ハードウェアBBS
[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [修正・削除]
この掲示板への書き込みは一分後に反映されます
誹謗、中傷、煽り、罵倒、その他厨房行為等は削除対象になります
これらに該当する記事はこちらで削除しますので放置して下さい
おなまえ
Eメール
題  名  
コメント
URL
パスワード 入力必須 (記事のメンテ時に使用。英数字で8文字以内)

最新メッセージ . 1 : Re: 卓上クリーナー    2 : Re: ATI Catalyst 8.8    3 : Re: ATI Catalyst 8.8    4 : Re: 卓上クリーナー    5 : Re: ATI Catalyst 8.8    6 : Re: ATI Catalyst 8.8    7 : Re: 卓上クリーナー    8 : Re: ATI Catalyst 8.8    9 : Re: ATI Catalyst 8.8    10 : Re: ATI Catalyst 8.8    11 : Re: ATI Catalyst 8.8    12 : Re: 卓上クリーナー    13 : Re: ATI Catalyst 8.8    14 : Re: 卓上クリーナー    15 : Re: ATI Catalyst 8.8   

最新スレッド . [7599] ATI Catalyst 8.8 (11)   [7598] 卓上クリーナー (9)   [7597] ミニノートPC (23)   [7596] オーディオマニアと素人 (18)   [7594] 404 (0)   [7593] テープ→MP3 (35)   [7592] MDドライブ (28)   [7591] タブレット型MacBook、とうとう登場か? (13)   [7589] SDHCカードが品薄? (42)   [7588] 原因特定にお力を (26)   [7587] さぁアムドがViaに負ける時が近いです (32)   [7585] iPhone 3G 明日 7/11 発売!! (26)   [7584] iPhoneクローン (6)   [7583] sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB (43)   全スレッド表示   要約表示

[7599]   ATI Catalyst 8.8 投稿者:おざなりさん 投稿日:2008/08/28 20:44:44 (62d0ae)  

が出たと言うことで落としに行ったのですが、
AGP版のドライバが見あたりません。
誰か親切な人がいましたら教えて下さい。
_( (_´Д`)_死のう


Re: ATI Catalyst 8.8 投稿者:もなぴぃ - 2008/08/28 22:14:30 (f7dc3e)  
http://support.ati.com/ics/support/KBAnswer.asp?questionID=31625
おざなりさん、直リンだと表示されないかもしれないから
一旦トップページにアクセスしてクッキーに保存させたあとに
上の直リンに行ってみてください。


Re: ATI Catalyst 8.8 投稿者:おざなりさん - 2008/08/29 00:43:36 (62d0ae)  
あるがとうございます。_( (_´Д`)_生きよう


Re: ATI Catalyst 8.8 投稿者:早く - 2008/08/29 06:51:32 (04c609)  
死んどけ


Re: ATI Catalyst 8.8 投稿者:X-BOX - 2008/08/29 08:04:13 (f3cad1)  
なんか、毎回聞いてる気がする


Re: ATI Catalyst 8.8 投稿者:うへ - 2008/08/29 12:07:19 (5e1d7b)  
お前の死ぬ死ぬ詐欺は聞き飽きた
何度も言うがOKWaveへ行け


Re: ATI Catalyst 8.8 投稿者:低脳コテ嫌いクン - 2008/08/29 12:57:56 (09fbf6)  
>>うへ
およそ学習というものが出来ない方。
前から何度同じことを言われてますが、一向に意に介してません。
のこのこと度々現れてはWeb検索能力の欠如を他人に尻拭いさせるお荷物コテ。
こんな人間を飼ってても、掲示板の質が一層低下するだけ。
とことん叩いた上で出入り禁止にして欲しい。
だけど、板を管理してる人に「実害」が出ない限りは放置なんだろうな。


Re: ATI Catalyst 8.8 投稿者:超低脳コテ嫌い - 2008/08/29 15:42:07 (86ea16)  
>低脳コテ嫌いクン氏
確かに目障りではあるけど・・・
放置する方が良いよ、必ずメール欄に何か書き込むから。

皆さんも、できたら放置の方向で有意義なBBSにしましょう。


Re: ATI Catalyst 8.8 投稿者:うひ - 2008/08/30 01:49:38 (e7a244)  
>>うへ
まだHN変えてなかったのか…


Re: ATI Catalyst 8.8 投稿者:おざなりさん - 2008/08/30 07:04:45 (62d0ae)  
だって、サイトの作りがわかりにくいんだもん。 (ノД`,)


Re: ATI Catalyst 8.8 投稿者:Primary - 2008/08/30 14:16:46 (deb68d)  
あきらめたらそこで試合終了ですよ。

フラッシュ満載、HTML皆無のサイトがはやってきて悲しい。


Re: ATI Catalyst 8.8 投稿者:もなぴぃ - 2008/08/30 14:38:12 (f7dc3e)  
http://support.ati.com/ ←ここブックマークしておけば良いと思います。
左側メニューの AMD Customer Care Site Map と書いてあるところの
「Radeon Support - PC」→「Radeon HD 3850」→「Knowledge base」→「Gaming」
次回からこの通りに辿っていけば見つかると思います。
「Gaming」のところにある Catalyst AGP Hotfix 云々書いてあるページ。
出たばかりのときは辿って行かなくてもトップの履歴みたいな所に出ていると思います。

[7598]  卓上クリーナー 投稿者:コードレス 投稿日:2008/08/25 21:33:13 (5382cb)   <HOME>

コードレスでハイパワーな卓上クリーナーでよいものはないでしょうか?
DC6Vとかかいてるけど乾電池4本を直列にしたぐらいのパワーなら
四角い電池が9VなのでDC9V以上のものがよいかと思うんですけど。
構造やモーターを変えるだけでハイパワーになるんでしょうか?


Re: 卓上クリーナー 投稿者:う〜ん - 2008/08/25 22:49:09 (5a7516)  
006Pのこと言ってるのか?
あれは電圧が高いだけで電流あまり無いよ。
電流無いからたいしたパワー取れないし。

構造やモータを変えればハイパワーにはなる。
まあ、それ相応の設計は必要になるよ。


Re: 卓上クリーナー 投稿者:@ - 2008/08/27 00:14:11 (ff205d)  
期待しない方がいいと思う
ハンディクリーナーにしとき


Re: 卓上クリーナー 投稿者: - 2008/08/27 15:47:52 (b4a6b0)  
ハイパワーになるのは使用電圧に関係はあるわけではないと思う。
それと9Vでぶん回すモーターってのもあまりないような気がする。
まぁデカイモーター載せればいいってものでもないし。

卓上クリーナーにハイパワーを求めちゃだめ。
ホコリとか消しゴムのカスくらいを吸うくらいと考えないと。

↓スレ主はハンディクリーナーを探してるんであって作ろうなんて書いてない訳で。
それこそ電動ラジコン飛行機のダクテッドファンのシステムを流用するなりすれば作れそうだが、自作を望んでる訳じゃなさそうだし。

<<追記>>
>(78cd4b)
今は日曜大工=DIYとなってる。
言い方が違うだけ。


Re: 卓上クリーナー 投稿者:DIY - 2008/08/28 22:57:33 (9fa0e9)   <HOME>
科学?に強い人は連邦にはいないのかなあ

↓ここの方が結構すごいと思った

思いたったらDIY●自分で作ろう●
http://ks12377.hp.infoseek.co.jp/index.html


Re: 卓上クリーナー 投稿者:パワーつーか - 2008/08/29 02:32:04 (1415dd)  
掃除機ってのは吸着率の問題。
吸着甘いならそりゃパワーがいる
そんだけ



Re: 卓上クリーナー 投稿者:模倣品を - 2008/08/29 06:55:52 (04c609)  
作ってるだけのサイト紹介されてもな〜〜
「科学?に強い」も何も20年近く遅れてる知識を
今更出されても意味も無し
科学と情報に弱い(9fa0e9)とかのレベルに合わすのも大変だな


Re: 卓上クリーナー 投稿者:ぷげら - 2008/08/29 20:09:29 (78cd4b)  
>思いたったらDIY●自分で作ろう●
日曜大工レベルだな。


Re: 卓上クリーナー 投稿者:A - 2008/08/30 08:30:54 (e39f39)  
>9fa0e9
きみ、SDカードはソフトっていわなかった?


Re: 卓上クリーナー 投稿者:もなぴぃ - 2008/08/30 22:36:30 (f7dc3e)  
>を
(xx82cb)=(xxa0e9)ですよ。

82cbさんは頻繁にスレ立てる人だから、連続で立てると叱られるかも
しれないから目立たないようにID使い分けているのかもしれないけど
同一スレではHNくらいは統一した方がいいと思います。

[7597]  ミニノートPC 投稿者:ミニタブレットPC 投稿日:2008/08/25 08:41:51 (16a0e9)   <HOME>

EeePCなど小さい低価格なノートPCが流行っていますが
最低必要なものはなんですか?

個人的に
・画面の大きさ
 (安いやつは画面側に余白となる部分が多かったりする)
・キーボード
 (配列は重要です。テンキーもNumLockしてもFnキー と同時押しでないと機能しないなどDELLが比較的使いやすいかと)
・ポインティングデバイス
 (EeePCでマルチタッチが実装されているそうです。Windows7で採用されるそうなので、ぜひ画面で指、ペンでマルチタッチの実装を)


Re: ミニノートPC 投稿者:うへ - 2008/08/25 10:59:00 (e66728)  
用途によるから一概には言えない、でFA

小さくするからには何かが犠牲になるのだし
ミニノートにオールインワン的なことを求めるべきじゃない


Re: ミニノートPC 投稿者:売る側 - 2008/08/25 12:33:27 (c630d6)  
俺は12.1インチのモバイルノート+PDA使ってるな('A`)y-~~
EeePC901がその中間を埋められる気はするけど、すぐ買う必要は無いな。


Re: ミニノートPC 投稿者:0 - 2008/08/25 14:45:34 (4015dd)  
>用途によるから一概には言えない、
うへの無意味レスはどうしょうも無いな・・・・だったら書くな。
ってかスレ嫁 どこにオールインワン求めてるとか書いてる。
スレ見ないならレスすんな。

んで
ネットトップノートの事だよね。
大きく現状三系列じゃない?
SSD型 HDD型 長時間駆動型と
細かい仕様は機種それぞれだから実機の確認が居るけど。
Eeeがとにかく良いのがバッテリーの持ちがずば抜けてる9時間だっけただ重い
SSD付けてるのは大体平均で有る程度の使用は考えてる。
HDDはバッテリーの持ちはやっぱ弱い。
搭載MAXmemが1Gが多いから結構ギリギリだから長くは使える代物ではないと思うから「今」使う事考えた方がいいですよ。
マウスのヤツは2Gだから長くは使えるけどバッテリー弱いすね。

今の所Eeeとマウスのが二極って所かな。
マウスのはカタログ2.5時間だと思うけど普通に使うと余裕見て1.5時間とキツメに見るべきじゃないかなぁ。
出勤の行きはOKでも帰りには死んでる感じかと
Eeeはキーの評判悪いですね。
俺はマウスのヤツが欲しいですね容量とmem考えるとEeeより長く使えると思うし無理が利きそうだから
外の使用考えるならSSDで選ぶべきかなと思う。

SSD安くなったらマウスニ突っ込みそうだけどw


Re: ミニノートPC 投稿者:1 - 2008/08/25 15:08:52 (869bc2)  
バッテリーが24時間ぐらいもつようになったらほしいなあ


Re: ミニノートPC 投稿者:abc - 2008/08/25 15:31:01 (8f3536)  
>0 さん
メール欄でしか物言えない「池沼」ですから
もう、相手にしないで平和にいきましょ。
お気持ちは察しますが、うへ は友達もいなさそうですし、
これだけ言われても何も思わないで書き込めるお方ですし・・・

携帯電話やミニノート、モバイル系にも「ソーラーバッテリー」付いたら良いのにw

↓そんな貴方に
ヨドバシカメラ梅田店に電話で問い合わせてみたところ、イー・モバイルが7月10日(木)から開始した、
2年利用を約束する代わりに長期契約割引として初期費用から6万9600円分を割り引く新料金プラン
「スーパーライトデータプランにねんMAX」を適用した場合、5万9800円で販売されている
「EeePC901」が4万5000円引きの1万4980円で購入できるそうです。 だそうです^^
(スーパーライトデータプラン にねんMAXの月額基本使用料は2900円で、無料通信分は約3Mバイト。
パケット通信料は1パケットあたり0.042円で、上限料金は6880円となっている。 んだって)


Re: ミニノートPC 投稿者:sss - 2008/08/25 16:02:18 (00cd0f)  
興味はあるけど実際使ってみないと分からないよなぁ
Eee901が欲しいけど、カラーとあと1万安ければ・・・せめて5千円でも


情報サンクス、けどもうemobile使ってるんだよな・・・無念


Re: ミニノートPC 投稿者:0 - 2008/08/25 20:27:54 (4015dd)   <HOME>
>バッテリーが24時間ぐらいもつようになったらほしいなあ
9時間ってかなり頑張ってると思うよ・・・
んでは
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/13/news018.html
これは?19時間だべ?w

携帯に関してはソーラーは駄目元でいいかも知れないけど
ノートは辛いだろうな。

蛍光灯辺りの光量でも電力取れるなら欲しいかなぁ。
考え方によって結構いける製品も有るけどソーラーが付いてない物が多いね。

無線キーボードにソーラー付いてる製品は当たり前だが革命的だったな
寧ろ標準でつけて行くべき機能だよね。電力的にも


Re: ミニノートPC 投稿者:アドン - 2008/08/25 20:46:07 (6b76cb)  
少し値段が高いですが、HPの2133のハイスペック版は良さそうです。
今月末に、英語から日本語キーボードに変更されたものが発売されるようです。

画面解像度が他のミニノートと比べて広く、1280×768あります。
キー配列はクセの無い標準的な配列みたい(写真で見る限り)
で、バッテリは6セルを使えば4.6時間と、HDD搭載モデルとしては長時間ではないでしょうか。

その分、犠牲になっているのが重量で、他が大体1kgなのに対して、
HP2133は6セルバッテリをつけると1.44kgになります。
駆動時間が約半分の3セルバッテリも付属しているので、必要に応じて
使い分けるか、重さが気にならないのなら2本持ち運べばさらに
長時間使えますね。

WindowsVistaが標準ですが、XPへのダウングレード権があるので、
Vistaが重いと感じれば、XPに入れ替えればかなり快適になるようです。

PC Watchのミニノートレビューをさらっと読んだだけなのですが、
特にネックになるところもありませんし、むしろ解像度の点で
他よりも優れているのではないか、というのが感想です。
タッチパッドに慣れが必要ですが、丁度私もミニノート購入を
考えているので、こいつを第一候補にして色々店頭で触ってみようかと思ってます。


Re: ミニノートPC 投稿者:お。 - 2008/08/25 23:12:30 (4015dd)  
こいつ2Gなんだね。
価格と重さ以外は良さそう。
1Gの方が選択肢は多いんだけど多少考えるとMAX2Gの方が気楽だよな。

3セル使うときは1.5〜2時間って所か実機の感触次第では良さそうだね。
俺も最近買う事考えて見てたけどMAX2Gで探すとかなり選択が少ないのでちょっと良い情報かな。
俺はマウスのとhpの二択って所。
1Gのヤツの方がなんか美味しい広告並んでる気もするが^^;;
メモリ有れば贅沢言わなきゃ意外と長く使えるから結構大事かも


Re: ミニノートPC 投稿者:う〜ん - 2008/08/25 23:21:50 (5a7516)  
まあ、あれはシリコン扱いで。

やっぱり、SSDってのが個人的に良いかと。
アクセス速度が高速でかつ、衝撃に強い。
HDD搭載だとどうしても厚めの保護ケースに入れておかないと心配になってしまうし…。
その点SSDだとある程度は嵩張らないし。

後、個人的に重要な点。
EeePCみたいに安いと、改造しやすい。

>abc氏
やっぱり、それがEeePCの魅力かもしれません。

↓Advanced/W-ZERO3[es]使用中の私から。
初代or強化版ならそこそこ広くていいかもしれないけど、
ネット中心で考えるならちょっときついかも。
無線LANは結構バッテリーを食うし、描画がもっさりした感じ。
勿論、ごろ寝しながらするのには良いし、パソコン点けるまでもない作業ならお勧めするけど。
テキストメインならOK、ニコニコとか動画を見る範囲を考えるならEeePC901クラスくらいあると幸せってところかと。


Re: ミニノートPC 投稿者:パンダ - 2008/08/26 00:23:25 (1783bc)  
家でネットするだけなんで、iPod touchも選択肢に入るかなぁ・・・。とか考えています。
あるいはW-ZERO3の中古。(あれ、無線付いていたよね?)


