機能・サービスQ&Aコミュニティ/修正依頼に関して

ようこそ ゲストさん 会員登録(初めての方へ) ログイン
ホーム > コミュニティトップ > 機能・サービスQ&A > トピック掲示板
機能・サービスQ&A

機能・サービスQ&A

食べログの機能・サービスに関するQ&A [よくある質問FAQ]

修正依頼に関して
'08/08/14 12:27作成


>「4. 内容の確認が困難なものはご遠慮ください。」
>に該当しておりますので、大変申し訳ございませんが、再度、口コミ内容を修正していただきますようお願い申し上げます。

修正依頼の常套文句のように上記項目が使われています。

どうもあまり良くない感想に修正が入ることが多いような気がします。
もちろん感情的なレヴューは避けるべきであり、私もそのようなものにあまり価値を見出しません。
しかしながら、各レヴュアーの率直な意見が、口コミサイトの肝であり、自由な発言を封じるような動きは如何なものかと思います。

本来、美味い不味いは、各人それぞれ違うはずです。
例えば「美味しい~」という文章も、厳密かつ原理的には確認が困難なのではありませんか?
しかし、美味しいに修正が入ることはまずありえないのではないですか?たとえそれが過剰な表現だったとしても。
とすると、片方は確認が困難だったとしても修正が入らず、もう片方には修正が入るという、極めてアンバランスな事態が生じてしまいます。

また、私が大変心配しているのは、上記事項を使用する恐ろしさを、検閲者御自身がしっかりと理解しているのかどうかです。

食べ物の感想などは、総じて確認が困難なものです。
一体どの辺で線引きが行われているのか、基準を教えてください。
(それとも検閲者の裁量ですか?)

返信 (24件)

'08/08/14 20:53

口コミガイドにも記載しておりますが、食べログはあくまでも個人の感想を共有するサイトですので、
事実関係の確認が困難で、かつお店へ悪影響を及ぼす事象の書き込みはご遠慮いただいております。

■ 口コミガイド
http://r.tabelog.com/help/r_reviewguide/

例)化学調味料を使っているので舌がピリピリする。

ご投稿いただきました口コミに該当・類似する部分があった場合は、
当該部分について修正をお願いするなど、適宜対応いたしております。

なお、「美味しい」「不味い」という表現は事象ではなく個人の感想ですので、
例えば「不味くて私に口には合わなかった」という書き込みは問題ございません。

何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

'08/08/14 22:02

なるほど。
個人の感想は自由に書いてもいいが、
事象については表現に気をつけてということですね。
一部失礼な発言があったこと、お詫びいたします。
これからも本サイトがよりよくなることを願ってやみません。

'08/08/14 22:12

一点だけ質問です。

例)経費削減のためエアコンをつけていない。

この場合、「経費節減のため」という表現がまずいのだと思いますが、
「(訪れたときには)エアコンがついていなかった」という表現は問題ですか?

これも事象でアウトですか?

'08/08/15 05:40

化学調味料を使っているのか舌がピリピリするな、と思って厨房を見ると大さじでドバドバと入れていた、ならOKなんでしょうか?

暑いねぇ、と言ったら経費削減でエアコンをつけてないんだよ、と言われたら経費削減でつけてない、と書いても大丈夫でしょうか?

それが大丈夫なら、説得力を持たせろ、という事ですよね。

ちなみに実話ですが、厨房の臭いが…とか言う話で、最近は不景気だから何も対策が取れないと開き直られた事はあります。こういったものは書いても良いのでしょうか? その二軒隣の店では食中毒が怖くないのかね? と言っていたのも、どちらも事実で証言されたものですが、やはり書いちゃ駄目でしょうか。ここまでの話は控えてますが。

'08/08/15 16:56

初めまして、にょろ55(ごーごー)と申します。

事実が必ずしも掲載可能かというとここは難しいものがあるように思います。事実、あるレビュアーさん(ワタクシではありませんが、たまたまその原型のレビューを見てしまいました)で、あまりに不潔なんで保健所に問い合わせたコメントを乗せている方がいらっしゃいましたが、削除の目にあっておられました。

ちなみにアタクシならこうする(事実そのように書いているレビューもありますが)

>化学調味料を使っているので舌がピリピリする
→なんか化学調味料でも使っているような、後で口の中が乾いたようになるんですけどね。

>暑いねぇ、と言ったら経費削減でエアコンをつけてないんだよ、と言われたら経費削減でつけてない
→経費削減で大変なんでしょうかねぇ、エアコンがないものですから暑いのは我慢しなくてはならないってのがちょっとねぇ。

ってご参考にならないですよねww

'08/08/15 19:37

私も何度も修正依頼がきます
理由はわかってますが

>事実関係の確認が困難且つ、
>お店に悪影響を及ぼす事象に該当いたしますので書き込みご遠慮下さい。

これは悪い評価や内容は書くなってことでしょうか?
店員の態度などは私が受けた印象です
味に関しても同じです

事実関係の確認が困難

なのであれば食べログ関係者がミシュランのようにおこなえばよろしいのでは?


