レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【i-RAM】 RAMストレージ総合 30枚目 【ANS-9010】
- 1 :Socket774:2008/08/11(月) 20:50:55 ID:84kVMLw5
- ■前スレ
【i-RAM】 RAMストレージ総合 29枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216752101/
■その他リンク
i-ramおすすめ情報
ttp://iram.s237.xrea.com/
i-ram研究室
ttp://akiba.geocities.jp/n15pulsarvzr/index.html
電源だけ使うPCIボード用の電源変換アダプタ
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/junks/pci-dc0.htm
「i-RAM」後継製品(i-RAM BOX)が展示
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/11/computex02/index.html
SATA×4本で800MB/s! 超高速RAMディスクがACARDから
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/08/computex10/index.html
実現しなかった「8月にサンプル入荷、9月に発売」ACARD ANS-9010
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/23/akibapc/index.html
DDR2対応のACARD製RAMディスクが発売される?
http://nueda.main.jp/blog/archives/003157.html
DDR2対応のRAMディスクACARD ANS-9010が3月に発売?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51120947.html
迅猛龍地位不保!信億RAM DISK極速傳?(海外サイト)
http://it.oc.com.tw/ocitview.asp?gitid=587242
COMPUTEX TAIPEI 2008 - ACARDのRAMディスクはどうなった?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/06/computex10/index.html
DDR2対応のRAMディスクデバイスがデモ、ACARD製
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/etc_acard.html
DDR2対応のi-RAM!? ACARD製デバイスのデモスタート!
http://ascii.jp/elem/000/000/159/159815/
DDR2(最大8枚)対応のSATA接続式RAMディスクユニットが展示開始!
http://akiba.kakaku.com/pc/0808/08/233000.php
- 2 :Socket774:2008/08/11(月) 20:51:37 ID:84kVMLw5
- ■過去スレ
【i-RAM】RAMストレージ総合 28枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213319972/
【i-RAM】RAMストレージ総合 27枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210412682/
【i-RAM】RAMストレージ総合 26枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208256872/
【i-RAM】RAMストレージ総合 25枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205115547/
【i-RAM】RAMストレージ総合 24枚目【ARC-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200569295/
【i-RAM】RAMストレージ総合 23枚目【ARC-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195419902/
【i-RAM】RAMストレージ総合 22枚目【ANS-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190854967/
【i-RAM】RAMストレージ総合 21枚目【ARC-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184862325/
【i-RAM】RAMストレージ総合 20枚目【伏兵現る】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181268772/
【ram disk】i-RAM総合スレ 19枚目【2はマダ-?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174135125/
【ram disc】i-RAM総合スレ 18枚目【生産終了!?】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169367918/
【ram disc】i-RAM総合スレ 17枚差し【神よ集まれ】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162117352/
i-RAM総合スレ 16枚差まだー?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155360399/
【ram disc】i-ram総合15【新型くるか!?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149511537/
【ram disc】i-ram総合Part14【使い倒せ!】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141045426/
- 3 :Socket774:2008/08/11(月) 20:52:07 ID:84kVMLw5
- ■過去スレ(続き)
【ram disc】i-ram総合Part13【Ver2マダー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136122229/
【ram disc】i-ram総合Part12【超高速】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133783048/
【人柱ram disk】i-RAM 総合Part11【まだ品薄】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130463186/
【人柱】i-ram総合Part10【超がんばれ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128242401/
PCIバス接続の高速RAMディスク「iRAM」発売へ (実質Part9)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126091306/
最強 無敵 無音 ギガバイト「i-RAM」 (実質Part8)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124616805/
[ GIGABYTE ] i-RAM Part7 [RAMディスク]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125651312/
【PCI給電】iRAM総合Part5【停電16h対応】(実質Part6)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124077608/
メモリ ] iRAM 総合Part4 [ DDR (実質Part5)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121436704/l50
メモリ】iRAM 総合Part4【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119337235/
メモリ】 iRAM 総合Part3【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part2【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part1【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117710955/
- 4 :Socket774:2008/08/11(月) 20:52:47 ID:84kVMLw5
- Flash-SSDやioDriveなどのFlashEEPROMを使ったSSDの話題は、こちらへ
【Flash】SSD Part17【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216743585/
- 5 :Socket774:2008/08/11(月) 20:54:10 ID:84kVMLw5
- ■Gigabyte i-RAM とは...
PCIスロット取り付け(2スロット占有)のS-ATA接続RAMディスクデバイス(ブート可)
DDR DRAMスロットを4基備え、nonECC Unbufferedのモジュールを搭載可能。最大容量は1デバイス8GB。
PCIバスより電力の供給を受け、シャットダウン時にも5V Standbyからの電力にてデータ保持、
電源切断時もバッテリにより最大16時間データ保持。
内部でUATA-SATA変換を行うのでSATA接続だが最高133MB/Sec
現在、Rev1.3が最新です。(RoHS指令対応の-RH型番は1.0ですが機能は1.3と同等)
Rev1.2からの変更点
5Vと3.3Vスロットに対応になりました。
Rev1.0&Rev1.1→Rev1.2への変更点
バッテリー残量チェック機能、シャットダウン時の電源供給確認機能が新たに装備されました。
■i-RAM BOXとは...
5インチベイ搭載型のi-RAM。アクセス速度、消費電力など仕様はi-RAMとほぼ同じ。
Gigabyte正規代理店リンクスにて取り扱いなし(日本市場では非売品)につき、スリートップ、PC-idea
扱いの並行輸入品もしくはeBayなどで海外取り寄せでのみ調達可能。サポートに制限があるため注意。
■ACARD Technology ANS-901xとは...
ACARDが発表し、開発中のRAMストレージデバイスシリーズ。リリース未定。
ANS-9010は5インチベイ搭載タイプで、DDR2 DRAMスロットを8基備え、nonECC Unbufferedのモジュール
を搭載可能。DDR2 400/533/667/800のメモリに対応し最大容量は1デバイス32GB。
SATA IIコネクタを2つ装備し、PC側でストライピング可能(最高転送速度400MB/sec)。
コンパクトフラッシュのスロットを持ち、バッテリによるバックアップ中にCFカードへ
書き出しを行うことでデータを保持。姉妹機にDDR2 DRAMスロットを4基、SATA IIコネクタを1つとし
最大転送速度を200MB/secに抑えCFへのバックアップ機能を省いたANS-9010Bがある。
以上の仕様はCOMPUTEX TAIPEI 2008時点のものであり、製品版では変更される可能性もある。
COMPUTEX TAIPEI 2007時点では、DDR2 SO-DIMMを最大4枚まで利用可能としSASインターフェースを用いる
CFへのバックアップ機能のついた3.5インチベイ内蔵型のANS-9011が確認されたが現在詳細不明。
- 6 :Socket774:2008/08/11(月) 20:54:41 ID:84kVMLw5
- ■RAM STORとは...
ANS-9010をベースにコアマイクロシステムズ社がカイスタマイズしたRAMストレージデバイスの模様。
産業用とのことで1000個ロットからの販売だが、一般向けの製品も開発中らしいのでそちらに期待。
(一般向けの製品の)販売時期はうまくいけば08/4Q(今年の冬あたり)、
価格はSATA-II版15万・SCSI版17万・SAS外付け4連装版60万程度を想定しているらしい。
- 7 :Socket774:2008/08/11(月) 20:55:12 ID:84kVMLw5
- ■i-RAM接続互換性リスト
【認識○】OS起動ベンチ可能
Adaptec AAR-2810SA (ハードウェアレイド)
AMCC(3ware) 8XXX系 (ハードウェアレイド)
Broadcom RAIDCore BC4852
HighPoint RocketRAID 1XXX系/35XX系/2220(BIOS更新で対応)
Promise SuperTrak EX83XX系 (ハードウェアレイト)<PCI-E> <SATA2>
JMicron JMB363チップ搭載カード <SATA2>
SiliconImage Sil系チップ搭載カード
オンボ系
Intel ICH7R/6R/5R
NVIDIA nForce3/4/5/6
VIA 8237R
-----------------------------
【認識X】BIOSで認識してもインスコ後OS立ち上がらない物含む
Adaptec Serial Attached SCSI RAID 48XX系
Adaptec Serial ATA II RAID 1420SA, 1430SA
AMCC(3ware) 9500S 9550SX系, 9650-8
Areca ARC-1220
LSI Logic MegaRAID SATA 300系
-----------------------------
・HighPoint RocketRAID 2xxx系は、BIOS公開日はほぼ一緒・修正内容も一緒、
2224にいたっては2220と共通BIOS。2322も2320と共通BIOS。
2XXXは全てi-RAM動作/RAID構築/OSインスコOKな可能性は高い。
しかし報告がないので現時点2220以外の2xxxは人柱待ち。
・ATI SB600 起動ベンチ可能だがRAID不可。
・Intel ICH8R/9R RAID自体は可能だが起動に時間がかかったり、速度が出なかったりする。
-----------------------------
※ ストライプサイズについて
i-RAMを用いてRAIDを組む場合、ストライプサイズは極力小さい方がランダム速度が上がります。
これはサイズを小さくする事により、同時に複数台のi-RAMにアクセスし易くなる為と考えられています。
詳しくは「18枚目」を参照の事。
※ 体感速度はSil系チップ搭載RAIDが最速、BOOTも早い
※ ベンチ最速は RocketRAID 3520/3522 値段も最高
- 8 :Socket774:2008/08/11(月) 20:55:42 ID:84kVMLw5
- ■i-RAM FAQ集 その1
Q:電源供給はPCIだけ?ACアダプタとか外部電源は使えないの?
A:i-RAMに外部電源用コネクタはありませんが、PCIのスロット部品を調達し
電源供給回路を自作すれば外付けも可能です。自作erの腕の見せ所です。
Q:バッテリ切れたらどうなるの?
A:iRAM上の全データが綺麗に消滅します。
使用するにはパテ切りとフォーマットを再度行う必要があります。
Q:バッテリの交換とかできるの?
A:メーカーに在庫がある限り有償での修理が受けられるそうです。
Q:なんで両面にメモリスロット付けないの?容量増えるヂャソ
A:隣接PCIスロットに干渉しちゃうでしょ!!
それに5スロット以上搭載すると、基板が複雑になったり、ランク数の関係から
メモリバスが2系統必要になって高くなりそう。
直下のPCIバスに干渉しないようにメモリを斜め差しにたけれど
結局直下のPCIバスに干渉しちゃった(2スロット必要)。
Q:PCIバス2スロット占有ってそんな余裕ねーよ
A:PCIバスは電源供給のみの利用なのでi-RAMを実際に使うマシンのPCIバスに挿す必要は必ずしもありません。
別の時代遅れのマシンのマザーボードに挿す、ライザーカードを使う、バックプレーンボードを使うなど、
ttp://adirect.advantech.co.jp/products1.msp?class=10004&n=1
ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/barada_riser.php
いろいろ考えてみるといいでしょう。自作erの腕の見せ所です。
ただし本当にうまくいくかどうかわからないのでi-RAMという製品同様、極めて人柱です。
- 9 :Socket774:2008/08/11(月) 20:56:13 ID:84kVMLw5
- ■i-RAM FAQ集 その2
Q:OSをiRAMにインスコしたいんだけど、OSのサイズを小さくできないものでしょうか?
A:nLiteなどがあります。詳細はぐぐれ。
Q:iRAMにOSをインスコする意味あるん?
A:ライトスルーを伴う処理などが高速化します。
OSの起動はかなり高速化するという話がありましたがBIOSで時間がとられるため結局HDDと大差ないことが判。
十分なメモリを積んでいる場合、御利益は少ないです。
また容量が少ないのでやりくりが大変だと思われます。
しかし、速度面ではあらゆる点でHDDを凌駕していますのでHDDでは不可能な超キビキビ環境を構築することが可能です。
(RAID0と比べてもランダムアクセスで約2倍の高速っぷりです)
Q:iRAMは作業ファイル置いたりテンポラリやキャッシュに使うのがベストだろ?
A:編集、開発、CGといった作業に使用するならその通りですが、
iRAMを用いてカリカリにチューニングした超高速環境を作るのも楽しみの1つです。
Q:メモリ大量に積んでソフトウェアによる仮想RAMディスクを作ったほうが良くね?
A:数GB程度の高速ディスクが欲しいのであればそちらの方がiRAMより手軽で速いかもです。
ただしメモリを馬鹿食いするアプリを使う場合、スワップを誘発して逆に遅くなるので×です
Q:PCI-Express版は無いの?
A:無いです。ギガバイ子タソにお願いしてみれ。
PCIバスは電力供給しているだけです。PCI-Express版を作っても高速化されるわけではありません。
- 10 :Socket774:2008/08/11(月) 20:57:06 ID:84kVMLw5
- 以上っす…
- 11 :Socket774:2008/08/11(月) 20:57:30 ID:mR2TI7jc
- >>1
ちんちんぴっぃぴっぃ
- 12 :Socket774:2008/08/11(月) 20:57:42 ID:chHldev/
- 乙
- 13 :Socket774:2008/08/11(月) 20:57:56 ID:xdCATkn3
- 1乙
- 14 :Socket774:2008/08/11(月) 21:05:02 ID:q0ff+ag/
- 将来的にマザボの機能として
搭載されるってことはないの??
- 15 :Socket774:2008/08/11(月) 21:08:12 ID:l5rLP8lx
- >>14
無いだろうなぁ。俺が生きてる間には。
- 16 :Socket774:2008/08/11(月) 21:10:00 ID:8j8E0Q9O
- とりあえず4GBのノーブラ8枚ゲットしといた。
- 17 :Socket774:2008/08/11(月) 21:13:29 ID:EwsuH9xM
- >>1
乙
- 18 :Socket774:2008/08/11(月) 21:34:00 ID:VlcgIBh2
- 1乙〜。
でも、RAMストレージとして、HD4もテンプレ入れて欲しいかな〜とか思ったり。
買うやつまずないと思うけど。
■HyperDrive4とは...
HyperDrive4
http://www.hyperdrive4.com/
5インチベイ搭載型のRAMストレージ。
外部インターフェイス:IDE/PATA(ATA133 UDMA6) and SATA 1.5Gbps
使用可能メモリ:DDR1 RegECC DIMM 最大8枚搭載可能。MAX 16GB
ACアダプタ給電標準対応。7.2V 4800mAhバッテリで6時間データ保持。
IDE 2.5"HDD or SDD内蔵可能で外部電源断時のBackUp可。
S.M.A.R.T. 対応で、RAIDカードの相性も無し。
米国FBIや空軍への納入実績有り? 信頼性は高い。
HyperOs Systems
http://www.hyperossystems.co.uk/
Toms Hardwareレビュー
http://www.tomshardware.com/2007/11/07/hyperdrive_4_redefines_solid_state_storage/index.html
- 19 :Socket774:2008/08/11(月) 21:59:07 ID:UUojPMrX
- >>7
GA-P35-DS4、GA-EP35-DS4はICH9Rでも起動時間は短い
- 20 :Socket774:2008/08/11(月) 22:02:02 ID:7DtVZ6bG
- >>18
肝心のお値段が書いてありませんぜって事でググったら
$2390・・・25万円だそうで。
- 21 :Socket774:2008/08/11(月) 22:03:52 ID:BUWXxtGz
- HyperDrive4 いいですね。
・何処で買えますか?
・いくらですか? 50万位?
- 22 :Socket774:2008/08/11(月) 22:18:40 ID:BUWXxtGz
- 25万ならこちらにするかな・・・・・。
HyperDrive4 のほうが、ECC&Regモジュール使用可能だし(=持ってるし)、
信頼性も高そう・・・・・。
どなたか、HyperDrive4 売ってるところ教えて!
- 23 :Socket774:2008/08/11(月) 22:24:22 ID:VlcgIBh2
- 日本に代理店ないから、海外から個人輸入になる。
米国&英国は、上記 HyperOs Systems が扱ってる。
いまさらこれを買うのはお勧めしないが……。
ANSのレビュー待ってからでもいいと思うよ。
- 24 :Socket774:2008/08/11(月) 22:54:08 ID:xdCATkn3
- GA‐965P‐DS3のオンボードRAID RAID0で2台繋いでみた。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Sequential Read : 137.518 MB/s
Sequential Write : 124.121 MB/s
Random Read 512KB : 137.421 MB/s
Random Write 512KB : 123.916 MB/s
Random Read 4KB : 44.186 MB/s
Random Write 4KB : 38.821 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/08/11 22:48:29
んー 1台分より遅いのか……?
- 25 :Socket774:2008/08/11(月) 22:59:24 ID:vR7k8so5
- 店員さん?
- 26 :Socket774:2008/08/11(月) 23:02:02 ID:xdCATkn3
- iRAMだって……書いてなかったorz
- 27 :Socket774:2008/08/12(火) 04:42:23 ID:B5eCii9o
- 普通は台数分に乗じた数値になるので
オンボRAIDが腐ってるか
ドライバが腐ってるか
ケーブルが腐ってるか
だな
- 28 :Socket774:2008/08/12(火) 07:03:55 ID:9VfInN+N
- ANSを買う事に決めてる人に質問。
接続場所(RAIDカード名等)はどれにする予定ですか?
新規にRAIDカードを買う予定なのですが
どうせならあまり候補に上がってない物を選ぼうかと思いまして。
とゆーか、デモしてるやつでコールドブートor再起動すると
何秒後にANSが認識されるのか知りたい所ですな。
i-RAM寄り(1分とか待たされる)なのか、HDD寄り(数秒で認識完了)なのかで
大雑把だけど動作可能RAIDカードの目安は付きますし。
- 29 :Socket774:2008/08/12(火) 08:44:17 ID:pQTaWVUL
- >28
私の場合、レスポンスのため導入予定(体感重視&ベンチ無視)。
よって、Raidはしない。
やっても、複数chで以下の構成。
1)OS
2)pagefile・環境変数・作業領域、etc,
再起動に関しては、
・常時起動を基本
・最低でも、朝;起動・就寝前;shutdown
電源入れて、起動完了迄コーヒーブレイク。
よって、起動に10分要しても問題なし。
それよりも、ECCとUPS使用が現在の検討課題です。
・ECC&unbufferedで高信頼性か&比較的安価でおすすめのメモリ教えて欲しい・・・。
・4GB/モジュールは種類が少なく高価なため、2GB/モジュールしかないですかね?
・今年後半には、4GB/モジュール出揃う?
- 30 :Socket774:2008/08/12(火) 11:12:27 ID:lMn9rD8O
- ,、-'''`'´ ̄ `フー- 、
/ \
/ / ∠三ミレ-- 、 ヽ
/ / //─'''´ ̄ ̄`ヽ ゙i
/ / // ゙iヽ ヽ |
,' / // | ヽ ', |
| | / l,、、,,_ -‐''" ̄`゙i. | | |
| | / ノ,.t-、 'Tッ'Tゝ ヽ|レ‐、| |
゙i |/ ,ィ`' _L.,! ` ┴' リ‐、 } | もうちょっとの我慢よ。
.!///゙! , ノ__/ .!
|/ | ', ゙ / | |
|! | \ ゚ / | .!
{ | | | ゙ヽ、 / | | |
゙、 ', | | | `l'"´ ゙、| |i |
ヽ ヽ | | レ'′ \ || /
/ヽ \! |  ̄ `` r'´ ` ̄``ヽ
/ ヽ ヽ ノ ヽ
| 〉 V | |
| / / \ ヽ、 |
| / / /| ヽ \
.! / { ヽ| ... ゙、 ヽ
| { ゙i ヽ ::r.;:. l ::_)
.! \ ト、 | `゙" / /
| ト| | ∧ / /
| / / /|| ゙ヽ、 __ ,. -'" ` ーr┬ '′
| / / | ヽ、 | /
- 31 :Socket774:2008/08/12(火) 13:47:47 ID:0lFBXref
- 大容量不揮発間ddddddddddddっだああ??????????????????
- 32 :Socket774:2008/08/12(火) 14:28:35 ID:D9fyOHPf
- >>31
スレタイ読んだらSSDスレにでもお引き取りください
- 33 :Socket774:2008/08/12(火) 15:06:10 ID:VBAsZpaj
- いや、精神病院だろ
- 34 :Socket774:2008/08/12(火) 19:10:13 ID:rsqWU6m6
- >>30
キサマ…
会社に持ち込んでいるノート(会社のネットワークには繋いでいない)で
そのAA出てきたときには焦ったぞ。
誰にも見られてない(と思う)から良かったようなもの…
普段、1レスだけアボンするような事はしてないんで、どうやるんだっけ?と慌てたよ、マヂデ。
- 35 :Socket774:2008/08/12(火) 21:08:25 ID:Z7oXx3TM
- 予価六万だってさ
- 36 :Socket774:2008/08/12(火) 21:11:06 ID:JTYl4it6
- 何今更
- 37 :Socket774:2008/08/12(火) 21:19:19 ID:Z7oXx3TM
- ビックカメラでの予価だよ
- 38 :Socket774:2008/08/12(火) 21:26:18 ID:YgqjtO1g
- ビックで売るのかよ
- 39 :Socket774:2008/08/12(火) 21:49:15 ID:PGP+c4T+
- それはすごいなw
てことはそれにポイント10%つくから秋葉では5万くらいになるわけか
- 40 :Socket774:2008/08/12(火) 21:58:41 ID:yc/bprra
- ソースは?
- 41 :Socket774:2008/08/12(火) 22:19:25 ID:gYvZxe+N
- >>40
ttp://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都
ttp://www.kagome.co.jp/ カゴメ株式会社 愛知県
ttp://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
ttp://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府
ttp://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県
ttp://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫県
ttp://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
ttp://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県
ttp://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
ttp://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県
ttp://www.sankyohikari.co.jp/ サンキョーヒカリ 愛知県
ttp://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
ttp://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
ttp://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県
ttp://www.choko.co.jp/ チョーコー醤油株式会社 長崎県
ttp://www.timelyhit.ne.jp/ajiyoko/shop/sauce/sauce1.htm 阪神ソース株式会社 兵庫県
ttp://www.kyoto-thinking.co.jp/hirota/京風味ソース本舗 蛇ノ目食品廣田徳七商店 京都
ttp://www.optic.or.jp/com/fujiisauce/fujiisauce.html 有限会社 藤井ソース工場 岡山県
ttp://www2.neweb.ne.jp/wd/hikari/ ヒカリ食品 徳島県
ttp://www.hat.hi-ho.ne.jp/aokia/ 下北沢ビレッジソース 丸寿食品工業株式会社 東京都
ttp://www.yamayashokuhin.co.jp/ 山屋食品株式会社 東京都
ttp://brothersauce.com/ブラザーソース森彌食品工業株式会社
ttp://www.asahi.co.jp/you/t20011026.html神戸地ソース物語
【関連団体】
ttp://www.maff.go.jp/koueki/sougou/35/35.htm(社)日本ソース工業会
ttp://www.japan-tomato.or.jp/社団法人 全国トマト工業会
ttp://www.soysauce.or.jp/ 日本醤油協会
- 42 :Socket774:2008/08/12(火) 22:20:44 ID:Ov2mMO1Y
- 初めてビックリカメラにびっくりさせられた。
- 43 :Socket774:2008/08/12(火) 22:25:53 ID:rsqWU6m6
- >>41
おま…
- 44 :Socket774:2008/08/12(火) 23:19:49 ID:O5CIWxb9
- >>40
新宿西口のビックカメラに行けばわかるよ。
- 45 :Socket774:2008/08/12(火) 23:23:29 ID:y6HUzhoh
- 地方民の俺涙目
- 46 :Socket774:2008/08/12(火) 23:28:40 ID:lMn9rD8O
- 新宿はソフマップより西口ビックカメラのほうがつかえる
- 47 :Socket774:2008/08/12(火) 23:31:00 ID:loo2hWN4
- ウエブで買えんの?ビック.com
- 48 :Socket774:2008/08/12(火) 23:52:40 ID:VqOs7Th+
- >>41
俺的にクリティカルヒット
- 49 :Socket774:2008/08/12(火) 23:58:10 ID:S487Pi80
- >>37
mjd?
