桃太郎王国ニュース
08月11日 | デビルサマナー 葛葉ライドウ対アバドン王プラス(PS2)予約受付中! |
08月04日 | ポケットモンスター プラチナ予約受付中! |
07月28日 | スーパーロボット大戦Z予約受付中! |
07月22日 | 涼宮ハルヒの激動(DXパック)予約受付中! |
2008年08月28日
「じっくり楽しめる」という欠点(後篇)
長く楽しめるほうが、いいゲームだ。
どっぷりハマれるものほど、いいゲームだ。
という考えで作られたゲームは、「時間がかかりすぎる」という、致命的な欠点を持っています。
それは、かつては「コストパフォーマンスがいい」という長所だったのですが、大人のユーザーにとっては、それは明確なまでに明確な、短所なんですね。
どっぷりハマれるものほど、いいゲームだ。
という考えで作られたゲームは、「時間がかかりすぎる」という、致命的な欠点を持っています。
それは、かつては「コストパフォーマンスがいい」という長所だったのですが、大人のユーザーにとっては、それは明確なまでに明確な、短所なんですね。
映画ならば、2時間くらい。
スポーツ観戦は、2~4時間くらい。
小説は、厚さによるけれど、1冊およそ1~5時間くらい。
連続テレビドラマを半年分見ても、24~5時間くらい。
さまざまな娯楽を、「どれだけの時間を要するか」という視点から見てみると、おおよそ上記のようになるでしょう。ゲームに比べると、時間がかからずに楽しめることがわかります。
ところで、野安は、死ぬほど多忙な7~8月を過ごしていたので、9月に夏休みをとります。1週間くらい海外に脱出します。いざ社会に出て働いている人は、「1週間まとめて休み、旅行する」というのは、けっこう大変であることを、実感として知っているはず。仕事のスケジュール調整もしなくちゃならないしね。
とはいえ、1週間ほど海外に行っても、往復の機内で過ごす時間を考えると、実質は5日間くらいしかリゾート気分は味わえない計算になる。夜は寝ているのだから、活動している時間は5日間×16時間=80時間くらいですね。
なるほど。これほど必死にスケジュール調整をして休みを確保したのに、いざ計算してみると、これだけの時間しか空けられないわけです。大人ってのは、なんとも大変です。
それでも、野安は子供がいないので、まだまだ自由に時間を使えるほうです。お子様がいる家庭では、もっともっと自由な時間がないでしょう。そんな生活をしている、ごく普通の方々は
奥が深いゲームだから、じっくりと楽しめる。
100時間たっぷり楽しめるほどの、やりこみ要素がある!
というソフトは、そりゃ敬遠せざるを得ません。そんなに長期間にわたって時間をとられる娯楽は、物理的に遊ぶことができない。そういう方向に発展してしまったソフトは、今後、さらにセールス的に厳しくなっていくでしょう。ゲーム人口の中の大人が占める割合は、まだ上がっていきそうですし。
豪華になった!
すごい映像がある!
オンラインで通信対戦できる!
といった進化の方向性も、大人のユーザーをひき戻せるかどうか、という観点から見るならば、ほとんど効果がありません。グラフィックを豪華にしても、ムービーを綺麗にしても、あるいはオンライン化して対戦・協力プレイを充実させても、
ユーザーの多くは、1人で据え置きゲーム機に向かう時間がとれないんだよ!
という根本的な原因は解決されないからです。そういったゲームが充実しても、ゲーム人口は増えないんですね。(……とはいえ、そういった時間のない人もグイグイと引きつけて、ついプレイしてしまうような凄いソフトが出ることを、心のどこかで望んでいる自分がいるのも事実ですが)
そういった進化をしたゲームは、すでに「時間が確保できているユーザー」をターゲットにした商品、という位置づけになっているんですね。
(さらに続きます)
スポーツ観戦は、2~4時間くらい。
小説は、厚さによるけれど、1冊およそ1~5時間くらい。
連続テレビドラマを半年分見ても、24~5時間くらい。
さまざまな娯楽を、「どれだけの時間を要するか」という視点から見てみると、おおよそ上記のようになるでしょう。ゲームに比べると、時間がかからずに楽しめることがわかります。
ところで、野安は、死ぬほど多忙な7~8月を過ごしていたので、9月に夏休みをとります。1週間くらい海外に脱出します。いざ社会に出て働いている人は、「1週間まとめて休み、旅行する」というのは、けっこう大変であることを、実感として知っているはず。仕事のスケジュール調整もしなくちゃならないしね。
とはいえ、1週間ほど海外に行っても、往復の機内で過ごす時間を考えると、実質は5日間くらいしかリゾート気分は味わえない計算になる。夜は寝ているのだから、活動している時間は5日間×16時間=80時間くらいですね。
なるほど。これほど必死にスケジュール調整をして休みを確保したのに、いざ計算してみると、これだけの時間しか空けられないわけです。大人ってのは、なんとも大変です。
それでも、野安は子供がいないので、まだまだ自由に時間を使えるほうです。お子様がいる家庭では、もっともっと自由な時間がないでしょう。そんな生活をしている、ごく普通の方々は
奥が深いゲームだから、じっくりと楽しめる。
100時間たっぷり楽しめるほどの、やりこみ要素がある!
というソフトは、そりゃ敬遠せざるを得ません。そんなに長期間にわたって時間をとられる娯楽は、物理的に遊ぶことができない。そういう方向に発展してしまったソフトは、今後、さらにセールス的に厳しくなっていくでしょう。ゲーム人口の中の大人が占める割合は、まだ上がっていきそうですし。
豪華になった!
すごい映像がある!
オンラインで通信対戦できる!