Re: ミニノートPC 投稿者:↑主? - 2008/08/26 03:13:48 (4015dd)   <HOME>
そこまで落とすならPSPとかも出てくるのでは?
お勧めはしないが・・・。

ssdに関しては名前の如くネットトップとして使うのかノートとして使うのかで差がでるでしょうね。
現状のssdの容量は結構カツカツなんで容量的には軽作業となるかと。
ようやくssdの容量が落ち着いてきた感じですので今後はってなると
eee901はMAX2Gのクセに4+8Gssd標準ってちょっと少ない
16Gより↑は有るともうちょっとマシだと思うのだが。
テンポラリ分の容量位は確保したいと思う。
USBポート上手く細工して内部にUSBメモリー二本刺せる仕様にでもなれば記録容量跳ね上がるから問題も軽くなるんだがねぇ

hpのは良さげではあるけど8万か9万するんだよねちょい高い


Re: ミニノートPC 投稿者:abc - 2008/08/26 06:55:03 (8f3536)   <HOME>
>う〜んさん
グーグルで「EeePC901の改造」ってググッたら
いろいろと出来る様で楽しそうですよ。


Re: ミニノートPC 投稿者:うへ - 2008/08/26 07:13:22 (766305)   <HOME>
いろいろいじるなら
こういうの使うのも面白いかもね


Re: ミニノートPC 投稿者:そんなら - 2008/08/26 09:58:06 (24414e)  
うへ! うるさいよ! 出てくんな

んで、
一昔前に、モバイルminiPCが流行った頃に、Victor InterLinkを買って今でも使ってるんだけど
とにかく画面が小さいから、液晶は絶対に 光沢液晶ディスプレイ の方がいい。
それも綺麗ならキレイであるほど字が見やすい。
なんせ、目を三角にするくらい字小さいからね。
当時、PanasonicとかのminiPCは、液晶が汚くて目がすごく疲れた。

実際に現物見たこと無いから変わらんけど、各メーカーの液晶はどれくらいキレイなんだろか?


Re: ミニノートPC 投稿者:う〜ん - 2008/08/26 10:35:17 (5a7516)  
>実際に現物見たこと無いから変わらんけど、各メーカーの液晶はどれくらいキレイなんだろか?
こればっかりは各々の目の耐久性具合なんだろうなぁ。
NECのB5ノート(光沢12.1インチワイド)を所有してるが、
発色が不均一で物凄い勢いで目が疲れた。
明らかに安物のTN液晶でしょげた。
まあ、半強制的に買わされたから何ともし難い。

発色云々は別として、持ち運び前提なら私はノングレア(非光沢)を推します。


Re: ミニノートPC 投稿者:Primary - 2008/08/26 13:02:40 (6e355e)  
ミニノート欲しかったけど、A4ノートにしました。


Re: ミニノートPC 投稿者:アドン - 2008/08/26 21:00:47 (6b76cb)  
HPのはグレードでCPUのクロックも違うので注意が必要ですね。安いほうが1.2GHz、高いのが1.6GHz。
400MHzの差がどれだけ影響するかは分かりませんが。

SSDがもっと安くなれば価格もスペックも満足なモデルが出そうですが…。
個人的には、HDD搭載モデルをSSDに交換したときにバッテリの持ちが
どれだけ良くなるか、興味があります。

メモリ2GBならビジネス系アプリ位は軽く動いてくれると思うので、
HPのハイスペックモデルを買って、後々SSDに交換しても面白い
かな、と思いますが、その頃には普通に大容量SSD搭載モデル
が安く売られているかもしれないですね。

スレ主さん以上に悩んでる気がする(笑


Re: ミニノートPC 投稿者:つーか。 - 2008/08/26 22:38:53 (4015dd)  
SDカードをSSDにするのは大分↓で紹介してるしcfのも有るし
無知なんだから曝け出すなって所
つーかコスト計算もできねぇってか?

ssd改装に関しては自分も考えるけどどっちかって言うとHDD型の方は後々の救済策に近いかもね。
容量的にはHDDは実用の容量持っているから
立ち上げ速度とか諸々考えないならしばらく使えるでしょうね

ただ色々考えると一段上げる方が良い気がする。
俺としてはMAX2Gは譲れないなぁ。
Eee901 HP マウスぐらいしか知らん
価格じゃ901とマウスが対抗って所か


Re: ミニノートPC 投稿者:PCMaster - 2008/08/26 23:14:57 (30416f)  
ここまで書き込みがあるのにWILLCOMのD4が出ないなんて…

連邦に絶望した!
現WILLCOMy−ザーだったら買う価値あると思うんだけどなぁ


Re: ミニノートPC 投稿者:これが出たから - 2008/08/27 01:22:54 (c315dd)  
>あるいはW-ZERO3の中古
忘れられたとか?


Re: ミニノートPC 投稿者: - 2008/08/27 15:41:59 (b4a6b0)  
>ここまで書き込みがあるのにWILLCOMのD4が出ないなんて…

金額が倍近く違うから。
(Willcomユーザか契約すれば安くはなるが)

金額が高かったと不満があったからなのか、こういう具合に移行中みたいだけど。
[ウィルコムが大幅に安価な「WILLCOM D4 Ver.L」を発売、音声端末付きで駆動時間は3倍に](Gigazine)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080826_willcom_d4_l/


Re: ミニノートPC 投稿者:X-BOX - 2008/08/27 19:12:06 (f3cad1)  
改善されたD4はなかなか良さそうだよな

[7596]  オーディオマニアと素人 投稿者:オー 投稿日:2008/08/23 16:50:35 (747e0b)  

金子式っていう自作SP台があるみたいですが
http://ninosan.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_14.html
マニアはブロックはダメで専用スタンドの方が音がよくなるとか
いいますが、実際どうなんですかね?
コシヒカリが音が良くなるとかいうようなマニアじゃない人が聞く場合は。
たとえばこの自作ブロックの中に砂をつめなかった場合、わかるのか。



Re: オーディオマニアと素人 投稿者:というか - 2008/08/23 18:52:14 (8511eb)  
そこまで行くと好みの傾向が出てくるからなぁ・・・

「違う」ってのは分かるだろうけど「良い」と思うかは別


Re: オーディオマニアと素人 投稿者:Primary - 2008/08/23 19:33:54 (deb68d)  
「電源で音が変わる」と聞いたときはびっくりしたな〜


Re: オーディオマニアと素人 投稿者:そりゃ - 2008/08/23 21:13:59 (78cd4b)   <HOME>
ねじ一本が1万する世界だからなw


Re: オーディオマニアと素人 投稿者:電力会社や発電所によっても - 2008/08/23 21:23:36 (e63e14)  
電力会社とか発電所によっても音が変わるらしいぞ。


Re: オーディオマニアと素人 投稿者:売る側 - 2008/08/23 22:02:22 (fd2834)  
そんなオーディオマニアに超高級オーディオケーブルと、針金ハンガー曲げて作ったケーブルで
鳴らし比べして聴かせても当てることができなかったという話もあるな('A`)y-~~


Re: オーディオマニアと素人 投稿者:KMK - 2008/08/23 22:25:54 (2d43c5)  
HDDのメーカーによってPCに取り込んだ音楽の音質が変わると主張する記事もあったよなぁ(苦笑)。


Re: オーディオマニアと素人 投稿者:耳が良い - 2008/08/24 00:46:14 (4015dd)  
見たいな音楽好きのヤツが居て音質に拘ってるって言ってるはずなのに

常時低レートでしか聞かない俺に聞き分けで負けてたヤツがいたなぁ。
可哀想だからほっといたけど。
結局はマニアの勝手な自己満足かと。

新潟産の米が良いとか断言するほど米を試行錯誤したのか聞きたいな
少なくても秋田とかサニシキやらメジャーブランドの複数産地と複数年数位は試してるんだろうなw

つーか米でも音質ランキング出来る計算になるな見てみたいな。


Re: オーディオマニアと素人 投稿者:ササニシキよりもタイ米です - 2008/08/24 04:05:55 (4842d9)  
タイ米の持つあの細長さが女性ボーカルの声と非常にマッチしているのです。
出来るならば3年ほど倉庫に寝かせてやや水分を含ませたタイ米がベストですね。
…と思えるほどの領域にまではさすがに達してないです、というか達したくないです。

私が拘っていて推奨しても良いと思っているのは以下の3点ぐらいですが、猛烈に突っ込まれる点もありそうです。

・部屋は20畳以上のゆったりとした余裕のスペース
・とにかくスピーカーには一番お金を掛ける
・超大音量時に音の濁りを抑える吸音&整音処理で音を学んで遊ぶ
・ケーブルは0.6Mで10000円以下の奴を軸に、余り高いのは出来るだけ使わない
・女性ボーカルに相性の良い傾向のクリーン電源導入等で電源の質には拘る
・スピーカーの位置は納得がいくまで5ミリ単位位で追い込む

なんか書いてみたら6つぐらいありますね、とりあえずこのぐらいで良いと思います。
私は耳が良いとは自負してませんが、これらは確実に明確な差が出ますが、実際の所
同じステージに立たないと絶対に分からないと思います、私はかつても否定派でしたから。
メジャーでスピーカーの位置を調整している写真を見てアホかと思ってましたが
同様の環境になったら全く同じコトをしてるんですよ、これがまた…

…一応記しておきますが本スレッドのネタに関しては私も否定派です。
試していないので強くは否定出来ませんが、そうなりたくないという意味の否定が強いです。w


Re: オーディオマニアと素人 投稿者:tear - 2008/08/24 11:01:56 (534b6f)  
>4842d9
それで「普通よりも音がよくなる」と言わなければいいんじゃね?
その結果は「自分好みの音になる」だけだろ?
他人の手法に噛み付くのがめんどくさいんだよなぁ。


Re: オーディオマニアと素人 投稿者:めんどくさいよな。 - 2008/08/24 13:45:28 (4015dd)   <HOME>
植物種子って時点で経年劣化が有るだろな。
水分有る時点で季節毎の変化激しいだろうしな。

そもそもだ発生している音域と出力高低dbとスピーカーその物の重さと空間と披見対象者の耳の高さと可聴音域が明確に数字になってない時点で
同一な環境を得られる訳も無く

気分その物だとしか思えない話。
「自分好みの音になる」
ってだけだろう。


Re: オーディオマニアと素人 投稿者:オチは - 2008/08/24 16:26:37 (8511eb)  
究極のオーディオ環境改善は耳掃除ってのを何かで読んだな


Re: オーディオマニアと素人 投稿者:ysky - 2008/08/24 17:02:19 (b202f1)   <HOME>
何ていうか、色んな分野のお話を聞きかじりで詰め込んだ感のあるやり方だなw

少なくとも、そのブロックとやらに対してスピーカーがどの程度のサイズなのかと、
どこの部分に接地するかだけで全然話が違ってくるよな。
砂か米かという話よりもはるかに大きいと思うが。

あまり金額のかからない部分に関してはマネしてみるといいと思うよ。
分からない程度の変化なら止めればいいんで。

あと、専用スタンドとかでもいいけど、耳の高さと合わなくなることの方が重要。
スゲェ台にスピーカー乗っけたけど、自分のリスニングポジションの
耳の高さと合わないとかいうバカな金持ちが多いから気をつけてなw

個人的に、他人に薦める時の定番は、
・東急ハンズ行ってコーリアンかってきてスピーカーの下に置け→1個100〜200円くらい
・切り売りのスピーカーケーブル買ってこい→1mで1000円くらい
他人に薦めるならこれで十分です。


Re: オーディオマニアと素人 投稿者:部屋ちっせぇなら - 2008/08/24 19:45:05 (4015dd)  
高級ヘッドフォンでよくね?wと思ったりする。

最高の環境と言うヤツが
ipodで聞いてたら中々笑えるの。


Re: オーディオマニアと素人 投稿者:ん〜 - 2008/08/25 03:20:33 (b4a6b0)  
米だと乾燥しないかな?
それとも密封してるから問題ないとか?

まぁ自己満足で自分の金なら掛けたいだけかけさせてやれば?


Re: オーディオマニアと素人 投稿者:お米に虫が湧いて - 2008/08/25 08:08:10 (d98fb5)  
すてきなことにならないかしらん?


Re: オーディオマニアと素人 投稿者:パンダ - 2008/08/26 00:28:52 (1783bc)  
ぶっちゃけ言うと、オーディオなんかどこまでこだわったって原音には劣るんだから、その金かける分、コンサートなりリサイタルなりに行くのが正しい気がする・・・。
そうすりゃ、出来の悪い音でも想像と記憶が補ってくれるよ。きっと。


Re: オーディオマニアと素人 投稿者:choco - 2008/08/26 02:34:44 (5e5077)  
こういう話の時の『いい音』ってのは何なんだろう?
原音に完璧に忠実なのが『いい音』なのか、それとも自分の頭の中で『この音は、こう聞こえる
はずだ』と想像している音に近いのが『いい音』なのか?
前者なら機器で測定できるはずだからおそらく後者なんだろうな。
音がひずんじゃうってのは論外だけど、それ以上ってのはあり得るのか?正確に再生できたらそれでいいような気がするんだが。
 #もっとも、正確な音ってのも意味不明だが。
後は好みで電子的にいじれば済む気がする私は、たいした耳を持っていませんw


Re: オーディオマニアと素人 投稿者:所詮 - 2008/08/26 23:20:35 (ff3a09)  
どんなに良い機材使っても暫く聴いていると飽きちゃう。
脳が馴らされるつーことで。
それにデスメタルとクラシック両方なんて事無茶も良いとこだし。
そもそもオールラウンド的な機材なんてないし。
最後は予算と相談して妥協なんだよねーw

[7594]  404 投稿者:025 投稿日:2008/08/18 14:40:27 (4c853b)  

5016015

[7593]  テープ→MP3 投稿者:掃除で発掘 投稿日:2008/08/16 15:18:16 (3a9535)   <HOME>

部屋の掃除をしてたらカセットテープがかなり出てきたのですが
できる限り劣化が少なくMP3にしたいのですが、どうするのが
一番効率がいいのですか。
できればパソコンを使わずテープ→MP3にすることがベストです
昔、パソコンに内蔵するタイプが有ったと思うのですが今は売ってないようです。
最終的にはパソコンで無音部等を切り出して整理するつもりです
カセットテープの内容はアニメのカセットコレクションや雑誌の全プレ系のやつです。

ヘキローさんが教えて頂いたのが一番自分が思っている情報に近いですがテープのA/B再生があれば絶対買いたいと思います。
aさんのTAPE2PC USBカセットデッキも魅力的なんですが取り込み時にパソコンを点けたままになるのが今の時期だと辛いです。
もなぴぃさん、テープがあるならだけどさん、情報ありがとうございます

↓うへ、お前の知ったか意見はいらん
 今まで他のスレで書かれた情報が一切為にならんのだよ
 それに自分の思い込みだけで書き込んでるのが×

>いちいち噛み付くなよ読んですらいないならスルーしろよ鬱陶しい
ここ数ヶ月の全板のスレ&レスは全部読んでます。
特に滑稽だったのがデュアルブートの馬鹿さ加減ですね。
ついでに言うとココのROM常連だよ(ROM暦5年)


Re: テープ→MP3 投稿者:うへ - 2008/08/16 15:51:18 (bc1e7c)  
できる限り劣化を少なくしたいのか
効率重視(=多少の劣化はやむをえない)なのかどっち?