ポイントで買うか…
- 50 :Socket774:2008/08/13(水) 00:19:24 ID:O9bJeD72
- 5マンか…。
- 51 :Socket774:2008/08/13(水) 01:11:12 ID:PoUjzYRN
- 地方民カナシス・・・
ウェブに早く載せて欲しいです >ビック.com
- 52 :Socket774:2008/08/13(水) 01:12:30 ID:paRxzKIc
- >>50
本体がその値段だと…メモリにかける金が…(T.T)
貧乏人は辛いわぁ…欲しいからなおさら(T.T)
- 53 :Socket774:2008/08/13(水) 04:24:41 ID:wu6/6yy1
- bicで扱うなら傘下の祖父も扱うぽ
- 54 :Socket774:2008/08/13(水) 04:59:46 ID:dop1xYPR
- でもビックの方がポインヨウマウマじゃないか?
- 55 :Socket774:2008/08/13(水) 05:49:23 ID:GyuNKy95
- 今になってANS買う予算の無い奴は
安かったら買おう程度に思ってた奴だろ?
本当に欲しかったら半年以上前から貯金して余裕で買える筈
- 56 :Socket774:2008/08/13(水) 09:09:25 ID:9NXA52Pu
- 半年どころか…w
- 57 :Socket774:2008/08/13(水) 09:11:26 ID:ZsQ3HBp9
- 本体高い言っている奴はメモリの値段忘れてないか?
i-ramの流れ見れば、どんなメモリが必要かわかるはずだと思うんだが・・・
- 58 :Socket774:2008/08/13(水) 10:02:21 ID:sTtPkmu0
- >>57
arkで売ってるノーブラ1万円の4GBじゃダメ?
- 59 :Socket774:2008/08/13(水) 10:10:37 ID:d0WwRY9z
- Arkで売ってる4人のノーブラギガバイ子ちゃんならOK
- 60 :Socket774:2008/08/13(水) 10:34:32 ID:gUsFRWU9
- 5万なんて今までのこのスレの流れなら2台買うぞって勢いの値段じゃんw
今更高いって言ってる奴はにわかか
- 61 :Socket774:2008/08/13(水) 10:39:04 ID:5RFTXi+N
- >>60
何をいまさら
当初10万もありうるって話だったからな
ただ、MicronのSSDの出来次第では向こうでもいいかと思い始めてきてしまった・・・
- 62 :Socket774:2008/08/13(水) 10:42:16 ID:VRpXSUwe
- 普通にラムヂスク欲しかっただけ奴にとっては高いだろうね。
- 63 :Socket774:2008/08/13(水) 10:43:11 ID:i63rL4ks
- どっちにも利点欠点があるんだから
両方買えばいい
- 64 :Socket774:2008/08/13(水) 10:47:27 ID:5RFTXi+N
- 確かに!
机と椅子に15万使ってお金がなかったり・・・
貧乏学生なもんで
- 65 :Socket774:2008/08/13(水) 13:07:22 ID:4iY0Qrxh
- 5万10万程度なら余裕はあるが当初の性能より落ちてるってのはやはり悔いが残る
まぁ買う台数が1つ増えるだけかw
- 66 :Socket774:2008/08/13(水) 15:52:30 ID:xgKBnpev
- 5万10万程度にしては、微妙な性能なんだよな。
i-ramよりちょい早いくらいに見える程度で、
乗り換えて体感できる差だろうか・・・。
- 67 :Socket774:2008/08/13(水) 16:12:36 ID:KNPsvvPF
- 速さよりバックアップ取れる点でめちゃくちゃ有利だろ
- 68 :Socket774:2008/08/13(水) 16:20:49 ID:qJaqZg09
- SSDをRAID0で運用したほうがいいんじゃね・・・
- 69 :Socket774:2008/08/13(水) 16:23:02 ID:5RFTXi+N
- RAID0じゃ、ランダムが早くならんだろ
- 70 :Socket774:2008/08/13(水) 16:45:25 ID:gUsFRWU9
- >>65-66
i-ram持ってて容量に満足できてて不具合も起こってないなら
乗り換える必要ないんじゃね?
俺なんかは10万4ポートで4Gメモリ6枚24GBを想定してたから
2台10万2G*16で32GBの容量でむしろ想定より安いから万々歳だ
むしろ気になるのは
>759 Socket774 sage2008/08/09(土) 19:05:56 ID:sOki43gD
>今日T-ZONEで展示されていたANS-9010を弄ってきたヨ
>CrystalDiskMarkを動かしたら概ね下記のリンク通りの結果になってるの確認
>ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/etc_acard.html
>それでHDtuneがインストールされていたので実行してみたら
>グラフ描画が3分の1を過ぎたところでエラーストップしやがった
>後2回実行したけど同じところでエラーストップ・・・
>エラーが発生するまでの転送速度はMin50〜Max160MB/sをのこぎり波形のように不安定にいったりきたりしていました
>
>なんか地雷臭がしてきたぜ・・・
これ
2ポートでRAIDしてこれだと5万の価値がねーw
- 71 :Socket774:2008/08/13(水) 17:01:43 ID:lnx5R9IQ
- 第7回 AKIBA PC Hotline!読者環境調査
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/
アンケートの景品に i-RAM BOX が…。
今更だがな。
- 72 :Socket774:2008/08/13(水) 17:05:08 ID:x5F6LQ0M
- 速さはi-ramで充分足りてる
でも容量がもうちょっと欲しい
あと、5インチベイに納まるコンパクトさが良い
だからANSを買ってみる予定
まぁ、とにかくNASを破約店に並べてくれ
話はそれからだ
# どっかのメーカーがOEMだかでANS16GBを15万くらいで出すって話、まだ生きてるのかなぁ
- 73 :Socket774:2008/08/13(水) 17:10:33 ID:VRpXSUwe
- 発売1か月後ぐらいにギガがIRAM2出してくれればなあ
- 74 :Socket774:2008/08/13(水) 19:33:34 ID:9JlTpxgc
- 破約店 ?
顔とかサ糞(ry
- 75 :Socket774:2008/08/13(水) 19:34:59 ID:+PylklVi
- 早く店
- 76 :Socket774:2008/08/13(水) 19:35:22 ID:07+40Tiv
- >>64
その机にメモリ挿してRAMデスクにすればいいんじゃね?
- 77 :Socket774:2008/08/13(水) 19:39:31 ID:dop1xYPR
- 15万て聞いてたときはほとんど諦めてたけど
5-6万て諦めのつかない絶妙な高さだな
同じ高いでも現実的な高さなのが憎いw
- 78 :Socket774:2008/08/13(水) 19:59:06 ID:eFa49Xg6
- 一年後、Revision upでさらに使いやすくなったANSが...
- 79 :Socket774:2008/08/13(水) 20:22:51 ID:f7zPQq47
- i-RAM持ってればいらないだろ。
- 80 :Socket774:2008/08/13(水) 20:22:56 ID:ibjQoWMW
- >>67
>速さよりバックアップ取れる点でめちゃくちゃ有利だろ
ソフトで自動&定期にバックアップした方が安心だから、CFスロット全く不要
しかも、バックアップ先の選択筋がCFだけってのもなんだ、
せっかくANSでECC付けても、CFってMLC-SSDよりデータ化け激しいし
- 81 :Socket774:2008/08/13(水) 20:39:17 ID:5WdYFUqq
- しかし4,5年の命かな・・・。
MRAM or PRAM 出たら、対応版に買い換え。
そしたら、最強RAMDISK.
- 82 :Socket774:2008/08/13(水) 20:43:09 ID:0wT5SIr/
- >CFってMLC-SSDよりデータ化け激しいし
フラッシュデバイスにひどい偏見持ってないか。
クラッシュのあり得るHDDよりずっと安心だよ。
- 83 :Socket774:2008/08/13(水) 20:46:35 ID:YTL6XzTQ
- 最初仕様ではCFじゃなくてHDDの予定だったからなー
- 84 :Socket774:2008/08/13(水) 20:53:46 ID:CDvNxLtV
- >>81
その前に、大容量キャッシュRAM+大容量キャパシタ+フラッシュメモリの
複合デバイスが出てくるかも。
あれ、Mcellのフラッシュ版だ。
- 85 :Socket774:2008/08/13(水) 20:55:26 ID:e0zaCLeK
- ビックカメラ見てきた。
こんな感じだった。
ttp://www.imgup.org/iup667531.jpg
ttp://www.imgup.org/iup667533.jpg
- 86 :Socket774:2008/08/13(水) 20:59:20 ID:5RFTXi+N
- >>79
i-RAM持ってるけど、これ以上増設するスペースがないので
ANSに集約するつもり
>>80
磁気がいいならマイクロドライブ使えばいいじゃない
- 87 :Socket774:2008/08/13(水) 21:00:56 ID:7ccD1P5F
- MRAM・PRAMって容量がSRAMレベルなんだけどなぁ。
PRAMは大容量化いけそうだけどね。
MRAMは容量増大させると磁界を作り上げちゃうから無理じゃね。
どちらも量産初期は軍事・航宙用途だろうが・・・。
4〜5年後ってほとんどのメーカーが、
CPU⇔SSD(Nand・次世代Nand)⇔HDD
って構図を考えてると思うけどな。
- 88 :Socket774:2008/08/13(水) 21:02:58 ID:ZsQ3HBp9
- >>81
4年持つなら喜んで買っちゃうぞw
- 89 :Socket774:2008/08/13(水) 22:17:09 ID:5WdYFUqq
- >85
写真UPありがとう。
2枚目の写真見ると、Li電池をぬいてあるみたい・・・。
何でだろ?
ANS右のチラシになんて書いてあるんだろ・・・。
この写真もほしかったなあ・・・。
- 90 :Socket774:2008/08/13(水) 22:24:19 ID:ibjQoWMW
- >>81
>MRAM or PRAM 出たら、対応版に買い換え
その頃にはMRAM/PRAMがメインメモリで、ノートPCからはストレージが消える
大量動画保存用やサーバでHDD/SSDが残ってる程度。
>>85
>熱すぎる商品がきました
確かに冷却に不安が残るなw
>>86
漏れはSSD肯定派だが、このスレは否定派が多いと思ってのカキコ。
いづれにしろCFは使わずソフトでSLC-SSDにバックアップして無音PC完成
MicronのR/W-250MB/sのSSDと組み合わせてウマー
- 91 :Socket774:2008/08/13(水) 22:32:44 ID:5WdYFUqq
- >85の写真と、COMPUTEX TAIPEI 2008 での写真を見比べると、
基板が変わったように見えるが・・・。間違ってる?
RAM STOR(15万)は、CFではなく、SSDなのかも。
- 92 :Socket774:2008/08/13(水) 22:38:05 ID:0mgcUw4O
- HDTune完走しない、ノコギリとかあやしすぐる
人柱待ち?
みんな待ちだったら終わる( ゚Д゚)・∵.
- 93 :Socket774:2008/08/13(水) 22:38:36 ID:0mgcUw4O
- sage忘れてしまったごめんなさい
- 94 :Socket774:2008/08/13(水) 23:02:16 ID:e0zaCLeK
- >>89
なんかNon-ECCもECCとして使えるみたいなこと書いてあった。
特に目新しい情報はなかったように感じる。
確かにそっちも写しとけばよかったね。すまん
- 95 :Socket774:2008/08/13(水) 23:03:58 ID:OlnTlPNh
- HD Tuneでエラーチェックすると、最後の方にエラーが表示されるね・・・
HD TuneがVistaに対応してなかったという事にしときたい(´・ω・`)
- 96 :Socket774:2008/08/13(水) 23:10:56 ID:ibjQoWMW
- 家のママン、Vista64でもHD Tuneは普通に動くし、i-RAMの計測も普通に出来るゾ
これはマジ地雷か?
- 97 :Socket774:2008/08/13(水) 23:30:17 ID:5WdYFUqq
- >94
Non-ECCでECCになるの?
一部のM/Bのように、どちらでも使用可能というだけではないの?
それとも基板側でECC対応?
当方地方なので、ビックカメラにいけません。
誰か、ビックカメラのチラシUPお願い!
- 98 :Socket774:2008/08/13(水) 23:32:44 ID:e0zaCLeK
- >>97
チラシにはそう書いてあったが、実際のところはわからんす。
- 99 :Socket774:2008/08/13(水) 23:41:56 ID:5WdYFUqq
- >98
Non-ECCでも、基板側でECC機能働くって事?
その場合、Error発生SLOT表示のLEDも機能するのかな?
ここは、重要ですね。
使用メモリの購入価格に影響大・・・。
- 100 :Socket774:2008/08/13(水) 23:44:35 ID:yMdyEBqS
- まぁ人柱待ちってこった
- 101 :Socket774:2008/08/13(水) 23:47:12 ID:VRpXSUwe
- ,、-'''`'´ ̄ `フー- 、
/ \
/ / ∠三ミレ-- 、 ヽ
/ / //─'''´ ̄ ̄`ヽ ゙i
/ / // ゙iヽ ヽ |
,' / // | ヽ ', |
| | / l,、、,,_ -‐''" ̄`゙i. | | |
| | / ノ,.t-、 'Tッ'Tゝ ヽ|レ‐、| |
゙i |/ ,ィ`' _L.,! ` ┴' リ‐、 } | もうちょっとの我慢よ。
.!///゙! , ノ__/ .!
|/ | ', ゙ / | |
|! | \ ゚ / | .!
{ | | | ゙ヽ、 / | | |
゙、 ', | | | `l'"´ ゙、| |i |
ヽ ヽ | | レ'′ \ || /
/ヽ \! |  ̄ `` r'´ ` ̄``ヽ
/ ヽ ヽ ノ ヽ
| 〉 V | |
| / / \ ヽ、 |
| / / /| ヽ \
.! / { ヽ| ... ゙、 ヽ
| { ゙i ヽ ::r.;:. l ::_)
.! \ ト、 | `゙" / /
| ト| | ∧ / /
| / / /|| ゙ヽ、 __ ,. -'" ` ーr┬ '′
| / / | ヽ、 | /
- 102 :Socket774:2008/08/13(水) 23:52:49 ID:ibjQoWMW
- AAで抜いたヤシ居たりしてw
- 103 :Socket774:2008/08/13(水) 23:56:36 ID:paRxzKIc
- >>101
この時間ならOK。昼間はやめれよ…頼むから。
- 104 :Socket774:2008/08/14(木) 00:23:51 ID:jPufnF1r
- >>103
まさか>>34?
- 105 :Socket774:2008/08/14(木) 00:26:07 ID:9ViApSzC
- 2G×16か
4G×8か
どっちがするか悩むわ
- 106 :Socket774:2008/08/14(木) 00:29:04 ID:11snLE5P
- >>104
おうさ。背中合わせだけど、女性がいるからな。まぢで焦ったんだよ。
- 107 :103:2008/08/14(木) 00:29:51 ID:11snLE5P
- しもた。日付か割ってID変わったか…orz
- 108 :Socket774:2008/08/14(木) 00:31:22 ID:jPufnF1r
- >>105
4G×16という選択肢は無しか?
>>106
そうか。いや、焦るのは仕方がないな。どう考えても普通の人が見たら誤解するし。
- 109 :Socket774:2008/08/14(木) 00:39:15 ID:LbWvQVOI
- 4G×16
- 110 :Socket774:2008/08/14(木) 00:41:23 ID:9ViApSzC
- システムにそんなに容量はいらないだろう
- 111 :Socket774:2008/08/14(木) 00:59:00 ID:VkMyT26P
- 地元のTWOTOPに掛け合ってみるか・・・(むしろ県下にPCショップそこしかない)
- 112 :Socket774:2008/08/14(木) 01:34:27 ID:JE2wqNPf
- >>110
容量は多い方がいい常考
- 113 :Socket774:2008/08/14(木) 01:50:04 ID:NI265Ud9
- 早ければ大きくてもいいな
- 114 :Socket774:2008/08/14(木) 03:19:06 ID:ob4FBin7
- そうだな。960pinでも構わない。
- 115 :Socket774:2008/08/14(木) 06:18:50 ID:n7fxTTDQ
- ???
- 116 :Socket774:2008/08/14(木) 06:39:28 ID:PRPpMqTL
- >>95
HD Tuneのブロックサイズを大きく取ると(4Mbとか)一応300Mb/s越えた直線に
なってたよ。ただ、1/3程でerrorでて止まった。あと、sandraも入ってたけど
物理ディスクのベンチはエラーで立ち上がらなかった。
- 117 :Socket774:2008/08/14(木) 08:25:25 ID:dmfFNiNm
- >102
101AAを抜きたくてピーコし、メモ帳にTEXTで貼り付けたら、
縦横比変わり、ドブスになりワロタ。orz
お願いだ、どうすりゃ抜けるかおしえてくれ!
- 118 :Socket774:2008/08/14(木) 08:31:23 ID:OFO+Cnps
- MSPゴシックに汁
- 119 :Socket774:2008/08/14(木) 09:15:23 ID:QPoUT/eH
- i-RAMでDDR2に対応しただけでよかったのに、という人もいるだろうな。
- 120 :Socket774:2008/08/14(木) 09:18:31 ID:uB7aPVDU
- SATAII対応とバッテリー使用時のデータ化けなし
という仕様じゃないとだめだろ
それが9010Bになると思うが
- 121 :Socket774:2008/08/14(木) 09:39:04 ID:dmfFNiNm
- >118
ヤッターッ! Thanks!
AA名作殿堂入りしました。
- 122 :Socket774:2008/08/14(木) 09:40:21 ID:Fm+LK0+C
- ANSのLi電池が既にi-RAMの膨らんだ電池のように見える件
ANSは値段も容量も2倍のDDR2版i-RAM箱だろ
きっとデータ化けもRAIDカードの相性も熱問題も同じ
俺は買うけど
- 123 :Socket774:2008/08/14(木) 09:42:37 ID:OBUjb+NC
- RAMで使うならクラッシュで済むがストレージで化けるのはなあ。
ということでECC使ってみようかしら。
- 124 :Socket774:2008/08/14(木) 09:47:57 ID:dmfFNiNm
- >123
メモリモジュールがNonECCでも、基板側でECC機能有り、という説も有るけど・・・。
個人的には、誤報のような気もするが・・・。
- 125 :Socket774:2008/08/14(木) 09:52:47 ID:dmfFNiNm
- >118
かなりよくなったけど、まだoriginalより丸顔(好みの問題程度だが・・・)。
何が違うんでしょうか?
- 126 :Socket774:2008/08/14(木) 10:03:46 ID:tqScHpyz
- >>124
誤報の可能性が高い。そんな事したら、パリティデータ分
実使用可能容量減るはずなんだけど、デモとか展示機のは、
DIMMの容量、フル容量で認識てたしな。
というか、ECCをコントローラー側でっていう話題は、RAMSTORじゃなかったっけ。
- 127 :Socket774:2008/08/14(木) 10:55:44 ID:FakB5Idr
- なんか暗雲がたちこめてきたなぁ。
i-RAMで苦難を乗り越えて来た人以外は手を出しづらそうだw
俺はANSだけ待ってたニワカだから、既に諦めかけてる。
- 128 :Socket774:2008/08/14(木) 11:02:47 ID:GBFDrjA7
- >>127
いまさらw
この手のデバイスはどう考えても人柱er用だろ
- 129 :Socket774:2008/08/14(木) 11:04:43 ID:peTomHGI
- ストレージとは別に一つだけECCを挿して
全体の計算させるとか出来ないかな?
- 130 :Socket774:2008/08/14(木) 13:31:17 ID:ngHKK990
- nonECCをECCとして使う機能はON/OFFできるんでしょ。
容量を9分の8にしてECCを使うか容量そのままでECC有りにするか。
- 131 :Socket774:2008/08/14(木) 13:32:33 ID:88rDLQic
- どうやって切り替えるの?
- 132 :Socket774:2008/08/14(木) 13:36:31 ID:uB7aPVDU
- ジャンパピンとか?
- 133 :Socket774:2008/08/14(木) 13:48:04 ID:+dgS/jwQ
- 後ろにジャンパがあったよ
- 134 :Socket774:2008/08/14(木) 13:51:57 ID:dmfFNiNm
- >133
それは、4SLOTx2ch と 8SLOTx1ch の切り替え用ジャンパーだよ。
- 135 :Socket774:2008/08/14(木) 14:01:06 ID:RADBFR82
- デモ機は電力不足と言われてる2A@5V12VのACアダプタ給電だったから、
HDTuneのエラーはそれが原因、かもしれない。
- 136 :Socket774:2008/08/14(木) 14:09:25 ID:E6fAZkqQ
- 部品配置はシンメトリーではないんだねぇ
- 137 :Socket774:2008/08/14(木) 14:12:43 ID:H9z0/8D1
- >>134
配置場所は知らんがジャンパーピンで切り替えるって
AKIBA PC Hotlineに書いてあるよ
- 138 :Socket774:2008/08/14(木) 15:10:49 ID:dmfFNiNm
- >137
失礼! 確かに書いてありました。
でも、Non-ECCを使用しても、ジャンパーでECCになることはないと思う。
- 139 :Socket774:2008/08/14(木) 15:24:23 ID:7Ey5+jOB
- 、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
/⌒` 三ミヽー-ヘ,
__,{ ;;,, ミミ i ´Z,
ゝ ''〃//,,, ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
_) 〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
>';;,, ノ丿川j !川|; :.`7ラ公 '>了
_く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)
く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
):.:.:.:.:|.Y }: :! `二´/' ; |丶ニ ノノ
) :.: ト、リ: :!ヾ:、 丶 ; | ゙ イ:}
{ .:.: l {: : } ` ,.__(__,} /ノ 逆に考えるんだ
ヽ ! `'゙! ,.,,.`三'゙、,_ /´
,/´{ ミ l /゙,:-…-…、 ) | これはi-RAM BOXのDDR2版で三万円
,r{ \ ミ \ `' '≡≡' " ノ
__ノ ヽ \ ヽ\ 彡 ,イ_ それが二つついているだけなんだと
\ \ ヽ 丶. ノ!|ヽ`ヽ、
\ \ヽ `……´/ |l ト、 `'ー-、__
\ `'ー-、 // /:.:.} `'ー、_
`、\ /⌒ヽ /!:.:.|
`、 \ /ヽLf___ハ/ {
′ / ! ヽ
- 140 :Socket774:2008/08/14(木) 15:49:37 ID:GcooA/PQ
- どの辺が逆?