薬臭い白子
はダメなのでしょうか?
ウマイかマズイはいいのでしょうか?
その基準が曖昧過ぎではないでしょうか?

悪い評価するのがダメであれば★3つ未満はナシにすればいいのでは?

'08/08/15 21:08

私の考えですが

>事実関係の確認が困難且つ、
>お店に悪影響を及ぼす事象に該当いたしますので書き込みご遠慮下さい。
事実確認が困難というところが肝で、事実が確認されるなら問題ないと考えています。

店の方が白い粉を入れていて、それはなにと聞いたら味の素だよとの答えがあれば
>化学調味料を使っているので舌がピリピリする
上記は問題ないと思っています。

>薬臭い白子
上記はなにがしかの薬が入っていて臭いととられる可能性があるため指摘を受けたんではないでしょうか?
たとえば、食中毒防止のためオキシドールで店の方が白子を洗っていたのを確認したことを記入して、薬臭いとの表現はいいと考えます。

事実かどうか分からない何気ない一言で、店の命運に関わるような風評被害を防止するため仕方がないことだと思います。


'08/08/19 15:44

例えば、薬臭い白子と誰かが書いたとしますよね。
もしその店が本当は薬臭くなければ、そのうち誰かが、薬臭くないし美味しいと書き込みますよ。
自由な発言を保障しておれば、長いスパンである程度は適切なところに収束すると考えます。(十分注意した表現を使うのは勿論言うまでもないが)
それに、あまりにおかしなレヴューをする人は、段々みんなにわかってきますから、風評被害というのも、どうなんでしょうか。

逆に、自由な発言が保障されないと、現実から乖離する確率がより高くなるのではありませんか?
僕はそちらを心配しています。

もしX54400さんがマスコミの言うことを全て信用しておられるのであれば、これはこれで話は変わってきますが・・・。

'08/08/19 16:10

帰ってきた若大将 様
> 「(訪れたときには)エアコンがついていなかった」
こちらは事象ではありますが、「お店へ悪影響を及ぼす事象」には該当しないと判断致しますので、問題ございません。
但し、運営側で問題ないと判断した場合でも、感想としての記述ではないもので、且つお店から「その内容は嘘だから消して欲しい」といった依頼があった場合には、修正・削除をお願いする場合がございます。

yohsuke 様
> 化学調味料を使っているのか舌がピリピリするな、と思って厨房を見ると大さじでドバドバと入れていた、ならOKなんでしょうか?
「大さじでドバドバ入れていた」ものが化学調味料かどうか確認困難ですので、こちらは書き込みをご遠慮下さい。

> 暑いねぇ、と言ったら経費削減でエアコンをつけてないんだよ、と言われたら経費削減でつけてない、と書いても大丈夫でしょうか?
お店の方針として確認された事象でしたら問題ございません。

りえぞお♂ 様
> 薬臭い白子
その臭いが「薬」によるものかどうかは確認困難ですので、こちらは書き込みをご遠慮下さい。
例えば「薬のような臭いを感じた」など、主観的な表現でしたら問題ございません。

食べログはあくまでも「個人の主観的な感想・意見」を共有するサイトですので、悪い評価をすることがダメということではございませんが、感想としての記述ではない事象について書き込まれる際は、表現にご配慮いただけますと幸いでございます。


'08/08/19 23:07

帰ってきた若大将 様

>それに、あまりにおかしなレヴューをする人は、段々みんなにわかってきますから、
>風評被害というのも、どうなんでしょうか。
ここの利用者には理解できないでしょう。想定される利用する人達は、時々何か美味しい物を食べたくて検索し、そのヒットした中から口コミを参考に店を選んでいく。こんな使い方だと思います。そんな人達におかしなレヴューをする人を見分けることは不可能に近いと思います。
レヴューアーは、言ってみれば食べログに無償で記事を投稿する記者です。自由な発言が許されるからと言ってなんでも書いていいというわけではなく、普通の利用者以上の規範は求められているのではないでしょうか?

