[ホーム] [管理用]
ろぼ@ふたば
wikipediaを信じない奴って何なの?
不特定多数が編集出来る場所<俺の脳内設定
時々不確定なソースが出てくる場合もあるし
逆に信じるヤツはなんで、そんなに純真無垢なの?
>逆に信じるヤツはなんで、そんなに純真無垢なの?信じられないなら編集すればいいだけそれすらせずに信じられない信じられない連呼してるだけの奴はただの馬鹿w
信じる信じない、の論議が既に非論理的で非科学的で非文化的必要なのは検証可能なソースだけ
>不特定多数が編集出来る場所<俺の脳内設定同じ脳内設定の奴が何人も存在するというのか?
>同じ脳内設定の奴が何人も存在するというのか?だからあほだって言ってるじゃんw何人も言ってるから真実なんですって議題に上げて編集してこいよw
>必要なのは検証可能なソースだけその場合のソースってネット以外なんだよな?
>その場合のソースってネット以外なんだよな?じゃ無いと意味無いだろwikiを信じないでネットのソースを信じる人間が居ると思うか?>同じ脳内設定の奴が何人も存在するというのか?ここに居たけどw
>その場合のソースってネット以外なんだよな?言っている意味が分からない再検証が可能な、出来れば「一次資料」が必要だ、って言っているのにそのネットってのは一体どういう意味と定義の単語?それを除外する理由って何?
>そのネットってのは一体どういう意味と定義の単語?wikiを信じないでネットのソースを信じる人間が居ると思うか?
>wikiを信じないでネットのソースを信じる人間が居ると思うか?>信じる信じない、の論議が既に>非論理的で非科学的で非文化的
なんで消した?
>そのネットってのは一体どういう意味と定義の単語?>それを除外する理由って何?マトモに考えて「インターネット上に公開された記事」でしかないだろ除外される理由は公開者によって恣意的に削除・改変ができるから大学で論文書くなら第一に叩きこまれる鉄則だ
ウィキペディアはやろうと思えば誰も編集できるゆえにその段階の文章が、誰か特定個人が書き込んだ適当な設定なのかどうかが判断つかないまた間違っていれば修正されるはずだ、という理屈にはその項目について正しい知識を持っている人間が、常に、一定数以上、間違った情報は正さなければいけないという義務感を持って監視している、という大前提が必要さらに、間違った情報が書かれているならなぜ修正しないのか?という理屈は、閲覧者に修正する義務がないことを失念しているしそもそも、間違っていることに気がつくということは≠正しい答えを知っているなのだから気がついても修正できるわけではないことも多いことも失念してるてーかそもそもWIKIなんて所詮一部の人間が趣味でやってるコミュニティだし
>なんで消した?たぶん俺の文章だな一部文がおかしな所があったから書き直した
>除外される理由は公開者によって恣意的に削除・改変ができるからそれはインターネットとは無関係な二次資料の話じゃない…?情報リテラシーの話がしたいの?それなら「公開が容易であるが故に玉石混交」の一言だよネット上だから、で括るなんて冗談じゃない
>ここに居たけどw疑問に思ったから質問しただけなのだが?駄目なのか?
>それはインターネットとは無関係な>二次資料の話じゃない…?インターネットに書かれている文章がそもそも二次資料だ紙に書かれたマスターを元に書かれてるわけだからなしかも、ことにWIKIに関しては、簡単に改変が可能二次資料の中でもとびっきり信用度は低い方だ
>疑問に思ったから質問しただけなのだが?その情報がwikiと似たような不確定な要素を含む場所から発祥したとか考えられないの?
内容的に正しく知っているものについて調べないと間違いに気付くことさえできないし
>それなら「公開が容易であるが故に玉石混交」の一言だよ玉石混交てのはまさに、その情報が正しいかどうか分からない、てことなんじゃないのか
>インターネットに書かれている文章がそもそも二次資料だ>紙に書かれたマスターを元に書かれてるわけだからな>しかも、ことにWIKIに関しては、簡単に改変が可能>二次資料の中でもとびっきり信用度は低い方だ本当に意味が分からない改変が可能?紙に書かれたマスター?一次資料の付記や、受け手側での再検証が何かで禁止されてるの…?