- 141 :Socket774:2008/08/14(木) 18:25:58 ID:yp97qFaw
- 機能仕様的には>>139の言っている事は正しい
- 142 :Socket774:2008/08/14(木) 19:54:28 ID:bb5WUYj4
- >>139
i-RAM BOX * 3 を個人輸入した俺から言わせれば、逆に考える必要も無い。
ただ、5Vsbによるバックアップが無いのが不満。
- 143 :Socket774:2008/08/14(木) 21:06:38 ID:CkoOc/Lz
- >>140
逆に考えると【逆に考えるんだ】が使いたいだけのガキ。
- 144 :Socket774:2008/08/14(木) 21:07:07 ID:NI265Ud9
- なんという自己紹介
- 145 :Socket774:2008/08/14(木) 22:31:30 ID:3UDe+S65
- >>139
いい事を言ってる気がする。
- 146 :Socket774:2008/08/14(木) 23:58:42 ID:zGPSZEnn
- >>142
i-RAM BOXも、厳密には、5VSBだけじゃバックアップできない。
DRAMセルのリフレッシュ電力はバッテリーから賄ってるっぽい。
だから、メモリ4枚挿してる場合、5VSB供給してても1日以上放置すると、
バッテリー切れでデータも消える。
5VSBの容量が大きい電源(3A→6A)に変えたら、バッテリーが切れるまでの時間が延びたから、
完全にバッテリーからだけではないみたいだけど。
しかし、5VSB供給し続けても、確実にバッテリー残量は減っていく。
毎日起動するPCにはいいが、数日に一回とかの使用頻度のPCだと実用にならない。
そういう意味では、ANSの自動バックアップは便利だけど、
PCの電源切る度にCFへBackup,リストアしてたら、遅くてかなわない。
実際、どういう動作になるのか確実な事はまだ判らないけど。
- 147 :Socket774:2008/08/15(金) 00:07:02 ID:nLE3kuUd
- ttp://www.ainex.jp/products/ma-079.htm
昨日、これを3つ(メイン機&サブ機&保守部品)買ってきたぜ。
後は、適当な電源を買ってきたら、ANSの受け入れ準備は万端だぜ!
- 148 :Socket774:2008/08/15(金) 00:15:45 ID:e2c2uWT3
- __
_,、-‐'''"::::::::::::`゙`'''‐-、
_,.-''゙ ::__,,....,,_ ::゙、:':;:;:::::::゙`ヽ、 __
ヾ`'''‐‐--''",,.-''''"゙7 、., ``ヽ、:゙::::::::://‐''"´::::::::::`゙`'''‐- 、
ヾ‐、''''""゙´,.、-‐‐/ ‐-゙ヾ、 `''‐、/,.、-―‐‐┬―--- 、., `ヽ、
゙;:::`゙~~"´::::::/,r''゙´ ̄ ̄``''ヽ、._ ´`゙ヽ、::::::::!"  ̄`゙゙'‐
i::::::::::::::::::::;r゙''゙,.-‐‐- 、 ,r‐-,`ヽ、__ /::::/´
|:::::::::::,.,/::'゙l゙ ``'''゙ jl `ヽ、;'゙
゙、::::::/r'i゙l´::::l ‐'' / '‐-、._ /
ヽ::{ !、 ゙,:::::! ,.-‐‐-、.__ l}゙ さぁ、ANS、お前の速さを見せてみろ!
`ヾ、ヽ.‐,!`゙゙ /'‐'" ̄`'‐,'ヽ. /
〃゙:::`! l. '、,__::::::::::::::::゙'/ /
r‐-"、:j` '、 ``'''‐=、_/ /
l ``‐ヽ、. /
! `ヽ. /
'''''''‐┬‐‐-------l ト、 ./ヽ、_
::::::::::::`ヽ、 ! `''‐-''/"´/
::::::::::::::::::::゙ヽ、 | / /
:::::::,,.、-‐'''"´ \ | / 〈
''"´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\ l/ `ヽ、
- 149 :Socket774:2008/08/15(金) 00:27:55 ID:z2zYAsko
- CFスロット付けるスペースあるならその分をバッテリーに廻してくれと言いたい
- 150 :Socket774:2008/08/15(金) 00:31:22 ID:JUfQ1sSH
- 発売してくれりゃいいや
- 151 :Socket774:2008/08/15(金) 00:31:29 ID:MEzqWrYy
- >>146
んなわけない。長文で思いっきり嘘書いてはいけない。
- 152 :Socket774:2008/08/15(金) 00:41:13 ID:+cKD4DIX
- >>146
確かにその通り。 何故か、バッテリー残量は減っていく。
5Vsbを5V24A出せる電源に繋いでも、バッテリー残量は減っていく。
だが、うちの環境(i-RAM BOX*2 + i-RAM PCI*2)は、
バッテリーレス&1G4枚差(計16枚)でも、データ化けは無い。
これも事実。
>>151
嘘ではないが、別パターンもあるよって事で許してあげれば?
- 153 :146:2008/08/15(金) 00:57:43 ID:62UEwCdK
- >>152
バッテリーレスで、PCの電源落としてもデータ保持される?
ペリフェラル4ピンから給電無しで、5VSBのコネクタからだけ給電の状態で。
うちは試したけどダメだった。
それと、5VSBの消費電力は計ろうと、テスターで電流計測したら、
バッテリーレス
PC起動時:約60mA
PCシャットダウン時:約260mA
で、データは消えてた。
ついでに、ペリフェラル4ピンの5Vの電流計ろうとしたら、テスターが300mAまでのだったんで、
一発で壊れた、、いや、安物だからダメ元だったんだけど。
- 154 :Socket774:2008/08/15(金) 01:03:25 ID:AlgQe2vG
- そこは抵抗値の小さいセメント抵抗を挟んで、電圧のほうで計測しようよ。
- 155 :Socket774:2008/08/15(金) 01:19:41 ID:+cKD4DIX
- >>153
>5Vsbを5V24A出せる電源に繋いでも
すま、5V30Aだったw
もっと詳しく書くと、2nd電源SS-700HM(+UPS)を常時電源ON状態にして、
メインの1st電源SS-700HMの電源ON/OFFから色々リレー制御してる。
5Vsbは1st/2nd結線。(←Seasonic+Enermaxの組合せは駄目だった)
1st電源OFF → 1st/2nd電源の5Vsb + 2nd電源の5V結線(ママン + i-RAM給電)
1st電源ON → 1st/2nd5Vsb 2nd5V 切り離し、i-RAM BOX*2の4pinを2nd電源から給電
(PCI版i-RAM*2はママン差)
1台で駄目だったら、電源2台体制を考えるでしょ、普通。
本当にi-RAMを使いたいなら。
- 156 :Socket774:2008/08/15(金) 01:37:09 ID:MEzqWrYy
- >>153
4枚差しだと、メモリの種類にもよるが、PCシャットダウン時は0.8A前後のはず。
計測が正確なら、明らかに足りてないね。ママンに喰われてるとか。
- 157 :Socket774:2008/08/15(金) 01:42:34 ID:62UEwCdK
- >>155
レスありがと。
つまりBOXへの給電はペリフェラル4ピンで2nd電源から常時給電になってるのかな。
それなら安定するのも納得。
うちは2nd電源もシャットダウン時は切りたかったので、
それで、5VSBだけでデータ保持できる方法があれば知りたかったんだ。
素直に2ndを常時ONしかないのかな。
- 158 :Socket774:2008/08/15(金) 02:03:16 ID:62UEwCdK
- >>156
2nd電源からi-RAM BOX 1台だけで直に5VSBのコネクタに接続してるから、
ロスはそんなに無いと思う。2nd電源が5VSB出力 MAX2Aのなんだけど。
それと、バッテリレスで5VSB繋ぐとバッテリエラーと思しきオレンジ色のLED光が
ケース外からも見える。4ピン給電だけだと光らない。
>4枚差しだと、メモリの種類にもよるが、PCシャットダウン時は0.8A前後のはず。
そればバッテリー有の状態かな? テスター壊れて計りようが無いんだけど、
後日新しいの買ったら、バッテリー付の時のも計ってみるよ。
今度は、MAX20Aまでいけるテスターを注文したので…。
- 159 :Socket774:2008/08/15(金) 03:00:08 ID:MEzqWrYy
- >>158
バッテリー有りでシャットダウン直後。無しor数時間放置で抜けた状態だと0.5A前後。
オレンジ光は、StandByになったよって光だと思ってたけど。
- 160 :Socket774:2008/08/15(金) 08:52:20 ID:gf7xo3iO
- >>146
リフレッシュ電力といえば最近SRAMの話ぜんぜん聞かないな…
省電力SRAMストレージってのは夢見すぎ?
- 161 :Socket774:2008/08/15(金) 08:54:27 ID:2wql5plX
- SRAMって早い話CPUのL1L2と同じ構造だからなあ。
部品そのものがメモリのように手に入るか疑問だし、
手に入ってもストレージの変わりに使えるように
数GBとかの製品作ったらもう一桁以上高くなりそう。
- 162 :Socket774:2008/08/15(金) 11:50:43 ID:VeRwWiEp
- 前スレのどっかのレス番に触発されてX48チップマザーを買ってきたが
PCIe接続のRAIDカード(LacieのSiI3124のヤツをBIOS書き換え)が認識しねぇ。
買ったマザーは戯画のGA-X48T-DQ6だけど、
どうもX48チップマザー全般の問題らしい。
i-RAMが動作可能なPCIe RAIDカードなら
ANSも確実に動くだろうって選び方だったんだけどいきなりハマった感じ。
・i-RAMが正常稼働する
・X48チップセットマザーのPCIe x16スロットで正常稼働する
この2点をクリア出来るRAIDカードってあります?
- 163 :Socket774:2008/08/15(金) 11:58:39 ID:w0TvJ+ER
- >>146-159
5VSBじゃなくて、3.3V1A電源をi-RAM(PCIタイプのRev1.3で)PCI-A14ピンに直接
流せば2週間でも3週間でも電源OFFしてても安定して保存できる。
DRAMによって消費電力が異なるので、上記1AはあくまでMyママンの場合。
電流計測は、クランプ式で高精度の物で測らないと結果的に時間と小銭を無駄にする。
(漏れがそうダタw)
漏れの手元にi-RAM4枚指しママンが3台あるけど、全部3.3V4Aのイーター製スイッチング電源
で給電して、電源OFFでも安定してデータが残ってる。
ただ、バッテリは確かにスローリークするので、長期間(漏れの場合1ヵ月以上)OFFに
した後は、バッテリ残量LOWでi-RAM自体が機能しなくなる(けどデータは残ってる)
その場合はPC起動時にBIOS画面で一旦STOP(BIOS画面に入る)して充電させ、
i-RAMの充電インジケータLEDが少なくとも1個点灯してからBOOTすれば問題なく
使える。
(確かi-RAMのマニュアルに充電してから使えと書いてあったので・・・
たぶん、スタンバイ電源でデータの保存はちゃんとしているが未充電だと
コントローラが機能しないので、起動前に充電すべし、その方法としてBIOS画面
に入る事を思いついた)
バッテリ妊娠は、常時ONにした時にバッテリ裏のレギュレターの熱で妊娠するのだと
思われ、常時ONの人は、レギュレタに常時送風が必要と思た
長文スマソ
- 164 :Socket774:2008/08/15(金) 12:12:03 ID:w0TvJ+ER
- >>162
X48母版は手元に無いけど、LacieにRAID-BIOS入れて使うと不安定になった経験あり
もともとRAID非対応(OS側でソフトRAIDしろと書いてあった)製品だから仕方ないと
割り切って漏れは諦めたw
けど一番軽快でもあったので残念でならない。
漏れはRAID色々試したけどRR1820AとRR3520が一番良い感触、但しBOOT時に
BIOSで少し時間かかる
- 165 :Socket774:2008/08/15(金) 12:53:54 ID:wBMm1lrj
- >>162
X48-T2Rの一番上のx16スロットで3520動いてる。
- 166 :Socket774:2008/08/15(金) 13:30:25 ID:4LRi0KBI
- そうそう、ノースから出てるPCIeは下から順になってる事が多いから、
下にグラボで、上にRAID刺した方が良い事が多いな。
ただ、サウスから出てるPCIeの場合は下にRAIDを刺した方が良い。
ブロックダイヤグラムが掲載されてない母板だと判らないから厄介だ。
- 167 :Socket774:2008/08/15(金) 14:58:19 ID:UWNKC+VY
- >>165
なんと、、X48-T3RSで下のx16スロットに挿したRR3520が認識しなくて涙目だった俺に救いの手が…。
さっそく試してみたら、見事に認識。マジでありがとう。
VGAは一番上って思い込んでたから、逆は試してなかった。
前使ってたRFも、下のx16に挿してたから不安定だったのかな…?
もう手放してしまったので確認できないけど。
- 168 :Socket774:2008/08/15(金) 21:21:55 ID:w0TvJ+ER
- ただ、下がx8とかx4とかで上がx16の母版とかあるから帯域的には逆に
してほしいと思うが、それだとうまく動かない事が多々ありorz
- 169 :162:2008/08/15(金) 23:32:08 ID:VeRwWiEp
- なるほど・・・VGAと逆にするってのは考えなかったよ。
VGAが2スロット占有型で、
下に配置するとPCIが1本しか使えなくなるんで頭にすら無かった。
マザーを元のヤツに戻しちゃったんで、また明日にでも交換して試すよ。
>>164
それってあれですよね、接続したデバイスを見失う事が多々あるってヤツ。
私が遭遇した現象は>>167と同じで
RAIDカードのBIOS自体が立ち上がらなかったんです。
でもOS起動直前のIRQ割り当て一覧には出てくるのよね。
OS(WinXP)起動後のPnPでも出てくる。
しかしBIOSが立ち上がってこないのでBootドライブに指定できず。
- 170 :Socket774:2008/08/16(土) 00:51:30 ID:iP5jH+2q
- >>157
ちと違う。 2nd電源は常時ON(ここまでおk
が、リレー制御で、1st電源ONの時のみ、i-RAM BOX 4pin に2ndから給電している。
1st電源OFFの時は、i-RAM BOX には5Vsb向きMicro-Fitコネクタ側のみ給電。
2ndを常時電源ONにして、1st電源OFF時は 5Vsbに+5Vも給電するようにしたのは、
i-RAM への給電もあるけど、S3スタンバイの安定化という面もあったりする。
- 171 :Socket774:2008/08/16(土) 00:55:08 ID:wS1B/LXi
- なるほど、、、良い情報聞いた。
I45に4870X2とARC-1680を挿そうと思っていたので。
- 172 :Socket774:2008/08/16(土) 14:04:40 ID:1vTL9+r/
- 続報まだ?
- 173 :Socket774:2008/08/16(土) 14:06:01 ID:rEnSEH8j
- 初歩的な質問で申し訳ないのだが
Gavotteと今度出るANS-9010のそれぞれのメリットについて
教えてくれないか。
4Gメモリが出始めた今、I-RAM、ANS-9010のメリットが感じられない
- 174 :Socket774:2008/08/16(土) 14:09:23 ID:TEZ44fHj
- 自分で思いつく用途がRAMストレージにないなら、用途の思いつくGavotteを使おう。
- 175 :Socket774:2008/08/16(土) 14:11:19 ID:+OzJNWyL
- >>173
>>1-9
- 176 :Socket774:2008/08/16(土) 14:17:23 ID:4XR8QM4O
- >>173
RAMディスクがいいと思うならそれでいいじゃないか。
i-RAMを使うような人は用途が違うんだよ。私はRAMディスクも併用してるしね。
メリットはソフトウェアRAMディスクじゃないところ。
制約はあるが、あの速度で普通のストレージとして使える。他。
高速なキャッシュとして使うならRAMディスクだけでいいんじゃね?
- 177 :Socket774:2008/08/16(土) 14:42:58 ID:ML9C3QAH
- 釣りだとは思うが、
Gavotte等のソフトRAMディスクは、CPU負荷が非常に高くIntel-CPUの場合は
致命的で、FSB帯域を占有してしまう
ベンチスコアに現れないデメリットだから、使わないと判らないと思うし、
用途によってはFSBを圧迫しても大きな問題がない場合もある。
ただ、この問題はOpteronの2ソケット以上では事情が異なり、まったく気に
ならないレベルで快適に使える
- 178 :Socket774:2008/08/16(土) 15:14:12 ID:qW2ysIcy
- VGAとRAIDカードを逆にしたら正常認識・OSインスコも可能になったー!
この方法を教えてくれた>>165,166に感謝!
- 179 :Socket774:2008/08/16(土) 15:25:46 ID:ibRBKS/p
- >>173
うちは64ビットOS…
- 180 :Socket774:2008/08/16(土) 15:30:06 ID:Gacf7cpT
- >>179
8Bit脳みそな俺に教えてくれ
64BitOSって既存の32Bit用ソフトはどれくらい互換性が保たれてるの?
64BitOS買ったけど、今までのソフトがあんまり使えねー!では困るからどーにも踏み込めない
- 181 :Socket774:2008/08/16(土) 15:44:34 ID:ibRBKS/p
- >>180
「ソフト」で使えない物にはまだ出会ったことはない。
64ビットにしての一番の問題はドライバ廻り。
殆どのハードは64ビット版ドライバが出てるけど、
TVキャプチャー系は少ない。
更に最近解禁されて製品が出始めた地デジ対応キャプチャは全て64ビットOS非対応。
これくらいかな?普通のアプリ系は殆ど問題無く使えてるよ。
64ビットOS対応バージョンが出ているのも多々あるし。
- 182 :Socket774:2008/08/16(土) 15:47:16 ID:Gacf7cpT
- >>181
なるほど
じゃあ自分の環境で64Bit対応パーツばかり集められる状態ならGo!なんだな
ありがとう!これで大容量メモリが使えそうだ
- 183 :Socket774:2008/08/16(土) 15:50:59 ID:rEnSEH8j
- >>177
残念ながら釣りではなかったり。
レスthx
RAIDなんかはソフトとハードでそれぞれ違いがはっきりとあるけど
RAMに関してはイマイチ違いが分からなくてね。
>CPU負荷が非常に高くIntel-CPUの場合は
>致命的で、FSB帯域を占有してしまう
GavotteもやっぱりCPU負荷が結構かかるものなのね。
とりあえずGavotteで不満がでたら買うようにしますわ。
- 184 :Socket774:2008/08/16(土) 15:53:26 ID:Olxnmo+N
- キャプチャー系でx64に公式対応してるのはPV4くらいじゃないかな。
- 185 :Socket774:2008/08/16(土) 16:02:04 ID:cAV/+yqY
- 地デジ64bit対応はFriioいける。
- 186 :Socket774:2008/08/16(土) 16:03:56 ID:Z2tDNV+S
- >177
http://ja.wikipedia.org/wiki/フロントサイドバス
数GB/sの帯域があるのに、RAMディスクごときで占有されちゃうもんなの?
- 187 :Socket774:2008/08/16(土) 16:13:39 ID:o4UcAssX
- >>183
本気なら言っとくか
i-RAMやANSはHDDを置き換えるものであって、何が何でも高速と言う用途ではない
HDDの代替ストレージのアクセスが高速であることにメリットを感じられないなら無用の長物
- 188 :Socket774:2008/08/16(土) 16:15:35 ID:Kj8xv3o7
- firefoxのプロファイル置き場にしてたら常時CPU50%ぐらい取られるようになった事あるな。
キャッシュ置き場にしたら起動不能になったりして最悪だったなRAMディスク。
- 189 :Socket774:2008/08/16(土) 16:19:49 ID:/15uSFh1
- ソフトのRAMDISKとか言い出す香具師は
なにも試した事がないのだろう
ソフトである以上デカクとればとるほど
スワップ発生は免れない。
ソフトRAMDISKは使うが
ストレージに高速性を求めない・・・と言う事自体が矛盾している
結局なにも試した事がない証拠
本当に自作しているかどうかも怪しい。
- 190 :Socket774:2008/08/16(土) 16:20:46 ID:Z2tDNV+S
- >188
攻撃/偽装サイトのリストをものすごい勢いで読み書きし出すのが負荷になってると思う。
HDDに置いてて動作がおかしくなって、設定でそこ切ったらサクサクになった。
- 191 :Socket774:2008/08/16(土) 16:23:49 ID:686iQW/B
- たまにRAMDiskにBとかAってドライブレター振ると使えないソフトあるよな
それ以前にBとかAとかのドライブレター使うこと自体あり得ないことだけど
- 192 :Socket774:2008/08/16(土) 16:30:33 ID:3ktL9eUx
- ABはFD
CがHDDじゃないの?
- 193 :Socket774:2008/08/16(土) 16:36:25 ID:Z2tDNV+S
- >189
32bit環境ではシステムメモリ3.2Gを確保しつつ4.75GのRAMディスクを
作成できるからスワップ発生と関連性ないよね。
64bitなら話は別でi-RAM/ANSが活躍すると思われるが。
- 194 :Socket774:2008/08/16(土) 17:01:02 ID:rEnSEH8j
- >>187
ゲームの話になりますが、GavotteでRAMDISKしてHDD読み込みをなくして
快適にプレイしてる記事を見つけたのです。
ゲームのデータを全てメモリ上にコピーとあったので
I-RAMと何が違うのかなぁと思った次第です。
まぁメモリかって試してみますわ
- 195 :Socket774:2008/08/16(土) 17:04:53 ID:ID+isfAy
- 確かにゲームをコピーすると、ゲームによっては快適になる
俺はゲームをFrapsとかで録画したいから、CPU負荷がかかるのは嫌なのでANSがほしい
RAMディスクにゲームを置くと録画FPSがガタ落ちになる
- 196 :Socket774:2008/08/16(土) 17:08:48 ID:dEofIG2H
- RAMDiskを導入してみてわかったんだが、CPU負荷が高いのよね。
アクセスするたびに25〜50%の負荷がかかるのでi-RAMなどのRAMストレージと比べると重く感じる。
- 197 :Socket774:2008/08/16(土) 17:32:41 ID:8yJqI0qE
- >>194
そもそもGavetteにはOS入れられない
てのが一番の違いじゃないか?
ゲーム用途ならとりあえずGavotte使ってみればいいと思うよ
メモリが安いおかげで気軽に導入できるところも良い点だし
4GB*4買って不満が出たらANSに回せばいいしw
- 198 :Socket774:2008/08/16(土) 17:33:01 ID:fKuWnPMu
- >>170
なるほど、PCシャットダウン時はBOXのほうは5VSBだけなのね。
ちなみにそのときBOX版にはバッテリー付いてますか?
