レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part5
- 1 :Socket774:2008/02/01(金) 08:07:42 ID:ZAEKUCRr
- マザボオンボード・メインボードインテグレートなRAIDについて語るスレ。
速度自慢、失敗談、テクニック、質問なんでも気軽にどうぞ。
マザボ、コントローラ、HDDの型番を忘れずに。
標準ベンチはHD tuneかCrystalあたりかな?
前スレ
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189314758/
- 2 :Socket774:2008/02/01(金) 08:14:30 ID:vXitrxg5
- ■過去スレ
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172552291/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159439180/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129131951/
- 3 :Socket774:2008/02/01(金) 08:59:53 ID:QIX8C5Mj
- >>1
乙
- 4 :Socket774:2008/02/01(金) 16:34:41 ID:VdSCve7s
- どうにもぐぐっても似たような事例が無さそうなので、ここで聞いてみます。
M/B ASUS Maximus Formula BIOSは0907
HDD WD5000ABYS×1 SATAポート1に接続 OS起動用を意図
WD1500ADFD×2 SATAポート2と3に接続 ゲーム等々の起動と動画編集を意図
DVD-ROMはIDEが1台
BIOSのSATA Configtationを[RAID]にし、再起動してPOST時にCtrl+Iを
押してもIntel Matrix Strage Consoleが出ないんです。
現状、一回[IDE]の状態でWindows XPがインスコ済み。
その後、DVD-ROMからCDをブートさせようと思っても、BOOTしないで
XPが立ち上がる。
ブートの件はとりあえずおいておくとしても、Intel Matrix Strage Consoleが
でない件について知恵をお借りしたいという感じです。
やりたいことは最終的に、単独HDD1台とHDD2台でRAID0のアレイを1つという形で
考えています。
- 5 :Socket774:2008/02/01(金) 21:57:33 ID:Elc96ADY
- 今オンボードでRAID0組んでるけど、M/B乗り換えたくなって
HDDそのまま引き継げないので困ってる
まぁ別のHDDにシステム以外バックアップ取って書き戻せばいいだけなんだが
- 6 :Socket774:2008/02/01(金) 22:44:56 ID:Ux84Iw28
- >>5
新しいHDD買ってそっちに新規インストール完了させて
古いHDDは2台目としてどちらも接続するでFAだろ。何考えてんだ
- 7 :Socket774:2008/02/02(土) 02:17:44 ID:4eL9CUYh
- RAID0を構築してみたのでHDtuneで速度計ったら
Transfer Rate(Average):150MB/sec
Burst Rate:82.2MB/sec
とBurst Rateの方が遙かに遅くなってしまったんだが
Burst Rate以上の速度は出ないでFAなのか?
- 8 :Socket774:2008/02/02(土) 03:52:49 ID:XXy39B7G
- >>4
POSTのICH9R (ですよね)のデバイススキャン画面は出てますか?
- 9 :Socket774:2008/02/02(土) 03:54:34 ID:XXy39B7G
- >>7
ボリュームライトバックキャッシュを有効にしる。
- 10 :4:2008/02/02(土) 04:47:19 ID:7vk1qxZA
- >8
ごく一瞬ですけど出ていますね。
今日もいろいろやったんですが、どうもド素人くさいミスの
気がしてきました。それであたりだったらまた書き込みします。
- 11 :Socket774:2008/02/02(土) 10:13:27 ID:qLPlh3OI
- それ有効に出来るの5だけじゃね
- 12 :Socket774:2008/02/02(土) 11:12:07 ID:8Dp1Zk+l
- >>5
ICH間ならそのまま引き継げる模様。
過去にICH7R→ICH8Rなどの事例複数あり。
- 13 :4:2008/02/02(土) 14:32:01 ID:7vk1qxZA
- 理由が分かりました。
リビングのD-Sub入力のあるテレビにつないで作業してたんですが、
RAID作成画面へはいる部分の画面が入力信号範囲外で表示されておらず
画面に出なかったのを勘違いしていました。
あー、ド素人みたいなミスを久しぶりにやった……。
恥ずかしいのう
- 14 :Socket774:2008/02/02(土) 18:20:10 ID:ofHXCngo
- >>12
オフィシャルで相互移動(ICH5R>7Rとかその逆の7R>6Rとか)を保障してるしね。
ただし、システムドライブは無理だし、移行先が対応しているRAIDである事が必要。
ソース: ttp://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-022435.htm
ICH、対応RAIDレベル早見表: ttp://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-022304.htm
- 15 :Socket774:2008/02/02(土) 18:55:03 ID:XXy39B7G
- ついでに…
RAID0 で port0 / port1 の HDD が順番と異なっても認識できたよ
- 16 :Socket774:2008/02/03(日) 00:07:10 ID:7j8D9Mn7
- ICHでRAID1(非システムドライブ)を作って、
その後、そのRAID1を構成しているドライブの片割れを
単体で普通に接続したら、中のデータって問題なく見られる?
システム用に320GB*2でRAID0、データ用に1TB*2のRAID1を考えてるんだが、
RAID0の方はICHでアレイ作って、週1くらいでRAID1の方にフルバックアップを
すればいいと思っている。ただ、そのRAID1の方をどうするかがまだ決まってない。
もし、↑のようにできるなら、ICHでもいいと思うんだけれど、
もしできないようなら、ダイナミックディスクのミラーボリュームも
やぶさかではないと思ったりしてる。
- 17 :Socket774:2008/02/03(日) 00:21:05 ID:KTbBoML6
- つまり簡単な話、RAID1でマザーのオンボが故障した場合でも
別のマザーで読めるかってことだろ?
少なくともICH系で作ったRAIDはICH搭載マザーにつなげば読める
SB600とか、マザー以外で拡張カードにつないだ場合はわからん
- 18 :16:2008/02/03(日) 00:28:26 ID:7j8D9Mn7
- >>17
レスthx
つまり、M/Bが故障した際、RAID1を構成していた片割れを
別のICH搭載M/Bに接続したら、普通に読み込めるってことでOK?
片割れじゃなくて、両方もってきて、RAID1を構成しなおして
はじめて読み込めるとかではないよね?
- 19 :Socket774:2008/02/03(日) 01:04:23 ID:lQXlxwB6
- 俺がいままで使ったraidカードでraid1の片割れをマザボ直結で読めなかったのは3wareくらい
つーか、試せよ
- 20 :Socket774:2008/02/03(日) 07:10:26 ID:D0bui7UA
- とにかく安くSATA-RAIDしたい場合
HDDは
7K160 160Gx2
Barracuda 7200.10 160Gx2
どっちがいいでしょうか?
- 21 :Socket774:2008/02/03(日) 18:24:35 ID:L6PRL7ri
- ちょうど関心事がある内容がやりとりされててうれしい。
ICHのRAIDについて
・構築したボリュームはICHシリーズ同士であればつなぎかえるだけで認識
・RAID5などのICHのバージョンによっては対応していないレベルもあるので注意
・ポートの番号なども気にせず、差し替えるだけで問題ない
・引っ越し先のBIOSで必ず事前にICHの項目で「RAID」をセットしておくこと
ICIのRAID1について
・片方が故障した場合、生きている方を別のマシンにそのままつないでも認識可
まとめるとこんな感じかな。
- 22 :Socket774:2008/02/04(月) 11:07:34 ID:SL2gs3Td
- なんか最近異様に大型アプリがもっさり感じるんですよね。
何気なくベンチとりましたが、これが果たしてRAID組んでて普通なのか遅いかわからないので見てやってください。
マザボ:P35-DS3R
HDD:WD740GD-00FLA2*2 RAID0
マザボの機能でRAID組んでます。
[ HDD ] 13984
Read : 103.92 MB/s ( 4078)
Write : 103.40 MB/s ( 4068)
RandomRead512K : 42.24 MB/s ( 1689)
RandomWrite512K : 67.38 MB/s ( 2695)
RandomRead 64K : 8.41 MB/s ( 336)
RandomWrite 64K : 27.95 MB/s ( 1118)
- 23 :Socket774:2008/02/04(月) 23:18:37 ID:hLr75bgZ
- >>22
その数値だけ見るとかなり遅い。
組んでからどれぐらい使ってるんだ?
- 24 :Socket774:2008/02/05(火) 02:25:05 ID:UfSLueMd
- >>22
ボリュームライトバックキャッシュを有効にしる。
- 25 :Socket774:2008/02/05(火) 02:47:39 ID:wqwh7Em3
- それ有効に出来るの5だけじゃね
- 26 :Socket774:2008/02/05(火) 13:28:40 ID:Im62pt3/
- a
- 27 :22:2008/02/05(火) 13:30:48 ID:Im62pt3/
- ミスった、ゴメン。
ボリュームライトバックキャシュはRAID5のみ有効らしいです。
試しに有効にしたらさらに速度低下しました。
オンボのRAIDもPCIのRAIDも速度って大差無いものなんでしょうか?
なんでこんな速度なんだろう・・・・
- 28 :Socket774:2008/02/05(火) 21:21:09 ID:DA0bMZOj
- >>27
遅く感じないなら別にスコア気にしなくてもいいんじゃないか?
うるさいとかエラー頻発するならディスク換えればいいし。
- 29 :Socket774:2008/02/05(火) 23:04:23 ID:IKfcUBBt
- ママンオンボードのSil3112のBIOSを書き換えようと思って、
cbromにたどり着いたまではよかったが、
どうしてもSil3112の部分を書き換えようとするとオフセット値が変わってしまって駄目だ。
どうやればいいんだいったい・・・
- 30 :Socket774:2008/02/06(水) 23:22:36 ID:L6DwuVcd
- intel975XBX2オンボのMarvell* 88SE6145 でRAID1組んでいたんだけど、
一度RAIDに使ってたHDの電源をはずして起動→電源を再接続して起動。
そしたら、見事にDegradedに。
2台のHDDのうち1台がRAID0扱いでFunctional、もう一台がDegraded状態。
それでリビルドをしたいのだけれど、marvellのRAIDbiosメニューにcreateとdeleteしか
ないんだけど、これってリビルドできないってことかしら?
データ待避→アレイを組みなおす→データ移行
って手順が必要ってこと?
- 31 :Socket774:2008/02/08(金) 00:48:15 ID:/Ia6aPm9
- 単一ドライブがあまりにも遅いのが我慢出来なくて、RAID 0化した。
CPUやグラボに金かけるより、もっと先にRAID化すべきだったorz
- 32 :Socket774:2008/02/08(金) 09:50:45 ID:0EW2F1gS
- 結局アレイ崩壊してRAID5に移行して金が掛かりまくってドツボ
- 33 :Socket774:2008/02/08(金) 12:03:22 ID:l1DsDP9M
- 4台でRAID0。バックアップなど不要。
- 34 :Socket774:2008/02/08(金) 16:37:24 ID:bzttLsVM
- >>33
80GBx4くらい?ショボww
- 35 :Socket774:2008/02/08(金) 16:49:11 ID:St9eMQyO
- RAID0で運用して5年ほどたつけど何ともないなあ
まあ、録画もしなければゲームもしないし、バックアップが必要な作業がないからかな
停止時間に困る鯖じゃないし、再インストール程度の時間は問題ないし、
唯一保存が必要なCGやギターのデータは常にシステムのRAID0、データ用のRAID1とUSBメモリと重複させてるし
- 36 :Socket774:2008/02/08(金) 17:06:50 ID:BLx6Qjrm
- 運が良ければ5年とか平気でもつけど、運が悪ければ一ヶ月しないうちに壊れる事もある。
てか、そんな使い方でRAID0とかする意味がわからん。
- 37 :Socket774:2008/02/08(金) 17:12:54 ID:/efwphYp
- 会社のフォトショップ用のマシンはラプターx4でRAID0にしてる。
さすがにオンボではRAID組んでないけどね。
エンタープライズモデルなら普通のHDDよりかは信頼性もあがるんじゃね
- 38 :Socket774:2008/02/08(金) 19:41:16 ID:Q7fDnFvZ
- HDDとraidカードが壊れなくてもノースブリッジがイカれてraid0アレイのデータがほとんど化けたことあるぞ
raid5だったら即死するとこだった
- 39 :Socket774:2008/02/08(金) 20:30:46 ID:BLx6Qjrm
- 基本的に俺はRAID組むときはエンタープライズ品しか使ってないが、壊れる
時はやっぱ壊れるものだ。
10台くらいまとめて買ったけど、そのうちの1台が半年経たないうちに壊れた。
- 40 :Socket774:2008/02/09(土) 01:25:55 ID:UpVGjfax
- ASUS G35 ICH9R P5E-vm HDMI です。ポート6個あって最初の二つでストライプして
います。んでライトンとパイオニアのSATAのDVDマルチを残りのどこかのポートにつなぐと
両方まともに動きません・・・。ドライブの故障は無いと思いますがRAIDモードと光学ドライブの
混在って出来ないのでしょうか?あとM/B側の黒と赤の色分けの理由も教えてください。
よろしくお願いいたします。
- 41 :Socket774:2008/02/09(土) 09:54:48 ID:z/x2Geab
- >>35
君にはPC必要無さそうだね
- 42 :Socket774:2008/02/09(土) 12:10:17 ID:1FvyBtAr
- >>40
マザボは持ってないけど…マザボ特有の問題っぽいし該当スレで聞けば?
あと、黒と赤の色分けはマニュアルにのってるだろ?
マニュアルなくしてるんならASUSのサイトで見ればいいよ。
- 43 :Socket774:2008/02/09(土) 12:35:37 ID:UpVGjfax
- >>42
色分けはマニュアルで確認できました。
でも、専用スレもないのでどうしたものか・・・このおかげで2台も無駄なドライブ
買ってしまいました・・・素直にATAPIにすればよかったと。
- 44 :43:2008/02/09(土) 12:42:08 ID:UpVGjfax
- たとえばの話ですが、ICH9RでRAIDモードにしてRAIDしているポート以外に
単体でHDDつけた時はIDEモード?AHCI? 両者選択したい場合は?
こういうことできるICHのBIOSってあるんでしょうか?
- 45 :Socket774:2008/02/09(土) 13:03:44 ID:z/x2Geab
- 無理
- 46 :Socket774:2008/02/09(土) 13:58:25 ID:1FvyBtAr
- ID:UpVGjfax
専用スレはないが該当スレならあるじゃまいか。
スレ違いだし、↓でちょうど使ってるマザーの話題だ。
ASUS Intel系MicroATXマザー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197993577/
なんつーか、つかってるマザーが地雷っぽいな。
- 47 :Socket774:2008/02/09(土) 18:11:59 ID:eFRCGecE
- RAIDと光学ドライブの同コントローラでの混在はやめた方がいいよ。
SiIあたり積んでるx1カードでも買ってきて光学ドライブ専用にすれば?
>>44
RAIDモードで動いている場合単体のディスクはAHCI。
- 48 :Socket774:2008/02/09(土) 19:30:43 ID:MqNSVeAz
- 普通のマザボならich9r以外にマーベルかjmicron付いてるだろ
- 49 :Socket774:2008/02/10(日) 14:22:11 ID:Rfzr6CjX
- 調べ方が悪いのか、当たり前過ぎて出てこないか、
ぐぐってもわからないので質問させて下さい。
このICH9Rで利用できる、マトリックスRAIDでは、
98とXPのデュアルブート環境は構築&運用可能でしょうか?
- 50 :Socket774:2008/02/10(日) 18:17:01 ID:/PUzFEtW
- いまさらって感じの98をいったい何に使うのか質問させてくらさい。
- 51 :Socket774:2008/02/10(日) 18:44:36 ID:4iTrEd+1
- VirtualPCにWin98入れた方がいいんじゃないの。
ドライバもIntelのサイトだと対応OSは2000以上だし。
- 52 :49:2008/02/10(日) 18:55:56 ID:Rfzr6CjX
- >>50
昔買ってあったゲームです。XP対応版がないのをやってみたくなって。
>>51
やっぱりその方が良いですかね。うーん、考え直してみます(汗)
- 53 :Socket774:2008/02/10(日) 23:21:08 ID:aZm2yFtN
- 現状320GBのHDD2台でマトリックスRAIDを組んでいて、OS用の30GBと
データ用の290GBでドライブを組んでいるのだけど、これってデータ
用を空にした場合、OS用のドライブに統合可能?
やっぱOSも消してRAID BIOSから再構築するしかないかね。
マトリックスなんかにしなきゃよかった、、、
- 54 :Socket774:2008/02/10(日) 23:36:57 ID:mr+XeAJ3
- >>53
OSがRAID0 で データが RAID1 なの?
RAID1 でパーテーションで分けてるだけじゃないんですよね?
- 55 :53:2008/02/11(月) 02:26:45 ID:Tk2C8Q4g
- わかりにくくてすいません。
OSがRAID1でデータがRAID0だったのですが、RAID0をマネージャから削除し、
RAID1で再構築したので、OSの入っているCとデータ用のDどちらもRAID1です。
パーティションではない、マトリックスRAIDを使って分けてます。
こういう例はあまりないでしょうけど、、、
- 56 :Socket774:2008/02/11(月) 22:45:09 ID:k3iCfOey
- 良く覚えていない250GBのHDD3台でRAID 0にて計測。
P5K-EのICH9R
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 172.918 MB/s
Sequential Write : 200.493 MB/s
Random Read 512KB : 48.433 MB/s
Random Write 512KB : 69.940 MB/s
Random Read 4KB : 0.796 MB/s
Random Write 4KB : 3.744 MB/s
Test Size : 500 MB
Date : 2008/02/11 22:40:54
エッチなファイルを展開するスピードが速くなって気持ちいいw
- 57 :Socket774:2008/02/11(月) 23:19:46 ID:bJ6hzW6m
- HDD3台でもやっぱりランダム遅いのがネックだのお
- 58 :Socket774:2008/02/12(火) 02:02:44 ID:0sX+kcEx
- とはいえ、3台分のキャッシュで早くなるみたいだね
- 59 :Socket774:2008/02/12(火) 09:25:47 ID:/UBh+HGs
- オンボードRAIDでRAID1を構成しててマザーが死んだ場合、マザーを別のものに
交換したとして、その後どう復旧すれば良いんですか?
- 60 :Socket774:2008/02/12(火) 09:34:42 ID:F8l1RXlZ
- マザー交換だけでOK
- 61 :Socket774:2008/02/12(火) 12:46:10 ID:voW7rhKF
- 今、生まれて初めてRAID0でインストール中だけど
パーテーション切ったの間違い?
データ用にと思ったんだけど、片方死んだら読み出せ無い?
後分からないのがストライプサイズとか言う奴。
初期のまま(最大)なんだけど大丈夫?
全くの初めてなんでよろしくお願いします。
- 62 :Socket774:2008/02/12(火) 13:38:30 ID:mbUzYY+o
- >>61
片方死んだらデータは全部ばいばい
ストライプサイズは最大ってもいくつかにもよる
多分128kBだろうけど、そんなもんなら大丈夫
もし256とか512とかだと、使い方によっては単体より遅くなる場合もある
- 63 :Socket774:2008/02/12(火) 13:49:43 ID:voW7rhKF
- ≫62
ご丁寧にありがとうございます。
データはバックアップを忘れずとる方向で行きますが、ストライプとかって後からは変更出来ないですよね?
- 64 :Socket774:2008/02/12(火) 13:57:35 ID:0BNlUeqo
- >>63
ストライプサイズについては、ここが非常に丁寧に解説してくれてるよ
http://www.runser.jp/doc/sata-raid-stripe-1.html
後から変更は、俺はしたことがないからわからんけど
別にそんなに変更する必要ないんじゃね?
- 65 :Socket774:2008/02/12(火) 15:52:30 ID:voW7rhKF
- ≫64様
親切にありがとうございます。
一応無事にインストールも終わったみたいです。
以前のATAだのIDEだのそういうコントローラーが
デバマネから無くなりましたが成功ですよね?
DVDもSATAなので。
なんか、嬉しいから気のせいかもしれませんが
体感できる位速いような気がします。
- 66 :Socket774:2008/02/12(火) 16:38:00 ID:V7wGS+n5
- タイガーレイドッ
- 67 :Socket774:2008/02/12(火) 22:17:44 ID:rJeOEs3/
- HD Tune2.54での結果ですが・・・
HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark
Transfer Rate Minimum : 42.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 140.6 MB/sec
Transfer Rate Average : 109.8 MB/sec
Access Time : 13.0 ms
Burst Rate : 137.4 MB/sec
CPU Usage : 3.2%
こんなものなの?
なんせ、HDDが手持ちの2年前のものなので・・・
シーゲートとHGSTのSATAU(NCQ対応)ってやつです。
遅い方??
- 68 :Socket774:2008/02/12(火) 22:31:21 ID:Se78Lpqj
- シーゲートとHGSTのSATAU(NCQ対応)ってやつです。
- 69 :Socket774:2008/02/13(水) 01:53:42 ID:Pb+/n5Ma
- >>67
そんなもの。
2年前のHDD、しかも別銘柄で平均 100MB/s行ってれば早いんじゃいの?
- 70 :Socket774:2008/02/13(水) 08:09:47 ID:GUIZbJSx
- >>69
ありがとうございます。
RAIDってのが初めてでやっと組み方がわかったので
これでしばらく使ってみて、今度はちゃんと
同じ機種のHDDでためしてみます。
何分、初めてでどきどきしながらやったので
手持ちのでくんじゃったから。
- 71 :Socket774:2008/02/14(木) 11:43:05 ID:ntnKOOVb
- P5B(ICH8R)でRAID5をくんでいたのですが、オーバークロック設定中にBIOSの設定を間違って、
PCI等の設定をクロック固定せずに起動してしまい、その後、OS起動前にTRAP〜でエラーが発生した後
MEMBER DISKの一部がMEMBER DISKからNon RAIDになってしまって、RAID構成がFaild状態になってしまってます。
Member DISKに戻す方法はないでしょうか
元の構成は4本でRAID5を組んでおり、その内2本がMEMBERから外れている状態です。
- 72 :Socket774:2008/02/15(金) 01:09:15 ID:aNc56Z20
- なんでraid5やるのに本運用する前にわざとリビルドする実験しねえの?
- 73 :Socket774:2008/02/15(金) 20:07:12 ID:GW5e0GP9
- >>71
それやったらもう復活は無理だな。
素直に再構築するべし。
- 74 :Socket774:2008/02/15(金) 20:14:11 ID:OQQtapdB
- OCしているマシンの中でRAID5ってのも判らんな。
まあいい経験になったんじゃね。
- 75 :Socket774:2008/02/15(金) 20:21:54 ID:THh4S0KA
- RAIDを冗長化じゃなくて速度アップの為に使うからね。
- 76 :Socket774:2008/02/15(金) 21:11:24 ID:7cTvwBTW
- >>73
まじですか・・・orz
>>74-75
ですよねぇ。勉強代高杉でした
- 77 :Socket774:2008/02/15(金) 21:53:13 ID:uENU5Mz+
- 俺もRAID5だけど、1ヶ月半、本運用せずに様子を見てる。
それぐらい慎重にやらないとダメだよ。
早くメイン機にしたいのを我慢してさ。
- 78 :Socket774:2008/02/16(土) 03:35:16 ID:RHsBPFe9
- >>77
今までは数年間RAID1で過ごしてきて、問題がなかったので出来心でRAID5に
したのがだめでした。
それ以前にVMWAREを稼働した時、VMWAREでアクセスがディスクI/Oが高付加になると
マウスまで動かなくなるんですよね・・・起動ディスクは別なのに
RAIDカードを買おうと思った矢先にこれになりました
- 79 :Socket774:2008/02/17(日) 12:35:18 ID:eZmD6Y82
- raid1組んでたのに二台が同時に逝ってしまった人っているのかな
- 80 :Socket774:2008/02/17(日) 14:01:13 ID:MkcRORwK
- >>79
いままでそんなこと聞いたことない
>>78
オンボードRAID でRAID5なんか、書き込み速度が激遅になるでしょうに
あと、CPUパワーも必要になる
→ するもんじゃない
- 81 :Socket774:2008/02/17(日) 14:40:11 ID:eZmD6Y82
- それでは実質raid1ならバックアップは必要ないということなのか。
でも雷の事故で一挙に駄目になるのはありえるか。
- 82 :Socket774:2008/02/17(日) 14:45:31 ID:vVKBPRiz
- raid1やるならUPS付けようぜ!
- 83 :Socket774:2008/02/17(日) 15:33:33 ID:Y+G9az+W
- >>79
PMでコード外にのばして、外付けでRAID1やってたけど
電源コードに足引っかけて机からおとして一気にあぼんしたよ
ちなみに500GBほぼ満タンにエロ動画はいってた
まぁ、外付けだから普通とは違うがな
- 84 :Socket774:2008/02/17(日) 20:19:06 ID:eaMDp9vY
- >81
とりあえず、ミラーリングはバックアップじゃないらしいですよ。
- 85 :Socket774:2008/02/18(月) 08:45:57 ID:h5IubsyB
- 今までCとDドライブに各一台使ってたけど
RAID0にしてパーテーション切ったら
アプリ起動が遅くなった気がするけど
パーテーション切ったの間違え?
HDTUNEなんかでベンチとったら早くなってるのに…
- 86 :Socket774:2008/02/18(月) 12:55:35 ID:P8IABXXX
- >>85
RAID0ってシーケンシャルは速いけどランダムは大差ないから用途によってはあまり差がでない。
あと、その使い方でCとDを同時にアクセスするなら当然以前より遅くなる。
- 87 :Socket774:2008/02/18(月) 14:03:25 ID:lklC+6Op
- 何か無闇にRAID に期待持ちすぎのような気がする
2台でRAID0するより、単機 2台 の方が、ずっと良いと思うが
- 88 :Socket774:2008/02/18(月) 14:25:02 ID:qhXX47gC
- 古いのを2発束ねたのより、新型のWD7500AAKSとかBaraccuda7200.11とかの単発のほうが快適だしな。
管理も楽だし。RAIDRAID言いたがるやつ多いけど本当に必要なのかと。
それよりシステムとアプリ、データで分けた方が快適なんだが試してみたのかと。
その上で更にっつーなら止めないけどねえ。
- 89 :Socket774:2008/02/18(月) 14:27:19 ID:i38YlAnY
- raid0は自己満足かもしれないけどraid1は必要でしょ。
- 90 :Socket774:2008/02/18(月) 20:24:53 ID:YQKYAELT
- つか余ってるからやってみる程度だしなぁ。
Raid1はHDD故障しかメリットないのが不便だー
- 91 :Socket774:2008/02/18(月) 20:32:35 ID:4cBIzeAJ
- >Raid1はHDD故障しかメリットない
- 92 :Socket774:2008/02/18(月) 22:40:13 ID:0Pr7JKQF
- パーテション切ってDドライブがディスクの内周部分になると遅くなるかも
C,D各1台ならアプリもディスクの外周使えるし
- 93 :Socket774:2008/02/19(火) 00:30:18 ID:Wpciy3Vx
- 教えて君で申し訳ないのですが教えてください
現在、P5B DeluxeのSATA1ポートにHDD1台を接続して運用しています。
BIOSのSerial ATAの設定は"IDE"としています。
ここに新たにSATAのHDD2台を追加し、(SATA2/3ポートに接続)これらをRAID0で運用しようとしました。
BIOSのSerial ATAの設定を"RAID"にして、起動時のIntel Matrix Storage ManagerでSATA2と3にRAID0ボリュームを作成しました。
この状態でシステムを起動しようとすると「ブートディスクが見つかりません」というエラーメッセージが表示され起動しません。
(BIOSのSerial ATA設定を"IDE"に戻すとSATA1から正常に起動します。)
もしかすると、BIOSのSerial ATAを"RAID"にした場合は、SATA1のHDDをRAIDアレイに組み込んでいなくとも、
HDDのフォーマットとOSインストールが再度必要になるのでしょうか?
- 94 :Socket774:2008/02/19(火) 01:49:00 ID:Sxb9XlF+
- >>93
フォーマットはいらんよ。
IDE→AHCIと同じ手順が必要なので過去ログみてね。
- 95 :93:2008/02/19(火) 23:40:08 ID:Wpciy3Vx
- >>94
ありがとうございます。
要は起動時にF6でドライバを入れないといかんのですね。
FDDはとっくに取っ払ってしまったので、USBメモリにFDDイメージを展開して起動できないか試して見ます。
- 96 :Socket774:2008/02/20(水) 23:03:47 ID:9azmwbiy
- あれ、RAID10ってパーテーションマジック対応していない…?
パーテーションが分けられないんだけど…。
- 97 :96:2008/02/20(水) 23:13:29 ID:9azmwbiy
- すまん、普通にできそうだ
- 98 :Socket774:2008/02/21(木) 16:53:26 ID:nBl9L5sj
- RAID0でも修復インストールってできる?
- 99 :Socket774:2008/02/21(木) 17:24:00 ID:KRyqVaDa
- バックアップから修復してください。
- 100 :Socket774:2008/02/21(木) 20:55:11 ID:/ozkpqv/
- p5k pro を使っています
ich9rのRAIDにいついて分からないことがあるので教えてください。
最初IDEモードにてwinXPをインストールし
デバイスマネージャーからich9r sata ahci controllerに差し替えAHCIにて使っていたのですが
RAIDを構築しようと思いBIOSにて設定をraidにするとOS起動時にブルースクリーン(ahciのドライバを入れないで起動したときと同じもの)で止まるのですが
RAIDをするときにはまた別のドライバを入れなければいけないのでしょうか?
- 101 :Socket774:2008/02/21(木) 21:40:33 ID:U12SMF5s
- ググりもせずahciスレも読まないカスに教えねえよ
- 102 :Socket774:2008/02/21(木) 22:41:16 ID:/ozkpqv/
- >>101
ググってもahciは出てくるけどraidについての細かいやり方は出てこなくて
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201083798/28
を参考にやっても再起動後ブルースクリーンになる
OS新規のところでFD入れて入れなおすしかないのか…
- 103 :Socket774:2008/02/22(金) 00:01:45 ID:U12SMF5s
- 馬鹿じゃねえの
そのスレの1から50以内に手順もraid移行用のレジストリも乗ってるけどな
人を利用することしか頭にないんだろうな
- 104 :Socket774:2008/02/22(金) 01:29:06 ID:HhPNq7aD
- RAIDに興味を持っていろいろとぐぐっているんだが、オンボってソフトウェアRAIDなのか?
あと、ソフトウェアRAIDの場合のCPU負荷ってどれぐらいなんだろうか
俺が調べてもハードウェアRAIDに比べて高いとしかわからんかった
それと、オンボだから性能悪いんだろうが、極端に性能が悪かったり信頼性がなかったりするものなのか?
質問厨ですまんが教えてくれ
環境は
WInXP pro SP2
Ath64X2 3800+(AM2)
M2NPV-VM
RAM:3GB
- 105 :Socket774:2008/02/22(金) 02:35:36 ID:USKwhdh4
- オンボでハードウェアRAIDは鯖用か0/1で2台だけサポートとかぐらいしかないべ
CPU負荷は5以外気にするレベルでもない
- 106 :Socket774:2008/02/22(金) 06:27:03 ID:xBnpoVvF ?2BP(3344)
- >>100
RAIDカードあるならそっちに一旦HDD挿しといて
BIOS変更後にマトリクス・ストレージ・マネージャー当てて
またHDDマザボの方に挿せばいけるんじゃね?
P5BDeluxeだとSATAポートにJMicronあるんで
差し替えただけでいけたが。
- 107 :Socket774:2008/02/22(金) 11:04:07 ID:dgu1dNy/
- >>103
一通り試したけど駄目だったから聞いてるんじゃないか
昨日だけで何回再起動したか分からんよ…
>>106
出来ました。ありがとう
次からは
IDEでインストール>RAIDカード入れて挿し換え>マトリックスマネージャー
で行けそうです。
ありがとうございました
- 108 :Socket774:2008/02/22(金) 17:51:16 ID:qV3Kzspf
- 質問しといて逆切れか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201083798/38
こいつの書き込みどうりにレジストリ入れてahciからraidに変更するだけなのに馬鹿じゃねえの
二度と書き込みしなくていいよ
- 109 :Socket774:2008/02/22(金) 21:23:34 ID:HhPNq7aD
- >>105
そうなのかd
- 110 :Socket774:2008/02/23(土) 01:08:45 ID:wmU4Y0+j ?2BP(3344)
- >>107
ヨカタですね。
>>108
色んな方法で試せるのが自作のいいところだと思うので
そんなカリカリせんでも。。。
- 111 :Socket774:2008/02/23(土) 02:15:08 ID:XfQBJc2U
- だー、誰か助けて下さい。
M3A32-MVPなんだけどRAID組めない…。
かれこれ1日やってるんだけど。
なにがいけないんだ…。
- 112 :Socket774:2008/02/23(土) 12:58:00 ID:eUHm2nqX
- それだけじゃエスパーものだぞ
- 113 :Socket774:2008/02/23(土) 15:17:15 ID:pyXBQCux
- >>111
使用してる環境をちゃんと言おうよ。
- 114 :111:2008/02/23(土) 19:43:21 ID:GVJl2MeJ
- >>112>>113
すみません。
OSクリーンインストールの時にBIOSでRAIDに設定して再起動すると、
デバイスをすべて見失なってインストールができません。
IDEとAHCIモードでは問題は起きません。
XP SP2
Phenom9600
M3A32-MVP Deluxe BIOSは最新です。
Raptor WD740ADFD X2
Seasonic 700HM
Intel PRO1000PT
Sound Blaster X-Fi
SAPPHIRE 1950Pro
アドバイスをお願いします。
- 115 :Socket774:2008/02/23(土) 19:50:18 ID:9ZsfgG6w
- >>114
インストール時にF6押してドライバー読み込ませてるか?
- 116 :Socket774:2008/02/23(土) 20:10:47 ID:csxmzOIa
- ↓やっぱりな
- 117 :Socket774:2008/02/23(土) 20:12:42 ID:G+KqZIKS
- もちろん
- 118 :Socket774:2008/02/23(土) 20:14:45 ID:FK9pEhjk
- intel系チプセトしか使ったこと無いのでアムドは解らんとデス
- 119 :111:2008/02/23(土) 20:31:37 ID:GVJl2MeJ
- >>115
光学ドライブも見失うので読み込むところまでいけません。
- 120 :Socket774:2008/02/23(土) 20:32:08 ID:LTAeknA8
- >>114
だめもとでRAIDモードでアレイ組んでからAHCIモードに戻して起動してみたら?
- 121 :Socket774:2008/02/23(土) 21:32:10 ID:ppJQP/Mk
- 調べるの面倒なんで適当だが
>M3A32-MVP Deluxe BIOSは最新です。
これって他PCでBIOSをDLしてUPしたってこと?
したなら失敗してるか、してないなら初期不良じゃね
- 122 :Socket774:2008/02/23(土) 21:48:39 ID:r6HW0TK8
- >>114
構成の中に光学ドライブが書いてないがU-ATAかS-ATAどっちだ??