といった進化の方向性も、大人のユーザーをひき戻せるかどうか、という観点から見るならば、ほとんど効果がありません。グラフィックを豪華にしても、ムービーを綺麗にしても、あるいはオンライン化して対戦・協力プレイを充実させても、
ユーザーの多くは、1人で据え置きゲーム機に向かう時間がとれないんだよ!
という根本的な原因は解決されないからです。そういったゲームが充実しても、ゲーム人口は増えないんですね。(……とはいえ、そういった時間のない人もグイグイと引きつけて、ついプレイしてしまうような凄いソフトが出ることを、心のどこかで望んでいる自分がいるのも事実ですが)
そういった進化をしたゲームは、すでに「時間が確保できているユーザー」をターゲットにした商品、という位置づけになっているんですね。
(さらに続きます)
この記事へのトラックバックURL
http://retro.mmoh.jp/t69564
この記事へのコメント
ゲーマーというかつて大きな市場を支えてきた人が、
ゲーマーの原則で動かなくなって来ています。
そこに気付かず
ゲーマー向けを作っていれば大丈夫と考えていれば
時代に取り残されてしまう。
特にゲームは製作から発売までの期間が長いですから
発売時の状況を視野に入れなければならないわけで。
現状を見ての分析をしているようでは遅いんですよね。
ゲーマーの原則で動かなくなって来ています。
そこに気付かず
ゲーマー向けを作っていれば大丈夫と考えていれば
時代に取り残されてしまう。
特にゲームは製作から発売までの期間が長いですから
発売時の状況を視野に入れなければならないわけで。
現状を見ての分析をしているようでは遅いんですよね。
Posted by 影武者 at 2008年08月28日 23:58
ぼくは暇人だから、多忙な方々に対する想像力は欠如しているかもしれないですね。評論家気取りという指摘も、当たっているかも。個人的には20〜25時間くらいのボリュームが、お得感もあり、丁度良いという感覚ですけどね。ひとそれぞれでしょう。
ちなみに、RPGによくある収集系や育成系のミニゲームは一切やりません。それが何かの感動や記憶に残って、思い出になるとは感じにくい、それゆえ同様の理由で、昨今のいわゆるカジュアルゲームにも、ちょっとした「むなしさ」のようなものを感じますね。
家事や教育や美容を兼ねたソフトが出たように、仕事を兼ねたソフトが出ないかな、なんて思ってますけどね。それでも残念だけど、なかなか売れないでしょう。
ちなみに、RPGによくある収集系や育成系のミニゲームは一切やりません。それが何かの感動や記憶に残って、思い出になるとは感じにくい、それゆえ同様の理由で、昨今のいわゆるカジュアルゲームにも、ちょっとした「むなしさ」のようなものを感じますね。
家事や教育や美容を兼ねたソフトが出たように、仕事を兼ねたソフトが出ないかな、なんて思ってますけどね。それでも残念だけど、なかなか売れないでしょう。
Posted by メキシコ at 2008年08月29日 01:13
モンハンって最終的にはン百時間もプレーする事になるゲームなのに、
こんなご時世に250万本も売っちゃいましたよね。
もちろんモンハン自体が「時間のない人もグイグイと引きつけてしまう」魅力を持ったゲームだとか、
学生だけに売れてたりするのかも知れませんが、
よくよく構造を見て見ますと、
・クエストを選べば、ワンプレイは20分ぐらいで区切りよく終わる。
・一人でもできるし、友人が居る時でも一緒に楽しむ事が出来る
・体で覚えるゲームなので、ちょっと忙しくなって1月ぐらい遊んでなくても、問題無く再開出来る
等等、「時間はかかるけど、ウザくはならない」
つくりになっているように見えます。
モンハンに限らずとも、blogとかを見渡しますと、
「忙しい」とボヤく社会人ゲーマーの人の中には、
「手を出す本数は少ないけど、特定のゲームはアホみたいな時間遊んでる」
という人って結構居ますよね。
シレンばっかりとか、ポケモンばっかりとか、ロスプラばっかりとか、地球防衛軍ばっかりとか。
「時間が無くてゲームが出来ない」と言う人にとって本当に嫌な事って、
「トータルの時間がかかること」じゃなくて、
「連続的・継続的に時間が要求されること」なんじゃないかな?と思います。
こんなご時世に250万本も売っちゃいましたよね。
もちろんモンハン自体が「時間のない人もグイグイと引きつけてしまう」魅力を持ったゲームだとか、
学生だけに売れてたりするのかも知れませんが、
よくよく構造を見て見ますと、
・クエストを選べば、ワンプレイは20分ぐらいで区切りよく終わる。
・一人でもできるし、友人が居る時でも一緒に楽しむ事が出来る
・体で覚えるゲームなので、ちょっと忙しくなって1月ぐらい遊んでなくても、問題無く再開出来る
等等、「時間はかかるけど、ウザくはならない」
つくりになっているように見えます。
モンハンに限らずとも、blogとかを見渡しますと、
「忙しい」とボヤく社会人ゲーマーの人の中には、
「手を出す本数は少ないけど、特定のゲームはアホみたいな時間遊んでる」
という人って結構居ますよね。
シレンばっかりとか、ポケモンばっかりとか、ロスプラばっかりとか、地球防衛軍ばっかりとか。
「時間が無くてゲームが出来ない」と言う人にとって本当に嫌な事って、
「トータルの時間がかかること」じゃなくて、
「連続的・継続的に時間が要求されること」なんじゃないかな?と思います。
Posted by i-say at 2008年08月29日 02:05
前置き長いなぁ・・・・・・・・・・。
「今時ヘビーな作品は売れない」という事は、もう良く分かった。
というかここを読んでいるような人達は、少なくとも2年前くらいには皆もう分かってたと思うよ。
そん時くらいには最早業界の常識となってたんだから。
その先を早く聞きたい。
「じゃあヘビーな作品は、どうしたら生き残ることが出来るのか?」ってとこ。
まさかあなただって、そういう作品が消えていっても良いと思っとる訳や無いっしょ?
