【脱石油】世界初!石油の代わりに“二酸化炭素”からプラスチック原料(メタノール)を合成 製造設備を建設へ…三井化学★2
- 1 :お元気で!φ ★:2008/08/30(土) 07:05:41 ID:???0
- 三井化学は25日、二酸化炭素(CO2)からプラスチック樹脂の原料として必要なメタノールを
製造する試験設備を建設すると発表した。同社によると、CO2を原料とする製造設備を作る
のは化学メーカーとして世界初という。
原油価格の高騰で石油化学製品の値上げが相次ぐなか、トウモロコシのでんぷんからポリ
乳酸を製造して樹脂原料とする方法は一般的になりつつある。今後も“脱石油”に向けた取
り組みが加速しそうだ。
三井化学の設備は投資額約15億円で、大阪工場内(大阪府高石市)に建設する。生産能
力は年100トン。2009年2月に設備が完成し、10年3月に実用化技術の確立を目指す。
(以下略)http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200808260024a.nwc
同社は1990年から1999年に新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業
「化学的CO2固定化プロジェクト」に参画して、メタノール合成の高活性触媒を開発し、改良
を重ねてきた。今回建設するパイロット設備では、CO2と水の光分解などで生成した水素を
原料にこの触媒で年間100トンのメタノールを合成する計画。同社は約15億円を投資して
2009年2月に設備を完成させ、2010年3月にCO2分離濃縮およびメタノール合成工程を実
用化技術として確立することを目指す。
三井化学は、合成されたメタノールからオレフィン類やアロマ類などの化学製品を製造する
「CO2化学的固定化技術」の開発を進めている。これは、地球温暖化の原因となるCO2そ
のものを、価格が高騰している原油代替原料として消費するため、環境貢献度が非常に高
い技術となる。(抜粋)
http://www.designnewsjapan.com/content/l_news/2008/08/o14nbe000000naoi.html
解説イラスト
http://www.designnewsjapan.com/content/l_news/2008/08/o14nbe000000naoi-img/o14nbe000000natg.jpg
<関連>【産学連携】CO2からプラスチック、東大・帝人・住友化学など 12年度にも実用化[07/09/12]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189562429/
前スレ http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219917603/
- 2 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:06:51 ID:UwD5ql9n0
- 2w
- 3 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:07:19 ID:krfg4IUG0
- なんだってええええ
- 4 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:07:40 ID:kNRbEGMX0
- まあ、それほどたいした技術ではないなw
- 5 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:08:48 ID:3/q2HrVg0
- で、その技術を無料で他の国にあげるんですね
わかります
- 6 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:10:15 ID:0BFjWxRH0
- 凄いことなのかどうかさえ全然わからない
- 7 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:10:35 ID:VFqgLlFq0
- ____
((_ノ_ ヽ
(i _ ._.、l彡|
.il´・〉. ・ ヽ^)
| .(_,ヽ i.J ワシが発明させた
ヽ`ニニ’ |
__ i‐一 i___
ハ !><ノ ロ' ゝ
r' i 1 |、_ト、 \
/ 人ゝ. \ \\ \
_ / / \\ >' ゝ、`丶-- 、
((((_νlノ レー= '´:::::\`ーr>))))
|::ノ::::::::::::::::::}
1::::::::::::::::::::::i
|:::::/:::::::::::/
|:/ ::::::::::::::/
iヽソ:::::::::::{____,― 、
i i ̄ 7´ _ 7/
|ヽ_, -‐' ´フ_,ノ!
ヽ ヽ (._,ノ
} i
| |
} |
i ト 、
/ 人 )
/ー' ,ィ!/
ー '''
- 8 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:11:08 ID:JU6H5Qb10
- このままチンパンが続けば、来年の衆院任期切れの頃には
「実用に向けて、中国との共同研究」という流れになるな。
- 9 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:11:54 ID:P7Ynuitw0
- これの開発者は暗殺対象になるな。脱石油とかされたら石油だけで食ってる国は終了だからな
- 10 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:12:10 ID:ubD+b7aP0
- >>5
別に高度な技術でもなんでもないが?
優秀な理系は海外に流れ続けているから
日本の化学技術が新しくできることはせいぜいこんなとこじゃない?