SB600でS-ATA光学ドライブを使ってRAIDやAHCIはやめとけ。うまくいった様でもインスコ失敗してたりするから。
- 123 :111:2008/02/23(土) 22:26:32 ID:GVJl2MeJ
- PCは1台しかないのでとりあえずAHCIでインストールしてBIOSアップしました。
ちなみに光学ドライブはS-ATAです。
SB600だとだめなのか…。もうあきらめよう
皆様、ありがとうございました。
- 124 :Socket774:2008/02/23(土) 23:58:23 ID:r6HW0TK8
- >>123
乙。
SB600での不具合でな、S-ATA光学ドライブ付けてるとOS関係なくAHCI、RAIDでインスコできないんだよ。
中には出来たって報告もあったけど、出来ないって報告のが圧倒的に多いな。
俺なんかAHCIで出来たと思ってたら、何日か経ってからドライバが読み込めませんとか言われたよ…。しかも2回もそれ食らったし。
それ以来RAIDかIDEしか使ってない。
RAID BIOS時は光学ドライブ認識されないか、認識しててもおかしいんだよなぁ…。
ま、今はドライブなんて安いからU-ATAも一台持ってる方がいいと思うよ、AMD使うならまだSB700でもIDEサポートしてるしな。
- 125 :Socket774:2008/02/24(日) 00:09:13 ID:bOPqHYC4
- >>124
最初は光学ドライブの故障かと思って買ってきたんですよ、S-ATAのやつ…。
ちょっとショック〜。
- 126 :Socket774:2008/02/24(日) 00:15:11 ID:w4xI7oHt
- >>125
ってか一応U-ATAのドライブでやってみた方がいいと思う。
まぁ、それでダメでもXP自体が元々AHCIサポート外だったはずなので、なんも保証とかはきかんと思うが。
ダメだとするとどっか壊れてるかもって可能性は出てくる…。
- 127 :Socket774:2008/02/24(日) 01:14:18 ID:nC9FVv1Z
- http://www.members.aol.com/hotelthreebell/
- 128 :Socket774:2008/02/24(日) 02:45:59 ID:dbYszIoX
- >>127
ありがとうございます。
- 129 :Socket774:2008/02/24(日) 02:52:46 ID:TD2+7gMc
- >>127
何このあからさますぎるURL
- 130 :111:2008/02/26(火) 17:32:21 ID:j8dcad3V
- >>126
結局U-ATAドライブ買ってきてやってみました。
あっさりRAIDでインストール完了しました。
こんな罠があるとは…。
お初のAMDだったので2度と買うものかと思いましたが、
なんというか、良かったです。
レスくれた皆様ありがとうございました。
- 131 :Socket774:2008/02/28(木) 01:56:39 ID:mRxZjTGz
- RAIDICH9Rにて初めてRAIDにしようかと思ってるのですが
現在新HDD(ファーマット未)と現HDD(NTFS&データ入ってる)にて構築しようかと思ってるのですが
AHCIよりRAIDモードのほうが快適だと見たのでそれぞれ単体でRAIDモードで使おうと考えてます
non-RAIDって言うんでしょうか?この場合もアレイの構築っていうのは必要なのでしょうか?
- 132 :Socket774:2008/02/28(木) 01:57:57 ID:mRxZjTGz
- それとすみません、HDDの中身なのですがそのまま移行はムリなのでしょうか?
- 133 :Socket774:2008/02/28(木) 02:12:05 ID:6T4k+zxQ
- >>131
RAIDモードにして、アレイを作らなければ内容はそのまま見れますよ。
ただ、システムドライブの場合は、再(修復)インストールしないと起動できません。
(スレの上のほうに裏技があるようですが…)
- 134 :Socket774:2008/02/28(木) 02:29:02 ID:mRxZjTGz
- 返事ありがとうございます
つまり、本格的なRAIDでの運用を考えないならアレイの構築は必要ないと考えていいのですか?
- 135 :Socket774:2008/02/28(木) 03:34:41 ID:6T4k+zxQ
- >>134
将来RAIDを使う予定があるのなら
RAIDモードでのシングル運用から始めたらいいとおもいますよ
- 136 :Socket774:2008/02/28(木) 12:43:21 ID:ske7tY6z
- すまんがIntelのノースでDVD-RAMでRAIDは組めます?
- 137 :Socket774:2008/02/28(木) 13:24:25 ID:3BzBGAI1
- なんでDVD-RAMでRAIDしたいのか書かないと・・
意味不明で罵倒されるよ。
- 138 :Socket774:2008/02/28(木) 17:19:32 ID:ske7tY6z
- どうぞ罵倒してくださいな
- 139 :Socket774:2008/02/28(木) 17:24:08 ID:vpAVbpr5
- アーッ
- 140 :Socket774:2008/02/28(木) 17:27:46 ID:jZA5W+mb
- 汚い穴だなぁ
- 141 :Socket774:2008/02/28(木) 19:01:13 ID:0VHZ+p1R
- *
- 142 :Socket774:2008/02/28(木) 22:08:32 ID:qq9/wLHj
- >>136
懐かしいね某所で業務用途で流行った時期があったな
- 143 :Socket774:2008/02/28(木) 23:38:03 ID:XtwYOEl4
- TV局のホニャララが膨大なDVD-RAMのRAIDだったんだっけ?
- 144 :Socket774:2008/02/29(金) 00:18:57 ID:HUOdTGZu
- DVD-RAMつー事はNHKだな。
- 145 :Socket774:2008/02/29(金) 06:17:54 ID:BCOKzHy3
- 初RAIDに挑戦したいのですが、疑問が出たので教えてください
HDD構成は、システムはIDEの単体使用にしてRAIDを使わない
DドライブをHDD2台のRIAD1で組みたいのですが
この場合も、BIOS時にF6を押してFDDから読み込みをさせないと
ダメですか?FDDを持ってないので他の方法は無いでしょうか?
もう1つ、RAID1で組んだ場合コピー元のHDDに傷などで不良セクタが
出た場合コピー先のHDDとデータ内容が変わった場合警告は出ますか?
- 146 :Socket774:2008/02/29(金) 11:49:18 ID:N40qAxdd
- 少し検索すれば直ぐに出てくるだろうに
- 147 :Socket774:2008/02/29(金) 23:30:52 ID:iWhxlkLw
- ATA66コントローラーが逝かれたから、
ATA133-PCI2を買おうと店に行ったんだけどなくて、
ATA133RAID-PCI2ってのを買ったんだけどIDEで使うには、
BIOSのUPグレードをしなくちゃ使えないみたいで・・・orz
Borland C++でプログラムをビルドしなくちゃいけないみたいだし・・・。
ビルドしようとしてもDOS窓が開いてすぐ閉じて編集できないから・・・。
- 148 :96:2008/03/01(土) 02:46:51 ID:TUzEtiSL
- やってしまいました。
新しくWindowsで4TBのRAID10サーバを組んだので、寺からデータ移行をし終わったので、
(諸事情で)寺にさしていたHDDを抜いて2台NTFSフォーマットした後
一部データがバックアップされていないことに気がつきました。
検索しても、さすがに対応方法が見つかりません。
一応、復旧可能であると書いてあるサイトはあったのですが方法が書いてありませんでした。
何かよい手をご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。
妄想で考えられる復旧パターンはこんな感じなのですが…。
・フォーマットを戻す(こんな方法があればベストです)
・HDDを元に戻し、RAID5を再構築してまっさらにした後、復旧ソフトでデータを探す
- 149 :Socket774:2008/03/01(土) 03:15:00 ID:awC19FAz
- 何でバックアップしてないのかな
- 150 :Socket774:2008/03/01(土) 04:36:32 ID:WuqrXhwQ
- >>145
問題はシステムドライブはどこに繋がってるか?
ICHに繋がってるなら、RAIDモードにすれば起動できなくなるので
スレの上のほうにある対処をするか、OSを再インストールするか…
RAIDモードにしてシステムが起動できれば、
新しく繋げた HDD に Windows上から RAIDアレイを作れる。
- 151 :Socket774:2008/03/01(土) 05:48:33 ID:BDFsOpXz
- >>150
システムはSATA HDDを変換を使ってIDEに接続
SATAのモードをRAIDモードにして起動できれば
Windows上からRAIDを組めるのですね。
やってみます、ありがとうございました。
- 152 :Socket774:2008/03/01(土) 11:27:50 ID:nKpnwUvB
- ICH9Rで初RAIDにチャレンジしてみたのですが、
速度的にこんなモノでしょうか?イマイチ感触が掴めないので
アドバイスお願いします
M/B P5K-E
HDD: ST3500320AS*2
HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark
Transfer Rate Minimum : 86.3 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 143.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 121.1 MB/sec
Access Time : 12.5 ms
Burst Rate : 65.5 MB/sec
CPU Usage : 4.2%
- 153 :Socket774:2008/03/01(土) 13:10:59 ID:m3YSuNH+
- すみません質問させてください。
現在WD360GD単体をシステムドライブとして稼動させています。
そこに新しく同じHDDを追加してRAIDを構築しようと思っているます。
でもHDDがモデルチェンジしているようで、型番がWD360ADFDになっていました。
新旧のモデルを組み合わせてRAIDは組めますか?
ICH9Rの機能で組もうと思っています。
- 154 :Socket774:2008/03/01(土) 13:22:23 ID:HQuXUJqp
- ググレカス
- 155 :Socket774:2008/03/03(月) 10:42:01 ID:mpLenrLM
- いま、2台のHDDでRAID0を組みパーテーションで分けて
C,Dにしています。
OSを再インストールしようと思うのですが
そのときにストライプサイズをついでに変更したいのですが
そうすればDのデータは読めなくなるでしょうか?
- 156 :Socket774:2008/03/04(火) 08:28:32 ID:995s4qaD
- ST3500320ASを2台買ったけどRAID0にすると1Tになる。
ほかには1年前のHDDしか持ってないので
300と700位にパーティションを切ってC、Dとしようと思う。
バックアップは外付けのUSBのHDDなんだけど
こんな使い方で大丈夫?
耐久性・・・
1年持てば良いかなと思うんだけど。
ちなみにICH9Rです。
それとも1台ずつでCとDとして使った方がいい??
Cドライブに500Gってのがもったいないように思って・・・
- 157 :Socket774:2008/03/04(火) 18:44:51 ID:hLxHU9YB
- >>156
用途ごとにドライブは分けた方がいいと思うけどね。
精神的にもその方が安心じゃね?
- 158 :Socket774:2008/03/04(火) 21:56:47 ID:N/1xISLG
- ≫157
壊れたらっていうのは
気にしてないのですが、
単体より遅くなる可能性はあるでしょうか?
あるならRAIDはやめようと思います。
古いHDDは使う気はないので…
- 159 :Socket774:2008/03/04(火) 22:25:17 ID:lYuKPGr5
- >>158
>>単体より遅くなる可能性はあるでしょうか?
用途によるが
Raid0でパーティションを切ってCシステム Dデータ とする場合
全体的なパフォーマンスでいうと速度は落ちる。
早くなるのは ベンチ OS アプリの立ち上げ ゲームの読み込みぐらい。
- 160 :Socket774:2008/03/04(火) 23:17:39 ID:+DKKOdgW
- >>159
まじっすか?
遅くなる理由が思い浮かばない・・・。
ソースあったらplz
あ、まさか
CとD用に2ドライブ搭載して、1ドライブ1パーティションにした場合と比べてる?
- 161 :Socket774:2008/03/04(火) 23:23:19 ID:N/1xISLG
- 結局パーティション切って使うのはダメなの?
素直に各一台がいい?
Cドライブに500Gが無駄過ぎるようなきが。
どうしたらいいんだろう…
- 162 :Socket774:2008/03/05(水) 06:28:18 ID:m1xxeql0
- RAID0組みたいんだけど、80GB×2でいいのかしら
キャッシュが8MBしかないからそんな速くならねーかなーって思って
やっぱRAID0組むならキャッシュ多い方がいいのかね?
- 163 :Socket774:2008/03/05(水) 09:53:55 ID:j5g55uXg
- >>161
俺はC:が250*3の750GBあるよ。
データも兼ねてて、週1回丸ごとバックアップしてる。
別にいいんじゃね?
- 164 :Socket774:2008/03/05(水) 10:29:11 ID:EOhFl1i7
- >>163
ありがとう。
結局1Tは大きすぎるし、せっかくならRAID組みたいので(速いと言われてるから)
C、Dに分けて使います。
C→OS
D→アプリ、データー(マイドキュメントを移動)
で大丈夫かな?
- 165 :Socket774:2008/03/05(水) 16:39:38 ID:SbpsIPIx
- >>160
当然です。
- 166 :Socket774:2008/03/05(水) 22:16:32 ID:mK4/Pmcw
- >>164
遅くはならないよ。
メモリが高かった頃ならOSとSWAP(pagefile)を別ドライブ(物理的)別けたりしたけど、
最近はメモリ安いからSWAPなんかさせないでしょ。
ただ、OSの起動はRAIDだから速いって事はないです。
それと実行時に大量にTEMPにファイル作るようなアプリだとRAIDでパテ切るより
TEMPを別ドライブに取ったnon RAIDのHDD複数台のが速いです。
- 167 :Socket774:2008/03/05(水) 23:15:38 ID:unefe+D6
- TEMPはRAMDISKで。
- 168 :Socket774:2008/03/05(水) 23:21:20 ID:lnQTcj6E
- >>163
俺も、250GBx3台体勢
Cドライブ用に100GB、Dドライブで残りの650GBを両方ストライプ化。
Dドライブを通常のデータ倉庫にしてて、バックアップは230MBのMOディスクに保存してる。
- 169 :Socket774:2008/03/06(木) 04:55:05 ID:iyh4QcT3
- すまん
RAID0って具体的に何の目的でやるんですか?
OSの起動を早くするため?ゲームを快適にするため?
もちろん単に早くしたい方もいるでしょうけど、具体的に
対費効果を考えている方のご意見をお聞かせください。
- 170 :Socket774:2008/03/06(木) 04:56:30 ID:5e73EdLi
- 世の中には単発ドライブ程度の速度ではストレスで胃潰瘍になったり、円形脱毛症に発展する奴が居るってことさ
倍の速度で書き込みが終了すればストレスも半分:)
- 171 :Socket774:2008/03/06(木) 08:40:10 ID:QkWZ1P9T
- うちは単に速くなればって考え。
ゲームはやらないけど
自己満足。
挑戦
かなぁ。
- 172 :Socket774:2008/03/06(木) 08:44:27 ID:gKceOG3N
- 人によってはHDDごとのカテゴライズしたくてやってる人もいるんじゃないの
動画作成する人とか容量がでかいからね
- 173 :Socket774:2008/03/06(木) 11:52:26 ID:hNzubUVA
- RAID0ってベンチは速いけどランダムは大差ないから用途によってはあまり差がでない。
あとパーテーションを切るとCとDを同時にアクセスするなら当然以前より遅くなる。
- 174 :Socket774:2008/03/06(木) 12:10:49 ID:Eat9hddt
- >>173
また、悩むことを・・・
んじゃ、パテ切るならRAID0は意味なしってこと?
- 175 :Socket774:2008/03/06(木) 12:30:56 ID:2QydUjUy
- >>174
システム RAID0 HDDx2
データ HDDx1
こういう状態でシステムからデータに転送するなら意味はあるよ?
システム兼データ RAID0 HDDx2
での転送はたいして変わらない。
そういう質問してるってことはハードウェア処理のRAIDカードなんてもってないだろうし
ソフトウェア処理するぶんだけ遅いかもね。
- 176 :Socket774:2008/03/06(木) 15:24:52 ID:oHAbx3YO
- >>174
raid0 をパテ切って その各々のドライブへ頻繁に同時アクセス
するような作業をする場合なら、各ドライブに単発一つづづ
のほうがいいってこと。
ゲームをするのがメインなら(単一ドライブアクセスのみなら)
raid0でパテきってもゲームの速さは(raidの速さ)確保できる。
ただし、ランダム性能は落ちるけどね。
要はPCの使用用途によってHDD構成は変わってくる。
- 177 :Socket774:2008/03/06(木) 23:28:17 ID:QkWZ1P9T
- 174だけど、
なんかRAIDの使い方を間違って考えてたみたい。
何となく速くなるかなぁ位の安易な考えでした…
ゲームもしないので普通に使います。
- 178 :Socket774:2008/03/06(木) 23:44:49 ID:E4qbPGVP
- >>167
RAMDISK(笑)
- 179 :Socket774:2008/03/07(金) 04:10:10 ID:LxVGVOni
- >>173
単体のランダムと RAID0 のランダム、どっちが早いかといえば RAID0 のランダムですよ。
- 180 :Socket774:2008/03/07(金) 07:20:55 ID:wDUYbWXo
- 速くならないなら、RAID0なんて使う奴がいなくなるべさw
- 181 :Socket774:2008/03/07(金) 11:32:04 ID:Zxo0jqE6
- RAID0は速いって言っても速度が単純に2倍になるわけじゃねーからな
OSには単機でパーテション切って外周使う方が良いよ
管理も簡単だし
所詮RAID0なんだし消費電力、騒音、熱、故障率は2倍になるからメリットの方が少ない
- 182 :Socket774:2008/03/07(金) 11:45:46 ID:qdd9Q/Yv
- 段々、意見がバラバラに。
- 183 :Socket774:2008/03/07(金) 12:26:37 ID:jLYa6mKn
- システムや作業場所はラプターやp7kみたいなランダム速いの単発で
データは省電力なAAxSやP7Kのraid5でいいんじゃねえの
matrixraidがマトモなら6発で外周raid0でシステム、内周raid5でデータなんて出来るが
- 184 :Socket774:2008/03/07(金) 12:36:16 ID:qdd9Q/Yv
- 薔薇11の予定だけど
- 185 :Socket774:2008/03/07(金) 15:19:25 ID:JZPF/e6H
- バラ11は倉庫用だろ。
システムで使うHDDじゃないよ。ランダム遅いし。
- 186 :180:2008/03/07(金) 18:42:16 ID:wDUYbWXo
- >>182
バラバラじゃないぞ、181(他人)と180(俺)はセットだ
2台で使っても倍の速度までは上昇しないが、故障率やら熱は確実に2台分になるというだけの話。
2台のRAID0の速度が1台の何割増しかはいうまでもなく。
- 187 :Socket774:2008/03/07(金) 19:36:47 ID:yf8Q3Um8
- raidスレまで来てraid否定してるヤツってなんなの?
まぁ、俺もraid10か5以外興味ないが
- 188 :Socket774:2008/03/08(土) 01:49:50 ID:mGN+PHGO
- RAID5
1台アボン → リビルドすりゃOKだろ(´∀`) → リビルド中にもう1台アボン → アッー!
実際よくある事例です。
- 189 :Socket774:2008/03/08(土) 02:07:29 ID:M5YqTFCA
- マジか?
- 190 :Socket774:2008/03/08(土) 02:09:15 ID:xYZ1MU6J
- >>188
そりゃ運用が悪い、ちゃんと定期ボリューム検査しろ。
- 191 :Socket774:2008/03/08(土) 02:53:17 ID:09eWYRbx
- もうこれからはRAID6オンリーでいいよ
1210もどーせ新型買うんだろ?俺も51245買うから再び(不毛な)勝負だw
RAID6でいこうぜw
- 192 :Socket774:2008/03/08(土) 06:31:07 ID:yGs41oa+
- すまんこ
RAID0よりもメモリをRAMディスクとして使ったほうが
超早いって聞いたんですが、どんなんやるんですか?
- 193 :Socket774:2008/03/08(土) 14:34:46 ID:49N5jCkf
- わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
- 194 :Socket774:2008/03/08(土) 19:51:12 ID:MBu4YsKM
- >190
コテつけろよ
- 195 :Socket774:2008/03/09(日) 17:51:18 ID:tZSYeFCT
- 半日かけてICH8RでRAID構築できないってかOSインストール時
ドライバ読み込んだあと青画面出出て止まる・・・誰か俺を罵ってくれ
最初のRAID5は出来たのに、遅さを堪能した後やり直そうとしたらこの体たらく
P5B寺なんだけどドライバはIntelからじゃなくてAsusから落とさなきゃダメなのかい?
(最初AsusのでFD作ってRAID5、んでIntelので作り直して今に至る)
疲れたので今日はもうやめだよパトラッシュ
- 196 :Socket774:2008/03/10(月) 01:39:23 ID:me+ff3x0
- SP2適用済みでないに一票
- 197 :Socket774:2008/03/10(月) 20:19:05 ID:YR9wzOAE
- 解決したぜ!統合CDがちゃんと焼けてなかったぜ!!
っていうか正月も同じ理由で一日潰してた気が・・・
- 198 :Socket774:2008/03/10(月) 21:09:47 ID:yiPLgpTh
- で、2TBのHDDていつ出るの?
- 199 :Socket774:2008/03/11(火) 23:06:21 ID:fgQ3f28Q
- ___ ___
/ V \
| |
\ ぬるぽ /
\ /
\/
∧∧
(*゚ー゚)
(O○O)
/_____ヽ
~し`J~
- 200 :Socket774:2008/03/11(火) 23:21:19 ID:H91RiYGj
- ∧_∧ . / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`) < 200 get
γ⌒" ̄ `Y" ̄`⌒ヽ \__________
/´ 、 Y ノ `ヽ.
/ ,-ュ人` -‐´;`ー イ` ェ-、 ヽ
l 「 } i 彡 i ミ/ { `ノ
` `ー' .} { `ー'´/ ̄ ̄\
/ \|| | ガッ ! |
/ /`ヽ、 i |i \ _/
/ ノ l| | i| //
\ `ヽ | || /
\ \ l|| l|i | ,,
ノ _>‘、|l |・i/
<.,,_/ ̄,-・i |゚;・li。i,・'< >>199
- 201 :Socket774:2008/03/12(水) 00:37:42 ID:KfaINOZP
- ・・・ふふ、ここまで読んだがRAID0構築わからんwwwwwwww
F6押せという所まではたどり着いたんですが、
フロッピーにどのドライバーをどのように保存すればいいのか、
だれか教えてくださいorz
OS=XP pro 32bit
マザー=ギガバイト DS4
今のHDD構成
1OS用シングルHDD
2RAID0用500G
3RAID0用500G
- 202 :Socket774:2008/03/12(水) 00:45:03 ID:lEP1VWde
- >>201
↓ここらへんをどうぞ。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-020811.htm
- 203 :Socket774:2008/03/12(水) 00:55:37 ID:KfaINOZP
- おおおおおおおお!!!!!!!!!!!
あ、ありがとうございます。ありがとうございます!!!
こ、こういうページを探してたんです!!!!
頑張って解読してみます。
つまらない物ですが、お礼置いておきます。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2569418
- 204 :Socket774:2008/03/12(水) 00:59:29 ID:1J4d/MhL
- 別人だが頂いた!
- 205 :Socket774:2008/03/12(水) 02:16:48 ID:Rgohwt+v
- ここのスレってテンプレもまとめサイトも無いのね。
>>203
AHCIスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201083798/
の>>9-11 まで読めば流れは理解出来る。AHCIをRAIDに置き換えるだけ。
インテル(R) マトリクス・ストレージ・マネージャー用 32 ビット フロッピー設定ユーティリティー
は解凍したファイルをダブルクリックしてフロッピーにドライバインストール用フロッピーを
作成するのがポイント。OEM版のOSの場合は>>3のリンクのnLiteでF6ドライバを統合しないと
エラーで途中で止まる場合があるし統合ディスク作って置いたほうが何度も入れ直す時は楽。
- 206 :Socket774:2008/03/12(水) 21:08:46 ID:Mycqt/85
- 俺の場合マザーはP5B寺だけどUSB FDDにドライバフロッピー挿して置いたら
勝手にドライバインストールしてたぜ
- 207 :Socket774:2008/03/13(木) 09:57:00 ID:tFjt/KQ7
- オーバークロック仕様(CPUとメモリー)でRAID0なんて危険?
- 208 :Socket774:2008/03/13(木) 10:49:47 ID:KGLc1Qcn
- バックアップが全てを解決する。
- 209 :Socket774:2008/03/14(金) 11:31:29 ID:28rdL6NI
- >>207
いや、カリカリ仕様故のRAID0だろ。
むしろ定格でまったりしてる奴が0にしてる方が違和感あるな。
どうせネトゲかなんかだろ?大事なデータは鯖側なんだし、
環境作ったらディスクイメージさくっととって、ぶっこわれたら
ディスク交換して書き戻せ。
いっとけ〜。
- 210 :Socket774:2008/03/14(金) 11:57:44 ID:xCMShHrx
- ICHxRでアレイ組んでる奴は騙されたと思ってストレージマネージャをアンインストールしてベンチとってみ
raid5でもアレイ-1台分でストライプした時のライト性能出るようになると思うぞ
- 211 :Socket774:2008/03/14(金) 12:39:42 ID:VFW8Rn2j
- 騙された
- 212 :Socket774:2008/03/14(金) 16:36:42 ID:/khfxKau
- 質問スレで質問して誘導されました。
ということで、ひとつ質問です。
例えばマザボのオンボードraidを用い、
HDD2基を用いて、raid1構築したとします。
数年後、マザボの交換をしたくなった場合、
HDDの入れ替え(古いMB→新しいMB)は容易に行えるものでしょうか。
オンボraidはOSやチップ依存だと思うので、やはり一度別HDDにバックアップを取り、
再度raid1を構築し、という手順を踏まなくちゃいけないのでしょうか。
ならば、少し投資して、他社製のPCI(PCIe)占有raidカード(SW、HW問わず)を導入して、
環境と構築したほうが、後々のことも考えて移行がしやすいのでしょうか。
以上です。すみませんが、教えてください。
- 213 :Socket774:2008/03/15(土) 06:46:27 ID:ynPuNJSC
- 同じ系統のチップなら移行がそのまま行える事も有る
- 214 :Socket774:2008/03/15(土) 10:15:06 ID:gpcdEnKP
- P5K-EでRaid5を組もうと思ってるんですが、Raid5の評判が芳しくないので躊躇しています。
やはり安定性、快適性ともに1+0には大きく負けてるのですか?
Raid5のダメさを教えてください。
- 215 :Socket774:2008/03/15(土) 10:49:55 ID:kdVTGsw5
- 実際やってみたらわかると思うけど、遅すぎ>オンボRAID5
- 216 :Socket774:2008/03/15(土) 11:01:37 ID:ilkcnNa1
- >>212
出来る可能性もあるけど、基本は出来ないと思った方がいい。
- 217 :Socket774:2008/03/15(土) 22:06:54 ID:Fi6Vz0F9
- Matrix RAID使って、250GB×2台で50GBをRAID1でOS領域(Cドライブ)
200GBもRAID1(Dドライブ)で運用してます。
このうち1台を別マシンに普通につないだら、Dドライブって読めますか?
- 218 :Socket774:2008/03/15(土) 22:47:27 ID:f3vqW6MJ
- <わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
- 219 :Socket774:2008/03/15(土) 23:36:19 ID:2uyMhX16
- 誘導されて参りました
SB600にレイド0でシステムが入っております
これにデータ用に750Gを追加して使用したいのですが繋げただけではOS上からは認識致しません
BIOS上ではassignmentがFreeとなっております
- 220 :Socket774:2008/03/16(日) 05:35:27 ID:J5GKGgRN
- >>219
そのRAID0作ったやつにやり方を聞け
- 221 :Socket774:2008/03/16(日) 05:45:49 ID:d0tFKav6
- http://www-2ch.net:8080/up/download/1205613577435013.LcPLMn
ichのストレージマネージャ酷いな
P7K 500GB単発から2台raid0に移行 28時間
2台raid0から3台raid5に移行 10時間で20%
残り時間がまったくアテにならないし確実に丸3日コース
マジで3ware辺りから技術者引き抜いて作り直せよ
- 222 :Socket774:2008/03/16(日) 06:05:56 ID:iQ+Ibc2+
- >>220
私が作りました
自力でやっと解決しました
レイドBIOS上からHDをゼロクリアフォーマットして再起動すると
RAID READYという選択肢が現れ解決(OSでフォーマットしてもだめ)
説明書に書いてほしかった
以上参考までに
- 223 :Socket774:2008/03/16(日) 10:11:05 ID:FAX2kGNJ
- >>221
オンボードにそんなもん期待すんなよ
3ware使ってろよ
- 224 :Socket774:2008/03/16(日) 10:18:36 ID:PQI+eDj6
- <わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
- 225 :Socket774:2008/03/16(日) 11:29:31 ID:2oOWFRWg
- 2チャンネルだからそれでよいと思う
いやならレスしなければ224的には解決じゃろ
- 226 :Socket774:2008/03/16(日) 19:16:00 ID:FbHOfEcG
- ||||||||||
|||||||||||
||||||||||||
/ ´`ヽ _
(ヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄ ̄
( -...| /!
(`ー‐し'ゝL _
(--‐‐'´} ;ー------
`ヾ:::-‐'ー‐'" ,__、
- 227 :Socket774:2008/03/16(日) 19:35:52 ID:SWKQgtBd
- 自分のボードにオンボレイドがついてるか調べるにはどうしたらいいんですか?
- 228 :Socket774:2008/03/16(日) 19:36:57 ID:N5rJZGAB
- <わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
- 229 :Socket774:2008/03/16(日) 19:57:09 ID:mqNnfaZI
- >>227
マザーボードの穴になんでもいいから挿してみる。
というか、自作じゃない予感。
- 230 :Socket774:2008/03/17(月) 20:52:59 ID:3OwtW/Yu
- >>227
調べれば分かると思うけどな。
- 231 :Socket774:2008/03/17(月) 20:59:56 ID:EqJHC5Ep
- RAID0で組んでた片方のHDDが「Non-RAID Disk」と表示されるようになり
StatusがFailedになってしまったのですが、直す方法をご存知の方いませんか?
頑張ってググッてみたんですけど、データを残したまま解決する策が見当たりませんでした。
ケーブルを抜き差ししてしまったのが原因かもしれません。
- 232 :Socket774:2008/03/17(月) 21:12:40 ID:T3PgoGDz
- (-人-)合掌...
- 233 :Socket774:2008/03/17(月) 21:16:00 ID:+ba7og1T
- >>231
ダメ元でアレイ削除、作成をやってみれば?
- 234 :Socket774:2008/03/17(月) 23:09:25 ID:EqJHC5Ep
- アレイを削除して、再作成は怖すぎます。。
それで直った人っているんでしょうか。
ツールで調べたところ、HDDにエラーはなさそうなんですけどね。
- 235 :Socket774:2008/03/17(月) 23:15:05 ID:+ba7og1T
- >>234
俺はRAID5だが、間違ってアレイ削除した時、アレイの再作成やったらそのままデータが残ってたけど。
- 236 :Socket774:2008/03/17(月) 23:25:21 ID:K2aubqes
- 俺もアレイ消したり、ママンだけ交換とかよくやるけど
再構築すれば問題なかったなw
4台でストライプだけど、nF590からnF550は不安定でシステムのみ入れ替え。
そんで、また違うnF590に引越ししたけど、そのまま動いとる
- 237 :Socket774:2008/03/17(月) 23:37:50 ID:WdoA6bdi
- 失敗すればバックアップから戻せば良いだけやん?
- 238 :Socket774:2008/03/17(月) 23:57:21 ID:qemXu20d
- >>231
RAID1じゃなくて0?
そもそもデータは飛んでるんじゃ…。
うちはICH8Rでそれになったけど、解放→再構築でOK。ただ、何度か繰り返して現象が発生した後、再構築も失敗するようになったのであきらめて新しいディスク買いましたよ。
- 239 :Socket774:2008/03/18(火) 00:24:34 ID:dwcsBYWd
- >>231
0なら無理
アレイ崩壊でオワタ
- 240 :Socket774:2008/03/18(火) 00:37:24 ID:iZMl1OO5
- ヒューマンエラー起こすようなやつはおとなしくミラーリングしてろよ
0なんてバックアップ前提で崩壊上等でやるもんだ
- 241 :Socket774:2008/03/18(火) 20:59:17 ID:fnmw5n33
- ↑そんな事も考えずに、RAID化して使ってる人いるの?
- 242 :Socket774:2008/03/18(火) 21:17:35 ID:yHL1f1pa
- 一度ぐらい飛ばさないと、バックアップの重要性に気づかないものさ…
- 243 :Socket774:2008/03/19(水) 15:07:50 ID:a0JLVXs0
- うん。
でもRAID1を止められない。
- 244 :Socket774:2008/03/22(土) 14:00:33 ID:Y6bEJP48
- RAIDって体感速度上がる?
昔は俺もFastTrak使ってRAID組んでたりしたけど
ベンチは良くても体感はあんまりな印象だった
結局、SCSIのCheetah15kに流れちゃったんだけど
お手軽オンボで体感速度上がるなら試してみようかなとか考えてるんだよ
まぁ確実なのはSASで15000回転だと思うけど、最低100kぐらいかかちゃうし・・・
- 245 :Socket774:2008/03/22(土) 17:57:34 ID:J0YpcylH
- 何の体感かは知らんけど俺なんてSASでも体感は分からんぞ
それよりシーケンシャル重視だとブロックサイズは小さいほうがよい?大きいほうがよい?
- 246 :Socket774:2008/03/22(土) 18:40:38 ID:LsQgEm/8
- ググレカス
- 247 :Socket774:2008/03/22(土) 18:54:57 ID:J0YpcylH
- http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 248 :Socket774:2008/03/22(土) 20:12:08 ID:J0YpcylH
- で?
何の体感かは知らんけど俺なんてSASでも体感は分からんぞ
それよりシーケンシャル重視だとブロックサイズは小さいほうがよい?大きいほうがよい?
- 249 :Socket774:2008/03/22(土) 20:54:06 ID:DzDA275x
- ググレカス
- 250 :Socket774:2008/03/22(土) 21:06:39 ID:Y6bEJP48
- よくわからんけど
このスレ読んだ限りブロックサイズ小さいほうがシーケンシャルでは有利らしいよ
- 251 :Socket774:2008/03/22(土) 21:25:54 ID:UK9jWubq
- 馬鹿じゃねえの
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 252 :Socket774:2008/03/22(土) 21:39:33 ID:Y6bEJP48
- 失礼な奴だ、バーカ
- 253 :Socket774:2008/03/23(日) 12:13:42 ID:TTxNQOQh
- ギガのEP35-DS4のICH9RにHDD4本繋いで
RAID0組んで非システムドライブとして別ドライブに
OSインストしたんですけど、無アクセス時にHDDが
止まるのは仕様ですか?
しょっちゅうスピンアップしてて気に食わないんだけど
常時動いてるようにはできないんでしょうか。
- 254 :Socket774:2008/03/23(日) 12:20:12 ID:skiCD72s
- それはどこのHDD?
- 255 :Socket774:2008/03/23(日) 12:29:34 ID:TTxNQOQh
- seagateの3320620ASを4本ですね。
- 256 :Socket774:2008/03/23(日) 12:45:05 ID:skiCD72s
- 自分が使用しているWestern digitalのAACSと表記されたHDDは、
回転数可変でスピンアップ・ダウンを繰り返すHDDらしいので、
もしや?と思ったけど、そうじゃないみたいだね。解決できなくてスマソ
- 257 :Socket774:2008/03/23(日) 12:52:43 ID:TTxNQOQh
- >256
なるほど、そんなHDDもあるんですね。
貴重な情報ありがとん。
おそらく省電力かなんかの機能が効いてるんだろうけど
無効化できればいいなと思いながら今いろいろ触ってるとこです。
- 258 :Socket774:2008/03/23(日) 14:27:41 ID:REiN1VFU
- AACSは0と5400の可変だけどな
- 259 :Socket774:2008/03/23(日) 15:31:03 ID:atUsBRBI
- >>257
OSの設定はどうしてる?
- 260 :Socket774:2008/03/23(日) 21:48:37 ID:yuRggO1m
- Matrix RAIDってRAIDのみの組み合わせしかできない?