ここの読者達だって、そんな事は誰一人として望んでないし。
「どうすれば売れるようになるのか?」もしくは「どうすれば売れなくてもやっていけるようになるのか?」
前置きはもう良いから、そこんとこを早く書いてくれ。うん。
ただの工房に過ぎない僕の貧弱な発想力では、
前者だと「ゲーム情報を総合的に取り扱う超ビッグでメジャーなサイトを作り、コアなゲーマーを増やす」
後者だと「ヘビーな作品の市場価格を全体的に引き上げて、定着させる」
くらいしか思いつかんのだが、自分で言っといてあれだがどちらもまず無理っぽい雰囲気。
なんでここは是非、ベテランゲームライターであるあなたの意見を聞いてみたい。お願いします。
P.S こんだけ引っ張っといて、しょーもない意見しか無かったら・・・・・・・・・・。うん。
「今時ヘビーな作品は売れない」という事は、もう良く分かった。
というかここを読んでいるような人達は、少なくとも2年前くらいには皆もう分かってたと思うよ。
そん時くらいには最早業界の常識となってたんだから。
その先を早く聞きたい。
「じゃあヘビーな作品は、どうしたら生き残ることが出来るのか?」ってとこ。
まさかあなただって、そういう作品が消えていっても良いと思っとる訳や無いっしょ?
ここの読者達だって、そんな事は誰一人として望んでないし。
「どうすれば売れるようになるのか?」もしくは「どうすれば売れなくてもやっていけるようになるのか?」
前置きはもう良いから、そこんとこを早く書いてくれ。うん。
ただの工房に過ぎない僕の貧弱な発想力では、
前者だと「ゲーム情報を総合的に取り扱う超ビッグでメジャーなサイトを作り、コアなゲーマーを増やす」
後者だと「ヘビーな作品の市場価格を全体的に引き上げて、定着させる」
くらいしか思いつかんのだが、自分で言っといてあれだがどちらもまず無理っぽい雰囲気。
なんでここは是非、ベテランゲームライターであるあなたの意見を聞いてみたい。お願いします。
P.S こんだけ引っ張っといて、しょーもない意見しか無かったら・・・・・・・・・・。うん。
Posted by ARABIN★ at 2008年08月29日 02:52
続きすぎでしょ。。。
まさかこれは大作の時間的長さとかけている・・・・・んなわけない。
まさかこれは大作の時間的長さとかけている・・・・・んなわけない。
Posted by ぬすっと at 2008年08月29日 03:07
結局野安さんってのは一貫して任天堂を褒めたいだけなんですよね。
モンハンの例を出している人がいますが、結局はそういうことなのでしょう。
皆さんは従来型のRPGでいったい何時間遊ぶでしょうか。
何回クリアするでしょうか。
俺は基本的にRPGは一周しかやりませんし、やっても二周ですね。
やりこみ要素と言われる物には手をつけないことすらありますから基本的には10時間から20時間といったところです。
野安さんの言う100時間遊べるゲームだって実際に100時間やっている人なんてそうそういないのです。
それが具体的に何というゲームなのか知りませんがね。
それはさておき、俺は短時間で遊べるアクションゲームのビューティフル塊魂を少なくとも30時間はやっています。
レースゲームのゴッサム4もそれ以上やっています。
そう考えたとき、野安氏の言う時間の取られるゲームっていったいなんなんだと首をかしげるしかないんですよ。
RPGよりもアクションやレースゲームの方がプレイ時間が長い、つまり時間のかかるゲームになるわけですからね。
で、導き出されたのが任天堂以外のメーカーが出している従来型のゲームなんだろうなと推測するわけです。
まぁ、はっきり言わせていただければゲームを語るなら具体的にタイトルぐらい挙げたらどうですかということです。
立場的に無理?
だったらそんな曖昧な記事を書いても仕方がないですね。
任天堂を褒めたいばかりにたたき台にするゲームをぼかして作り上げ曖昧にする評論家。
車雑誌にもよくいますよね、「下手なスポーツカーより走れる車」みたいなことを書く人。
その下手なスポーツカーって具体的に何ですかと問いかけたくなります。
野安さんの記事はいつも任天堂を褒めたいだけです。
Wiiが成功したのは幅広い年齢に受けたからだとかリモコン操作が新しいからだとおっしゃいます。
でも、ふと気付いてみたらWiiスポーツ以外何があったっけと思いませんか?
Wiiの成功は大量のCMと、あとはPS3やXbox360の価格が高いことによるこれしかない需要じゃないかと思うのですが。
モンハンの例を出している人がいますが、結局はそういうことなのでしょう。
皆さんは従来型のRPGでいったい何時間遊ぶでしょうか。
何回クリアするでしょうか。
俺は基本的にRPGは一周しかやりませんし、やっても二周ですね。
やりこみ要素と言われる物には手をつけないことすらありますから基本的には10時間から20時間といったところです。
野安さんの言う100時間遊べるゲームだって実際に100時間やっている人なんてそうそういないのです。
それが具体的に何というゲームなのか知りませんがね。
それはさておき、俺は短時間で遊べるアクションゲームのビューティフル塊魂を少なくとも30時間はやっています。
レースゲームのゴッサム4もそれ以上やっています。
そう考えたとき、野安氏の言う時間の取られるゲームっていったいなんなんだと首をかしげるしかないんですよ。
RPGよりもアクションやレースゲームの方がプレイ時間が長い、つまり時間のかかるゲームになるわけですからね。
で、導き出されたのが任天堂以外のメーカーが出している従来型のゲームなんだろうなと推測するわけです。
まぁ、はっきり言わせていただければゲームを語るなら具体的にタイトルぐらい挙げたらどうですかということです。
立場的に無理?
