若者が物を買わない訳
徹夜仕事にてタイマー更新。
今週はなぜかメ-ルの遅延が酷くて、例えば週初めに発行した無料版が、朝9時台に発行作業したのに、自分宛に届いたのは夕方5時前だったり、昨日は、午前10時に、あるお役所のサーバーを出たことになっているメ-ルが、やっぱり16時を過ぎてからやっと届いて、更にある大企業を20時に発したメ-ルが22時に届いたり、受け取った私的メールの4割が全然リアルタイムで届いていない。
何が起こっているんでしょうね。てかこういう遅延現象が日常的に発生しているのに、良い加減、ウイルスにもスパムにも強い堅牢なシステムに変えましょうか? と言い出す人や組織はいないんだろうか。IPv6 とかどうなっているの?
それ考えると、パソ通時代の閉鎖系ネットって、本当に堅牢でしたよね。技術が発達しているのにシステムが不安定になる一方というのは一体どういうわけでしょう。
今のメ-ルシステムなんて、そのうちとんでもないスパムが現れて、ある日突然世界的規模でクラッシュするんじゃなかろうか。
※ <アフガン拉致殺害>中村医師が遺体検分 悲しみこらえ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080828-00000138-mai-soci
>「我々が言うタリバンとは、マドラサ(イスラム神学校)でちゃんと教育を受けた、礼儀と道理を身につけた者を言う。しかし、9・11(01年の米同時多発テロ)後、偽タリバンが増えた。彼らは本当のタリバンではない」<
こういう人々は、どこか浮世離れした感覚を持っているものですが、この期に及んで、こんな幻想に浸っていても仕方ないでしょう。
対して、犯人側は、犯人と称する若者を捕らえた警察署長の弁によると、「外国人に危害を加えることで、治安悪化の印象を世界に与えることが目的だった」と述べている。
本当にこんなことを、あんなど田舎の素人ゲリラが言ったのか? もし事実なら、タリバンの戦略目標が末端の日雇い兵士レベルまで行き渡っているということで、ことは深刻ですよね。
※ 若者がモノを買わない理由
http://news.livedoor.com/article/detail/3797677/
ニュー速板でこのニュースを見つけた時、いきなり2で、「金がないからだよバカ」とあって、4では「それを誤魔化せるために長文にしたんじゃないですか。一言で切ったららめぇですよ。」とあり、5では「不景気で親が金持ってないから連鎖してるだけww 大学生も今は貧乏なんだよ」とあった……。
私も、スレ1でこのニュースを読んだ瞬間、「金が無いからに決まっているじゃん……」と思ったわけですが、もうこの話は、それで終わってるだろうみたいな感じですよね。
水曜日のクローズアップ現代で、グッドウイルに登録していた労働者が、失業保険を貰いたかったけれど、日雇い労働者のための雇用保険があることすら知らなかった、ということを報じていて、労働政策というか、労働者としての権利を義務教育段階の上の方で教えるべきでは、と思ったわけです。最近の若者は社会の成り立ちに関して、無関心過ぎやしないかということをあの番組を見ながら感じたんです。
もし若者がモノを買わない理由を、収入以外に探すとしたら、ライフスタイルの喪失ですよね。自分なりのライフスタイルを持とうという意識(意欲)が無い。それは将来設計にしても恋愛にしてもそうだけど、ただ漠然として日々を過ごしている。もっともそういう若者の7割方は、じゃあその理由は何だ? と突き詰めると、結局はお金が無い、という現実に行き着くんだろうと思う。ナントカ総研とかは、そこに原因を帰結させちゃ研究機関として商売にならないから、他に理由を探さなきゃならない。
それに対してヲタク的な趣味の世界に生きる人々がいて、極論すれば、ライフスタイルの喪失で、では誰が消費を引っ張るのか? と言えば、じゃあもう趣味に生きるヲタクしかいないじゃないの? という話になるんですよね。ゲームにしてもアニメにしても、もう日本経済の活路はそこにしか無いじゃないですか? という話になる。
先日、毒蛇に噛まれた男性は、年に200万円はそれに使っていたそうだけど、仮に独身でも、そういう生き甲斐があれば、消費経済に貢献できるんですよね。それが誉められた行為か否かはともかくとして。