OS用にRAID0を組んで残りの領域を非RAIDとか無理?
- 261 :Socket774:2008/03/23(日) 23:12:27 ID:aQtg0P+E
- できるよ
- 262 :Socket774:2008/03/24(月) 00:11:55 ID:vxk/64kU
- HDDの残りの領域の話じゃないの?
別に繋げた HDD なら簡単に使えるけど
- 263 :Socket774:2008/03/24(月) 11:47:59 ID:8ow5NjfI
- matrix raidで出来た組み合わせ
2台 raid0 raid1
3台 raid0 raid5
4台 raid0 raid5 raid10
5台 raid0 raid5
6台 raid0 raid5 raid10
二つのアレイしか作成できないから余った領域nonraidは無理
それとraid0から5や単発からraid5のオンライン拡張は絶対やるな
raid0からraid5に移行で60時間
単発からraid5に移行で50時間
- 264 :Socket774:2008/03/24(月) 20:25:49 ID:61aRQ+1A
- 普通にバックアップ取って再セットアップやった方が早いな…
- 265 :Socket774:2008/03/30(日) 00:28:40 ID:wVN62AEF
- すみません、HDD3台で
[RAID0]
+[アレイのミラーリング]
[RAID0]
といった動作を行いたいのですが、そういったシステムはありますか?
完全なミラーリングだと書き込みが遅くなると思いますので、
遅延書き込みや、アイドル時にミラーリングをして欲しいです。
イメージとしては超高頻度のバックアップと言ったところでしょうか。
よろしくお願いします。
- 266 :Socket774:2008/03/30(日) 04:18:12 ID:p1Cxf3yp
- またそれか
- 267 :Socket774:2008/03/30(日) 12:16:39 ID:/YPZ0juC
- RAID0って速度面でパーティション分ける意味あるの?
- 268 :Socket774:2008/03/30(日) 16:38:41 ID:C0edzEP3
- >>267
たとえばC: D: に分けたとして C にシステム、Dにデータを入れれば
Cの領域は外周なのでシステム起動・アプリ起動が速度的に有利になると思う。
ただし、Dのデータも起動時に参照するようなデータだとシークに時間かかるので不利かな。
なので D は普通に倉庫におすすめ。
- 269 :Socket774:2008/03/30(日) 17:28:59 ID:/YPZ0juC
- >>267
それだったらパーフェクトディスクとかでデフラグすれば良さそう。
RAIDだと外周とかそういう概念なくなるかと思ったんだけど関係あるんだね。
- 270 :Socket774:2008/03/30(日) 17:34:20 ID:C0edzEP3
- >>269
いやいや、シーク量を減らすのが目的だから、Cには大きなデータを入れないとかの
気配り(?)があればなお良しって感じ。
- 271 :Socket774:2008/03/30(日) 20:47:36 ID:Vwi6ZE9Y
- 82801G+ICH7でRAID0です。
メモリの接触不良が原因で、2台構成のRAID0の片側が破損しました。
HDDを直接読んでみたところ、細切れになったデータ自体は読めますが、
アレイとして認識されない。どうやら、RAID0のヘッダ情報が壊れた模様。
手動でストライプを再構築しようと、HDDのデータを直接読んでみた。
すると、HDDの最大LBAアドレスの末尾から2つ前のアドレスに、
HDDの名称、シリアル、同族HDDの銘柄シリアル、アレイ名称を発見。
20個ほど手前には、エラーログがわんさか。
・・・と、現在判ったのはここまで。
肝心の壊れたHDDの該当箇所は、やはりデータが壊れていました。
そこで後学のためにも、IntelのRAIDフォーマットに関する仕様を
知りたいのですが、そういう情報はどこかにありますか?
- 272 :271:2008/03/31(月) 20:57:11 ID:98zQ7w18
- 事故解決しました。シグネチャ手動で再作成して、
ダイレクトにHDDへ埋め直したら、RAID0復活!
全データ生存確認で俺歓喜。
いや〜結果オーライと言うことで、勉強になりましたわ。
- 273 :Socket774:2008/04/01(火) 21:38:30 ID:XLNljqp5
- 誘導されてきました。
RAID5の速度低下はいや、RAID0は安全がないのでそれも欲しいのでHDD4台を買いRAID0+1を組みたいと思います。
これはどうなんでしょうか?実測は2台のRAID0よりおそくなってしまうのでしょうか?
またその場合、どの程度遅くなるものなのでしょうか?
当然マザーのオンボSATS RAIDでの話です。
よろしくおねがいします。
- 274 :Socket774:2008/04/01(火) 21:46:18 ID:XZ0f+tX3
- >>273
そんなの気にしたところで、HDDのランダムアクセスは絶望的に遅いんだから、
どれを選んでも大差ない。好きなのを選ぶがよろし。
- 275 :Socket774:2008/04/02(水) 05:46:52 ID:g1EZUOKf
- HDD買ってきてテメーで試せばいいじゃん
- 276 :Socket774:2008/04/02(水) 06:51:24 ID:AV97dJLz
- まあきちがいな275は無視して実際RAID5 と10の違いはどんなもんなんでしょ?わしも気になるわい。
- 277 :Socket774:2008/04/02(水) 07:02:03 ID:NwK3ghuz
- RAIDの仕組みわかってればわかるようなもんだけどな
チップセット内蔵のだと
RAID5>RAID10
他チャンネル仕様のRAIDコントローラーなら
RAID10>RAID5
- 278 :Socket774:2008/04/02(水) 09:42:00 ID:g1EZUOKf
- テメーで試せ
- 279 :Socket774:2008/04/02(水) 14:06:17 ID:AV97dJLz
- >>277
そうなの?内蔵について、パリティ計算のあるRAID5のほうが早いなんてなんか納得、理解できないな。
- 280 :Socket774:2008/04/02(水) 14:28:53 ID:5xawISni
- >>277 の不等号は「速度」じゃなくて「時間」つもりかな?
(あるいは素で間違えているか)
実際ICH8RでRAID5組んでいたがあまりの遅さに耐えられなくて(UMPCの1.8" HDDより断然遅い)
RAID10に組みなおした。 RAID10なら普通に使える。
マシンはE6600+RAM4G なので特にパワー、メモリ不足な訳ではないはず。
RAID5だとバックグラウンドでウィルススキャンでも始まろうものなら、webブラウズすら満足に
できない状態だった。(キャッシュファイル書き込みが遅くなる)
まあ、でも >>275 みたいな書き方はどうかと思うが自分で体感してみたら良いと思うよ。
今日び、伝聞の知識ばっかりで自分で体験してみない奴が多すぎる。
- 281 :Socket774:2008/04/02(水) 19:02:25 ID:k1UI0R0y
- 伝聞の知識ばかりは同意だな…
PCIのビデオカードとか、大抵の奴は実際以下の性能に思ってる
- 282 :Socket774:2008/04/03(木) 10:39:42 ID:IahneKZ4
- >>277
raidの仕組みわかってないからレスしない方がいいよ
xor演算チップがねえichやnforceがraid10よりraid5速いわけないだろ
ICH9R+P7K 3発でrw17MB/sとか単発よりクソ遅くて死ぬわ
http://www-2ch.net:8080/up/download/1207186313513258.YICHNR
- 283 :Socket774:2008/04/04(金) 08:44:59 ID:s36WBApH
- 荒れてるとこスマンがRAID5対応でSATA端子が一番多いのってどれかな?
- 284 :Socket774:2008/04/04(金) 08:45:46 ID:s36WBApH
- しまった。途中で書き込んじゃった。
一番多いマザボはという意味です。
- 285 :Socket774:2008/04/04(金) 11:33:13 ID:sW/peLrW
- ギガとか色々で6+2ぐらいのガ最大じゃない。
- 286 :Socket774:2008/04/04(金) 12:26:11 ID:ORvbT2XO
- 誰かキャーやだのAAで、オンボで許されるのはRAID1までだよねっての貼ってやってください
- 287 :Socket774:2008/04/04(金) 16:56:07 ID:s36WBApH
- >>285
ありがとう。ぐぐってみます。
ちなみにM-ATXのだとこちらで調べた限りでは4が最高だったんですが、
それ以上は聞いたことないですよね?
- 288 :Socket774:2008/04/04(金) 17:49:12 ID:47LbTeuJ
- >>287
GA-P35-DS3Rとか asusのナントカもあったはず
http://www.links.co.jp/html/press2/images/35ds3r1.jpg
[※1] 8ポートの内、6ポートはIntel ICH9Rチップ、
2ポートはGIGABYTEチップ。RAID 0/1/5/10/JBODに対応しています。
Gigaは、わざわざ自社チップまで搭載してるようだけど、
チップセット内包機能とGigaチップとで、どっちがパフォーマンス高いんだろうか
それと、8台のRAID5にできるのかどうか不明。
ポートの色が違うくらいだからダメなのかもね
- 289 :Socket774:2008/04/04(金) 17:50:00 ID:47LbTeuJ
- あーごめん、Micro じゃないな。
- 290 :Socket774:2008/04/05(土) 08:41:21 ID:K5ctMwuB
- P5E WS PROは8台RAID5可能っぽい。
多分これが最高。
ATXだけど。
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/lga775/p5e_ws_pro.php
http://ascii.jp/elem/000/000/077/77041/
- 291 :Socket774:2008/04/05(土) 08:52:07 ID:iFpCpFi4
- チップセット内蔵+別チップってOSのソフトRAIDでRAID5でもするの?
ICH9Rは6デバイスが最大。
MicroATXでもICH9Rで6ポートはGIGAとASUSだしてる。
- 292 :Socket774:2008/04/05(土) 09:31:42 ID:4IKgpTfc
- 春だな
- 293 :Socket774:2008/04/05(土) 15:48:23 ID:/hph3282
- ああ、春だ。
- 294 :Socket774:2008/04/07(月) 00:45:34 ID:bM5gumRW
- Raid1って2つのHDDに同時に書き込むからその分遅いとか何かで読んだけど
体感でわかるくらい遅くなりますか?
- 295 :Socket774:2008/04/07(月) 04:07:42 ID:xMSXxckd
- >>294
何に使うかによります。
数キロバイトのファイルを時々読み書きするだけなら、
遅さに気が付かないかも知れません。
- 296 :Socket774:2008/04/07(月) 04:39:57 ID:oAmzfYng
- 常時同期書き込みでもしてなきゃ体感なんぞ変わらん
- 297 :Socket774:2008/04/07(月) 05:16:27 ID:xMSXxckd
- 大きめのファイルをコピーしたりすれば、すぐ遅さに気付くと思うが。
- 298 :Socket774:2008/04/07(月) 18:33:03 ID:EeNdZA8E
- ドライバ落とそうと思ったら何か変な画面が出た
http://jp.promise.com/
http://jp.promise.com/includes/config.inc
- 299 :Socket774:2008/04/08(火) 00:33:40 ID:FHnVHF2R
- GA-MA69G-S3HでRAID1を利用しようかと思っています。
しかしSB600の関係もあるので、安物でもRAIDカード買った方が幸せになるかな?
アドバイスが有ればお願いします。
- 300 :Socket774:2008/04/08(火) 01:54:23 ID:YezV4LPz
- わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
- 301 :Socket774:2008/04/08(火) 13:22:15 ID:NF3RLPLi
- ちょい気になったんだけど、ここの板の人達ってHDTuneの設定ってデフォのまんましてるの??
他のゆめりあとかのベンチマークみたく設定について全く書いてないみたいだけど…。
- 302 :Socket774:2008/04/08(火) 15:05:19 ID:s1RBCHwN
- ちょっと質問させてください
下記のようなスペックで、OSクリーンインスコから組もうと思ってるのですが
RAID0構成でvista→ドライバ→vista sp1→ウイルスバスターインスコ&ファイルコピー処理でフリーズしてしまいました。
(HDD高負荷状態でフリーズ?)
この状態からOS起動画面のピロピロで、OS自体が起動しなくなりました。(ピロピロも停止)
ICH9RのBIOS起動画面のRAIDアレイの状態はNormalで正常状態です。
初めてのRAIDなんですが、オンボードのRAIDはこんなもんなんでしょうか?
RAIDボード買ってつけたほうが幸せになれますか?
(素直にIDE互換で動かせって話ですが、どうしてもRAID0で動かしてみたいので・・・)
以下、スペックです。
CPU:Core 2 Quad Q9450
メモリ:DDR2 800 2GB×2
マザボ:GA-X48-DS5
HDD:HDT725050VLA360 500GB SATAII×3
グラボ:GeForce 8800 GT
サウンド:SoundBlaster Audigy
電源:700W
OS:Windows Vista 32bit Ultimate
- 303 :Socket774:2008/04/08(火) 15:15:00 ID:vkFeYOnX
- >>302
今そのチップセットでそのHDDは止した方がいい。
しばらく様子を見るか、メーカー変えるべし。
理由はHGSTスレあたりから辿って調べて。
- 304 :303:2008/04/08(火) 15:17:44 ID:vkFeYOnX
- ちなみに漏れは 320G x 2 の RAID0 で Vista 使ってるけど、凄く快適。
上で指摘したHGSTとIntelチップセットの問題は怖いけどいまのとこ自覚症状なし。
- 305 :Socket774:2008/04/08(火) 15:24:17 ID:xD1021JO
- T7Kだし大丈夫だろ
- 306 :302:2008/04/08(火) 15:58:53 ID:s1RBCHwN
- >>303-304
素早い回答ありがとうございます。
うわぁ、めっさ地雷ですね・・・
とりあえずもう少し調べてみて、ファーム出るの待つか、別メーカーのHDDにしたいと思います。
ちなみに、オンボードRAIDと相性のいいおすすめのメーカーってありますか?
- 307 :Socket774:2008/04/08(火) 16:15:22 ID:NF3RLPLi
- RAID組んでみたので計測してみたんだけど、こんなもんかな??
5000+BE
GA-MA78GM-S2H
P7K 500GB*2 (システムとは別にRAID0してる。)
OS Vista SP1
設定はデフォのまま。
HD Tune Pro: ATI 2+0 Stripe/RAID0 Benchmark
Read transfer rate
Transfer Rate Minimum : 89.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 170.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 140.0 MB/sec
Access Time : 18.6 ms
Burst Rate : 173.2 MB/sec
CPU Usage : 5.5%
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 162.663 MB/s
Sequential Write : 128.404 MB/s
Random Read 512KB : 79.060 MB/s
Random Write 512KB : 105.163 MB/s
Random Read 4KB : 1.171 MB/s
Random Write 4KB : 4.869 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/04/08 16:14:23
- 308 :Socket774:2008/04/08(火) 17:22:03 ID:cEUps9TV
- P7Kシリーズはあれほど遅いと言ったじゃないか
- 309 :Socket774:2008/04/08(火) 17:40:50 ID:xD1021JO
- 海門よりは早いだろ
- 310 :Socket774:2008/04/08(火) 20:56:01 ID:Sgj4fB/S
- 海門シーケンシャルだけなら速いぞ
250Gプラッタ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205582574/368
320Gプラッタ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205582574/624
ランダムはお察しだが。
日立はしらないけど、>>307 こんなもんなん?
- 311 :307:2008/04/09(水) 01:01:21 ID:Qj3KAxVy
- >>308
これって遅いのか??今までU-ATAしか使ってなくて初めてのSATAだから他を知らんのよ。
>>310
分からん、でもこれが結果だから。一応SB700なんだけどなぁ…。(サウス)
- 312 :Socket774:2008/04/09(水) 22:03:32 ID:N/NmlmkO
- >>311
遅いほかのHDはもっと行くよ
- 313 :Socket774:2008/04/09(水) 22:08:37 ID:uFiiEP5C
- 新型の320G/プラッタのが速すぎるんだよ
- 314 :Socket774:2008/04/09(水) 23:14:37 ID:Qj3KAxVy
- >>312
同じ250GBプラッタでも??320GBプラッタ品より遅いのは仕方ないと思うけど。
- 315 :Socket774:2008/04/10(木) 06:41:56 ID:CORrJBJI
- 論点が狂ってる
- 316 :Socket774:2008/04/12(土) 23:50:44 ID:Tii/KM/Z
- >>302の自己レス
とりあえずHDDをWD6400AAKS×3に変更しました
今のところ問題なく動いています。
やはり問題は例の場所のアクセスのご様子で。。。
ついでなので、ベンチ報告
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 217.027 MB/s
Sequential Write : 196.203 MB/s
Random Read 512KB : 76.742 MB/s
Random Write 512KB : 247.886 MB/s
Random Read 4KB : 1.419 MB/s
Random Write 4KB : 6.356 MB/s
Test Size : 50 MB
HD Tune Pro: Intel Raid 0 Volume Benchmark
Read transfer rate
Transfer Rate Minimum : 120.7 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 202.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 175.2 MB/sec
Access Time : 10.6 ms
Burst Rate : 136.4 MB/sec
CPU Usage : 4.4%
- 317 :Socket774:2008/04/13(日) 06:25:12 ID:6ajhXOGQ
- オンボでRAID構築する時の質問です
自分はATA133時代の自作PCしか持ってないので今の情報に疎いので教えて下さい
最近のM/BではSATAコネクタが4〜6ついている&RAID0/1/0+1のサポート、というのが多い様ですが
例えば300GBのを4台用意して、3台でRAID0構築、1台は普通に接続、といった様に出来るのでしょうか?
- 318 :Socket774:2008/04/13(日) 06:27:57 ID:0NsLPRqi
- >>317
少なくともIntelのICHxRなら出来る。
- 319 :Socket774:2008/04/13(日) 06:59:44 ID:6ajhXOGQ
- アリ画と湯ございます〜
AMD770+SB600ではどうでしょか?
- 320 :Socket774:2008/04/13(日) 08:44:08 ID:nCgZb5YB
- できますよ
- 321 :Socket774:2008/04/13(日) 12:56:31 ID:TUyAR7hb
- ICH9RでHDD2台でRAID組みたいと思ってるんですが、
たとえば320GB 2台で
各HDDの先頭50GBづつ 50GB x 2 =100GB でRAID0を組んで
残りの270GBをRAIDを組まないでそれぞれ別のドライブとして
使うなんてことはできますか?
HDD1 50GB + HDD2 50GB = 100GB -> Cドライブ
HDD1 270GB -> Dドライブ
HDD2 270GB -> Eドライブ
こんな感じです。
- 322 :Socket774:2008/04/13(日) 13:24:47 ID:zsQQYyOK
- >>321
HDDが大容量化する中で、そういうことが出来ればいいのかもしれないけどムリ
- 323 :Socket774:2008/04/13(日) 13:42:55 ID:80lb0/lp
- >>321
ダイナミックディスクを使えばできるだろうけど、
破損したら地獄をみるので、俺なら絶対やらない
- 324 :Socket774:2008/04/13(日) 13:43:22 ID:i+mkCKSB
- >>321
RAIDカード使えばできるみたいですね
- 325 :Socket774:2008/04/14(月) 23:36:14 ID:Fu/KYmiS
- >>290-291
>>290のサイトで「SATA 150/300 (RAID 0,1,10,5) ×2」とある。
これってどういうことだ?
2台でRAID5が可能なのか?
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/lga775/p5e_ws_pro.php
- 326 :Socket774:2008/04/14(月) 23:45:13 ID:Fu/KYmiS
- >>290-291
本家のサイトでもそう書いてあるんだな。
どういうことだ?
http://www.asus.com.tw/products.aspx?modelmenu=2&model=1899&l1=3&l2=11&l3=572&l4=0
- 2 x External SATA 150/300 (RAID 0,1,10,5)
- 2 x SATA 150/300 (RAID 0,1,10,5)
- 327 :Socket774:2008/04/15(火) 00:43:44 ID:H3LBFEkq
- >>326
できるわけないじゃん。
ICH9Rではない方のSATAとeSATAでも3台以上つなげればRAID5できるよって意味だと思うけど。
- 328 :Socket774:2008/04/15(火) 06:38:25 ID:N7UTfO4p
- >>326
それぞれのコントローラーでRAID5が可能ってだけ。
- 329 :Socket774:2008/04/16(水) 05:45:06 ID:dUFsDoAn
- 質問なんだけど、SB700でRAID1か10を組もうと思ってる。
書き込んだデータが、傷や腐食等で僅かに損傷した場合
正常に読み出せる?
と、ここまで書いたけどRAIA無しのHDDって
こういう損傷があった場合普通はエラーを出すんだっけ?
- 330 :Socket774:2008/04/16(水) 14:13:38 ID:w3xu9XRi
- >>329
あまりにも基本的なことを質問するのは
人をうんざりさせるので、止した方がいい。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=HDD+%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%80%E7%89%A9%E7%90%86&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 331 :Socket774:2008/04/16(水) 20:01:41 ID:Qenv6gb9
- >329
この記事が参考になるよ。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070328_hdd_repair_01/
- 332 :Socket774:2008/04/17(木) 03:32:30 ID:mExWyDCC
- アドバイスをお願いします。
MB:GIGABYTE GA-965P-DS3P ICH8R
HDD:ST3320620AS x 4 RAID-0
STRIPE SIZE:128KB
OS:Windows2000
CPU:C2D E6600(OC3.15GHz)
MEM:2GB
FILE:FAT32
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 216.433 MB/s
Sequential Write : 235.068 MB/s
Random Read 512KB : 59.419 MB/s
Random Write 512KB : 208.176 MB/s
Random Read 4KB : 1.299 MB/s
Random Write 4KB : 7.069 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/04/17 3:26:22
このぐらいの速度が出ればいいほうなのでしょうか?
- 333 :Socket774:2008/04/17(木) 05:30:39 ID:H6H7k73q
- >>332
もうすこし後で、3台でそのスコアをまくれないかトライしてみますね^^
- 334 :Socket774:2008/04/17(木) 06:47:50 ID:xnTpk7PS
- ich9rでP7K3発ストライピングよりショボイな
965やら3.15Gやら全て中途半端すぎ
- 335 :Socket774:2008/04/17(木) 09:47:15 ID:wNPOe2Z4
- >>332
3200KS*2と同じくらいだね
- 336 :Socket774:2008/04/17(木) 13:10:50 ID:/DOsNdg1
- >>332
もう少し意図をはっきりさせたほうがいいな
3台構成でパフォーマンスを上げるためのアドバイスなのか
HDD,M/B,CPU全部含めてこの構成での妥当な数値を聞きたいのか
どっちだ?
はっきりしないと自慢厨に噛み付かれるだけで終わるぞ
- 337 :Socket774:2008/04/17(木) 13:22:53 ID:xnTpk7PS
- そもそも自慢するために書いたんじゃねえの
- 338 :Socket774:2008/04/17(木) 13:29:29 ID:gyw3aLtO
- 7200.10の時点で自慢じゃないと思うけどな、
- 339 :332:2008/04/17(木) 14:11:14 ID:urklztsr
- >>336
失礼しました。
現在の構成で妥当なのか知りたかったので。
RAIDは今回初挑戦でHDDは同じ物を使うとしか知識がありません。
元は1基ごとにドライブレターを振り分けていました。
- 340 :Socket774:2008/04/17(木) 15:27:04 ID:tMDgo+F8
- >>339
ランダムRWはぼちぼち出てると思うけど、
シーケンシャルがちと低いね、HDD空の状態で測ってる?
あとHDDなら50MBじゃなくて1000MBで測った方がいいぞ。
- 341 :Socket774:2008/04/17(木) 20:14:39 ID:H6H7k73q
- WD6400AAKSを3台使って、ICH8RでRAID0してみたけど332への対抗としてはちょっち苦しかったかな。
316氏が先にやってたんで貼らなくてもいいや、って思ってたんだけどまー一応。
ttp://bbs.ps3wiki.to/up/download/1208430710.png
- 342 :Socket774:2008/04/17(木) 20:31:44 ID:NXfjCX2w
- >>341
単発だとrw4kが速いのにraidだと7200.11やP7Kと大差ないのな
シーケンシャルは凄いと思うが
- 343 :332:2008/04/17(木) 21:53:45 ID:mExWyDCC
- >>340
アドバイス、ありがとうございます。
1000MBで試した所、シーケンシャルでは230Mまで行きました。
RAIDのストライプサイズを説明しているサイトでは
128KBよりも小さい方がシーケンシャルアクセスは早くなると説明があったのですが、
ここで使われてる方はどのくらいのサイズを設定してるのでしょうか?
- 344 :316:2008/04/18(金) 01:36:41 ID:WFU93E8p
- >>341
うわぁ、俺のよりスコア良さげ
OSクリーンインスコして、ドライバ入れて、それ以外に何か設定したりしてますの?
- 345 :341:2008/04/18(金) 17:35:50 ID:xe7IaBbC
- >>344
あれ、言われて今気がついた
なんで316さんは100MB/s+なhdd3発で200MB/sちょいしか出てないんだろう………
- 346 :Socket774:2008/04/21(月) 11:11:05 ID:hU8vEGKE
- オンボードとカードのRAIDって違いなんですか?
オンボードS/Cと普通のS/Cの違いぐらいあります?
- 347 :Socket774:2008/04/21(月) 15:09:47 ID:niAMsK2i
- http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%94%E5%A4%A7%E7%90%86%E7%94%B1&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 348 :Socket774:2008/04/21(月) 22:22:38 ID:dYPemm3C
- S/Cってなんですか?
あなたの脳内略語は一般的に通用する用語だと思ってるんですか?
- 349 :Socket774:2008/04/21(月) 22:36:23 ID:afXSNJNI
- 今オンボードRAID1組んでるんですが、違うマザボのオンボードRAIDにHDDそのままさしても動かないのでしょうか?
- 350 :Socket774:2008/04/21(月) 22:51:24 ID:xLgj3FI1
- やってみればわかる。
- 351 :Socket774:2008/04/21(月) 22:58:43 ID:afXSNJNI
- 逆に言うと、やってみないと解らないということ?
- 352 :Socket774:2008/04/21(月) 23:30:09 ID:8SyzBK32
- >>349
質問は具体的に。 オンボードRAIDでひとくくりにするな。
例えば、Intel ICH9Rマザーで組んだRAID HDDをAMD SB700マザーに挿したら
そのまま動く可能性があるとでも思ってるの?
- 353 :Socket774:2008/04/22(火) 07:18:55 ID:k76xBr5D
- すんません、では具体的に。
今は、
マザボ:P4GD1, チップセット:Intel 915P/ICH6, RAIDコントローラ:iTE8212
で、RAID1です。
P5K-Eに変えた場合、どうでしょうか?
- 354 :Socket774:2008/04/22(火) 21:14:35 ID:NcfgwOir
- >>353
P5K-Eに載ってるのはIntel (ICH9R) とJMicron (JMB363)。
iTE (IT8212F)じゃコントローラチップどころかメーカー違い。
なんで動く可能性があると思えるのやら…
- 355 :Socket774:2008/04/22(火) 21:33:25 ID:nBW6rsb6
- RAID1だからだろ?
なぜ動かないと決めつけるのかわからない。
- 356 :353:2008/04/22(火) 23:18:00 ID:k76xBr5D
- まあ作り直すのが一番いいのは解ってますが、それも面倒なので聞いてみただけです。
とりあえずダメ元でやってみるかなー。
- 357 :Socket774:2008/04/22(火) 23:19:19 ID:h1/SDhHF
- >>356
なんのためにRAID1にしてるんだか・・・
ま、別に好きにすればいいが
- 358 :Socket774:2008/04/23(水) 03:30:55 ID:zA8LzYJ9
- 気持ちはわかるな。だって堅牢性を増すためにセッティングしたRAID1だろ。
なのに、いざマザーボードが壊れて他機に移植しても読めん じゃ困る。
俺はintelのR系を使ってるけど、わかる範囲で答えよう。
他のメーカーのRAID1とかRAID0とかを入れると、LBAセクタの
末尾2セクタにIntel製シグネチャがないから認識しない。
だから、Intel同士ならOKっぽいが、他機移植はほぼ無理。
認識させるためにはシグネチャを書き込む必要がある。
この作業はBIOSからでもWindows上でも出来る。
ただし、おそろしいのは、シグネチャを書き込むとき、
MBR〜先頭128セクタまで全部セロで埋められる。
つまりそのRAIDアレイは全部死亡するってことだ。
MBR付近をバックアップしないと、大変なことになる。
それを実行して、なんとか復活させた経験が、
俺が>>271に書いた事故の顛末
- 359 :Socket774:2008/04/23(水) 03:32:10 ID:zA8LzYJ9
- × セロ
○ ゼロ
- 360 :Socket774:2008/04/23(水) 03:57:15 ID:deUE7l0B
- >>358
ということは、あらかじめシグネチャのセクタ保存しとけばいいの?
- 361 :Socket774:2008/04/23(水) 04:07:17 ID:Q5qPBGLz
- >>358
そんなに難しく考えなくてもHDDを設置してRAID構築(初期化しない)するだけでOKだと思うが・・・
- 362 :Socket774:2008/04/23(水) 04:18:59 ID:zA8LzYJ9
- >>360
シグネチャの中には、構築した日、HDDのシリアルナンバー、
ペアになるべきHDDの銘柄とか書いてある。
それがどんなときに使われるのか不明だから、
可能だろうけどあまりお勧めできない
- 363 :Socket774:2008/04/23(水) 18:51:09 ID:/Csn3v7U
- RAID0だとビスタの起動どれくらいになるんですか?速い?
ウイルスソフト入れてるだけで
SSDいいなと思ってたらこれがあったので
ただ知りたいです
- 364 :332:2008/04/23(水) 19:45:14 ID:RTuFFD9V
- --------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : ttp://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 261.588 MB/s
Sequential Write : 289.302 MB/s
Random Read 512KB : 50.811 MB/s
Random Write 512KB : 68.278 MB/s
Random Read 4KB : 0.874 MB/s
Random Write 4KB : 4.753 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/04/20 8:45:25
テストサイズを1000MBにしたらRandomWriteが一気に落ちました。
ストライプサイズを128KB以外してフォーマットすると
BIOSで止まってしまうので128KBのまま。
いろいろ調べたら4基のうち2基が1.5Gbの制限が掛かっていたみたいで
それを外し、4基とも3Gbにしドライバーを最新の物に変えたらかなり良くなりました。
あと...HDDのファームが地雷(3.AAK)と言うことらしく
単体でHDTUNEの測定をすると見事に横ばい。orz
RAIDを組んだ時に測定するとほぼ一直線。
それでも体感に差が出てるのでこのまま使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書き込み制限中で書くのが遅くなりました。
- 365 :Socket774:2008/04/24(木) 00:16:48 ID:gZMwZxRF
- MB:abit IX38 QuadGT ICH9R
HDD:WD3200AAKS B3A x 2 RAID-0
STRIPE SIZE:512KB
OS:Windows Vista
CPU:C2E QX9650(OC@4GHz)
MEM:4GB
FILE:NTFS
システムドライブだしこんなもんで妥当かな?
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 180.848 MB/s
Sequential Write : 189.741 MB/s
Random Read 512KB : 57.643 MB/s
Random Write 512KB : 183.562 MB/s
Random Read 4KB : 0.675 MB/s
Random Write 4KB : 4.464 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/04/24 0:12:38
- 366 :Socket774:2008/04/24(木) 00:19:52 ID:cM6n35Lv
- >>365
abit か!漢だな!
- 367 :Socket774:2008/04/24(木) 14:32:31 ID:tnsIxu4g
- あの、二台をRAID0で高速化した上で、
さらにもう一台ファイル保存用として計3台のSATAHDDを構成したいんですが
そういうことって可能ですか?それとも、ファイル用は外付HDDにしないと無理ですか?
- 368 :Socket774:2008/04/24(木) 14:47:41 ID:yuX+EkIY
- そういう変則的なことはオンボードで出来ないかもね
- 369 :Socket774:2008/04/24(木) 14:53:45 ID:rfu659yu
- >>367
うちはそうしてるけど。
- 370 :Socket774:2008/04/24(木) 15:06:52 ID:KWK5NopI
- >>367
普通に出来ますよ
368スルー推薦
- 371 :Socket774:2008/04/24(木) 15:13:22 ID:tnsIxu4g
- >>369-370
サンクスコでした、早速HDDポチってきます
- 372 :Socket774:2008/04/24(木) 15:18:49 ID:yuX+EkIY
- 3台でRAID10って普通に出来るんだ、勉強不足だったわ。
- 373 :Socket774:2008/04/24(木) 15:23:28 ID:TwFn7TJS
- >>372
何か勘違いしてないか?
RAID0+通常1
- 374 :Socket774:2008/04/24(木) 15:24:43 ID:M5uMwwxD
- >>367
少し上に同じ質問あるだろう・・・。
- 375 :Socket774:2008/04/24(木) 16:02:49 ID:IBmD0btS
- >372
やったことないヤツが知ったかでレスすんなよ。
>373
RAID0+JBODじゃね?
- 376 :Socket774:2008/04/25(金) 12:05:49 ID:tPMhjYnd
- ICH8RだとRAIDとNON-RAIDを混在させると
認識しなくなるような事をどこかで見た事があるよ。
家で使ってるGA-965P-DS3Pでは
BIOSでは見えてるのにWin2000から見えなくて
ICH8RでRAID組んでGIGABYTEのSATAにNON-RAIDを繋いでる。
- 377 :Socket774:2008/04/25(金) 12:08:08 ID:mn/3PQGU
- >>376
単発として、RAIDから認識させて使え、という意味でしょう。
そういうケースになる場合があるのは判るけど。ICH9だと平気なのかな
- 378 :Socket774:2008/04/25(金) 12:21:53 ID:Dqbm9/eP
- KNOPPIXのブートCDで開いたら、RAIDが解体された状態で
単独HDDとして参照できてしまった。さすがにこれは寒気がした。
そんな状態で書き込みなんぞした日には・・・
- 379 :Socket774:2008/04/25(金) 12:36:04 ID:mn/3PQGU
- >>378
カーネルが対応していないRAIDカードをたまたま(ドライバ違いとかで)認識出来てしまうと
予めRAIDカードでアレイを作ってあって、そこへLinuxをインストしようとしても
インストーラから単発HDDとして見えてしまうケースがありますね。
- 380 :Socket774:2008/04/25(金) 13:37:59 ID:JP6MZiNT
- 今RAID0が2個で片っぽ空なんだけどRAID01にできる?
0から5にはできるみたいなんだけど遅いし
10は最初からじゃないとダメみたいだし
- 381 :Socket774:2008/04/25(金) 15:14:29 ID:rbk8DZRh
- >>380
チップセットも判らんし、文章もいまいち意味不明だが、
それで答えが得られると思っているお前に免じて
「できる。」
と答えておいてやろう、その方が面白そうだから。
- 382 :Socket774:2008/04/27(日) 02:49:49 ID:BLVkngCO
- RAID4に対応してるマザボってないかな?
この際サーバ向けでもいいんだがけど…
- 383 :Socket774:2008/04/27(日) 02:50:21 ID:BLVkngCO
- うわ、語尾がアホになった
- 384 :Socket774:2008/04/27(日) 02:55:07 ID:yYEzQbov
- >>382
存在しない。
- 385 :Socket774:2008/04/27(日) 02:57:03 ID:bpuZUUUW
- なけるぜ
- 386 :Socket774:2008/04/27(日) 03:05:51 ID:BLVkngCO
- 残念。RAID6でガマンするか…ってRAID6もないのかな
- 387 :Socket774:2008/04/27(日) 03:19:40 ID:OVBbI7+J
- Xeon用M/BでRAID6ならあるんじゃね。
RAID2〜4は理論上存在するだけであって
研究機関など一部で使われた程度。
RAIDは1〜5が同時に論文で発表されたからね。
- 388 :Socket774:2008/04/27(日) 03:43:31 ID:BLVkngCO
- >>387
ちょ、理論上存在なんていうと、NetAppとかが怒るぞw
- 389 :Socket774:2008/04/27(日) 04:38:00 ID:/8evkZKi
- RAID0に挑戦してるんですが、OSが(XP)インストールできなくて 困ってます。MB GA-EP35-DS3R HDD ST3250410AS×2 です 何か 解決法を お願いします。
- 390 :Socket774:2008/04/27(日) 05:20:41 ID:FqZwg0b/
- >>389
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/ich6r_raid.html
ICH6R を ICH9R に読み替える必要がありますが、このあたりはどうでしょう?