だったらそんな曖昧な記事を書いても仕方がないですね。
任天堂を褒めたいばかりにたたき台にするゲームをぼかして作り上げ曖昧にする評論家。
車雑誌にもよくいますよね、「下手なスポーツカーより走れる車」みたいなことを書く人。
その下手なスポーツカーって具体的に何ですかと問いかけたくなります。
野安さんの記事はいつも任天堂を褒めたいだけです。
Wiiが成功したのは幅広い年齢に受けたからだとかリモコン操作が新しいからだとおっしゃいます。
でも、ふと気付いてみたらWiiスポーツ以外何があったっけと思いませんか?
Wiiの成功は大量のCMと、あとはPS3やXbox360の価格が高いことによるこれしかない需要じゃないかと思うのですが。
Posted by A助様@お兄やん at 2008年08月29日 07:37
長く楽しめるゲームっていうのは別にクリアまでが長い、のではなくて
ユーザーが何回もやりたくなったり売らずにたまにちょくちょく
やりたくなるゲームのことをいうんですよ
ユーザーが何回もやりたくなったり売らずにたまにちょくちょく
やりたくなるゲームのことをいうんですよ
Posted by PS3 at 2008年08月29日 07:58
>PS3
ですよね。俺も同感です。
だから、ユーザー視点で考えられる人なら長く楽しめることが欠点なんて全く思わないのです。
そこが野安さんの記事を読んで我々の感じる違和感の理由なのでしょう。
そういえば、野安さんが褒めまくっているWiiですが、あれだけ売れたWiiスポーツっていったいどれぐらいの時間プレイされたんでしょうね。
マリオの北京オリンピックは?
マリオパーティ8は?
スマッシュブラザーズXは?
マリオカートWiiは?
そう考えるとWiiで売れた任天堂ゲームって長持ちするものがないことに気付きます。
マリオカートWiiは俺も買ってネットで人を集めて大会を開きましたが、発売から一ヶ月程度でさっぱりやらなくなりました。
Wiiで30時間やったゲームなんてないですね。
それが楽しいゲームの証になるかと言われたらまったくそんなことはありません。
ですよね。俺も同感です。
だから、ユーザー視点で考えられる人なら長く楽しめることが欠点なんて全く思わないのです。
そこが野安さんの記事を読んで我々の感じる違和感の理由なのでしょう。
そういえば、野安さんが褒めまくっているWiiですが、あれだけ売れたWiiスポーツっていったいどれぐらいの時間プレイされたんでしょうね。
マリオの北京オリンピックは?
マリオパーティ8は?
スマッシュブラザーズXは?
マリオカートWiiは?
そう考えるとWiiで売れた任天堂ゲームって長持ちするものがないことに気付きます。
マリオカートWiiは俺も買ってネットで人を集めて大会を開きましたが、発売から一ヶ月程度でさっぱりやらなくなりました。
Wiiで30時間やったゲームなんてないですね。
それが楽しいゲームの証になるかと言われたらまったくそんなことはありません。
Posted by A助様@お兄やん at 2008年08月29日 09:09
Wiiスポーツ 30時間32分
マリオ&ソニック AT 北京オリンピック 12時間33分
マリオパーティ8 24時間37分
大乱闘スマッシュブラザーズX 80時間4分
マリオカートWii 33時間29分
みんなのニンテンドーチャンネルで集計された現在の各ソフトの平均プレイ時間です。
北京はいまいち微妙のようですがそれ以外はめっちゃたくさんプレイされてますけど。
スマブラなんて150万も売れてその平均が80時間って化け物ですがな。
A助氏のあげたWiiタイトル群が短い時間で遊べて、何度も繰り返したくさん遊べて、結果的に長く遊ばれてるゲームとして理想的なタイトル群なのはどうやら間違い無いようです。
Wiiさえあれば誰でも確認できるデータなんだから自分で確認してから書けば恥かかないのに。
マリオ&ソニック AT 北京オリンピック 12時間33分
マリオパーティ8 24時間37分
大乱闘スマッシュブラザーズX 80時間4分
マリオカートWii 33時間29分
みんなのニンテンドーチャンネルで集計された現在の各ソフトの平均プレイ時間です。
北京はいまいち微妙のようですがそれ以外はめっちゃたくさんプレイされてますけど。
スマブラなんて150万も売れてその平均が80時間って化け物ですがな。
A助氏のあげたWiiタイトル群が短い時間で遊べて、何度も繰り返したくさん遊べて、結果的に長く遊ばれてるゲームとして理想的なタイトル群なのはどうやら間違い無いようです。
Wiiさえあれば誰でも確認できるデータなんだから自分で確認してから書けば恥かかないのに。
Posted by 割込失礼 at 2008年08月29日 10:17
>割込失礼
なんだか得意げにデータを持ち出してきていますね。
しかし、そのデータには最大の欠点があります。
あくまで平均でしかないという欠点です。
つまり、じっくりゲームをやり込みたいヘビーユーザーのプレイ時間が大きく影響するわけです。
つまり、WiiスポーツはWiiと同時発売で長く売れましたからプレイ時間は長いですが、ヘビーユーザーの割合が少ないと思われる北京オリンピックは平均でたった12時間しかプレイされていないわけです。
五千円のゲームで12時間しか遊んでないんですよ?