バッテリーの寿命が気になってバッテリーレスで運用しようと思ってたんだけど、
今日ためしにVista x64をRR3520+i-RAM RAID0 領域(バッテリー&5VSB未接続)に
インストしてみたら、再起動後にレジストリファイルが壊れてるってでて起動できなくなった。
同構成でXPは問題なかったのだが。もちろん、ファイルコピーしてMD5ベリファイチェックでノーエラー環境。
そこで、バッテリー装着&5VSBも接続して、再度同じ構成でVistaを入れ直したら今度はエラーも無く完了。
TrueImageでバックアップ後RAID再構築、リストアしてみたけどノーエラーで正常可動。
原因はよくわからないけど、バッテリーレスにこだわらず、普通にバッテリー有で行く事にする…。
ANS出たら乗り換えると思うのでそれまでの期間だし。
ちなみに、2nd電源(ePCSA-500P-X2S)をワットチェッカーに繋いだら、
PC起動時、121W。(i-RAM BOX 8台のみ接続,5VSB含)
5V20Aの電源だから、効率考えるとけっこうギリな容量かも。
マザー側の電源切ると、SATA周りが落ちるのか、95Wまで減ったけど。
ケースFANを2ndに繋いでおかないと、ケース内温度が凄いことになりそう。
- 199 :Socket774:2008/08/16(土) 18:06:16 ID:AckB8hq+
- >>186
RAMDISKはアクセスする度にCPUのキャッシュを埋めてしまうのでは
ないかな。これが効いてる気がするんだが確認したことはない。
DISKインターフェイスを使うデバイスドライバは
メモコンは使うがCPUキャッシュは埋めないんじゃないかな
- 200 :Socket774:2008/08/16(土) 18:08:04 ID:AckB8hq+
- ×アクセスする度に
○RAMDISKを管理する全ての動作時に
- 201 :Socket774:2008/08/16(土) 18:08:52 ID:9loQN1uy
- RAMDISKの実装方式によるんじゃない?
- 202 :Socket774:2008/08/16(土) 18:14:11 ID:AckB8hq+
- DISKインターフェイスのデバイスドライバ的な設計で作れば、
CPU負荷の軽いRAMDISKソフトも作れるのかもしれない。
既存のRAMDISKソフトよりも遅くなるだろうけれど
- 203 :Socket774:2008/08/16(土) 18:19:16 ID:9loQN1uy
- インテル系の場合最悪のデータの流れって
メモリ->チップセット->CPU->チップセット->メモリ
とかなってそうだな。
その点AMDの最近のは
メモリ->CPU->メモリ
とメモリとRAMDISKの間の転送はシンプルに行きそう
- 204 :Socket774:2008/08/16(土) 18:35:40 ID:LyKvbJlp
- >>202
意味わからん。
RAMDISKはHDDコントローラーと同様の動作をするもんだが・・・。
DISKインターフェースDriverは命令やデータをディスクに送って
結果を処理するだけなのでインターフェース的設計すると
RAMDISK作れない。
- 205 :Socket774:2008/08/16(土) 19:23:19 ID:naULh1J5
- >32bit環境ではシステムメモリ3.2Gを確保しつつ4.75GのRAMディスクを
>作成できるからスワップ発生と関連性ないよね。
それをOSに渡すコントローラにあたるアプリはOSの見えるアドレスに
常駐する。パフォーマンス出すだけの転送量に見合ったメモリをキャッシュ
に使っている。
システムメモリ3.2Gを確保してるのに(MSから見たら)
勝手アプリが常駐してるのでスワップ発生
- 206 :Socket774:2008/08/16(土) 19:43:35 ID:2RV3AeWn
- まだ発売にならんのかよ
もうだめだな
- 207 :Socket774:2008/08/16(土) 20:02:05 ID:wkFTIxkj
- 皆突っ込み所が多すぎてどこを突っ込んでいいか判んないよ・・
- 208 :Socket774:2008/08/16(土) 20:10:00 ID:+odQ2FJU
- とりあえず踊っとけばいいよ
- 209 :Socket774:2008/08/16(土) 20:14:06 ID:nhXGtdzX
- 今のところはID赤くせずに単発IDの1行煽りでいくようです
- 210 :Socket774:2008/08/16(土) 20:40:32 ID:TEZ44fHj
- x86/linuxカーネルのメモリ管理
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080512/301285/
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Linux-Kernel-4.html
RAMストレージ関係ねー
デバイスドライバ(ストレージ)
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Linux-Kernel-9.html#ss9.5
こっちは関係あるか
- 211 :Socket774:2008/08/16(土) 20:54:25 ID:nhXGtdzX
- また良く読まずに嬉々としてコピペですか
LINUXとWindowsは違いますからね
- 212 :Socket774:2008/08/16(土) 20:58:02 ID:fKuWnPMu
- ∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. スレ違い│
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
RAMディスク友の会14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1215002979/
- 213 :Socket774:2008/08/16(土) 21:12:06 ID:ID+isfAy
- このスレなんて、用途に合わせてうまく使い分けてる人しかいないだろうに…
あ、俺はカタログスペックに夢見る素人です\(^o^)/
- 214 :Socket774:2008/08/16(土) 22:00:36 ID:nhXGtdzX
- >このスレなんて、用途に合わせてうまく使い分けてる人しかいないだろうに…
用途といえばWindows系メインで話しているわけで
ハードについて話してるスレでアプリの話をしてどうするのか
しかもソフトRAMDISKがOSのキャッシュも喰う〜の反論に及んで
>x86/linuxカーネルのメモリ管理
とか得々と嬉しそうに、反論のつもりで貼っているところが痛い
・・・・つまりOSのメモリ使いの違いはおろか
アプリとOSとハードの区別が全く付いてない証拠だな
- 215 :Socket774:2008/08/16(土) 22:43:31 ID:LoqojYMg
- ソフトRAMディスクは、ソフトでデータ転送するからCPU/FSBを圧迫する
ハードRAMディスクは、ハードでDMA転送するからCPU/FSBを圧迫しない
但しソフトRAIDを介すとCPU/FSBを圧迫する
ハードRAIDはパリティ計算をIOPが行いDMA転送するのでCPU/FSBを圧迫しない
普通にIT系の勉強してれば判る事だけどな、、、
自称自作erは基礎知識もなくパーツの名前とスペックを知ってるだけで
内部構造とか知らないから厄介だ。プラモデルや模型と自作PCの違いは
ハードとソフトの連携を熟知する必要性の有無だと思うよ。難しければ
メーカー製PC買うか、詳しい友達に組んでもらった方が幸せだよ。
- 216 :Socket774:2008/08/16(土) 22:50:38 ID:686iQW/B
- >>215
それは普通の自作erなら知ってるだろ
今の季節を考えろ
- 217 :Socket774:2008/08/16(土) 22:54:44 ID:ID+isfAy
- >>214
上手に使ってる人ばかりなんだから、RAMDISKの話なんぞやめてくれって意味で書いたんだ
噛み付く相手が違うよ
- 218 :Socket774:2008/08/16(土) 23:06:06 ID:LoqojYMg
- >>216
>今の季節を考えろ
???
祭りの季節?
- 219 :Socket774:2008/08/16(土) 23:14:06 ID:+BD8LSGQ
- 夏っていいたいんだろ686さん
- 220 :Socket774:2008/08/16(土) 23:19:24 ID:LoqojYMg
- >686さん
???
684の間違い?
- 221 :Socket774:2008/08/16(土) 23:25:30 ID:+uXjXGRs
- 何処にパスしてるんだろう…(´・ω・`)
ANSまだー(AA略
- 222 :Socket774:2008/08/16(土) 23:54:40 ID:LoqojYMg
- まっ、アヌス(笑)祭りの最中だから、夏バテしても仕方ないよな
CocaCola ZEROでも飲んで、頭冷やして、もちつけって事だ
- 223 :Socket774:2008/08/17(日) 00:23:56 ID:W1E9bt13
- 前々スレより。
i-RAM BOX用5VSB給電ケーブル部品
コネクタ:Molex 43025-0200
端子:Molex 43030-0007 (AWG 24-20)(100個パック)
ケーブル赤:UL3265 AWG20 赤
ケーブル黒:UL3265 AWG20 黒
端子圧着工具:HOZAN P-706
端子抜き工具:Molex 11-03-0043 (Micro-Fitエクストラクタ)(使わなかった)
実際にこれで作れました。
晒してくれた人thx
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date89933.jpg
- 224 :Socket774:2008/08/17(日) 00:26:39 ID:whvRCGaA
- >>198
BOX*2 も PCI*2 も、全部バッテリーレスだよ。
BOX1台壊れたのは痛いが、この構成で暑い夏を乗り越えられそうなので満足してる。
・・・来年の夏には、ANSに移行・・・してる筈。
- 225 :Socket774:2008/08/17(日) 00:30:44 ID:whvRCGaA
- >>223 おめ。
Molexの型番メモうpしてから、画像までうp返ししてくれたのは始めてだよ。
引き抜き工具は、上手くやれば要らなかったかもね。
でも専用の工具があると、安心感はある。(結構高いけど)
- 226 :Socket774:2008/08/17(日) 04:27:01 ID:lbHUU4zq
- >>215
ただ、↓のような疑問はある。検証は見たことない
ソフトRAMDISKを意図的にi-RAM程度まで速度を(上手に)下げたら
CPU負荷もSATAアクセスとあまり変わらない程度まで下がるのでは
RAIDカードをMBに目一杯挿せるだけ挿してソフトRAMDISK並みの
シーケンシャル速度を出そうとしたらCPU負荷もRAMDISK並に高まるのでは
- 227 :Socket774:2008/08/17(日) 06:47:17 ID:FrPnJX9T
- ブートディスクとして使えるのが
いいんじゃないか
ソフトRAMDISKは、IEのキャッシュ用だぜ
- 228 :Socket774:2008/08/17(日) 07:01:47 ID:BB+xgG/S
- >>226
そんな事しなくても、UltraDMAとPIOの違いくらいは知ってるだろ?
ソフトRAMDISKは、いってみれば広帯域PIOモード
メインメモリDRAM⇔メインメモリDRAM間転送の出来る汎用DMAを操作して実現するRAMDISKなら話は別
けど、それを純粋なソフトRAMDISKと言えるかは意見が分かれると思う
- 229 :Socket774:2008/08/17(日) 10:37:24 ID:LKxv0OZZ
- 転送するデータ量が少なければ演算回数も減り
CPU負荷が押さえられるだろうね。
クアッドなら無視できる負荷だが。
- 230 :Socket774:2008/08/17(日) 10:40:19 ID:ubaNntjU
- >ブートディスクとして使えるのが
>いいんじゃないか
よくブートディスクと言われているが、ANSは長年の実績があるわけでもなく、
今回が初めてのリリース。マイナーアップデートの多さから信頼性に
少々問題あるような感じがする。
- 231 :Socket774:2008/08/17(日) 10:58:04 ID:a2iickDM
- GIGAみたいなメーカーじゃなくACARDっていう実績と信頼のあるメーカーだから
みんな期待してんだろ
- 232 :Socket774:2008/08/17(日) 11:37:46 ID:uoF+xOwk
- >ブートディスクとして使えるのが
>いいんじゃないか
ANSでそれしようと思ったらアダプタで常時給電必須なのがイヤ
- 233 :Socket774:2008/08/17(日) 12:48:35 ID:3EruXVMI
- 安定するかどうかは基盤の設計によるんじゃ?
その点でGIGAが劣っているとは思えないんだけど。
マザーボードを作ってるメーカーだし。
確かi-RAMはギガバイトの日本法人が作ったんだっけ?
そのせいかなデータ化けなんかの不具合は。
- 234 :Socket774:2008/08/17(日) 14:28:34 ID:xFJQL0Qh
- HD Tune 3.10 出てたので計測してみた。
Proって付いて有料になってるが…。
2.55以前はReadテストだけだったけど、3.00以降はWriteテストも出来るようになってるみたい。
SSDでやったらどの程度落ち込むのかちょっと興味あるが…。
ただ、Writeテストは領域確保していない未フォーマット領域じゃないと実行できないみたい。
試しに、i-RAM 単体で。
HD Tune Pro: GIGABYTE i-RAM Benchmark
Test speed/accuracy : 2 (下から2番目)
Block size : 64KB
Read transfer rate
Transfer Rate Minimum : 126.3 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 127.6 MB/sec
Transfer Rate Average : 127.6 MB/sec
Access Time : 0.0 ms
Burst Rate : 119.6 MB/sec
CPU Usage : 2.9%
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date89960.png
Write transfer rate
Transfer Rate Minimum : 116.3 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 116.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 116.8 MB/sec
Access Time : 0.0 ms
Burst Rate : 119.5 MB/sec
CPU Usage : 3.7%
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date89961.png
WritetテストのBlockSize32KB以下だと強制終了して計測不能だった。
>>233
i-RAMは普通に台湾開発だったはずだけど。
日本法人なんて、販売とサポートだけでしょ。
- 235 :Socket774:2008/08/17(日) 14:29:46 ID:HMgl/gwb
- 日本でそんなニッチでしかも人柱erな開発するわけがない
- 236 :234:2008/08/17(日) 17:28:14 ID:xFJQL0Qh
- SSDスレみたらもう出てた…。スレ汚しすまん。
- 237 :Socket774:2008/08/17(日) 19:08:35 ID:FrPnJX9T
- >>232
常時PCあげてるから
ACアダプタ必要ないし
- 238 :Socket774:2008/08/17(日) 19:25:41 ID:4879pSV6
- >>237
おー俺もだ。
なんかそう言う常時稼働な人のレスが少なかったから言い出せずにいた(^_^;
- 239 :Socket774:2008/08/17(日) 19:52:33 ID:6TjgHxqD
- >>237
いや、ブートディスクとして使うってことだから
- 240 :Socket774:2008/08/17(日) 20:36:55 ID:NI0psMsh
- >>239
???
ブートディスクとしてつかうことと
ACアダプタの意味は?
- 241 :Socket774:2008/08/17(日) 21:09:41 ID:SOfUFlZH
- 誰か人柱になって
ここで報告するよって人いる?
- 242 :Socket774:2008/08/17(日) 21:21:41 ID:4879pSV6
- >>240
「常時」を読み飛ばしているんだろう、きっと。
>>241
用途は人それぞれだが、ここの住人は恐らく皆買うだろうし、報告もバコバコするだろう。
買わないor報告しないってのはただの観光客さ。
- 243 :Socket774:2008/08/17(日) 21:26:28 ID:C2596+Ko
- お願いだから通販で売ってくれよと地方民からの心からの願い。
弾数でるといいなぁ。
- 244 :Socket774:2008/08/17(日) 21:37:17 ID:xFJQL0Qh
- >>243
まったくもって同感だ。
一番困るのが、品切れ→再入荷予定立たず→(日本以外からの)受注数少ない→生産終了 という流れ。
i-RAM BOX はメーカー側の受注数が最低生産ロット数に満たなくて生産できないって話だったよね。
- 245 :Socket774:2008/08/17(日) 22:03:20 ID:RIuCPGGB
- 1ロットて1000個だよな?
1000個注文なら個人にも売ってくれるのかね?
ネットで捌けそうなら注文してもいいんだがなぁ・・・
- 246 :Socket774:2008/08/17(日) 22:05:56 ID:fW12JWAf
- >>245
仕入れねが半分だったとしても、そんな金額用意できるのか?
- 247 :Socket774:2008/08/17(日) 22:17:00 ID:91l3QESL
- メーカーの規模と業界通例を考えれば、1ロット10000個だろ。
一次も二次も代理店通さないとなると、まずはメーカーと契約を結ぶところからなんだぜ。
金額よりもこっちのが、よりキツい。
- 248 :Socket774:2008/08/17(日) 23:05:24 ID:b1igcCx4
- 1000じゃねーの?
10000なんて量CPUかメモリかHDDくらいしか捌けないだろ
- 249 :Socket774:2008/08/17(日) 23:09:39 ID:fW12JWAf
- 1000でも10000でも対応してくれるところはするだろ
1000の時は割高になるだろうけど。
- 250 :Socket774:2008/08/17(日) 23:18:06 ID:9XmgHpAM
- まあ1000個だろうな
しかし、1000個といえど、最低でも商品代だけで4000万くらい。
ここに、輸送費・管理費(保管費)・取引にかかるもろもろのコスト・保険代がかかる。
大体、ネットで注文受け付けて1000個近く捌けるのが"確定"したとしても、
代金をどうするのか、そもそもどこに一時保管するのか、税関にどう説明するのか、
だれが責任を持つのか・・・考えただけでもいやになるな。
- 251 :Socket774:2008/08/18(月) 00:56:42 ID:bzbzsLcH
- >>250
4000万で仕入れて、1個6万で売れたら、粗利2000万。
仮に経費総額1000万かかったとしても、手元に1000万残る。
翌年税金で半分持っていかれたとして、最終損益500万。
数ヶ月は遊んで暮らせる
- 252 :Socket774:2008/08/18(月) 01:00:16 ID:+l7MZtYv
- 5Mで数ヶ月って何さ!
- 253 :Socket774:2008/08/18(月) 01:21:47 ID:V1etGjKI
- そんなに都合よく売れるわけないだろjk
不良品の交換やサポートとか目に見えない手間や金もたくさんかかるしね
- 254 :Socket774:2008/08/18(月) 01:31:16 ID:1Q43NdLz
- だなあ
まー100万残ればいいほうじゃね?
それにそれだけ儲かるならどこかやってるよ。
- 255 :Socket774:2008/08/18(月) 01:46:33 ID:bzbzsLcH
- >>253-264
その経費にザックリ1000万と書いたんだけどね。
手元に100万しか残らない様じゃ、仕入4000万+経費1000万の合計5000万投資
したリスクに対して、リターンがあまりに少なすぎるから誰もやらないだろ
つまり、ANSを誰も売りたがらないって事さ。
そんな商品なら、そもそも発売されないだろ。
お前ら、どこの販売店も売りたいと思わない糞商品をマダ〜って2年も待ってるの?
呆れた・・・
- 256 :Socket774:2008/08/18(月) 01:54:06 ID:1Q43NdLz
- 計算する前に儲からないから初代i-RAM以降でてないんだけどね
- 257 :Socket774:2008/08/18(月) 02:01:10 ID:eX845YlW
- >>255
そか、呆れてくれたか。助かったよ。
二度と来るなよ。
- 258 :Socket774:2008/08/18(月) 02:28:06 ID:bzbzsLcH
- 釣られた俺が馬鹿だった
いつもの単発ID基地外粘着ニートだったか・・・
お前は、世の為、人の為に芯でくれ
>計算する前に儲からないから初代i-RAM以降でてないんだけどね
i-RAM BOX が発売されたの知らない情報弱者だったのか・・・
これからは、情報弱者の単発ID基地外粘着ニートと呼んであげるよ
ついでに、この名前でコテ名乗ってくれ、そしてらあぼ〜んしてあげるからw
- 259 :Socket774:2008/08/18(月) 02:33:42 ID:J9aiwA70
- また基地外粘着が湧いてるのか
無駄にスレが伸びるから超迷惑
特にID:eX845YlW
お前が二度と来るなよ
- 260 :Socket774:2008/08/18(月) 02:37:59 ID:xr4swMEd
- ∩___∩
| ノ ヽ/⌒) あばばば
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―−、
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | (入__,,ノ ミ あばばばば
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ \___ ノ゙ ─――、
| / ) ) /\ _ ヽ
∪ ( \ (⌒0 /\ ヽ (_ノ
\,,_) `ヽノ / 、 )O
- 261 :Socket774:2008/08/18(月) 02:42:45 ID:v6H11Lw4
- また来たこの流れ
- 262 :Socket774:2008/08/18(月) 02:48:14 ID:PLxsjD4C
- 単発基地外粘着<<<(越えられない壁)<<<このスレの一般住人
- 263 :Socket774:2008/08/18(月) 05:42:14 ID:I7zQtcMH
- 個人じゃとても儲けられるもんじゃないけど業者なら何とでもなるLVじゃないか
何せ主力商品の粗利5%未満なんてよくあるPCパーツでは珍しくそこそこな粗利が期待出来そうな物だし
カタログスペック通りならSOHOとか中小企業でも使えそうだし国内だけで2000は捌けると思う
- 264 :Socket774:2008/08/18(月) 09:23:13 ID:/hZVHRjp
- T-ZONEでも代理店通してせいぜい数百個の在庫確保じゃねーか。
- 265 :Socket774:2008/08/18(月) 10:07:30 ID:OvyS2BWE
- だれか会社興せよ
- 266 :Socket774:2008/08/18(月) 10:32:33 ID:1Q43NdLz
- どうもモルフィー臭がしてきた
- 267 :Socket774:2008/08/18(月) 15:20:04 ID:7SnhxYES
- >>264
このスレ何人くらい見てるか知らないけど
そんくらいあれば行き渡りそうな希ガス
- 268 :Socket774:2008/08/18(月) 15:23:13 ID:y9m/O1Y5
- >>267
怖いのはfriioみたく転売屋に目をつけられることだけど、考えてみれば1個6万の危険冒すくらいなら別の商品探すわなw
- 269 :Socket774:2008/08/18(月) 16:43:21 ID:jNsa0je6
- 初期不良で10本も交換がでたら、それで利益吹っ飛びそうだなw
- 270 :Socket774:2008/08/18(月) 17:53:43 ID:dz9X4Qzc
- Flash-SSDが高速化・低価格化・大容量化・低消費電力化して行く中で、
RAMストレージ唯一の利点となるRandomWriteが、VistaのHDDキャッシュや、RAIDのWriteキャッシュの併用で
Flash-SSDでも事実上同程度以上のパフォーマンスで運用出来る事が周知の事実となった今、
高額・小容量・爆熱高消費電力・常時ON必須のANSを買う理由って無いよな・・・
それでもANS買おうとしてる奴って、何なの?バカなの?
俺の事かorz
- 271 :Socket774:2008/08/18(月) 18:19:20 ID:uGBVnMLD
- ・・・で、まだ予約受付していないの?