- 391 :Socket774:2008/04/27(日) 08:57:15 ID:/8evkZKi
- OSのインストールですが 一度 RAIDを戻して 普通にインストールしても RAIDの時と 同じように 0x000007・・・・と言う画面になります。何か 不良なのでしょうか やはり ドライバーでしょうか?
- 392 :Socket774:2008/04/27(日) 09:15:37 ID:6pHyGsLF
- >>391
1)BIOS設定でRAIDを選択する
2)BIOS起動時のICH9Rポスト時にcntl+iにてRAID0のアレイを作成
3)OSインストール時にFDDよりRAIDドライバを読み込む
これでOK
- 393 :Socket774:2008/04/27(日) 09:34:49 ID:/8evkZKi
- 言われる手順でやったんですが ドライバーが違うんですかねぇ 徹夜で
- 394 :Socket774:2008/04/27(日) 10:11:03 ID:A5ALKysf
- >>391
RAIDの解除時に開放はしたのかな?
- 395 :Socket774:2008/04/27(日) 11:01:10 ID:/8evkZKi
- アレイをデリケートしRAIDを戻して 上記手順の2→1をして インストールをしました。
- 396 :Socket774:2008/04/27(日) 11:14:54 ID:A5ALKysf
- まず環境を書いてはもらえないか?
HDは新品?などなど
- 397 :Socket774:2008/04/27(日) 11:35:24 ID:/8evkZKi
- 型は389に記載したんですが 昨日購入しました。ギガの説明書の手順でドライバーはマザーに付いていたCDから別のパソコンでフロッピーにコピーをし実行したのですが・・・
- 398 :Socket774:2008/04/27(日) 12:05:40 ID:SLeben5i
- >>397
A5ALKysfはお前のパソコンの
環境と今まで行った経緯を書いてくれと言ってるんだが
少し落ち着け
- 399 :Socket774:2008/04/27(日) 12:55:21 ID:A5ALKysf
- >>397
抽象的過ぎて分からない
もっと具体的に
- 400 :Socket774:2008/04/27(日) 13:08:49 ID:/8evkZKi
- 組み立てたあと手順も 392の三点を行っただけど
- 401 :Socket774:2008/04/27(日) 13:24:19 ID:LiCFQ3aX
- うちのマシンでSPなしのXPでインストールしようとしたらダメだったこと
あったな。(インストール途中でブルースクリーン)
SP2適用済みのディスク用意してインストールしたら大丈夫だった。
- 402 :Socket774:2008/04/27(日) 13:33:25 ID:A5ALKysf
- >>400
もっと詳しく構成とかソフトのバージョンとか書いて
抽象的過ぎて答えられない
- 403 :Socket774:2008/04/27(日) 13:37:45 ID:901GJcjy
- (長文で失礼します)
いろいろ調べてたつもりなんだが、
オンボードのRAID5(ICH9R)って RAID0と比べると速度落ちるってのは
知ってたんだが、上の方読む限りそんなに遅いのか?
os(RAID0)+データ用(RAID5)で組む予定だったんだが、
ここ読んでるうちに???で意味ないような気がしてきたよ。
RAID5は単体より遅いの?
詳しい方お願いします
- 404 :Socket774:2008/04/27(日) 13:49:32 ID:1oMgxOW9
- 個人的に情報収集したものと、実体験合わせて書くね
なお速度は全てシーケンシャルライトで単位はMB/s
単体:80
ICH9RのRAID0(2本):150
ICH9RのRAID5(3本):15〜25
Linux mdのRAID5(3本):60〜90
Linux mdのRAID10(4本):90〜110
RocketRAID2300のRAID5(4本):80〜120
さぁ信じるも信じないも君次第だ!
- 405 :Socket774:2008/04/27(日) 14:02:45 ID:Gco6frMs
- >>404さん
おぉ-、有益な情報ありがとうございます
- 406 :Socket774:2008/04/27(日) 14:33:17 ID:Gco6frMs
- 連投(長文)ですみません
勉強不足&無知を実感いたしました
>>404さん
ICH9RのRAID10(4本)の速度は?
知ってましたら教えていただけませんか。
RAID5用のHDD(3台)購入済み(T-T) なもので、
これを利用して速度+安全(復旧可能)を単体以上にしたいので。
またお詳しいようなので、他にいい方法あればご伝授ください。
- 407 :Socket774:2008/04/27(日) 14:45:19 ID:1oMgxOW9
- >>406
4本はやったことないけど、多分250〜300ぐらいになるんじゃないかな
速度と対障害性を考えたらもう1本買ってRAID10しかないと思う
それよりも全部単体で使って1つをバックアップに回すべきだけどね
RAIDよりも優先すべきはバックアップ
- 408 :Socket774:2008/04/27(日) 15:00:25 ID:1oMgxOW9
- 読み違えてた
RAID10だと300は無理だね
やったことはないが100〜120って感じじゃないのかな
- 409 :Socket774:2008/04/27(日) 15:01:28 ID:osPWgxtx
- >>404さん
何度もお答えいただきありがとうございます
周りに404さんのように詳しい方がいれば・・・
まさかRAID5が単体より遅いとは(最悪同じ速度だろう)
予想外(思い込みで)だったもので。
単体利用+バックアップで構成し、バックアップをしっかりやってまいります
大変勉強になりました・・
本当にありがとうございました
- 410 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/04/27(日) 15:35:32 ID:6pHyGsLF
- >>404
> さぁ信じるも信じないも君次第だ!
当然信じないさ
そこまで酷くはないよ
ICH8RだがICH9Rとそんなに違いはない RAID5のREAD、WRITE性能
ttp://www.tomshardware.com/reviews/southbridge-battle,1394-17.html
まぁ所詮オンボードRAIDだからWRITE性能は結構落ちてはいる。
あと、注意しなければいけないことは速度よりも安全性だ。
オンボードRAIDであるが故に、システムストールや唐突な電源断で容易にデグレード化してしまう。
つまりハード障害には有用でもソフト障害や運用障害で容易にデグレード化するという致命的な欠陥がある。
よって、オンボードRAIDでRAID5を運用するならデグレード化する要因(システムストールや唐突な電源断)に対する対策を十分に行う必要がある。
- 411 :Socket774:2008/04/27(日) 17:44:15 ID:BLVkngCO
- RAID5の縮退時の速度が載ってるサイトってないかなぁ?
- 412 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/04/27(日) 18:07:00 ID:6pHyGsLF
- >>411
410に載ってる、デグレート時は酷い有様だ、このあたりがオンボードRAIDの限界かも・・・
そして再編処理時間もかなり長い、TBクラスだと場合によっては数日とかの可能性もある・・・・
IOP搭載のハードRAIDならパリティ再編処理の処理割合を設定出来たりするから業務中であれば
再編処理割合を小さくしストレージ性能の大半を実業務へふることで性能ダウンを最小限度にすることが可能。
- 413 :Socket774:2008/04/27(日) 18:32:00 ID:UXEPEeeV
- >>404
raid5でライトスピードが出ないのはアンタのスキル不足
ICH9R P7K500x3 RAID5
http://www-2ch.net:8080/up/download/1209288635138796.zCiww8
- 414 :390:2008/04/27(日) 19:31:43 ID:FqZwg0b/
- >>400
あ、その 0x0000... のSTOPエラーで止まるって書いてくれたら答え違ってたのに… orz
今朝、検索したときに STOPエラーで止まるというの見つけたけど、今、どのページか判らず… orz
んー、メモリ 8GB 挿してない?とりあえず1枚で。
- 415 :Socket774:2008/04/27(日) 19:33:31 ID:FqZwg0b/
- RAID5 は使用開始からしばらくはビルドの時間が掛かるらしいから、すぐにはパフォーマンスでないよね?
RAID0 しか使ったこと無いから知らないけど…
- 416 :Socket774:2008/04/27(日) 22:04:32 ID:BLVkngCO
- >>412
サンクス。
こりゃひどい。
リビルド終わるまでは何もできないどころか、
何十時間もリビルド死の恐怖に怯え続けるのね...
お手軽RAIDはRAID1がよさそうね。
- 417 :Socket774:2008/04/27(日) 22:06:49 ID:h1ENlEm/
- >>414
だめさ彼は何度環境をとレスしても何にも答える気が無い見たいだよ
- 418 :Socket774:2008/04/28(月) 00:18:38 ID:8r0DtRQ9
- 女『RAID0が動かないの…』
俺『バッテリーかな?ライトは点く?』
女『ST3250410ASは単独でちゃんと動いたんだけど…』
俺『バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
女『今日は○○まで行かなきゃならないのにStop0x000007・・と言う画面になるんだけど…』
俺『んでライトは点く?』
女『前に乗ってたPCではこんな事無かったのに…』
俺『ライトは点く?点かない?』
女『何が不良なの? やはり ドライバーなの…?』
俺『死ね』
- 419 :Socket774:2008/04/28(月) 00:25:21 ID:bvAnhD/m
- >>418
RAID0って車があるの?
- 420 :Socket774:2008/04/28(月) 08:33:15 ID:fGu457Bk
- すいません 前日 寝てなかったもので ライトも点きますし 見た目 わかりませんで 只今 原因調査中です。
- 421 :Socket774:2008/04/28(月) 09:49:57 ID:hqxmrRJT
- >>419
だから >>401 に書いたでしょ。 SP2適用済みのXPを使う。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3269404.html
- 422 :Socket774:2008/04/28(月) 09:51:03 ID:hqxmrRJT
- >>421 アンカーミス
× >>419 → ○ >>420
- 423 :Socket774:2008/04/28(月) 10:19:31 ID:fGu457Bk
- OSも同日 購入したので SP2済みのはずなんです。
- 424 :Socket774:2008/04/28(月) 13:12:34 ID:S/3fLUoC
- RAIDの前に掲示板の使い方覚えてくれよ
っとにGWだな
- 425 :Socket774:2008/04/28(月) 15:10:46 ID:xPdr/uA/
- っとにってなんですか?
- 426 :Socket774:2008/04/28(月) 15:14:11 ID:Y3PHWFI2
- ほんとに あるいは まったく
- 427 :Socket774:2008/04/28(月) 15:21:09 ID:6eIQ/hNt
- >>423
まずはその「はず」を間違いなくSP2適用済みと断言できるようになる所から始めろ。
このままだとさんざん騒いだあげくのオチが「実はSP2適用済みじゃありませんでした」
となる確率が7割と見た。
- 428 :Socket774:2008/04/28(月) 16:09:12 ID:fGu457Bk
- パッケージに書いてあった記憶です。現在確認できません。
- 429 :Socket774:2008/04/28(月) 16:20:56 ID:Ggqtzcxj
- じゃあ確認してから書き込めよと
- 430 :Socket774:2008/04/28(月) 17:45:01 ID:62/WwDj4
- WD1500AHFD 2台でのRAID0
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 169.947 MB/s
Sequential Write : 154.127 MB/s
Random Read 512KB : 77.852 MB/s
Random Write 512KB : 200.643 MB/s
Random Read 4KB : 1.534 MB/s
Random Write 4KB : 3.356 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/04/28 17:40:52
こんなもん?
- 431 :Socket774:2008/04/28(月) 18:11:08 ID:fGu457Bk
- そうですね
- 432 :Socket774:2008/04/28(月) 22:10:41 ID:DpikpJNM
- >>430
ストライプサイズいくつ?
- 433 :Socket774:2008/04/29(火) 00:58:58 ID:4sXb5DQn
- >>430
ラプタはRAID向きじゃないのでそんなもの
- 434 :Socket774:2008/04/29(火) 08:31:37 ID:P9/dS2Ic
- 取り敢えず入れてみた
http://www.imgup.org/iup600974.jpg
- 435 :Socket774:2008/04/29(火) 08:37:45 ID:P9/dS2Ic
- CrystalDiskMark 2.1
http://ossanloda.fam.cx/up/uploda1/src/ossan1407.jpg
なんだかなぁ
- 436 :Socket774:2008/04/29(火) 09:04:16 ID:b/a+lxVc
- 駄目だこりゃ
P7Kx3 raid
シーケンシャルライト
7.8 8.0
100MB/s 75MB/s
- 437 :Socket774:2008/04/29(火) 15:19:10 ID:EArtuvFT
- >>435
前に居たエロい壁紙の人じゃないんだ〜?
- 438 :Socket774:2008/04/29(火) 16:45:30 ID:P9/dS2Ic
- >>437
?誰?
- 439 :Socket774:2008/04/29(火) 18:02:13 ID:JxdMcA9M
- マザー(GIGA GA-G33-DS2R)の取説読む限りリビルドの選択がないんだが、
これって壊れたHDDを取り替えれば勝手にリビルドしてくれるのかな?
組み方は書いてあるけど壊れたときの対応書いてないんだよな。
これがわからないので怖くてRAID5組めない。orz
- 440 :Socket774:2008/04/29(火) 19:04:40 ID:Thvlwboc
- 普通は、最初に組んだ時にHDD一台引っこ抜いて、テストする。
- 441 :439:2008/04/29(火) 20:54:03 ID:JxdMcA9M
- 調べれば調べるほどICHxRでRAID-5は無謀(遅くて耐えられない)みたいですね。
障害復旧どうするとか以前に組む気が・・・。素直にAHCI使うか。
- 442 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/04/29(火) 21:33:38 ID:SX9wUVN5
- >>435
そんな貴方に・・・
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00007.jpg.html
- 443 :Socket774:2008/04/30(水) 09:38:10 ID:nNjuMhrH
- ST31000340NS 3台で ICH9R RAID5 クンでるけど、不良電源のせいでデグレードしてしまいました。
リビルドはOSからRAIDユーティリティで代替ドライブを指定してできるんだけど、1TB 3台の構成で
約48時間はかかる(いま50%まで行って24時間経過)。
#410 #412の人も書いてたけど、ちょっとハングってリセットかけただけでデグレードまではいかな
くても、要チェックとかで修復状態になり、まる1昼夜以上HDD回りっぱなしになる。
落ち着いたら RAID5 は解体して RAID0 にするつもり。
- 444 :Socket774:2008/04/30(水) 11:36:41 ID:JhPReQ7D
- ちゃんとしたRAIDカード使ってれば、1TBx4のRAID5アレイでも再構築は3時間くらいなのにね〜
- 445 :Socket774:2008/04/30(水) 11:38:19 ID:JhPReQ7D
- ああそうか………そこの3時間か、48時間かの差が実際の転送速度の差そのものか。
何となく察した。
- 446 :Socket774:2008/04/30(水) 15:07:37 ID:eV35S+Y1
- いや、それもあるんだがそれ以上にINTELのオンボRAIDは
デグレードになりすぎなのよ。
プログラムが無反応でリセットでデグレード、スタンバイ
の復帰に失敗してデグレード、キーボード抜けてたので
BIOSのブート段階でリセットしたらデグ(ry
確かにサーバーみたいに延々と電源切らずに使う用途なら
いいけど、Desktop用途向きじゃないんだよね。
ちなみに、NVIDIAのオンボードRAIDは上記のようなこと
してもなんともない。1回書き込み中にコンセント抜いても、
次回何事も無く立ち上がってきてオイオイ大丈夫か?
と逆に不安になるくらい。
- 447 :Socket774:2008/04/30(水) 19:14:38 ID:gBt4rGhr
- ttp://cf.3rrr.co.jp/products/hdd/hdd_box.cfm
これをSATA接続でもデータの共有できるようにならないかなぁ。
2台のHDDにバスターを1つずつ入れようとすると2ユーザー扱いに
なってしまうかも知れないから迂闊に手を出せないorz
- 448 :Socket774:2008/04/30(水) 20:35:42 ID:vwh6clYV
- 320GプラッタでRAID 0にしてシステムドライブを爆速にしようと思って買ってきたばっかりなのに
このスレみてテンション下がりまくった
- 449 :Socket774:2008/04/30(水) 21:15:25 ID:T3Ki8myQ
- NV RAID いいよな。しばらくこれ使ってるとインテルのなんか
アホみたいで使う気しない。.今時不自由すぎる。
好きに使わせろよ、とか考えてしまう。
- 450 :Socket774:2008/04/30(水) 22:40:26 ID:LO4HYNGK
- nvraidは軒並みバックアップソフトが対応してなくない?
ソフトウェアraidっぽいし
- 451 :Socket774:2008/05/01(木) 00:40:04 ID:+KR0rIQT
- TI問題なかったと思うが?
- 452 :Socket774:2008/05/01(木) 00:46:15 ID:nMgB0ZV8
- >ソフトウェアraidっぽいし
チップセット内蔵型&ICHRでハードウェア処理なんて、あったっけ?
- 453 :Socket774:2008/05/01(木) 00:50:50 ID:kMzyk/8v
- nvraidもICH*RでのRAIDもソフトRAID
- 454 :Socket774:2008/05/01(木) 11:21:18 ID:9jGAJkQ2
- GF7050使ってて、なんとか2GBの壁を超えようとしたができなかったよ。
結局GF8200のに買い換えたら、あっさりできた。
- 455 :Socket774:2008/05/01(木) 15:37:22 ID:zD0eSvth
- >>446
ぉぃぉぃ書き込み中に電源抜いてデグレしないのは明らかにおかしいだろ。
DISKの整合性崩れてるってw
- 456 :Socket774:2008/05/01(木) 16:07:43 ID:kMzyk/8v
- >>455
そんな事無い。
- 457 :Socket774:2008/05/01(木) 19:57:19 ID:jc/y6t+b
- >>455
トランザクション処理がうまくいってれば書き込み
中に落ちてもその書き込みデータが無効になるだけ
なんだが、、、しかしそんな機能をオンボのチップ
にあるのか不思議なんだよなNvRAID。
- 458 :Socket774:2008/05/01(木) 20:06:47 ID:Syqloy/t
-
0,1,10はともかく5なんて完全にオマケだからマトモに処理してねえよ
せめてrr2300でやれよ
ichより多少はランダムライト速いから
- 459 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/05/01(木) 20:28:59 ID:JEp7UWma
- > ちなみに、NVIDIAのオンボードRAIDは上記のようなこと
> してもなんともない。
それ喜ぶとこではなく悲しむとこではないかな?
パリティの整合性異常を検知出来ていないだけの紛い物・・・・ブルブル
- 460 :Socket774:2008/05/01(木) 20:29:45 ID:3EI7j8Nf
- RAID-Zみたいなことやってるかもよ
- 461 :Socket774:2008/05/01(木) 20:34:20 ID:qlGg5Lod
- >>457
その無効にするのはいつするんだろう。
次に読み出そうとしたとき?
- 462 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/05/01(木) 21:36:25 ID:JEp7UWma
- >>460
> RAID-Zみたいなことやってるかもよ
それってソフトRAIDと言うよりファイルRAIDと言ったほうが正解かも
ファイルを作成するときにストライピングされた複数の実ファイルとパリティファイルに分けられて
そのときのメンバーHDDに振り分けられ書きこまれる。
パリティファイルを格納するHDDはファイルアロケーション時に決定されるって感じかな?
面白いのはパリティまでファイルなので空っぽの状態だと構成HDDの総容量と同じ容量が確保されること、
データを書きこむと使用容量がパリティ分を含んでいることかな?
この仕組みだとハード障害を除いて、デグレード化することは無くなる。
もっともデータ障害は回避出来ないが、これはソフトRAIDでもハードでも同じこと・・・・
- 463 :Socket774:2008/05/02(金) 01:20:53 ID:uGDb8i+S
- RAIDにすると温度とかSMARTが見れなくなるのか
- 464 :Socket774:2008/05/02(金) 04:28:56 ID:7vyDBTY1
- >>463
温度もSMARTの1つだからな。
RAID管理ツールで読めたりする事もあるが、基本読めない。
- 465 :Socket774:2008/05/02(金) 05:04:27 ID:fPceaHz6
- >>463
まともなRAIDカードなら見られるけど、オンボじゃ無理ぽ
- 466 :Socket774:2008/05/02(金) 06:59:59 ID:DtwLwIVO
- CドライブをRAID0で構築すると、構築しない時に比べてやっぱ爆速になりますか?
- 467 :Socket774:2008/05/02(金) 07:18:04 ID:0iegooT/
- >>466
爆速じゃなくて 1.66倍ぐらい。
- 468 :Socket774:2008/05/02(金) 07:23:35 ID:DtwLwIVO
- 有り難うございます!ヂュアルコア接続間の調停と一緒ですねw
- 469 :463:2008/05/02(金) 07:26:02 ID:ZNIu837A
- >>464-465
thx! なるほど
- 470 :Socket774:2008/05/02(金) 09:05:47 ID:DtwLwIVO
- 初自作で1TB×2でCドライブにRAID0組むってやっぱ無謀ですかね?w
RAID0って片方が壊れて直らなかったら、二台とも中身パーになっちゃうんですよね^^;
【CPU】X2 5000+BE (OC3GHz運用)
【クーラー】CNPS7700-AlCu LED
【メモリ】UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 認識3GB
【M/B】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H
【VGA】オンボード
【Sound】オンボード
【HDD】サムスンHD103UJ (1TB SATA300 7200) X2個 RAID0構築
【光学ドライブ】USB外付け
【OS】Microsoft Windows XP HomeEdition DSP版 流用
【ケース】X-QPACK2-CM/500 ttp://www.apevia.com/ProductsInfo.asp?KEY=X-QPACK2-CM/500
【電源】ケース付属 500w +12V計34A
【モニタ】acer X203wd 1680X1050 5ms TNタイプ DVI-D (HDCP対応) D-sub スピーカーなし
- 471 :Socket774:2008/05/02(金) 09:24:03 ID:RLBaE6N2
- >RAID0って片方が壊れて直らなかったら、二台とも中身パーになっちゃうんですよね^^;
RAID0は一台が死んだ時点でRAID0全てのデータ「ぱぁ」になる
死んだHDDが神の奇蹟によって「中身は全くそのままで生き返る」なら話は別だが
今までの経験上そんなことは一度もない
もちっとRAIDのことを勉強してみれ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
- 472 :Socket774:2008/05/02(金) 09:40:10 ID:DtwLwIVO
- うわあ、1テラHDの読み書きスピードではサムスンがピカ1らしいけど、壊れやすいって話だしなあ。
大人しく320GプラッターHD1台にしておきます^^;
- 473 :Socket774:2008/05/02(金) 09:48:09 ID:RLBaE6N2
- OS用HDDは単独で壊れにくいのを選ぶ。
データ用は物理的に別HDDにして、RAIDでも何でも。
RAID組みたかったらデータ用でやってみたら?
- 474 :Socket774:2008/05/02(金) 10:05:44 ID:DtwLwIVO
- システム・アプリの起動速度をどうしても限界キビキビにしたかったんです><でもデータも大事ですしね。
話によるとHD103UJ:RAID0はシーケンシャルリード200MB/s出るらしいんですよ。爆速!?
まあ、今自身のHDリードが35MB/s前後なので何組んでも早くなるんでしょうがw
ID:RLBaE6N2さんはRAID使ってますか?良かったら参考にしたいので教えてください!
- 475 :Socket774:2008/05/02(金) 10:06:53 ID:DtwLwIVO
- 参考にしたいので良かったら教えてください!の間違いです^^;
- 476 :Socket774:2008/05/02(金) 10:12:44 ID:BofbcxW8
- もう来んな。雑談したいだけなら初心者スレいけ
- 477 :Socket774:2008/05/02(金) 10:17:58 ID:DtwLwIVO
- おk、長くったfらしくてスマンかった
- 478 :Socket774:2008/05/02(金) 12:36:42 ID:7OmFUmtZ
- >>474
>システム・アプリの起動速度をどうしても限界キビキビにしたかったんです><でもデータも大事ですしね。
それならi-RAMの4台RAIDでもやっとけ。メモリの安いいまだからこそできる。
- 479 :Socket774:2008/05/02(金) 15:50:37 ID:XfoveQrd
- >>459
でも、不思議なことにそれが原因でデータが壊れたことがない。
まあ、intelのRaidは上位のサーバーRaidの縮小バージョン
なんだからそっちのが厳密なのは当然の話かもしれんが。
>>461
次に読み出そうとしたとき。
トランザクション処理でググれ。
- 480 :Socket774:2008/05/02(金) 15:56:19 ID:KuWee+24
- >でも、不思議なことにそれが原因でデータが壊れたことがない。
NTFS はいちおうジャーナリングファイルシステムだから、電源断やハング等で
時間順で最後の方のIOが正常終了していなくても致命的な不整合は起きないはず。
てか電源断等のときに最後に書いてた(かも知れない)書き込みが正常に完了していない
ことがあるというのは非RAIDの普通のディスクでも当り前に起きることなんだから、
いちいちデグレードしないで読もうとした時にエラーにしてくれれば十分なのにな。
- 481 :Socket774:2008/05/02(金) 16:01:17 ID:hw9C8s/+
- RAID-5、6で書き込んだデータとパリティが一致しない状態でしょ?>デグレード
ファイルシステムより下位の話だと思うよ
- 482 :Socket774:2008/05/02(金) 16:37:08 ID:bxtGWYvS
- RAID0に一番向いているHDDって今だったら何?
- 483 :Socket774:2008/05/02(金) 16:38:39 ID:w4uCCwfi
- >>479
データが壊れていないことをどうやって確認したんだ?
- 484 :Socket774:2008/05/02(金) 16:42:08 ID:bxtGWYvS
- >>433
今読んだんだけど、ラプタがRAID向きじゃないって言うのはなんで?
やっぱSATA150だから?
- 485 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/05/02(金) 18:35:35 ID:G+3tsuLC
- >>479
> でも、不思議なことにそれが原因でデータが壊れたことがない。
そりゃ凄いや、まるで手品だね。
RAIDボリュームチェックかけるとどれぐらいエラーを吐き出すのやら・・・
- 486 :Socket774:2008/05/02(金) 18:56:49 ID:XfoveQrd
- >>483
いや、データが壊れてないというのは語弊があるな。
480の言うとおりNTFSレベルでは起動時スキャン
ディスクかかったりしてたし、それによる修復も
してた。
でも、それはファイルシステムでの話しだしセクタ
レベルで同期は問題なかったと思う。
起動時、完全スキャンディスク(空き領域までチェック)
できるのも正に同期できてるからだろうし。
- 487 :Socket774:2008/05/02(金) 19:13:06 ID:hw9C8s/+
- >>486
consistency checkはしてないの?
- 488 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/05/02(金) 19:30:24 ID:G+3tsuLC
- 486さんはRAIDボリュームチェックの意味を分かってなさそう・・・・
- 489 :Socket774:2008/05/03(土) 15:35:26 ID:ai3poEdD
- Intel ICH9RでRAID1って、read時は負荷分散してくれるんですか?
- 490 :Socket774:2008/05/03(土) 16:51:24 ID:tdMv1rnL
- >>489
馬鹿じゃねえのこいつ
raid以前に日本語勉強しろよ
- 491 :RAID0+1:2008/05/03(土) 17:53:09 ID:DhVTsmSF
- RAID0+1 での障害なんですが、わかる方がいたら
ご意見ください。
障害状況
1.媒体の環境
NVIDIAの「Media shiled」を使い、RAID0+1を
構成していました。
HDD(250GB)×4台です。
4台ともすべてメーカーは、seagate
型番は、ST3250620AS
パーティションはCドライブのみです。
2.障害発生の状況
「Media shiled rom BIOS」表示された画面で
0 Error nvidia 0+1
1 Error nvidia 0+1
と赤字で警告が点滅する。
その後、OSブートが出来ない状態です。
「Disk Boot Failure,Insert System Disk AND
Press Enter」
と表示されます。
- 492 :RAID0+1:2008/05/03(土) 17:54:46 ID:DhVTsmSF
- 詳細として
「Media shiled rom BIOS」表示後、F10キーを押して、RAIDセットアップユーティリティ「Media shield Utility」起動して確認しところ
Boot Status Vender Array ModelName
N/A Error NVIDIA RAID 0+1 465.776G
N/A Error NVIDIA RAID 0+1 465.776G
また、選択して表示すると
Array1
Port Index DiskModel Capacity
2.0 0 ST3250620AS 232.88GB
3.0 2 ST3250620AS 232.88GB
Array2
Port Index DiskModel Capacity
2.1 1 ST3250620AS 232.88GB
3.1 3 ST3250620AS 232.88GB
になっています。
- 493 :RAID0+1:2008/05/03(土) 18:03:04 ID:DhVTsmSF
- Array1
Port Index DiskModel Capacity
2.0 0 ST3250620AS 232.88GB
3.0 2 ST3250620AS 232.88GB
Array2
Port Index DiskModel Capacity
2.1 1 ST3250620AS 232.88GB
3.1 3 ST3250620AS 232.88GB
0 Error nvidia 0+1
1 Error nvidia 0+1
の先頭数字「0」「1」は Indexの数字と対応しているのでしょうか?
そうすれば、対応のPort2.0 と2.1のHDDを
(新しいHDD)換装して「Rebuid」を実行すれば解決する出来る可能性は
あるのでしょうか?
- 494 :Socket774:2008/05/04(日) 03:39:47 ID:UtVmZHHx
- はずしてみればわかる
- 495 :Socket774:2008/05/04(日) 03:43:57 ID:/NCXwS99
- >>491
状況説明できてないっぽいから、スクリーンショットというか画面を
デジカメで撮影して、それをうpすると、誰か回答がわかる気がする
- 496 :Socket774:2008/05/04(日) 04:19:06 ID:u1PF5CL5
- ってか、購入したマザボにNvRaidのマニュアルが付いてると思うんだけど。英語のやつ。
- 497 :Socket774:2008/05/04(日) 04:49:24 ID:/NCXwS99
- HDDの接続順番や型番を書いたところで、一番知りたい「現在の状況」が
健康なのかデグレードなのか不明。それがわからんことには判断できねぇ
- 498 :Socket774:2008/05/04(日) 10:42:54 ID:vvwV1DEo
- 「Intel ICH9R」オンボードRAIDインターフェイスについて質問させてください。
RAID1を組んだ際に、読み出し時に双方のドライブから
分散して読み出しをしてくれる機能はあるのでしょうか?
つまり、RAID1でも読み込み時に限り速度向上が期待
できるかどうか分かれば教えていただきたいです。
(3ware等の一部の製品ではそういった機能があるようです。)
- 499 :Socket774:2008/05/04(日) 11:21:11 ID:Ey8qvqMM
- >>498
実際に3wareで速くなったためしは無い。勿論対応カード
- 500 :Socket774:2008/05/04(日) 17:54:58 ID:NkgogEIW
- エスカ7x00も酷かったな
1や10でも単発や0と大差ねえのw
- 501 :Socket774:2008/05/04(日) 18:41:10 ID:alD9FuTq
- SiIはreadは0より速くなるんだぜ
冗談みたいだろ
- 502 :Socket774:2008/05/04(日) 20:10:35 ID:KJVnViqr
- 冗談でした
- 503 :Socket774:2008/05/04(日) 20:38:49 ID:NkgogEIW
- silやらiteだけはねえわ
クロシコの133raidのite版はraid1で2台同時書き込みじゃなくて2台時間差書き込みで吹いたわw
- 504 :Socket774:2008/05/04(日) 21:43:12 ID:KJVnViqr
- >>503
一本のIDEケーブルなら、同時書き込みはムリジャマイカ
- 505 :Socket774:2008/05/04(日) 21:56:15 ID:NkgogEIW
- 2ポートマスタースレーブの4chだよ
- 506 :Socket774:2008/05/05(月) 02:03:07 ID:K59Ituef
- GIGABYTEのEP35-DS3RでのRAIDでの質問です。
インテルチップでRAIDにし、C+Iでマトリックスストレージマネージャーに入りました。
名前、ディスク、レベル、ストライプサイズ、ドライブサイズを指定してY?/N?でYesにしました。
固まって約一分後にメインメニューにいきましが、
そこにRAIDボリュームはありません。
なにがわるいのでしょうか?
ドライブはシーゲイトの320Gのあ1プラッタです。
- 507 :Socket774:2008/05/05(月) 07:33:02 ID:W73aG4Ll
- BIOSからやって見ましょう
- 508 :Socket774:2008/05/05(月) 10:07:03 ID:Ioq/AyKe
- XP、ICH9RでシステムドライブをRAID0にしてるんですが
プチフリーズというか、ちょっとひっかかる感じにたまになるんですが、
これってRAIDのせいですかね?
他にSoundBlasterAudigyがあやしいかなとか思ってるんですが
- 509 :Socket774:2008/05/05(月) 10:18:23 ID:W73aG4Ll
- 怪しいと思うなら外して様子を見れば良いのでは?
- 510 :508:2008/05/05(月) 16:49:48 ID:Ioq/AyKe
- SoundBlasterはずして、Intel Matrixうんちゃらのバージョンを8.0.0.1039にしてクリーンインスコしたところ
すこぶる安定動作するようになりました
自己レス
- 511 :Socket774:2008/05/05(月) 17:03:03 ID:kBf4TEcV
- >>510
で結局原因はRAIDの設定だったの?SBだったの?
それをはっきりしないことには、解決せんと思うが
- 512 :Socket774:2008/05/05(月) 17:08:49 ID:Ioq/AyKe
- >>511
SBのみ抜いた時点では症状は改善されなかったので、RAIDのドライバかと
というか、Intel Matrix Storage Manager 8.0 すげー
- 513 :Socket774:2008/05/05(月) 19:11:17 ID:PwtLqBFK
- >>510
SBか。ならSharedIRQが悪さしてるのかもしれんね。
PnPじゃなくて手動でIRQを分ければ安定するかも。
- 514 :Socket774:2008/05/05(月) 23:56:45 ID:swSSwGvw
- 一番詳しいオンボードRAIDの解説サイトってどこだろ?
- 515 :Socket774:2008/05/06(火) 02:02:40 ID:o/z4JLTN
- サウスブリッジにRAID機能内臓(ICH9RとかNVRAID)の場合は
SATA⇔サウス 帯域300MB/s で2台でRAID0の場合はここでは600MB/s
という認識で良いの?
- 516 :Socket774:2008/05/06(火) 02:07:57 ID:h/cNQrvm
- ググレカス
- 517 :Socket774:2008/05/06(火) 02:24:50 ID:MvpJ+Q4s
- 300MB/sだせる環境を作ってから悩むべき問題
- 518 :Socket774:2008/05/06(火) 14:10:18 ID:eESPQdjY
- >>516
知らないなら無視すればいいのに プ
- 519 :Socket774:2008/05/06(火) 16:25:07 ID:CKpQHenj
- そして泥沼
- 520 :Socket774:2008/05/07(水) 17:43:55 ID:qLDKSwhf
- 微妙に復帰しないので、だれか分かりましたらお知恵を拝借させて下さい
使っているM/Bは Striker U Formula にRAID0+1なのですが、
先ほど、ファンを交換して一部取り換えたら、ブートしなくなったのでCMOSリセットしました。
そののちに
BIOSでSATAのRAIDの部分を設定して、RAIDメニューの設定は特にCMOSリセット後も変化なかったのでそのまま。
ブートしてみると、
Invalid system disk, Replace the disk, andthen press any key.