- 11 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:13:23 ID:z4/DJ7ny0
- 近い将来中国でのエネルギーの主流がメタノールになるってことか
- 12 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:14:04 ID:Ic58rAoe0
- >>10
ネットキムチは必死だなw
- 13 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:14:13 ID:dkbRpH590
-
反石油チーム(原子力チームのゴアな)に
乗せられた、無知な「在日朝鮮マスゴミ」どもが
鼻っ柱たたきおられたんだから、
いいことだと思うよ。
クソなシナにタダでわたさなきゃな。
わたすんだろうけど。
- 14 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:14:57 ID:syDV+G+H0
- だが、二酸化炭素からプラスチックを作るには、そのプラスチックを作る以上の原油を必要とした・・・
なんてオチはありませんよねw
- 15 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:15:14 ID:WM8aW6000
- すぐにパクってやるニダ
当然起源は朝鮮ニダ<丶`∀´>
- 16 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:19:15 ID:ZRRpuHxLO
- 仮に凄い技術だとしても、その影響で原油価格が暴落して採算がとれなくなるだろう。
- 17 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:19:19 ID:ubD+b7aP0
- >>12
いや事実だし、ムカツクなら日本の人件費をもっと上げればいいだけの話。
賃下げばかり実施してきた日本企業の研究開発や品質がどんどんどうでもよくなるのは当然のこと。
- 18 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:20:51 ID:4TP4D4xc0
- 空中元素固定装置か
- 19 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:21:01 ID:kn5+ud+J0
- 実験室Lvでは凄くは無いが
それをプラントLvで行うのは普通に凄いんだけどね。
それで利益をとるとなれば、なおさらなんだよ。
- 20 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:21:21 ID:MakcPN/M0
- >>17
お前はこれよりずっと凄い技術を開発してるんだよな?
その口振りからするとw
- 21 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:21:49 ID:kZuaPsA50
- 電気自動車も作るようだし
これだとタンカーで原油を運ばなくて良いな。
ほかの精製物はアラブのプラントで作って輸入すれば良い。
- 22 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:21:55 ID:skAxzQlK0
-
これが大規模に出来れば、排出権取引で無駄な金つかわなくて済むな。
- 23 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:22:39 ID:oD0UkmUC0
- メタノール⇒燃焼⇒CO2⇒触媒⇒メタノール⇒燃焼⇒CO2⇒触媒⇒メタノール⇒燃焼⇒CO2⇒触媒⇒メタノール
⇒燃焼⇒CO2⇒触媒⇒メタノール⇒燃焼⇒CO2⇒触媒⇒メタノール⇒燃焼⇒CO2⇒触媒⇒メタノール⇒燃焼⇒CO2⇒触媒⇒メタノール
⇒燃焼⇒CO2⇒触媒⇒メタノール⇒燃焼⇒CO2⇒触媒⇒メタノール⇒燃焼⇒CO2⇒触媒⇒メタノール
・・・こ、これは!?
- 24 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:22:48 ID:n4p8uDhi0
- >>16
原油価格と石油使わない物の採算とどういう関係が
- 25 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:23:41 ID:/VZXGUPf0
- 二酸化炭素ってそんなに地球上にあるか?
- 26 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:24:10 ID:3Uj8dOQt0
- なんか凄い金掛かって製造エネルギー効率激悪なイメージなんだけど^^
- 27 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:24:32 ID:EB5jjuGn0
- ふーはははは
メタンガスで資源大国!技術大国!!金持ち
圧倒的じゃないか我が国は!!
- 28 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:24:32 ID:ubD+b7aP0
- >>20
くだらね
必死だね
- 29 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:24:41 ID:0T12Mr20O
- チンパンは横流しするわ
ゆとりは知能低下の理工離れだわ
日本の技術はガンガン衰退する
- 30 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:25:42 ID:FvOFovWY0
- たった100トンしか出来ないのか、難しいな・・・
- 31 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:26:07 ID:ffkGDBvf0
- >>28
一応世界初の化学プラントなんだろ?
