきりとお友達投票できるってもんですし(趣旨が違うって?)
別の評価重み付けロジックもあるとは思うんですけどね。
改善案をご提案いただきありがとうございます。
しかしながら、コメントだけでは「書き方が面白かったから」という理由でも問題ないので、「本来の参考票の意図とは異なる投票」を防ぐのは難しいと存じます。
またロジックの話になるので少々トピの本題とは異なりますが、モデルレビュアーについては、「口コミ数は少ないけど他のユーザーに多数支持されているユーザー」の影響力も下がってしまうかと存じます。
> Ubobo様
誠に恐れ入りますが、ご提案いただきました件は本トピックの主旨とは異なりますので、お手数ですが別途新規でトピックを作成していただけますと幸いでございます。
みゅーぱぱ様の仰るとおり、現状の仕組みだけでは新規ユーザーの口コミまで目が届きにくく、それによって参考票が一部のユーザー間でのみしかやり取りできないという問題もあるかと存じますので、そこは新規ユーザーにも参考票が入りやすい仕組みを検討して参ります。
つきましては、
・本来の「参考票」の意図とは異なる投票を防ぐ(影響度に反映しない)仕組み
・参考票が一部のユーザー間だけで留まらず、多くのユーザーに入る仕組み
について優先的に検討して参ります。
>>・本来の「参考票」の意図とは異なる投票を防ぐ(影響度に反映しない)仕組み
>>・参考票が一部のユーザー間だけで留まらず、多くのユーザーに入る仕組み
>>について優先的に検討して参ります。
ユーザーがどのような意図で参考票を投じているかを見分ける事など可能でしょうか?
また、どのレビュアーに票を投じるかはユーザーのさじ加減一つだと思うのですが、これをシステムでなんとかできるものでしょうか?・・・というか、するべきでしょうか?
現状では「参考票」が本来の管理側が意図している「参考票」ではなくなっているというのが実態でしょう。
ただ、今の現状が全くの無意味なこととは思いません。
実際、レビュアー同士のコミュニケーションツールの一つにもなっているのは事実です。
この際、「参考票」の名称を「お気に入りレビュー」とでも名称を変更し、レストランの評価自体には一切影響を与えないような仕組みに変更するのが妥当ではないかと思うのですが・・・。
ちなみに、ヘビーレビュアー&人気レビュアーの影響力の強さについては、別トピックを立てるべきでしょうか?
参考票はお店の評価に影響があるということですよね。
では、写真の方はいかがなもんなんでしょうか。たとえばボケボケでもお店のメニューがわかるんでいいよってのもありますし、こんなボケボケないほうがましってのもあるんですが、まあ勢いで投票しちゃえ~ってのもあると思うんです。
アタクシはボケボケ失敗でも何とか画像処理で見るに絶えないレベルを脱出しようと必死なんですけどね。
写真の投票の重み付けっていくらぐらいなんでしょうかねぇ。
大変ありがたいことで嬉しく思ったわけですが、同時に「なるほど!」と感じました。投票して欲しいと思っている方は、この手法を真似してみると良いと思います。やり方は簡単。適当に見つけたレビュアーをマイレビュアーに登録、メッセージを送付して「私はあなたのレビューを見ています」と主張。加えて大量の参考票を投じる。相手が「参考票が欲しいなぁ」と思っている人だとしたらイチコロです。恐らく相手もあなたのことをマイレビュアー登録し、参考票を入れてくれることでしょう。
#念のため書いておきますが、あくまでも今回の事象を参考に僕が独自に考えた手法です。
こうやって自分の発言力が大きくなれば、こんなビジネスも可能です。
「食べログ評価最適化します!」
あなたのお店が食べログで上位に記載されれば、あなたのお店の繁盛も約束されたようなものです。グルメ界ではサーチエンジンではなく、食べログに最適化するのが常識です。私達の会社では、あなたのお店の評価をアップさせ、そのポイントの変動によって成功報酬でお金をお支払いいただきます。例えば、今の評価が2.34だとして、これを3.21にアップさせた場合、87ポイントの上昇ということで、お支払額は8700円(月額)となります。なお、その地域で1位にランクされた場合、別途1万円の1位ボーナスをいただきます。
さらに、これを法人組織でやってみたらいかがでしょうか。15人ぐらいで組織的に展開し、相互投票を繰り返し、さらにすぐに投票してくれるカモのレビュアー情報を共有すれば、参考票はどんどん集まります。これはマジでビジネスになりそうですね。弱点としては、食べログが評価手法から投票分を外したときに全く役に立たなくなってしまうということが挙げられますが、今のところ、食べログとしてはそういったことはやる気がなさそうです。
#ここに書いたことは、あくまでも自己責任でオネガイします(笑)
自分もつい最近、ある方からご丁寧に「拝見しました」コメントをいただき、同時に数件の有効票をつけていただきました。
その方法はすでにベーシックな「有効票獲得裏技」として、みなさん頻繁にご活用されているみたいです。
というか裏技とも呼べないですね。
実際にあるレビュアーさんはオフ会で「自分はこうした方法で有効票を獲得する努力をしています」と発言されてたと
聞きましたし。
意識としては、不正ではなく努力の結果、と思われているようです。
>さらに、これを法人組織でやってみたらいかがでしょうか。
これはすでに食べログさん自身が行われてるかもしれませんね。
なんせ
「有効参考票は、食べログ.comが独自の基準(算定方法)で選んだレビュアーの方からの参考票のみを有効票としてカウントしたものです。」
http://tabelog.com/help/validvote
ということですので、今現在は、誰の口コミを有効にするかは全て食べログが独自に勝手に決められると、
食べログさん自身が発言されていますから。
お金を取って、というものではないと思いますが、893の企業舎弟のお店から「なんでワシの店の評価が低いんじゃい」
とクレームが入った場合、食べログさんは評価を操作することが可能ということです。
逆に、他社が無断で評価をコントロールするビジネスを始めても、簡単に潰せるということです(笑)
レビュアー毎のお店に対する影響度の均一化に消極的なのか気づいちゃいました…
そういうことか。
自分、アカウント抹消されたりして…