と出てしまって、壊れてしまったと思ったのです。
そこで、Windowsを再インストールしてみようと思い、インストール用のDVD-ROMを入れてみたところ・・・
何事もなかったかのようにDVD-ROMから現在のRAIDの内容でブートして、RAIDはしっかり認識しています。
死んでなかったんだとわかって、RAIDから再度ブートしてみると、やはり上記エラーが発生。
何が足らないか分かりますでしょうか?
- 521 :Socket774:2008/05/07(水) 17:49:27 ID:qLDKSwhf
- >>520
追加です、Windows はVista ultimate OEM版です。
- 522 :Socket774:2008/05/07(水) 18:03:27 ID:L1XScF68
- >>520
>BIOSでSATAのRAIDの部分を設定して、RAIDメニューの設定は特にCMOSリセット後も変化なかったのでそのまま。
ここでMBRはちゃんとある常態かに?
- 523 :Socket774:2008/05/08(木) 03:01:49 ID:mV/ZsVfr
- アレイがブータブルになってないだけに一票
- 524 :Socket774:2008/05/09(金) 08:29:46 ID:uz5l5zO0
- 520 です、データは確保できたがRAIDつぶれたorz
電源コネクタがななめになっとった、ファンつけた時に、引っ張ってしまったらしい。
RAIDなんだからエラー出てくれよぉ
- 525 :Socket774:2008/05/13(火) 09:44:34 ID:ohgcOn/x
- ICH9R で RAID10 を組んだので、AHCI 単発との比較ベンチマークとってみた
M/B: ASUS P5K-E (BIOS 1013)
CPU: Core2 Duo E8400 (3.6GHzにO.C.)
MEM: DDR2-800 2GB * 2 (O.C.なし)
HDD: Barracuda ES.2 ST3500320NS (500GB,7200rpm,32MB cache) * 4
OS : Windows XP SP3 (クリーンインストール直後)
CrystalDiskMark 2.1 で 50MB, 100MB, 500MB, 1000MB の結果をまとめて。
・AHCI 単発
Sequential Read : 102.634 MB/s : 105.795 MB/s : 106.693 MB/s : 111.113 MB/s
Sequential Write : 87.754 MB/s : 94.994 MB/s : 103.277 MB/s : 108.414 MB/s
Random Read 512KB : 48.250 MB/s : 43.509 MB/s : 41.651 MB/s : 37.437 MB/s
Random Write 512KB : 73.084 MB/s : 73.868 MB/s : 66.112 MB/s : 60.650 MB/s
Random Read 4KB : 1.143 MB/s : 0.763 MB/s : 0.700 MB/s : 0.741 MB/s
Random Write 4KB : 1.680 MB/s : 1.553 MB/s : 1.561 MB/s : 1.525 MB/s
・RAID10 stripe 64KB
Sequential Read : 190.147 MB/s : 199.824 MB/s : 219.153 MB/s : 220.846 MB/s
Sequential Write : 138.335 MB/s : 175.507 MB/s : 201.856 MB/s : 202.859 MB/s
Random Read 512KB : 180.430 MB/s : 59.409 MB/s : 48.634 MB/s : 48.029 MB/s
Random Write 512KB : 91.813 MB/s : 92.163 MB/s : 92.378 MB/s : 91.919 MB/s
Random Read 4KB : 11.532 MB/s : 1.165 MB/s : 0.941 MB/s : 0.927 MB/s
Random Write 4KB : 3.252 MB/s : 3.011 MB/s : 2.961 MB/s : 2.938 MB/s
- 526 :Socket774:2008/05/14(水) 11:21:16 ID:iSVfuaVv
- >>525
参考になった(゚Д゚)
- 527 :Socket774:2008/05/15(木) 12:42:04 ID:GCdTsyQE
- 知識を貸してほしい。
マザボP5K-EでRAID0を組んだんだが、手順がまちがっているような気がする。
BIOSでRAID有効にしてCTRL+Iでマネージャーに入りRAIDを設定。
で、xpのディスクを入れてブート、サードパーティーのドライバを使う画面にいって、フロッピーに入れてあるINTEL RAIDコントローラーを選ぶ。
そして、インスコするパーディションを選んでフォーマット→インスコっていう流れであってるだろうか。
一番気になってる点は、フォーマットのときに通常フォーマットをえらんだら、フォーマットが終了してインスコに移るときに「破損してんぞボケ」って言われて、パーディション選択画面まで戻されちまってたこと。
クイックフォーマットを選んでみたら、一応インスコできたんだけど、これで正しくRAIDに出来てるんだろうか。
さっき走らせてたら、突然ブルースクリーンでて再起動かかったもんだから、心配になってきたんだ。
- 528 :Socket774:2008/05/15(木) 13:08:48 ID://rFNPCz
- P7K500でも使ってるのか?
それなら地雷だから関連スレ見てくれ。
- 529 :Socket774:2008/05/15(木) 13:10:48 ID:a0WN1WsJ
- 全体的な知識がかけてる感じだな。単独インストールで修行すべし。
まぁ何回か失敗して、貴重なデータを一部失って、懲りずにアレイを飛ばして、
全データを失って、大事なデータの純度が上がり、人間は成長していくもんだ。
- 530 :Socket774:2008/05/15(木) 14:37:29 ID:TvJC8/SR
- 「破損してんぞボケ」って言われてんだから
そのままで、HDDが破損してんじゃねえのか?
- 531 :Socket774:2008/05/15(木) 16:22:12 ID:GCdTsyQE
- >>526
それではないよ
>>527
知識不足、ですよねえ。
おとなしくHDD2つのままにしたほうがいいかな。
>>528
その可能性もやっぱりあるかぁ。
勉強しなおして。それでもわからなければ諦めるかまたお世話になることにします。
レスさんくす。
- 532 :Socket774:2008/05/15(木) 16:24:06 ID:GCdTsyQE
- 安価みすった
>>528
>>529
>>530
ね。
- 533 :Socket774:2008/05/15(木) 16:43:32 ID:C9nra0Md
- こんな感じでICH9Rの対応機能一覧が見れるページなかったっけ?
どっかで見た覚えがあるんだけど、全然見つかりませぬ
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-022304.htm
あとRAIDで組める1パーテーションの最大容量ってOS準拠でいいの?
- 534 :Socket774:2008/05/15(木) 16:55:13 ID:xszdDLUr
- ツクモexの店外に玄人志向のSataRaid5ボードが1000円で
沢山売ってますが、コイツでも大丈夫でしょうっっか?
- 535 :Socket774:2008/05/15(木) 16:58:13 ID:0wnsGWfc
- >>533
表の形式がちょっと違うがRAID部分の情報ならIntel Matrix Managerのヘルプに出てる。
下の方のAHCI, NCQ云々の情報は無かった気がするがICH8Rで全てYesなのでICH9Rでも
全てYesでしょう。
- 536 :Socket774:2008/05/15(木) 18:22:07 ID:C9nra0Md
- >535
うほっ、確かこれだわ
サンクス
助かったよ
- 537 :Socket774:2008/05/15(木) 18:57:12 ID:8hQkzT9T
- >>533
マザボかチップセットでRAIDアレイの制限がある
GA-N680SLI-DQ6だが500GB×6でRAID5組もうとしたら2GB制限にひっかかって涙目
- 538 :Socket774:2008/05/15(木) 20:04:04 ID:MSj6BgP3
- 2TB?
- 539 :533:2008/05/15(木) 20:27:39 ID:2Zpkx0L/
- 最大容量に関しては事故解決
とりあえず普通だと2TBが上限なんだと。
でもやりようはあるらしい
俺にはチンプンカンプンだけどw
下記参照
2TBの壁
http://wiki.nothing.sh/page?Over2TB#p5ec1f58
このスレで2TB越えのRAID5組んでる奴いる?
- 540 :Socket774:2008/05/15(木) 20:51:51 ID:S1IaQgBO
- >>539
1TBx7でRAID5組んでるけど、Vista x64でGPT使えば2TBの制限なんか無いよ。
オンボのRADIじゃ無いけどねw
- 541 :Socket774:2008/05/16(金) 06:04:35 ID:TjwW0u0j
- いまGF8200で1TBx5のRAIDアレイ構築中。60%は超えたから2TBの壁は超えた。
- 542 :Socket774:2008/05/16(金) 06:42:50 ID:GjR/wjWj
- >>541
OSは何?
XP 32bitでも2TBを超えるアレイは作れるが、パーティションは2TBしか使えないよ。
- 543 :Socket774:2008/05/16(金) 07:48:43 ID:BSRSVog6
- あれい?/(^O^)\
- 544 :Socket774:2008/05/16(金) 21:20:25 ID:GjR/wjWj
- >>541
結局できたのか?
- 545 :Socket774:2008/05/18(日) 07:12:36 ID:jE1fSBPq
- P5K-PROでAHCI有効にして、1台目のHDDにWindowsXPをインスコしています。
その後、2台HDDを買ってきてRAID1を追加しようとしてるんですが、
BIOS上で、AHCI→RAIDに変更して、RAID1でボリュームを作成して、
Windowsを起動すると、OSが起動せずに再起動を繰り返すようになりました。
BIOS上でAHCIに戻すとOSは起動しますが、Intel Matrix Storage Consoleで
RAIDとしては認識してくれません。(BIOSでRAIDじゃないからあたりまえですが、、)
何方か、AHCIでOSインストール後に、別DISKでRAIDを追加する方法を
ご存知の方居ましたら、教えて頂けないでしょうか?
- 546 :Socket774:2008/05/18(日) 16:41:51 ID:/xEMAz0F
- >>545
AHCIモードとRAIDモードでは、デバイスIDが違うのでシステムからは
別のインターフェースカードと見られますので起動できません。
AHCIスレのほうに IDE モードから AHCI モードに再インストールなしで変更する方法が
載ってるようなので、それを参考にするといいかも。
- 547 :Socket774:2008/05/18(日) 16:56:26 ID:jE1fSBPq
- >>546
レスありがとう。
最初からRAIDで入れなおすか、AHCIのスレの方法を参考にして
やるしかなさそうですね。
まだ、インスコしたとこなので、OS入れなおすことにします。
出来ないことが分って納得しました。
- 548 :547:2008/05/18(日) 18:45:45 ID:jE1fSBPq
- 再インスコで>>545に書いた問題は解決しました。
ありがとうございました。
RAIDにするのは成功したのですが、
再起動の度にタスクバーに「データ保護は有効になりました」
って出るんですが、これは止めれないのでしょうか?
- 549 :Socket774:2008/05/18(日) 21:35:19 ID:Lt8oFAjW
- >>548
消したらRAIDに問題出たときに困るんじゃないか?
- 550 :Socket774:2008/05/18(日) 23:12:35 ID:s4HSyRD0
-
P5B DeluxeのオンボードRAID(ICH8R)RAID1
を既存Cドライブでやりたいと思いますが
その場合は、OS再インストールになるのでしょうか?
HDDは同じものです。
- 551 :Socket774:2008/05/18(日) 23:18:49 ID:s4HSyRD0
- >>550
>
> P5B DeluxeのオンボードRAID(ICH8R)RAID1
> を既存Cドライブでやりたいと思いますが
> その場合は、OS再インストールになるのでしょうか?
> HDDは同じものです。
先程の550です。
ちなみにOSはwinXPです。
- 552 :Socket774:2008/05/18(日) 23:30:50 ID:2mjjgJ9p
- >>551
バックアップしてリストアすればいいんじゃん。
- 553 :Socket774:2008/05/18(日) 23:32:52 ID:/ELuZjbG
- >>331
かなり面白かった
- 554 :Socket774:2008/05/19(月) 00:34:06 ID:By99pcuJ
- >>552
バックアップソフトにHD革命7を持っていますが
RAID1を実施後に復元しても問題なく使用できる
という事で良いでしょうか?
- 555 :Socket774:2008/05/19(月) 00:36:30 ID:29+jtc7u
- >>554
HD革命7がRAIDをサポートしてるかどうか知らないので何とも。
- 556 :Socket774:2008/05/19(月) 01:40:47 ID:k5Ux14mF
- >>554
ICH8R に対応しているか調べるといいさー
- 557 :Socket774:2008/05/19(月) 13:19:10 ID:ehjuocEr
- >>271
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
私は、アレイ情報を削除してしまい困っています。
データはすべて残っていると思うので、シグネチャを復活されれば
直ると思っています。
手動で構成する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
- 558 :Socket774:2008/05/19(月) 15:20:55 ID:EnPO2Fwz
- >>557
OSはなに?
Vistaだと組み直してスタートアップ修復だけで治ること多し。
- 559 :Socket774:2008/05/19(月) 18:13:33 ID:0vy72g/8
- オンボードのRAID 0ってマザーによっては
3台とかでも可能なんですか?
- 560 :Socket774:2008/05/19(月) 18:35:58 ID:nsgt+Ssn
- おいらのマザボは6台までおkみたいだお
おいらは3台でRAID0で稼動してるお
- 561 :Socket774:2008/05/19(月) 20:03:57 ID:kOBOP5S7
- てことは通常の三倍! ・・・にはならんよねw
差し支えなければ型番やベンチ結果などplz
- 562 :Socket774:2008/05/20(火) 01:18:48 ID:P3TiSGJB
- >>559
GA-965P-DS3P(ICH8R)の場合だとRAID0は2基〜4基で構成できるようになってるね。
家はST3320620ASx4で260MBぐらいかな。
メーカー発表値は単体で78MBになっていたのでそれなりの速度は稼げたと思う。
- 563 :Socket774:2008/05/20(火) 11:08:22 ID:rbVVxFec
- くだらない質問すれから誘導されてきました!
マルチになっちゃいますがマルチではないのでお願いします。
SATAのRAIDのことで質問があります。
ギガバイトのGA-EP35-DS3R 2.1とシーゲイトのSATAHDD2台を使ってます。
ギガバイトのRAID(JRAID?)ではなく、
ICH9RのインテルのRAIDでストライピングをしてます。
ドライブ構成は、
黄色のICH9RのSATAコネクタ0と1にHDD。
紫のギガチップのSATAコネクタにSATAのDVDドライブです。
(こちらはIDEモード)
この状態では普通に起動してます。
HDDを増設しようと思い、
黄色のコネクタ(紫も試しました)にSATAのHDDを刺して起動するとRAIDのBIOS(CTRL+Iを押すようなところ)画面で止まってしまいます。
RAIDの片方(ch0)だけしか認識してないようです。
昔使っていたPATAのHDDをSATAに変換する基盤を使って、
同じようにするとちゃんとOSは起動します。
追加のSATAドライブが認識されない(起動できない)のは何が悪いのでしょうか?
お知恵拝借願います。
- 564 :Socket774:2008/05/20(火) 11:15:15 ID:QXJffRbI
- 追加のSATAドライブが悪い。
- 565 :Socket774:2008/05/20(火) 11:17:14 ID:rbVVxFec
- ドライブの不良ってことでしょうか?
RAIDのHDD2台以外に、
320GB、500GBの2台ともだめでした。
全部シーゲイト製です。
- 566 :Socket774:2008/05/20(火) 12:39:54 ID:QXJffRbI
- 全部書けよ
ぽろぽろ後だしするな
- 567 :Socket774:2008/05/20(火) 15:20:30 ID:1opjYI50
- うぜぇ
- 568 :Socket774:2008/05/20(火) 18:40:16 ID:nXPhtLP3
- ありがとうございます
実はseagateにしようとしてたとこで
とりあえずは三台かなって感じで
- 569 :Socket774:2008/05/20(火) 19:16:03 ID:P3TiSGJB
- >>563
GA-965P-DS3P(ICH8R+GIGABYTE-SATAII)の構成だけど、
ICH8RでRAIDを組んだ時に1基だけドライブの内容が壊れている(未フォーマット)の
ドライブを追加するとRAIDのBIOSで止まってしまった。
OSが起動してからドライブを挿し(USBとかeSATAとか)て
システムの「コンピュータの管理」から論理ディスクマネージャーを開いて
ダイナミックディスクに指定して、即、指定解除する事でBIOS画面では止まらなくなったよ。
- 570 :Socket774:2008/05/21(水) 01:43:30 ID:ylv2KNcX
- 海門のHDDはSATAIIとなっていてもジャンパーの設定で
SATAモードにしてある場合もあるからそのあたりも確認だな。
転送速度の違いで引っかかってるかもしれない。
- 571 :Socket774:2008/05/21(水) 05:20:20 ID:qvRpjWFu
- >>569-570
認識しない2台は、
1つはOSが入ったまま、もう1つはパーティション削除して何もない状態でした。
二つとも別PC(RAIDしてない単体HDDのビスタ)では認識し、
パーティションを作ってクイックではないほうのフォーマットをしてから問題のRAIDのPCにつなげました。
けど、変わらず認識せず。
BIOSでは認識してるけど、
RAIDドライブのch1の方が消えて、ドライブがありません見たいな文字が出てOS起動まで行きません。
問題の2台(一台ずつや2台同時)のドライブをはずすとRAIDドライブch0ch1を認識し、普通にOS起動します。
同じシーゲイトSATA製品ですが相性なんてあるんでしょうか?
ちなみに型番は
RAID0の2台が、ST3320613AS2台。
トラブルHDDが、
ST3320620ASと、ST3500620ASです。
>>570さんの書き込みは、
いま何も刺さってないジャンパの右2個に刺して1.5Gb/sにするってことでしょうか??
- 572 :Socket774:2008/05/21(水) 07:43:17 ID:WSKsypon
- 論理データがおかしいだけでBIOSが止まるって、最悪のマザボだな。
イレギュラーな環境に対する例外チェックをほとんどやってないんだろうな。
- 573 :Socket774:2008/05/21(水) 09:43:50 ID:ylv2KNcX
- ストリップサイズが128KB以外でも
BIOS認識でこけてフリーズする事もあったかな。
ストリップサイズ64KBで設定してフォーマットすると次回起動でフリーズする。
RAIDを組んでいてDVDドライブをSATAで繋ぐと認識しなくなるって言う話も見たことあるな。
- 574 :Socket774:2008/05/21(水) 14:42:30 ID:5ZI8ZjVS
- >>571
全部ローレベルフォーマットする
もしくは新品3台購入して組めば解決
- 575 :Socket774:2008/05/21(水) 16:21:33 ID:ylv2KNcX
- >>571
SEAGATEのドライブを4基買った時に2基が1.5Gに設定されていて2基が3Gに設定されていたから
「全ての転送速度を揃えてみる。」という意味で受け取って欲しいかな。
まぁ、出来ればRAIDのドライブは全て同じ型番に揃えた方が無難な気はするけどね。
- 576 :Socket774:2008/05/21(水) 17:51:08 ID:MUvYsDDn
- メーカー、ロットを分散させて複数同時死亡を防ぐ方がいいんじゃないの?
- 577 :Socket774:2008/05/21(水) 19:40:20 ID:MQCVlW4q
- >>576
そいつも一理あるが、同時死亡の確率に比べて
ベンダー間の相性やベンダーごとの癖を把握する手間考えると
最終的にハマる確率は同一型番でそろえるのが一番低いだろ
- 578 :Socket774:2008/05/22(木) 04:09:06 ID:x33m6COk
- 初歩的な質問ですみません
現在HDDを3台ありまして2台でRAID0を組もうと思っています。
HDD1とHDD2でRAID0組んでHDD3は単独でAHCI動作させたいんですが、RAIDドライバとAHCIドライバの両方を入れないといけないのでしょうか?
以前、HDDを単体でRAID0にするとNQCが有効になるとかどっかで聞いたのですが本当ですか?
- 579 :Socket774:2008/05/22(木) 05:35:08 ID:q9iMBWha
- >>578
RAIDドライバだけでおk
- 580 :Socket774:2008/05/22(木) 06:00:45 ID:x33m6COk
- >>579
返レスありがとうございます。
RAIDドライバだけ入れておけばアレイ組んでないHDDは
勝手にNCQが有効になるのでしょうか?
ものは試しようなので休みの日にやってみようと思います。
- 581 :Socket774:2008/05/22(木) 06:12:35 ID:q9iMBWha
- >>580
ICH系なら、Intel Matrix Storage Console を入れることをおすすめします。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1211404150869.png
のようにアレイを組んでなくても有効になっていることが判ります。
- 582 :Socket774:2008/05/22(木) 06:55:24 ID:q3JyOyfC
- >>580
RAIDドライバーで組めばRAIDもNCQも有効になるよ。
AHCIモードのときはNCQモードだけ有効になるって思ってればいいんじゃないかな?
- 583 :Socket774:2008/05/22(木) 07:29:40 ID:x33m6COk
- >>581-582
やっと、引っかかっていたところがわかりました!
ご親切にありがとうございました
- 584 :Socket774:2008/05/22(木) 22:11:24 ID:qGXC0bf7
- 今日はじめてICH9RでRAID1を構築してみました。
「データ保護が有効になりました」っていうバルーンヘルプを消したいんですけどどうしたらよいのでしょうか?
- 585 :Socket774:2008/05/22(木) 22:33:43 ID:qGXC0bf7
- 解決しました
- 586 :Socket774:2008/05/22(木) 22:43:34 ID:q8UwynuE
- えらいぞ
- 587 :557:2008/05/23(金) 19:38:46 ID:pSxW/tRR
- >>558
XP、SP2です。
OSが動くパソコンにRAID0をつないで、解析すればよろしいですか。
- 588 :Socket774:2008/05/23(金) 19:42:26 ID:l4EwgvRG
- 質問です。
500GB×3をICH9RでRAID0にして、システムドライブとして使用してるのですが、
パーティションを切って、外周をシステムに割り当てるのは速度的に有効でしょうか?
それともそういうのにこだわっても神経質すぎ、プラシーボ効果に終わりますかね?
- 589 :Socket774:2008/05/23(金) 20:23:18 ID:EkjasXDI
- >>588
有効だよ。普通そうするだろw
- 590 :Socket774:2008/05/24(土) 02:53:07 ID:an+I9b89
- 初自作でraid0の設定に苦戦しています。
OSインストール前にRaidドライバを読み込むときに、エラーがでます。
(エラー表示は、raidドライバの何行目かにエラーがあるというもの)
raidの設定方法は以下で正しいのでしょうか。
1.ASUS P5K-E付属のドライバCDから、raidドライバ用FDDを作成する。
2.BIOS設定画面(電源ON後、DELで入る)で、congifure SATA AsでRAIDを選択する。
3.Intel Matrix strage Manager(電源ON後 Ctrl + I で入る)でRaidボリュームを作成する。
4.OSインストールのはじめの段階で、F6を押し、1で作成したFDDからRaidドライバをインストールする。
構成
os xp home
MB P5K-E(bios 1013)
HDD WD6400AAKS
情報不足があれば補足します。
よろしくお願いします。
- 591 :590:2008/05/24(土) 03:20:12 ID:an+I9b89
- >>590
もう一度やったらうまくいきました。
何が悪かったのかは不明です。
お騒がせいたしました。
板汚して申し訳ありません。
- 592 :Socket774:2008/05/24(土) 06:39:51 ID:u0ZOhlDy
- ICH8RからICH9Rにそのまま乗せ替えたけど問題無く移行できますね
ICH10Rにしても行けそうな感じ
- 593 :Socket774:2008/05/24(土) 12:44:06 ID:QEffHRCh
- だれか、助けてください。
RR3520を購入しました。
取り付けてみたのですが,BIOS画面が出ません。
説明書によるとCtrl+Hを押せみたいな記述があるのですがたぶん表示画面に
表示されるはずですよね?それがでないです。
SLIのマザーボードでビデオカードは一つしかさしてないので
もう一つのPCI-EXPRESSx16のスロットにさしています。
また、別のPCにつないでみても同様に画面がでませんでした。
なにか、忘れてることがありそうでしたら指摘をお願いします。
それとも、初期不良だったのですかね?
- 594 :Socket774:2008/05/24(土) 12:45:39 ID:Dgg0q3sJ
- ASUS P5K-E で RAID1 組もうかと思ってるんだけど、
RAID1(HDD*2)
Not RAID*2
って出来る?
ようは、RAID1 を組んでる状態で普通のディスクを2台使いたいって事です。
- 595 :593:2008/05/24(土) 12:48:31 ID:QEffHRCh
- すれ違いだった。すみません。
- 596 :594:2008/05/24(土) 14:14:44 ID:Dgg0q3sJ
- 自己フォロー
>>581
の画像を見ると RAID0 と 1 の違いはあるけど、出来てそう・・・
今使ってるマシン(ICH5Rだったかな)ではエラー出まくって出来なかったんだけど
- 597 :Socket774:2008/05/24(土) 16:13:02 ID:4kP7AdlR
- RAIDのドライバはnLiteでOSに統合するとOSインストール時にF6押す
必要もなくなるので便利
と数日前にわかった俺が居ます
- 598 :Socket774:2008/05/24(土) 16:47:42 ID:Koi5s6KQ
- RAID0でHDD(1台シングル)増設ができないOrz
SATAでICH9R+SATA単体です。
IDEは増設できるけどなんでだろうか。
- 599 :Socket774:2008/05/24(土) 19:19:12 ID:OXJxwk9V
- RAIDにおいてパフォーマンス向上の目的でパーティション切るのって意味ある?
例えば一時ファイルとか断片化しやすいファイルを隔離したり。
- 600 :Socket774:2008/05/24(土) 19:44:48 ID:vWqVocMt
- >>599
>>588
- 601 :Socket774:2008/05/24(土) 19:56:47 ID:jtz+28Cf
- 使っていくと配置がばらばらになるので、システムでパーティション
切のはシークタイムを考えると有効だと思う。
こまめにデフラグして大きなファイルは入れないとか注意すると有効化と。
- 602 :Socket774:2008/05/25(日) 00:48:16 ID:aukaBRsa
- エスパースレに書いたんですがこっちのほうが良さそうなので質問させてください。
ICH9RでRAID0を組もうと思っているんですがFDDがUSBなのでBドライブとして認識され、OSインストール時にドライバを組み込めません。
ドライバ組み込みはAドライブじゃないと無理ですかね?
IDEのFDDも持ってなく、PCも今RAIDを組もうとしてる一台だけなので結合ディスクも作れません。
- 603 :Socket774:2008/05/25(日) 00:56:52 ID:DIZf2CYl
- >>602
Aドライブは何ですか?
BIOSで内蔵FDDをオフにして USB-FDD だと読み込ませることできましたよ。
- 604 :Socket774:2008/05/25(日) 00:58:43 ID:oXjOWK5I
- とりあえずNon-RAIDでインスコしてからnLiteで統合ディスク作っておいた方が
後々楽になると思う。
サブ機があればそっちで作るもよし
- 605 :Socket774:2008/05/25(日) 00:59:00 ID:k9vgf2NG
- >>602
お前エスパースレでも同じ答えもらってるだろうが。
- 606 :Socket774:2008/05/25(日) 01:16:42 ID:aukaBRsa
- >>603
AドライブはIDEのFLOPPY DRIVE(未接続)になってるようです。
BIOSのオンボードデバイス構成でIDEコントローラ自体を切ってやってみたんですがダメでした。
切るとこ間違えてますかね?
>>604
解決しないようでしたらIDEのFDDを買いに行くのも馬鹿馬鹿しいのでそうしようと思います。
>>605
今見直したら回答頂いてました。
すみません、ケータイで見たり書いたりするの初めてでして気付きませんでした。
- 607 :Socket774:2008/05/25(日) 01:22:24 ID:Z+oq6wef
- 俺もIDEのFDDほしいなぁ。
- 608 :Socket774:2008/05/25(日) 01:24:58 ID:DIZf2CYl
- >>606
未接続なら USB-FDD が A: になるはずだと思いますが、
パソコンに FDD は付いてないわけですね?
マザーボードは何ですか?
Bドライブとしても、起動画面でFDDのアクセスランプが付くと思いますが付いてますか?
- 609 :Socket774:2008/05/25(日) 01:26:25 ID:DIZf2CYl
- >>607
あ、それあえて…
内蔵FDD は IDE じゃありませんよ。ケーブルも違います。>>607
- 610 :Socket774:2008/05/25(日) 01:27:08 ID:DIZf2CYl
- >>609自己レス
アンカー間違った
最後は >>606さんに振ったんでした
- 611 :Socket774:2008/05/25(日) 01:36:39 ID:aukaBRsa
- >>608
接続されてるFDDはUSBのFDDだけでアクセスランプも付いています。
マザボはASUSのP5Eです。
>>609
ということはIDEコントローラを切っても意味ないんですか……。
どこを切ればいいのかさっぱり……
- 612 :Socket774:2008/05/25(日) 01:49:33 ID:DIZf2CYl
- >>611
P5E のマニュアルダウンロードしてみてますが、
BIOS画面の上から3番目の項目、Lagecy Diskette A を Disabled にすればおk
あと、OSインスコ時に
"Press F6 if you need to install a third party SCSI or RAID driver…"
の表示のときに、F6 キー押したのに取りこぼすことがあるので、連打すべし。
画面はそのまま進んで、ドライバ追加画面になりますが、
ここで [S] キー押して追加する必要があるので注意。
- 613 :Socket774:2008/05/25(日) 02:00:48 ID:aukaBRsa
- >>612
無効にしたところUSBがAドライブで認識され、ドライバ組み込めました。
わざわざ、ありがとうございました!
- 614 :Socket774:2008/05/25(日) 02:22:09 ID:Qj3X6Ykq
- >>607
IDE 秋亡いからイラン
- 615 :Socket774:2008/05/25(日) 02:24:23 ID:uRZQ5dI+
- NORTON SAVE&RESTOREだとCDから起動するとVistaが立ち上がって、後からドライバの追加ができるけど、本物VistaのCDでもそうなってるの?
- 616 :Socket774:2008/05/25(日) 07:12:30 ID:O6BMQq1X
- P5K-E で S-ATA RAID1 組もうとしてるんだけど、フォーマットの途中で「フォーマットできませんでした、ディスクが壊れている可能性があります〜」って
エラーが出て出来ません。
HDD単体でフォーマットすると問題無くフォーマットできる。
誰か同じ症状になった人、解決策を知ってる人いませんか?
- 617 :616:2008/05/25(日) 07:19:33 ID:O6BMQq1X
- 情報が足りんかった
HDD: HDP725050GLA360
インストールしようとしてるOS: Windows XP SP2
BIOSバージョン: 1012
だれかたすけて〜
- 618 :Socket774:2008/05/25(日) 07:27:57 ID:DIZf2CYl
- >>616
そのエラーは Windows XP 上で?
システムは別のドライブで、RAID1 で増設ですか?
- 619 :Socket774:2008/05/25(日) 08:22:26 ID:O6BMQq1X
- >>618
エラーが発生するのは XP インストール中です
RAID1 をシステムドライブにするつもりです。
- 620 :Socket774:2008/05/25(日) 08:45:12 ID:DIZf2CYl
- >>619
なるほど〜
インスコ途中のフォーマットでですね。クイックでも出ますか?
念のため、もう一度、アレイの削除と作成やってみたらどうでしょうか?
- 621 :Socket774:2008/05/25(日) 12:18:40 ID:hrjQrmdL
- >>619
それってインテルのドライバーとの相性が報告されてるHDDじゃない?
関係ないかもしれんが 一応参考までに
P7K500問題検証 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206092743/
- 622 :Socket774:2008/05/25(日) 13:14:23 ID:O6BMQq1X
- >>620
何度か試しましたがダメでした
>>621
それだった、ありがと
4台も買っちまったよ orz
- 623 :Socket774:2008/05/25(日) 15:09:21 ID:dljq+Lgc
- >>622
対策ドライバあるじゃん
P7KでRAID0だけど動いてるよ
静かで最高です
- 624 :Socket774:2008/05/25(日) 15:13:29 ID:O6BMQq1X
- >>623
でもあれ流出版だよね?
購入した店に相談したら Seagate に取り替えてくれるって
- 625 :Socket774:2008/05/25(日) 15:16:32 ID:O6BMQq1X
- そーいえばみんなに聞きたいことがあった
RAID1 組んでる状態でデフラグって効果あるの? てか、やらない方がいい?
- 626 :Socket774:2008/05/25(日) 23:01:49 ID:wc5fccQP
- >>624]
BIOSから設定して使いコンフィグソフト入れなければ何の問題も無いのに
- 627 :Socket774:2008/05/26(月) 18:57:42 ID:fv0h7McQ
- HDD:320GB×1(システム)、160GB×3(RAID0)
で使っているのですが、システムのHDにもう1台(同じもの)追加して
RAID1 組もうとしています。
Matrix Storage Console を使ってやっているのですが、
「選択されたターゲットハードドライブの容量が選択されたソースドライブ
の容量より小さいので、RAID1ボリュームを作成できません。」
とでて、組めません。
そもそも、追加でRAID1は無理なのでしょうか?
よろしくお願いします。
OS:XP sp2
MB:P5B Deluxe
HDD:ST3320620AS 320G
- 628 :590:2008/05/27(火) 04:03:17 ID:Cm17RMaM
- RAID0を組んだHDDの温度を測定できるソフトはありませんか?
EVERESTやhddtempなどを試しましたが無理でした。
OS:XP home
マザボ:P5K-E(オンボードraid0)
HDD:WD6400AAKS
- 629 :Socket774:2008/05/27(火) 06:04:48 ID:F1JaZkJZ
- >>628
オンボじゃなければ計れるよ、そういうこと。
- 630 :Socket774:2008/05/27(火) 06:11:29 ID:fAR5MNlY
- だな。まともなRAIDカードを使えば温度は見られる。
- 631 :Socket774:2008/05/27(火) 07:42:18 ID:eTVTg08/
- >>630
まともなRAIDカード使ってるけどHDDの温度はみれねーよ
- 632 :Socket774:2008/05/27(火) 08:21:40 ID:fAR5MNlY
- >>631
そのRAIDカードはまともじゃないって事だw
どうせクロシコあたりだろw
- 633 :Socket774:2008/05/27(火) 14:31:32 ID:eTVTg08/
- >>632
ざけんなバカ、貧乏人は貴様だけで十分だ
アダプテック31205 52245
3ware 9590
いずれもhdd温度はどこで確認出来るのか判らない
- 634 :Socket774:2008/05/27(火) 14:33:23 ID:p8lzU3wS
- >>633
!!!!
- 635 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/05/27(火) 14:37:11 ID:II5lnb8E
- 普通に付属しているツールで見れないのか?
ArecaだとArcHttpSrv.exeが各HDDのSMART情報を監視し、ArcHttpSrvGUI.exeからそれを見る。
他のRAIDカードも同じようなものだと思うのだが・・・
- 636 :Socket774:2008/05/27(火) 14:39:04 ID:wJXL3lBF
- >>633
オンボード板にくんなボケカス
- 637 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/05/27(火) 14:44:25 ID:II5lnb8E
- >>636 お前如きにグダグダ言われる筋合いはねぇよw
- 638 :52445:2008/05/27(火) 15:21:45 ID:eTVTg08/
- ここの連中は安物RAIDカードというとクロシコとなるようだが
俺にいわせりゃあんなもんはRAIDカードですら無い
何を寝ぼけてんだ?貧乏人共は
- 639 :Socket774:2008/05/27(火) 16:35:40 ID:bJzqu/ym
- >>638
温度はエンクロージャー前提だからASMにゃ付いてない。
一応SMART監視はやってるはずだが。
それは置いといてこのネタはカードスレに行くべき
- 640 :Socket774:2008/05/27(火) 23:03:47 ID:fAR5MNlY
- 3wareだとSmartで見られる。
- 641 :Socket774:2008/05/27(火) 23:15:23 ID:2qDvSjnr
- LSI logicでの見方も教えてけれ。
- 642 :Socket774:2008/05/28(水) 00:41:39 ID:ascszNnd
- 割って中に温度計刺して蓋しとけよ?