日本語も読めないのかお前は
- 32 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:26:39 ID:oD0UkmUC0
- 俺がアラブの石油王だったとしたら、全力でこの施設を爆破して、
蓄積した資料は消滅させようとするはず。
・・・ってことは、この施設には警官隊を配備して、全力で守らなければいけない施設かもしれない。
それと研究者達や、研究されて資料も今から守るべき。
日本国内でそういうことを叫んでも笑われるんだけど、
実は日本はスパイが野放しになってるスパイ天国です。
- 33 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:26:48 ID:EB5jjuGn0
- アラブ涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 34 :取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2008/08/30(土) 07:27:01 ID:qdnDpBwi0
- 人類は光合成を手にしたのか?
- 35 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:28:11 ID:h9nbxSfa0
- 別にこれが出来たからといって、大気中の二酸化炭素を吸引してくるわけではなくて、
二酸化炭素をわざわざ作り出して、メタノールを作るわけでしょ
それってどうなのよ
- 36 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:28:22 ID:Ucb8oM7M0
- >>24
石油が安けりゃ石油を使うってことでは?
- 37 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:29:02 ID:XwYpSuhD0
- これは素直に革命的な技術でしょ。
実験室レベルじゃなく実用化へ現実に動きだし、しかも商業レベルだぞ。
- 38 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:30:20 ID:p32iStvX0
- この三井もバスケがしたいの?
- 39 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:30:39 ID:55csPBUA0
- 途中でさらっとないことにされてるO2ってのはいいのかい?
- 40 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:30:41 ID:s2paJQjO0
- 光の反応でできるならすごいことだな
時間当たりの生成量がどうなのかが気になる所
- 41 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:30:53 ID:mI6X2Uxj0
- 工場なんかで出るCO2を回収して埋めたりする研究が進んでるんだよね。
埋める代わりに何かの原料になるなら、素晴らしいことだ。うまく成長して欲しい
- 42 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:31:00 ID:OvAboYP80
- そんなこと出来るんだ へー
- 43 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:31:30 ID:kZuaPsA50
- 今の値段が続けば石油は使いそうにないね。
http://www.dir.co.jp/publicity/column/080701.html
- 44 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:31:48 ID:EB5jjuGn0
- なんてエコな技術
- 45 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:32:06 ID:vwyHoWS50
- 国は環境につまらん税金つかうくらいなら
こういうやつに税金投入しろや
- 46 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:33:10 ID:evzLBiK40
- 祖国万歳!
- 47 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:33:52 ID:guTaIevD0
- まあ、高濃度のCO2をどっからもってくるかだな
- 48 :取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2008/08/30(土) 07:33:54 ID:qdnDpBwi0
- なんだ一番エネルギーが必要なH2O→H2が開発中かよw
- 49 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:35:59 ID:LOvoHebfO
- これで商品作って輸出すれば排出権問題クリア?
- 50 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:36:52 ID:JOVE9Ley0
- アラブの連中に消されるんじゃないか
- 51 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:39:07 ID:IGT0VQIn0
- いまは水素って天然ガスから作ってるんだよね
この工場も稼働しはじめたら結局エコと何の関係も無くなるんだよなw
- 52 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:44:28 ID:TfjJKRSc0
- 水素調達のとこ開発中って書いてるけど・・
- 53 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:45:46 ID:JWbnyUFt0
- >>51
>いまは水素って天然ガスから作ってるんだよね
メタノールも天然ガスから作ってるみたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB
現代の工業製法はコスト面の事情により2の製法で天然ガスから製造する製法が主流である
- 54 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:45:47 ID:n4p8uDhi0
- >>36
つかえばまたあがるんじゃね?