- 272 :Socket774:2008/08/18(月) 18:19:47 ID:y9m/O1Y5
- >>271
つ「ビック店頭」
- 273 :Socket774:2008/08/18(月) 18:22:12 ID:7Nx7DkNM
- >>271-272
店員乙w
- 274 :Socket774:2008/08/18(月) 18:25:21 ID:7Nx7DkNM
- しかし、>>270 の様な事実を突きつけられると、漏れは購買意欲激減だなぁ
スタンバイ電源が使えないとか、バッテリ1時間とかのマイナス要素もあり、
漏れは安くなったi-RAM買い増すかなぁ
- 275 :Socket774:2008/08/18(月) 20:31:40 ID:3rAiSzQc
- >>274
んじゃ購入意欲を湧かせるレスでも。
VistaのHDDキャッシュ > え、Vista使うの?()笑
RAIDカードのキャッシュ > 大容量キャッシュ積めるカード+キャッシュ用メモリで20万円近くするの
超高速SSD > 販売の目処すら立ってないですぅ 今から来年の話をすると鬼が笑うんですぅ
- 276 :Socket774:2008/08/18(月) 20:38:42 ID:GNxjkzhi
- ID:dz9X4Qzc = ID:7Nx7DkNM
なぜならばレスの致命的欠陥に気付かず同意している = 書いた馬鹿な本人だから
>RAMストレージ唯一の利点となるRandomWriteが、VistaのHDDキャッシュや、RAIDのWriteキャッシュの併用で
>Flash-SSDでも事実上同程度以上のパフォーマンスで運用出来る事が周知の事実となった今、
RAMストレージは素で勝負ですかw
あえてRAMストレーシにはRAIDとか併用しない比較にワロタ
というか素のRAMストレージに補助車で追いくという証明ですか。。。馬鹿まるだし
- 277 :Socket774:2008/08/18(月) 20:39:55 ID:kzygoKTT
- 小さいサイズのランダムライトならSuperCacheと多少のメモリで爆速になるよ。
- 278 :Socket774:2008/08/18(月) 20:44:11 ID:GNxjkzhi
- まず6万以下のSSD単騎でベンチUP
話はそれからだ、間抜け
>277 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/18(月) 20:39:55 ID:kzygoKTT
>小さいサイズのランダムライトならSuperCacheと多少のメモリで爆速になるよ。
- 279 :Socket774:2008/08/18(月) 20:47:42 ID:kzygoKTT
- 人のレスコピーしてなにがしたいの?SSD持ってない。
- 280 :Socket774:2008/08/18(月) 20:51:18 ID:jNsa0je6
- データ書き込みするたびに2D6振って1ゾロがでたら死亡するかんじのSSDつかうのはやはり怖いなぁ
少なくともiRamなら、電源さえ絶やさなければロシアンルーレットでデータが吹っ飛ぶようなことはないわけだし
- 281 :Socket774:2008/08/18(月) 20:57:29 ID:lTz112QY
- ID:kzygoKTT おまえの馬鹿さ加減を示したいんだろ
- 282 :Socket774:2008/08/18(月) 21:06:01 ID:7Nx7DkNM
- >>276
もちつけ!
例の単発基地外ニートと同列扱いされるぞ
実際、容量単価でみたら、RAID+Flash-SSDはANS単機と同程度もしくは安い
同列として比較しても差し支えない事だ
更に言うと、RAIDはArecaも3WareもRR3520も持ってるから、追加投資で考えると
漏れの場合はANSが最も割高感が高い
- 283 :Socket774:2008/08/18(月) 21:21:32 ID:lTz112QY
- >実際、容量単価でみたら、RAID+Flash-SSDはANS単機と同程度もしくは安い
実際SSDでランダムライト4kが40M超えるには高いタイプ10台は必要
8ch以上のRAIDカードと、SSD 10台 がANS単騎より安いなんて事はありえない。
- 284 :Socket774:2008/08/18(月) 21:32:49 ID:SOAJihn8
- 何よりかさばるしね
- 285 :Socket774:2008/08/18(月) 21:39:54 ID:7Nx7DkNM
- >>283
だから、容量単価と書いてるんだが・・・
それに、1680ix-12とかで組み合わせれば10台も要らないと言うか、
1台でも4Gライトキャッシュが効いて通常運用程度なら劇速な訳よ。
連続で4G以上の書き込みするHD動画の非圧縮編集みたいな特殊用途なら
べつだけどね。
もっと言えば、通常ストライプで速度が向上するのはせいぜい5台くらい
までで、それ以上はIOPSでボトルネックに達するから、10台でパフォーマンス
稼ぐ考え方は有り得ないし、ストライプサイズを400Byte以下にできなきゃ
10台でRandom4Kのダイレクトアクセスが理論的に早くならないし・・・
それに >>282 でも書いたけど、RAID沢山持ってるんで、その、ごめんな・・・
- 286 :Socket774:2008/08/18(月) 21:44:01 ID:7Nx7DkNM
- >>284
2.5InchSSDは、ANS1台のスペースに4台以上積めるし、ホットスワップも
出来るので便利。
ANSは常時給電でホットスワップなどという考えもなく・・・
- 287 :Socket774:2008/08/18(月) 21:45:05 ID:kzygoKTT
- 3万のMobi3000 (16GB) + 1.5万のSuperCache
遅延書き込みオン設定にするとベンチでは
Random 4k Writeが200MB/s以上はでると思われる。
書き込みが減るから長寿命化も可能。CPU負荷とかなし。
- 288 :Socket774:2008/08/18(月) 21:49:30 ID:AcYTPTKG
- >>280
ファンブルかよw
- 289 :Socket774:2008/08/18(月) 21:54:17 ID:lTz112QY
- IDが赤くなってまいりましたっ
一応書いとく
¥98000のMSP-SATA7525032
CrystalDiskMarkで Random Write 4k 6.4MB/s
ANS 単騎 Random Write 4k 46MB/s
やはり8台以上ないと論外な遅さになる
¥98000 x 8 = ¥784000
- 290 :Socket774:2008/08/18(月) 21:58:50 ID:3rAiSzQc
- 前スレからずーーーっとARC-1680ixの、
それも4GB積んだ状態を大絶賛してる人が居ますな。
全部同じ人っぽいしANSの利点も思い付かないと言い切ってたんだから
このスレを見る必要も無いハズなのに張り付きっぱなしじゃねーか。
- 291 :Socket774:2008/08/18(月) 21:59:17 ID:7Nx7DkNM
- >>289
ありゃりゃ・・・
もちついて>>285読んでみてくれ
- 292 :Socket774:2008/08/18(月) 22:01:08 ID:7Nx7DkNM
- >>290
ARC-1680ixの信者は意外と多いのさ
このスレだけでも漏れ以外に2人は居る
- 293 :Socket774:2008/08/18(月) 22:02:32 ID:SOAJihn8
- ID:7Nx7DkNM
あなたから見て不合理な考えであったとしても、それをやれとあなたに強制してるわけじゃないんだから
あなたにどうこう言われる筋合いはない
そもそもRAIDRAIDうるさいよ…SSDスレでも同じようなことしてるし
いくら自分が最高だと思っていても、それを押し付けたら迷惑になるってわからないのか
- 294 :Socket774:2008/08/18(月) 22:05:41 ID:eX845YlW
- なんだか話の流れが澱んで来ました。
流れているようで実は流れておらず、色んな物をため込んで…
- 295 :Socket774:2008/08/18(月) 22:08:16 ID:7Nx7DkNM
- て言うか、ANSのメリットって何だろ?
- 296 :Socket774:2008/08/18(月) 22:09:47 ID:SOAJihn8
- 333 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/06(水) 18:18:58 ID:31fasXZW
>>331
ゴバって???
誤爆の事?w
やっぱANSのメリットがハッキリしない・・・
ArecaのRAIDに巨大キャッシュ+BBUで組むより良いと言えるのか?
1スレに1回は同じ質問しないと死んじゃうの?
- 297 :Socket774:2008/08/18(月) 22:12:22 ID:3rAiSzQc
- 1つぐらい情報提供でもしてればまた流れも変わるのにな。
このスレで動作報告が多くなったRR3520とID:7Nx7DkNMが大好きなARC-1680ixは
同じIntel IOP348を積んでるんだから
ARC-1680ixでもi-RAMが動くかどうかとかさ。
- 298 :Socket774:2008/08/18(月) 22:15:15 ID:Kl2Dsic2
- >CrystalDiskMarkで Random Write 4k 6.4MB/s
>ANS 単騎 Random Write 4k 46MB/s
>やはり8台以上ないと論外な遅さになる
ただのベンチ厨だな。高速デフラグでもしたいの?
- 299 :Socket774:2008/08/18(月) 22:16:08 ID:lTz112QY
- 大体さ容量求めてRAMストレージに来てる時点で
ID:7Nx7DkNMって馬鹿だろ
- 300 :Socket774:2008/08/18(月) 22:19:12 ID:lTz112QY
- ID:7Nx7DkNM = ID:Kl2Dsic2
最近携帯で書きこむ事を覚えたようだ
でなけりゃ検索も出来ない人
Random Write 4kの意味は語りつくされているのに
肝心なところを読み飛ばすのも同じ
- 301 :Socket774:2008/08/18(月) 22:27:55 ID:7Nx7DkNM
- >>297
1680ixとi-RAMの組み合わせは動かなかったよ。
たぶん、FirmwareでのSMART関連だと思うので、RR2xxx系と同様に
Firmwareの修正で対応できると思う。対応Firmwareが出ればの話だけど・・・
ちなみに、RR3520のIOPは341だから、Arecaだと1231MLとかの12xx系の新しい
方が同じIOPだよ。余談だけど12xx系はIOP333の物とIOP341の物が有る
- 302 :Socket774:2008/08/18(月) 22:28:00 ID:zhPhP596
- >>295
そんなもん、IYHしてから考(ry
…最近金遣いが荒くなったなーorz
PCIスロットに縛られない点かな。
- 303 :Socket774:2008/08/18(月) 22:29:10 ID:7Nx7DkNM
- >>300
残念でした。
ID変えてないよw
- 304 :Socket774:2008/08/18(月) 22:33:16 ID:XjQ8UUD5
- そろそろ宿題始めとけよ
- 305 :Socket774:2008/08/18(月) 22:34:39 ID:xqVP6+7U
- 高速デフラグやってみたい。できればMeに付属のやつで。
でも最近のハードウェアはMeのサポートは打ち切りだからなあ。
Win98なら持ってるんだけどnForce6とCore2Duoにインストールできるのかな。
- 306 :Socket774:2008/08/18(月) 22:35:45 ID:G5WgPV+7
- >>295
>>227
7Nx7DkNMは、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/
で、話すといいよ
- 307 :Socket774:2008/08/18(月) 22:38:01 ID:7Nx7DkNM
- >>299
容量求めてないけど???
今は、i-RAMとソフトRAMディスクとSSDとHDDを併用してる。
けど、SSDが安くて早くなってきたから、i-RAMの用途が激減してきたorz
パフォーマンスに関係なく、i-RAMは、いかにも自作って感じのキワモノ感が
イイんだけど、ANSはいまいちキワモノ感が薄いw
- 308 :Socket774:2008/08/18(月) 22:42:53 ID:3rAiSzQc
- >>305
iniのOSチェックで弾かれてるだけだと思うんで書き換えればインスコ出来るんじゃね?
これが参考になるかもね。
ttp://www.peach.ne.jp/win2k.html
- 309 :Socket774:2008/08/18(月) 22:44:23 ID:7Nx7DkNM
- >>306
むしろ、こっちで一緒に“●テヘ権田●”と遊んでくれ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219063528/l50
その方が楽しいw
- 310 :Socket774:2008/08/18(月) 23:11:53 ID:lTz112QY
- >実際、容量単価でみたら、RAID+Flash-SSDはANS単機と同程度もしくは安い
>容量求めてないけど???
池沼か痴呆症
でなければ二枚舌
何れにしろ馬鹿ということか
>SSDが安くて早くなってきたから、i-RAMの用途が激減してきたorz
容量持ち出すなら
7200rpm 320Mプラッタ 32M x4 RAID0のほうが速くて
(もちろんRAMストレージには及ばないが)、、SSDより安い。
容量単価という割りにHDDでもない
速度でもない、実際はなにもお持っていないのだろう
そしてスポーツカーのスレで
「ワゴンも速くなってきたし沢山乗れるよ」と構ってくれ君レス
- 311 :Socket774:2008/08/18(月) 23:11:57 ID:H0ciCxUc
- よくSSDで、読み込み速度MAXxxxMB/sとか広告されてるけどさ、
そんなシーケンシャルの瞬間最高速度より、
Read最低xxxMB/s, Write最低xxxMB/s保証っていうのがあるといいよね。
SDHCのClass表示みたいな。
SSDスレより転載
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11068.jpg
こういうの見ると、SSDはまだ止めとこうって思う。(これはMLCの酷い例だけどさ)
読み込みは良いんだけどねぇ。
MicronとかIntelがプレリリースしてるSSDには少し期待。
米大手メーカーなら、それなりのもの造ってくると思うし。
下手するとすぐ集団提訴とかされるしねぇ、あの国は。
って、スレ違いだよね。ごめん。
- 312 :Socket774:2008/08/18(月) 23:18:02 ID:eX845YlW
- >>311
体感速度はRANDOM READが大きく関わってくるらしいんだけどね。
そんな俺はメインPC(自作)用にここ見てるけど、
それとは別にサブでUMPC(Eee-PC901)持っているんで実はSSDにも別個で興味あったり。
- 313 :Socket774:2008/08/18(月) 23:29:13 ID:7Nx7DkNM
- >>310
容量単価の件は、矛盾してないんだけどなァ?
ズバリ直球で書くので予め謝っておくけど、容量単価の意味を理解してからレスしようね。
>7200rpm 320Mプラッタ 32M x4 RAID0のほうが速くて
>(もちろんRAMストレージには及ばないが)、、SSDより安い。
この構成だと、使い方によってはFlash-SSDの方が早いし、逆も然り
けど、SSDの方が無音と省電力というメリットがある。
>そしてスポーツカーのスレで
???
そんなスレッド何処にあるの?
行った事すら無いし・・・
もしくは、俺の前に、このID使ってたヤシでも居るのか???
それとも同じプロバイダ経由の人?
て言うか、俺の知らないスポーツカースレまで持ち出して、そうとう俺に
恋しちゃったみたいだね。色々調べたの?御苦労さま!
>>311
MicronのSLCは値段にもよるけど、発売されたらキターーーって感じ
- 314 :Socket774:2008/08/18(月) 23:32:41 ID:SOAJihn8
- おまえのやってることに対する皮肉だと思うんだけど
- 315 :Socket774:2008/08/18(月) 23:39:12 ID:Hz+oW72W
- >そんなスレッド何処にあるの?
比喩として言ってるのもわからんアホ
前からそうやって肝心なところは読み飛ばし、曲解して
脊椎レス
だからi-ramスレ1で「MegaRaidの方が速いよ」とか墓穴掘るんだよ
- 316 :Socket774:2008/08/18(月) 23:44:00 ID:7Nx7DkNM
- ID:SOAJihn8な人は、私にだけレスしてるみたいだけど、何か有用な情報は
出してくれた人なの?
俺の方は>>301みたいな情報くらいで申し訳ないけど、過去にもRAID系の
相性情報はいくつか提供してきたよ。
書いたか忘れちゃったけど、RR3540とi-RAMは認識&RAIDもOKでした。
- 317 :Socket774:2008/08/18(月) 23:45:15 ID:eX845YlW
- レス番が飛んでいるな…まだあいつら暴れているのかい?
- 318 :Socket774:2008/08/18(月) 23:46:51 ID:+m2hfpzg
- ID:7Nx7DkNMまずベンチ画面晒せ
話はそれからだ
- 319 :Socket774:2008/08/18(月) 23:51:03 ID:y9m/O1Y5
- >>317
SSDスレと同様に、ANS発売してもすっぱい連呼する狐さんたちのスレになりそうだな。
もう手遅れかねぇ・・・
- 320 :Socket774:2008/08/18(月) 23:52:17 ID:7Nx7DkNM
- >>315
あらら、自ら単発ID宣言しちゃったよw
>だからi-ramスレ1で「MegaRaidの方が速いよ」とか墓穴掘るんだよ
これも比喩かw
そろそろ0時だから、ID変わるな。
今後も頑張って俺に粘着するのかな?
さっきも書いたけど、●テヘ権田●もARC-1680ix使ってるから、
彼にも粘着してくれw
- 321 :Socket774:2008/08/18(月) 23:55:37 ID:5WXrLOzw
- ∩___∩
| ノ ヽ/⌒) あばばば
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―−、
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | (入__,,ノ ミ あばばばば
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ \___ ノ゙ ─――、
| / ) ) /\ _ ヽ
∪ ( \ (⌒0 /\ ヽ (_ノ
\,,_) `ヽノ / 、 )O
- 322 :Socket774:2008/08/18(月) 23:56:26 ID:SOAJihn8
- どうやら今までID:7Nx7DkNMを誤解していたようだ。スマン!
これからもためになる情報を提供してもらえるとありがたい。
ついては、これから読み飛ばすことのないようにコテにしてくれるとうれしいんだが。
- 323 :Socket774:2008/08/18(月) 23:57:57 ID:+m2hfpzg
- >>314-315
同じ忠告してるのが判るか?
怒られているのがわからない?
理解しろよ
ID:7Nx7DkNM
誰も君を構ってあげてるわけじゃない
さっさと部屋の隅で膝抱えて泣き寝入りしろよ
- 324 :Socket774:2008/08/18(月) 23:59:00 ID:+m2hfpzg
- やっぱり
携帯 ID:5WXrLOzw
と常時接続で書き込んでいるようだな。
- 325 :Socket774:2008/08/18(月) 23:59:11 ID:laIDsefq
- また単発基地外が荒らしてるのか、
バレバレだから、そろそろ自作自演もホドホドにしてもらいたいもんだな
- 326 :Socket774:2008/08/19(火) 00:17:27 ID:KwA1e4IG
- >>324
>携帯 ID:5WXrLOzw
>と常時接続で書き込んでいるようだな。
初めから常時接続なんて一度も使ってないんだけどなぁ・・・
て言うか、自ら単発基地外宣言した上で、IDの使い分け方法まで晒してるって
時点で笑えるw
参考にさせてもらうよ(笑)
- 327 :Socket774:2008/08/19(火) 00:24:36 ID:EsfW2l0G
- IDコロコロ変わって面白いねw
- 328 :Socket774:2008/08/19(火) 00:24:51 ID:X8tm5bdK
-
本日のNGID ID:KwA1e4IG
- 329 :Socket774:2008/08/19(火) 00:27:51 ID:X8tm5bdK
- 同じIDでスレ違いレスして粘着してるほうがキモイけどな
- 330 :Socket774:2008/08/19(火) 00:32:32 ID:Y2NTC+s5
- DDR2 4GBのメモリモジュールの値段が、血まみれ五輪が終わった後どうなるかだなぁ
- 331 :Socket774:2008/08/19(火) 00:35:37 ID:hzDgEgVG
- 今気付いたんだけど、、、
>318 :Socket774:2008/08/18(月) 23:46:51 ID:+m2hfpzg
>ID:7Nx7DkNMまずベンチ画面晒せ
>話はそれからだ
面倒だから嫌だし
「信じるか信じないかはあなた次第です」
キセルバーグ風にw
>>324にIDの変え方と偽装方法教えてもらったから、これからは俺も基本
単発IDにするよ。
>>322
>ついては、これから読み飛ばすことのないようにコテにしてくれるとうれしいんだが。
???
時々出てくるコテって何?
- 332 :Socket774:2008/08/19(火) 00:40:27 ID:IZHaGCpO
- よくわからんけど>200あたりから全部あぼーんしても問題ないかな
- 333 :Socket774:2008/08/19(火) 00:42:34 ID:Ibna2liJ
- OK
全部あぼーんした方が幸せ
- 334 :Socket774:2008/08/19(火) 00:43:36 ID:wO+D1ucS
- Arecaの4Gキャッシュ積んでる人にお願いなんだけど、
HDTuneProのFile Benchmarkの各File Lenghtでベンチとってみて貰えませんか?
RR3520だと、8MBよりサイズが大きくなると、Write時のキャッシュが効いてない感じのグラフになるんだよね。
File Length 4MB
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date90116.png
File Length 8MB
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date90117.png
- 335 :Socket774:2008/08/19(火) 00:46:26 ID:Ibna2liJ
- それ、キャッシュの設定
RAIDのマニュアル読めば吉
8MはHDD側のキャッシュかもね?
- 336 :Socket774:2008/08/19(火) 00:50:16 ID:Ibna2liJ
- キーワードは、write back
BBUと組み合わせないとReBOOTでイタイ目に会う
- 337 :Socket774:2008/08/19(火) 00:53:16 ID:Lbz53pVL
- 発売来たのかと思ったら・・・がっかり
- 338 :Socket774:2008/08/19(火) 00:53:29 ID:rNuKqFPf
- そもそもHDTuneって、キャッシュキャンセルして強制シンクロみたいな
事してるんじゃなかったっけ?
- 339 :Socket774:2008/08/19(火) 00:55:32 ID:uv9+p5uS
- >>337
ハケーン
単発基地外ニート
- 340 :Socket774:2008/08/19(火) 00:55:43 ID:wO+D1ucS
- ブロックサイズが1024K以上だけなんだけどね。
>>355
キャッシュの設定、WriteBack,WriteThrough,Noneしかない。
カードのもともとのキャッシュ制御がそういう仕様なのかな。
BBUは、不意の電源断以外なら問題ない気がするけど、どうなのだろう。
あと、i-RAMなのでキャッシュ未搭載かも。
- 341 :Socket774:2008/08/19(火) 00:59:22 ID:wO+D1ucS
- >>338
Ver3.00から、File Benchmarkって項目が増えて、
こっちは実際のファイル転送速度を出してるみたい。
だから、キャッシュのせいで、リード1400MB/sとか出てるし。
- 342 :Socket774:2008/08/19(火) 01:07:03 ID:CGwNyDXT
- ブロックサイズが関係してるんじゃないかなぁ?
例えば、i-RAM4台のRAID-0でブロックサイズ1024Kだと、
4Mのファイルの書き込むのには1回のアクセスで同時に4台に書き込む
形になるけど、8Mのファイルだと、1往復する形になるので、分割して
2回の書き込みを一つのi-RAMに行う形になって、i-RAM側のIOPSがボトルネック
になってるとか?
- 343 :Socket774:2008/08/19(火) 01:09:51 ID:q3cBe5nd
- >>332
まったくもって問題なし
- 344 :Socket774:2008/08/19(火) 01:11:09 ID:EeUb+jxY
- あとは、RR3520のキャッシュアルゴリズムの問題かもね
どのデータをキャッシュに残して、どのデータをフラッシュするかの判断基準みたいな
- 345 :Socket774:2008/08/19(火) 01:12:19 ID:wO+D1ucS
- >>342
同じ構成で、RAIDカードのキャッシュ無効にするとこんな感じ。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date90129.png
1024k超えたとこで、Writeだけキャッシュ無効時とほぼ同じまで落ちてくる感じかな。
- 346 :Socket774:2008/08/19(火) 01:13:08 ID:8zCcvJ7r
- >>343
また釣れたw
- 347 :Socket774:2008/08/19(火) 01:25:08 ID:QeflOAB7
- 想像でしかないけど、
RR3520は、キャッシュサイズが256MByteだから、横軸が256を超えた辺りでレングス4Mの
書き込み速度が一定になるのが理解できるような気がする。
この辺りで、キャッシュに書き込む速度と、キャッシュからi-RAMに書き込む速度が
バランスとれて、一定になる。
でも、レングス8Mだと>>342の法則でキャッシュからi-RAMへの吐き出しが間に合わずに
キャッシュ容量を超えた辺りからi-RAMへの書き込み速度がボトルネックになっている。
どうだろ?