それが嫌なら表面にでも温度計張っとけw
ぶっちゃけファン当ててれば部屋の温度50度とかにならない限り50度超えないだろ・・
HDDの温度気にするよりケースのエアフローとFANが止まってしまったときの対策考えた方がいいかと・・
- 643 :Socket774:2008/05/28(水) 02:16:47 ID:Lo5fs4ir
- 45度越えたら警報鳴るエンクロージャに入れてあるんで
とりあえずHDD温度は確認出来ないけど気にしていない
排気触った感じでは、恐らくいってても40度前後
- 644 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/05/28(水) 02:35:19 ID:jcaOr2MS
- 俺もICH9RでRAID0を構築しバックアップストレージとして使っているが・・・
RAIDを構築する前に十分な温度確認を済ませてある。
専用の冷却Fanは設けずケース内エアフローによる風量で冷却。
そのため特別な監視の必要もなく、定期的な清掃で十分。
- 645 :Socket774:2008/05/28(水) 02:37:58 ID:L8pK2NLg
- 構成が貧弱だと楽だろうね。
- 646 :52445:2008/05/28(水) 03:53:26 ID:Lo5fs4ir
- 構成が貧弱だと楽………ホントそう思うわ
手当たり次第その場の思いつきと衝動買いで拡張しまくっていくと
当然ながらメンテ&故障箇所も増えていく………もう費用はバイバインw
まあその「貧弱」でも100万以上はかかってるけどなw
オンボで100万は無理かw 失礼しましたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 647 :Socket774:2008/05/28(水) 10:23:19 ID:WqOo3aNE
- >>646
100万か、ほんとに貧乏なんだねw
- 648 :Socket774:2008/05/28(水) 14:20:59 ID:1VcgHa8I
- パソコンいぢりは全然お金掛からないよなあ
- 649 :Socket774:2008/05/28(水) 19:51:41 ID:BcqNPsmh
- 片肺死んだ。おわった。
- 650 :Socket774:2008/05/29(木) 14:07:03 ID:MPIWQDEj
- >>649
RAID0?
- 651 :Socket774:2008/06/01(日) 14:30:48 ID:iazJ8xiE
- GA-P965P-DS4にてICH8RでRAID0を構成中です。
本日再起動したら、Intel Matrix Strage Consoleにて
「RAID0ボリュームにエラーが発生しました」と警告がでました。
再起動すると、BIOSの段階で片方のHDDに「Error Occurred(0)」というエラーが発生していました。
しかし、エラーが発生している割には上段のRAID0のステータス表示はNormalでした。
ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200704/11/30/a0033530_1302431.jpg
今現在バックアップをしている所ですが
RAID0再構成前に出来る復旧措置はなにかありますか?
- 652 :Socket774:2008/06/01(日) 14:34:18 ID:iazJ8xiE
- 上の画像は私が撮ったものではなく、同じ状態の方を発見したので
参考に貼らせていただいてるものです。
- 653 :Socket774:2008/06/01(日) 17:27:37 ID:Tqcdjd54
- >>651
まずSATAケーブルや電源ケーブルが抜けかけてないかチェックしる。
- 654 :Socket774:2008/06/01(日) 17:50:20 ID:Dg0J8cTA
- >>653
部外者だが、抜けかけてたら認識すらしないはずだが
>>651
何らかの原因で、HDDの末尾64KBに記録されているRAIDログに
エラーフラグ情報が入ってしまったのだろう。
それがIntelのBIOSでマズイと判断された
原因はそれで確定だが、消し方・治しかたは俺は知らない
再フォーマットするのが早いけど直しかた知ってる人が居たら神
- 655 :Socket774:2008/06/02(月) 00:19:36 ID:qHGKAWzY
- >>654
>抜けかけてたら認識すらしないはずだが
そんなことはない。
コネクタが緩んでいるがためにエラー出しまくったことがある。
おそらくコネクタの一部の端子が接触していれば”認識”はするんでないかな。
>>654,651
>何らかの原因で、HDDの末尾64KBに記録されているRAIDログに
>エラーフラグ情報が入ってしまったのだろう。
>それがIntelのBIOSでマズイと判断された
>原因はそれで確定だが、消し方・治しかたは俺は知らない
>再フォーマットするのが早いけど直しかた知ってる人が居たら神
確かMSがHDDのデータをセクタ単位で読み書きするツール(Dskprobe)を作っていたはずだから
それでエラー情報消せばまた復活するんでないかな。
ただしRAID構成情報がどんな形で保存されているか知らないからどこが
エラー情報か調べて消さないといけない。
調べればその辺の情報ってでてくるのかな。
とりあえずRAID0の片割れのセクタと比べてみれば何かわかるかもしれないね。
HDDが物理的に逝ってないなら。
- 656 :Socket774:2008/06/02(月) 18:50:09 ID:l27Lh0k9
- >>651
GA-965P-DS3PでのRAID0を使っていますが停電が起こり
構成HDD表示にはOccureedが出てるのに
VolumeではNormalになると言う同様の現象が起きました。
ハードディスクのイメージバックアップを取り、
一度RAIDを解除し、もう一度同じHDDで構成しなおし
イメージバックアップを元に戻したらエラー表示は消えました。
# 654さん、655さんが書いていますが
# HDDのステータス?までバックアップを取られてしまったら
# エラーまで再現されてしまうかもしれませんが...。
使ったのはTureImageの試用版と
Seagateの無料ツールでTureImageの機能縮小版
(制限がありSeagateのHDDを単機で使う事。RAIDのメンバーがSeagateでは不可)です。
起動CDからはRAID非対応の為、RAID構成HDDを非RAIDにコピーし
コピーした非RAID側でOSを起動してRAID側のメンテナンスをしました。
- 657 :Socket774:2008/06/02(月) 23:00:17 ID:9KachzNw
- 単純にエラーフラグ情報を消すだけならIntel Matrix Storage Consoleの
詳細モードで、エラーが表示されているHDDを右クリックすると
エラーを消す みたいなメニューが出るので、それを選ぶと
BIOSで表示されたエラーも消えると思いますよ。
ちなみにRAIDを構成している正常なHDDを右クリックすると
利用できるアクションがありません と出ます。
- 658 :656:2008/06/03(火) 00:06:34 ID:pnpjlmB7
- >>657
そんな方法があったんですね。Windows2000を使っていてI
ntel Matrix Storage Consoleの対応版を探せなくて
結局上記の方法で治したんですが。
いろいろ調べて、最近になってやっとVer7.0が
Windows2000に対応してる事がわかってインストールしました。
- 659 :Socket774:2008/06/03(火) 21:42:42 ID:OUllXAP4
- 今度RAIDを組もうと思ってる初心者なんだがIntelMatrixStorageConsoleってなんなんですか? OS上で動く管理ソフトですか? それが無いとRAIDが機能しなの?
ググレカスは無しで教えてください
- 660 :Socket774:2008/06/03(火) 21:48:28 ID:dVsWrluC
- >>659
ヤフれカス
いらない
- 661 :Socket774:2008/06/03(火) 21:56:32 ID:OUllXAP4
- 真面目に聞いてるんですけど... 汗
- 662 :Socket774:2008/06/03(火) 22:31:47 ID:07JAI8t8
- >>659
インスコするのはOS入れた後
RAIDでOS入れれるんだろ?
- 663 :Socket774:2008/06/03(火) 22:34:45 ID:ASNMHLPx
- >>659
答えてもいいんですが、なんでそんなこと知りたいんですか? OSって何使うつもりなんですか?
無くてもRAIDが機能するなら入れないつもりらしいのはなぜなんですか?
初心者だからってのは無しで教えてください。
- 664 :Socket774:2008/06/03(火) 22:37:09 ID:OUllXAP4
- IntelMatrixStorageConsoleについて知りたいんですが...
- 665 :Socket774:2008/06/03(火) 22:51:27 ID:eTn5gJL0
- IntelMatrixStorageConsoleについて知りたいんですが...
- 666 :Socket774:2008/06/03(火) 22:56:12 ID:ASNMHLPx
- 真面目に聞いてるんですけど... 汗
というか、>>659 や >>664 のような質問はIntelのサポートで聞いて下さい。
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/services/index.htm
ここはメーカーのサポートセンターではありません。
- 667 :Socket774:2008/06/03(火) 23:55:03 ID:pAIqKuW/
- >>664
OS入れたあとの話なので、無くても構わないけど、入れたら
http://img.wazamono.jp/pc/src/1211404150869.png
こんなふうにいろいろ見えます。
- 668 :Socket774:2008/06/04(水) 07:11:13 ID:qCC590d/
- ライトキャッシュをオンにする為に必須プログラムって答えてやればいいじゃないか
- 669 :Socket774:2008/06/04(水) 08:41:19 ID:9CyhvyrY
- >>659
RAID5でメンバ1台死んだとき、入れ替えてこいつからリビルドした
- 670 :Socket774:2008/06/04(水) 08:53:14 ID:2VjSq7R+
- >>665
6/2付けで新しいバージョンが出ました。
- 671 :Socket774:2008/06/04(水) 20:27:00 ID:J0iXCDcB
- MatrixStorageManeger(スペル違うかも)との違いは何?
320GBプラッタ製品が出たから5年ぶりにRAID組もうと思うんだが...
- 672 :Socket774:2008/06/04(水) 22:25:44 ID:kucGCScP
- RAID0で6台でハァハァしようと思ってるんですが、気持ちいいですか?
- 673 :Socket774:2008/06/04(水) 22:37:11 ID:zVhs3z2c
- 質問です。
500GB X 3 RAID5で組んで1Tで使った後に500GB足したら初期化せずに1.5Tになるものなんでしょうか?
- 674 :Socket774:2008/06/04(水) 23:01:00 ID:KIAibURx
- >>673
初期化じゃなくRAIDアレイ再構築が必要。
- 675 :Socket774:2008/06/04(水) 23:25:44 ID:zVhs3z2c
- >>674
ありがとうございます、書き方悪かったですね
データーを消さずに再構築で1.5Tになると考えてよろしいでしょうか?
- 676 :Socket774:2008/06/04(水) 23:38:10 ID:KIAibURx
- >>675
再構築だからデータは消える。
再構築後に初期化(フォーマット)してファイルシステムを作成する。
- 677 :Socket774:2008/06/04(水) 23:43:09 ID:tSeS9qtt
- >>676
ならねーよ。ちゃんと4ドライブ構成になるよ。
俺やった事あるし。
- 678 :Socket774:2008/06/04(水) 23:48:01 ID:gzc1HeZt
- >>673
大丈夫な可能性が99%だがもしオンボードなら勧めない。理由は過去ログを読め
- 679 :Socket774:2008/06/05(木) 01:16:18 ID:gB2D9Gul
- RAID初心者なんですが、どなたか教えてください。
BIOSTARのMCP6P-M2にSamsung製HD040GJを2台でRAID(ミラー)を組もうと思うのですが
それ以外にあと2台HDDを載せても大丈夫でしょうか?
質問した理由は、RAIDを組むと他のHDDを認識しないことがあると検索した際にあったものですから…。
- 680 :Socket774:2008/06/05(木) 01:21:40 ID:XMmCgdF8
- >>676-678
ありがとうございました。
- 681 :Socket774:2008/06/06(金) 02:37:27 ID:9jfGzlQQ
- 9RでRAID0してて今2台で200M出てるんですが、6台にしたら600M出ますかね?
たぶんカードでも上限があるんでそこまで出ないとは思うのですが・・・。
- 682 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/06/06(金) 03:09:44 ID:bPG9wUna
- 出るよ、常識だ。
- 683 :Socket774:2008/06/06(金) 09:31:06 ID:PXTZ3dsc
- 250GのHDD2つ(未フォーマット)をRAID1に設定し、
OSでは正常稼動と表示されました。
しかしフォーマットがまだ終わってないので、
OS上でHDDを一つフォーマット(ベーシック)でしたのですが、
もうひとつのHDDのフォーマット方法はどうすればいいのでしょうか?
二つフォーマットしなければ、正常にRAID1は動作しないですよね…。
すいませんがご教授よろしくお願いします。
マザーボード:GA-G33-DS3R
コントローラー:INTEL ICH9R SATA Controller
- 684 :Socket774:2008/06/06(金) 09:46:15 ID:TfFBqdkw
- >>683
>250GのHDD2つ(未フォーマット)をRAID1に設定し
どうやって設定したのか詳しく
- 685 :Socket774:2008/06/06(金) 09:52:15 ID:PXTZ3dsc
- マザーボードの取扱説明書とおり
1 BIOSにてMODEをRAIDに変更
2 RAID ARRAY にてボリューム作成
3 SATA CONTROLLER(INTEL用)をFDからF6操作で導入
4 OS XPSP2を導入
5 INTEL MATIX STRAGE にて ボリューム0の稼動確認
6 OS上ではドライブ表示されていないので、
コンピュータの管理で表示されている一つのHDDをフォーマット
7 もう一つのHDDをフォーマット?
現在6でストップの状況です。
- 686 :Socket774:2008/06/06(金) 10:12:33 ID:F5TH+nYB
- 1台に見えるので、それでおk
- 687 :Socket774:2008/06/06(金) 10:20:42 ID:PXTZ3dsc
- ありがとうございますm(_ _)m
あと今後のためなのですが、両方にデータが入っているかの確認は
あるのでしょうか?
一度本体をあけて、一つのHDDをはずし、起動し、
データが入っているのことを確認するしかないのでしょうか?
- 688 :Socket774:2008/06/06(金) 10:22:27 ID:TfFBqdkw
- >>685
それで正常
だって2台見えてしまったらRAIDじゃなくなるじゃん
- 689 :Socket774:2008/06/06(金) 13:18:13 ID:grYcyEiT
- Striker II FormulaとST3500320NS 500GB x4で最初はRAID0+1を構築!
しかしVistaインストール中の再起動でHDDの1台認識されなくなりストライプの片方のアレイ解除される
何度しても駄目だから今度はST3500320NS 500GB x3にてRAID0構築!
Vistaのインストールも無事に済み爆速に感動♪
で、スリープを何となく試したくなりBIOSでS3設定してスリープを試したら…
復帰出来ない!しかたなくリセットしたら
RAID0のアレイが解除されてる…
再構築してもVista起動せず
RAIDにスリープはタブーなんですかね。
- 690 :Socket774:2008/06/06(金) 14:02:13 ID:n3+dd1nI
- >>689
不安定なときは電源を疑ってみる
- 691 :Socket774:2008/06/06(金) 14:11:05 ID:fu4YxXVl
- ACPIオフにしてnvraid使う方法は無いのですか
つかれたよママン…
- 692 :Socket774:2008/06/07(土) 00:53:09 ID:iwvg3hqf
- >>689
RAID総合レポ質問スレ☆ミ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1194018030/380
自作スレにこんなの見つけた。
もしかしてこれに引っかかってるのかも?
LANのドライバがスリープや休止で問題起こすと
起動に失敗するって言うのは見た事あるけど。この辺はどうかな?
- 693 :Socket774:2008/06/07(土) 07:14:56 ID:lFf/cP56
- >>692
参考になりました。
さてさて、これからどうしたものか
スリープを間違って選択しないよう注意しながら運用するしかないかな…
自作のたびオンボードRAIDには楽しませてもらえるよ
- 694 :Socket774:2008/06/08(日) 23:34:31 ID:G2H8Fq2R
- 単なるケーブル不良とかでは無いの?
こちらでも時々見失う事があってしばらく悩んでた時期が有るけど
SATA300対応ケーブルに全部交換して解決した事あるけど
- 695 :Socket774:2008/06/09(月) 00:54:01 ID:IJNgaeOx
- ドライブの転送速度が違ってるとか無いかな?
seagateの場合1.5Gb設定と3Gb設定はジャンパーでするらしい。
家の場合、何故か4台中2台が1.5Gb設定になっていた。
ロットの境だったのかなぁ。
- 696 :Socket774:2008/06/09(月) 01:07:46 ID:4gIGTynO
- >>685
転送速度違って不具合出たことないけど海門はデフォ1.5
- 697 :695:2008/06/09(月) 03:46:57 ID:IJNgaeOx
- >>696
その程度のズレで不具合が起きたらRAIDなんて組めるわけないんだけどね。
混合の時はストリップサイズ128KB以外で設定してフォーマットすると
BOIS認識画面でフリーズしてしまって、
3Gbにあわせたら64KBは使えるようになったので。
いまでも64KB以下に設定するとBIOSでフリーズしますが...。
その苦労して使った64KBも転送速度が落ちたので止めました。
- 698 :Socket774:2008/06/09(月) 12:30:22 ID:NG+TBQAq
- seagateのジャンパーミスってかなり有名だと思うけど
その程度呼ばわりする自信はどこから来るんだろう
設定あきらめてるレベル見てもスキル高いとは思えんが
- 699 :Socket774:2008/06/09(月) 13:20:03 ID:oc+tyPK8
- ストリップだしな
- 700 :Socket774:2008/06/09(月) 13:52:26 ID:yGTEx2WU
- Striker II Formula
ST3500320NS Barracuda ES.2 x4INFINITI-720W EIN720AWT-JC
HDDは同ロット、同ファームを選んだし
ジャンパーも極細ピンセットで抜いて3.0にした
ケーブルもUにちゃと対応してるし…
疑いだしたらキリがないね。
- 701 :Socket774:2008/06/09(月) 22:03:45 ID:fMRvZgdu
- >>695,698
お前らおかしいんで説明しておいてあげます
ジャンパピンを付ける、付けないの選択は代理店によるもの、との事です。
なのでロットによってバラバラだそうです。
byツクモ店員
- 702 :Socket774:2008/06/09(月) 22:19:52 ID:2ixnUQ5+
- >>698
違う形式のHDDでもRAIDを組める事を前提に考えると転送速度の違いは
ある程度吸収してくれるものだと思っていたんだけど違うのかな?
>>699
ストライプサイズって書いてあるのと
ストリップサイズって書いてあるのを見たんだけど、
読み方の違いなのかな?
>>701
なるほど、そういうことだったんですね。
ちなみにファームは全て3.AAKでした。
- 703 :Socket774:2008/06/09(月) 23:26:45 ID:yy4MC5te
- >>702
Intel Matrix Storage Console によると、昔は「ストリップサイズ」、今は「ストライプサイズ」になってる。
日本人的に「ストリップ」といえばよからぬことを考えるからでは?お、俺は行った事な、ないぞ!
- 704 :Socket774:2008/06/10(火) 01:13:43 ID:hJ+uIrnq
- 日本人的に「バイブ」というとよからぬことを考えられるからって、無理矢理「ヴィーブ」と呼んでたこともあったなそういえば
- 705 :Socket774:2008/06/10(火) 18:09:56 ID:ZvIKDBVt
- ストリップとストライプじゃもともとの意味が違うだろ。
- 706 :Socket774:2008/06/10(火) 18:10:23 ID:ZvIKDBVt
- シミュレーションをシュミレーションというくらい恥ずかしい
- 707 :Socket774:2008/06/10(火) 18:17:22 ID:uNG9cO8L
- >>705
両方ともstripeじゃないの? どう違うのか具体的に
- 708 :Socket774:2008/06/10(火) 18:50:05 ID:0KY2j5ID
- いいから辞書を引けよw
- 709 :Socket774:2008/06/10(火) 20:45:01 ID:uNG9cO8L
- ■ストライプ の検索結果 約 12,200,000 件中 1 - 100 件目 (0.50 秒)
ストライプボリュームとは 【stripe volume】 - 意味・解説 : IT用語辞典
■ストリップ の検索結果 約 2,540,000 件中 1 - 100 件目 (0.43 秒)
ストリップ入門 誰が何と言おうが、公然猥褻物陳列罪と言う得たいのしれない、
意味不明な法律があるかぎり、ストリップという職業は非合法な無法者のお仕事なのです。
stripとstripeか、なるほど。てことはIBMやIntelの翻訳者がアホだったというわけだな
- 710 :Socket774:2008/06/11(水) 01:56:22 ID:eKiWhL3q
- 気になったのでRAID-BIOSの設定画面の表記を見てきた。
MB:GIGABYTE GA-965P-DS3P
Intel Matrix Storage Manager BIOSの表示では [ strip size ] になってる。
GIGABYTE RAID controller BIOSの表示は [ size ] のみになってるけど
その説明を見ると [ stripe size ] になってた。
- 711 :Socket774:2008/06/11(水) 11:41:38 ID:GOurr5Bg
- だから辞書引けって
strip(1) はぐ、脱ぐ
strip(2) 一片、小片
(研究社リーダーズ英和辞典より要約)
strip(2)の意味なら何の問題も無い
>>709
アホはお前だ
検索結果が全てだと思うな
- 712 :Socket774:2008/06/14(土) 20:59:17 ID:Sx+IovY3
- P5B Deluxe使ってます
今まで36GBのRapter1台だけつなげていたのですが
320GBのHDD3台を別システムから移植することになりました
OS用のrapterはそのままのシングル構成
ほかの3台はRAID0を構成したいと思い
Intel Matrix Storage Manager Option ROMで設定を行いました
rapterはNon-RAID Diskの状態
320GB3台はRAID0のメンバーの状態になりました
起動ドライブはrapterにしたのですが、
OS起動中にWINDOWSのロゴが出たあたりでブルーバックで再起動になります
これを解決するにはOS入れなおししかないでしょうか?
- 713 :Socket774:2008/06/14(土) 21:06:50 ID:c6GC0gyF
- 構築後、わざとアレイをはずした状態で起動する?
- 714 :Socket774:2008/06/14(土) 21:08:06 ID:Sx+IovY3
- テストしてませんでした
試してみます
- 715 :Socket774:2008/06/14(土) 21:26:10 ID:Sx+IovY3
- テストしてみました
Intel Matrix Storage Manager Option ROMで構築後、
アレイを構成するでディスクを物理的にはずした状態でも
アレイを解除してもブルーバック画面になりました
ドライバの問題でしょうか・・
- 716 :Socket774:2008/06/15(日) 00:14:49 ID:sE2nRjiF
- あきらめてWindowsのソフトRAIDにしてしまいました
rapterよりシーケンシャル伸びててなんともいえない気分です
- 717 :Socket774:2008/06/15(日) 00:27:27 ID:U6CZFfhH
- SATAのモードを元のMODEに戻した?
rapterがAHCIならブルーバックになる
- 718 :Socket774:2008/06/15(日) 03:31:27 ID:lOd32814
- >>715
OSのCDブートで修復インストした?
- 719 :Socket774:2008/06/18(水) 14:00:08 ID:ux9kx+mP
- ICH9Rチップ+HDD(WD10EACS-D6B0)x4台で、
RAID1構成x2かRAID10構成にしようかと思ってるんだけど、
どっちがいいと思う?
- 720 :Socket774:2008/06/18(水) 14:18:29 ID:8bvZdDF2
- 広さは同じ条件で、マンション2部屋と、一軒家1棟、どっちがいいと思う?
結論:使い方による
- 721 :Socket774:2008/06/18(水) 21:27:10 ID:KWr6hHp4
- >>719
俺ならRAID5
- 722 :Socket774:2008/06/18(水) 21:28:35 ID:5lQ78REB
- ヘルプ見ても無理そうだけど 念のため確認させて下さい。
ICH9Rの 5台RAID5 を データ保持したままで
HDD追加し 6台RAID5 に することは出来ませんよね?
- 723 :Socket774:2008/06/18(水) 21:31:10 ID:KWr6hHp4
- >>722
出来ません。
- 724 :Socket774:2008/06/18(水) 21:31:31 ID:g8nGtaTD
- >>722
出来るけどオンボだからバックアップしてからやるのが良い。
- 725 :Socket774:2008/06/18(水) 21:46:25 ID:5lQ78REB
- えっえっ どっち?
裏技的な方法が有るのかしら。
ICH9Rって 結構イージーに扱えますね。
ポート変えても全然平気だし、
起動ドライブのミラーを解除したら データー無くなるよって言ってくるけど
フツーに起動できるディスクが2つ出来上がるだけだし。
RAID5のHDD追加方法が有ったら ヒントだけでも・・・・
- 726 :Socket774:2008/06/18(水) 22:00:52 ID:8bvZdDF2
- >>725
データをすべて失ってもよい程度のものなら
そのまま追加してもいいんじゃない?
あとは自分の脳で考えろ
- 727 :Socket774:2008/06/18(水) 22:19:10 ID:TM7vdgNK
- 繋いで、アレイに追加して、Rebuildするだけだろ。
- 728 :Socket774:2008/06/21(土) 21:34:54 ID:yz3a/R5k
- 機能的には出来るはずだが保障は出来ない…?
- 729 :Socket774:2008/06/23(月) 04:33:00 ID:NELmagTg
- oce対応してねえのに出来るわけねえだろ
- 730 :Socket774:2008/06/23(月) 12:04:46 ID:4PjP88dJ
- >>724
>>727
バカ
- 731 :Socket774:2008/06/23(月) 20:45:15 ID:qugz9/oI
- RAID初心者の僕に教えて欲しい
RAID0構築してそのボリュームにOS入れたいんだけど
手順的には
1.BIOSでHDD動作モードをRAIDにする。OSCDは入れた状態。
2.設定保存して起動時にRAIDメニュー入ってボリューム作成
3.OSセットアップ画面でF6でRAIDドライバぶち込む
4.OS入れるパーティション切ってインスコ
って感じでいいのかな?
かなりくだらない質問ですまん;
- 732 :Socket774:2008/06/23(月) 22:13:35 ID:5bv3Rk3K
- >>731
OSなに?Vistaだと9までは不要。10は知らない。
フロッピー無ければ(あっても)SP込みの統合ディスク作った方が幸せ。
- 733 :Socket774:2008/06/23(月) 22:18:02 ID:R0C/2g2b
- >>732
9? 10?
統合ディスクについては同意
- 734 :Socket774:2008/06/23(月) 22:53:43 ID:PuzHe2r6
- nvraidかも知れんぞw
- 735 :732:2008/06/23(月) 23:14:43 ID:5bv3Rk3K
- AHCI9/AHCI10
P45って10じゃなかったっけ?
- 736 :Socket774:2008/06/24(火) 00:44:07 ID:8I/BUrwT
- >>735
>>734
基本手順は>>731でおk
- 737 :Socket774:2008/06/24(火) 09:55:55 ID:PzitBleJ
- >>735
> AHCI9/AHCI10
これは ICH9/ICH10では…
- 738 :735:2008/06/24(火) 12:25:17 ID:khm4uwrv
- すまん。
かなりとぼけてた。
- 739 :Socket774:2008/06/24(火) 17:50:04 ID:3iEi4gj6
- とぼけた顔してば ばばーん
- 740 :731:2008/06/24(火) 19:37:46 ID:9wOb+Cp9
- 皆レスd
統合ディスク作ったほうが良いね確かに・・・
早速やってみる
- 741 :Socket774:2008/06/27(金) 19:00:46 ID:oQre6SiH
- HDDの外周にOSインスコってどうやるの?
- 742 :Socket774:2008/06/27(金) 19:05:52 ID:JI1INaEi
- 念じる
- 743 :Socket774:2008/06/27(金) 19:11:32 ID:awd731qY
- パテ切り
- 744 :Socket774:2008/06/28(土) 02:49:44 ID:3rzmOqbN
- パテ盛り
- 745 :Socket774:2008/06/28(土) 14:01:07 ID:gXGMaWWs
- サンディング
- 746 :Socket774:2008/06/28(土) 18:45:40 ID:w+9jHh4X
- プラサフ
- 747 :Socket774:2008/06/28(土) 20:13:36 ID:gXGMaWWs
- #800以上で水研ぎ
- 748 :Socket774:2008/06/28(土) 21:14:40 ID:ETYfekrs
- nvraidでWD10EACSx4でRAID5を構成したら容量746GB。
2TBでクリップされるんじゃなくて桁あふれで一周回るのかw
- 749 :Socket774:2008/06/28(土) 21:57:01 ID:dJB7DZRp
- >>748
OS次第じゃないか?
GPT使ってるの?
- 750 :Socket774:2008/06/28(土) 22:39:03 ID:w9JruKjH
- >>749
BIOSの時点で>>748の状態になるよん
- 751 :Socket774:2008/06/28(土) 23:23:55 ID:dJB7DZRp
- あらw
- 752 :Socket774:2008/06/29(日) 15:04:37 ID:cLoKAMeG
- これかー
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05402011938/SortID=7610193/
確かにRAID BIOSも2TB以上の対応必要だよなぁ・・・
- 753 :Socket774:2008/06/29(日) 17:54:58 ID:2FnHt1mK
- たとえ2TB以上非対応でも、桁落ち現象はちょっと無様だな…
- 754 :Socket774:2008/06/29(日) 19:11:48 ID:96Vln1cP
- >>753
桁落ちと桁溢れは全然意味が違うから気をつけろよw
- 755 :Socket774:2008/06/29(日) 21:28:23 ID:gxmHoKj7
- すいません
ちょっとお聞きしたいんですけど
同じHDD3台買ってRAIDをくんだとしますよね。
それで、1年半ぐらい使って、そのうちの一台のHDDが壊れたとします。
で、その時点で、同じHDDってもう売ってないですよね。
そういう時どうすればいいんですか?
3台とも買い替えですか?
- 756 :Socket774:2008/06/29(日) 21:32:09 ID:6sPI4ce5
- >>755
他のHDDも同時期に壊れる可能性が高いから全部買い換えとき
同じロットのHDDを同一環境で同じように使ってれば、同じような寿命になるだろ
- 757 :Socket774:2008/06/29(日) 21:48:48 ID:gxmHoKj7
- >>756
ふ〜ん
HDDの台数が多いと大変ですよね。
本格的なサーバーなんかの場合は同じHDDがいつまでも入手できるように名てるんですかね?
- 758 :Socket774:2008/06/29(日) 21:50:18 ID:I8JFgqHM
- メーカー純正品。
- 759 :Socket774:2008/06/29(日) 21:53:50 ID:gxmHoKj7
- >>758
ありがとうございました。
- 760 :Socket774:2008/06/30(月) 00:33:21 ID:YWS20g+o
- >>755
問題はHDD容量だよ。同じかそれ以上のを買えばOK。
300Gx3+320Gx1の4台RAID5とかやってるし。
- 761 :Socket774:2008/06/30(月) 09:36:43 ID:e5XO3NRi
- >>759
昔ほどは機種や容量を意識しなくても済むみたい。
けど、同時期に稼動開始させたのなら総入れ換えが良いかもしれないね。
故障した1基だけ衝撃加えた過去があるとか、
物理的に破損させたのでなければ、
順次壊れていってしまうと思う。
- 762 :Socket774:2008/06/30(月) 19:17:41 ID:T3hDG8v0
- よくわからんけどRAID0組めた
いろいろググッたが結局マザボのマ二ュアルが1番だな
- 763 :Socket774:2008/06/30(月) 19:35:21 ID:b9e5mRE9
- >>760
俺なんかSATA-IIとIDEでRAID0してる。
HGST HDT725032VLAT80 (cache 8MB IDE+玄人SERIALATA-DAT 1.5Gb/s)
HGST HDT725032VLA360 (cache 16MB SATA-II 3Gb/s)
玄人SERIALATA-DATでSATA変換だから片方が非NCQとか非3Gb/sとの
組み合わせだけど普通に使えてる。
- 764 :Socket774:2008/06/30(月) 20:37:52 ID:g96nAS+G
- PCの電源を切るのを忘れ、出張から帰ってきたら
「RAID0ボリュームのドライブに障害が発生しました。 データをいますぐバックアップして下さい」
と出ているんですが、特にデータは消えておらず動作にも支障が現時点では全くありません。
(エラー報告からとりあえず2日放置してバックアップを取ったり普通に使ったりしています)
シーゲイトの500GB×2でストライピングにしています。
バックアップはあらかた取ったのでフォーマットなどしても良いのですが
支障が全く無いのでどういう障害なのかよくわからず困ってます。対処法知ってましたら教えて下さい。
- 765 :Socket774:2008/06/30(月) 22:14:15 ID:e5XO3NRi
- >>764
>>651辺りから参考にしてみれば?
- 766 :Socket774:2008/07/03(木) 06:39:39 ID:JGNobdVq
- 3114なRAID5が載ってるマザーを使ってるんだが
どうも Vista シャットダウン時の処理に問題があるみたいで
次の起動後に必ず Rebuild がかかりやがる
精神衛生的なとても悪いんだが、とても既出?
- 767 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/03(木) 21:15:58 ID:OAlNTFmZ
- >>766
HDD停止なしに設定すればOKじゃないかな?
ちなみにHDD停止時間の設定はOS側とRAIDカード側双方にある。
ついでに・・・
BBUを搭載していないケースだとキャッシュをWriteBackにした場合、シャットダウン時間内にHDDへ書き込めるかは怪しいかも・・・
HDD停止なし設定で改善されない場合、WriteThrueに設定してみるのも手かな?
- 768 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/03(木) 21:29:37 ID:OAlNTFmZ
- ああ、オンボードか・・・767は無視してくれ
- 769 :Socket774:2008/07/05(土) 01:14:58 ID:5/vdSk4B
- GIGABYTE G33M-DS2RでRAID1を組むために1500円くらいの外付けFDD買ったんだけどドライバが必要みたいで自作機が認識してくれません
これってもうあきらめて新しくドライバ不要のFDD買った方がいい?相性問題や内蔵と外付けどっちがいいかとか情報下さい!
- 770 :Socket774:2008/07/05(土) 01:45:54 ID:1R0XAFrF
- >>769
USB接続の FDD?
- 771 :Socket774:2008/07/05(土) 02:00:16 ID:k6yg+Q6t
- USBだったらBIOSの設定とかないっけ?
起動ドライブ設定する項目で。
それでもダメならフラットケーブル34ピンで繋ぐ内蔵タイプだろうね。
- 772 :769:2008/07/05(土) 02:25:12 ID:5/vdSk4B
- >>770
USBです
>>771
BIOSの設定変えてみても無反応なのです・・・・USBを挿しこんだ時に動作音はするのですがドライブを認識してくれません
- 773 :Socket774:2008/07/05(土) 03:04:54 ID:otUW6M+4
- >>772
XPセットアップ時ならセットアップ起動前に挿してないとダメっすよ?
- 774 :Socket774:2008/07/05(土) 12:26:29 ID:uhbG0no4
- 統合ディスク作ればいいがな
- 775 :Socket774:2008/07/05(土) 12:56:07 ID:aTPV/O2s
- ねえねえ、
ICH9R で組んだ RAID1 のボリュームにデフラグかけて大丈夫のかな?
てか、効果あるのかな?