まあとりあえず、
まずラインアウト付きのカセットデッキが必須
(光端子付きのカセットデッキなんてのがあればそれだけど多分無い)

あとサウンドカード
基本的に高ければ高いほど良いけど、
スレ主の言いようだとあまり高価な物でない方が良さそうなので
オンキョーとかの1万程度の物で十分かと


Re: テープ→MP3 投稿者:sage - 2008/08/16 16:10:06 (388c10)  
中身がガーガガーと鳴り続けるテープですね。
わかります。


Re: テープ→MP3 投稿者:もなぴぃ - 2008/08/16 16:56:14 (f7dc3e)  
http://www.princeton.co.jp/product/pc/pcaacup.html
http://www.princeton.co.jp/product/pc/pcaacu.html

こういうのとか。高価なオーディオインターフェースとか買いたくない場合は。


Re: テープ→MP3 投稿者:a - 2008/08/16 17:47:09 (00b415)  
http://www.oyasui.com/MCJ-front-web/CoD/0000001770783/


Re: テープ→MP3 投稿者:ヘキロー - 2008/08/16 17:50:43 (3c33b7)  
SANYO MAJ-U4CT1(DIGITAL U4)
http://www.sanyo-audio.com/maj/u4ct1/index.html

Qriom SDラジオカセットプレーヤー CBX-4022SD
http://www.qriom.com/2007/04/sd_cbx4022sd.php

スレ主が探してるのはこんなヤツかもしれんな
まぁ〜、これが一番楽かもな


Re: テープ→MP3 投稿者:テープがあるならだけど - 2008/08/16 18:14:24 (4a5fc2)  
再生環境が有るならだけど
USBタイプのシリコンオーディオ使うのも良いかも。
意外と多くダレクト録音謳ってるし。

俺はこの手のヤツは買ったこと無いので信用性は無い
一応の選択肢として適当に見た上海問屋の
http://www.donya.jp/item/897.html#cat
でもライン受けられるらしいし買うならレビューも一応目を通して
まぁ・・作る分には問題無さそうだけど。

楽って事考えると↑でヘキロー・a・もなぴぃが書いてる方が絶対上だと思う。

ケーブル変換の方がトラブル自体は意外と少ないかも。
シリコンかケーブルでやるとしたらテープデッキは必須だけど5000円
デッキ型だと1万超えるみたいすね。
シリコンは4K位にも出来ますが1K安くなって容量半分も切ないでしょうし。

音質とかに関しては取り込んで均一化だとか諸々かけて何とかするしかないかと。


Re: テープ→MP3 投稿者:うへ - 2008/08/16 19:01:21 (714025)  
スレ主態度悪いな
名前見て脊椎反射かよw


Re: テープ→MP3 投稿者:- - 2008/08/16 19:06:48 (58ea50)  
気持ちは分かるが。

お前もちょっとは自分の行動を省みたらよかろう。


Re: テープ→MP3 投稿者:Primary - 2008/08/16 20:02:02 (deb68d)  
RCAピン入力がついたUSBオーディオから、
「ロック音」のようにHDD容量の許す限り録音して編集してMP3化

MDだったらMZ-RH1のように便利な物があるんでだけどね〜


Re: テープ→MP3 投稿者:元にもよるかもなぁ。 - 2008/08/16 20:43:32 (4a5fc2)  
音質に関しては多分複合デッキ>USBline>シリコン辺りじゃないかなぁ。
パソのアナログラインから取らなければ多分デジタル化する機種の能力に依存かな。

USBメモリーとして4Gのシリコンオーディオ系買うのもいいんでない?
ただテープデッキは必須なんだけど。
テープデッキが有ってお金かけないならパソその物で録音すれば良いかと


Re: テープ→MP3 投稿者:うひ - 2008/08/16 20:45:06 (e7a244)  
>>うへ
脊髄反射されてもしかたなかろ
嫌ならHN変えてしまえ


Re: テープ→MP3 投稿者:_ - 2008/08/16 20:45:20 (3ed796)  
うへでも反省するのかと思ったらレス消したのかw


Re: テープ→MP3 投稿者:なんとも難しいですが - 2008/08/16 21:35:02 (4842d9)  
音質重視と言っても失礼ながら私含む普通の人の当時のテープ環境は録音データの質が知れてますので
淡々と高級カセットデッキを用いて、それを再生前にクリーンニングしてやる程度で良いと思います。
高級カセットデッキといっても、今ならば数千円で買えますし。

録音機材に繋ぐ時のケーブルは外来ノイズを防ぐ意味で適当な6000円程度の奴で良いでしょう。

どちらかというと、取り込む時に気合を入れ、お金を掛けてでも安定化を試みて慎重に取り込もうとするより
最低限の注意をした上で淡々と普通に取り込み、デジタル化してやったその昔の貧相なデータを、PC上で編集し
聴き易く加工してやった方が明確に音が良く聴こえる傾向にあります。(プロが録音したデータならば話は別)

原音忠実という意義はカセットテープに録音した時点ですっかり劣化してますので、これもありと思います。

抵抗はあるかもしれませんが、実際に検証した限りではWAVにしてPC上でコンプレッサ処理等を加えて編集する
のがお金も掛からなく高音質に聴こえるとの判断に至りました。
作業の感覚及びその効果は、ビデオから取り込んだ質の悪い動画を編集加工を経て綺麗にしてやるのと一緒です。

波形を見てリアルタイムに適した処理を加える職人レベルでなくとも、機械的に全体にいくつかのお約束処理を
施すだけでも変わって来ます、ソフトはフリーウェアで転がっていると思います、時間と興味がある人用ですが…


Re: テープ→MP3 投稿者:うへ - 2008/08/16 22:05:02 (714025)  


Re: テープ→MP3 投稿者:AB再生か忘れてたなぁ。 - 2008/08/16 22:33:10 (4a5fc2)  
音質に関しては所詮テープなんで

仮にだけど高ビットMP3→編集WAV→MP3だとしても大した差は無いと思う。
再生するデッキ次第でしょう。

AB再生に関してはシリコン使うにしてもライン使うにしてもリバース再生使えば済むでしょう。
デッキ型は買うときに注意すれば良いかと。

編集とかめんどくさいなら320Kとかの高ビットにしてそのまま保存しとけばいいんでない?
環境整うかやる気が出たときにやれば良いんじゃないでしょうかね。

別にwavでも良いけど^^;;
全部変換やると有る意味すっきりするよ^^


Re: テープ→MP3 投稿者:うへ - 2008/08/16 22:52:27 (714025)  
しまった粘着だった!



Re: テープ→MP3 投稿者:う〜ん - 2008/08/16 23:01:17 (b97516)  
まあ、煽りとかそういうのは置いといて。

デッキ云々は答えが出ているとして、MP3化について。
個人的には、WAVで取り込んでからMP3化するのが良いかと。
パソコンでMP3化する場合は、色々と弄れるので。
(4842d9)氏の言うように。
正直160kbps以上のビットレートだと良い耳+再生環境が整ってないと違いは分からないかと。
編集する時間がなければとりあえず、FLACなどの可逆圧縮形式でデータを保存しておくのも一つの手かと。


Re: テープ→MP3 投稿者:まずは実践 - 2008/08/16 23:54:43 (abb45a)  
もうかなり前ですが、スレ主さんと同じことをやった経験から書かせてもらうと、
ラジカセとちゃんとしたカセットテープデッキでは、出てくる音が全く違うレベルでした。
逆に、PCでの録音については、ステレオミニプラグから入力する分には、
マザボオンボードのAC97互換音源とSoundBlaster Audigyで決定的な差を感じ取れませんでした。
iRiverのポータブルMP3プレイヤーを使ったリアルタイムのMP3録音もしてみましたが、
PCレスで手軽に録音出来るという点以外にはメリットなかったです。
PCでWAV形式で録音して、音質補正した上でMP3に変換した方が、遥かにクリアな音になります。
「カセットテープ MP3 変換」あたりのキーワードでWeb検索すれば、
同じことをやってる人の記録が色々読めるので、まずは試してみてはどうでしょう。

>>うへさん
粘着は止めましょう。


Re: テープ→MP3 投稿者:やっぱ - 2008/08/18 01:18:49 (a23495)  
音質をって考えるなら
カセットデッキ使って
オンキヨーサウンドカードの組み合わせがいいんじゃない。
ケーブルの劣化もすくなくすむし。
へたにラジカセ類をかってやると
逆にコストパフォーマンスがわるいんじゃいかな。


Re: テープ→MP3 投稿者:んーどうだろうね。 - 2008/08/18 12:40:38 (ae70ed)   <HOME>
ノイズさえ取らない環境って確証有るなら
ケーブル劣化よりテープ再生能力の方が最終形態に関わるんじゃないのかな。

まぁ程度によるんだろうけど
こういう変換作業って俺の中では「無くなるよりマシ」を重視した方が良いかと。
有る程度の音質で小さいが残ってるのと
大きいけど高音質だけどメデイアのCRCでやられて聞けないよりは
前者の方がマシだしね。

どれだけ変換する数があるのかにもよるよ
少ないなら拘ってから小さくする方が良いし数あるなら
有る程度で拘り捨てて効率いい方がテープ速く捨てられるから良い
まぁ個人的な見解なんで参考にはならん意見だけど。
小さいなら今後大容量化するのは確定だから常に片隅に置けるとも言えるし。


Re: テープ→MP3 投稿者:つかっち - 2008/08/18 21:31:58 (cd1cf5)  
かなり個人的な意見ですがONKYOとデジオン共同開発のCarryOnMusic4.11をすすめします。無録音部分で自動カットはいまどきあたりまえですが、同ソフトではMusicID機能でデータベースにある曲ならば音響波形から割り出して曲名やアーティスト名を自動で入力することができますので整理に結構便利です。また音質重視なら出来る限り音源を高品位に再生する必要がありますが、パイオニアの「デジタル・プロセッシング・システム」を搭載した3ヘッドシングルカセットデッキT-D7または同機能搭載2ヘッドデッキT-N901をオークションで入手されることをおすすめします。まあお金かければの話ですが。サウンドカードや入力デバイスはあまり格安のものでなければいいのではないでしょうか。参考までに・・。


Re: テープ→MP3 投稿者:つかっち - 2008/08/18 21:41:48 (cd1cf5)  
追加補足です。ちなみに3ヘッド機はリバースがありません。2ヘッドのT-N901はリバース機能がありますし安価です。


Re: テープ→MP3 投稿者:情報否定では無い。 - 2008/08/19 14:16:32 (4b1ad2)  
>CarryOnMusic

機能は便利そうだけど多分機能としては強すぎないかな。
雑多なテープだろうから曲名ついてもしょうがないかと。

とはいえフリーで波形いじったりwav弄るソフトって何気に動画より少ない気がするんだよね。。
まぁ60分(テープ分)タイマーで録音して前後カットで貼り付ければリバース要らないとも言える


散文失礼… 投稿者:腸適当 - 2008/08/20 18:30:16 (738dff)  
MusicIDは、あったらあったで便利なんだよね。
テープ由来だとアルバム名は微妙にしても……
あと、ソフトによってはMusicIDでも使い勝手が違ったりするんだよね。
SonicStageでも、その機能はあるけど、使い勝手悪いし…
自分は、MediaManager(旧ライブドア)のが便利だと感じ、それと同じタイプのを探したらQMPに行き着きました。
 ※日本語化とかの手間はかかりますが…(^▽^;)

波形編集の方は、そこそこのライティングソフトなら結構ついてたりするんだよね。
音量の均一化くらいなら、普通についてるはず。
 ※音楽CD作成に使ったりするし、そういったマルチメディア関連ソフト(CD作成機能つき)なら結構ついてる
ノイズ低減とかになると、使用すること自体の弊害もあるにはあるので、あまり使わない方が良いかと。

分割の方は、自分はWAVEcutterですかね。(非圧縮PCMのみだけど、使いやすいし…)

SoundEngine Freeで大体は事足りるだろうけど、自分はB's RecorderのSound FOLIOで十分かな。

>cd1cf5
つか、改行しろよ。


Re: テープ→MP3 投稿者:エトピ - 2008/08/21 00:14:40 (aae45e)  
カセットデッキで出力すべきってのは同意です。
カセット世代の認識としては、単体デッキなら高級デッキで無くてもラジカ
セよりはずっと上。

取り込みに関しては、私だったらサウンドカードより以下のSE-U33GXあたり
を買います。(使ったことあるわけじゃありません)
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/se-u33gx

高音質サウンドカードと言っても、その主眼は取り込みより「綺麗な音を
出す」方だと思うし、同じような価格でも上記は取り込みメインで力を入
れてるのがポイント高い。
どこかで良さげなレビューも見たんだけど…どこで見たか忘れました。

また、ノイズの嵐であるPC内部で使用しなくていいのも安心感があります。
今のPCパーツでどうか判らないけど、大昔に低ノイズが売りだったサウン
ドカードでテープ取り込もうとしたときに、ビデオカードのノイズを拾って
困ったことがあったので。


Re: テープ→MP3 投稿者:もなぴぃ - 2008/08/21 01:06:15 (f7dc3e)  
SE-U33GXって一部のチップセットで音切れ発生するみたいです。
http://onkyo.jp/wavio/support/intel_chipset.htm


Re: テープ→MP3 投稿者:そこまでいるのかな? - 2008/08/21 16:19:15 (4015dd)  
内部のノイズには同意するけど
ソースが悪いなら酷く無ければ気にするほどでも無いのではないでしょうかね。

USBで取れればばそれで良いと思うんだけどね。
一応予算は無いけど大体の価格言ってやるべきだと思うんだが?
ちなみにコイツは一万円ね。

テープの本数が200本以上って言うなら予算として2.5〜3万出してて使い捨て覚悟で構成組むべきだと思う
100本なら二万以下辺りで以下同文
少ないなら買った物の老後も考えてと言う所か使い捨て若しくは妥協がいるべきかなぁと。

ほらさぁ・・・アナログソースの取り込みって今後いる?w


Re: テープ→MP3 投稿者:それはあなたの主観でしょう - 2008/08/21 20:39:26 (4842d9)  
出来る限り劣化が少なくと書かれたので、ありかなと思っただけなんですよ。
ですからいずれ質問者が吟味をする事になるでしょう。

↓もっともらしい発言なのですが、短くまとめますと、最後のwは必要なんでしょうか?という事になるんです。
一応書いておきますが、別に怒っているわけではないですよ。
ただ、ニュアンスに多大な影響を及ぼす危険性があるので皮肉っぽく書いてみただけです。


Re: テープ→MP3 投稿者: - 2008/08/21 23:47:39 (4015dd)  
別にこっちも怒ってるとか気分害してる訳じゃなく
紹介の物とかこっちから言ってる物にしても
使ってるPCのアナログ入力にノイズ少ないなら無理にまで買う必要は無いんじゃない? って意味の(w)

使い道が後々無いだろうってのは前レスの通り
現行に近いアナログソース取り込むってなら気使うべきだとは思うけど。
スレ主不在だからどうともな話だけどね。


Re: テープ→MP3 投稿者:なんとも - 2008/08/22 19:27:34 (04c609)  
オカマみたいな言い訳だなwwww


Re: テープ→MP3 投稿者:うへ - 2008/08/22 19:54:06 (e61b54)  
あれからどうなったのか結果を見に来たら
途中からスレ主不在で、しかも結局漏れが最初に書いた事そのまんまの内容で不毛な戦い?をしてるのかw

で、結局スレ主はヘキローお勧めの機械を買ったのか?
サンヨーのが2万、よく判らんメーカーのが1万ぐらいするらしいので値段見て気持ちが萎えたか?w

どっちにしてもどういう結果になったのかぐらい報告するのがスジだと思うが
まあロクに内容も読まずにHNだけ見て全否定するような奴だから期待するだけ無駄かなw


Re: テープ→MP3 投稿者:いつみても - 2008/08/23 13:18:04 (d98fb5)  
うへサンの書き込みは香ばしいですね(w
現実世界で引きこもっていると
仮想世界で鬱憤晴らしをしたくなるんですかね(w
コミュニケーション能力の欠如が如実に現る素敵な文面ですね(w


Re: テープ→MP3 投稿者:A - 2008/08/24 03:51:14 (e39f39)  
> Re: テープ→MP3 投稿者:うへ - 2008/08/16 22:05:02 (714025)
>w
こんな書き込みをしている奴がマナーとか語っちゃうわけ?