このところ飲食店の新陳代謝は非常に短い場合があります。出店して儲からないと分かったらすぐ撤退もおかしくありません。そんな中で、事実かどうか確認できない物で批判されたら大変です。長いスパンで収束するときには倒産してたでは取り返しがつきません。

例えば「非常に不味かった、もう2度と食べたくない」と書いてもここでは問題になりません。個人の主観ですから。お店から裁判で訴えられても、そう負けることはないと思います。
しかし、薬臭いと書いて、実際に薬を使っていないお店から「薬を使っていないのに、あたかも薬を使っている様に書かれた」と訴えられた場合、反論できますか?
食べログ側は管理義務はあっても、直接の損害賠償はそのレヴューアーが責任とる形になるでしょう。批判的な物は確認できる事実だけを述べる。これは自分を守るためでもあると思います。もしもの時に、食べログ側は責任押しつけて逃げるでしょうから。

'08/08/19 23:36

X54400様

どうしましょうか。X54400様がおっしゃることも、当然ながら理解しているつもりです。
あまり細部に入り過ぎますと、木を見て森を見ずということになりますから、
大事なところだけに絞りませんか?

まずロジカルな点については、おっしゃるように事実をベースに書くべきであり、
私はそのように努めているということはご理解ください。
(逆に言えば、他の方がどのように書いているかは、細かく存じません。
そのような管理は事務局の仕事であり、私は事務局の方針を確認し、それに則った表現を使うことしかできないからです。)

白子については、既に管理人様から
>例えば「薬のような臭いを感じた」など、主観的な表現でしたら問題ございません。
との回答がありますので、それに準ずる形で表現すればよろしいかと存じます。

おっしゃるように確認していない事項をあたかも事実のように記述するのは、言語道断だと思います。
しかしながら、論理的な推論や、個人の主観まで制限するべきではないと思います。
(この辺も当然お分かりだと思いますし、管理人様に確認したかった点でもあります。)

'08/08/20 11:30

>りえぞお♂様

私が修正依頼を受けた場合の例ですが、
事細かになにがあったのかを書いた点についた部分はNGでしたが、店員の態度が大変悪くて不愉快だった
(お取り寄せで)注文関係のトラブルの内容の仔細までを書いたらNGでしたが、事務がいい加減だった
と言う形なとらOKもらいました。

細かく書きすぎると確かに事実確認困難だなと納得しました。
感想が観察記録になるなと言うことではないでしょうか?

'08/08/25 21:23

横レスですが、私も口コミ修正の依頼が何度も来ています。
すべて拒否していますが。
ある店に対して不満に思ったのですが、その理由を書いたらダメだと言われました。
しかし、なぜ不満に思ったのかその理由を書かないと、読んでくれる人には何も伝わりませんよね。
店員の態度が非常に悪かった点について書いた点も、それは「誹謗中傷」にあたるなどと意味不明な説明を受けています。
そんなことを言い出したら不満点は何も書けなくなると思いますので、徹底反論をしているところなのですが、三日以内に修正しない場合は削除するというメールが来ました。
食べログってお店の太鼓持ち記事を書くところなんでしょうか?

'08/08/25 22:14

全て書き方の問題だと思います。
感情的になってしまってはレビューも良いものになりません。

”主観的”な文章

これの意味を理解して書くことが大事。

書いた内容は全て個人の”主観”なんです。
でも、書き方は”主観”のままだと、断定的な文脈が出てきてしまいます。
たとえ主観で思ったことであっても断定してしまってはOUT。
(お店側に確認を取り聞いた事実なら大丈夫だと思う。)
その文を”主観的”な表現に変更すればOKなんで
目くじら立てないで、いっぽ冷静になれば幾らでも書き様はあります。
日本語はその点うまく出来ています。利用しない手は無いです。

ちなみに自分も過去何度も食らっています。
レビューが多い人は結構食らって居るのではないでしょうか。
自分だけって事は無いので、変更する方が良いです。
法的ににも現在食べログ側が、レビュアーを守っている状態になっていますので
全責任をレビュアーが負うようになってしまっては何もかけなくなってしまいます。
より良くしていきたいものです。

'08/08/26 01:52

私も始めた当初は何度か修正連絡が来て、そのやりとりでさらに頭に血が上ってしまったことも
ありました。
今思い返してみると、私の場合、修正依頼がくるようなレビューは、サービス等で不愉快な思いをして
怒りまるだしで書いちゃったものが多いですね。
不愉快な思いをしたのは事実ですが、怒って感情的になっているレビューは、ひとが読んでも
あんまり気分がよくないかな、と反省しまして。
最近では、怒り丸出しにするよりも、すこし笑いを交えてやんわりと指摘するようにしています。