そうやって考えると、ヲタク的な趣味の世界というのは、世間から白眼視されるのが前提で、私は常々ヲタは日陰を生きろ、メインストリートを歩いちゃもうヲタじゃない、と戒めているけれど、でもやっぱり世間から認められた所で、自動車やマイホームや家電製品に取って代わる、消費の主役として日本経済を引っ張る原動力になるのかも知れないですね。
アメコミのキャラを日本のアニメ調に描き直すなんていうニュースもあるけれど、そのソフトパワーが、やがてハリウッドを凌ぐ日が確実に来るのかも知れない。
もちろんその外側で、いくら少子化とはいえ、結婚し子育てする世代はメインストリームとして存在するわけで、そこをどう維持するかという努力は続けなきゃならない。
↓その他の話題はメ-ルマガジソにて
※ 杉村太蔵議員の秘書が自殺未遂
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080828/crm0808281211009-n1.htm
※ 「F1日本グランプリ」本当に大丈夫? 「バスの時間保証できない」に怒り
http://www.j-cast.com/2008/08/28025871.html
※ ガソリン価格、3週連続下落…レギュラー181.7円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080827-00000013-rps-ind
※ 評判のよくなかった日本の五輪取材記者
http://news.livedoor.com/article/detail/3797000/
※ 参院5人、新党「改革クラブ」を結成 民主・姫井氏ら
http://www.asahi.com/politics/update/0828/TKY200808280155.html
※ 池袋活性化へ「東京中華街」構想 地元商店会に反発も
http://www.asahi.com/national/update/0828/TKY200808280161.html
※ 村上元代表と関連法人、数十億円申告漏れ指摘 国税局
http://www.asahi.com/national/update/0828/TKY200808280147.html
※ ペットボトルいかだで救助 香川の中2男子表彰
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008082801000174.html
※ 前日の空虚重量 68.7キロ
ちょっとヤバス
ANAからこういうメールが届いた。
---------------------
家族4人で約14万円!グアム4・5日間
★うれしい夕食1回付き!
★4・5日間の旅行代金が同額のホテルをご用意
※大人2名・子供2名の場合
※燃油サーチャージが別途必要となります(お一人様目安21,000円)
---------------------
14万円の旅費でサーチャージ2万円なんて、トータルで20万円? それとも22万円? 子供料金のサーチャージの説明が無い所を見ると、全員で8万4千円のサーチャージということですよね? こういう表示は詐欺としか思えない。
別途料金を取るのは良いけれど、そこは総額もきちんと明示すべきじゃないの?
※ 有料版おまけ untitled
| 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/6219/42306547
この記事へのトラックバック一覧です: 若者が物を買わない訳:
コメント
>「F1日本グランプリ」本当に大丈夫?「バスの時間保証できない」
この一文をいれる理由は訴訟に対する免責狙い以外の何者でもない。
去年の惨状もひたすら「申し訳ありません」と「原因は天候悪化」を繰り返すだけだった。
>燃油サーチャージが別途必要となります
公取に摘発されないすれすれの表現で値上げを誤魔化しているのか。
投稿 | 2008.08.29 10:10
オタじゃなくても「フェラーリ買うためにがんばる」ってありましたね。
佐川急便
投稿 Jyarann | 2008.08.29 10:14
IPv6にしたってメールの規格が代わるわけではありません。
昔のパソ通は単に規模が小さかったから、管理がしやすかっただけの話です。
いい加減な知識で語ってると、他の記事もうそ臭く見えますよ?
と、このコメントも消すんでしょうけど。
投稿 | 2008.08.29 10:18