- 55 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:46:32 ID:t2styBUO0
- >>5
CO2からメタノールなんて実験室レベルでは当たり前の話
要は採算レベルに乗るようになって実用化されたというニュースだ
新開発の技術と解釈してる奴は頭が弱い
CO2のメタン化が温暖化対策として無意味とはよく言われていることだが
プラスチックにして最終的に不燃ゴミとして埋めてしまうならCO2固定化できるな
- 56 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:47:18 ID:C0gMpOqh0
- >>51
予算取るために温暖化とかエコとかのキーワード使ってるんだと思うけど、それとは別に炭化水素合成のための炭素を化石資源から採れなくなった時のために空気から採れる技術を発展させるという意味ではすごく重要だと思う。
- 57 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:49:09 ID:JWbnyUFt0
- 肝心要の水素をどう製造してるかというと、、、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0
工業的には、炭化水素の水蒸気改質や部分酸化の副生成物として大量に発生する。現
在のところ、水素ガスはメタンを主成分とする天然ガスと水から、触媒を用いた水蒸気改
質によって生産する方法が主流である。ただしこの方法では将来枯渇する恐れのある化
石燃料に依存しており、水蒸気改質により発生する一酸化炭素などのうち化成品に利用
されない過剰分や燃料として利用される炭化水素は二酸化炭素として環境中に放出され
る。現時点では、このように原料が化石燃料であるため、水素を燃料として利用しても温
暖化対策にはならない。
利用される炭化水素は二酸化炭素として環境中に放出される。
利用される炭化水素は二酸化炭素として環境中に放出される。
利用される炭化水素は二酸化炭素として環境中に放出される。
- 58 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:49:52 ID:uUx0aSVk0
- >>51
雑草・木材チップ・間伐材などを蒸し焼きにして
一酸化炭素と水素を抽出する技術なかったっけ
12〜3年前のbsドキュメンタリーで見たような気がする
- 59 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:50:03 ID:IGT0VQIn0
- >>56
炭素なんて石炭、オイルシェール、いくらでもありますがな
それが全部尽きるのなんて数百年後。
- 60 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:53:23 ID:6KxWdsBP0
- 15億円でこの設備を作れるなら画期的に凄い安いぞ
省エネにNEDOが企業にバラマいてる兆に迫る税金は一体何何だ?
本当に必要なのか
- 61 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:53:46 ID:IGT0VQIn0
- 非化石燃料由来で水素製造で有望なのは、原子力で熱分解だな。
- 62 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:54:35 ID:NHQmk1VI0
- しかし本当に日本は理系の人材の給料を上げたほうが良い、いくら愛国心があったところで
生活がかかってるんだから。原油の値段吊り上げてるヘッジファンドの連中よりよっぽど世間に貢献
してるのにね。
- 63 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:55:01 ID:JWbnyUFt0
- >>56
>それとは別に炭化水素合成のための炭素を化石資源から採れなくなった時のために
>空気から採れる技術
そこらへんの雑草に任せとけ。
そもそもこの技術、空気中のCO2を濃縮して使えるようなもんじゃないだろ。
- 64 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:55:15 ID:MJC9sEilP
- >>59
また軍艦島に火が灯るのかな
- 65 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:55:55 ID:IGT0VQIn0
- >>60
”作った”なら安いかもしれないが、これから作るだからな
ペーパープランなら何とでも言える。
- 66 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:56:22 ID:qsMFUMNM0
-
今度は二酸化炭素不足になって氷河期へ。
- 67 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:56:35 ID:kAzYxbfc0
- >>57
回収してこのプラントのメタノールの原料にすれば良いじゃん。
- 68 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:56:54 ID:vx8mRt1/0
- 水素と二酸化炭素からメチルアルコールが合成可能です
H2+CO2
↓
HCO2H 蟻酸
↓+H2
HCHO→H2O ホルムアルデヒドと水
↓+H2
CH3OH メチルアルコール
アルコールは何かの燃料になるんじゃなかろうかと思います
なので、原発をあと50基ぐらい建てて深夜の余剰電力は
全部メチルアルコール生成に使えば良いです
でも二酸化炭素が大量に必要です
二酸化炭素の過度の使用は寒冷化をまねいてしまう…
GPが反対しそうだ
「二酸化炭素を消費をやめろ!」
- 69 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:59:10 ID:VR1GkYhm0
- 単体では採算ベースにのならくても
CO2削減のための補助金と合わせて採算とれればいいんだがな。
- 70 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:59:29 ID:IGT0VQIn0
- >>58
その後は見てないんだロ、それが画期的な技術ならそこらへんに工場ができてるはず
つまりそう言う事だ。
>>64
オーストラリアや中国やアメリカの石炭を掘りつくしたら出番が来るかもなw
- 71 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:00:31 ID:6qEqwPDeO
- 俺は化学系なんだけど、この技術のすごさが分からん。
大気中のCO2を回収するって訳でもないし、ホントにエコなのか疑問。
だいたいメタノール年間100トンて生産能力はなんなの?
ただの実験用プラントってこと?