シリコンなみのマジキチの香りがしてきた。


Re: テープ→MP3 投稿者:abc - 2008/08/24 11:10:26 (8f3536)  
>Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:うへ - 2008/08/01 11:22:07 (236600)
漏れを叩きたいだけのボンクラどもが必死だなw
お前らみたいにスレの同じ部分を何度も読み返すほど暇じゃないんだよ

>Re: テープ→MP3 投稿者:うへ 投稿日:2008/08/16 22:52:27 (714025)
しまった粘着だった!

うへ が他の人に良く言うけど(特にRe: セカンドPC論 の部分を参照)
本人が「池沼」以外の何者でもなかったw
もう、みんなでほっといてあげようね。


Re: テープ→MP3 投稿者:ああコレか。 - 2008/08/25 01:45:41 (4015dd)  
>Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:うへ - 2008/08/01 11:22:07 (236600)
漏れを叩きたいだけのボンクラどもが必死だなw
お前らみたいにスレの同じ部分を何度も読み返すほど暇じゃないんだよ

スレ見ないで何にレスしてるんだって話だな。
アレかスレとレスの区別すら付かんって頭の良さ爆発したって言い訳はなしだよな。

とは言うが今回は日ごろの行いのせいだな。
だから香ばしい訳だが。
スレと関係無いのでこれ位で。

[7592]  MDドライブ 投稿者:mp3infp 投稿日:2008/08/12 06:36:12 (24a0e9)   <HOME>

MDドライブとかMOなどが普及しなかった理由知ってる人いる?


Re: MDドライブ 投稿者: - 2008/08/12 09:35:11 (c410e9)  
MDはともかくMOは十分普及しただろ


Re: MDドライブ 投稿者:MDも - 2008/08/12 10:01:53 (740709)  
十分普及したと思うけど。
基本的にPC向けでしかなかったMOと違い、
MDは音楽向けとして非PCユーザーの一般人も大勢使ったんだし…
というか、MDは今でも標準搭載するミニコンポ多いよね。
CD-Rドライブ搭載PCの普及とCD-Rの低価格化より前の段階で
MDLP規格やCDからMDへの高速ダビング機能が標準搭載されてれば、
状況はかなり変わってたと思うけどね。

↓ 自分は逆に「MD-DATA」の存在を忘れてたよw ありゃ確かに普及しなかった。
↓x3 SONYの倍密CDのことでは? TDKの三倍密CDってのもあったな。


Re: MDドライブ 投稿者: - 2008/08/12 10:18:11 (c410e9)  
そっちも込みの話か。
MD-DATA限定で考えてたよ。
そういう意味ではMDは普及したな。
未だに録音してあるMDがもったいないからDAP買わないって人がいるしな。


Re: MDドライブ 投稿者:うへ - 2008/08/12 11:32:39 (df4025)  
MD-DATAが普及しなかったのは低性能で高価格だったから
普通のMDとMO両方買った方が安いのに売れるわけが無い

MOは普通に普及してて、その証拠に未だにメディア売ってる
デザインやってる会社だと今でもバリバリ現役のはず

実はMOはドライブ2台使ってディスクコピーできるとか
割と使い勝手が良い


Re: MDドライブ 投稿者:MO - 2008/08/12 14:12:07 (e45c44)  
MOは3.5インチが出て急速に広まったね。
全盛期(?)は230Mが出たくらいかねぇ・・・・・・
その後、CD-Rの値段が下がり始めて収束していったってとこかな。
今は2.3Gとかいうメディアがあるのね。
DVD-Rメディア、ドライブが安くなっているのでだめみたいだけど。
一般的に手に入るメディアで長期保存に向いているのがMOと聞いたことがある。おかげで、未だに長期保存向けに利用しているところが結構あるらしい。

MD-DATAはドライブがSONYからしかでなかったんじゃなかったっけ?
ドライブが高い、遅い、要専用メディアで誰も見向きもしなかったんじゃないかな。
容量も小さく、必ず圧縮保存していたんじゃなかったっけ?おかげで入る量がよくわからなかったような気がする。

音楽の方のMDもiPodなどのHDD/シリコンディスクプレイヤーが普及するようになって急速に衰退した感があるね。
iPod出た当時はPCが必要なのに一般人がどれだけ使うものか、とも思っていたんだけどねぇ。

滅びた光磁気ディスクっていえば、SONY主導で1G位のやつがでなかったっけ?
名前なんて言ったっけな・・・ギガモだったかなんだかそんなような名前だったような・・・


Re: MDドライブ 投稿者: - 2008/08/12 15:17:15 (aa7f03)  
MOはいまだに仕事で使ってるな。
長期保存ではいまんとここれ以上のメディアが無いし。(使いやすさ等も踏まえて)
公官庁系の仕事だと電子データ納品は光磁気ディスクって指定も多い。


Re: MDドライブ 投稿者:MDは - 2008/08/12 18:16:41 (521ad2)  
単価より書き込み速度の遅さが普及しなかった真の理由
他の真相としてはディスクの劣化も有るかな

sonyが本腰入れなかったのも有るかも。
1GのヤツもMDであったと思う。

うろ覚えだが MDは最初専用MDが必要
1Gのヤツの頃には音楽MDも使えたはず
だが・・・・・

すでに遅しw

音楽MD→専用MD→音楽+専用MDの流れかも知れんが
専用MDの時代が圧倒的に長かったのは確定。

時代は4倍速CDRの時代だったかなぁ

MOとPDだとかDVDRAMってディスクの耐久力があったはずなんだけど
MDは弱いはずなんだよね・・・。

MOは普及しましたよ・・・CDRに負けただけでDVDRAMには有る意味勝ってた。


Re: MDドライブ 投稿者:もなぴぃ - 2008/08/12 19:12:30 (f7dc3e)  
データ保存とかに使う目的で買う人はいないと思いますけど
一応ストレージとしても使えるみたいです。
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/product.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1


Re: MDドライブ 投稿者:55 - 2008/08/12 19:23:51 (e793e4)  
MD-DATAドライブの場合、音楽編集がダイレクトにできなかったんじゃなかったっけ?
自分の周囲ではそれが原因で「使えねぇ〜」って急速に熱が冷めてたけど‥‥


Re: MDドライブ 投稿者:ベータ以来オナジミの迷走 - 2008/08/12 19:28:10 (04c609)  
MDはソニー発の規格だから他社は敬遠してたんでしょ
ソニー関連だと規格がコロコロ変わったり追加されたり
(MDLPだHi-MDだMD DATAだMD DATA2だとかね)
パテント料が高額だったりで良いところが無いもん


Re: MDドライブ 投稿者: - 2008/08/12 20:31:16 (afaaed)  
MDはテラドライブ
酔っ払ってやりましたゴメン

MD2とかあったような気もするが…
どうなったのか


Re: MDドライブ 投稿者:光磁気 - 2008/08/12 23:54:16 (414a82)  
>滅びた光磁気ディスクっていえば、SONY主導で1G位のやつがでなかったっけ?

HSディスクのこと?
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199601/96Co-010/

ROMエリアも設定できるということで一瞬だけ期待した時期があったよ…


Re: MDドライブ 投稿者:X-BOX - 2008/08/13 08:11:46 (ef5ee3)  
普及する前にHDDのサイズ増大が加速して
バックアップとしての使い道が消えたのが原因だろう

MOの640MBは230MBとの互換性問題がなかなか解決せず
人気が一気に収束
1GBのが出る頃にはHDDサイズが以下略


Re: MDドライブ 投稿者: - 2008/08/13 09:12:19 (521ad2)  
その見解は個人的見解で客観的や理論的正論ではない。

>バックアップとしての使い道が消えたのが原因だろう

これに該当する物は現在精々テープ位しか無い。
DVDRやCDRが何とかその立場に立ててるのは単にコスト
R←→ROMの読み込み環境の安定さ

HDDの容量増加は230Mの時代から加速傾向は強かったし
別にHDDの容量増加はあまり関係ない。
上でも書かれてるようにバックアップ用途として使われる事より
データ受け渡しとして多く普及したMOは一部では現在も使われている
ケース付きでしかも耐久力も有るし書き換えも可能で
書き込みドライブの有無は必要では有るが受け渡しとしては
DVDRより堅いメディア。

moが負けだしたのはドライブ メディアの総コスト+ドライブのr.rom互換性の強さがあるDVDRに負けただけ

分からんでも無いけどバックアップ目的として負けたと言うのは
個人的見解でしか無いかと。

MDに関しちゃ何も言うことも無く単に全てが「駄目」だっただけだけどw
俺俺詐欺に近いよなw
「俺MD!俺MD!」「てめぇは違うだろって」感じ^^;;


Re: MDドライブ 投稿者:まぁ・・ - 2008/08/13 14:26:44 (521ad2)  
総コストと互換性で負けたと言うのも一応は個人的見解とは思うけど。

俺が裸メディアと言う危険性と資産捨てた理由の一つが
cdからDVDとまで来てるドライブ互換性とコストが大きいかなと。

その理由で行くとコストが追いつけばDVDはBDに負ける計算かな。
バックアップに適したメディアがHDDって現状は何とかしてほしいな。


Re: MDドライブ 投稿者:9999 - 2008/08/14 22:40:45 (d6a945)  
ブート出来ないドライブなんか要らないよねぇ


Re: MDドライブ 投稿者:moは - 2008/08/15 04:57:06 (4a5fc2)  
macとdosとかでは普通にブートだよな。
atはbiosいるけど。


Re: MDドライブ 投稿者:_ - 2008/08/15 06:01:11 (567b3c)  
MOもMDもアクセス遅いんだよなぁ…
オーバーライト対応MOが出た当時は速く感じたけど、高くて手が出なかったし。


Re: MDドライブ 投稿者:実機の経験無いが - 2008/08/15 16:46:46 (4a5fc2)  
うろ覚えの論理値だとMO>>>MDの遅さだったと思う。
記憶じゃ初期のは MO>>PD>>>MDだった気がする
おまけにMOとPDとかは ランダムアクセスは早さが遅いなりにマシだったはずだけどMDはこの点が特に酷かったはず。
MDは巻き型テープディスクと言うか・・・

まぁ細かい事どうこう言っても
汎用性 価格 で一般には取りあえず負けただけってのが答えかと。

この二つに負けない思考は御国様位じゃないのかな?
未だフロッピーが現役らしいし。
俺には怖すぎて使えんw


Re: MDドライブ 投稿者:亀田 - 2008/08/15 21:58:08 (4a6bee)  
MD50枚くらいあるからストレージとして使いたいんだけど・・・
三万もだせんよ。常識的に考えて・・・
一万までならなんとかだせるんだけど・・・


Re: MDドライブ 投稿者:腸適当 - 2008/08/15 22:20:22 (738dff)  
>4a6bee
以前は1万強ぐらいで、外付けドライブが出てたよ。
当初は15kくらい〜最後の方で11kくらいだったかな?
予算が出来て買おうと思ったら生産完了で既に市場から消えてたけど……orz

http://www.ecat.sony.co.jp/computer/drive/products/index.cfm?PD=21291&KM=D
S-HMD1


Re: MDドライブ 投稿者: - 2008/08/15 23:58:12 (b4a6b0)  
MDドライブはDATA専用メディアとドライブ自体の品揃えとか置いてる店が
あまりに少なかったので普及するには至らなかったけど、MOに関しては結構
普及してたんじゃないかな?

自分の周りのCGやってた人達ではオリンパスのMOドライブがいいとか、富士通が
いいとかいろいろ話してたり、受け渡しにはほとんど230のMOだったりしてた。
スケルトンとかのメディアが出てから急に普及率が上がったような気がする。
(パトレイバーの影響?)
ただ、オリンパスのドライブはTurboに変わっても電源回りに爆弾抱えてて
大容量のファイルを書き込むとドライブがハングするってトラブルが最後まで
残ってた。
たしかどこかをジャンパするかダイオードをかますことで対策できるって
ページもあったけど。

普及しなかったのはリムーバブルハードディスクかなぁ。サイクエストの270MBとか。
書き込みとか速くていいんだけど、やっぱりメディアの高さと容量に不満が。
そうこうしているうちにCD-Rのメディアが安くなったりして自然とCD-Rに
移った感はある。CD-Rならごく普通のWinマシンにはCDドライブがついてたので
データを渡すだけなら相手の環境を考える必要もなかったし。
JazやZipとかは...(苦笑)

>>(d6a945)
バックアップメディアとして考えるならブートはあまり考える必要ないかも。


Re: MDドライブ 投稿者:うへ - 2008/08/16 01:00:22 (9ecbd1)  
昔はブートできるとそれなりに便利だったんだよ
HDD死んだ時とかでもそのままシステム起動できるし

というかブータブルCDやDVDなんてのが一般的になったのは
やはり需要があるからなのかと


Re: MDドライブ 投稿者:そういや - 2008/08/16 08:12:43 (8511eb)  
98時代に512のMOにWindows入れてたっけ


Re: MDドライブ 投稿者:アレでね? - 2008/08/16 10:13:54 (4a5fc2)   <HOME>
intelとAMDが1.2キメてる中viaが何やっても駄目なのと似てるんじゃね?

マイナーは所詮マイナーって言うか
>というかブータブルCDやDVDなんてのが一般的になったのは
やはり需要があるからなのかと

メーカーの意向の賜物。


Re: MDドライブ 投稿者:個人的には - 2008/08/17 01:51:54 (63d395)  
MDドライブが出た当初、MOの普及率は良かったし、CD-Rも3万くらいだった気がする。
そもそも音楽用のMD自体もそこまで流行っていなかった時期だし(主観)、
容量も小さかったから魅力なかった。
とりあえずBDが流行るのはもっと再生機器が一般的になってからじゃないと
普及はしないかもしれないかなぁ。それとメディアの価格。


Re: MDドライブ 投稿者:まぁズレますが主観だけど - 2008/08/17 07:43:19 (6e5fc2)  
BDに関しては流れは良いよ。romに関しては行ける流れかな。
証拠としては一万前後のdvdromドライブの一部のドライブが読み込み出来る事。

BDRに関しては流れは良いけどドライブが下がったとは言え
停滞気味ゆえにdvdrにまだ敵わない
極端な話ROMはメジャーになりつつRはマイナーと言う形にBDはなりつつある。
DVDも近い状態からこうなったのでRメディアの価格次第でどっちもメジャーになる可能性も有るかなと。

容量単価と言うより枚単価がまだ高すぎるんだよね。


Re: MDドライブ 投稿者:田舎の人の - 2008/08/23 18:37:32 (04c609)  
主観はユニークだね
笑える

[7591]  タブレット型MacBook、とうとう登場か? 投稿者:DELL Latitude XT 投稿日:2008/07/28 20:41:32 (f4a0e9)   <HOME>

タブレット型MacBook、とうとう登場か?

