ドクターヘリ、夜間飛行に課題
厚生労働省は、ドクターヘリ導入促進事業を充実させるため、来年度予算の概算要求原案で、今年度当初の1.5倍となる21億円を計上している。ドクターヘリの夜間飛行を要望する声が高まっていることから、照明器具の設置費用などに充てる方針だが、費用や安全の面で課題も多い。
【関連記事】
「ドクターヘリに道路財源を」
ドクターヘリ、国内49カ所に配備を
都内の病院が空の救急医療で協力
ドクターヘリ普及、寄付金集めがカギ
8月29日に開かれた厚労省の「第7回救急医療用ヘリコプターの導入促進にかかる諸問題に関する検討会」(座長=山本保博・東京臨海病院長)。この日の検討会でも夜間飛行がテーマとなり、小濱啓次委員(日本航空医療学会理事長)は、「島根県では夜間もドクターヘリが飛ぶが、専業者だけでなく、委託業者も利用している」と説明した。
これに対し、安川醇委員(全日本航空事業連合会・ヘリコプター部会ドクターヘリ分科会委員長)は、「ドクターヘリへの補助金が足りず、燃料費の高騰によって運航会社は飛んだ分だけ赤字が増える」と指摘した上で、「現在、ドクターヘリのクルーは平均1.6人。二十四時間体制にすれば、3人必要となる」と訴えた。また、「山間部は暗くて危険。照明器具など安全面の整備も求められる」と指摘した。
山本座長は「ドクターヘリの夜間運航は、安全性を十分確保した上で、都道府県や運航会社などの関係者が、地域の理解を得ながら実施する必要がある」と述べた。
検討会の最後に、厚労省の三浦公嗣指導課長は「医療が高度化していく中で、いかに早く患者を運ぶかということも重要になる。都道府県の取り組みも広がっており、ドクターヘリの拡大に向けて努力していきたい」と締めくくった。
検討会は今回で終了し、9月上旬に報告書をまとめる。
更新:2008/08/29 19:54 キャリアブレイン
新着記事
医療材料の内外価格差で海外調査へ(2008/08/29 21:21)
ドクターヘリ、夜間飛行に課題(2008/08/29 19:54)
周産期医療の充実に61億円−雇用均等・児童家庭局概算要求原案(2008/08/29 12:28)
過去の記事を検索
CBニュースからのお知らせ
CBニュースは会員サービスの“より一層の充実”を
図るため、9月上旬より、掲載後一定期間経過した
記事の閲覧にログインが必要となります。
今後ともCBニュースをご愛顧いただけますよう、
よろしくお願い申し上げます。
キャリアブレイン会員になると?
専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート
医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能
独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!
【第26回】吉冨裕子さん(「海を越える看護団」事務局スタッフ、看護師) 医師をはじめ、深刻なスタッフ不足が叫ばれるへき地・離島医療。非営利の医療活動団体「海を越える看護団」は、そんな国内のへき地・離島の医療機関に看護師を派遣するユニークな取り組みを今年4月から始めた。「海を越える看護団」は、もともと ...
島根県では現在、県内の医療機関で勤務する即戦力の医師を大々的に募集している。医師確保を担当する健康福祉部医療対策課医師確保対策室が重視しているのは、地域事情などに関してできるだけ詳しく情報提供すること。実際に生活することになる地域についてよく知ってもらった上で、長く勤務してもらうのが狙いだ。同室で ...
WEEKLY
各地で「猛暑日」となる気温35度を記録するなど、今年の夏も暑い日が続いています。体調を崩さない為に夏の健康対策をどうすればいいか、医師に尋ねました。