つまり、一時間あたり500円弱もかけて北京オリンピックをやっていることになるのです。
二時間楽むのに千円弱かかる。
これは家庭内で楽しむ娯楽としては割高ではないでしょうか。
もっと言わせていただければ、どうして北京オリンピックは平均で12時間しかプレイしてもらえなかったのでしょうか。
野安さんのおっしゃるとおり、購入者は時間のかかるゲームは嫌だから12時間程度遊べればいいと思って買ったのでしょうか。
俺はそうは思いません。
いいゲームって何でしょうね。
任天堂はWiiで幅広い層に楽しませようとし成功したと言われていますが、売れたゲームがこの程度しかプレイされていない現実を見ると最近の売上低下の理由がおのずと見えてくるのではないですか?
なんだか得意げにデータを持ち出してきていますね。
しかし、そのデータには最大の欠点があります。
あくまで平均でしかないという欠点です。
つまり、じっくりゲームをやり込みたいヘビーユーザーのプレイ時間が大きく影響するわけです。
つまり、WiiスポーツはWiiと同時発売で長く売れましたからプレイ時間は長いですが、ヘビーユーザーの割合が少ないと思われる北京オリンピックは平均でたった12時間しかプレイされていないわけです。
五千円のゲームで12時間しか遊んでないんですよ?
つまり、一時間あたり500円弱もかけて北京オリンピックをやっていることになるのです。
二時間楽むのに千円弱かかる。
これは家庭内で楽しむ娯楽としては割高ではないでしょうか。
もっと言わせていただければ、どうして北京オリンピックは平均で12時間しかプレイしてもらえなかったのでしょうか。
野安さんのおっしゃるとおり、購入者は時間のかかるゲームは嫌だから12時間程度遊べればいいと思って買ったのでしょうか。
俺はそうは思いません。
いいゲームって何でしょうね。
任天堂はWiiで幅広い層に楽しませようとし成功したと言われていますが、売れたゲームがこの程度しかプレイされていない現実を見ると最近の売上低下の理由がおのずと見えてくるのではないですか?
Posted by A助様@お兄やん at 2008年08月29日 10:54
どうして売上低下の理由が自ずと見えてくるの?
Posted by どちて坊や at 2008年08月29日 11:29
私はここで語られている「長く楽しめるゲーム」は正確には「長く時間がかかるゲーム」だと思います。
確かに社会人は時間がありません。
よって「長く時間がかかるゲーム」は、なかなか手を付けにくいです。
かといって、「数時間で終わる短いゲーム」しか購入しないわけではありません。
社会人にとって最も困るのは
「長い時間拘束されるゲーム」だと思います。
どんなに面白くても1度に長い時間PLAYしなくてはならないゲームを時間の無い人間がPLAYするのは難しいです。
また、内容が非常に大河的で、かなり時間をかけて内容を進めないと面白くならないゲームも挫折してしまいます。
逆にトータルで時間がかかっても、一回のPLAYが短くても問題なく、かつそのPLAY時間でも楽しさが持続するものであれば、問題ないのではないでしょうか?
私も不規則に忙しいですが、ハマれるゲームを、長期に渡って、ちょこちょこ進めることが多いです。
お手軽ゲームも楽しいく、簡単に
手は付けやすいですが、魅力が無ければ直ぐ見切りを付けやすい可能性もあるとおもいます。
ただ単に「時間」に拘るのであれば、ここでいう「じっくり楽しめるゲーム」が問題なのではなく、今のユーザーのライフスタイルやニーズにあっているかどうかだと思います。
確かに社会人は時間がありません。
よって「長く時間がかかるゲーム」は、なかなか手を付けにくいです。
かといって、「数時間で終わる短いゲーム」しか購入しないわけではありません。
社会人にとって最も困るのは
「長い時間拘束されるゲーム」だと思います。
どんなに面白くても1度に長い時間PLAYしなくてはならないゲームを時間の無い人間がPLAYするのは難しいです。
また、内容が非常に大河的で、かなり時間をかけて内容を進めないと面白くならないゲームも挫折してしまいます。
逆にトータルで時間がかかっても、一回のPLAYが短くても問題なく、かつそのPLAY時間でも楽しさが持続するものであれば、問題ないのではないでしょうか?
