話題

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

消防庁:救急相談で新ダイヤル導入へ

 総務省消防庁は09年度から「119番」に代わる救急相談用の新電話番号を全国3カ所で導入する。緊急性のない傷病で救急車を呼ぶケースが増え、救急搬送に支障が生じている事態を重視し、別ダイヤルを設けることで搬送者を事前に選別する。09年度予算の概算要求に整備費3億8000万円を計上した。

 自治体の消防本部などに新設する救急相談窓口に医師、看護師、救急隊OBなどが24時間体制で年中待機し、通報内容に応じて救急車の出動を手配するシステム。10年度以降も順次拡大する方針だ。

 消防庁によると、06年の救急出場件数は524万件で、10年前の1.6倍に増加。救急車が搬送した489万2593人のうち、軽傷者は52%の254万6250人だった。

 昨年6月から「#7119番」で独自に同様のサービスを始めた東京消防庁では、1年間で2万6138件の相談があり、救急車が必要と判断されたのは20.7%の5405件だった。

毎日新聞 2008年8月28日 18時45分

検索:

関連記事

8月28日消防庁:救急相談で新ダイヤル導入へ

話題 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報