- 72 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:00:52 ID:6KxWdsBP0
- >>65
原理実験が出来て実用化への目処が立っているのなら問題ないだろ
それはそうと良く見たらNEDOの委託事業だった
- 73 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:01:10 ID:kZuaPsA50
- >ヘッジファンドの連中よりよっぽど世間に貢献してるのにね。
無駄に刷られたドル紙幣をテキトーな情報を流して右左してるだけなのにね。
- 74 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:04:03 ID:IGT0VQIn0
- >>72
>実用化技術の確立を目指す。
目途なんて立ってないんだが。
- 75 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:05:41 ID:C0gMpOqh0
- >>59
現状炭素源は全部外国からの輸入しているからこの技術がいいなぁと思ったわけで。
アンモニア合成のハーバーボッシュ法と重なったわけです。
あれは空気から窒素源を合成して火薬、肥料をどこでも完全に自前で作れるようになった技術。
日本にも炭鉱があるけど供給追いつくかという点が疑問。
他の炭素源としては木があるがこれも供給が追いつくか分からん。
石炭が使われる前、イギリスは工業用に木を切りすぎて森林がなくなったからな。
- 76 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:05:56 ID:vx8mRt1/0
- 水素はもちろん水の電気分解だ
エネルギー源は原発
- 77 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:08:07 ID:80yyRXQmO
- 大気中の二酸化炭素も回収出来れば地球温暖化も防げて一石二鳥なんだがな。
- 78 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:11:23 ID:6KxWdsBP0
- >>74
確立を目指すってんだから目処は立ってるんだろ
- 79 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:11:28 ID:IGT0VQIn0
- >>75
低コストで炭酸ガスを回収できるなら有望
でも空気中の炭酸ガスは0.03%程度だから
火力発電所や石化プラントの排気から回収って事になるだろ
でもそれなら燃やす前の石油や石炭を原料にした方がよくネ?w
- 80 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:13:17 ID:YkutWteO0
- こりゃそのうちポリマーも作れるようになるかも
産油国ざまあwww、はもうちょっと先かな
- 81 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:14:31 ID:JU6H5Qb10
- >>78
目指すだけならそこらの低学歴でも出来ます。
目指すかどうかと、実現できるかどうかとは別の話。
- 82 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:15:14 ID:IGT0VQIn0
- >>78
目途が立ってるなら自前の金で本格的なプラントを作るよw
人の金作って年産100t月産で8t程度の試験プラント作るって事は
これから研究しますって事だw
- 83 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:15:23 ID:GoG9dzse0
- 問題は、それを作るのにどの位、どのエネルギー資源に頼るかってこと。
- 84 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:15:45 ID:p166pqZl0
- 太陽電池みたいにメジャーに潰されます
- 85 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:16:41 ID:NRJ6bctXO
- やっぱり日本は素晴らしいな
- 86 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:19:09 ID:kZuaPsA50
- 15億だから試験プラントかな、犬HKの番組でやってたな
- 87 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:19:46 ID:C0gMpOqh0
- >>79
まだまだ石油石炭天然ガスの豊富はうちは意味が無いよね。
無くなった時のための技術蓄積ってことでジャスティファイだな。
- 88 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:20:49 ID:vx8mRt1/0
- >>79
NEDOは炭酸ガスを海底に固定する計画を持っている
それにも膨大なエネルギーが必要
それならば、水素を足して脂肪酸にした方が使い道はある
という話だと思う
- 89 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:21:07 ID:cXoYfJ2HO
- 二酸化炭素は温暖化の原因では有りませんが。
- 90 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:21:41 ID:GnX1wiF70
- >>1
すごすぎるwwwww
- 91 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:23:01 ID:oX7cGAq9O
- アリャ、メチルアルコールって飲めねえのか?
- 92 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:23:09 ID:dM/SLMJ9O
- 空気中からのCO2回収は無理があるとしても、別の工業プラントから排出される
CO2をえり分けて使うとか出来るんじゃない?
