【第19回】 2008年08月28日
日本の不動産に触手を伸ばし始めた
中国人資産家たち
中国では、経済力の上昇と人民元の切り上げも相まって、日本の不動産、株式に対する割安感が強まっている。日本の不動産については、中国の国家ファンドも資産運用の一環として興味を示しているとの噂もあるほどであるが、日本の手ごろなマンションであれば中国人個人にとっても金額的にも十分手が届く存在となっている。
ちなみに上海の不動産価格(マンション)を見てみると、内装のつかないスケルトンベースで、内環状線内(日本でいえば山手線周辺といったイメージ)のマンションで平米65万円程度、内装をつけるとおそらく平米70万円近くするので、80平米の3LDKでも5600万円する計算となる。これはあくまでも一般向けの価格なので、富裕層向けとなれば平米100万円から200万円する高級物件も出現しているのが現状だ。
この度、東京のある不動産仲介会社が、日本の複数の不動産デベロッパーの委託を受け、上海で『日本不動産の視察ツアー』を募集したところ、9組11名の応募があり、筆者も中国サイドのお手伝いをした関係ですべての旅程に同行した。
日本のマンション・別荘を買いたい
中国の資産家たち
今回参加したメンバーは、30代から50代の上海人の資産家たち。職業は、保険のブローカー、ベンチャーキャピタルの経営者から中小企業(貿易、メーカーなど)の社長までさまざまであった。いずれも上海市内に最低4、5件の不動産を所有しており、ある人はすでにマレーシアにも別荘を所有しており、嬉しそうにプール付きのその別荘の写真を見せてくれた。
第19回 | 日本の不動産に触手を伸ばし始めた 中国人資産家たち (2008年08月28日) |
---|---|
第18回 | “世界の工場”中国産業界を救うのは「日本の技術」 (2008年07月17日) |
第17回 | 返品不可、アフターケアなし!? 中国のネット通販事情 (2008年06月19日) |
第16回 | 日本人の根強い「嫌中感情」はどこから来ているのか? (2008年06月05日) |
第15回 | 四川大地震の対応で、逆境を追い風に変える胡錦涛政権 (2008年05月22日) |
第14回 | 中国の音楽業界に異変 本格ジャズがいま大ブーム! (2008年05月08日) |
第13回 | 中国が靖国参拝を絶対に認めないシンプルな理屈 (2008年04月17日) |
第12回 | 世界がいくら人権を叫んでも、中国は「国の安定」を最優先する (2008年04月16日) |
第11回 | 中国若者文化に新風 お店割引クーポンが上海で大流行 (2008年03月27日) |
第10回 | 中国人の視点で考えた「反日感情」の理由 (2008年03月13日) |
高田勝巳氏の著書「中国株式市場の真実」好評発売中!
粉飾・汚職・詐欺・国外逃亡・・・。政・官・財一体の公営賭博場と揶揄される中国株式市場の闇の構造を克明に描き、再生の可能性を探る。 2520円(税込)
【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】
知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。
topics
- 山崎元のマルチスコープ
- 日本の男はなぜ勝負に弱いのか 五輪野球・サッカーで考えた
- News&Analysis
- 苦境の証券各社、赤字回避の奥の手は「準備金の取り崩し」
- SPORTS セカンド・オピニオン
- メダル数大幅減でも失望感は少なめ? 「成熟期」に入った日本スポーツ界
- 今週のキーワード 真壁昭夫
- 「世界同時不動産不況」の様相も 今後数年は“底”が見えない!?
高田勝巳
(アクアビジネスコンサルティング代表取締役)
上海在住15年。日系企業の中国ビジネス構築を支援しながら、中国経済の動向を「現地の視点・鋭い分析・分かりやすい言葉」をモットーにメディア等を通して日本に発信している。三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行)本部証券部門、上海支店等を経て2002年より現職。主な著書に『中国株式市場の真実』(共著・ダイヤモンド社刊)がある。
アクアビジネスコンサルティング ホームページ
長年中国に住み、現地企業や政府と接してきた著者が贈る中国リポート。ニュースではわからない、現地で暮らしているからこそ見えてくる“リアルな中国”を紹介する。