試しに、HDDをつないで試すと、レングス4Mでも256とか512超えた辺りで速度が
落ち込むんじゃ無いかな?
- 348 :Socket774:2008/08/19(火) 01:41:56 ID:wO+D1ucS
- レスさんくす。
>>342 >>344 >>347
キャッシュが256MBと少な目なのも関係あるかな。
HDD空いてるのがないので試せないけど、キャッシュアルゴリズムの関係かなぁと思ってる。
一応、RR3520+i-RAMのRAID-0環境で、RAIDカードのキャッシュ有無での
HDTuneグラフを一通り取ってみたので、うpしときます。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date90132.rar
ただ、まだVer3は不安定なのかWriteテストでBlockSize 32KB以下にすると強制終了しちゃうのでそこだけ歯抜け。
- 349 :Socket774:2008/08/19(火) 02:04:02 ID:lgvaapMd
- ずいぶん伸びてるから発売情報でも来たかと思ったのに・・・
- 350 :Socket774:2008/08/19(火) 04:18:27 ID:IZHaGCpO
- >>333
>>343
Thx。じゃあ、すっきりしますわ
- 351 :Socket774:2008/08/19(火) 04:20:54 ID:QP6Ounr6
- 約1年ぶりにこのスレにきたよ
ANS発売決定おめでとう!!!!
この記事見て驚いたよ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/11/news029_3.html
もうT-ZONEで動作デモ機が動いてるんだね!!!!!
それにしても、impressの高橋敏也のAKIBA週末ニュースでよく登場してた
T-ZONEの森田さんが、発表から1年間、毎月、ACARDに出せ出せって、ずっとメールし続けてたとは!!!
過去ログ探ったけどそこまでやってた人いなかったよね、、何人かは要望送ってたけど。
森田さん本当にGJ!!!!!!!
永久保存版だな、この記事はw
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/11/news029_3.html
発売日に買うぞ!!!!!
- 352 :Socket774:2008/08/19(火) 05:03:00 ID:mUKRWOBC
- i-ramって何でSATA接続なの?
その時点ですでに転送速度が天文学的に削られてるやん
- 353 :Socket774:2008/08/19(火) 05:24:50 ID:QP6Ounr6
- ACARDすげーなあ。
アクセスランキング、1位と2位両方ACARD関連じゃんw
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080815/rank_ac.html
1年ぶりぐらいに来たので、過去ログざーーっと全部ミラー保管庫経由で読んだけど、
それにしても、このスレって
キタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━!!!
とかあんまりないスレだよなw年齢層高いのかな?w
いつも実況系の板にも居る俺からすると、なんかクールに進行してる感じがする。
元々住民は固定でそんなに多くないのかもしれないけど。
でもスレ速度、情報が出るたびにめちゃくちゃ伸びてたねw
去年のムービー関連の展示会(NABだっけ)のログでは、誰かが行って展示してあったけどモックだけだったとか、
そのときのログで、次はComputexだけどどうせまたモックだけだろ、とか書いてあって面白かったw
で、そのあとComputexの情報で急にものすごくスレ伸びてたね。
- 354 :Socket774:2008/08/19(火) 05:25:32 ID:Pjvccx3S
- i-RAMてまだ売ってるけど結構高いんだね
かうならやはりヤフオクかねぇ
- 355 :Socket774:2008/08/19(火) 06:40:49 ID:1qwI9iD+
- >>353
新製品出るかもwktk
↓
wktk
↓
まだかなぁ〜
↓
こねーじゃん
↓
もう駄目だな・・・。
↓
本当にこないの・・・?
↓
あ〜こないね。
↓
えっ? こんだけ待たせてデモ機のみ?
- 356 :Socket774:2008/08/19(火) 07:57:19 ID:1oBsUv17
- 普通に、XPとeBoosterっていう、ソフトでそれなりに幸せだったり。
eBoosterってのは、メインメモリを使えるReadyBoostみたいなやつ。
現行だと1GBまでしかキャッシュにできないけど、当座は十分な感じ。
- 357 :Socket774:2008/08/19(火) 11:23:04 ID:pnGG55M6
- やっぱ、ARC1680ixマンセーでしょ
RR3520+i-RAMx4よりARC1680ix+SSDx4の方が全てにおいて高速だし
- 358 :Socket774:2008/08/19(火) 11:27:32 ID:zfQD7V+d
- >>332
>1あたりから全部あぼーんしたら幸せ
- 359 :Socket774:2008/08/19(火) 11:33:41 ID:5aOZUtps
- 新製品出るかもwktk
↓
仕様公開wktk
↓
まだかなぁ〜
↓
こねーじゃん
↓
もう駄目だな・・・。
↓
えっ? こんだけ待たせてデモ機のみ?
↓
3ヶ月後に発売予定の告知
↓
最初に戻る(爆)
- 360 :Socket774:2008/08/19(火) 11:41:08 ID:CB4UDp8z
- ACARDだけに普通にありえる。
- 361 :Socket774:2008/08/19(火) 11:47:57 ID:bYymdwqo
- >>356
正直ガボーがあるから、もうどうでもいい。
金が余ってて在庫が普通にあれば買ってもいいかなぐらい。
どうせ大して入荷しないんだろうし
- 362 :Socket774:2008/08/19(火) 11:48:41 ID:21+E8MMn
- >359を3回繰り返した頃にFlash-SSDと比較されマーケットリサーチで需要激減、
5回目でMRAM-SSDとPRAM-SSDが発売されANS終了
モルフィー臭プンプン
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/6906/index.html
- 363 :Socket774:2008/08/19(火) 11:49:15 ID:CB4UDp8z
- がぼー☆
は、あくまでソフトウェアだからBootできないってのがにゃ〜。
- 364 :Socket774:2008/08/19(火) 11:52:35 ID:7ZRONGXd
- >>363
ANSは1時間でデータ消えるから常時電源ONしてるだろ、
だったらガボでもいいじゃん
- 365 :Socket774:2008/08/19(火) 11:56:56 ID:CIhors+T
- PCの電源を常時ONしてるわけじゃないだろ
- 366 :Socket774:2008/08/19(火) 12:00:04 ID:SHWGFPMl
- >>364
そっか、
1時間たつとCFからリストアしてからでないとBoot出来ないから、
Boot出来るっていう利点が壊滅状態と言うかHDD以下な気がする
常時PC電源ONにしてるなら、そもそもBoot出来るメリットが無意味だし
Gavotteで十分ってのも理解できる。その方が安いし
- 367 :Socket774:2008/08/19(火) 12:00:17 ID:HiGiyxK5
- ACアダプタなしでは1時間でデータが消える
- 368 :Socket774:2008/08/19(火) 12:04:37 ID:FObNCLs2
- i-RAMにACアダプタ刺してた人が、床が溶けてACアダプタ焼失した件
- 369 :Socket774:2008/08/19(火) 12:08:14 ID:xGaMo7bp
- i-RAMだと16時間もつバッテリが、ANSだと1時間って、単純計算でも
ANSの方が16倍の消費電力だから、ACはヤバそう、せめてPC電源ダブル
- 370 :Socket774:2008/08/19(火) 12:11:56 ID:mvH5AFvx
- >>369
なら常時PC電源ONと変わらないよ
- 371 :Socket774:2008/08/19(火) 12:13:36 ID:IRjDYQF6
- 消費電力・・・
気にする奴は、そもそもANS買わないか・・・
- 372 :Socket774:2008/08/19(火) 12:15:47 ID:HiGiyxK5
- i-RAMで15W弱だったから、16倍はありえねw
バッテリー容量が違うんだろうよ。
- 373 :Socket774:2008/08/19(火) 12:17:59 ID:ccmJpVC3
- 容量は知らないけど、ANSバッテリの方が大きいらしいよサイズが
サイズ大きいから、容量が半分以下って事は無いと思われ
- 374 :Socket774:2008/08/19(火) 12:20:08 ID:fXnD6TJx
- 容量半分でも8倍の消費電力・・・
ACは無理だな
- 375 :Socket774:2008/08/19(火) 12:22:28 ID:fXnD6TJx
- で>370にループか
- 376 :Socket774:2008/08/19(火) 12:25:04 ID:HiGiyxK5
- すまん。待機時の消費電力で比較せんといけなかった。
- 377 :Socket774:2008/08/19(火) 12:32:24 ID:/TPN70I6
- で、ANSでBootするメリットって有るの?
Gavotteの方が良くね?
- 378 :Socket774:2008/08/19(火) 12:37:08 ID:av4U1Ugc
- ACアダプタで常時電源ONの人は、ファンとかあてないと排熱問題ありそうだね
- 379 :Socket774:2008/08/19(火) 12:37:38 ID:CB4UDp8z
- 用途が、OS起動後でも問題ないのであれば、がぼちゃんでもいいけどね。
- 380 :Socket774:2008/08/19(火) 12:43:35 ID:n2zwurgn
- >>377
ガボでどうやってbootするの?
- 381 :Socket774:2008/08/19(火) 12:43:49 ID:UZTRupTe
- その為だけに6万の出費は_
- 382 :Socket774:2008/08/19(火) 12:47:41 ID:UZTRupTe
- >>380
で、>361にループする
HDDとかSSDでBootする
or
バーチャルマシンをBootする
- 383 :Socket774:2008/08/19(火) 12:55:18 ID:AcQBpl5R
- >>381
それ+DIMM代+常設電源代
10万〜だな
- 384 :Socket774:2008/08/19(火) 13:29:31 ID:WM+X2tEx
- >>351,>>353
この二つって、ショップのマーケ担当and/orゴーストライター臭プンプン
美化され杉で、長文だし
もっと、現実的な長短所盛り込んだカキコすれば判らないのに乙
- 385 :Socket774:2008/08/19(火) 13:33:47 ID:loFIEAmE
- >>383
起動のたびにCFから復元ではダメなのか?
- 386 :Socket774:2008/08/19(火) 13:45:33 ID:WM+X2tEx
- >>385
そうするとさぁ、メモリ容量増やせば増やすほどに起動に時間かかるって事だよな、
CFの信頼性も、SLC−SSD以下だし、、、
- 387 :Socket774:2008/08/19(火) 13:46:53 ID:CB4UDp8z
- ANSのCFの部分にアダプタ付けて、i-RAMに接続・・・。
- 388 :Socket774:2008/08/19(火) 13:56:11 ID:xSyz9i4u
- >>387
そこまで出来て、更にRAIDで4連装くらいしてくれたら漢w
- 389 :Socket774:2008/08/19(火) 14:21:47 ID:xSyz9i4u
- >>385
ANS代+DIMM代+同容量CF代
6万+2千x8+2万≒10万@8GByte
6万+4千x8+3万≒12万@16GByte
6万+1万x8+4万≒18万@32GByte
- 390 :Socket774:2008/08/19(火) 16:36:00 ID:Ablqt303
- 停電が起きたら(ry
- 391 :Socket774:2008/08/19(火) 16:40:31 ID:Y2NTC+s5
- 田舎の話でしょ>停電
- 392 :Socket774:2008/08/19(火) 16:53:15 ID:MV3mj5hK
- >>391
数年前、横浜中華街で火災事故起きたときに変圧器が焼けたらしく
周辺のN●Tのオフィスビルは1〜2時間だか停電したよ。
みんな仕事にならねぇってぼやいていたけどな。
- 393 :Socket774:2008/08/19(火) 16:58:58 ID:YIsIEiy1
- お前らはシステムに
XPかVista どっちを入れる予定なん?
- 394 :Socket774:2008/08/19(火) 17:16:37 ID:CB4UDp8z
- >>390
UPSがあんだろw
>>393
Xsta
- 395 :Socket774:2008/08/19(火) 17:38:42 ID:xSyz9i4u
- つまり、>>389+UPS代で20万超えですね、判りました。
- 396 :Socket774:2008/08/19(火) 17:44:18 ID:GfW4PSbE
- 交換バッテリの値段を入れるならともかく、普通UPSは導入済みだろ。
安定性やら信頼性やらデータが消えたらryなどと言うなら、
真っ先にやってるべき「基本」じゃね?
- 397 :Socket774:2008/08/19(火) 17:49:06 ID:xSyz9i4u
- >>396
宇宙線の人?
- 398 :Socket774:2008/08/19(火) 18:22:50 ID:lKK2aPnh
- 環境によるんじゃない?
うちみたいに、サーバ置いてて毎年数回停電があるとこは真っ先に入れるだろうけど。
- 399 :Socket774:2008/08/19(火) 18:38:47 ID:knYVzzKc
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0819/sataio.htm
ANS2マダー?(AA略
- 400 :Socket774:2008/08/19(火) 19:23:33 ID:8RCWf/Dv
- 高速ストレージ時代到来に備えて・・・かな?
バス帯域枯渇w
- 401 :Socket774:2008/08/19(火) 21:03:35 ID:QIAcsopi
- バッテリーは18650を直列で2本だよ。
ANS-9010が7.4V 2400mAhでi-ramが3.7V 1700mAhだから
i-ramの3倍近いバッテリー容量だね。
- 402 :Socket774:2008/08/19(火) 21:18:37 ID:AfoRraSJ
- i-RAMは、4GB積んで電源全部抜くとデータロストまで2時間未満。
先週PC組み換えで1時間程外しておいたら消えてた。
- 403 :Socket774:2008/08/19(火) 21:25:24 ID:aJdv0F5Z
- |
|
{ ! _,, -ェェュ、 |
ィ彡三ミヽ `ヽ ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ `ー /ililハilミilミliliミliliミliliミ|
ヾ、 /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
_ `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.|
彡三ミミヽ i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡' ヾ、 _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,|
`ー ' {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
,ィ彡三ニミヽ __ノ ヽヘ`" 彡' 〈 |
彡' ` ̄ `\ ー-=ェっ |
_ __ ノ {ミ;ヽ、 ⌒ |
,ィ彡'  ̄ ヾミミミミト-- ' |
ミ三彡' /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
ィニニ=- ' / i `ー-(二つ
,ィ彡' { ミi (二⊃
// / l ミii ト、二)
彡' __,ノ | ミソ :..`ト-'
/ | ミ{ :.:.:..:|
ノ / ヾ\i、 :.:.:.:.:|
ィニ=-- '" / ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
/ / `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
ノ _/ / / |:. :.:.:.:.:.:.:|
- 404 :Socket774:2008/08/19(火) 21:48:42 ID:rbs+kEm+
- >>402
それは何かおかしい
- 405 :Socket774:2008/08/19(火) 22:19:28 ID:2M+/Q42r
- >>402
うちは18時間くらいもったけどな・・・
i-RAMボックスなら話は別だけど、PCI版のi-RAMなら基板むき出しだから、
不用意に電導性のある物に触れるとデータが消えても不思議じゃない。
例えば、ケースの上に素のままi-RAM置いたら消えるの当たり前。
漏れはホームセンターでゴムシート買って来てi-RAMは必ずその上に置く
ようにしてる。
- 406 :Socket774:2008/08/19(火) 22:25:59 ID:dl5cebPn
- >>402
DIMMによって消費電力が違う、ケド、それは何か変だ
数年前に買ったのなら、バッテリが既にヘタってるのかもしれんけどね
- 407 :Socket774:2008/08/19(火) 22:33:56 ID:AfoRraSJ
- ごめ、BOX版だった。
3月頃に使い始めたやつだから、半年は経ってないはずなんだけど。バッテリ。
1時間ちょっと外しておいて繋いだら未フォーマットになってたね。
バッテリは満充電だったと思うけど。
- 408 :Socket774:2008/08/19(火) 22:34:05 ID:dl5cebPn
- マジレスしちまったけど、>>401-403の流れで判ったw
402のANS厨が401見て361からの流れに拍車がかかりそうで403してるって事だなw
- 409 :Socket774:2008/08/19(火) 22:54:25 ID:r1+FE33l
- バッテリ容量 データ保持時間
ANS-9010 7.4V 2400mAh 1時間
i-RAM 3.7V 1700mAh 16時間
ANS待機電力 7.4V × 2.4A ÷ 1h = 17.76W
i-RAM待機電力 3.7V × 1.7A ÷ 16h = 0.39W
ANSの待機電力が大きいのは、自動バックアップするからかなぁ?
でなけりゃ高杉
ACアダプタは20W品だと余裕無いな、ギリギリ感が有るから焼け死ぬ可能性有りそう
- 410 :Socket774:2008/08/19(火) 22:55:52 ID:j23Ovkub
- DIMM8枚賄うんだからしょうがないだろ。
- 411 :Socket774:2008/08/19(火) 22:56:17 ID:YIsIEiy1
- アイドルだけで17.76W?まぢで?
- 412 :Socket774:2008/08/19(火) 23:00:29 ID:FgeiPZwM
- 現在アキバでガボを展示してるのはD●Sパラだけ
DO●パラはANS展示してるT-ZONEの隣だ
そう値段高めメモリ抱き合わせでiram売ろうとして叩かれた糞店だ
ガボガボ言ってANS叩いてるのは店員だろ
- 413 :Socket774:2008/08/19(火) 23:06:32 ID:r1+FE33l
- ドスパラってガボ売ってんの???
ガボって無料だからガボ引き合いに出してANS叩いても無意味だろw
- 414 :Socket774:2008/08/19(火) 23:09:44 ID:FgeiPZwM
- ACARD に取引断られたんだろ
- 415 :Socket774:2008/08/19(火) 23:12:31 ID:r1+FE33l
- それが真実なら>>403だなw
- 416 :Socket774:2008/08/19(火) 23:14:02 ID:r1+FE33l
- ところで、ID:FgeiPZwMはT-ZONE店員乙でOK?
- 417 :Socket774:2008/08/19(火) 23:14:35 ID:eeRO7QRV
- >>409
i-RAM箱(4G)の5VSBに秋月5V/4Aアダプタ付けて、ワットチェッカーで測ったら
シャットダウン時は5W。(これはバッテリにチャージもしてると思われる)
しばらく放置でチャージ赤ランプが消えると2W。(実際のDRAMリフレッシュ+Spartan-3の
省電力モードに必要な電力と思われる)
- 418 :Socket774:2008/08/19(火) 23:16:03 ID:+pG8Tjt0
- 正解!
でなけりゃ、DO●パラとT-ZONEみたいに使い分けしないっしょw
- 419 :Socket774:2008/08/19(火) 23:18:29 ID:+pG8Tjt0
- 418は416へのレスね
- 420 :Socket774:2008/08/19(火) 23:28:15 ID:rbs+kEm+
- ANSてバッテリ時でもメモリを止めずに動作させてるのか とか思ってる
- 421 :Socket774:2008/08/19(火) 23:29:23 ID:YuoscoLT
- >>417
それがホントなら、3.7V 1700mAh = 6.3Whだから2Wだと3時間って事になって、
マニュアル記述とも異なるし、>>402の1時間疑惑とも異なるね。
i-RAM BOXはデータ保持時間がPCI版i-RAMより短いの?
- 422 :Socket774:2008/08/19(火) 23:31:53 ID:TfyJ9pur
- D○Sパラ(笑)
- 423 :Socket774:2008/08/19(火) 23:38:35 ID:QL/u9AgU
- >>420
自動バックアップするなら当然だろうね。
>>417,>>421
5VSBとバッテリ稼働では省電力のレベルが異なるのかも?
もしくは、PCI版のSB電源は3.3Vだし、バッテリは3.7Vだし、DIMMの電圧も2〜3Vくらい
なので、5VSBだと→3VのDC-DCコンバート時のロスが有るのか?
- 424 :Socket774:2008/08/19(火) 23:50:56 ID:oVTLaslQ
- いつの間にかDxSパラ対T-xONE対決になってるな
ANS発売を前に被害妄想T-xONE店員が必死なのかもしれんが
漏れは地雷臭プンプンだからANSの初期ロットは様子見だ
安定動作報告が有って、Intel/MicronのSLCがヘボだったら買う
かもしれん
- 425 :Socket774:2008/08/19(火) 23:55:05 ID:PoA1WM8P
- >>424
初期ロットで終了しそうだから俺は買うよ。
これだけ待ったんだから素直にIYHしたいんだ。
地雷品ならとっとと売り払うだけだがw
- 426 :Socket774:2008/08/19(火) 23:56:14 ID:TpjmG2+U
- Intel/MicronのSLC でもランダムライト(リードも)は数台RAIDしないと
ANS 1台にも勝てませんよ
- 427 :Socket774:2008/08/20(水) 00:05:45 ID:gHLWbwgD
- >>423
バックアップは自動じゃない
- 428 :Socket774:2008/08/20(水) 00:06:02 ID:rAUYlwZG
- >>426
単機で勝てなくて結構w
件のARC1680ixやARC1231MLと組み合わせれば無問題な事が判っとるし、
地雷にヒヤヒヤするより、確実安定劇速1400MB/sの方が嬉しいしw
- 429 :Socket774:2008/08/20(水) 00:08:54 ID:4km3HFVL
- >>423
>5VSBとバッテリ稼働では省電力のレベルが異なるのかも?
それはあるかも。バッテリのみだと、spartanもOFFでDRAMセルフリフレッシュに
なるとか?(←かなり憶測)後日、バッテリ満充電だけで測ってみるよ。
- 430 :Socket774:2008/08/20(水) 00:09:21 ID:rAUYlwZG
- >>427
それじゃ、CFは何のために付いてるの?
自動じゃ無いなら、自動バックアップソフトでHDDとかSSDに自動で定期バックアップした方が
圧倒的に安全
いよいよANS終わったな・・・
- 431 :Socket774:2008/08/20(水) 00:09:28 ID:cTre+f7A
- ANSにシステム、HDDにProgramFiles等入れるんでしょ。
iramの経験上ここがボトルネックになるから
HDDの時よりはそりゃもちろん速いんだけどね・・・
君らの期待ほどじゃないと思うよ
- 432 :Socket774:2008/08/20(水) 00:10:27 ID:saimPp6X
- >>426
intelのSLC SSDは4KBランダムリード35,000IOPS
ANSぶっちぎってる
- 433 :Socket774:2008/08/20(水) 00:14:40 ID:EIEgFYtU
- 延々とネガキャンやってる奴はなんなの?
しかもいつも同じネタしかもってこない。
- 434 :Socket774:2008/08/20(水) 00:15:42 ID:uesSq18Y
- あれほど毎日ID赤くしてたのに今日は赤くないのは
>ID:7Nx7DkNMまずベンチ画面晒せ
>話はそれからだ
面倒だから嫌だし
「信じるか信じないかはあなた次第です」
キセルバーグ風にw
>>324にIDの変え方と偽装方法教えてもらったから、これからは俺も基本
単発IDにするよ。
↑↑↑↑↑↑
論旨でバレバレなんだが
馬鹿は死なないと治らないらしい。
- 435 :Socket774:2008/08/20(水) 00:16:18 ID:Zu7PawY6
- なんでNAND Flashmemoryの話が出てくるの?
- 436 :Socket774:2008/08/20(水) 00:22:16 ID:cTre+f7A
- iramもANSも最高ーーー!