>その情報が正しいかどうか分からない「正しいものも間違ったものもある」と「正しいかどうかは分からない」が同意?
>その情報がwikiと似たような不確定な要素を含む場所から発祥したとか考えられないの?ただ質問した相手に何を噛み付いているの?
お前ら疑問に思ってる事はひとつひとつ整理してから質問してください
>ただ質問した相手に何を噛み付いているの?負け惜しみ言ってないで僕が信じたものが真実なんです他人の意見は聞く気はありませんってはっきり言えばいいじゃん
板違いな話はsageてやったらどうよ?
>一次資料の付記や、受け手側での再検証が>何かで禁止されてるの…?WIKIじゃあ一時資料の付記なんて少数派だしそもそも一次資料の付記が必要という時点でそれは「二次資料だ」再検証が必要というのも、「信用性がない情報だ」ということだ一般的にこんなもんは確実な情報ソースとは言わん
この低年齢じみた理解力のなさ・・・元スレヌシか、また?
>WIKIじゃあ一時資料の付記なんて少数派だし少ないからこそそれが正しいかどうか議題として話し合うんだが誰でも適当に編集してるわけじゃないぞ、知らんのか?
>そもそも一次資料の付記が必要という時点でそれは「二次資料だ」>再検証が必要というのも、「信用性がない情報だ」ということだ…エキサイト翻訳でも間に挟まってるのかな日本語以外に変換されてて文意が通じてないのかな貴方の言っている事には論理性がありません逆に一貫して固執している、一般的でない上に論拠の無い前提条件をまず取り払ってください
>負け惜しみ言ってないで僕が信じたものが真実なんです>他人の意見は聞く気はありませんってはっきり言えばいいじゃんお前、普通に勘違いしてるよw同一人物だと思ってるの?
>「正しいものも間違ったものもある」>と>「正しいかどうかは分からない」>が>同意?正しいものも間違ったものもあるだから自分が読み取った情報が正しいかどうか分からない正しい情報が他人に漏れないようにする一番の方法知ってるか?正しい情報と一緒に、微妙に間違った情報を何種類も同時に流すんだ他人はどれが本当か嘘か分からないから、何も分からないより余計混乱する
>同一人物だと思ってるの?答えた奴も同一人物じゃない可能性があるんだが?匿名掲示板の特性知らないなら半万年ROMったほうがいいお
>貴方の言っている事には論理性がありません>逆に一貫して固執している、一般的でない上に論拠の無い>前提条件をまず取り払ってください素直に「わかりませんごめんなさい」って言えば?そもそもお前が何を訊きたいのかがまったく解りませんごめんなさいわかりやすく整理してください
>貴方の言っている事には論理性がありません>逆に一貫して固執している、一般的でない上に論拠の無い>前提条件をまず取り払ってくださいそもそも一次資料・二次資料ってなんだと思ってるんだ?
>答えた奴も同一人物じゃない可能性があるんだが?そのまま返すわw匿名掲示板の特性知らないなら半万年ROMったほうがいいお
>そのまま返すわwまず涙拭こうぜ、な
資料をその独自性および生データへの近似性により、一次資料(Primary source)、二次資料(Secondary source)、三次資料(Tertiary source)等と分類することが多い。資料の分類は学問分野によって多少異なる。例えば明治時代の文学を研究している文芸批評家にとっての一次資料とは詩や小説(の本)そのものである。また、新しい抗ガン剤を求めて研究している医学者にとっては実験結果や患者の治験記録が一次資料となる。こうした一次資料-二次資料…の区分はいくつかの分野でやや異なった意味で使用されているので、以下に例示する。とりあえずWIKIから引用してみたw
なんか前田っぽい奴がいるようなんだが・・・
変なのは馬鹿なスレ主ぐらいだが、さすがに前田じゃないだろそうだとしたらかわいそうすぎる・・・このア○ペルガーチックなところは確かにそっくりなんだが
>なんか前田っぽい奴がいるようなんだが・・・よう、前田
>No.207028図星だったようだよ
>No.207038よう、包茎ウインナーBOY★w
どうせもう上がらないスレだ生暖かく見守ろうこんなスレが二度と立たないことを祈って