私も不規則に忙しいですが、ハマれるゲームを、長期に渡って、ちょこちょこ進めることが多いです。
お手軽ゲームも楽しいく、簡単に
手は付けやすいですが、魅力が無ければ直ぐ見切りを付けやすい可能性もあるとおもいます。
ただ単に「時間」に拘るのであれば、ここでいう「じっくり楽しめるゲーム」が問題なのではなく、今のユーザーのライフスタイルやニーズにあっているかどうかだと思います。
Posted by tt at 2008年08月29日 11:30
>tt
まったくそのとおりだと思います。
要するに、野安さんの言葉は適切ではなかったということでしょう。
一回のプレイ時間は短くても楽しめ、さらに繰り返しやりたくなるゲーム。
そんなゲームが今のユーザーに求められているのだと思います。
そう考えるとまったく今のユーザーは実に欲張りと言いますか、ハードルが高いですね。
で、そういう観点で再びWiiのゲーム、特に大ヒットしている任天堂の一部のタイトルを思い返してみると、Wiiスポーツは成功したと言ってもいいでしょうが北京オリンピックは平均でたった12時間しかプレイされておらず、セールス的には成功でも内容は惨敗だったというしかないでしょうね。
「この程度か、面白くないな。」
そう思ったユーザーが早々に飽きてしまったことがデータから明らかです。
マリオパーティ8もまぁまぁ程度でしょうか。
スマッシュブラザーズXやマリオカートWiiはヘビーユーザーが多いので平均プレイ時間にあまり意味がないですね。
結局、任天堂はWiiでセールス的には成功していますが、新規層、つまり今中心となっている多数派の方々を満足させることはできておらず、それがイメージだけで売れる本体の売上に対し芳しくないソフト売上に表れていると言えます。
数本ゲームを買ったらもうWiiで遊ばないユーザー。
WiiFitで再びWiiを活性化させた任天堂ですが、短時間で楽しめ何度も繰り返しプレイしてもらえるゲームを作ることはできるのでしょうか。
まったくそのとおりだと思います。
要するに、野安さんの言葉は適切ではなかったということでしょう。
一回のプレイ時間は短くても楽しめ、さらに繰り返しやりたくなるゲーム。
そんなゲームが今のユーザーに求められているのだと思います。
そう考えるとまったく今のユーザーは実に欲張りと言いますか、ハードルが高いですね。
で、そういう観点で再びWiiのゲーム、特に大ヒットしている任天堂の一部のタイトルを思い返してみると、Wiiスポーツは成功したと言ってもいいでしょうが北京オリンピックは平均でたった12時間しかプレイされておらず、セールス的には成功でも内容は惨敗だったというしかないでしょうね。
「この程度か、面白くないな。」
そう思ったユーザーが早々に飽きてしまったことがデータから明らかです。
マリオパーティ8もまぁまぁ程度でしょうか。
スマッシュブラザーズXやマリオカートWiiはヘビーユーザーが多いので平均プレイ時間にあまり意味がないですね。
結局、任天堂はWiiでセールス的には成功していますが、新規層、つまり今中心となっている多数派の方々を満足させることはできておらず、それがイメージだけで売れる本体の売上に対し芳しくないソフト売上に表れていると言えます。
数本ゲームを買ったらもうWiiで遊ばないユーザー。
WiiFitで再びWiiを活性化させた任天堂ですが、短時間で楽しめ何度も繰り返しプレイしてもらえるゲームを作ることはできるのでしょうか。
Posted by A助様@お兄やん at 2008年08月29日 12:04
北京オリンピックのメインユーザーは子供達ですね。
たぶん、ネットにWiiをつないでないでしょう。
その子供達のプレイ時間はわかりませんよ
たぶん、ネットにWiiをつないでないでしょう。
その子供達のプレイ時間はわかりませんよ
Posted by 拿 at 2008年08月29日 12:28
>拿
その言い訳はさすがに苦しすぎませんか?
ミリオンセラーの北京オリンピックが平均でたった12時間しかプレイされていなかったことがあまりにも衝撃的だったのはよくわかりますけどね。
つまり、多くのユーザーが10時間すら遊ばなかったわけですよ。
Wiiってリモコン操作がユーザーに受け入れられたと言われていましたが、実際にはWiiスポーツだけすでに飽きられてたわけですね。
その言い訳はさすがに苦しすぎませんか?
ミリオンセラーの北京オリンピックが平均でたった12時間しかプレイされていなかったことがあまりにも衝撃的だったのはよくわかりますけどね。
つまり、多くのユーザーが10時間すら遊ばなかったわけですよ。
Wiiってリモコン操作がユーザーに受け入れられたと言われていましたが、実際にはWiiスポーツだけすでに飽きられてたわけですね。
Posted by A助様@お兄やん at 2008年08月29日 12:46
A助氏の荒らしまがいな行為はやはり規制するべきでは…
アメブロの某有名ブログからも拒否されたし、色々なブログで「自分ところに帰れ」と言われてますしね
アメブロの某有名ブログからも拒否されたし、色々なブログで「自分ところに帰れ」と言われてますしね
Posted by レン at 2008年08月29日 13:40
俺の発言を許可するかどうかは野安氏が決めることですので、記事と関係のない話をするのはご遠慮くださいね。
それこそマナー違反です。
猛省してくださいね。
それこそマナー違反です。
猛省してくださいね。
Posted by A助様@お兄やん at 2008年08月29日 14:03
ミリオンというか、世界でテンミリオンですよ。
日本以外の国のプレイ時間が入ってないんですから、Aなんとかさんの持論は根拠が弱い(ない)ですね。
日本以外の国のプレイ時間が入ってないんですから、Aなんとかさんの持論は根拠が弱い(ない)ですね。
Posted by ☆ at 2008年08月29日 14:26
なんだ、任天堂がストップ高になって何があったと思っていたら
ここでA助が暴れていたせいか
ここでA助が暴れていたせいか
Posted by コスモ星丸 at 2008年08月29日 14:47
A助、やっぱりお前自分の巣へ引っ込め。
よそのブログでこう言われたことを忘れたふりか?
>意見が折り合わないことなどこの世にいくらでもあるし
>「相手を言い負かせば勝ち」というスタンスでどれほどの長文を書こうが
>誰の心も動かすことは出来ない。
それにこのエントリのコメント、半分近くがお前だろ。
ここはお前のブログか?
そんなに意見を書きたければ、自分のブログでこのテーマと同じ内容のエントリを書き込んでコメントをくれた奴の相手をすればいいだけだろう。
ここは野安ゆきお氏のブログであって、A助のブログでは断じて無い、これは揺るぎようのない事実だ。
だからお前の
>俺の発言を許可するかどうかは野安氏が決めることですので、記事と関係のない話をするのはご遠慮くださいね。
このコメントは、まさに『お前が言うな』だ。
コメントが書き込めるようになったからといって野安氏がお前の発言に許可を与えたわけではない可能性もあるんだからな。
よそのブログでこう言われたことを忘れたふりか?