たまに痛快なほど面白い「激怒レビュー」もあるんですけどね。



'08/08/26 10:29

化学調味料についてですが、お店に使用している事実を確認した上で「化学調味料使用しているとの事」と書いても、修正依頼が来るのはいかがな物かと思いました。
美味しい美味しくないは確認できなくて当たり前です(笑) 人によって感じ方は違いますから。
化学調味料使用は使用か不使用かの事実のみですけど。

でも黒毛和牛使用と書いていても偽装が著しいご時世なので、それも本当かどうか確認するのは困難ですよね。
黒毛和牛が好きな人も居れば嫌いな人も居る。それと同じように化学調味料が好きか嫌いかも人それぞれ。
化学調味料は別に毒物ではないのだから。。。食べログ側は少々敏感になりすぎな気もします。

'08/08/26 13:54

先日、修正依頼が来ました。僕の場合、外部にウェブサイトやブログを持っているので、一々修正するのも面倒くさいから、そちらに直接リンクしちゃいました。

現場→http://u.tabelog.com/buu/r/rvwdtl/9271/

食べログからは

「かつての名店も麺の墓場行き」
「麺の墓場認定。」

が個人への誹謗中傷、店舗への断定的批判に該当するとの連絡が来ましたが、個人への誹謗中傷ではないことは明白(店舗は個人ではないですから)なので、店舗への断定的批判に該当するんだと思います。では、断定的な批判とはなんぞや、ということになるのですが、なんだか良くわかりません(^^; ちなみに「麺の墓場」という言葉自体も僕自身が定義したもので、

http://www.netlaputa.ne.jp/~buu/yougohonbun.html#mennohakaba

なんだかなぁ、という感じ。

でもまぁ、これは食べログの裁量の範囲だと思うので、そのまま取り下げました。

'08/08/26 14:09

「かつての名店も麺の墓場行き」-->「かつての名店も麺の墓場行きに感じてしまった。」
「麺の墓場認定。」-->「自分にとっては残念ながら麺の墓場認定とする」
としてしまえば良いのではないでしょうか。
違うかな。? > 食べログ管理人殿

'08/08/26 17:54

おお、そうなんですかね(笑)?

「麺の墓場」というのも僕の造語だから、僕の主観ともいえるんですが、管理人の返答が楽しみですね。

ちなみにGoogleさまで「麺の墓場」を調べると僕の過去の食べログレビューもいくつか引っかかってきます(笑)。このあたりはどうなるんですかね?一応、自己申告しておきます。

http://r.tabelog.com/kanagawa/rvwdtl/93234/
http://r.tabelog.com/tokyo/rvwdtl/8700/


'08/08/26 21:16

一番不満なのは、こちらの反論や質問には一切回答がないことですね。
食べログ側の主張の押しつけにしか思えません。
誹謗中傷というのは「あの店員は足が短い」とか「ブスだ」とか、そういうことだと思うんですよ。
こういうのは店の評価と無関係だし、明らかに人を侮辱してますから。
しかし、店員がだらだらしているとか、出てきた料理が冷めているとか、そういうのは店の評価材料として重要だと考えています。
それを書くなと言われれば口コミサイトの存在意義がないんじゃないでしょうか。
自分で自分の首を絞めるような運営姿勢には首を傾げざるを得ませんね。


'08/08/28 14:21

なんだかまだもやもやしてる方がいらっしゃいますね。
実はすごくシンプルで簡単な事なんですけどね。
なぜこの件に関してうまく意思疎通が出来ないかというと、食べログ管理人が「真意」を隠したまま、システムの説明しかしていないからです。
だからみんな気持ちの上で納得するまでに至らない。

もやもやしてる方は、少し視点を変えてみると分かりやすくなるかもしれませんよ。
なぜ、口コミガイドの禁止事項が必要なのか?何のために禁止事項が存在するのか?
食べログ管理人の立場に立って考えてみるといいかも。

'08/08/28 14:23

続き

まず、前提条件として、
食べログは帰ってきた若大将さんの書かれている「各レヴュアーの率直な意見、自由な発言が保障」
というような場所ではありません。
今日本で自由な発言が可能なのは「2ちゃんねる」だけです。
2ちゃんねるは、損害賠償訴訟を起こされても管理人が賠償金を支払う意思が全く無いため、別に何度訴訟起こされても構わない、というスタンスだからユーザーも自由な発言が可能なのです。
しかし食べログを運営している価格.comは企業ですから、賠償金を踏み倒すことは出来ません。
ですから、価格.comは訴訟を起こされると困るんです。