て言えば満足かな?
HDDしか使ったことない人は色々と過大な期待をしちゃうと思うんだよね
そういう人に最高ーーとマンセー発言しかしないのもどうかと思うが
そもそもiram使わなかった人にこの手の人柱製品の覚悟が出来てるのかな?
ANSも色々苦労多いと思うがバラ色なレスしか出てこないし
- 437 :Socket774:2008/08/20(水) 00:25:42 ID:vEG9lbcR
- SLC-SSDの大容量低価格化によって、既にANSのメリットはRandomWriteのみ
になっている
そのRandomWriteもVistaのキャッシュや、RAIDのキャッシュで、ほぼ無意味になり、
むしろ、ランダムリードの早いSLC-SSDの方が総合的パフォーマンスが上と言う逆転現象
さえ起きているって事か
ANSは去年発売されてたら間違いなく圧倒的だったろうに、
いよいよモルフィー臭プンプンだ
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/6906/index.html
でてくるのが遅すぎたよ・・・
- 438 :Socket774:2008/08/20(水) 00:29:30 ID:uesSq18Y
- >ANSも色々苦労多いと思うがバラ色なレスしか出てこないし
それはFlashのも同じ
IOPSとか誤魔化してるがアベレージのR/W速度じゃなくて
制御チップ→キャッシュのRAM間の能力ですから
予測外れた読み込み発生すると極端に遅くなる、
最高速が速ければ速いほどブレーキかかったように感じるものです
- 439 :Socket774:2008/08/20(水) 00:30:39 ID:gHLWbwgD
- >>430
1時間しか持たないバッテリに意味があるとすれば
1時間以内に起動するか、意図せず電源が落ちてしまった時に
CFへバックアップする時ぐらい?
で、>>366のようになる
- 440 :Socket774:2008/08/20(水) 00:35:23 ID:uesSq18Y
- 昨日の赤ID
295 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/18(月) 22:08:16
て言うか、ANSのメリットって何だろ?
本日のNGID ID:vEG9lbcR
437 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/20(水) 00:25:42 ID:vEG9lbcR
SLC-SSDの大容量低価格化によって、既にANSのメリットはRandomWriteのみ
キーワード SSD ANSのメリット
- 441 :Socket774:2008/08/20(水) 00:37:05 ID:cTre+f7A
- >>438
ん、SSDの話はしてないし、苦労ってそういう話じゃないけど
まあ人柱としての覚悟を持って買うなら問題ないよ
安定志向(いるのか?w)の人は避けた方が良いと思う
- 442 :Socket774:2008/08/20(水) 00:38:23 ID:uesSq18Y
- あと
>RandomWriteのみ
ではなくRandomReadもだ
そしてRandom R/WはOSのパフォーマンスに大きく効く
つまりRandom R/Wが遅いストレージ上のOSはモッサリ感に嫌になる
- 443 :Socket774:2008/08/20(水) 00:43:11 ID:NvsOm5kB
- 利点だけを戦時中の情報統制や中華放送みたいに垂れ流されるより、
欠点も知っていた方が正常だと思うよ
むしろ、Flashに異常反応するネガティブ発言の方を辞めてくれ
利点も欠点も両方とも事実を正当評価すべきだ
- 444 :Socket774:2008/08/20(水) 00:46:46 ID:NvsOm5kB
- >>442
→>>432
てか、Flash-SSDって、種類が滅茶多いんだけど、どのSSDとANSを比較したのさ?
- 445 :Socket774:2008/08/20(水) 00:52:41 ID:8EW4v7Qh
- SLCといってもピンキリだからな
32G 5万以下なんてのじゃ中の人はOEM品だったりして激遅だからな
現在販売中の10万クラス10台くらいで > ANSだからな
- 446 :Socket774:2008/08/20(水) 00:59:14 ID:vm/Wxsqq
- FlashSSDの話題イラネ
- 447 :Socket774:2008/08/20(水) 01:04:22 ID:nd2haarb
- >>443
そもそも、SSDやフラッシュメモリネタはスレ違いなだけだよ。
スレタイにきちんと書いてあるのに。
SSDとANS/i-RAMを比較してどっちを買うか決める奴なんかこのスレに居ない。
いくらこのスレ住人にSSD薦めようが比較する対象が違うから意味がない。
もちろん、SSDにはSSDの良さがあるぐらい、このスレ住人だって承知だし、
SSDにも興味がある奴は、SSDのスレにも参加している。
なのに、いちいち比較して粘着して煽る意味がわからない。別物なのに。
- 448 :Socket774:2008/08/20(水) 01:08:01 ID:hrVbTuhM
- >>447
> なのに、いちいち比較して粘着して煽る意味がわからない。別物なのに。
釣り好き、だろ?他の理由があったら教えて欲しい。
- 449 :Socket774:2008/08/20(水) 01:10:06 ID:l+SDtaNW
- 比較は見てて結構面白いんだけど荒れるから
高速(化)ストレージ総合みたいなスレがほしいかな。
- 450 :Socket774:2008/08/20(水) 01:10:13 ID:nd2haarb
- >>448
スレタイ
【i-RAM】 RAMストレージ総合 30枚目 【ANS-9010】
よく読もう
このスレでSSDやFLASHネタはいらない
- 451 :Socket774:2008/08/20(水) 01:14:10 ID:8+atBu/t
- まぁここんとこずっと粘着してる
赤字IDのSSD連呼は通報されても警察は動かないと思って荒らしてる
構ってちゃんだろう
i-ramの時はパーツ街の法廷闘争する体力もない小売店だからから動かなかっただろうが
今はビックが予約受付開始している
予約した10台分がココの風評で解約となれば
訴訟可能ですよ。
民事訴訟は警察動かなくても関係ないからね
後々の見せしめの為に少額訴訟で馬鹿を潰しておく動きにでるかもな
- 452 :Socket774:2008/08/20(水) 01:18:19 ID:hrVbTuhM
- >>450
いや、俺に言われてもなぁ…
俺を粘着君と思った?
- 453 :Socket774:2008/08/20(水) 01:21:08 ID:ESNbPM1I
- >>450
i-RAMやANSとFlashを比較するぶんには間違ってないと思うよ、
確かに別物だけど、Flashは短期間でどんどん新しい製品が出て
性能向上して>>432みたいになってるし
むしろ君が荒らしてる気さえする
- 454 :Socket774:2008/08/20(水) 01:26:51 ID:nd2haarb
- >>452
ゴメソ
勘違いした..orz
- 455 :Socket774:2008/08/20(水) 02:13:48 ID:3NOlziOz
- >>451
結構こんなろくでもないレスの中からでも、参考になることは多いと思うぞ
レスが無くて何も見えてこないよりは、よっぽど良い判断材料になる
そこから自分の環境では最終的にどうするのかは各人が決めることだしな
2chスレってのは煽り合いの中から実質や額面を見抜くようなところであり
そういうことができるような種類の能力がこういうところでは最も役に立つ
と思うよ
それが嫌なら無理してスレ読まなくてもいいからkakaku.comとか行けばいい
と思うしw
それに、ビッグがたかだか10台程度で弁護士費用捻出して法廷闘争するとも
思えない
極端にショップを誹謗中傷してるわけでも捏造スペック提示してる訳でもなさそうだし、
法廷闘争の根拠としては少々不足してると思うよ
決定的なマイナス要素をカキコしたとしても、それが製品の事実なら、むしろ
消費者に公開されるべき事なんだしね
逆にマイナス要素を隠ぺいして売り逃げする様な事が有れば、そっちの方が
訴えられてしかるべき
- 456 :Socket774:2008/08/20(水) 02:33:29 ID:nd2haarb
- >>451こそ真性の釣りだろ。逆タイプの釣り。
>>455はマジレスイクナイ!
ところで、日本で2台目を、ビックカメラで展示とか、
なんかACARDがちょっと売り方間違えないか、心配になった。
ビックの客層ってちょっと違うよな?新宿はそうでもないの?
アキバの他の有力ショップにもデモ機を置いた方が自作系のメディアに流れるし、
コア層にたくさん売るにはそっちがいいような。。。
単に売り場に詳しい人が居て、デモ機をお願いしただけなんだろか。
- 457 :Socket774:2008/08/20(水) 02:35:29 ID:LvXgydHN
- さてアヌスのベンチまだー?
なんかCFの意味無さそうだな。
- 458 :Socket774:2008/08/20(水) 03:04:26 ID:NfwjTc59
- >>457
>さてアヌスのベンチまだー?
もうでてるだろ
ttp://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0808/11/l_og_akiba_011.jpg
- 459 :Socket774:2008/08/20(水) 03:13:15 ID:c2lh4DUx
- CFだと3〜5分かかるだろうから、イラネ。
元々HDDにバックアップするはずだったのに...
- 460 :Socket774:2008/08/20(水) 03:19:48 ID:HDTccFuE
- 確かにそれは気になる。
- 461 :Socket774:2008/08/20(水) 05:19:50 ID:bLsNyPyc
- コストパフォーマンスを考えた時点で
このスレと縁が無いなw
- 462 :Socket774:2008/08/20(水) 06:26:13 ID:It5LS04y
- つ
- 463 :Socket774:2008/08/20(水) 06:38:53 ID:EIEgFYtU
- それにしてもANSは注目度高いな。
i-RAMのように相性厳しくなければ5万や10万は売れる。
- 464 :Socket774:2008/08/20(水) 08:25:46 ID:IWbQkFOm
- OS入れるんじゃRandom Write 4kは5MB/sもあれば十分で、
それ以上あっても変わらない気がする。
リード性能のほうが大事。
- 465 :Socket774:2008/08/20(水) 09:47:25 ID:RH8NX089
- >>439
>>366
>> 常時PC電源ONにしてるなら、そもそもBoot出来るメリットが無意味だし
>> Gavotteで十分ってのも理解できる。その方が安いし
が、意味不明
起動時だけの高速化を望んでいるわけじゃないし
- 466 :Socket774:2008/08/20(水) 11:00:43 ID:Ri0yKWOH
- >>465
>起動時だけの高速化を望んでいるわけじゃないし
話の流れを見れば
Gavotteで十分
↓
Gavotteじゃ起動できないjk
↓
ANSじゃ起動するのにCFリストアとか面倒だからHDDのが良
↓
なら常時電源ON&UPSでOK?
↓
BOOTするメリットは?
↓
最初に戻る
って事だろ
起動できる以外のANSの良いとこはCPU負荷が低いとか、スワップ先に
して快適とかあるけど、CPU負荷はマルチコアで、スワップ高速は
メモリ増量で解決(32BitOSでは解決出来ないかもだけど)するので
Gavotteで十分と云うのもありかなという事も私は理解できる
- 467 :Socket774:2008/08/20(水) 11:05:46 ID:BSkP+0WQ
- メインメモリを16GBなり32GBなり積んでガボでもERAMでも使って、ANSにも16GBずつ積めば良いよ。
- 468 :Socket774:2008/08/20(水) 11:09:26 ID:pYU6CgtK
- >467
天才現る
- 469 :Socket774:2008/08/20(水) 11:15:47 ID:oT0XEGHm
- ANS-9010が自作PCで能力最大限発揮できる環境
32Bit-OS
SingleまたはDualコア
オンボRAIDとANSの相性良(高価なRAIDは使わないよ)
UPS持ってる or UPS買ってもいいよ
こんな感じ?
- 470 :Socket774:2008/08/20(水) 11:20:17 ID:LO2YEWFW
- OSは64でも、積んでるメモリ使い切っているなら有効だべ
- 471 :Socket774:2008/08/20(水) 11:24:04 ID:bvUJqOKH
- ちょっと前にあったアヌスのベンチ、2ポートのをRAID0して300MBくらいだったと思ったけど、
ANSってSATA1 だっけ?SATA2って聞いた覚えあるんだけど…
RAIDコントローラとの相性なのかなぁ?
- 472 :Socket774:2008/08/20(水) 11:34:13 ID:tpOf9jWR
- >>470
自作PCでそんな事ってある?
フォトショは32Bitって聞いたけどCS3とかだと64Bitなの?
8G以上(16G以上)ものメインメモリ使い切るソフトって?
- 473 :Socket774:2008/08/20(水) 11:37:53 ID:n/LSQgso
- >>471
i-RAMと同じで、内部でPATA⇔SATA-II変換してるからって前スレあたりで
書いてあったよ
内部PATAはACARDオリジナルのOC版だから通常のPATAよりは早いらしい
- 474 :Socket774:2008/08/20(水) 11:47:33 ID:OLkVBbbz
- 非圧縮フルハイビジョン動画の編集作業とかならANSは最大限活用出来そう
容量不足なところは32GByte-4〜8連装とかで、とりあえず編集には十分
保存用に別途大容量HDDが必要だけど
- 475 :Socket774:2008/08/20(水) 11:54:03 ID:LO2YEWFW
- >>472
1つだけ起動してるとは限らないからな。
- 476 :Socket774:2008/08/20(水) 12:02:05 ID:Uht/4/Us
- いくらここは奇人変人が多いからって言ってもRAMディスクに保存するマゾは居ないだろw
>>472
Winの方はもう64bit出たか分からんけど今の所ほとんどが32bit
上で叫ばれてるガボー使ってRAMストレージ化して仮想メモリとして当てれば32bitの壁越えれる
ANSの方が確実に金はかかるけど容量増やせば増やす程ガボはCPU食われてってどっかで性能が逆転するだろうね
- 477 :Socket774:2008/08/20(水) 12:17:39 ID:BSkP+0WQ
- 高解像度動画の非破壊編集、大容量サンプルを使ったソフトサンプラー/ソフトシンセ、
オンメモリ型じゃないタイプのSQL等、ANSやi-RAMが威力を発揮する場面て結構あるよ。
そういう用途の人って、あんまりこの手の目新しいのに手を出す人多くないけどね。
ちなみに俺はJaneDoeStyleくらいしか使ってないからi-RAM活用しまくりです(笑)
- 478 :Socket774:2008/08/20(水) 12:33:24 ID:BgV9FN7z
- 用途用途言ってる奴のCPUは勿論便所セレなんだろ〜な?
- 479 :Socket774:2008/08/20(水) 12:45:10 ID:3VnFdul7
- RAMディスクのCPU負荷はクアッドコアでもう問題にならないのでは。
- 480 :Socket774:2008/08/20(水) 12:58:47 ID:MMoVL2S3
- >>479
RAMディスク→RAMディスク間の大容量ファイルコピーをすると1コア100%
これを同時に2つ3つとやった場合、4個同時に大容量ファイルコピー
をRAMディスク間でやった時に全てのCPUが100%になる(RAMディスクによっては
1コアだけしか使わない設計になってるし、タスクマネージャでコア割り当て
出来るから、簡単に回避可能だけどねw)
これをやったら、他の作業に支障が起きるけど、そんな使い方する変態
って誰だい
俺だよw
- 481 :Socket774:2008/08/20(水) 13:09:34 ID:MMoVL2S3
- >>475
それは、
PCを1つだけ起動してるとは限らないと言う事か?
それとも、
ソフトを1つだけ起動してるとは限らないと言う事か?
自作erならPCの3台や4台は持ってて普通だから、1台で能力不足なら別のママンに
やらせればいいけど、1台に何でも詰め込むタイプだと8Gくらいなら
使い切るかもな
- 482 :Socket774:2008/08/20(水) 13:36:56 ID:RH8NX089
- >>466
>>ANSじゃ起動するのにCFリストアとか面倒だからHDDのが良
ここが、おかしい
低速HDDで、いいならi-ramでBOOTするやつもいない
バッテリにしても、時間の差異はあるものの
i-ramと同じ+CFにバックアップ取れるおまけ付き
- 483 :Socket774:2008/08/20(水) 13:49:46 ID:jO827sxM
- >>482
不毛かもしれないが、
i-RAMは16時間バッテリ持つから、夜電源OFFして朝ONでもOKだしスタンバイ電源使えるから事実上無問題
ANSはそんな事デキネー、別電源用意して常時電源ONでもしないと_
以前、四国から東京までママン持って移動したけど、i-RAMのデータ生きてたし
- 484 :Socket774:2008/08/20(水) 13:53:37 ID:LO2YEWFW
- PCは6台稼動してるけど、1台でIDEを5枚も6枚も同時に動かして
ブラウザもタブびっしりで数個起動してるし、3Dのモデリングツールとか
エミュでデバッグしてるからメモリは普通に1台で使いきるわ。
- 485 :Socket774:2008/08/20(水) 13:54:55 ID:1zbKtj5w
- >>482
CFバックアップは自動じゃないみたいだから、Windowsで使う分には自動で
定期バックアップ出来るソフトの方が良い、たぶんCFは使わない、金かかるし、
データ化けそうだし
- 486 :Socket774:2008/08/20(水) 13:57:02 ID:BSkP+0WQ
- T-ZONEでサンプル機を見た限りではフロントのボタン一発っぽいけどな>バックアップと書き戻し
それぞれ独立したボタンになってたからよほどのイージーミスしない限り間違えないし。
ソフトウェアでのバックアップはどっちみちやるけど、別の方法も備わってるってのが重要なような。
- 487 :Socket774:2008/08/20(水) 13:58:58 ID:ZarfSbGn
- >>484
で、484氏は地雷かもしれないANSに向かって突撃するの?しないの?
- 488 :Socket774:2008/08/20(水) 17:12:09 ID:hiqmW48l
- iranもiraqも最高ーーー!
- 489 :Socket774:2008/08/20(水) 17:36:56 ID:k7xkk8cO
- 結局の所、ベンチで出たトップスピードしか見てないから
ソフトウェアRAMディスクの話なんぞが出てくるんだろうね。
>>471
i-RAMの2台RAID0でも接続先によって
210〜255MB/sと大幅に速度が違ってたよね。
ANSも同じように展示デモ品だと全性能を引き出せなかった、と思いたい。
- 490 :Socket774:2008/08/20(水) 17:59:29 ID:c2lh4DUx
- ANS-9010+2GBx8枚 → 価格高すぎ、台数増やせない。
SSD+RAM DISK → コスパ高い予感。。。
- 491 :Socket774:2008/08/20(水) 18:40:46 ID:gHLWbwgD
- >>489
電源切ったらデータが1時間しか持たないからRAMディスクと用途が同じじゃないか
とう話になってるわけで
また>>466にあるループ?
ま、別電源使うんだろうけど
- 492 :Socket774:2008/08/20(水) 18:53:31 ID:nd2haarb
- 俺は起動の速さなんかどうでもいいけどな。
OSまるごと入れてすべてがRAMディスク上に収まってその上でシステムが動くから良いのであって。
基本は常時起動だけど、Windowsは再起動しなきゃいけないこといっぱいあるからなあ
WindowsUpdateとかいろいろさ。その際はべつにバッテリがあるからすぐ再起動できて平気だし
- 493 :Socket774:2008/08/20(水) 19:06:35 ID:1D+JPBvf
- 【パソコン】台湾GIGABYTE、「i-RAM3」の開発を発表…DDR3メモリーに対応[8/20]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1218717095/
- 494 :Socket774:2008/08/20(水) 19:19:00 ID:CQc0vfha
- 再起動は月例アップデート以外しないなあ
- 495 :Socket774:2008/08/20(水) 21:19:53 ID:bvUJqOKH
- 2すら出てないのに3とか有りえんだろ、常考
- 496 :Socket774:2008/08/20(水) 22:26:35 ID:GNJ+rO5X
- うぉーい
ACアダプターはどれを買えばええのん?
- 497 :Socket774:2008/08/20(水) 22:27:36 ID:wsgkOb55
- どうして
バッテリは、1時間も持つと
考えられないんだ
- 498 :Socket774:2008/08/20(水) 22:28:39 ID:GNJ+rO5X
- え?たった1時間?
- 499 :Socket774:2008/08/20(水) 22:55:16 ID:wsgkOb55
- >>498
「1時間ぐらいもつらいしい」
だから、もっと少ないかもよ?
どうせ、常時起動でつかうんだから
関係ないね
- 500 :Socket774:2008/08/20(水) 23:02:31 ID:GNJ+rO5X
- ワタクシは常時起動なんてしないのですが
- 501 :Socket774:2008/08/20(水) 23:03:43 ID:FwA4kVEp
- 5インチ用の外付けケース入れればアダプタいらないのになぁ。
- 502 :Socket774:2008/08/20(水) 23:18:46 ID:wsgkOb55
- >>500
なんで?
PCあげるの面倒だし
使いたいときに、すぐ使えないのはナンセンス
もしかして、エコなのか?
エコ野郎なのか!?
- 503 :Socket774:2008/08/20(水) 23:42:40 ID:GNJ+rO5X
- エコとかどうでもいいわ
ただ単にPCがうるさいからだろ
- 504 :Socket774:2008/08/20(水) 23:48:00 ID:hrVbTuhM
- >>502
俺も常時起動だけど、それが標準と思うのは…
夢とロマンを持った壮大なるスケールの勘違いだよ、きっと。
- 505 :Socket774:2008/08/21(木) 00:18:48 ID:gc6gPMVN
- ワタクシも常時起動なんてしないのですが
- 506 :Socket774:2008/08/21(木) 00:28:35 ID:gc6gPMVN
- ttp://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/008000000009/order/
これでマルチレーン構築してハァハァしたかった
- 507 :Socket774:2008/08/21(木) 01:01:25 ID:9le0muz6
- もう後には引かない
買うんだ!
- 508 :Socket774:2008/08/21(木) 01:20:24 ID:jDn/9wk3
- >>501
それで電源容量に問題なく、かつeSATAポートが二つ有って、排熱出来ればOKだけど、
そんな5インチ外付けケース有るか?
>>506
それならOK(と思うけど、レポおね)
- 509 :Socket774:2008/08/21(木) 03:43:05 ID:jDn/9wk3
- >>492
>俺は起動の速さなんかどうでもいいけどな。
>OSまるごと入れてすべてがRAMディスク上に収まってその上でシステムが動くから良いのであって。
なら、Vista64にしてメモリ大量に積む方が快適だよ。
ハッキリ言って、ストレージの速度なんか無関係になるから、ANS無意味。
ANSの用途は >>474,>>477,>>484 くらいしか無い
それ以外は全部 >>466のループか、高速RAID大容量キャッシュ厨か、このレスの先頭に戻るw
これら以外って何か有るか?
- 510 :Socket774:2008/08/21(木) 04:42:52 ID:rvAnFz5C
- ベンチマークと速度自慢がある
- 511 :Socket774:2008/08/21(木) 05:06:54 ID:jDn/9wk3
- >>510
ベンチマークや速度自慢ならANSだと完敗
1位:Gavotte等のソフトRAMディスクのがスコア2桁上だから>>466でループしてくれ
2位:高速RAID大容量キャッシュ厨で20万↑コース確定
3位:ANS/i-RAMのRAID-0
※高速RAID大容量キャッシュとi-RAMの組み合わせは相性悪くて不可、ANSは人柱待ち
- 512 :Socket774:2008/08/21(木) 07:14:20 ID:/2Ux/onG
- >>498
おまえはいちいちコンセント抜くのか?