MacBook touch
http://www.gizmodo.jp/2008/07/post_4043.html

時期Windows7はマルチタッチらしぃ


Re: タブレット型MacBook、とうとう登場か? 投稿者: - 2008/07/28 20:57:48 (b4a6b0)  
ソフトウェアキーボードかな?
打ちにくそうだなぁ。

↓↓まるで霊感商法ww


Re: タブレット型MacBook、とうとう登場か? 投稿者:考えようによっては - 2008/07/29 06:34:43 (618c2a)  
キーボードが外せて、好きなキーボードを持ち歩ける。
ラップトップでは使えないけど、悪くはない。
ま、ブツがでてこないとどうともいえないが。


Re: タブレット型MacBook、とうとう登場か? 投稿者:- - 2008/07/29 18:09:41 (41f74d)  
別に林檎マークさえついてりゃなんでも買う奴等ばっかなんだから弁当箱でもなんでも売れるだろ。


Re: タブレット型MacBook、とうとう登場か? 投稿者:ん〜 - 2008/07/30 21:29:34 (0a50c9)  
オレはショートカットを多用するから、やっぱキーボードは必須だな
って、別にキーボードを排除するわけではないか

↑触ったことないヤツはわからんと思うが、OSXはvistaよりもよく出来てるよ
悪さとエロゲーをしないオレにはOSXの方が使いやすくていい
ゲイツ用ウィルスに悩まされることみないしな

あとWindowsも普通にインストールが可能だし、利用価値はあると思うぞ


Re: タブレット型MacBook、とうとう登場か? 投稿者:aaa - 2008/07/31 01:48:49 (618c2a)  
デュアルモニタしようとするととたんに不便だからMacはNG
iMacだとモニタがいちいち無駄になるし、miniじゃスペック足りないし
Proは高すぎる。

ノートならいいんだけどね。だからこの製品には期待。


Re: タブレット型MacBook、とうとう登場か? 投稿者:輪五 - 2008/08/01 22:41:07 (53a0e9)  
マルチタッチでペン入力できるのがいいな
ペイントソフトも簡単で描きやすいのがあれば


Re: タブレット型MacBook、とうとう登場か? 投稿者:まぁ - 2008/08/02 04:27:49 (4470ed)  
ひとつの流れとしてはいいんでない?
macはどっちかって言うと既に高級機って流れよりオーインワンの流れが強いと思うから有りと思うよ。

WINみたいにモニターありきPCやその他ではなく

家電的imac ノートMAC とごく少数のモニター別MACというWINと逆の構造だから無理に出しても何とかなると思うよ。

WINの場合液晶メーカーも何とかしてくんないと全体としては無理が在るし
せいぜいやれるのはメーカーが独断でやるタイプのヤツとノート位だしね。

>↑触ったことないヤツはわからんと思うが、OSXはvistaよりもよく出来てるよ

macの最大の汚点はOSとしての機能よりもOS本来の互換性じゃないですかね。
過去の資産生かす事も無いのですがバイナリーが右往左往しすぎですよね。
ゲイツの所のマシな部分は取り合えず動くって所かな。
xp32からXP64入れ替えてアプリレベルでは取り合えず動いてたので中々だなと。
ただドライバーで駄目を出されたのでしょうがなく断念しましたが・・。

ウイルスに対してはMACXが強力と言うよりターゲットがwinだって事でしょうね
愉快犯みたいもんですから多い方を狙いますから
使ってる方からすれば 無い=強力とも言えるのですが。
ウイルスに関してはwinはつらいすねー。


Re: タブレット型MacBook、とうとう登場か? 投稿者:売る側 - 2008/08/05 23:18:11 (bb9f84)  
販売店としては、MACは売った後に強烈に手間がかかる割に全く儲からんから嫌い('A`)
ユーザも障害発生時の対処やバックアップに対する意識が薄いし、どうしようもない。


Re: タブレット型MacBook、とうとう登場か? 投稿者:A - 2008/08/06 19:14:46 (fb467e)  
別にセキュリティが堅固ってわけじゃなくて
たんにマイノリティだからウィルスに狙われないだけなのに
それを売りにしているアップルは気が狂ってる。


Re: タブレット型MacBook、とうとう登場か? 投稿者: - 2008/08/06 23:18:43 (b4a6b0)  
OSXってLinuxにリンゴの皮被せただけじゃなかったっけ?


Re: タブレット型MacBook、とうとう登場か? 投稿者:Lindows - 2008/08/07 06:39:40 (1fa0e9)  
>OSXってLinuxにリンゴの皮被せただけじゃなかったっけ?
BSDじゃなかったっけ?


Re: タブレット型MacBook、とうとう登場か? 投稿者:昔過ぎて忘れた。 - 2008/08/07 06:59:17 (b11ad2)  
ベースのnext stepはmachカーネルだね。machはBDSグループに属してると思うけど?

部外から見たらlinuxもBDSも似たようなもんに見えるから間違いがでてもしょうがないか。
多分BDSだね。


Re: タブレット型MacBook、とうとう登場か? 投稿者:意外性 - 2008/08/13 03:23:26 (597e2e)  
正直な話、震災時とかなら意外と役に立つよ。

[7589]  SDHCカードが品薄? 投稿者:パンダ 投稿日:2008/07/27 16:12:27 (936758)  

デジカメを新調したので8GBのSDHCを買いに秋葉原まで行ったんだけど、1万円を越えるようなメーカー品を除いて全滅状態でした。
先週あたりまでは普通に売っていた4GBのSDHCもClass6のものはほとんど品切れ・・・一体何があったのでしょうか?
結局、Class4の4GBを買ってきたんだけど、少々容量的に心もとないので普通に手に入るように戻ってほしいです・・・。

↓↓価格.comって通販だけですよね?結局金だけ取られて品切れ、次回入荷まで待ってねって返事が来るだけじゃ・・・?


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者: - 2008/07/27 16:26:52 (ebb04b)  
日記はチラシの裏にでも書いてろ。夏厨。


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:うへ - 2008/07/27 16:31:57 (145041)  
↑まったくその通り
とりあえず価格.comとか見てから出直してくださいね


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:ああ - 2008/07/27 17:57:52 (d458fd)  
>日記はチラシの裏にでも書いてろ。夏厨。
気にくわないなら放置しろよ。夏厨。


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:うへ - 2008/07/27 18:27:17 (145041)  
いつの時代の話なんだ・・・


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:おお - 2008/07/27 22:08:57 (4f13d3)  
みんなやさしすぎ・・


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:価格.comには - 2008/07/27 22:30:23 (f2ed5a)  
一応、在庫の有無が分かる欄もあります。無論、目安程度ですが。
(ショップのサイトでは、在庫個数を動的に明示してるトコも)
ユーザーによるショップの評価も確認できますし、
ちゃんと調べた上で注文すれば、懸念してるような問題は滅多に起きないかと・・

品薄になった理由は分からないですね。
品薄になったのがSDHCじゃなくCFカードなら、
複数のCFカードでSSDをでっち上げる製品が、
先週幾つか発売になったせいかとも思うのですが。

つ〜か、うへさんの禊期間は終わったようですね(笑)


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:パンダ - 2008/07/27 23:06:52 (936758)  
↑ありがとうございました。早速上海問屋というところで注文してみました。(送料入れるとアキバより少し高いけど)

>>うへ氏
一年ほど前、通販で一ヶ月以上待たされた記憶があるので・・・どうも信用できないんですよ。
近所で普通に売っているインクだったのですが、値段につられて・・・。今はそういうお店は無いんでしょうか?


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:相変わらず - 2008/07/28 04:08:28 (a715dd)  
うへのコメントは大した参考にもならんな。

↑主 
相手にしても大した情報返って来ないべ?

九十九だとか大手は現在殆ど在庫数量か在庫有無が有ると思うよ。
ツクモは遅いけど実際の在庫確認確保までやってからスタートだと思う。
問屋も在庫有無は有るよね。
有無無い所は覚悟して買うしか・・・。


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:Primary - 2008/07/28 10:55:23 (6e355e)  
大きなSDカードをmicroSDに変換するアダプタが販売されたから、
値頃感のある大容量で安価なSDHCが売れてしまったんじゃないかな。


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者: - 2008/07/28 21:01:46 (b4a6b0)  
>パンダ氏
>早速上海問屋というところで注文してみました。(送料入れるとアキバより少し高いけど)

上海問屋ってアキバになかったっけ?
http://www.donya.jp/category/604.html#cat

--追記--
>そもそも - 2008/08/02 13:47:33 (18b14a)
>SDカードはソフトウェアだろ。

この夏2匹目の真性が現れちゃったよw
SDカードがソフトウェアって・・・
もしかしてSDのSってソフトの略だとでも思ってるの?

連邦の迷台詞に登録しました。
「SDカードはソフトウェア」


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:パンダ - 2008/07/28 21:31:41 (936758)  
↑ぐは!!気づかなかった・・・。

SDHCはこんなものが出たせいで数が減っていたのかも。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080726/ni_i_hc.html?i#sdhci
de


・・・いや、それはないか・・・。


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:ていうか。 - 2008/07/28 23:43:35 (c98070)  
どこを見てきたの?

SDは安いヤツだと海外のメモリメーカーのブランドが多いから、
パーツ屋なんかの方が置いてあったりする。

PCのメインメモリと一緒で値段の変動が激しいから(下がる一方だけど)、
在庫はなくても仕方ないかな。


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者: - 2008/07/31 21:17:11 (8f3536)  
うへ 復活か・・・

意味の無いレスが多いから、1つのスレに1レスでお願いします。
一枠に追記してったら、どんだけくだらないレスしてるか自分でわかるっしょ。


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:うへ - 2008/08/01 11:22:07 (236600)  
漏れを叩きたいだけのボンクラどもが必死だなw
お前らみたいにスレの同じ部分を何度も読み返すほど暇じゃないんだよ


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:パンの飯田屋 - 2008/08/01 15:27:51 (740709)  
問題は自分がブツを手にするまでの諸経費。モノが安いので特に気になる。
店と自宅の間の交通費。通販するなら送料や支払いの手数料等。
上記の警告通り、価格.comで評価指数をチェックすればハズレショップは大概避けられる。
既に予備のメディアも手に入れてるのだから、お盆のセールを待ってみては?
ある店員の話では、お盆の直前はセールで安くなるけど、休みに入っちゃうと、
盆休みの関係で流通が止まる&必要だから高くても買う人がくる…という理由で
逆に幾分値段が上がる場合もあるので、タイミングには注意が必要とのこと。
購入に際しては、保証期間と価格、どちらを重視するか悩みどころだけど、
現在までの価格推移を見ると、壊れたら買い直す方が手間要らずでベターっぽい。
凄いねw


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:名無し - 2008/08/01 21:04:59 (e44585)  
結局、スレ主が目先の現状だけで無駄に考察しているだけに思える
本当に欲しいなら何件か足で探せば見つかったはず


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:なら・・・ - 2008/08/02 04:35:35 (4470ed)  
うへはしょうがねぇな・・・
>お前らみたいにスレの同じ部分を何度も読み返すほど暇じゃないんだよ

じゃあ来なくて良いよって声を揃えて言われるかと
少なくとも暇が無いなら書き込みする必要は無いよな。

別に叩かれてすらいないだろう・・・単に邪魔って言われてるだけ
自意識過剰だな。

>値頃感のある大容量で安価なSDHCが売れてしまったんじゃないかな。

そんなに影響無いでしょう
一部にしか影響受けないかと。


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:そもそも - 2008/08/02 13:47:33 (18b14a)  
SDカードはソフトウェアだろ。スレ主の発言は板違い。
その時点で叩かれるのは当然じゃねぇのん?


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:えっ - 2008/08/03 04:00:34 (8f3536)  
SDカードって、ソフトウエアだったの?


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:yabai - 2008/08/03 10:53:48 (78cd4b)  
連日の暑さで18b14aがバグッた。


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者: - 2008/08/04 02:03:14 (e03a9b)  
>(18b14a)
>SDカードはソフトウェアだろ。スレ主の発言は板違い。

はぁ?w
SDカードがソフトウェアって???
連邦も夏真っ盛りって感じですね。w

連邦の迷台詞として登録しました。
「そもそもSDカードはソフトウェアだろ」


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:名無し - 2008/08/04 13:47:08 (e44585)  
18b14aが何と勘違いしているのか知りたい

運転免許取得して一定の期間無事故無違反で貰えるカードも物理的に存在するからハードウェアと思える


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:確かにな - 2008/08/04 14:35:23 (2170ed)  
考えても一般的分野において100%カードはハードだな。
何かゲームの中のカード位しか出ないな

デジカメとか価格comってワードと被るゲームって有るのか?


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:売る側 - 2008/08/04 18:23:25 (18e855)  
SDカードはソフトウェア、という名台詞がこんな過疎な所で誕生するなんて…('A`)


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:ヘキロー - 2008/08/04 20:02:11 (12f0db)  
ファミコン本体はハードでカセットはソフトって感覚じゃないかな


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:0 - 2008/08/04 21:28:02 (1a15dd)  
残念だが空romをソフトと言う文化は過去一度も芽生えた事は無いな。

何とか言えるレベルとしたら

A社のSDカード →フォーマット済み+確認用オリジナル動画or画像入り パッケージ


B社orその他のSdカード→フォーマットのみorノンフォーマット 内部にData無し
×

しかし面白すぎるからもっと打開策をwとは思う。
カセットは中々良いチョイスだなw
俺もこれ以上は考え付かないと思う^^;;


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:こいつなら - 2008/08/06 15:33:02 (b11ad2)   <HOME>
ニーズが出たら上の方のリンクのヤツより説得感あるかも知れないべー

*6枚で16Gなら6000*6円
SDに任せるのは怖くて出来んが・・・
面白い物ではあるがRAID0では怖い。
安いこた安いが怖いよね。


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:おいおい - 2008/08/06 18:40:57 (e6bc47)  
DSのゲームはソフトだろ?だったらそれを入れるSDも普通ソフトだろ。
CDやDVDもソフトだべ?じゃあSDもソフトであってんべ?


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:A - 2008/08/06 19:19:23 (fb467e)  
>だったらそれを入れるSDも普通ソフトだろ。
だったら?え?wwww


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:_ - 2008/08/06 19:59:03 (11218e)  
じゃあOSとかソフトが入ってるPCもソフト
というかなんでもソフトだね


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:ヘキロー - 2008/08/06 22:30:10 (dfd452)   <HOME>
× じゃあOSとかソフトが入ってるPCもソフト
○ じゃあOSとかソフトが入ってるハードディスクもソフト
少し脱線するが
IDE(統合開発環境)はそのようなツールを統合したソフトウェアである。
つまりIDEに繋がっているHDDはソフトなのである。

そんな冗談はさておき、ハードとソフトの討論についてだが
ゲームについてだがゲーム機がハードって言うのは誰でも解る
ついでにカートリッジ(CD、DVD含む)もハードである。
じゃ〜なんでソフトと言うのか、それはカートリッジ内にあるプログラム(ROMに書き込まれた情報)がソフトである。
ゲーム機本体だけでゲームできますか?カートリッジだけでゲームが出来ますか?出来ないでしょ
ソフト、ソフトとよく言うがハードに入った情報こそ本当のソフトなのだ
まぁ〜これ以上書くのも面倒なので解りやすい例でも書いとく

ゲーム機=PC、カートリッジ=HDD、ソフト=OS
ゲーム機=デジカメ、カートリッジ=SD、ソフト=写真(データ)
ゲーム機=マジコン、カートリッジ=SD、ソフト=ゲームデータ

これで解らんのなら、どう解らないのか書いといてね。
答えられる範囲で答えるし、もしかしたら放置する可能性もある

↓この手のことを書くと定番のように書かれるが一時的にできるゲーム等は ゲーム機の電源(リセット)をするとハイスコアが消えるのと同じ
 パソコンで言えばRAMドライブみたいなものである。
 記録メディアについては極論なんでw
 話は終ってるようなのでこれ以上追記する予定は無い


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者: - 2008/08/06 23:06:24 (b4a6b0)  
すごいのが現れたなぁ。

>ヘキロー氏
DSって本体にダウンロードしてゲームできたけど。
もちろんカートリッジなしで無線LAN使って本体に直接ダウンロード。
ただ、電源切っちゃうと消えるけどね。
そういう意味で書いたんじゃないと思うけど、そんなこともできるよ、と。
(ダウンロードしてくるゲームのデータをソフトと呼ぶわけだけど。)

CDやDVDがソフトなのはわかるが、それならCD-RやDVD-Rもソフトになるなぁ。HDDもフロッピーディスクも。
そんなのはソフトじゃなくてみんな記録媒体とかメディアと呼ぶんだけどね。普通は。

↓↓ ハフトじゃダメなん?w

↓↓↓昔SORD(ソード)というメーカーがあったなんて知ってるのは、オッサンなんだろうな。(苦笑)


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:パンダ - 2008/08/07 00:14:27 (0787bb)  
スーパーでチョコレートを買うとき、箱に入ったチョコレートを買うけど、本当のチョコレートは中身だけ。
チョコレートが入っていない箱は、ただの「箱」であって、チョコレートという商品価値は無いんです。

CDやDVDがソフトになるのも同じこと。中に「ソフト」が入っていればソフトと呼んで差し支えない。
でも、中身が無ければ、それは入れ物であって、ソフトではない。
SDカードも、中にソフトを入れて流通させているなら便宜上、ソフトと呼ぶケースもあるでしょうね。

でも、僕は、中身の入っていないSDカードの話をしているので、少なくともソフトの話題にはならないと思います。


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:もなぴぃ - 2008/08/07 01:37:46 (f7dc3e)  
ハードかソフトか判別できない物はハーフトです。


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:馬鹿造語? - 2008/08/07 20:19:27 (6970ed)  
hard
SOFT

soRD ソールド?


