【第42回】 2008年08月28日
臨時国会の会期を縮めた本当の理由を報じないメディアの遠慮
〈国会記者と代議士の関係は、ローマ人と芝居の関係に等しい。つまりかれらの力で成功を作りだすこともできるし、芳しからぬ議会内の評判に長いあいだ抵抗することも不可能ではない。国会記者は政治を動かしている実力者と昵懇の間柄で、政界の面白い零れ話をよく知っている。この種の余話は活字になることはめったにないが、世に知られるだけの価値は十分に持っている〉
大阪でのテレビ出演を終えた筆者は、旧知の大塚展生・朝日放送広報部長との会合場所に向かっていた。フルブライト留学生で、クリントン政権時代のメディア戦略にも詳しい大塚氏から、突然、一冊の古ぼけた本を渡されたのは、待ち合わせのレストランのテーブル席に着いてすぐのことだった。
「上杉さんの書いた『ジャーナリズム崩壊』を読んでいて思い出した本があった。古い本だが極めて興味深い内容だ。是非、読んでみてほしい」
そう言って手渡された本の表紙には『ジャーナリズム性悪説』(ちくま文庫)と書かれている。著者はバルザック。そう19世紀フランスの文豪、あのバルザックのことである。
「バルザックとジャーナリズム?」
怪訝な気持ちでページを括ると、冒頭のくだりが目に飛び込んできた。
バルザックは、19世紀のフランスに生きた作家だ。ナポレオン時代をくぐり抜けているわけだが、彼の作品に古さは感じられない。とりわけ、ジャーナリズムのあり方についての批評は、笑ってしまうほど150年後の日本の現状にも当てはまる鋭さを持っている。
〈各紙の国会記者はお互いに知り合いである。というよりも知り合いにならざるをえないと言ったほうがよいかもしれない。なぜならば、かれらは国会の記者席に固まって座り、若いにもかかわらず、そしておそらくは若いがゆえに、毎日国会で行われる果し合いの審判をつとめているからである。『ナシオナル』の記者が『ガゼット』の記者にむかって「おたくの先生いまとちったよ」といったようなことがよくある。それは、演説家が使う資料や引用を、若い記者たちが、走り書きにして山のように演壇まで送ってやっているためである。この記者席の指揮のもとに行われた論戦や審議も少なくない。そこでは、次のような嘆息や歓声がよく聞かれる。「あーあ、ちゃんと予習させといたのになあ(時には、その予習の相手というのが大臣のこともある)。よし、いいぞ。うまい。切り抜けた。やれやれ」〉(『ジャーナリズム性悪説』バルザック/鹿島茂・訳)
関連キーワード:政治
第42回 | 臨時国会の会期を縮めた本当の理由を報じないメディアの遠慮 (2008年08月28日) |
---|---|
第41回 | グルジアも終戦の日も掻き消したマスコミの五輪報道狂騒 (2008年08月21日) |
第40回 | 福田改造内閣は「コイズミ的なるもの」からの決別宣言だ (2008年08月07日) |
第39回 | イチロー3000本安打達成で大騒ぎする日本のマスコミを嘆く (2008年07月31日) |
第38回 | ゴルフの精神を蔑ろにする日本ゴルフ界は、ノーマンの品格に学べ (2008年07月24日) |
第37回 | 福田首相は諫早湾訴訟の控訴でサミット議長としての成果を逃した (2008年07月17日) |
第36回 | サミット閉幕、福田首相が自賛する温室効果ガス半減「合意」の虚しさ (2008年07月10日) |
第35回 | 北朝鮮に足元見られ核開発を黙認するブッシュ末期政権の大愚 (2008年07月03日) |
第34回 | 内閣改造、消費増税は? 長期政権も視野に入った福田首相 (2008年06月26日) |
第33回 | 宮崎勤の死刑執行で鳩山法相を批判した反対派議員の筋違い (2008年06月19日) |
【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】
知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。
topics
- 山崎元のマルチスコープ
- 日本の男はなぜ勝負に弱いのか 五輪野球・サッカーで考えた
- News&Analysis
- 苦境の証券各社、赤字回避の奥の手は「準備金の取り崩し」
- SPORTS セカンド・オピニオン
- メダル数大幅減でも失望感は少なめ? 「成熟期」に入った日本スポーツ界
- 今週のキーワード 真壁昭夫
- 「世界同時不動産不況」の様相も 今後数年は“底”が見えない!?
上杉隆
(ジャーナリスト)
1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者などを経て、フリージャーナリストに。「官邸崩壊 安倍政権迷走の一年」「小泉の勝利 メディアの敗北」「田中真紀子の恩讐」など著書多数。
永田町を震撼させる気鋭の政治ジャーナリスト・上杉隆が政界に鋭く斬りこむ週刊コラム。週刊誌よりもホットで早いスクープ情報は、目が離せない。