>意見が折り合わないことなどこの世にいくらでもあるし
>「相手を言い負かせば勝ち」というスタンスでどれほどの長文を書こうが
>誰の心も動かすことは出来ない。
それにこのエントリのコメント、半分近くがお前だろ。
ここはお前のブログか?
そんなに意見を書きたければ、自分のブログでこのテーマと同じ内容のエントリを書き込んでコメントをくれた奴の相手をすればいいだけだろう。
ここは野安ゆきお氏のブログであって、A助のブログでは断じて無い、これは揺るぎようのない事実だ。
だからお前の
>俺の発言を許可するかどうかは野安氏が決めることですので、記事と関係のない話をするのはご遠慮くださいね。
このコメントは、まさに『お前が言うな』だ。
コメントが書き込めるようになったからといって野安氏がお前の発言に許可を与えたわけではない可能性もあるんだからな。
Posted by 名乗らない at 2008年08月29日 14:50
何か図らずも荒らしの方の論を補強してしまった格好になってったようですが、
モンハンを例に出したのはあくまでも
「トータル時間の掛かる従来型でも現代で受け入れられてる好例」
として挙げただけでして、ゲームハード戦争論を展開したり、
任天堂のゲームを中傷する意図は有りません。
私が主に言いたかったのは最後の3行です。
モンハンを例に出したのはあくまでも
「トータル時間の掛かる従来型でも現代で受け入れられてる好例」
として挙げただけでして、ゲームハード戦争論を展開したり、
任天堂のゲームを中傷する意図は有りません。
私が主に言いたかったのは最後の3行です。
Posted by i-say at 2008年08月29日 15:20
Wiiスポーツ 30時間32分
マリオ&ソニック AT 北京オリンピック 12時間33分
マリオパーティ8 24時間37分
大乱闘スマッシュブラザーズX 80時間4分
マリオカートWii 33時間29分
自分で挙げたタイトル郡で北京だけ極端にプレイ時間が少ないからって
その他のデータから目を背けて「12時間!1時間500円!」とか連呼されても
まるで説得力がないわけで。んじゃ他のゲームについて説明して下さいよと思う
マリオ&ソニック AT 北京オリンピック 12時間33分
マリオパーティ8 24時間37分
大乱闘スマッシュブラザーズX 80時間4分
マリオカートWii 33時間29分
自分で挙げたタイトル郡で北京だけ極端にプレイ時間が少ないからって
その他のデータから目を背けて「12時間!1時間500円!」とか連呼されても
まるで説得力がないわけで。んじゃ他のゲームについて説明して下さいよと思う
Posted by あほ助 at 2008年08月29日 15:39
A助さん>あなたが思う欲張りになったユーザーでも満足出来る既発売のゲームタイトルの例をあげてくれませんか?
A助さんは何か任天堂に強い気持ちをお持ちのようですが、あなたの気持ちを押し付けないでいただきたいです
A助さんは何か任天堂に強い気持ちをお持ちのようですが、あなたの気持ちを押し付けないでいただきたいです
Posted by たつや at 2008年08月29日 16:00
FPSのオンライン対戦なんかは
1回5分~10分なのが多いので、
少しの時間でもチマチマ遊べますね。
1回5分~10分なのが多いので、
少しの時間でもチマチマ遊べますね。
Posted by NoiseKT at 2008年08月29日 16:22
結局A助ってのは任天堂ファンの野安さんが目障りなだけなんですよね
自分のブログで思う存分語ればいいのに
わざわざ出張してなにがしたいのでしょうか?
自分のブログで思う存分語ればいいのに
わざわざ出張してなにがしたいのでしょうか?
Posted by fdsa at 2008年08月29日 18:23
あのー、これって結局、任天堂とかソニーとかの話じゃなくて、
据え置き機が主役の時代じゃなくなってるってことでいいんじゃないですか?
据え置き機はリビングでのパーティゲームとかオンラインとかで役割をはたし、
個人の普段使いは携帯機で十分な時代なのだと。
ワンセグとかで子供部屋にテレビを置く必要性も減っているんだと思います。
逆に携帯機のは、やりこみ要素も多少はないと、暇つぶしにならなくて困りますよね。
据え置き機が主役の時代じゃなくなってるってことでいいんじゃないですか?
