まどぎわ通信エキストラ このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008-08-28

MIAUは所詮ネット権益の代表者でしかない

Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ

会場に集まった50人ほどに対してストリートビューへの賛否を尋ねたところ、半数以上が「賛成」と答えた。...明確に反対したのは河村さんだけ。...「ネットは自由であるべきだと思うが、自覚的に参加していくことが大切。...『嫌』『気持ち悪い』という人の気持ちを大事にしてほしい」...八田さんは...「結構面白いし、明確に違法ではないだろう。...社会的なコストを強いる技術は規制の対象となるべきだろうが、...」...八田さんは「アメリカの家は前庭があるから、道から撮影しても表札や家の中は見えづらい。...」と指摘する。その一方で「...『気持ち悪い』という意識は、明治時代に『写真を撮られると魂を抜かれる』と言っていたのと同じに聞こえる」と皮肉った。

「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ (1/2) - ITmedia News

インターネット先進ユーザー」のMIAUが「Googleストリートビュー」問題のシンポジウムを開いたということだが,発言を読む限りMIAUの問題を露呈して終わった気がする.

その象徴は八田真行の「『気持ち悪い』という意識は、明治時代に『写真を撮られると魂を抜かれる』と言っていたのと同じに聞こえる」という「先進的」な発言に集約される.

Googleの問題点を挙げた上でのバランスをとる発言なのだろうが,「明確に違法ではないだろう」という同氏の発言と共に結局こういう発想がGoogleの傲慢を生んだのだと思う.

会場の半数以上が問題なしと答えたが,裁判員TMのような出来レースに見えてしまう.先進ユーザーが集うMIAUは所詮ネット権益の代表で,一般ユーザ代表なのか疑問に思う.

以下MIAUのサイトより以下MIAUのサイトより 2008/08/28 16:50

私どもMIAUは、「情報技術を応用することで、現在よりも自由で幸福な社会を作れる」と考える人々の声をまとめ、既存の法や制度に依拠する人々に対して、新たな技術による自由がもたらす利益と幸福について説明するために設立されます。

当面の活動として、新たに作成されようとしている下記の制度について、インターネットやデジタル技術を活発に使っている人々(以下、アクティブユーザー)の意見を代弁いたします。

1. 違法サイトからのコンテンツダウンロード違法化への反対意見表明

2. コピーワンス及びダビング10技術の採用に対する反対意見表明

3. 著作権の保護期間延長に対する反対意見表明

4. 上記1〜3に関するインターネットユーザーの意見表明の支援

同時に、アクティブユーザーの皆様に対して、現在進められている制度の変更がもたらす影響についてわかりやすく解説を行い、インターネットユーザーの皆様がより充実した生活を営めるようにはどのような法制度システムが望ましいかについて啓蒙活動を行い、インターネットユーザーの皆様の利害を代表する組織として活動いたします。

当面は著作権に関する活動がメインとなりますが、インターネットでの経済活動や表現活動・コミュニケーションに関する問題等についても、インターネットユーザーの利害が損なわれる形で制度が変革されるということであれば、関わっていくことを予定しています。

mrmtmrmt 2008/08/28 17:56 典型的なサイレント・マジョリティ論だなあ。「僕が思っていることはみんなも思っているはず」

madogiwa2extmadogiwa2ext 2008/08/28 18:51 コメントありがとうございます.はてなブックマークを見ても予想通りの反発が出ているものの,殆どが技術至上主義的な感情論しかないことに強い失望を感じてしまいます.

MIAUの設立理念を承知の上でエントリーを書いていますし,敢えて「サイレント・マジョリティ」=「ネット上のマイノリティ」側から書く理由をご理解いただけないようです.

今回のMIAUのシンポジウムの問題点はネット側の代弁者を揃え,「問題を討議した」形にしたところです.ITmediaのはてな好きのようにネット上の言論はただでさえ偏向します.

はてなブックマークを見ると一目瞭然ですが,ネット上の議論はネットで議論している時点で既にバイアスがかかっています.問題は情報弱者の視点が欠ける傾向がある事です.

だからこそこういう議論は本来は反対意見も十分取り入れた方がいいのです.そうでないと後で反動がきます.多くのコメントは長期的視野に欠けた短絡的な反応に見えます.

八田真行の性善説的な楽観主義は少々眉をひそめたくなりますが,河村真紀子の「日本はみくびられているのではないか」という言葉には発想はともかく頷くところがあります.

真の民主主義を指向しない日本のような国家では権利・義務が歪んで乱用されがちです.サービス提供側の権利だけ叫び,強者の論理で既成事実化することは非常に危険です.

シンポでも語られたようにカナダでサービス停止となり,フランスでサービス制限が行われた理由は十分考えるべきです.強者の論理を鵜呑みにしたら民主主義ではないです.

本当にMIAUが「先進的」ならノブレス・オブリージュのような配慮があってしかるべきでしたが,残念ながら強者の代弁者でしかありません.私は彼らを先進的だと思いません.

ゲスト


トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/madogiwa2ext/20080828/1219901080
おとなり日記