- 776 :769:2008/07/05(土) 15:25:16 ID:x1MkFziN
- >>773
挿しっぱにしても駄目でした
>>774
統合ディスクは少し敷居が高く理解しずらいので最終手段にします
とりあえずドライバ不要の内蔵FDDを注文したのでそれで試してみようと思います
- 777 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/05(土) 19:34:22 ID:BwuLNsca
- >>775
大丈夫だし効果あります。
- 778 :Socket774:2008/07/05(土) 21:29:24 ID:XVSxoFsj
- >>776
別に敷居高くなんて無いよ
nLiteがオススメだよ
- 779 :Socket774:2008/07/05(土) 21:58:40 ID:A8kJfvTj
- オラ!自慢だ!凄いろ!!
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date85870.jpg
- 780 :Socket774:2008/07/05(土) 23:01:18 ID:JEO+x9pT
- >>779普通です。
- 781 :Socket774:2008/07/05(土) 23:02:26 ID:ZnhT0J89
- オラ!自慢だ!凄いろ!!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20080419/iairamx62.jpg
- 782 :Socket774:2008/07/05(土) 23:12:16 ID:M+fpAXtm
- >>781
普通です。
- 783 :Socket774:2008/07/06(日) 01:02:03 ID:bURU6T9v
- なんでC:じゃないんだ?
もったいないような気もするが・・・
- 784 :Socket774:2008/07/06(日) 01:45:52 ID:jMGYAD5e
- ベンチマークをするのにわざわざCドライブにするわけないだろw
- 785 :Socket774:2008/07/06(日) 02:40:22 ID:lhSkxQku
- なんで一定の条件でベンチしないのか・・・
- 786 :Socket774:2008/07/06(日) 07:20:40 ID:BQTdNfs5
- アダルト専用のエロマシンなんだけど、貯め込んだエロ動画を
GOMで20画面同時出力してみたいんだが、SSDじゃないと無理?
HDD4台のストライピングの方が安上がりなんだけど・・・・
- 787 :Socket774:2008/07/06(日) 07:33:44 ID:GP7C6a9g
- その20本の動画の詳細を晒してみて
- 788 :Socket774:2008/07/06(日) 14:23:40 ID:VPyMOZH9
- >>777
効果あるんだ。やってみるね。
777Get おめでと
- 789 :Socket774:2008/07/06(日) 15:42:31 ID:BQTdNfs5
- >>787
> その20本の動画の詳細を晒してみて
気分によってその内容は変わる。
例えば、一人のAV女優に焦点を合わせて全画面でその女優のエロモーションを
分解してみたいとか・・・
又、単におフェラシーンを別々の女優で20画面同時f進行させるとか・・・・
一本のAVを20画面、時間差再生させたりとか・・・・
HDD2台のストライピングだと10画面でカクつく。
- 790 :Socket774:2008/07/06(日) 16:38:01 ID:GP7C6a9g
- DVD並みとして10Mbpsx20=200Mbps≒20MB/s
ストレージの問題じゃなく、CPUパワーの問題じゃまいか
- 791 :Socket774:2008/07/06(日) 16:44:39 ID:jMGYAD5e
- >>790
20MB/sはシーケンシャルなら余裕だが、
ランダムアクセスで20MB/sだとHDD5,6台でRAID組まないと厳しいぞ。
- 792 :Socket774:2008/07/06(日) 17:17:24 ID:GP7C6a9g
- 動画データをKB単位に分割して読み込む?
それよりも、動画プレーヤーを20こ並列動作させたら、CPU負荷は結構なものになってるとおもうけど
- 793 :Socket774:2008/07/06(日) 18:08:38 ID:jMGYAD5e
- >>792
はぁ?
20本の別々の動画を再生するってどういう事か理解してるか?
CPU負荷はそれぞれの画面が小さいから大した事ないよ。
- 794 :Socket774:2008/07/06(日) 18:19:46 ID:b7RlauWA
- >>793
MPEG2なら良いが、MP4のSDを20本となると
クワッドか4GHzのデュアルじゃない限り厳しい。
まあHDDのランダムアクセスの方が厳しいだろうけどね。
- 795 :Socket774:2008/07/06(日) 18:39:49 ID:GP7C6a9g
- デスクトップにころがってた704x396 x264(1.1Mbps)+MP3(128kbps).avi の動画
2本同時再生で、うちのネット・エロゲ機じゃCPU負荷90%超えたww
こんどは320x240.wmvあたりでやってみるか
?キーフレームを先読みしないと復調できないシステムなんだから
200f(avi)〜15f(mpg2)くらいはまとめて読み込むと思うけどなぁ
うちのおんぼろRaidでも512kRreadなら、50MB/s前後でるわけだし
- 796 :Socket774:2008/07/06(日) 21:57:51 ID:jMGYAD5e
- H.264はGPUのHW再生支援があれば軽いよ
1280x720のH.264(4Mbps)+AACの動画を10本同時に再生してもPhemon9850で60%ぐらいだったよ。
表示サイズ1/4にしてたけどw
- 797 :Socket774:2008/07/07(月) 10:43:36 ID:dmzu5nQe
- 何でトレ伸びてると思ったらエロネタかよ
- 798 :Socket774:2008/07/08(火) 12:50:54 ID:FU6Ukmb/
- マイクロSDを20枚と5ポートのUSBハブ4個買ってきてPCのUSBポートに突っ込めばOK
- 799 :769:2008/07/08(火) 23:21:36 ID:deVqR7gN
- 先日質問させていただいた769です
新たに購入した内蔵FDDのお陰で無事RAID1を組むことが出来たのですが、
パーテーション分割でCドライブに50GとってOSをインストールしたのですが、HDDの残りをフォーマットする際にエラーが起きてしまいます
intel matrix storage consoleでは片方のHDDの取り替えの指示が出てるのですがRAIDを組み直してみたら一応両方のHDDを正常に認識しています
HDDの機種はHDP725050GLA360で残りの450Gを全てEドライブに割り当てているのですがそれが悪いんでしょうか?それとも単なるHDDの故障が原因なのでしょうか?
少しスレの主旨から外れるかもしれませんが何か解決策をご存じの方いたら是非ご教示願います。
- 800 :Socket774:2008/07/09(水) 00:35:05 ID:som/ltGi
- >>799
↓これかもしれない (マトリクス・ストレージ・マネージャーの新しいVer.で修正されたとか)
P7K500問題検証 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206092743/ (dat落ち)
【日立】 HGST 友の会 Part61 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215076988/
- 801 :Socket774:2008/07/09(水) 03:45:01 ID:agLQXX4q
- マルチプライヤ変換基板を使ってHDD*4台を一本のケーブルでRAID0にして繋げようかと思ってるんだけど、
マルチプライヤにした場合、4本接続に比べて何かデメリットは有るかな?
もしやってる方が居れば注意点・アドバイス等、御掲示頂ければ幸いです。
- 802 :Socket774:2008/07/09(水) 03:59:49 ID:gAo0Nffx
- >>801
なんのためにまとめるの?
- 803 :801:2008/07/09(水) 04:52:45 ID:agLQXX4q
- >>802
4台追加するとHDDが10台超えるのでポートが足りなくなるのと、
ESATAケーブルで外付けにする場合に一本で済むからです。
- 804 :Socket774:2008/07/09(水) 04:55:14 ID:4oThcA6B
- >>803 帯域の意味を調べてくれば?
- 805 :Socket774:2008/07/09(水) 04:58:07 ID:gAo0Nffx
- >>803
ホストコントローラは?
- 806 :Socket774:2008/07/09(水) 05:12:57 ID:agLQXX4q
- >>805
すみません、書き漏れてました。
ICH10Rになります。
>>804
シリアルATA II 規格では1ポート300MB/sまで行ける様ですが、
マルチプライヤの場合に何か制約があるのでしょうか?
- 807 :Socket774:2008/07/09(水) 05:14:53 ID:4oThcA6B
- >>806 だから調べてこい
- 808 :801:2008/07/09(水) 05:22:39 ID:agLQXX4q
- >>804
帯域も問題ないようですしマルチポートプライヤーの制約も無いようですが何故、帯域の意味なのでしょうか?
- 809 :Socket774:2008/07/09(水) 05:34:22 ID:gAo0Nffx
- >>806
マザボの型番とか書いてないから相変わらずアレだけど、
http://www.algo.jp/shop/docs/cpu/intel_chipset.html
これ見ると、ICH10Rはポートマルチプライヤに対応してるみたいだから、
ためしに導入してみてもいいんじゃない?
だけど、実質直列に接続されたHDD同士でRAID0をしても、
オーバーヘッドは増えるしパフォーマンスも頭打ちになるし、
無駄なトラブルを増やすだけだと思うけど。
そもそも、そんな大量のHDD台数の使い方自体を考え直した方がいいかと。
現在の最大容量1TBとして、それを10台も一斉にアクセスする用途なんて、
普通あんまりないでしょ
- 810 :Socket774:2008/07/09(水) 05:35:11 ID:4oThcA6B
- >>808 あのなぁ、ポートに空きがないぐらいHDD増やそうとして
さらにそれがx4のRAID0なんだろ・・・
それなのに帯域調べねぇでどうすんだ?
その接続の一番の問題は”帯域”でそれを妥協できるなら
何の問題もないってこった
意味が判らないなら好きにやってろ
- 811 :Socket774:2008/07/09(水) 06:17:18 ID:DaKNfc72
- マルチプライヤ言いたいだけちゃうんかと
- 812 :Socket774:2008/07/09(水) 06:44:15 ID:agLQXX4q
- お二人とも御掲示ありがとうございます。
>>809
何度もすみません、P5Q無印になります。
凄く便利なHPのリンクをありがとうございます。
なるほど、マルチプライヤーは良い事づくめでは無いのですね。
読み書き同時に行った時にどうしても遅くなるのと下記の作業後の断片化が尋常では無かったので、
レイドセット*2で読み込みと書き込みを物理的に別けたら快適に出来るのではと思ったのが発端です。
行っている作業は趣味でオンラインゲームの対戦の撮影していまして、300G弱の動画の撮影と編集、エンコードになります。
>>810
HDD4台のRAID0ですのでレイドセット単体読み込み時250MB/sも出たら十分過ぎると思って居るのですが、
帯域が問題になるのでしょうか?
- 813 :Socket774:2008/07/09(水) 08:54:55 ID:4oThcA6B
- >>812 なんか脱力感が・・・
だからさその250MB/Sを維持する帯域が有る(残ってる)と思うのか?
元々6ポートしかサポートしていない帯域でそれも実際は6台HDDなんて想定してないんだぜw
さらにはRAID0で稼働率倍増なんか考えてないぞ・・・
まぁ調べるスキルがないなら、もう諦めてその路線でやってみ
- 814 :Socket774:2008/07/09(水) 09:15:29 ID:7lvfSyM4
- WD6400AAKS*2でRAID0、データ用にWD1001FALSで組んだのですが、
アレイ表示画面で1001FALSが「JBOD」になっていたので、
削除してしたら、BIOS/XP共に認識されなくなってしまった。
どうしたらいいか教えてください。
M/BはASUS M3A-H/HDMIです。
よろしくお願いします。
- 815 :Socket774:2008/07/09(水) 09:43:30 ID:dop06J/8
- >>812
もし神様の気まぐれで仮に理論値通りの性能が出たとしても、効果を発揮するのはボリューム間コピーくらいで、
録画やエンコはそんな帯域幅必要無いしCPUで頭打ちになるし、編集はランダムアクセスの方が大事だし、
どこにどれだけの性能が必要かを考えなければ、無駄な散財とトラブル生むだけだろ
- 816 :Socket774:2008/07/09(水) 13:52:18 ID:EVelgJS0
- >>814
RAIDのBIOSで認識されなくなったって事?
- 817 :814:2008/07/09(水) 18:25:51 ID:7lvfSyM4
- >>816
そうなんです。
M3A-H/HDMIは、SATAポート毎に「IDE」「RAID」を設定できないので、
まとめて「RAID」にするんですが、当初組んだ時は、
1001FALSが単独で「JBOD」として自動的に構成されてたんですよ。
うっかり構成から消しちゃったのが悪いのですが、
何とかならないかなと思いまして・・・。
ちなみに、既存のHDDなら認識するんで、
ケーブルやM/Bには異常はないと思うんですが。
- 818 :Socket774:2008/07/09(水) 18:53:10 ID:k6Xi8cH3
- M/B biosでも認識しない、アレイの設定画面にもでてこない、ということ?
他のPCに接いでみることはできない?
- 819 :Socket774:2008/07/09(水) 19:00:19 ID:gAo0Nffx
- >>817
BIOSから認識されないのか、OSから認識されないのか、どっちなの?
- 820 :812:2008/07/09(水) 20:01:31 ID:qR0Eo14B
- 御掲示ありがとうございます。
>>813
現在、HDDは6台稼働していまして、その内のHDD*4のRAID0ではベンチで約250MB/S出ています。
シリアルATA II では1ポートに対し最大300MB/Sですので、
仮に高速デバイスがあり、速度さえあれば300MB/Sは行かないとしても、
シリアルATA II規格の1ポートの限界までは行けるのではないでしょうか?
>>815
WUXGA解像度なのと高画質で保存したい為に、ビットレートが150MB/S以上の無圧縮ファイルが出力される為、
ある程度は速度が必要となっていますのと>>812の件もあり、
マルチポートプライヤーでやっている方か、ご存知の方がもしいらっしゃればと相談させて頂いた次第です。
- 821 :814:2008/07/09(水) 23:29:49 ID:7lvfSyM4
- >>818
できません。これしか持ってません。
>>818,819
上にも書きましたが、両方です。
1001FALSが不良なんでしょうか?
- 822 :Socket774:2008/07/09(水) 23:36:21 ID:I9h6TeQe
- >>821
BIOSのSATAの設定をRAID以外にしても認識しないの?
- 823 :Socket774:2008/07/10(木) 03:15:45 ID:I4EuYdPI
- 資金に余裕ができてきたのでRAID1をやりたいんですけど
今まで使っていたOSやアプリの環境を維持したままRAID1にするにはどうすればよいでしょう
もとから使っていたHDとは別に2個同量HDがあります
HD革命/CopyDriveを利用すればできそうかなも考えております
M/B GA-MA69G-S3H
- 824 :Socket774:2008/07/10(木) 10:31:17 ID:ymvv/oIy
- GIGABYTE GA-M750SLI-DS4のオンボードRAIDでトラブルが発生したので
アドバイスをお願いします。
NVIDIA GeForcr8x00/nForce7x00aスレでも相談したのですが、RAIDに関しては
こちらの方が識者が多いと思いますので相談に乗って頂けると幸いです。
CPU:PhenomX4 9950BE
GPU:Sapphire RadeonHD4850
メモリ:PATRIOT DDR2-800 2GBx2
HDD:HITACHI HDS728080PLA380(SATA 120GB)
Maxtor 6L120M0(SATA 80GB)
nForceドライバ:Ver18.11付属のRAIDドライバ
BIOS:F6
OS:VISTA 32bit版
という環境で、2つのHDDをRAID0(ストライピング)で使用することを考えています。
RAID BIOS上では、2つのHDDがStripingで構築されています。
ところが、VISTA 32bit版をインストールしようとしたところ、RAIDドライバを読み込んでも
RAID0で構築したHDD(約153GB)が見つからないという問題が発生します。
RAIDを崩せば(AHCIとIDEモード)この2つのHDDは認識することは確認しています。
またRAID1(ミラーリング)では、HDDの認識は問題無く行われ、OSのインストールは可能でした。
このマザーボードもしくは類似品を使用している方で、同様の問題が発生している方は
いらっしゃいませんでしょうか?
また、解決の手段についても何かありましたらアドバイスをお願いします。
- 825 :Socket774:2008/07/10(木) 21:36:59 ID:OuBmXbnX
- >>824
GA-G33−DS3RでRAIDボリュームを認識しなくなったことがあり
シーモスクリアでもだめで電池を抜いて一晩放置で治ったことがある。
また、ギガRAID側(ジャミコン)を削除してRAID関係の不具合が消えた
などという報告がギガスレで散見されていた気がする。
- 826 :825:2008/07/10(木) 21:39:43 ID:OuBmXbnX
- >>824
特にRAIDとNONRAIDがあるとそうなり易いとかだったと思う。
- 827 :799:2008/07/10(木) 21:47:51 ID:oTBtruNG
- >>800
IMSM8.0をいれたらうまくRAID組めました!
めっちゃ感謝です!ありがとうございました!
- 828 :Socket774:2008/07/10(木) 22:58:12 ID:xTz4jfS2
- >>827
お役に立ててよかった
インテルが公式に認めたVer,ではないので、そのものズバリを紹介するのは控えたんだが
こういうバグはちゃんと公表してほしいよね
>>824
ただの思いつきなんだけど
SATA1.5とSATA2.5の組み合わせで認識がおかしくなってるとか?
- 829 :Socket774:2008/07/11(金) 22:56:20 ID:yXceiDrV
- RAID0(2台)組んで2週間ほどで1台エラー出た
デフラグ中ブルーバックになって再起動かかったのが原因かな?
今のところ普通に起動するし特に支障ないんだけど
海門のシーツールでチェックしようとしてもエラーでてる方は表示されない
チェック出来ないからやりようがないです・・・どうしたらいいのでしょう
- 830 :Socket774:2008/07/11(金) 22:57:40 ID:+SzhVMuV
- どうしたらいいのでしょうって
答えが見えてるのに聞くの?
- 831 :Socket774:2008/07/11(金) 23:10:38 ID:yXceiDrV
- 交換ですか?
なんか壊れてる気がしないというか
チェックして問題無ければ使い続けようかなと思ってるんですけど
チェック出来ないのが意味不明です
RAID解除すればチェック出来ますかね?
- 832 :Socket774:2008/07/11(金) 23:19:33 ID:kkxGPYjE
- どんなハードで、どんなRAID0を組んでるのか書かない限り
判断できるわけないだろ
情報足りなすぎ
- 833 :Socket774:2008/07/12(土) 00:07:52 ID:8N0pSvFt
- >>832sorry
CPU C2Q
MB ランパゲ
HDD シーゲートST3500320AS*2
ICH9R RAID0
OS XP64bit(オンラインチェックは32bit用らしく出来ず)
RAIDソフトの詳細表示の所で正常にマークってやったらエラー表示消えました
DOS画面もエラー表示消えたので良いかなと思ってます
バックアップは取ってるのでこのまま様子見たいと思います
- 834 :Socket774:2008/07/12(土) 02:08:59 ID:BNcvsRKH
- >>833
Seatoolで見れないとなるとおわってるなぁとはおもうけど
ひとつ、RAID0のうまみが減ってしまうけど
HDDにあるバッファキャッシュは無効にしたほうがRAIDてきには衛生的。
(バッファキャッシュに使われている物理メモリーに信頼があるなら有効にするものいいけど)
- 835 :Socket774:2008/07/12(土) 02:19:31 ID:113lGLu8
- >>834
理屈は、あなたの書いてることは正しいけど、
組み込まれたキャッシュメモリを無効にする設定なんてあったっけ?
- 836 :Socket774:2008/07/12(土) 11:01:45 ID:BNcvsRKH
- >>835
Seagateだと診断ツールのどっちかにあったけどな
(ちょいむかしまでは、出荷時に意図的にバッファキャッシュが無効になっていたので
それをユーザー側で有効にする際 必要だったから)
- 837 :Socket774:2008/07/12(土) 22:30:05 ID:kEZHgHc5
- >>822
ケーブルをSATA300対応のロック付きに変えて様子を見ましょう
どうせRAID0で何時壊れても問題ない使用環境と思われるので
- 838 :Socket774:2008/07/18(金) 03:34:43 ID:xXGNq5ei
- VelociRaptorや7K1000.B等の早いといわれているHDDで、
ICH10やSB700をつかってストライピングする場合で、
頭打ちになるのってHDD何台目ぐらいですかね?
- 839 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/18(金) 03:37:06 ID:eK+FTwW/
- ICH10だと頭打ちなし、もっとも最大で6台しか接続できないけどな。
SB700はしらん。
- 840 :Socket774:2008/07/18(金) 22:50:23 ID:oWzyoioE
- >>839
ありがと
多くて4台構成を予定してるのでオンボで組もうと思います。
- 841 :Socket774:2008/07/19(土) 00:37:02 ID:Q0ldoEC4
- >>840
電源気をつけろよ〜
粗悪電源だと12Vスピンアップ時に足りなくなってHDD見失う→エラー頻発になるど。
- 842 :Socket774:2008/07/19(土) 16:25:26 ID:AQML5hJg
- 倉庫としてなら、ソフトウェアRAID5も耐えられると思うんだけどどうだろか
- 843 :Socket774:2008/07/19(土) 18:52:10 ID:wQ/aG4L6
- >>840
あと、リムーバブルケースを使っているなら
双方の信号や電源の接触不良を確認してたほうが良いです。
特にカートリッジではなく本体側の電源コネクタと
電源ユニットとの接触がゆるかったら思わぬトラブルに見舞われる
- 844 :Socket774:2008/07/20(日) 00:01:27 ID:9ess2Qqh
- RAID5の書き込みが遅いってあるけどどこまで遅いんでしょうか?
システムをRAID構成して起動やゲームのローディングを早くしようと思うのですが
RAID10のほうがいいのでしょうか?
ご教授お願いします
- 845 :Socket774:2008/07/20(日) 00:25:01 ID:W3R4JeVT
- RAID0でいいんじゃない
- 846 :Socket774:2008/07/21(月) 01:51:34 ID:80C79AFe
- 両方ともX38+ICH9Rです(P5E)
●WD1500ADFD×3 RAID0 420GB
HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark
Transfer Rate Minimum : 81.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 143.2 MB/sec
Transfer Rate Average : 121.3 MB/sec
Access Time : 8.4 ms
Burst Rate : 111.8 MB/sec
CPU Usage : 6.4%
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou42254.png
●WD3200AAKS-00B3A×2 (640GB)
HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark
Transfer Rate Minimum : 106.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 203.7 MB/sec
Transfer Rate Average : 159.6 MB/sec
Access Time : 15.3 ms
Burst Rate : 139.3 MB/sec
CPU Usage : 3.4%
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou42251.png
シーケンシャルなら、WD3200AAKS-00B3A
ランダムアクセスなら、WD1500ADFD
という結果になりますた。
- 847 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/21(月) 01:57:50 ID:rbqQ1a0H
- >>846
遅い、WriteBackをONに
- 848 :Socket774:2008/07/21(月) 02:11:48 ID:80C79AFe
- >>847
すみません。
WriteBACKって何ですか?f^_^;
ググったけど、イマイチ意味が分かりません・・・。
- 849 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/21(月) 02:19:18 ID:rbqQ1a0H
- >>848
マネージャを立ち上げて下記のようにライトバックキャッシュをONに変更する
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00058.jpg.html
- 850 :Socket774:2008/07/21(月) 02:25:02 ID:ONpBWnpM
- >>848
部外者だけど、ONにした結果のデータも貼ってくれると参考になる
- 851 :848:2008/07/21(月) 02:39:51 ID:80C79AFe
- >>849
ご丁寧に、ご指導ありがとうございますm(_)m
長年、RAID0を使っていまいしたが、全く知りませんでした・・・。
●WD3200AAKS-00B3A×2 WriteBackON (640GB)
HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark
Transfer Rate Minimum : 91.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 217.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 168.7 MB/sec
Access Time : 15.6 ms
Burst Rate : 1483.3 MB/sec
CPU Usage : 3.9%
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou42265.png
MAXと平均は上がりましたが、最低が下がってしましましたf^_^;
- 852 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/21(月) 04:09:43 ID:rbqQ1a0H
- >>851
> MAXと平均は上がりましたが、最低が下がってしましましたf^_^;
計測誤差の範疇だから気にしない
WD1500ADFD×3だと大きな差になるのでやってみたらいい。
そしてこの違いはベンチソフトの差ではなく現実、エラースキャンをフルモードでやってみると良くわかる。
- 853 :Socket774:2008/07/21(月) 08:15:06 ID:80C79AFe
- >>852
自分でも計測誤差だと思っているので、気にして無いです。
それが・・・。
WD1500ADFD×3がすでにバラして売っちゃったので
出来ません(T_T)
前の結果です。
●WD1500ADFD×3 RAID0 420GB
HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark
Transfer Rate Minimum : 81.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 143.2 MB/sec
Transfer Rate Average : 121.3 MB/sec
Access Time : 8.4 ms
Burst Rate : 111.8 MB/sec
CPU Usage : 6.4%
最初は、WD1500ADFD×4でやってたのですが
同じくらいでしたので、OSインストールの時に4→3台にして
1台売却しまいした。
もしかして、WD1500ADFD×4台でWriteBackをONだったら
激速でしたか?f^_^;
- 854 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/21(月) 08:20:45 ID:rbqQ1a0H
- >>853
> もしかして、WD1500ADFD×4台でWriteBackをONだったら
> 激速でしたか?f^_^;
はい頭打ちも全くなく激速です。
ちなみにHDDは異なりますが、ST31000340ASx4 RAID0だとこんな感じです。
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00059.jpg.html
- 855 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/07/21(月) 08:22:16 ID:rbqQ1a0H
- × ST31000340ASx4
○ ST31000340ASx3
- 856 :853:2008/07/21(月) 10:06:54 ID:80C79AFe
- >>854
ガーン!!Σ( ̄□ ̄;)!
ST31000340ASx3で、その速度が出るんですか・・・。
WD1500ADFD×4台の時に知りたかった・・・。
無知は損ですねf^_^;
1台は既に売却済み。
残り3台は、昨日ヤフオクで落札されました・・・。
23,000円で購入して、10,000円で売却。
試したくても、試せない〜。。。
ありがとうございましたm(_)m
次回、お金に余裕が有る時に
VelociRaptor×4台やってみようと思います(笑)
- 857 :Socket774:2008/07/21(月) 11:38:32 ID:fAHNVMsV
- 俺もHDTUNEやろうと思ったら全部表示されないんだけどなんなの?
ttp://upp.sakura.ne.jp/src/upp19090.jpg
XP64bitだからか?
- 858 :Socket774:2008/07/21(月) 23:24:16 ID:nWddramV
- >>857
それだけだと正常に見えるけど?RAIDは温度見れないよ?
- 859 :Socket774:2008/07/21(月) 23:25:05 ID:hvdYFl4Y
- それはギャグで言っているのか?
- 860 :Socket774:2008/07/21(月) 23:30:51 ID:ONpBWnpM
- >>858の脳が異常なことはわかりました
- 861 :Socket774:2008/07/21(月) 23:54:11 ID:HROmow7x
- RAIDは見れないっていうのは正しいんじゃない?
正常に見えるってのは異常だがw
- 862 :Socket774:2008/07/22(火) 03:31:53 ID:OlQAyufN
- >>857
システムの文字の大きさとかいじってる?
あと、オプション設定値によってグラフも変わるからデフォルトでよろしこ。
- 863 :Socket774:2008/07/22(火) 03:51:05 ID:XpAg4s+O
- ここにはアダプテのオンボRAIDユーザは居ませんかそうですか。
- 864 :Socket774:2008/07/22(火) 21:40:03 ID:ErUfY7dy
- 今日RAID0にしようと思ってHDD2つ買ってきたのに
電源変換ケーブル買いわすれた・・・
くやしいorz
- 865 :Socket774:2008/07/23(水) 02:51:08 ID:jRH9DgZ8
- >>862
特にいじってないです・・・
ニューverが出るまで諦めます
- 866 :856:2008/07/24(木) 21:05:02 ID:L7okGiso
- VelociRaptor×3台やっちゃった・・・。
それ以上の事もf^_^;
●WD3000GLFS-01F8U0×3台 RAID0 900GB(300G×3)
ライトバックキャッシ ON ストライプサイズ:32KB
HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark
Transfer Rate Minimum : 195.7 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 329.3 MB/sec
Transfer Rate Average : 273.6 MB/sec
Access Time : 7.2 ms
Burst Rate : 1891.3 MB/sec
CPU Usage : 7.5%
SS:http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou42612.png
更に速くならないか?と思って、MTRON×2 RAID0
やっちゃいました。
さっき、OS再インストール終わりました。
SSDって、体感でめちゃ速ですね!
OS起動から、アプリ起動までサクサクです。
シーケンシャルよりも、アクセスタイムの方が
体感差がすごいですね。
ヴェロラプ3台買わないで、最初からSSDを2台買っておけば良かったf^_^;
ちなみに、ハードディスクではICH9Rの、ライトバックキャッシを
ONにした方が頭打ちが無くなり、シーケンシャルが速くなりますが
SSDの場合は、逆に遅くなりますね。
ストライプサイズも、HDDだと8KBだとパフォーマンス悪化しましたが
SSDやi-RAMなどは16KB以下が良いようです。
◎環境
Q9450@3.6Ghz
P5E(MF化1201) X38+ICH9R
●MSD-S3035032NA×2台 RAID0 64GB(32G×2)
ライトバックキャッシ OFF ストライプサイズ:8KB
HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark
Transfer Rate Minimum : 132.3 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 148.2 MB/sec
Transfer Rate Average : 147.3 MB/sec
Access Time : 0.1 ms
Burst Rate : 121.0 MB/sec
CPU Usage : 3.7%
SS:http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou42609.png
- 867 :Socket774:2008/07/24(木) 21:08:55 ID:xxSg2U4D
- >>866
キャッシが気になって仕方ない
- 868 :Socket774:2008/07/24(木) 21:25:11 ID:ytCAzYNm
- >>866
SSDとかねーわ
次はSSD4台でよろ
- 869 :866:2008/07/24(木) 21:51:55 ID:L7okGiso
- >>867
どの部分?
>>868
まあ、そう言うなって。
FXでもっと増えたら4台やってみたいね。
でも、ママンがP5Eだから、ポート6個、全部埋まってる・・・。
Gigaの時はポート8個で良かったなあ。
RAIDカード買わないとダメかなf^_^;
C:MSD-S3035032NA×2台 RAID0 64GB(32G×2) 《OS用》
D:WD3000GLFS-01F8U0 300G 《データ用》
E:HDS725050KLA360 500G 《DVD用》
F:HDT725032VLA360 320G 《TV録画用》
G:WD3000GLFS-00D6B0 1TB 《C、D、E、Fのバックアップ用》
- 870 :Socket774:2008/07/25(金) 01:54:02 ID:ArYxMNlX
- >>869
その組み方ならいいんじゃない。上は限がないよ。
- 871 :Socket774:2008/07/25(金) 02:03:16 ID:fqgDQCML
- >>869
日本語ではキャッシュが正解だと思うよ。キャッシとはふつうは記述しないかと
それと、Gドライブは違うでしょ
D6B0つければ1TBになるわけじゃないだろw
- 872 :869:2008/07/25(金) 09:25:58 ID:F8m8Ez6J
- >>870
ありがと。しばらくはこれでいくつもり。
>>871
ほんとだ、間違ってるねf^_^; 気付かなかった、スマソm(_)m
×キャッシ
○キャッシュ
もちろん、Gドライブは1TBにはならないよ。
あくまで、スペック上の表記で書いてみた。
C〜Gまで、全てOS上では、少なくなってるお。
- 873 :Socket774:2008/07/25(金) 10:01:30 ID:fqgDQCML
- >>872
いや、単位換算の問題じゃなくて
WD3000GLFS-00D6B0ってなんてHDDないだろ
ちゃんと自分の書いた記事を読み返せよw
- 874 :869:2008/07/25(金) 10:20:23 ID:F8m8Ez6J
- >>873
あはは、ごめんごめんm(_)m
G:WD10EACS-00D6B0 1TBだねw
失礼しますた。
- 875 :Socket774:2008/07/25(金) 14:29:36 ID:9C6rMi1w
- >>866
OSの起動に何秒かかる?
- 876 :866:2008/07/25(金) 20:06:42 ID:F8m8Ez6J
- >>875
スタートアップに、フォトショつっこんで電源ボタン押してから
フォトショの画面が出るまでが、1分02秒。
フォトショの起動が終わるのが1分10秒。
Vista32bitで、軽量設定はしてない。 設定は、デザイン優先です。
BIOSの画面出るまで、5秒もかかるのな。
USB機器3つとHDD4台(SSD除く)の認識が無ければ
もっと速くなるかもね。
《構成》
■CPU :Q9450
■電源 :Seasonic SS-700HM
■M/B :ASUS P5E(MF化)
■BIOS :1201
■動作クロック :3600Mhz
■メモリ :CFD FireStixHeat FSH1066D2C-K4G(DDR2-1066) ※回収ロットでは無いです
■DRAM Frequency :900Mhz(1:1)
■DRAM Timing :5-5-5-15
- 877 :Socket774:2008/07/25(金) 21:32:10 ID:YtmHGFxd
- >>829なんですけど
またブルースクリーンになって今度は再起動設定解除してたからコードわかった
0x00000109って出た
ググったら 新しいボリュームがファイル システムによってマウントされました。 とのこと
・・・意味わからんw
ブルースクリーンになる数時間前にじじじーーーーみたいな異音を確認
とりあえず今回も>>657氏のやり方でエラー解除しました
前回はデフラグ中、今回はおそらくウイルススキャン中かと思われ(寝てた)
電源一本で2台繋いでるのが原因かなー?
- 878 :Socket774:2008/07/25(金) 21:57:11 ID:fqgDQCML
- >>877
Seatoolで見れない方が壊れてるんだよ。さっさと交換するべし。
それと、電源1本にHDD4本つなげても問題ないよ。当たり前だがw
- 879 :Socket774:2008/07/26(土) 00:40:07 ID:NiTbSRrd
- >>877
HDDそのものが壊れているか、
SATAケーブルか電源ケーブルが痛んでいるか抜けかかっているか
だと思うけど。
うちはSATAケーブルのラッチが弱っていて動作中に抜けて
「RAIDボリュームが解除されました。」のような警告が出たりしたけど。
ちなみに電源ケーブルは1本でHDD5基分に分岐させてるよ。
- 880 :Socket774:2008/07/26(土) 05:44:30 ID:fXuVmikO
- >>878
おk
もう1回なったら交換します
>>879
台数は結構繋げられるんですね
まぁ電源のスペックにもよるんでしょうけど
- 881 :スレチと蹴らないで:2008/07/29(火) 22:13:23 ID:iL7omENt
- XPを使用してCドライブ(システム)をオンボードRAID0で運用している方に質問します。
Cドライブ(システム)のバックアップソフトは何を使用しているんですか?
それともシステムにRAID0は使用しないのか?
またはシステムだけなのでバックアップしないのか?
出来ればFドライブなどのHD(SATA単体)に素早くバックアップが取れるのが一番良いのですが。
以前はGhost2003を使っていましたがマザーが変わってから使えません。
オススメが有れば教えて下さい。
- 882 :Socket774:2008/07/29(火) 22:16:02 ID:eKE4hu+O
- >>881
TrueImageとか、だいたいのPCで使えるんじゃない?
うちでは動いてる。
>それともシステムにRAID0は使用しないのか?
>またはシステムだけなのでバックアップしないのか?
そんなの人によるだろ。いらないと思えば、朽ち果てるまで使えばいい。
- 883 :Socket774:2008/07/29(火) 22:28:29 ID:eMhksu5d
- >>881
システムをバックアップして何がしたいんだろう
具体的な使途は?
- 884 :Socket774:2008/07/29(火) 22:35:27 ID:eKE4hu+O
- >>883
そりゃcodecとかスプリッタのインスコとか、毎回面倒だから
ある程度セットアップ済みのイメージを簡単に復帰できれば・・・
ってことじゃないかと、というか俺はそれ
- 885 :881:2008/07/29(火) 22:41:32 ID:iL7omENt
-
>882 素早すぎるレス感謝
前の>880が2008/07/26(土) 05:44:30なので即レスはないと思いこんでいました。
TrueImageの具体的なバージョンはいくつですか?
