News Center
三井化学、CO2を石油代替原料に変える技術を発表
[issued: 2008.08.26]
三井化学は、工場などから排出されるCO2を分離濃縮し水素と反応させてメタノールを合成するパイロット設備を、同社大阪工場内に設置すると発表した。同設備の着工は2008年10月である。
同社は1990年から1999年に新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業「化学的CO2固定化プロジェクト」に参画して、メタノール合成の高活性触媒を開発し、改良を重ねてきた。今回建設するパイロット設備では、CO2と水の光分解などで生成した水素を原料にこの触媒で年間100トンのメタノールを合成する計画。同社は約15億円を投資して2009年2月に設備を完成させ、2010年3月にCO2分離濃縮およびメタノール合成工程を実用化技術として確立することを目指す。
三井化学は、合成されたメタノールからオレフィン類やアロマ類などの化学製品を製造する「CO2化学的固定化技術」の開発を進めている。これは、地球温暖化の原因となるCO2そのものを、価格が高騰している原油代替原料として消費するため、環境貢献度が非常に高い技術となる。
同社は1990年から1999年に新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業「化学的CO2固定化プロジェクト」に参画して、メタノール合成の高活性触媒を開発し、改良を重ねてきた。今回建設するパイロット設備では、CO2と水の光分解などで生成した水素を原料にこの触媒で年間100トンのメタノールを合成する計画。同社は約15億円を投資して2009年2月に設備を完成させ、2010年3月にCO2分離濃縮およびメタノール合成工程を実用化技術として確立することを目指す。
三井化学は、合成されたメタノールからオレフィン類やアロマ類などの化学製品を製造する「CO2化学的固定化技術」の開発を進めている。これは、地球温暖化の原因となるCO2そのものを、価格が高騰している原油代替原料として消費するため、環境貢献度が非常に高い技術となる。
Sponsor Links
TOP 10 ページ
- 自動車開発を革新する 先進プラスチック技術
- 富士フイルム、鳥インフルエンザウイルスを不活性化するバイオフィルタを開発
- NVIDIA、従来比100%の性能向上を実現する並列グラフィック・コンピュータを発表
- 欧州RoHS指令、9物質の追加を検討
- Openmoko社、スマートモバイルフォンの回路図を公開
- 技術では負けず嫌い 不断に考えて光るアイデア
- LabVIEWの新バージョン、マルチコアとFPGAへの対応を強化-『NIWeek 2008』から
- NI社、「LabVIEW」のシステム設計モジュール 初期バージョンを2009年中に投入
- NEC、2CPUサーバで世界最高の省電力性能を達成
- オートデスク、10周年を迎えた3次元アニメーションソフトの新機能を発表
Partner Solutions
EVENTS
-
CAEユニバーシティ
2008年 10月06日ー2008年11月28日
サイバネットシステム本社オフィス18階 (富士ソフトビル秋葉原) -
ものづくり支援セミナー 「設計者目線のPLM "PTC/CoCreate 製品開発システム”」
2008年 09月10日ー2008年09月10日
ベルサール九段 イベントホール -
CISCO & Rockwell Automation Private Show2008
2008年 08月29日ー2008年08月29日
シスコシステムズ合同会社 六本木オフィス 21階