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:量販店の女店員 - 2008/08/08 19:19:01 (6970ed)  
でも聞けば普通の社会の見解が出るだろう。

SDカードってソフト探してます
「ハード関連か携帯コーナーに有ります」
いえ探してるのはソフト、ソフトウェアのSDカードです何でハードコーナーに有るんですか?
SDカードはソフトですよ?ソフト

アマゾン様の見解はどう見てもハードウェアー関連だがな。

sdカードって言うソフトウェアー下さいって
基地外に近い発言だよなw
LINUXがWINとmacを駆逐して100%シェアを10年以内に取るって事より厳しいセリフだろな


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:どっかがやりそうだな - 2008/08/09 20:04:37 (2e1dbf)  
俺俺社発、PC保護ソフト

SDカード128G
発売中!!!
あらゆる悪意のソフトからPCをガード!!!

※SDカードシリーズは俺俺社の登録商標です。


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者: - 2008/08/09 20:11:53 (b4a6b0)  
↑ さすが"俺俺社"のソフト。うたい文句まで微妙におかしい。
「あらゆる悪意のソフト」って?
[悪意のあるソフト]とか[悪意のあるプログラム]じゃなくて?

俺もSDHCカードってソフト(笑)を買いに行くかな。


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:って事はだ - 2008/08/10 05:30:45 (5f1ad2)   <HOME>
DDRもソフトだよな
これからはDDRも買うときは

DDR2 2Gってソフト下さいって言わんといかんな。

つーかCPUの方がソースある訳だから18b14aとかはとりあえず
IC cpu ramその辺買うとき全部ソフトって言えw
電子レンジクラスにもソースあるからコレもソフトだな。

ハードは角材とかPCケース位な世界にw


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:しっぽがない - 2008/08/11 07:01:21 (e8c787)  
18b14a=e6bc47であって欲しいなあ
痛い子が二人もいる、と思うと悲しすぎる

>e6bc47
コーラは飲み物だろ?だったらそれを入れるペットボトルも普通飲み物だろ。
緑茶やサイダーも飲み物だべ?じゃあペットボトルも飲み物であってんべ?
…と、まあ、こういうアナロジーだと理解できるかな?


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者:ていうか - 2008/08/11 19:05:45 (d8f375)  
本筋から脱線してるなぁ。
もうスレ主は解決してそうなのに、まだ続けるの?


Re: SDHCカードが品薄? 投稿者: - 2008/08/11 22:13:30 (b4a6b0)   <HOME>
では、ここらでこのスレ終了。

[7588]  原因特定にお力を 投稿者:silver 投稿日:2008/07/25 14:03:53 (ae61e5)  

PCの調子が悪く、再起動・フリーズするようになりました。

過去、マザーのコンデンサーや電源だった時は、
起動後であったり、いつ起こるか予測できない状態でした。

ですが、今回は以前と違い起動後に頻発し、
起動後暫く大丈夫だと、その後数時間
ずっと安定して使用出来ています。

マザーも目視で確認しましたが、特に異常は見られませんでした。
M/B P4 Titan 865PE (8IPE1000-G)
Mem PC3200 512M CL3 SAMSUNG x2 D2PC400CL3-512S
Pow 剛力 GOURIKI-400A 07年09月購入
AGP GF3

どうか、皆様のお知恵をお貸しください。


Re: 原因特定にお力を 投稿者:gold - 2008/07/25 16:49:06 (3c5d13)  
買い換えちゃえ


Re: 原因特定にお力を 投稿者:E8400を売ってE8500を買うか - 2008/07/25 17:04:36 (3144f5)  
通電して温まると安定して動くってのは、コンデンサーを中心として電源回路周りだと思うなァ。
ATX電源は新しいし、それなりにしっかりした品なので、
多分、経年劣化したマザボの電源回路がイカれかけてるんだと推察。
一昨年の冬、知人のPCが全く同じ症状で使い物にならなくなったのだけど、
構成も似てるし(GIGA製875P、P4-3.0GHz、GF5700FX)、そろそろ寿命なんじゃないかと・・
懐具合に3万円程度の余裕があるなら、
統合チップセットマザボにCPUとメモリをセットで買い換えちゃう方が、
手間もかかりませんし、何かと幸せになれると思いますよ。


Re: 原因特定にお力を 投稿者:AGPすか・・ - 2008/07/25 17:45:58 (a715dd)  
AGP+P4って最悪な組み合わせな気が・・・。

グラフィック以外においては↑の言うとおり買い替えた方が楽だと思う。
電気料金でのバックキャッシュは年間5000〜一万位なので
イニシャルコストは多少かかりますが現在のロースペにすれば
速さと新品の良さが得られると思います。

MB1万CPU1万メモリー一万以内安けりゃ25000位で行けるかも。
二年償却と思えば15K位の出費だと思えば大した金額では無いかと。
確実にP4より速い訳だし暑くないし・・。


Re: 原因特定にお力を 投稿者:うむり - 2008/07/25 22:05:03 (8a710d)  
関係あるかどうかわからんけど
最近WindowsUpdateで悪意なんとか〜ってのを入れてから調子悪くなった。
起動後数分でブルーバック再起動
数分で再起動しなかった場合はそのままエラーなし。
HDDの調子が以前から悪いような気がしてたからはずしてみたりしたが効果なく
そういえばUPdateしてからおかしいなと思いシステムの復元でUPdate以前の日付に戻したら直りました。

つくづくMSはろくでもないなと。


Re: 原因特定にお力を 投稿者:ヘキロー - 2008/07/26 00:21:10 (8120a6)  
nProtect GameGuardを使ったゲームなんかでも近い症状が起きるだよね
http://ja.wikipedia.org/wiki/NProtect

ワイのところではゲームパットが認識しなくなったり、フリーズするようになったな。
そして友人はフリーズ・再起動だけでなくOSクラッシュしたとか言ってたし
クラッシュしてからはゲーム終了毎に再起動させて最悪の状況を回避してるとか
そしてワイと友人の2人とも共にnProtect GameGuardの入ったゲームさえ起動しなければ安定してる
色々な要因があるから再起動・フリーズの原因特定をし辛いと思う


Re: 原因特定にお力を 投稿者: - 2008/07/26 01:07:11 (b4a6b0)  
>うむり
>最近WindowsUpdateで悪意なんとか〜ってのを入れてから調子悪くなった。

それって初心者を対象としたWindowsUpdateを真似たトロイの木馬にまんまと引っかかってないか?
起動数分でブルーバック→再起動ってのが、数年前に流行ったトロイの症状そっくりなんだが。

そのマシンのファイヤーウォールとワクチンソフトの設定は正しかったか?
間違ってもワクチンソフトは入ってるが、パターンファイルの更新をしてなかったなんて
オチじゃないだろうな?
MSをどうこういう前に自分の無知を恨んだ方がいいかもしれん。
システムの復元で戻しても、まだHDDのどこかに隠れてる可能性が高いので
フリーのワクチンソフトと最新のパターンファイルで検査してみた方が良さそうだけど。


Re: 原因特定にお力を 投稿者:まぁ・・・ - 2008/07/26 02:45:32 (a715dd)  
ウイルスだとかそんなの気にする前に
安定状態のマシン
マン喫状態のマシンにしてやれば解決するよ・・。
MSからも無償で公式にソフト出してた気がするし。

ウチのマシンは全部そうなってるね。
基本24時間立ち上がってるけど落とす時はスリープで
継続して使い続けたりアップデートするけど使い続けて駄目なら再起動で戻す
okぽいなら次の再起動でOSの更新。
半年前にOS入れ換えしたけどOS上からは3回しか起動してない状態。

無知だ最新型にやられたとかって悲しむよりマシな戦法かと。
マルウェアにしろウイルスにしろOS側に潜むヤツさえ何とかすれば対処は簡単だし。

EXE押してHDD消されていってるッテならそりゃ無謀だったと諦めろ。
スティルスぽい普通の奴ならワクチン防御より防御としては硬いかと。

個人ユースならメーカー非難するなら使わず他を使えばよろし。
買わないと殺される訳では無いので
MACなりlinuxなり使えばいいかと。


Re: 原因特定にお力を 投稿者:うへ - 2008/07/26 07:03:07 (855b4a)  
OS入れなおしても同じなら寿命
もしくは時期的に熱


Re: 原因特定にお力を 投稿者:うむり - 2008/07/26 08:58:09 (8a710d)  
>>を
さすがにそんな間抜けじゃないが。
アンチウィルスはここ数年切らしたことが無いしパターンファイルの更新もきちんとなされてる。

そのトロイがサイトアクセスじゃなく自動更新の通知からもインストールされるってのならオレが無知でアンチウィルスにも引っかからないということでソフト自体がザルってことになるな。


Re: 原因特定にお力を 投稿者:ん? - 2008/07/26 10:02:40 (d8f375)  
起動時というのはOS起動?BIOS起動?
OS起動だったら、UbuntuとかCDで起動するOSを使ってみたら?

大丈夫そうなら(HDD不良があるかもしれんが)OS再インストール。
ダメそうならハード的な問題。

と俺ならそう判断するかな。


Re: 原因特定にお力を 投稿者:エトピ - 2008/07/26 11:56:04 (60dc93)  
起動後にどんな利用をしてるか気になりますね。
あまり高負荷な作業をしてないなら、OS起動から完了後しばらく(常駐アプリな
どが起動完了するまで)はメモリとHDDへの負荷がかなり高いので、それがトリガ
の可能性があります。3D MARKやSuperPIは通りますか?

パターンとしては、メモリの接触が劣化してエラーが起こりやすくなってると、
言われてるようなOS起動時にフリーズなどの症状が起こるので、一回メモリ抜い
て挿し直してみてください。


Re: 原因特定にお力を 投稿者:まぁ - 2008/07/26 12:20:42 (a715dd)  
>パターンとしては、メモリの接触が劣化してエラーが起こりやすくなってると、

これも原因に近い気もするが特定しにくいよな。

>
オレが無知でアンチウィルスにも引っかからないということでソフト自体がザルってことになるな。

以外に抜けるから更新位で過信しない方が良いよ。
何度か抜けて以来俺はマン喫状態のマシンにした
それ以来トラブルは0になったかなぁ
再起動で更新0になるのは辛いが保全性高いのでしょうがないとしてる。


Re: 原因特定にお力を 投稿者: - 2008/07/26 12:34:29 (7f79a9)  
>ですが、今回は以前と違い起動後に頻発し、
>起動後暫く大丈夫だと、その後数時間
>ずっと安定して使用出来ています。

自分も似た症状になったことがあった。
原因は埃の塊がメモリについて再起動連発していた。
マザーボードをケースからはずし、掃除機で清掃したら直ったよ。


Re: 原因特定にお力を 投稿者: - 2008/07/26 14:01:03 (c787fe)  
>オレが無知でアンチウィルスにも引っかからないということでソフト自体がザルってことになるな。

アンチウィルスソフトによってはザルにもなるから過信は止したほうがいいかも。


Re: 原因特定にお力を 投稿者:ん? - 2008/07/27 10:30:23 (d8f375)  
スレ主は放置のまま?


Re: 原因特定にお力を 投稿者:って言っても - 2008/07/27 22:39:56 (a715dd)  
別に他人がサラっと解決できる話でも無いし・・・いいんでね?


今日は起動しました。 投稿者:silver - 2008/07/28 04:12:32 (c9a422)  
皆様、多数のコメントありがとうございます。

症状が悪化し、BIOSすら立ち上がらなくなり、
2日間起動を諦めていました。

ゲームは一昔前のレースゲームしかしていませんので、nProtect GameGuard(初めて知りました)はないです。

一度、メモリを刺し直してみます。
それで駄目なら、新たにE8500で新調します。

そこで質問ですが、今まで使用していた、
PCIのサウンドカードやキャプチャーカードは
清く諦めた方が良いのか、
PCIスロットのあるマザーを探した方が良いのか、
どちらがお勧めでしょうか?

追記:今でもPCIは、残ってたんですね。
もう過去の物になっていると、思ってました。

昨日、今日と、涼しくなったからなのか、
問題なく使えてます。


Re: 原因特定にお力を 投稿者:うむり - 2008/07/28 07:25:22 (8a710d)  
PCI無いマザー探すほうが大変じゃね?


Re: 原因特定にお力を 投稿者:ていうか。 - 2008/07/28 23:50:49 (c98070)  
CPUか電源系な感じがするなぁ。

最近のでも最低1スロットはPCI付いてるでしょ。

サウンドカードは最近のオンボードは良くなってきているので、
ゲームや音関係をやるんでなければ、わざわざ差さなくて良いと思う。

キャプチャはアナログならどうせあと数年の命なんだから付けておいても良いと思うけど。


Re: 原因特定にお力を 投稿者:うへ - 2008/07/30 07:40:21 (145140)  
> 昨日、今日と、涼しくなったからなのか、
> 問題なく使えてます。

おいおい結局熱か?w


Re: 原因特定にお力を 投稿者:俺も865 - 2008/07/30 13:18:16 (3560cc)  
BIOSの電池切れか?
時計が狂ってくると何となく...
百円均一で売ってるよ。安いから毎年年末交換している。


Re: 原因特定にお力を 投稿者:silver - 2008/07/31 02:13:50 (c9a422)  
>おいおい結局熱か?
熱が問題だとすると、起動時よりも
起動後の方が、問題が発生しそうなので何とも。

今日は、昼間は問題なかったのですが、
夜中の今は、何度も再起動になり、
マザーが電源エラーのビープ音を出しました。

電源は保証期間内ですが、症状が常に起きる訳でなくても、
交換・修理は可能なのでしょうか?


Re: 原因特定にお力を 投稿者:A - 2008/07/31 06:49:22 (db456a)  
オレもそうだったw
AGP時代のPCが電源つけてもモニタに信号がいってなくて
原因特定面倒くせぇ〜とか思ってて放置してた。
後日、電源入れたら直ってた。

追記:あら、問題再発してたのね。南無。
追記2:オレのもご臨終、ブート時、ピピピピピ、電源だろうけどなぁ。


Re: 原因特定にお力を 投稿者:865G - 2008/07/31 19:34:32 (9c1d6a)  
俺の865G、P4@2.8Gも起動しなくなった…らしい。
母にあげたやつなので。今度実家に直しに行くが、865系は
そろそろ入れ替えしたほうがいいのかねぇ。


Re: 原因特定にお力を 投稿者:silver - 2008/08/07 08:57:50 (159a1c)  
メモリ、VGA、ケーブル類を全て挿し直し、
OS再インストールで今の所は、問題なく動いています。

只、最近涼しくなったので、
熱の可能性も捨て切れませんが。

皆様、沢山のコメントありがとうございました。


Re: 原因特定にお力を 投稿者:アレですよ - 2008/08/08 15:40:55 (6970ed)  
osが元気なうちにリブートしたら設定osの状態諸々戻っちゃうソフトいれとくべきすよ。

ms製のだと分からんけどフリーのだと更新data作るのにhdd1つ同一パーテーションだと無理だから
data用にhddかパーテーション入りますが

限りなくosの更新が少なければそれだけ平和ってもんです。

[7587]  さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:安置アムド 投稿日:2008/07/18 23:44:33 (bbac50)  

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/18/news051.html

AMD厨涙目www
出てくるCPUもクソだし、もう終わりだねテラワロスww



病院行って来い!! 投稿者:そっか - 2008/07/19 00:21:39 (8067e1)  
もうガキどもは夏休みなのか…。
暑さでバカしたいんだろうが、おとなしくしとけ。



Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:カナート - 2008/07/19 00:24:41 (3fcf49)  
現状ではATiが孤軍奮闘って感じですよね。


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:うへ - 2008/07/19 00:34:22 (40011f)  
で、アムドって何?