- 93 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:23:27 ID:bwKEjgzS0
- >>79
どちらにしろある程度のエネルギーが必要なんだから
そこのエネルギーは太陽光とかで補うような光合成の効率を
飛躍的に上げたような奴を考えればいいかも
ひょっとしたら発電所とかの高温の排気ガスを使えば
外部からの入力をほとんど無くすこともできるかも
- 94 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:26:22 ID:xx9051PH0
- このプラントを稼働するエネルギー量はどんなもんだろね。
- 95 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:26:38 ID:IGT0VQIn0
- >>88
計画だけならあるだろうさw
結局温暖化対策は費用かかりすぎで
大半は実効不可だと思うよ。
将来の人工光合成や遺伝子組み換え植物の進歩に期待で
この件みたいに小規模プラント作ってお茶を濁すだけでしょ。
- 96 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:27:08 ID:XgeWs39q0
- 石油亡き後を誰よりも気にしないといけないのはアラプの連中だぜ。
暗殺なんてニートでも考え付く
- 97 :キューティーハニー@如月ハニー:2008/08/30(土) 08:27:37 ID:2wHkt6xe0
- 空中元素固定装置!
- 98 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:28:08 ID:CWbKEY5s0
- これはすごい
阪大のソーラ・レイと共に国家プロジェクトにすべきだ
- 99 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:31:29 ID:vx8mRt1/0
- 火力をやめて全部原発に移行する
↓
原発の深夜電力が余る
↓
製鉄所、石油化学工場、ゴミ焼却所から出る二酸化炭素を集める
↓
余った深夜電力でメタノールにして工業利用
全体として炭酸ガス排出量がメチャクチャ減る
- 100 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:31:41 ID:a4qUrOvm0
- ああ、生きている内に産油国が貧困にあえぐ姿が見たい・・・
- 101 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:31:53 ID:unG099u60
- >89
温暖化の真の原因はなんですか。
- 102 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:32:24 ID:DsuHFoswO
- >>91
飲めない。
メチル=目散る、って覚えると覚えやすいと教わったなあ。
- 103 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:34:21 ID:lKaXGaMW0
- CO2ビジネスの一環ではあるが、これが国家プロジェクトにはならんな。
下手に革命的な成果を出してみろ。
排出枠がマイナスになって排出枠を売れるようになってしまう。
中国様から排出枠を「買う」からイイわけであって、売る立場になったら不味いぞ。
あとトヨタ様の車が売れなくなるから技術売り渡しも無いな。
勝手に盗まれるの待ってる状態だな。
- 104 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:35:23 ID:lgqOo3PQO
- >>91
北斗世界で重宝されそうだよな
- 105 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:37:59 ID:7qu3oS92O
- CO2削減はもはや官民一体の一大キャンペーン。
いまさら止めようにも止められまい。
たとえCO2が地球温暖化の原因でない、という研究結果が出ても、
黙殺されるんじゃなかろうか
- 106 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:39:28 ID:hCFJ2cy4P
- さすが技術立国日本という感じだな
- 107 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:39:35 ID:2fA874VYO
- すげー昔にニュータイプかなんかに連載してた小説でこんなんなかったっけか
- 108 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:41:29 ID:Wh9ohnzD0
- >>68 良く分かりました、先生!
はじめ「0が1個余るんじゃねーの?」と思っちまいましたw
- 109 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:49:46 ID:SmFF6uWbO
- >>101
水蒸気
- 110 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:53:12 ID:C0gMpOqh0
- >>101
太陽活動
- 111 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:55:28 ID:7dbW9PO90
- この会社に補助金1兆円あげて、海外に高値で売ってもうける
- 112 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:55:51 ID:qvmg+7md0
- >>1001
ゆとり世代
- 113 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:58:20 ID:nGrReIemO
- 三井東圧の株持ってます。
- 114 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 08:58:49 ID:z/A6aOSF0
-
ねぇ、日本の化学会社って、何で小さいとこバッカりなんだろう?
デュポンとかBSFとか凄いじゃん。
誰か教えてYO
- 115 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:00:11 ID:Zyp27DaCO
- 中国や韓国に無償援助としてホイホイ渡すんだろ?
- 116 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:02:50 ID:QYzF2FF50
- よくある融資詐欺か?