簡単な話、口コミガイドの禁止事項というのは、価格.comが訴訟で負けないようにするための逃げ道です。

例にとって説明します。
「化学調味料を使っているので舌がピリピリする。」
と口コミに書いて、その翌日から店の売り上げが減り続け、月に20万の損害が出た。
営業妨害で価格.com及び記述者に対し損害賠償訴訟を起こす。
しかも、調査の結果、その店は化学調味料を使っていないことが判明。
という場合、価格.comは管理責任を問われて損害賠償の支払いを命じられます。

しかし、
「なんだか舌がピリピリする気がします。もしかして化学調味料を使っているんじゃないかなと思ってしまいます。」
という口コミだと断定はしていないので、
「記述者が勝手に思い違いをしただけで、価格.comの意思とは関係ありません」と言い訳が可能で、
責任を全て記述者に押し付けることが可能になります。

ですので、修正依頼の基準は、「訴えられた場合、価格.comが責任を逃れられるかどうか」です。

食べログは、決して自由にお店を批評できる場ではありません。
もし批判したければ、その責任とリスクは全部自分で負えという事です。価格.comは一切関係ないよ、と。
当たり前ですよね、このサイトもボランティアじゃなくて営利目的で運営されてるんですから。

'08/08/29 12:40

> 平大盛 様

食べログはお店で食事をした際の主観的な感想・意見を共有する口コミサイトですので、お店に対して「満足した」という内容だけではなく、「不満だった」という内容をご投稿いただくことは問題ございません。

しかしながら、食べログはユーザーの皆様の自己責任に基づく書き込みによって成り立っているコミュニティですので、皆様に快適にご利用いただくため、「利用規約」及び「ガイドライン」にて書き込みを禁止している項目に該当・類似していると判断した場合には、口コミの修正依頼、または削除といった対応をさせていただいております。

これはあくまでもユーザーサイドに立ったサイトとして永続的に運営する上で、トラブルを避けるためでございますので、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、ユーザーの皆様からのお問合せには、基本的に2営業日以内にはご回答できるよう努めておりますが、内容によりましてはご返信までにお時間を頂戴する場合がございます。
ご迷惑をお掛け致しますが、全てのお問合せに対して早急にご対応できるよう、人員体制の強化などを行い、業務の改善に努めておりますので、何卒ご了承いただけますと幸いです。

> 魔人ブウ*様

例え造語であっても、お店に対して「墓場」という表現を断定的に用いて批判することはご遠慮ください。
大変恐縮ですが、あくまでも主観的な表現をお願いいたします。

'08/08/29 22:17

食べログ管理人様
少し面白い記事を見つけましたので、ご意見をお伺いしたいと思います。

カカクコム社長 田中実の忘我録
2007年4月27日 (金)
「江ぐち
久しぶりに三鷹にあるラーメン屋「江ぐち」に行きました。半年否一年ぶり位でしょうか?
食べログにもある通り、相変わらず化学調味料ギッシリの食べ物ですが、個人的には大好きなお店です。」

http://minolog.kakaku.com/blog/2007/04/post_9a01.html
http://s02.megalodon.jp/2008-0829-2203-30/minolog.kakaku.com/blog/2007/04/post_9a01.html (魚拓)
一方的に削除されると困るので魚拓も取らせていただきました。

御社の社長自ら、食べログからもリンクで飛べる公式ブログにて「相変わらず化学調味料ギッシリの食べ物」
と書かれています。

この書き込みは、御社のガイドライン、
4. 内容の確認が困難なものはご遠慮ください。
事実関係の確認が困難で、かつお店へ悪影響を及ぼす事象の書き込みはご遠慮ください。

に該当するものではございませんか?

食べログ特集

NEW OPENレストランピックアップ

NEW OPENがリニューアル!今、注目のお店をご紹介します!

NewOpen
マイル・現金プレゼント

口コミ投稿件数に応じて、マイル・現金をもれなくプレゼント!

マイル・現金プレゼント
ベストレストラン2007

2007年の皆様の口コミから、500軒のベストレストランを決定しました!

ベストレストラン2007
ミシュランガイド東京特集

ミシュランガイド東京 2008年が発表されました!選ばれたお店をチェック!

ミシュランガイド東京特集
フードアナリストレビュアー増加中!

フードアナリストの資格を持つレビュアーが「食べログ」に続々参加中。

フードアナリストレビュアー増加中!
[PR]トラベル・ウェブ・マガジン『旅色』

大人の女性のための、トラベル・ウェブ・マガジン『旅色』のご紹介。

トラベル・ウェブ・マガジン『旅色』

外出先でも食べログ!

http://m.tabelog.com/

http://m.tabelog.com/

アドレスをケータイに送信する »

▲このページのトップへ