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:pgr - 2008/07/19 00:51:25 (a9a58c)  
二番手を争って何が楽しいのかわからんが,
AMD(ATi)が無くなるとintelとnVidiaだけになって
技術の進歩と価格競争が無くなりそうで怖いな.
VIA? まだあったの?


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:- - 2008/07/19 00:59:02 (68e258)  
リアル店舗でアムドがさぁとか話すヤツ、実は店員の失笑買ってるから気をつけて!!
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0703/05/news101.html


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:カナート - 2008/07/19 01:15:37 (3fcf49)  
ヒュンケルが唱えてた魔法じゃないですかね。


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:パンダ - 2008/07/19 01:28:05 (936758)   <HOME>
アムド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%89


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:結論 - 2008/07/19 04:30:37 (41aef5)  
定期的にクソトピを立てるbbac50が一番キモいって事でいいんですね?

わかりました。


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:ていうか。 - 2008/07/19 09:41:02 (c98070)  
モバイル部門ってGeodeじゃなくって、ATiの方のIMAGEONなんだな。

PDAとか、携帯端末用の3Dアクセラレータって
最近はみんなCPUの中に入ってるから
それほど儲かるような市場じゃなかったのは事実。

まあ、採算の取れなかった部分の切り捨てで、
PCユーザーには特に何も影響がない話し。


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:ほい - 2008/07/19 09:47:17 (b015dd)   <HOME>
>[7587] さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:安置アムド 投稿日:2008/07/18 23:44:33 (bbac50)
>Viaに抜かれちゃうねww 投稿者:アムド オワタww 投稿日:2008/06/26 15:35:58 (bbac50)

ったく、だからぁ?って所だろ
atomに捻り潰され掛けてるviaの居所は何処なんだよ?と聞きたいが
一般認知でみりゃvia何て無いに等しいだろうが。

使ってるcpuが生産終了しようと普通に何事も無いのが普通
出資でもしてなきゃ信奉してようが涙目とかねーだろ。

実にキモトピ。


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:わかった - 2008/07/19 22:30:34 (d8f375)  
bbac50は小島よしおだろ…。
びあびあ言ってるけど、流行らないからやめておけ。


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:まじめに聞いてやろうぜ? - 2008/07/20 02:44:44 (b015dd)  
今の所 一万でAMD 二万でc2D系と予算組んでcpu買ってるが
何時ごろAMDをviaにしたらいい?
何 時 ご ろ ?

近いんだろ?ついでに代換え商品対応MB
ブツも無しでまさか選択肢も無いって話はないよなぁw

ささどうぞ抜いてやって下さい
誰も止めないしww


Re: さぁアムドがViaに負ける時は遠いです 投稿者:ヘキロー - 2008/07/20 11:33:39 (482fa9)  
VIA信者がAMDを毛嫌いする理由を探してみた。
まず、VIAのチップセットだがVIAの方からAMD向けには出さず
INTEL向けにだけに出すっと言っていたが、INTELから見限られ(捨てられ)
仕方なく自社CPUに力を入れ始めた。
※この時点でVIAは選択ミスをしたってことだな。
 これによってAMDを逆恨みってところかな

そしてターゲットになるのはINTELには到底敵わないから伸び悩むAMDを標的にした
2世代ぐらい遅れをとっているVIAがAMDに勝つには…
AMDの10倍の開発速度と売上で5〜10年後って所かな
ってことで、現状AMDが負ける要素は無いな

ついでに言うと年末ぐらいには45WのPhenomが出るとか出ないとか
まぁ〜AMDの本命はCPU+GPUのFusionらしいがDDR-3がもっと普及しないと
使い物にならないような記事を見たな


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:結論 - 2008/07/20 16:06:12 (41aef5)  
bbac50は普段の日常生活で自分の世界に入って
ブツブツ独り言をしているんですね、わかります。


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:安置アムド - 2008/07/20 17:59:06 (bbac50)  
ちょwwwww
俺がいつに間にかVIA厨になっとるワロスww

アムドが大嫌いなだけなんだがなww


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:結論 - 2008/07/20 18:26:57 (41aef5)  
とVIA厨が申しております。


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:pgr - 2008/07/20 20:54:25 (a9a58c)  
なら「AMD潰れちゃうね」とか「消えちゃうね」とか言っておけばいいんだよ.
わざわざ存在意義すら怪しいVIAなんぞ引っ張り出すから信者だと思われる.
まあ信者だろうけど.


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:まぁ残念。 - 2008/07/20 23:05:34 (b015dd)  
viaが本当に勝てるとは思えんが・・・。

AMDがこれだけ血だらけでもintelに付いていける事自体驚異なんだが?
大体cpuメーカーとしてすら認知されてないだろ・・・。
AMDがGPUメーカーであるのと同等な位マイナー。
おまけにメインストリームに商品持ってなきゃvia房の戯言にしか聞こえないのが道理。

>わざわざ存在意義すら怪しいVIAなんぞ引っ張り出すから信者だと思われる.
まあ信者だろうけど.

的確すぎ。


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:AMDが嫌いなら - 2008/07/20 23:17:32 (d8f375)  
Intelを比較対象したらいいだろうと大抵の奴は思ってるが、
VIAを出した事で引いた。
それに、嫌いなら話題に出さずに無視してればいいやん。
話題に出すってことは本当はAMDの事が気になっている証拠やん。


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者: - 2008/07/20 23:52:29 (b4a6b0)  
♪憎むことでいつまでも アムドに縛られないで〜
ここにいるよ〜 VIAはまだ
ここにいるよ〜 いつ〜までも〜

(空と君のあいだに。)


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:私見ですが - 2008/07/21 02:38:54 (69d629)  
統合GPUだと
VIA→S3を買収
AMD→ATiを買収
ブランド・性能で勝てる要素が見当たらないんですが?
CPUの総合評価だと
Intel>>>>>AMD>>>>>>>>>>Transmeta>>>>>>>Cyrix>WinChip=VIA>IDT
なのだが...


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:s - 2008/07/21 03:01:21 (041a3c)  
今の流れはVIAに有利だと思うんだが、
動きがないな


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:カナート - 2008/07/21 05:01:06 (3fcf49)  
VIAの新しいCPUはAtom以上って記事がありましたね。
その方面では十分アピールできそうな気がします。


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:むにょ〜 - 2008/07/21 08:33:32 (0d98ef)  
後から出すのに、Atom以下だとまずいのでは?


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:うへ - 2008/07/21 13:15:08 (a698d2)  
> 後から出すのに、Atom以下だとまずいのでは?

今まで平気でそういう事してきたじゃんw


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:- - 2008/07/21 14:59:44 (fbfc46)  
なにをもって「以下」とするかによるだろうけど。
何かしら一点突破で飛び出てれば(消費電力とか)それはそれで用途がある=ペイできるわけで。
単純性能で勝とうとしたって負けるに決まってんだから。


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:腸適当 - 2008/07/21 23:04:26 (738dff)  
>ヒュンケルが唱えてた魔法じゃないですかね。
鎧の●●シリーズ全般の、通常?状態から装着?状態にするときの合い言葉です。


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者: - 2008/07/21 23:56:29 (2a1ad2)  
viaの新cpuとやらが処理性能でatomとやり合って勝ってると言うなら多分そりゃ負けだろ。
atomの優秀な所は負荷時も変わらず省電力って事だし。
性能上がろうと電力喰われるなら劣化だろう。

そもそもがそういう特性持ってるとしたらその時点で
省電力としてあるatomの特性に後々性能でも負ける事になる。

その辺の事はP4 amd Kシーリズがどう伸びてどうなったかで特性は変えようが無い事を如実に示しいてる。

もしatom同様かそれ以上に高負荷時に省電力の特性を持ちえているならatomと張り合える。
当然金次第だけど。

viaに有利な流れは無いだろ・・
デスクトップにまでatomは出張って来ているし


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:1 - 2008/07/22 19:28:21 (2a1ad2)  
>で、アムドって何?
多分、球体展望室の自爆の呪文では?


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:ん? - 2008/07/22 21:29:20 (d8f375)  
>で、アムドって何?
Wikiでみると
[チベットを構成する地方のひとつで、その東北部を指す]
ってことだからスレ主は・・・


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:これかな? - 2008/07/22 23:44:50 (2a1ad2)  
アムド山旅


Re: さぁアムドがViaに負ける時が近いです 投稿者:はっとこうか・・・ - 2008/08/13 22:09:03 (3a5fc2)   <HOME>
どういうことなんだろう
http://slashdot.jp/hardware/08/08/13/0455241.shtml

[7585]  iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:iPhone 3G 投稿日:2008/07/10 19:56:42 (92a0e9)   <HOME>

明日発売のiPhone 3G、在庫が最も多いのは「ソフトバンク表参道」店、今から並べばまだ間に合うかも
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080710_iphone3g_countdown/


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:ふーん - 2008/07/10 22:50:38 (8145ff)  
ふーん


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:X-BOX - 2008/07/11 01:18:21 (904eb1)  
がんばれ


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者: - 2008/07/11 02:10:15 (d9e030)  
これ契約することによって20万以上の散財が確定するんだよな
みんな金持ってんな


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:- - 2008/07/11 05:52:19 (f3e359)  
まぁ普通の携帯契約でも似たようなもんじゃない?
ただバッテリ交換できないわ、携帯電話のくせに午後の早い時間にバッテリーがヤバくなるわじゃ話しにならんw
「毎日必ず充電が必要」。アホか。携帯の意味がない。PDAかULPCでいいやん。
携帯を二台持つ? なら携帯と別にEee買えばよくね?
「持ち運びに便利」なはずのMac miniとMacBook Airはどうなったの?w


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:A - 2008/07/11 06:50:24 (d26875)  
そういやiマックとかあったねぇ。
i-podはどうなの連邦の人たち。アレは良いものなんじゃないの。
音質がアレとか聞いてたけど、インターフェイスは良さげだよね。

オレはクリの1GBのプレイヤーで満足というか
飽きてもう使ってないんだけど。


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:ん? - 2008/07/11 08:56:40 (8067e1)  
ハードウェアBBSに書く内容なのかは疑問だが…。
そもそも(J-PHONE時代から)SBは論外なのと、
iPhone自体興味ないから「へー」で終わる。



Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:個人的にはデカさが問題 - 2008/07/11 11:24:43 (3144f5)  
単純に「面白そうだし使ってみるか」って人はともかく、
iPhoneがライフスタイルにマッチするのはどういう人なんだろう?
まぁ、学生にとっては良い玩具だと思うし、
通勤時間が長めな勤め人の暇つぶしにも良いとは思うけど、
「こんな中途半端に低機能なモノは要らない」って人と、
「こんな中途半端に高機能なモノは要らない」って人が大多数なんだろうな。
AppleもSoftBankも「iPhoneで携帯電話の天下を取ったる!」とは思ってないだろうし、
結局は、ニッチ市場向けのプレミアム商品という位置付けですよね。
自分はdocomoユーザーなんで、もしdocomoから出てたら買ったかなァ・・



Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:マステル - 2008/07/11 15:06:19 (ce7006)  
皆様…少しはD4の事も思い出してあげてください


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:名無し - 2008/07/11 15:50:38 (e44585)  
見せびらかしガジェットに大金払う気が知れない
せいぜい居酒屋で会話に詰まったときにこれ見よがしに出して、数分後「ふーん」と飽きられた段階で賞味期限が切れる予感、あとは惰性と見栄のためにズルズル継続使用しているうちに新モデル登場のパターン。


Re: iPhone 3G 今日 7/11 発売!! 投稿者:iPhone 3G 買えた? - 2008/07/11 19:06:12 (8382cb)  
買った人になにか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3918818


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:_ - 2008/07/11 21:13:54 (bcdd74)  
ぶっちゃけ何がいいの?
車通勤の人には不要だし、電車通勤ならipodでよくね?


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:- - 2008/07/12 08:29:32 (f5e258)  
林檎製品の、しかも最新製品を持ってるとオサレさん(´ヮ`*)

……まぁテレビにはどう見てもヲタな人が映ってましたが(=_=)


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:ゼンストーン - 2008/07/12 13:42:38 (82aed6)  
>オレはクリの1GBのプレイヤーで
自分も使ってる
スポーツしてるのでZENにした
小さくて厚みも無く汗で壊れても安く済む


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:ふぉん - 2008/07/13 15:05:32 (004242)  
オレの会社はネット環境はあるが、個人じゃ使わせてもらえない
だからケータイでアクセスするのがあたりまえ
912SHを使っているが、やはりメモリ不足で2〜3ページ開くともうアウト
だからiPhoneのようなのが望ましい
バッテリーはたしかに痛いが、iPodと同じで本体を丸ごと交換してくれるので、それはそれで有り難い
まー使い方次第だと思うよ


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:問題は - 2008/07/13 18:58:59 (b015dd)  
↑(別に文句とか忠告ではないす)
バッテリーの事でイマイチ分かってない人もいるが
バッテリーの真の問題はバッテリーの初期段階で待ちうけ時間が短い物は劣化で更に酷くなる事。

短くとも俺は外に持ち出さないから平気とか愚の骨頂。
本当に持ち出さないなら平気だけどね。

本当に使い方次第だよね。
俺は特殊なニーズだから iPの音楽機能しか欲しくないかな。
フェリカが意外と便利で外したく無いんだよね。
bicとヨドバシのカード消せるしモバイルsuicaも便利だしね。


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:貧乏 - 2008/07/14 05:46:34 (417f03)  
iphoneって、既存の機能なんかより、SDKとかで自作プログラムが動くからいいんだとおもうんだが、、

逆にこれ以外の使い方は、イマイチだろうな、、



Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:疑問 - 2008/07/14 09:14:31 (8067e1)  
バッテリー劣化で本体交換ってタダなの?
それよりも購入した人達…1ヶ月後もちゃんと使っているかな(笑)


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:- - 2008/07/14 12:52:15 (0fe359)  
×ちゃんと使ってるかな?
○イヤでも使わざるをえない(二年縛りの「電話」だから)


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:ん? - 2008/07/14 18:37:43 (b015dd)  
バッテリ交換は本体とは違うのじゃ?
入れ替えなだけかと。
多分sbサービスで割引修理とかになるのでは?実費とか。
若しくは多少の無料期間つきつとか・・。

こいつが出て期待が持てるとしたら流れが変わって
タッチ系増える事位かなぁ。

問題は最近の低容量バッテリーだよなぁ・・


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:- - 2008/07/14 18:56:54 (eeed57)  

>バッテリ交換は本体とは違うのじゃ?
んーん。

>保証サービスはソフトバンクモバイルではなくアップルが提供する。本体は修理せず、すべて交換となる。
>電池パックが内蔵されているため、電池パックが消耗した際も、本体の交換になる。
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20377047-2,00.htm
一年間は無償っぽいが。契約書が転載されてるから読んでみると面白いよ。
事前にこれを読んで承諾サインして始めて購入する仕組みになってるので、後で文句言ってもムダw


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:まじすかー。 - 2008/07/14 20:09:45 (b015dd)  
今の話の流れは正規の壊れたか修理の話で例外を考えると怖いすね。

一年たってからの破損した場合は本体価格が必要って事になりますね。
バッテリーの正規(?)劣化とか不良での交換の際にも。

軽く見て分かったのはsb携帯って枠では無く
第三携帯ぽい扱いみたいですね
(キャリアーに寄生して販売するメーカー
ディズニーモバイルも一応別キャリア)

まぁ買わない人の俺にとってはタラレバの馬鹿話ですが
興味ある人にとっては役に立つ情報だと思いますね。
サンクス。


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:バッテリー9800円 - 2008/07/16 21:08:36 (8067e1)   <HOME>
どうやら、バッテリー劣化での交換は9800円らしい。
けど…交換する前にバックアップって面倒だな。
ソフト関連の引継ぎできるのかな?


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:どうなんだろ? - 2008/07/18 10:06:50 (b015dd)  
正規のDLコンテンツって事でしょ(意味通じる?)

普通の思考で行けばDLは sim固有情報から外には出れない使用になっていると思うから
iPhoneが特殊な甘さで simの外にDATA摘出 別の本体に移動同simなら同情報として稼動とか出来るなら出来るのでは?