- 117 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:04:04 ID:id198kgS0
- 2兆円の環境対策費の内千億位三井に投資してやれ
2兆円の半分は取り巻きの官僚や政治家がの懐に入るのは間違いない
色々な天下り先を作り人件費で半分は消える
三井にみつげバーロ
- 118 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:11:49 ID:XMMxyV8C0
- 採算が合わんだろjk
大手までエコ詐欺かよ
- 119 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:19:08 ID:lKaXGaMW0
- >>107
シャングリ・ラ (単行本)
池上 永一 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/404873640X
世界を牛耳る炭素経済、二酸化炭素から精製されるカーボンナノチューブ。
地球温暖化の影響で東京は熱帯の都市へと変貌した。都心の気温を5℃下げるために
東京は世界最大の森林都市へと生まれ変わる。しかし地上は難民で溢れ、積層都市アトラスへと
居住できる者はごく僅かだった。地上の反政府ゲリラは森林化を阻止するために立ち上がった。
- 120 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:27:11 ID:8EYUK/7f0
- CO2は燃焼後のカスだが、Caと反応させてCaCO3を作るとさらに発熱する。
それ以外だと、とにかくエネルギーをぶち込まないと使えない。
だから
植物の光合成ってすごいことなんだよな、って思う
- 121 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:28:12 ID:e+v5r9gH0
- じゃあとりあえず1年くらい息止めてみたらいいんじゃないの?
- 122 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:29:54 ID:DU78QN4r0
- これで二酸化炭素が足りなくなったらどうするんだよ。
世界中の植物が枯れるぜ?
- 123 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:31:04 ID:4IQ0p5e/0
- >>122
メタン燃やすから無問題
だけどこれかなりの高温高圧じゃないと作れないんじゃないのか
プラの材料になるってだけで、エネルギー採算取れないだろうな
- 124 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:43:54 ID:64Eme6HG0
- 二酸化炭素からメタノールを作るのに
莫大なエネルギーを消費すると予想。
- 125 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:47:32 ID:CWbKEY5s0
- 車や飛行機のエンジンからCO2回収する技術できたらいいのに。
スタンドで給油時に返却するCO2でキャッシュバック。
- 126 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:48:59 ID:rLnIyC1f0
- っうか日本って地熱のとメガフロートにソーラーパネルばらまきまくれば輸入する石油かなり減らせるんだけどね。
土建と原子力利権とメジャーは氏ね
- 127 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:53:20 ID:L+JyGiSr0
- これ、水素を光触媒で水から取る予定なんだろ?
そこが開発中じゃ現状意味ねーよ。
- 128 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:57:10 ID:ve8s2NAo0
- こういった非石油燃料生産案って重要なのよね。石油が高くなれば、
非石油燃料も採算ベースに乗りやすくなる。昔はリッター150円
がボーダーラインって言われてた。産油国は非石油燃料に切り替え
られては困るので、産油量を調整してそのボーダーラインを超えな
いようにしてた。だからこういった技術をどんどん発表することは、
抑制効果にはなるかもと思ってる。頑張れ!
- 129 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:59:33 ID:KNU+b4B60
- アメリカも黙っちゃいないと思うので
特許等の整備も今のうちにしておいたほうが
- 130 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:02:05 ID:IGT0VQIn0
- >>128
見えない処で石油を使ってるので石油の値段が上がると非石油もコストが上がりますw
現にその昔30ドル/バーレルを超えると採算が合うと言ってた石炭液化が
100ドル超えても音沙汰なし。
- 131 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:15:14 ID:/F0yhM9IO
- >>126
地熱は温泉業界の説得が困難
自分達の過剰使用が原因と考えられる温泉の枯渇や質の低下も
地熱利用に責任転嫁してくる。でも影響がないことをだれもが納得できる形で証明することは難しい
- 132 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:18:55 ID:8RG7lRm40
- おまえらも高校出てるなら、少しはエネルギー保存則とか思い出せよ。
CO2からプラスチック樹脂は作れるが、そのために膨大なCO2が新たに排出されるんだよ。
- 133 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:19:22 ID:AcpZEx0zO
- 稼働コストはかかるだろうな。ものすごく高価なプラになりそうだ。
- 134 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:29:59 ID:id198kgS0
- 三井頑張れーやー
20年後世界中で二酸化炭素が使われるようになり
酸素の割合が増えた、人類の脳は進化の過程を
早め人類は宇宙人となったのであった
- 135 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:41:59 ID:xT0jH7wg0
- この勢いで常温核融合もさっさと実用化してほしぃ。
31 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)