据え置き機はリビングでのパーティゲームとかオンラインとかで役割をはたし、
個人の普段使いは携帯機で十分な時代なのだと。
ワンセグとかで子供部屋にテレビを置く必要性も減っているんだと思います。
逆に携帯機のは、やりこみ要素も多少はないと、暇つぶしにならなくて困りますよね。
Posted by ナナシです at 2008年08月29日 19:18
盛況ですね。
ところで「じっくり楽しめる」は、仰られていること以外にも弊害を齎していると思います。
「定番ものが異常に強い娯楽ジャンルになってしまっている」
これは、一つのゲームを楽しむのに時間がかかりすぎることと不可分ですよね。
無名タイトルで、ちょっとだけ興味があるのをプレイして、
「クリアするまでの40時間ほど遊んだけど、やっぱりつまらなかったよ」
なんて冗談じゃないですもの。
ガンガン目新しいゲームに出てきてもらうためにも、重厚長大路線はポシャらざるを得なかったんでしょうね。
ところで「じっくり楽しめる」は、仰られていること以外にも弊害を齎していると思います。
「定番ものが異常に強い娯楽ジャンルになってしまっている」
これは、一つのゲームを楽しむのに時間がかかりすぎることと不可分ですよね。
無名タイトルで、ちょっとだけ興味があるのをプレイして、
「クリアするまでの40時間ほど遊んだけど、やっぱりつまらなかったよ」
なんて冗談じゃないですもの。
ガンガン目新しいゲームに出てきてもらうためにも、重厚長大路線はポシャらざるを得なかったんでしょうね。
Posted by 児斗玉文章 at 2008年08月29日 19:33
野安さん、いつも楽しませてもらってます。
電車通勤じゃないので、据え置き機に限らず携帯機でも感じてます。
最近出たDQ5とファイアーエムブレムを遊びたい気持ちはありますが、
「どうせ時間かかるから」と買ってません。
遊べば面白いのは分かってますが、長時間つきあえませんから。
今ではRPGとかストーリー性が強いものへの興味は薄れ、
1プレイが短いのしか遊べなくなりました。
ただマリオカートWiiは発売週に買って、今でも家族と遊んでますから、
据え置きゲームでも、大人相手に生き残る可能性は十分あるでしょう。
次の更新も楽しみです。
電車通勤じゃないので、据え置き機に限らず携帯機でも感じてます。
最近出たDQ5とファイアーエムブレムを遊びたい気持ちはありますが、
「どうせ時間かかるから」と買ってません。
遊べば面白いのは分かってますが、長時間つきあえませんから。
今ではRPGとかストーリー性が強いものへの興味は薄れ、
1プレイが短いのしか遊べなくなりました。
ただマリオカートWiiは発売週に買って、今でも家族と遊んでますから、
据え置きゲームでも、大人相手に生き残る可能性は十分あるでしょう。
次の更新も楽しみです。
Posted by 香月 at 2008年08月29日 19:48
A助を擁護するつもりはさらさらないけど、気に食わないやつはみんな荒らし扱いな野安信者はちょっとゾッとしますね。
こういう人がイジメとかするんでしょうかね。
野安さんのブログなんだから、そのへんも野安さんにまかせときゃいいのに何様のつもりなんだか。
書き込み禁止を食らわないかぎりは許容範囲内ってことでしょう。
こういう人がイジメとかするんでしょうかね。
野安さんのブログなんだから、そのへんも野安さんにまかせときゃいいのに何様のつもりなんだか。
書き込み禁止を食らわないかぎりは許容範囲内ってことでしょう。
Posted by あーあ at 2008年08月29日 20:01
一回のエントリでまとめられる内容をなぜこうもダラダラと…
つか、結局おなじ事を何度も書いてるだけじゃ…
野安さんって文章でお金もらってるひとでしたよね?あれ…?違ったかな…
確かそうですよね。あれ…?でもこの文章力は…やっぱり違ったかな…
とにかく
そろそろ続きを読みたいのでよろしくお願いします。
出来れば一回のエントリでお願いします。
生意気書きましたが、野安さんの書く文章は肩の力が抜けていてとても好きなので、続きが楽しみです。
「長すぎる前置きもこれが言いたかったからか!」と納得できる締めを期待していますね。
つか、結局おなじ事を何度も書いてるだけじゃ…
野安さんって文章でお金もらってるひとでしたよね?あれ…?違ったかな…
確かそうですよね。あれ…?でもこの文章力は…やっぱり違ったかな…
とにかく
そろそろ続きを読みたいのでよろしくお願いします。
出来れば一回のエントリでお願いします。
生意気書きましたが、野安さんの書く文章は肩の力が抜けていてとても好きなので、続きが楽しみです。
「長すぎる前置きもこれが言いたかったからか!」と納得できる締めを期待していますね。
Posted by 流し打ち at 2008年08月29日 20:18
>流し打ち
野安さんというのは古いライターなんですよ。
言うなれば文章を書き、あとは一方的に読者に読ませるスタイルで仕事をしてきたので今でもブログのあり方を正しく理解していないのでしょう。
だから平気で記事を分割してしまう。
読者は自分の記事を楽しみに待っていて、読んで納得し数行程度のコメントを書いてくれればそれでいい。
そんな思いが透けて見えます。
が、読者はそうではないんですよね。
ブログの読者というのは自ら情報を探し、数あるブログの中から役に立つブログを選ぶのです。
そういった意味では選んだブログへの期待度も高いし、記事を分割されると何とも言えない微妙なストレスを抱えてしまう。
そして分割した割に結論がボヤけた野安さんの中途半端な任天堂賛美に消化不良な思いをするわけですね。
結局、野安さんは読者のコメントをあまり読んでいないのでしょうね。
そして自分の記事を読者がコメント欄であれこれ言うのを望んでいない。
野安さんと読者の温度差が感じられるブログです。
野安さんというのは古いライターなんですよ。
言うなれば文章を書き、あとは一方的に読者に読ませるスタイルで仕事をしてきたので今でもブログのあり方を正しく理解していないのでしょう。
だから平気で記事を分割してしまう。
読者は自分の記事を楽しみに待っていて、読んで納得し数行程度のコメントを書いてくれればそれでいい。
そんな思いが透けて見えます。
が、読者はそうではないんですよね。
ブログの読者というのは自ら情報を探し、数あるブログの中から役に立つブログを選ぶのです。
そういった意味では選んだブログへの期待度も高いし、記事を分割されると何とも言えない微妙なストレスを抱えてしまう。
そして分割した割に結論がボヤけた野安さんの中途半端な任天堂賛美に消化不良な思いをするわけですね。
結局、野安さんは読者のコメントをあまり読んでいないのでしょうね。
そして自分の記事を読者がコメント欄であれこれ言うのを望んでいない。
野安さんと読者の温度差が感じられるブログです。
Posted by A助様@お兄やん at 2008年08月29日 20:53