普通の携帯だと内部メモリーにアプリ入れて吐き出しすら許可させないと思うんだが。
Jbでブレイク前提で吐き出し可能ですって事は何か変な話だと思うし。


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:売る側 - 2008/07/18 17:05:24 (0230d6)  
結局、知り合いや客でiPhone持ってる人が誰も居ないんだけど、
本当に売れてるのかこれ?('A`)


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者:- - 2008/07/18 20:05:16 (2702ad)  
100万台/21ヶ国らしいので、単純計算で国内にあるのは5万台前後。
絶対数からしたらまぁ…お目にかれないのは当たり前なんじゃない?
今夜あたり六本木とか行けば、持ってるオシャレなヤンエグ様が一杯いそうだけど。
あと金持ちボンボンのイパイいる大学キャンパスとか。


Re: iPhone 3G 明日 7/11 発売!! 投稿者: - 2008/07/21 00:25:55 (ac6fcb)  
そう、意外に大学生が持ってるんだよなー。
知り合いにはいないけど、ちらほらと持ってるやつが。
合コンのネタにしかならない気がするから私はいらないなw

[7584]  iPhoneクローン 投稿者:アンドロイド LiMo 投稿日:2008/06/28 20:15:16 (80a0e9)   <HOME>

iPhoneクローンたちのバトルモード!
http://www.gizmodo.jp/2008/06/iphone_81.html

本物を超えるクローンはどれだ


Re: iPhoneクローン 投稿者:ないさ - 2008/07/09 18:01:08 (3ad8d8)  
本物を越えるクローンなどないさ
なぜならクローンな時点で本物ではないからさ


Re: iPhoneクローン 投稿者: - 2008/07/09 22:39:26 (e03a9b)  
それは"本物を越える"かどうかとは別の話。


Re: iPhoneクローン 投稿者: - 2008/07/10 00:21:00 (004242)  
どっちにしろ偽物はしょせん偽物だわな


Re: iPhoneクローン 投稿者:で、そんなにいいか? - 2008/07/10 01:54:09 (d31ce1)  
クローンが本物を超えたら、それは既にオリジナルだ。


Re: iPhoneクローン 投稿者: - 2008/07/10 18:53:09 (8067e1)  
クローンというよりもパチモノっていう感じやね。
元々海外ってことでiPhone自体もワンセグとか赤外線通信、
動画撮影、電子マネーが使えないから、
その部分をなんとかしたら対抗機種という位置付けになるがなぁ。

個人的にはiPhoneよりもWILLCOM D4に興味あるんだが....。


Re: iPhoneクローン 投稿者:w03 - 2008/07/14 21:21:25 (741e07)  
D4ってvistaなんですよねぇ?
なんでわざわざって感じがするんですが、どうなんでしょ?

[7583]  sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:おざなりさん 投稿日:2008/06/27 17:26:48 (ee8d0b)  

Radeonを使うのは初めてで、とりあえずATIの純正のドライバを落として入れようとしたところ、エラーでインストールできません。_( (_´Д`)_
どうしてでしょうか?死のう
ちなみにsapphireのサイトで後日ドライバのアップデートがあって、
そちらはすんなり問題なくインストールできました。_( (_´Д`)_生きよう
nVIDIAの純正ドライバではこのようなことは今まで起こらなかったのですが。_( (_´Д`)_やっぱGeforceにしとけばよかったかなぁ


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:うへ - 2008/06/27 18:48:11 (8d6e24)  
お前の「死ぬ死ぬ詐欺」はもう飽きた

あと、ラデオンのドライバが腐ってるなんて常識中の常識だろ

↓www
シムシティ4が動かないのをドライバのせいにするなよ


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:ふぁっきん - 2008/06/27 19:02:29 (02b2aa)  
普通に動いてるけど?
自分の無能さをドライバのせいにするなよ。


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:pgr - 2008/06/27 19:58:01 (a9a58c)  
AGP版にはhot fixが出てたような.
hot fixと言いつつドライバそのものだからこっちを入れるのが正しいのかも.


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:もなぴぃ - 2008/06/27 20:20:16 (f7dc3e)  
標準のPCIディスプレイアダプタ(VGA)になってる状態でドライバ入れてました?


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:おざなりさん - 2008/06/27 21:19:41 (ee8d0b)  
はい。_( (_´Д`)_それでインストールできないので
sapphireのサイトで落としてきたらインストールできました


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:うへ - 2008/06/27 22:39:18 (8d6e24)  
おいおい
パッケージ付属のドライバ無視して
リファレンスドライバがインストールできないとかホザいてたのかよ
ほんと真でくれ


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:もなぴぃ - 2008/06/28 00:25:52 (f7dc3e)  
おざなりさん上の人が言ってたの試してみたら。
http://support.ati.com/ics/support/KBAnswer.asp?questionID=31625

↑一番最初に繋ぐときクッキーを有効にした状態で。
一度白ページを出してしまうと、次繋いだときも
キャッシュに残ってる白ページ出てくるかもしれないから
ブラウザのキャッシュクリアして。

訂正
クッキーを有効にした状態で一旦、ttp://support.ati.com/に繋いで
その後、上の直リンに繋ぐと1回で表示されると思います。


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:おざなりさん - 2008/06/28 01:21:28 (ee8d0b)  
入りました!!(゜Д゜)
_( (_´Д`)_あるがとうございます
(´Д`)生きよう


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:うへ - 2008/06/28 07:51:32 (58349c)  
お前はOKWAVEにでも池


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:それはサガ - 2008/06/28 15:17:54 (3144f5)  
>> パッケージ付属のドライバ無視して
>> リファレンスドライバがインストールできないとかホザいてたのかよ

自作派は、とりあえず最新のリファレンスドライバを入れてみるもんだ。
それで問題が出るようなら付属のドライバや旧版を試す。
メーカー製PCやノートPCを使ってる人間には分からんかもしれんが・・

しかし、ユーティリティ板のディアルブートスレでの間違い知識披露は酷いぞ。


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:うへ - 2008/06/28 17:37:51 (e9612e)  
あっそう
馬鹿はいろいろ大変だな

あと何が間違いなのかそっちで具体的に語ってくれ


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:誰かが突っ込んでたが - 2008/06/28 18:08:53 (ced15a)  
ありゃ確かに間違いだ。ドライブレターを決めるのは、
BIOSじゃなくOSの(特にファイルシステムの)仕様。
OSがインストール時にMBRを書き換える場合を考えれば、
MBRが決めてると言ってもよいケースもあるってトコか。


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:相変わらず - 2008/06/28 18:31:05 (0eba34)  
おざなり節が炸裂だな(笑)
上手いことインストールできて良かったってことで。

>>うへ
「結論から言うと無理」とか断言したのに、
他の人に「こうやれば出来る」ってやり方示された時点で終わっとる。
「無理だと思う」って程度にしとけば恥かかずに済むのに。


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:うへ - 2008/06/28 18:42:47 (e9612e)  
は?
スレ主の条件を満たす内容での解決方法なんて
今の時点で1件も無いわけだが

漏れを叩きたいだけなのは解かるが
もう少しスマートにやってくれ。ガッカリするわ

↓なんだ?ユーティリティBBSだとリモホ出るから書けないのかw
あと具体的な説明ができずに関係ない内容で意味不明な突っ込みいれるの止めろよな


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者: - 2008/06/28 18:58:50 (8f3536)  
>>うへ
お前、もう黙っとけ。
レスしたいのなら自分でBBS作って、そっちでやれよ。

誹謗、中傷、煽り、罵倒、その他厨房行為等は削除対象になります
うへの発言は、立派にこれに該当するぞ?


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:_ - 2008/06/28 19:31:07 (dee6e5)  
具体的に間違い指摘されたらスルー?


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:自分の間違いを - 2008/06/28 22:55:15 (e4fb5a)  
あっちのスレの5/30がスレ主の出した条件に当てはまる答えを出してるだろ。
自分の間違いを指摘してる相手の意見は無視かよ。
「HDDをCドライブとして認識してるのはBIOSだから」というのは間違い。
その一点だけは「間違いない」


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:うへ - 2008/06/29 00:19:56 (e9612e)  
スレ主が”WinXP”と言ってるんだから
その前提でCドライブを決定してるのはBIOSだろ

仮にBIOSでなくMBRで決定してるのなら
AドライブやBドライブにWinXPを入れてみたり
Cドライブ作らずにDドライブ作ってWinXP入れたりしてみろよ

ちなみに、
BIOSでHDDのオンオフをするなんてやり方じゃ設定し忘れて
嫁さんにバレるのが目に見えてる
それならドライブの配線を付け替える方が安全だし
そもそもそんな事するぐらいならHDDそのものを接続しない方がいい

結局、ハード的に切り離しておかないとオペミスでバレる恐れがある
結論としてスレ主の希望は無理で、
代替案として外付けストレージを使用すれば?という事を書いたと思うんだが・・・

いつの間にか漏れを叩きたいだけの奴が勢いで適当な事を言ってる状態になってるんだよな。あーあ


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:おざなりさん - 2008/06/29 00:50:06 (ee8d0b)  
>↑
うへにも嫁がいるのかと思ってしまった!!(゜Д゜)
慌てて該当スレを読みに行ったらスレ主のことだった。


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:_ - 2008/06/29 00:55:00 (dee6e5)  
MBRのパーティションテーブル見に行く前にCドライブ決まってるのか
知らなかった


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:それはお互い様でしょう - 2008/06/29 00:58:50 (44b0cc)  
私はもうそのへんの理不尽さは キャラクター として解釈したので、なんとも思ってませんが。
火の粉をかけられた人が必死になるのは経験上からも分からなくもないですが
傍観者から見れば、見事にどっちもどっちに見えます。

ちなみに、本件には関係ないんですが
私の環境でネットでの更新とVistaのクリーンインストールを併用すると
所有のGT8600が悪さ?をするらしく、以後100%ブルーバックになってハマります。
特定環境のハマりらしく、なんといまだ改善されてません。
対処方法としては、更新は一切せずにOSをインストールをして、先にグラフィックドライバを
インストールしてから、OSの更新という、ナニコレ?状態です。
詳細は一切調べてませんが、メジャーなバグなら既に直っているでしょう。
というか簡単に報告出来るファームがありません、それ以前でこけるので。
自ら文章を組み立てて通報すれば、あるいは…ですがそれも面倒臭いものです。

だからいまだに…
初回に自動更新に設定し、促されるままにOSを更新してから再起動をすると100%ハマります。
これで貴重な休暇が潰れてしまいました、色々な意味で自作のうまみは減少しつつある
そう感じる瞬間です、しかもこういうロスは過去から累積すれば夏休みぐらいにはなってそう。

まあ、これは単なる愚痴なんですが…


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:ゆとり世代かよ - 2008/06/29 03:41:11 (bb0f34)  
「絶対無理」とか「全然違う」とか安易な全否定が突っ込まれる原因だといい加減気付けよ。

「自分が正しいのだからお前(等)が間違ってる!」
「お前(等)が正しいなら自分が間違ってるというのか!」

そういう0か1かのデジタル的な決着の付け方が通じるケースなんて滅多にないと理解しろ。


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:↑↑↑↑↑ - 2008/06/29 04:09:46 (95e089)  
>仮にBIOSでなくMBRで決定してるのなら

Windows系のOSローダーの仕様では、BIOSで最優先に設定されている
HDDにアクティブな基本パーティションがなければMBRのパーティション
情報の記述を元にドライブレターが割り当てられていたはずだが。
だからアクティブな基本パーティション無い状況下ではCドライブの
割り当てはMBRの記述による。
また、BIOSで優先されているドライブのアクティブな基本パーティションを
Cドライブとして割り当てるのもあくまでOSの仕事。
#まあWindowsに限って、かつOSローダのプロセスを自動実行される
#背景として捉え、アクティブな基本パーティションのある状況なら
#BIOSで決定されていると言えなくはないか。


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:ヘキロー - 2008/06/29 04:23:15 (6a55ba)  
>仮にBIOSでなくMBRで決定してるのなら
>AドライブやBドライブにWinXPを入れてみたり
>Cドライブ作らずにDドライブ作ってWinXP入れたりしてみろよ
http://hekiro.hp.infoseek.co.jp/img/XP_TEST.jpg

うへ氏これで満足か?


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:わりぃが - 2008/06/29 04:35:59 (6015dd)  
>Cドライブ作らずにDドライブ作ってWinXP入れたりしてみろよ

普通に出来るが?
つかミスか故意で簡単にブートDオンリーは「普通に可能」
いい加減後だしで知ったかやめろよ。

>そういう0か1かのデジタル的な決着の付け方が通じるケースなんて滅多にないと理解しろ。

これに関しては違うと思うよ答えは01だとは思うが
言うならば 俺の知識の見解では01だが他にも選択肢有るかも知れんが普通な答えなのだが
こいつの場合、全宇宙=俺の知識で正誤01だから頭悪く思われるだけかと。
ってか、ホント乗っかった答え以外大した事言わないよな。


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:うは - 2008/06/29 05:22:23 (36ab31)  
夏が来る、きっと夏が来る。


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:ysky - 2008/06/29 06:02:50 (639a23)  
頭悪すぎ。


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:うへ - 2008/06/29 07:02:33 (0e0564)  
なるほど可能なんだな
漏れが間違ってたすまん

ヘキロー氏
満足です

なんつうか、これからは断定せずにモヤっとした回答する事にするわ


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:楽そうだ - 2008/06/29 08:21:43 (9f2faa)  
僕もこんな風に面の皮厚くなりたいです。


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者: - 2008/06/29 09:39:22 (6015dd)  
そこまで皮肉は言わんで良いと思うが?



Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:___ - 2008/06/29 10:44:57 (d65c5a)  
メール欄を見て、反省してると思うか?


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:きっと - 2008/06/29 11:17:26 (dcc9b7)  
面の皮だけでなくナニの皮も…


無知晒し 投稿者:無知晒し - 2008/06/29 17:41:08 (6dd911)  
ぷっちんぷりんって上手くね?


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:0 - 2008/06/30 00:57:54 (8815dd)  
>メール欄を見て、反省してると思うか?

無知無能でアホまで付いてくれば、適当にあしらってやるのが一番かと。


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者: - 2008/06/30 03:44:24 (b4a6b0)  
知識不足のシッタカ君だというのがよくわかりました。


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:うひ - 2008/06/30 05:04:24 (6327c1)  
>>うへ
だから自己完結して黙ってろって言ったのにw


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:A - 2008/06/30 06:50:41 (d26875)  
実際に触っていないからそんな恥をかくんだよ。
ノートPC一台くん。

それはそうと、おざなりさんがこんなにおざなりになっているスレは初めて見ました。
いつもかわいがられていたのに(相撲部屋的な意味で)


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:うほ - 2008/06/30 07:16:05 (3c1857)  
うへも馬鹿だけどヘキロー以下もクズだよねw


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:むふ。 - 2008/07/01 02:46:43 (fa1ad2)   <HOME>
ウチにも奥の手+バックアップ+IPOD直挿し用のAGPマシン有るけど
agpグラボ買ってくる方が割高だなぁと思ったりするね。

ドライバーのインストに関してはNVの方が楽な印象有るな
atiは確かに何かなと。
ちゃんとやれば大した事では無いが。
メインマシンならそろそろ頑張ってE-PCIにするべきかと


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:久々に楽しめた - 2008/07/02 21:25:33 (0736c2)  
無知ってこわいね
しかし楽しめた


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:天然とは恐ろしい - 2008/07/05 11:50:29 (594e42)  
>>うへ
>>なんつうか、これからは断定せずにモヤっとした回答する事にするわ

馬鹿にはハッキリ言わんとわからんらしいので言っておく。

 も う 来 る な


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:うひゃひゃ - 2008/07/08 10:57:11 (2448af)  
AGPでATI仲間だがRADEON9600をいまだに使ってるやー
ら、来月になったらHD4870 1Gに新規マシン作るんだー
ちなみにドライブなどの番号つけはこのサイトあたりで
ttp://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy88.htm
ttp://www.corso-b.net/itaya/TIPS/TIPS06.html


Re: sapphire HD3850 AGP DDR3 512MB 投稿者:おざなりさんファン - 2008/07/09 00:48:59 (007371)  
おざなりさんのファンです。もっとおざなってくだちい。

- KENT & MakiMaki -