2008-08-28
MIAUは所詮ネット権益の代表者でしかない
「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ
会場に集まった50人ほどに対してストリートビューへの賛否を尋ねたところ、半数以上が「賛成」と答えた。...明確に反対したのは河村さんだけ。...「ネットは自由であるべきだと思うが、自覚的に参加していくことが大切。...『嫌』『気持ち悪い』という人の気持ちを大事にしてほしい」...八田さんは...「結構面白いし、明確に違法ではないだろう。...社会的なコストを強いる技術は規制の対象となるべきだろうが、...」...八田さんは「アメリカの家は前庭があるから、道から撮影しても表札や家の中は見えづらい。...」と指摘する。その一方で「...『気持ち悪い』という意識は、明治時代に『写真を撮られると魂を抜かれる』と言っていたのと同じに聞こえる」と皮肉った。
「インターネット先進ユーザー」のMIAUが「Googleストリートビュー」問題のシンポジウムを開いたということだが,発言を読む限りMIAUの問題を露呈して終わった気がする.
その象徴は八田真行の「『気持ち悪い』という意識は、明治時代に『写真を撮られると魂を抜かれる』と言っていたのと同じに聞こえる」という「先進的」な発言に集約される.
Googleの問題点を挙げた上でのバランスをとる発言なのだろうが,「明確に違法ではないだろう」という同氏の発言と共に結局こういう発想がGoogleの傲慢を生んだのだと思う.
会場の半数以上が問題なしと答えたが,裁判員TMのような出来レースに見えてしまう.先進ユーザーが集うMIAUは所詮ネット権益の代表で,一般ユーザ代表なのか疑問に思う.
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/madogiwa2ext/20080828/1219901080
リンク元
- 74 http://b.hatena.ne.jp/
- 67 http://d.hatena.ne.jp/
- 64 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 38 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/madogiwa2ext/20080828/1219901080
- 17 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/28/news032.html
- 7 http://b.hatena.ne.jp/entrylist
- 7 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http://&sort=hot
- 7 http://reader.livedoor.com/reader/
- 6 http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&url=http://d.hatena.ne.jp/madogiwa2ext/20080828/1219901080
- 6 http://b.hatena.ne.jp/entrylistmobile
おとなり日記
- 2008-08-26 hayashihがOSをインストールする日記 6/51 11%
- 2008-08-25 オンライン漂流記 5/52 9%
- 2008-08-24 src’s note 4/54 7%
- 2008-08-28 くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記 5/74 6%