>883 返信を書いているうちにもう一つ。thx!
設定を詰めたものをそのまま残したい。
それとどうしてもCドライブでなければならない業務用のアプリケーションがあります。
- 886 :881:2008/07/29(火) 22:44:19 ID:iL7omENt
-
お。 >884
その通りです。
皆さんはどのようにBackUpしてますか?
- 887 :Socket774:2008/07/29(火) 22:56:57 ID:9oxm5F56
- >>885
フルバックアップ一回とって。
データだけ毎日とればいいんじゃね。
OSやアプリのアップデート毎にフルバックアップとるとかすればいい。
>>886
鯖(Solaris) 3面ミラー
OS フルバックアップ年1回
ユーザーアプリ ソフトアップデート前のみ
データ 毎晩
PC(Win)
OS・アプリ RAID0 リカバリーDVD作成
データ別HDDでRAID1構成
- 888 :Socket774:2008/07/29(火) 22:58:59 ID:sziqlgOP
- >>881
うちもTrueImage10
普通にフル+差分バックアップ取ってる
圧縮したバックアップファイルに直接アクセスできるから、いろんな意味で安心できる
こんどHDDの引越しに使う予定
- 889 :Socket774:2008/07/29(火) 23:05:06 ID:lhEXctoV
- そういやTrueImage9っていつの間にかICH9RのRAID対応になってんな。
どの枝番からか覚えてないが。
- 890 :881:2008/07/29(火) 23:13:02 ID:iL7omENt
-
ちょっとTrueImageスレを覗きに行ってきた。
>887 >888 THX!
昔差分バックアップで失敗してからは15分でフルバックアップがとれるので
Ghost2003で常にフルバックアップした。要所要所でDVDへ書き出していた。
ノートンの現行のバージョンはいまいち使いにくい。
>圧縮したバックアップファイルに直接アクセスできるから、いろんな意味で安心できる
これは助かる。前日の設定、上書き前のファイルをちょっと覗くなどよく使っていた。
- 891 :881:2008/07/29(火) 23:23:42 ID:iL7omENt
-
今、Acronis True Image 11 Home の乗り換え版をポチろうとしたら、
ダイナミックディスクとRAIDには対応しておりません。
の注意書きがあったのですがだいじょうぶでしょうか?
- 892 :Socket774:2008/07/29(火) 23:25:35 ID:1mhonSpM
- >>881
バックアップ用にSEAGATE製のドライブを使ってるなら
DiskWizardっていうTrueImageのサブセット版?が使えるね。
RAID0の構成にSEAGATE製のドライブを使ってる場合は使えなくなるけど。
RAIDには対応してないけど別ドライブでOSが立ち上がる環境なら
RAIDドライブにイメージ転送して復帰させる事は出来た。
RAIDにはSEAGATE製ドライブを使ってるんだけど
バックアップ用にはHITACHI製ドライブを使ってるので
うちではDriveWorks9を使ってます。
- 893 :Socket774:2008/07/29(火) 23:27:38 ID:eKE4hu+O
- >>891
たぶんそれ、Windowsの内包機能のソフトウェアRAID0のことじゃね?
ICHのRAIDは、外から見るとハード的には1台のHDDとして認識されるから、
問題ないかと
TrueImageのページは相変わらず不親切だなぁ。
- 894 :881:2008/07/29(火) 23:39:32 ID:iL7omENt
-
>892
実は前に書いたバックアップ失敗はSEAGATE製HDで起きたので
それ以来使っておりません。
でも情報ありがとうございます。
>893 なるほどありがとうございます。
乗り換え版は安いのでポチッてみます。
切っても切れないRAID0とバックアップですがこれ以上はすれ違いになりすぎるので
TrueImageスレへ移動します。
皆さん、どうもありがとう。
- 895 :Socket774:2008/07/30(水) 00:32:57 ID:dZfpchik
- >>881
RealSyncで、60分おきに、自動でGドライブにコピーするようにしてる。
後世に俺のエ○動画を継承する為にw
RealSync 1.93
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se061150.html
《今の構成》
C:MSD-S3035032NA×2台 RAID0 64GB(32G×2) 《OS用》
D:WD3000GLFS-01F8U0 300G 《データ用》
E:HDS725050KLA360 500G 《DVD用》
F:HDT725032VLA360 320G 《TV録画用》
G:WD10EACS-00D6B0 1TB 《C、D、E、Fのバックアップ用》
- 896 :Socket774:2008/07/30(水) 00:55:35 ID:Jatb3exk
- >>895
男優か!
- 897 :Socket774:2008/07/30(水) 03:26:30 ID:el/sbVu5
- >>895
それじゃあ>>884の用途のバックアップにはならないかと。
- 898 :895:2008/07/30(水) 09:39:43 ID:dZfpchik
- >>896
言葉足らず・・・。
俺の保有する〜でしたw
>>897
確かに。
イメージの保存にはならないね。
スマソm(_)m
- 899 :Socket774:2008/08/01(金) 20:33:01 ID:BXeIUYIZ
- RAIDのときのデフラグで注意すべき点を教えてくれ。
例えばRAID0/5のときの使用頻度による並べ替えは意味ある/ないとか。
- 900 :Socket774:2008/08/01(金) 20:53:38 ID:HpXcgpcS
- >>899
ねーよ
HDD束ねてるだけなのに、なぜ意味があるのか無いのかとか言う疑問になるんだよ
- 901 :Socket774:2008/08/02(土) 01:16:28 ID:kqFYNOa9
- >>899
注意点:RAIDレベルに関係なく
デフラグ中の停電は、非RAID時よりも致命的になりやすい
デフラグ意味:ある。
RAID0とRAID5ではおもむきがちがうのでなんともいえないけど
フラグメンテーションを各HDDで整理することでのパフォーマンスはあがる。
- 902 :Socket774:2008/08/02(土) 11:17:23 ID:w2Vw+Tlm
- 2面 or 2プラッタのHDDにRAID0を組み込んだのを出して!
- 903 :Socket774:2008/08/02(土) 11:37:27 ID:iPVx16GU
- >>902
信じなくてもしょうがないですが、以前取材した某HDDメーカーでは、そういったことも
考えているようです。CPUといい、GPUといい、単体でのパフォーマンスアップには手詰まり
感があるようです。
- 904 :Socket774:2008/08/02(土) 23:14:47 ID:sXhnngOf
- 実際2プラならRAID0組み込むなんてたやすいと素人考えしてしまう
- 905 :Socket774:2008/08/02(土) 23:36:09 ID:SbDzfeeU
- 消費電力2倍だったら、あんまり意味無い。
- 906 :Socket774:2008/08/02(土) 23:36:53 ID:OgXrrU4A
- プラッタ枚数多いほうが分散して書き込めるから早いと思ってた時期がありました
- 907 :Socket774:2008/08/02(土) 23:44:44 ID:iPVx16GU
- >>905
コントローラーに特別なモノは必要ないので、消費電力は変わらないと
言ってました。
単純な話ですが、やはり信頼性が低下してしまうのが問題なのだそうです。
そこを割り切って出すか、やはり譲れないとするかが検討中の課題だそうな……。
- 908 :Socket774:2008/08/02(土) 23:50:24 ID:w2Vw+Tlm
- ここはひとつ、玄人からキワモノとしてですね、
- 909 :Socket774:2008/08/03(日) 00:09:57 ID:q6Mo8pZ7
- ぜひ出してもらいたいものです。
物理的に同軸という構造 → プラッタの角速度が常に同じ
というのは魅力だよな。
ストライピングデータの進角ズレが完全に無くなるので、チャンクサイズの
選択に悩むことからも解放されるし性能も下がらず、ピカイチでしょうね。
- 910 :Socket774:2008/08/03(日) 00:24:52 ID:uJze0Hjh
- 現状
HDDのヘッド数に応じて、切り替えスイッチ(電子的な切替IC)を使っている
そのため、データの出入り口は常に1つ。
いくらプラッタが増えても、転送速度は、ほぼ変わらない
未来
HDDのヘッド数に応じて、送受信トランシーバの数を増やす
トランシーバの数だけ、転送速度は倍々に増える
↓
トランシーバの数が、Akibaホットラインで語られる
サムスンが、トランシーバの数を偽装し始める
「いまどきトランシーバ1つで戦うやつって、なんなの」スレが立つ
今は、WDの最新1TB(FALS)が、デュアルプロセッサ搭載と言ってる。
(でもヘッドのアクセスは相変わらず1対1)
来年あたりに、デュアルトランシーバ搭載なんてのが出るだろうね。
その段階でようやく、単独機で頭打ちの転送速度が改善される。
- 911 :Socket774:2008/08/03(日) 12:44:51 ID:Y8BFWFM8
- そういえば CD-ROM ドライブで一枚のディスクにヘッド 2 つってのがあってだな、
- 912 :Socket774:2008/08/03(日) 13:13:57 ID:cX2kldp+
- 4つのドライブとかあったような
- 913 :Socket774:2008/08/03(日) 19:22:36 ID:FdMTgET7
- KENWOODのヤツは7ビームだったような
- 914 :Socket774:2008/08/03(日) 19:25:14 ID:pj/KOKli
- HDDのシークタイムが17msで遅いと言われているのに
CDは200msが当たり前の世界だったからな。
7つのビームで読み込み領域を分担すればランダムアクセスは速くなりそうだが。
- 915 :Socket774:2008/08/04(月) 15:59:36 ID:xETZBIh+
- ちとICH9Rでの質問
IMSMのページ見てると単一アレイに複数のraidボリューム作るってのは出てくるんだけど、
これって複数のアレイを作れますか?
SSD*2を1個のraid1(or raid0) にしてOSつっこんで、他に1T HDD*2もraid1にしてデータを置いておこうと思ってるんだけど。
- 916 :Socket774:2008/08/04(月) 23:31:50 ID:P9dqsv8m
- >>915
できるよ。
俺はICH9RにHDD2台のRAID0とHDD3台のRAID0の2つのアレイで使ってる。
- 917 :Socket774:2008/08/04(月) 23:59:37 ID:xETZBIh+
- >>916
thx
これで安心してパーツを集められます。
- 918 :Socket774:2008/08/07(木) 00:07:45 ID:i3UmK4VJ
- Raptorの74G*2でRAID0だけ組もうとしてるんだけど
148GでRAIDボリュームを構成すればいいのかな?
- 919 :Socket774:2008/08/07(木) 00:38:41 ID:I4H4vH56
- 74G×2でRAID0をすれば148G(実際はもうちょっと下)になるだけで、
148GでRAIDを構成すればいいのかって聞かれても返答に困る。
- 920 :Socket774:2008/08/07(木) 01:13:49 ID:i3UmK4VJ
- すみません・・・
74*2でRAID0を組むと使える領域は74Gではなく148G(くらい)ですよね?
- 921 :Socket774:2008/08/07(木) 01:15:16 ID:FeH/myMs
- 実際は140GBぐらいだな。
- 922 :Socket774:2008/08/07(木) 02:00:37 ID:i3UmK4VJ
- >>921
ありがとうございます
パソコンショップで私が聞いたときは
「RAID0で74Gを二個つけても74Gしか使えないんですよ」
と言われて調べてみましたが、納得できずに聞いてみました
助かりました
- 923 :Socket774:2008/08/07(木) 02:08:22 ID:eMUzF80x
- >>922
それRAID1。店員に聴くときは参考程度に。信用しちゃいけない。
- 924 :Socket774:2008/08/07(木) 08:20:48 ID:i3UmK4VJ
- >>923
ありがとうございます
今後、なるべく自分で調べるようにしますね(´・ω・`)
どうしてもわからないことがあったらここに頼るかも知れませんが
そのときはよろしくお願いします^^
- 925 :Socket774:2008/08/07(木) 21:28:42 ID:RDd2Tfoa
- 920が話を聞いた店がぜひ知りたいな
普通の電気屋で聞いたの?
- 926 :Socket774:2008/08/08(金) 02:15:15 ID:bBvL6p5c
- @システムをRAID0ドライブにインスコして、ページファイルを非RAIDドライブに設定
Aシステムを非RAIDドライブにインスコして、ページファイルをRAID0ドライブに設定する場合、
BシステムをRAID0にインスコ、ページファイルはCドライブ内に設定
という条件でインスコした場合、
Windwosの起動の速さ @=B>A
アプリケーションの動作速度 A≧B>@
という認識でおk?
- 927 :Socket774:2008/08/08(金) 02:17:42 ID:bBvL6p5c
- 訂正
@システムをRAID0ドライブにインスコして、ページファイルを(RAIDとは物理的に別の)非RAIDドライブに設定
Aシステムを(RAIDとは物理的に別の)非RAIDドライブにインスコして、ページファイルをRAID0ドライブに設定
BシステムをRAID0にインスコ、ページファイルはCドライブ内に設定
- 928 :Socket774:2008/08/08(金) 03:02:13 ID:W9Yj6d3d
- 2は論外。
HDDの台数は何台なんだろ。
1のRAID0と3のRAID0は台数同じなの?つまり1の方が1台多いのか?
つーかHDDが3台しかないとしたら、3台のRAID0で使うのが一番速いかと。
- 929 :Socket774:2008/08/08(金) 03:09:14 ID:IQXv05Lp
- >>928
160GBが二台と、500GBが一台で、
320GB(160×2)のRAID0ドライブと、500GBの単発ドライブがある状態
- 930 :Socket774:2008/08/08(金) 03:10:09 ID:IQXv05Lp
- ID変わってるけど>>929=>>926-927
- 931 :Socket774:2008/08/08(金) 23:15:03 ID:JT+opCpn
- ページングファイルなしという選択はないのか?
必要ならRamDiskに置けばいいんじゃ
アプリの起動はRAID0の方が早いんじゃ…
- 932 :Socket774:2008/08/09(土) 01:36:54 ID:uOQWZflX
- >>926
個人的にやるとしたら、ページファイルはRAMDiskにして、
HDD x2のRAID0(システム、アプリ等)、HDD x1はRAID0のバックアップかな。
- 933 :Socket774:2008/08/09(土) 02:22:52 ID:Nb98ghVI
- ページングを気にするって事はメモリ512MBとか何じゃないのか?w
- 934 :Socket774:2008/08/09(土) 02:28:14 ID:uOQWZflX
- >>933
Windows2000でメモリは4GB積んでるけど
ページファイルは作らないと気が済まないらしい。
0MBに設定すると起動でエラーが出て20MBを勝手に確保するし。
- 935 :Socket774:2008/08/09(土) 03:29:39 ID:Nb98ghVI
- >>933は>>926に対してな。
俺はVista x64でメモリ8GB積んでるが、
メモリを十分に積んでればページファイルの場所なんか気にならんし、
逆に>>926はメモリあんまり積んでないんだろうなと・・
- 936 :Socket774:2008/08/09(土) 20:13:14 ID:ww2y8uj/
- メモリが山盛りあれば、ページファイルは作られるだけで使われないから、Bが適当。
- 937 :Socket774:2008/08/11(月) 01:01:59 ID:m5/cQNpW
- ページングのパフォーマンスがアプリの動作速度に重大な影響を与えているかどうかは
実際にアプリを動かしながらページイン・ページアウトの回数を計測してみればわかるんじゃないかな。
linuxならvmstatで調べられるけど、Windowsでも同様のことが出来るでしょ。
で、ほとんどの場合、ページングは滅多に起こらず、
ページファイルを置くドライブが何であろうとドーデモいいという結論になると思う。
- 938 :Socket774:2008/08/11(月) 12:25:32 ID:YsmW8wZo
- 初RAID0を組んだのですが、どんなもんでしょう
CrystalMark 2004R3
[ OS ] Windows XP Professional SP3
[ CPU ] Pentium DC (Conroe-1M)
1606.06 ( 200.76x8.00 ) MHz x 2 [ 0011 ]
L1-I: 32 KB L1-D: 32 KB L2: 512 KB [ Intel:6FD ]
Intel(R) Celeron(R) CPU E1200 @ 1.60GHz
[Mother] asus p5k-e
[ChipSet] Intel G33/G31/P35 Express
[ VGA ] NVIDIA GeForce 7900 GS (G71) [ 256MB ]
[ MEM ] DDR2 SDRAM PC6400 [ 2048MB ]
[ RAID ] ICH9R ( RAID 0 )
[Disk1] WD6400AAKS [ 640.00 GB ]
[Disk2] WD6400AAKS [ 640.00 GB ]
Read 232.0
Write 217.5
R512 60.2
W512 137.7
R64 9.53
W64 33.3
score 21364
- 939 :Socket774:2008/08/13(水) 01:34:25 ID:OAW0MQBA
- ようわからんので教えてください
ICH9Rで500GBのHDD2台でRAID1で300GBのボリューム構築(SYSTEMドライブ)
であとで残りの200GBでRAID1のボリュームをもうひとつ作成
その後1台HDDクラッシュ、代えのHDD入所まで劣化したボリューム状態で運用
警告がうざいので一旦RAID解除しようと思ってBIOS上からNO-RAIDに
そうすると300GBの一つ目のボリュームはそのままなんだけど2つ目のボリュームは未割り当て領域に・・・
後でINTELのQ&A見てみると
>RAID 1 ボリュームがマトリクス RAID 構成以下のボリュームでない場合には、データを損失せずに解除することが可能です。
って書いてあった、つまりマトリックスRAID(二つ目のボリューム)は解除したらデータ消えるってこと?
と言うことはもしマザー壊れてHDDを他のPCにつけた場合も2つ目のボリュームは見えないってことになっちゃうのかな?
- 940 :Socket774:2008/08/13(水) 11:55:52 ID:HaFaRjTU
- >>939 んーと、別のPCでINTEL-RAID組んだHDDは
同じINTEL-RAIDのPCならRAID構成を維持できるので別のPCで組んだRAIDのデータはそのまま使えます
ですから
Q.マザー壊れてHDDを他のPCにつけた場合も2つ目のボリュームは見えないってことになっちゃうのかな?
A.壊れる前のマザーで組んだHDDを全て用意すれば2つめのボリュームも見えます
ちなみにミラーで同じものであっても主・副の違いはあるのでミラー解除でデータが残るのも主のみですよ
- 941 :939:2008/08/13(水) 14:49:43 ID:OAW0MQBA
- >>940
レスサンクス
HDDが行ってしまってなければ可能ってことですね。
実はここに書く前の深夜1時ぐらいにインテルの質問ページのフォームで質問したら今朝9:30電話で返答帰ってきてびびったw
2台500GBのドライブで300GBRAID1+200GBRAID1っていう使い方は想定外らしくデータ保持したまま解除は
できないそうな、解除すると必ず2つ目のボリュームは飛ぶと言うことらしい、復旧手段もなし
マトリックスRAIDは非常に危険そうなんで単一ボリュームのRAIDにすべて変更することにしました
- 942 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/08/13(水) 20:47:56 ID:jRAbDpwE
- というか、マルチボリュームにしてるのにRAID解除しちゃダメだろ?
危険危険と騒ぐ前にもっと基本的な知識の習得をしてくれ。
- 943 :Socket774:2008/08/13(水) 21:31:04 ID:pzMb1U4K
- 発売されたばかりの790GX+SB750でRAID5構築した人いる?
SB750の完成度はどんなもんだろうか。
- 944 :Socket774:2008/08/13(水) 21:55:45 ID:97pVDIXI
- 最高だ。安心して使うがいい。
- 945 :Socket774:2008/08/15(金) 18:41:46 ID:HkooLp6h
- ICH8DHのマザーからICH9Rのマザーに マザーのみ交換したのだが RAID0で構成していたHDDをそのまま流用しました。
CドライブはフォーマットしてOSは再インストールしたのですが スピードが以前より出ません。(2割ぐらい遅い)
調べたのですが ICH8よりは9,9よりは10の方が少しずつ早くなっているようなのですが
何がいけないのでしょうか?
ドライバーは最新にしたりいろいろやってみたのですが一向に改善しません。
ICH8のマザーはintel純正なので特別に早い?(関係ないと思うのですが・・・)
何かしらヒントでも良いのでいただけると助かります。
- 946 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/08/15(金) 18:44:53 ID:RJmwVB+w
- 単にM/Bの違いだろうから気にするな。
まぁ、満足感が削がれる気持ちもわかるけどな。
- 947 :Socket774:2008/08/15(金) 19:21:59 ID:HkooLp6h
- >>946
やっぱりそんなもんですか・・・
Intel純正は簡単にオーバークロックできなかったので 交換してみたのですが
CPU関連はオーバークロックで早くなったのですが HDDが遅くなったので
体感上で微妙に遅くなった気がします。
マザーによってこんなに違うんですかねえ? 自作は奥が深い
- 948 :Socket774:2008/08/15(金) 19:24:31 ID:SNhoiSNt
- Cドライブをフォーマットするくらいなら、もう一度アレイを作るところからやればいいのに
- 949 :Socket774:2008/08/15(金) 19:34:59 ID:wUSb5TMG
- 1年前にRAID0組んだけど、どうやって組んだか既に忘れ去ってしまった
ネットで情報収集できると記憶する気が無くなって困る、ページ見ながら作業すりゃ誰でも出来るからメモとか取らなくなったし
- 950 :Socket774:2008/08/15(金) 20:08:52 ID:HkooLp6h
- >>948
現在のマザーでアレイを構築してないのが唯一気になっていたのですが やれば変わる?
- 951 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/08/15(金) 21:00:31 ID:RJmwVB+w
- > 現在のマザーでアレイを構築してないのが唯一気になっていたのですが
RAIDマネージャを呼び出し、WriteBackキャッシュの設定を確認
OFFならONにする
- 952 :Socket774:2008/08/16(土) 18:30:50 ID:ITFSHFTu
- >>951
ありがとう 見たらボリュームのライトバックだけOFFだったのでONにしてみた。
しかし シーケンシャルで2割、ランダムで1割さらに遅くなった。
そのうち時間を作ってアレイ構築からやってみる。変化があったら報告する。
- 953 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/08/16(土) 18:35:21 ID:1wJaPWxz
- > シーケンシャルで2割、ランダムで1割さらに遅くなった。
ありゃりゃ、そりゃスマンかったね。
アレイ構築する前に、一度ドライバーを最新に入れ替えて動作確認するように・・・
- 954 :Socket774:2008/08/16(土) 20:08:17 ID:D/FWtrIV
- 漏れも遅くなるので使用してない。
環境も書かずに悪いが原因として考えられるのは何?
- 955 :Socket774:2008/08/18(月) 20:25:29 ID:C/K1eXVQ
- ICH9R RAID5 5台でこの数字って普通?
がっくりなんですが。
Sequential Read : 298.655 MB/s
Sequential Write : 37.554 MB/s
Random Read 512KB : 52.073 MB/s
Random Write 512KB : 15.350 MB/s
Random Read 4KB : 1.028 MB/s
Random Write 4KB : 0.339 MB/s
- 956 :Socket774:2008/08/18(月) 23:05:37 ID:CReCfp87
- >>955
当たり前だ。パリティー計算するRAIDカード買ってこい。
- 957 :Socket774:2008/08/18(月) 23:10:28 ID:Q1OPxd67
- >>955
がっくりと言うか、おかしいだろ。
システム構成にもよるかもしれんが。
- 958 :Socket774:2008/08/18(月) 23:36:18 ID:EKE/SCNq
- RAID5って、書き込みに特段の配慮をしない限りこんなものなんじゃないの?
- 959 :1201氏と呼ばれた人かも:2008/08/19(火) 00:00:33 ID:o0/gnEfS
- キャッシュもない、パリティ演算回路もない・・・じゃWrite性能は醜くなるわな。
というかオンボードRAIDでRAID5はやめておけ、トラブルの原因にしかならん。
- 960 :Socket774:2008/08/19(火) 10:17:19 ID:ipBiPyLG
- >>959
Sil3114でRAID5してますが、特にトラブルに見舞われていないですが・・・
トラブってボリュームごと損失する確率よりも、ディスクが逝く確率の方が高いと思うので
オンボードRAIDでも十分に有益ですよ
どうせバックアップは別に取るわけだし、何を心配しているのか理解できません。
- 961 :Socket774:2008/08/19(火) 11:11:06 ID:+9HjvQrq
- ICH10RでWinXPをインストールした250GBのHDDがあり、でRAIDモードに切り替え
済んでいるのですが、手元に250GBの空のHDDがあるので、インストール済の
システムを壊さずにRAID1にしたかったんですが、MatrixStorageManagerでは
ボリュームの作成を拒否されました。コンソールの方だと内容壊すよ。って
脅されるんで、やってないです。
システム入れなおせって話なんでしょうけど、何とかならないものでしょうか。
- 962 :Socket774:2008/08/19(火) 12:32:37 ID:RYNMYIU5
- >>960
オンボードRAID5は、OS周りのシステムトラブルやフリーズでデグレしやすいので、PC用途を選ぶ気がする。
ディスク故障時の再構成に果てしない時間がかかるとか、Writeパフォーマンスの低下のデメリットがあるので、ある程度その辺を熟知して使う人向けかと。
(個人的には、これらのデメリットがRAID5本来の良さを殺しているような気がしないでもない)
ちなみに「どうせバックアップを別に取る…」ってのは、どんな構成だって通用する対策なので、あまり意味の無い話では。
- 963 :Socket774:2008/08/19(火) 13:22:59 ID:jtqoKwUu
- 個人的にはRAID1のシンプルさが好きだ。
トラブルを解決するときの明快さに救われたことがある。
- 964 :Socket774:2008/08/19(火) 16:24:21 ID:EsT6FiJ8
- RAIDは耐障害性を高めるだけでデータの保全にはならん。
- 965 :Socket774:2008/08/19(火) 21:13:54 ID:m5MIC5hd
- >>960
それならRAID5は必要ありませんな
- 966 :Socket774:2008/08/20(水) 00:25:01 ID:dae1wutM
- バックアップちゃんと取ってるならRAID0でも困らないよなぁ・・・
頻度という問題が出てくるかもしれないが・・・
>>961
"RAID Ready"構成でセットアップしなかったのなら自業自得。
ttp://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-022830.htm
- 967 :Socket774:2008/08/20(水) 00:57:09 ID:i0gbiFr1
- >>966
ありがとうございます。この情報が欲しかった…。
某変態マザーから再インストールなしで移行してるんで、明らかにRAID Readyな
構成ではないです。RAIDモードにまでは移行できましたが、やぱし無理っぽいですね。
- 968 :Socket774:2008/08/22(金) 10:29:44 ID:GDFh5LDp
- >>910
今のHDDがとりあえず中でRAID1か5をプラッタで構成しすりゃいいんだよな。
ブラックボックス化して利用者は普通のHDDで使えるようにして。
そしたらそれで更に今までのRAID1や5組んでも、信頼性が更に一桁あがるだろし。
でも時代はSSDへ だし、HDDにそこまで詰め込まなくてもいいってとこか。
- 969 :Socket774:2008/08/22(金) 12:30:58 ID:qq5lX7w4
- なかで組まれたら交換できないから困るなあ。
- 970 :Socket774:2008/08/22(金) 12:55:46 ID:64t/xuyi
- 1トラックの全データをRawで紐解くと、冗長のための領域はすでにけっこうあるよ。
それでもエラーになってしまうのは、よほどHDDが精密な機器ということだね。
あと一番困るのが突然死。HDDメーカには、突然死に対する対策を作ってもらいたい。
対策っていってもデータが読めないものは読めないのだから、せめて原因を出すとか
・ヘッドがプラッタに接触してない(データが全く読めない。)
・ヘッドは規定位置にあるがデータが全然出てこない(ヘッドアンプ故障の可能性あり)
・待避エリアからヘッドアームを脱出できない
・モータを始動できない。10回がんばったけどダメだからスピンドル駆動ICへの指示を止めたよ
みたいに簡易メッセージを出してほしい。どうせ内部的には把握しているのだろうし。
そうすれば、死んだ後のデータリカバリ対策がかなり容易になる。
- 971 :Socket774:2008/08/22(金) 13:38:05 ID:kycHqc5r
- そんなエラーメッセージ出されたってエンドユーザーには何もできないっての。
むしろ余計な混乱を生むだけ。
- 972 :Socket774:2008/08/22(金) 13:58:53 ID:b0ZDxSgg
- 従来からあるSMARTだって、実際のところ
当てにならないことの方が多いし。
- 973 :Socket774:2008/08/22(金) 16:38:59 ID:9Kl8T7h7
- P965チップセットのICH8DHのRAID0ってWindows 2000 SP4で使えたっけ?
- 974 :Socket774:2008/08/22(金) 19:35:16 ID:orAhIPax
- ok
- 975 :Socket774:2008/08/22(金) 20:37:59 ID:RQU29wFy
- >>973
Windows2000と965とICH8Rの組み合わせでならRAID0を使ってるよ。
- 976 :Socket774:2008/08/23(土) 12:18:52 ID:BAspbpwi
- >968
ドライブの中でRAID1が構成されているSSDならすでにあるよ。
IBMのpシリーズサーバ用かなにかの製品だからとんでもないボッタクリ価格だと思う。
SSDドライブ内の1個のユニットが壊れてもホットスワップできないし
ドライブ内蔵のRAIDコントローラが壊れて各ドライブにごみデータを
書き込んだ全部駄目になるし、意味なさそうに思える。
- 977 :Socket774:2008/08/23(土) 14:37:10 ID:7T9mSWPw
- >974
>975
サンクス。
凄く気になってたんだ。
- 978 :Socket774:2008/08/23(土) 16:49:57 ID:jXzoMJ+F
- マトリクスRAIDについてなんですが
たとえば320GBのHDD2台で
システム用にそれぞれ20GBづつでRAID0でCドライブ
残り各300GBを非RAIDでそのままD・Eドライブ
って出来ますか?
- 979 :Socket774:2008/08/23(土) 17:53:45 ID:q8euc0L1
- >>978
すれば?
- 980 :Socket774:2008/08/23(土) 17:56:15 ID:Z2pEnk28
- >>978
出来ない。
RAID0分割してもRAID0のまま。
- 981 :Socket774:2008/08/23(土) 18:29:37 ID:SS19G2zi
- >>976
今度インテルが出すやつがそうだって聞いた。
とりあえず信頼性については今作ってるNANDなら問題ないそうだ。
- 982 :Socket774:2008/08/23(土) 18:56:45 ID:guStm00n
- >>970
アームが曲がったとか折れたとか
プラッタ削っちゃいましたとか
そういうのはどうやって判定するんだよ
- 983 :Socket774:2008/08/23(土) 19:20:37 ID:xtA1BJLO
- >>978
Intel Matrix RAIDで可能な、1つのRAIDアレイで構成できるRAIDボリュームの組み合わせ
・2 ドライブの RAID 1 と RAID 0
・3〜6 ドライブの RAID 0 と RAID 5
・4 ドライブの RAID 0 と RAID 10
・4 ドライブの RAID 5 と RAID 10
非RAIDと組み合わせるのは無理。
- 984 :Socket774:2008/08/23(土) 19:32:22 ID:jshETYGP
- >>978
もう一台足してHDD1とHDD2でRAID0
も一台を非RAIDでパーティション切ってD、Eなら出来るけど
これじゃ違うもんな・・・・
- 985 :978:2008/08/23(土) 21:07:41 ID:z1PLvfPT
- レスありがとです
長年の謎が解けました
>981の
「今度インテルが出すやつがそうだって聞いた」に期待します
- 986 :Socket774:2008/08/23(土) 22:40:45 ID:J3tKT7t7
- >>982
削る は判別できないけど、 アームがおかしいのは判別可能、
っていうか既に内部的にやってる。
ボイスコイルモータに「ある場所まで行け」と駆動電圧を与えて、
それに応じたフィードバックが帰ってこなかったらYESとなる
- 987 :968:2008/08/24(日) 06:10:39 ID:l2XK+llg
- >>969
中を交換する必要はないんじゃない。 HDDは丸々廃棄。
異常が出ても内部RAIDのおかげでデータ完全復旧の時間を確保できる。
(同じロットのプラッタとはいえ、流石に同時死の確率は低い)
"HDDは致命的な壊れ方をしないデバイス"という新しい時代がくる・・・のか?
- 988 :Socket774:2008/08/24(日) 09:51:06 ID:PDgTobaN
- .
Intel(R) Matrix Storage Manager (6905KB)
8.5.0.1032 8/15/2008
新しいのでてる。
システムハングやBSOD級のエラー修正も結構あるのでアップデートオススメ
- 989 :Socket774:2008/08/25(月) 05:53:49 ID:55Z2jqmP
- HDD3台でRAID5を組んでみましたが、書き込みスピードは
分かってはいても、システム全体へのパフォーマンス影響が半端無い。
Core2Duoですが、ファイルコピー中は動画再生にさえ影響出るとは。
Pen2時代を思い出してしまった。
オンボで信頼性確保だと1台増やして、RAID1+0か1しかないか。
- 990 :Socket774:2008/08/25(月) 20:41:21 ID:zAt+dr8F
- まあ、RAID-5 は専用ハードがないと地獄を見るというのが定説。
- 991 :Socket774:2008/08/26(火) 21:05:24 ID:oLL36Pks
- IDE/SATA RAIDカードあれこれ 32枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213558170/l50
- 992 :Socket774:2008/08/27(水) 09:22:15 ID:OxYyy4NJ
- I
- 993 :Socket774:2008/08/27(水) 20:29:54 ID:v03gxNKc
- みんなRAID0のパーティション切ってるの?
HDD1台だったら
20GB:システム
10GB:レジストリ不要アプリ等
10GB:TEMP、Document and Settingsなどの読み書きをよくするファイル
残り:倉庫とかバックアップ
みたいな感じにするけど
RAID0だったらどうするべきなんだろう。
今考えたのは例えば320GBx2のRAID0として
40GB:Windows XP
40GB:Windows Vista
20GB:Linux関連
10GB:レジストリ不要アプリ
100GB:読み書きをよくするファイル
残り:ゲームとか
映像データとかは別ドライブ
うーんRAID0でパーティション切るときって
普通のHDDに切るのと同じ考え方でいいの?
- 994 :Socket774:2008/08/27(水) 20:33:26 ID:25sN/CEY
- 頼むから日記を書かないでくれ
- 995 :Socket774:2008/08/27(水) 20:54:43 ID:WGe05G1e
- /~) /~)
/ ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ●_ ● | < >>993 くだらねぇことでスレを汚すな。感電さすぞ。ゴルァぁ
(〇 〜 〇 | \_________
/ |
| |_/
- 996 :Socket774:2008/08/27(水) 21:59:46 ID:qBjQNmzt
- LSI-LOGICでハードウェアRAID1組んでます。
OSからServeRAIDで出来るような状況確認したいんだけど、
そういうツールってもしかして無い?
- 997 :Socket774:2008/08/27(水) 22:17:25 ID:0MtZ9rAR
- >>996
ServerRAID Managerじゃダメなの?
- 998 :Socket774:2008/08/27(水) 22:40:40 ID:tp41+LXd
- ぁ
- 999 :Socket774:2008/08/27(水) 22:57:59 ID:tp41+LXd
- RAID
- 1000 :Socket774:2008/08/27(水) 22:58:49 ID:qBjQNmzt
- >>996
だめだよ。対応していないみたい。
やっぱLSI-LOGIC=糞でok?
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
264 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
RAID総合レポ質問スレ☆ミ [ハードウェア]
WindowsXP SP3適応済みDSP版が出るまで待つスレ [Windows]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)