人生、さび抜きで
29 . August
ゆとり世代って狭義では87年生まれからだっけ?僕は83年生まれなのでカリキュラム的には移行中の最も混乱してる時期に当たっていたのでグレーゾーンでゆとり世代ではあると思っている。ただ高校のカリキュラムは完全移行後と前ではかなり違うのでその辺は踏まえたうえで。ベクトルがいい加減すぎたんだよなー。今だいぶ戻ってきているけれども。ちなみに末の妹が87年生まれなのでばっちり内容を知っているわけですが,あの87年世代は本当に数学が可哀想なことになっている。あの一年だけなんだよね。実は教科書は微小に毎年修正が入っているので88年以降の人たちは元のレベルまで回復していたりするんだけれども(まぁ大きな流れについてはあれだが)。なんつうか翻弄されてるよなぁ。


僕は今のところの結論としてゆとり教育は学力低下を招いたとは思っているけれどもそれは統計的な話で個人の能力が下がっているとか頭が悪いとか言うことを言ってるわけではない。単に訓練をされていない,ということを言っているだけ。学力というのはどれだけ訓練されていますかという話で,粒がそろっているかどうかを判断してるだけなんだよね。分散が大きくなって分布密度が小さくなってくると個人の資質や部分的な環境に非常にその訓練の程度が左右されてくる。だからそこは下がっていて,トップは変わらない。トップはどんな時代でも変わらない人たちだから。どうもばかにされた!みたいな感じで反射的に「頭悪いっていうな!」っていう反応をされがちなんだが,いやいやいやっていう。僕もゆとり世代っていっても全然誤差範囲内ですからみたいな。あと前のエントリで書いてるけれども能力が高くても頭が良くても,それなりの結果を出していてもやはり訓練はあまりされてないなという人もいるわけなので学力を一つの軸でしか評価しないというのはそもそも間違っていると思う。多次元の軸で評価しないと。


あと「そんなことないよ!」って言い張るのもどうかなぁと思ったりするのよね。実際に自分が年上の人しか知らなかった頃僕は学力低下なんてねーよwwwとか思っていたんだけれども年下の人たちを見るようになって,自分がそのころどうだったかということを思い出して3割減くらいしてもやっぱりあの頃の自分の基準を満たしていないのではないか?これはやべーなとおもうから学力が低下しているのではないか?ということを思うようになっているわけで何となくでいってるわけではない。実感とか経験とかの差ですかね。これは生きてる年数で変わってくるものなので僕はわかっていても87年生まれ以降の人がわからないのはまぁ仕方がないことだろうと思う。大学3年生だもんなー21歳だっけ。[#1]経験がないために見えないことというのはいくらでもあるので,「こうだろう」と思うことに対して常に「本当にそうか?」「違うのではないか?」という視点を同時に持ち続けることは本当に大事なことだと思います。視点は常に複数用意して複数の側面から総合的に判断するようにしなければならない。表現するときはどうしても一方向からしかできませんけれども。まぁこれからもいろいろと判断は変わるのかもなぁ。わかんないけどねー。


#1.)こないだ24と21とかほとんどかわんねーよwwwpgrとか言われたけど違うよ!全然違うよ!
NAME
TITLE
TEXT COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事にトラックバックする:
カレンダー
07 2008/08 09
S M T W T F S
2
3 5 9
10 11 12 14 15
17 20 22 23
24 25 30
31
最新コメント
[08/29 b_say_so]
[08/29 bongo]
[08/28 b_say_so]
[08/28 根菜]
[08/21 b_say_so]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
b_say_so
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
最近カメラ馬鹿。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
人気の記事
最新記事のフィルム
フリーエリア
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
お買い得商品満載「楽市楽座」 / 忍者ブログ