- 513 :Socket774:2008/08/21(木) 09:01:18 ID:rJKopS+7
- >>494
i-RAM使っててパッチ当てるのに久々に再起動したらbootローダ部分が飛んだw
時々0セクタ?だけ吹っ飛ばされる以外は至って平和なんだけど、
電池も終ってるみたいだからANSに乗り換えようかとおもう。
RAMストレージはHDDみたいなプチフリーズがない所がいいよね
- 514 :Socket774:2008/08/21(木) 09:05:13 ID:B2AP7Ftg
- >511
なにが高性能かはこのスレでは興味ない。
人柱にANS買ってもらえればみんなの利益になる。
ANSが地雷だろうがおまいは損しないからほっとけ。
- 515 :Socket774:2008/08/21(木) 09:41:03 ID:t4KNFKFV
- >>509,>>511
Vistaを使うこと自体、拷問に近い
64bit版は、ドライバが・・・
bootドライブが、高速化されることに意味があるのに・・・
なんで、Gavotteが比較対象になるのかわからん
- 516 :Socket774:2008/08/21(木) 12:01:00 ID:TacaQdgm
- >>509
何が悲しくてVistaのしかも64bitを使わなくちゃいけないのかw
その前提がおかしいぞw
>>511
スレ違い
- 517 :Socket774:2008/08/21(木) 12:04:51 ID:TacaQdgm
- そもそも発売前だし試作機が日本に2台しかなくそれの限られたベンチ結果しか知れないし
製品版がどうなるか発売されるまでわからんのに、なんで今からいろいろ断言していちいちスレ違いの煽りをするんだろう
- 518 :Socket774:2008/08/21(木) 12:55:57 ID:HozkX0NW
- >>515-516
俺のママンは既にVista64とXP64に全部切り替えた
ドライバがとか言ってるヤシは相当古いパーツでPC組んでる負け組みだけだろ
唯一PCI接続のハイビジョンチューナくらいだが、flioで無問題だし、PCIに固執するなら専用PCでも組めばよい
- 519 :Socket774:2008/08/21(木) 13:36:30 ID:L0oakrUY
- いまさらXPなんてただでもいらない。
- 520 :Socket774:2008/08/21(木) 15:02:29 ID:XouHrqZM
- >>518
君には、ANSが必要なさそうなので
ここに来なくていいよ
>>519
Vistaは、Windows Meとおなじぐらい
いらない子
私が、wktkしたいのは
C:ANS(2G*8=16G XP)
D:HDD(500G)
E:Gavotteで、IEとかのキャッシュ用
って感じの環境かな
- 521 :Socket774:2008/08/21(木) 15:19:48 ID:HozkX0NW
- >>520
???
どうして64BitだとANS不要なんだ?
- 522 :Socket774:2008/08/21(木) 15:24:58 ID:/2Ux/onG
- ドライバドライバ言ってる奴は使ったこと無いだろ
- 523 :Socket774:2008/08/21(木) 15:38:48 ID:HozkX0NW
- 64Bitドライバの問題って、3年前くらいの話だろ。
今じゃ64Bitドライバ作ってないパーツと言うかメーカは終了だろw
地デジチューナだけは例外だけどな、国内線用だし顧客層が微妙に違うし
- 524 :Socket774:2008/08/21(木) 15:46:38 ID:GuWEAkdu
- >>523
> 地デジチューナだけは例外だけどな、国内線用だし顧客層が微妙に違うし
スレチなので話を広げる気は無いけど…結構凹んでますorz
- 525 :Socket774:2008/08/21(木) 15:53:46 ID:HozkX0NW
- >>524
同志よ集え
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211079028/
- 526 :Socket774:2008/08/21(木) 16:05:31 ID:L0oakrUY
- XPなんてただでもいらね。
- 527 :Socket774:2008/08/21(木) 16:24:06 ID:HozkX0NW
- ところで、Vista64でRR3520にi-RAMとHDDつないでるけど、>>521をカキコしたものの、
素直に>>520の言うとおりか実証する事にした。
そこで、改めてベンチ取ってみるとi-RAMx4もHDDx5も同じ結果なんだよ、マジ驚いたw
しかも、HD-Tuneのグラフまで同一だからRR3520がスゲーのかVista64がスゲーのか?
(但し、RRでRAID組むときにHDDは先頭半分だけ割り当てて、後半はデータ保存用に別アレイにしたけどね)
これ納得↓
> 520 :Socket774:2008/08/21(木) 15:02:29 ID:XouHrqZM
> >>518
> 君には、ANSが必要なさそうなので
> ここに来なくていいよ
> 509 :Socket774:2008/08/21(木) 03:43:05 ID:jDn/9wk3
> なら、Vista64にしてメモリ大量に積む方が快適だよ。
> ハッキリ言って、ストレージの速度なんか無関係になるから、ANS無意味。
マジ俺にはANS無意味、不要だわさ
- 528 :Socket774:2008/08/21(木) 16:36:19 ID:HozkX0NW
- 少し>>527の補足
HDDとi-RAMでの違い
i-RAMはHD-TuneのAccessTimeが0.1ms
HDDはHD-TuneのAccessTimeが11.4ms
けど、>>527の環境で体感速度に差は皆無。
体感した事といえば、HDDに対してHD-Tuneの計測した直後に一瞬だけ引っかかり
のようなものを感じたけど、それだけ。
以上ですわ
- 529 :Socket774:2008/08/21(木) 16:44:13 ID:cmWyc2cp
- それ以前になんで「俺にはANS無意味」と言い切るのにこのスレに来てる?
- 530 :Socket774 :2008/08/21(木) 16:50:57 ID:woJ17gX8
- それぞれの事情でANSを必要としてるんだから手前勝手な理論や理屈で無意味とか言い切ること自体が無意味
そう思うんならここのスレの内容も価値無くなるんだから来なければいいだけ
大体まだ製品も使って無いのに想像でそこまで言い切れるお前の頭の中が不可解でしょうがない
- 531 :Socket774:2008/08/21(木) 16:52:44 ID:MAY/DP+U
- ANSは常時200MB/s以上で読み書きし続けたり
秒間数万回のRandom 4kb write(どんなんだよ)処理で
有効なんだろうよ。
- 532 :Socket774:2008/08/21(木) 16:53:48 ID:MAY/DP+U
- なのでOS入れるだけじゃオーバースペックと思われる。
- 533 :Socket774:2008/08/21(木) 16:59:26 ID:HozkX0NW
- i-RAM持ってるから来てるだけさ
たまにXP32使うときにだけi-RAMの快適感を味わえるけど、Vista64では不要だと今日試して実感したね
XP32は、極々たまにしか使わないので、俺はANS買い足す事は無いと断言できるよ。
たぶん、このスレにも、もう来ないかもな
糞レスが付くかも知れないけど、美麗美談だけの作られた世界なんて嫌だから、本音で書いたさ
- 534 :Socket774 :2008/08/21(木) 17:12:04 ID:woJ17gX8
- >>533
だから実物も使って無いのにどっから美麗美談が生まれてるんだよ
i-RAMならそうかもしれんがANSなら違うかもしれない
こういう結果がでたって報告だけなら歓迎すべきものだけど>>533の思い込みの断定なんぞ何の役にも立たない
お前の書き込み見れば断定して言うくせにあっさり言動を翻してる辺りもどうもね
来ないんなら来なくていいよ。自分の書き込みを否定するものを糞スレ呼ばわりするようなのなんていらないから
- 535 :Socket774:2008/08/21(木) 17:29:22 ID:xhZsHU8o
- >>534
>i-RAMならそうかもしれんがANSなら違うかもしれない
有り得ないからw
性能比で、せいぜいSONYの乾電池と東芝の乾電池を比較するくらいの差でしか無いよ
- 536 :Socket774:2008/08/21(木) 17:50:30 ID:c5srElYP
- 夏だなあ
- 537 :Socket774:2008/08/21(木) 18:15:03 ID:+Mf3TPHF
- おい業者
在庫はけなくて必死なのはわかるがスレ汚しにくるんじゃねーよ
邪魔だカス
- 538 :Socket774:2008/08/21(木) 18:16:19 ID:X0JzWxrC
- 申し訳ございませんでした
- 539 :Socket774:2008/08/21(木) 18:24:42 ID:xhZsHU8o
- >>537
はぁ〜い、質問!
どれが業者のカキコでしょう?
- 540 :Socket774:2008/08/21(木) 18:53:48 ID:mrYutVU0
- ハードウエアDRAMストレージの利点
・インターフェースがSATAでHDDの代替として手軽に接続できる。
・Flash系のSSDと比べると、DRAMなので書き換え回数に制限が無い。
・RAIDと違ってキャッシュされてない読み出しも速い。
・ソフトウエアRAMストレージと比べると、DMA転送可能なのでCPUへの負荷が少ない。
・ソフトウエアRAMストレージと比べると、PCをリセットしたり、電源を落とした場合でもバックアップが可能。
・ソフトウエアRAMストレージと比べると、ストレージのみに常時給電する事によって長時間のバックアップが可能。
・ソフトウエアRAMストレージと比べると、マザーボードのDRAM搭載量に容量の上限が左右されない。
ハードウエアDRAMストレージの欠点
・容量の割にコストが高い。
あまり高コストになると、コストかけたRAID機との性能差が微妙になってくる。
・SATAインターフェースがややバギーで相性がある(i-ram)
・バックアップ時のデータ化け問題(i-ram)
・ソフトウエアRAMストレージと比べると低速。
ただしPCリセット/電源断時のバックアップが必要な用途では、ソフトウエアRAMストレージは代替えとして全く役に立たない。
何か勘違いしてる人向け
・ストレージの話しをしてるのにOSが管理できるメモリの容量がどうとかいうのとは関係なので、
もう来ない様に。>vits64とか言ってる人
俺的には起動ドライブにして、OS+アプリケーションを突っ込んで、テンポラリも担当させてしまう。
そんでANSには常時給電しておく。
CFスロットなんかいらないので、
DRAM上のイメージデータをHDDの特定のパーティションに落とせるツールが欲しいな。
- 541 :Socket774:2008/08/21(木) 19:03:20 ID:tYbYzC+q
- >>540
その利点が64Bitで総崩れだから利点でなくなる
実態は、お前の比較より>>509の方が正確だ
>ANSの用途は >>474,>>477,>>484 くらいしか無い
>それ以外は全部 >>466のループか、高速RAID大容量キャッシュ厨か、このレス(>>509)の先頭に戻るw
- 542 :Socket774:2008/08/21(木) 19:25:25 ID:Gq1xY/W4
- Vista自体が信じられないぐらい扱いにくい事には触れられず。
速度さえ出れば満足なのかな?
- 543 :Socket774:2008/08/21(木) 19:27:09 ID:+j/+Q9rs
- シリアルATA3も策定されて10年にはフラッシュSSDで400〜500Mとか出てくるだろうからANSオワタな
- 544 :Socket774:2008/08/21(木) 19:41:00 ID:m4gpQ1Vw
- >>543
今年の流れを見れば、SSD側は2009年も十分有り得る。チプセトやコントローラ側が疑問だけど。
SATA-3はSSDがあまりに短期間で高速化してきたので無理矢理急いで規格化されたようなもんだからな。
- 545 :Socket774:2008/08/21(木) 19:42:06 ID:BFY3LrBR
- >>541
とりあえずウザい、氏ね
- 546 :Socket774:2008/08/21(木) 19:46:31 ID:7b25S65E
- >>541
スレチの話題蒸し返してくる奴って何なの?バカなの?
- 547 :Socket774:2008/08/21(木) 19:48:58 ID:cZlwXgGH
- 自治厨が一番ウザい
- 548 :Socket774:2008/08/21(木) 19:52:30 ID:hCoLQiwr
-
560:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2008/08/21(木) 10:03:34 ID:7QGgX6lHO
通貨危機決定で焦っている所に売れ筋のメモリで下手を打ち売れないHDD共々うっちやって
まだ騙せそうなSSD売ろうと関連スレで必死になっていると・・・・・笑えるねぇ
- 549 :Socket774:2008/08/21(木) 19:59:55 ID:ui6y6hdV
- >>547
- 550 :Socket774:2008/08/21(木) 20:24:34 ID:Gq1xY/W4
- >>544
残念ながらSATA-IIIはSATA-Iが登場した時点で決定されております。
IIIは6Gbpsってのも2000年の時点で決定済み。
現在は通信ケーブルと電源ケーブルが分けられてるけど
SATA-IIIではこれもまとめて1本にするのが最大の特徴だけど
これはまだネットで流れてる記事には載ってないかな。
- 551 :Socket774:2008/08/21(木) 20:40:27 ID:WLnmkicZ
- >>550
>これはまだネットで流れてる記事には載ってないかな。
載ってないんじゃなくて削られたんじゃないか?
そう言うの含め、構想段階と実際の規格化は別物、やっぱり急いで具体的な仕様を決定した節が有る。
今年に入ってSSDは100MB/s→250MB/sになって既にSATA2の限界を突破するのは明らかで
SATA3の具体的な仕様策定は急務だったから、とりあえずスグには要らない機能は削ったと思うよ。
ANSは発売が遅すぎた感が強いけど、SATA3に対しては早すぎた、発売のタイミングが悪過ぎるよ。
- 552 :Socket774:2008/08/21(木) 20:47:18 ID:Bcv2jLrS
- 数か月前あたりから、パーツショップに電源と信号が一緒になったコネクタ
がいっぱい出回るようになったけど、SATA3関係か?
あれ結構不便なんだよな・・・
- 553 :Socket774:2008/08/21(木) 20:49:24 ID:ulw/oW3n
- 面白そうだから買ってみる というスタンスの私は、ここでは実は異端だったりするのかな
- 554 :Socket774:2008/08/21(木) 20:50:17 ID:SXAHiBtr
- >>553
いいえ 90%の人は同じ思想です。
- 555 :Socket774:2008/08/21(木) 20:53:02 ID:SXAHiBtr
- まぁ俺も4Gx8枚乗るマザーが2-3万であればソフトウェアRAMでいいんだがね
- 556 :Socket774:2008/08/21(木) 20:55:35 ID:XLoOgFp9
- >>555
普通にオクで流れてるけど?
- 557 :Socket774:2008/08/21(木) 20:59:01 ID:EpDF1kuX
- >>555
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d83964261
1万5千円売り切り、DDR2-DIMMが16枚乗る
- 558 :Socket774:2008/08/21(木) 21:01:01 ID:S9BVz69k
- 555じゃないけどCore2じゃなきゃやだ
- 559 :Socket774:2008/08/21(木) 21:01:07 ID:eUE8WXcp
- これか?
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m52528559
- 560 :Socket774:2008/08/21(木) 21:03:36 ID:pz+5DIm+
- ANSの1ポートあたり200MB/sって言うのは理論値じゃないのかな?
マザーボード側の性能にも依存するし。
それにRaid0にしても2倍にはならずに1.8倍くらいだと思う。
ランダムR/W 4KBの結果は少し期待はずれ。
ANSが必要かどうかなんて人それぞれ。ベンチをやってニヤニヤするためだって
良いじゃないか。
そんなこと議論してる暇があったらどうすれば安定するのか、電源をどうするのか
でも考えたほうがいい。
- 561 :Socket774:2008/08/21(木) 21:03:52 ID:eUE8WXcp
- こんなのも
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n68336548
- 562 :Socket774:2008/08/21(木) 21:06:59 ID:5fuC5aej
- GA-G33M-DS2Rだと16GB使えるよ。
MicroATXだけど自分的には拡張性十分。
今だと13000円ちょいじゃね。
- 563 :Socket774:2008/08/21(木) 21:08:45 ID:WPtulKxS
- >>562
リンクスいわく8Gまでだって
- 564 :Socket774:2008/08/21(木) 21:10:34 ID:Gq1xY/W4
- >>551
私が見てる仕様書は2007年のだけど
本来はSATA-IIの時点で電源もまとめる予定だったけど
ケーブル自体が変わる為に汎用性が無くなりSATA-IIつーても2種類もある事になっちゃうし、
せっかく作った物を速攻でぶち壊すのもアレだから
SATA-IIIの方に回しましょって事になったのよ。
2008年度版の仕様書はまだ届いてないんで、
また変わったってならこの話は忘れてくださいませ。
>>552
それってこーゆーヤツの事?
ttp://www.rakuten.co.jp/2525do/586382/587522/590122/
こんなんじゃなく、本当にSATAケーブル1本だけでやる予定らしいです。
- 565 :Socket774:2008/08/21(木) 21:24:40 ID:cxdyn5pn
- 32bit野郎に
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g63781276
実はマジオヌヌメだったりするw
- 566 :Socket774:2008/08/21(木) 21:25:57 ID:5fuC5aej
- >>563
そうなんだけど16GB使えてるからねぇ。
- 567 :Socket774:2008/08/21(木) 21:27:15 ID:8xEOXs6q
- >>558
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219063528/
- 568 :Socket774:2008/08/21(木) 23:35:04 ID:PkNDeubt
- >>565
PCI-Eのビデオカードを複数枚挿せないから却下
- 569 :Socket774:2008/08/22(金) 07:42:16 ID:BrzYddgo
- どうでもいいから早く出せよ
夏休みが終わってしまうと宿題で忙しくて組めなくなるから
- 570 :Socket774:2008/08/22(金) 08:24:10 ID:rLAlQHny
- CFにバックアップでバッテリー維持1時間ってことは
当初予定していた2.5インチHDDじゃバックアップ完了する前にバッテリー切れの
可能性があるからの変更なのかね?
メモリ8本のデータ保持にそんなに電力食うんだったら
so-dimmにすりゃ省電力化+小型化(に伴う冷却環境の簡略化)で良かったのに。
少なくともこのスレの住人は「余ったメモリの有効活用」ではなく
「ANSのためにメモリ新規購入」なんだしw
- 571 :Socket774:2008/08/22(金) 08:58:35 ID:UC8ReF3I
- SO-DIMMで4Gモジュールが使えなかったら絶対買わない。
- 572 :Socket774:2008/08/22(金) 09:14:29 ID:/XIwdQMu
- >>570
電力不足ならバッテリ容量増やすだけだろ
- 573 :Socket774:2008/08/22(金) 09:39:55 ID:B1mw3HEj
- ACARDの上層部がハードウェアでバックアップさせなさいという指示が
出てるんじゃないかなぁ。恐らくミスだと思う。
この手の方法だと
UPSの信号から自動バックアップするソフトのみで済むはず
電源も2系統、4ピン12VとACアダプタコネクタであれば
ユーザ側でACアダプタに供給する大容量のバッテリーパックを用意するでしょうに...
- 574 :Socket774:2008/08/22(金) 11:05:47 ID:TRjJQYtS
- インテルの高性能SATA SSD Xシリーズが正式発表となりました。
概要はすでに掲載したとおり、MLCタイプのメインストリームが2.5インチのX25-M / 1.8インチのX18-M。
高速なSLC NANDフラッシュを採用したエクストリーム版が2.5インチのX25-E。
(中略)
競合製品との違いを印象づけたいインテルが採用した決め文句は「Better by Design」、
"設計からして違います"。他社製品ではコントローラとメモリチップ間に
低速な内部IFを使っているのに対して、インテル製では並列10 チャネルなので高速〜
といった解説はこちらのアニメーションデモをごらんください。
メインストリームのX25-MとX18Mは30日以内、サーバ向けのX25-Eは90日以内に出荷予定。
http://japanese.engadget.com/2008/08/21/x25-m-x18-m-sata-ssd/
- 575 :Socket774:2008/08/22(金) 12:32:51 ID:WzcbMeYJ
- 書き込みiops3300
書き込み始まると
1/10に速度落ちるわけねw
- 576 :Socket774:2008/08/22(金) 13:32:28 ID:/XIwdQMu
- >>574
この部分が気になった。
>またランダムアクセス速度が競合製品と比較して極端に速く、エクストリーム版では4KB読込みで35,000 IOPS以上、4KB書込みで3,300 IOPS
>ととてつもない数値になっています。
>競合製品との違いを印象づけたいインテルが採用した決め文句は「Better by Design」、"設計からして違います"。
>他社製品ではコントローラとメモリチップ間に低速な内部IFを使っているのに対して、インテル製では並列10チャネルなので高速〜
並列10チャネルって事は、RAID-0で10台を内部接続してるようなもんで・・・
i-RAM/ANSのランダム4KのIOPSはどのくらいなんだ?
ANS終了か?、それともIntelSSDが地雷か?
- 577 :Socket774:2008/08/22(金) 13:44:10 ID:VmtmkT4h
- http://www.ipros.jp/company/253748/
super talentのSSDのスペックがそれ以上な件。
- 578 :Socket774:2008/08/22(金) 13:46:08 ID:/XIwdQMu
- 10台で思い出したが、以前、SSD10台のRAID-0とANSを比較して、
ANSの方が安いと言ってた人が居たけど、IntelSSDが内部的に10チャンネルって
事は、案外ANSよりIntelSSDの方がランダム早いと言う事になるのかも
しれんね。
発売時期まで明記されてて、それがANSの発売と同時期だから、これは出鼻から
ANS苦戦しそうだね。
- 579 :Socket774:2008/08/22(金) 13:46:59 ID:UC8ReF3I
- RAMを用いた高性能で大容量のSSD「RamSan-440」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/24/news022.html
最大60万IOPS
データバックアップにRAID化したNANDフラッシュメモリモジュールを採用
512Gバイトのデータのバックアップまたは復旧にかかる時間はわずか6分としている
いくらなんだろー
- 580 :Socket774:2008/08/22(金) 13:57:07 ID:lnghBEDX
- RamSanだと、個人が手出しできる値段じゃないのは確実だから、
見なかったことにするのがいいよ。
- 581 :Socket774:2008/08/22(金) 13:57:14 ID:UC8ReF3I
- >577
シーケンシャルのIOPSしか載ってない
- 582 :Socket774:2008/08/22(金) 13:58:50 ID:UC8ReF3I
- >580
RamSan-400が14万
ドル・・・オワタ
- 583 :Socket774 :2008/08/22(金) 14:01:12 ID:DMXlHC5O
- なんでSSDとRAMストレージを同等に考えていらない主張してる奴が消えないんだろうな
- 584 :Socket774:2008/08/22(金) 15:35:30 ID:B1mw3HEj
- いずれSSDがRAMストレージを超えると考えられるから?
SSDが超えた場合のメリットはRAMストレージよりも省電力化が期待できからね。
多くのメーカがSSDに挑戦しているし。いずれは...
- 585 :Socket774:2008/08/22(金) 15:38:16 ID:Spq0CFCP
- SSD:業務日誌
RAMストレージ:メモ帳
業務日誌があればメモ帳なんて不要! ・・・・・・・ な訳ねーだろw
そのメモ帳を業務日誌のように使いたがる奴・・・・・・変態
- 586 :Socket774:2008/08/22(金) 15:53:12 ID:hal46dnR
- もうあれだ
マザボに挿すメモリも全部SSDにしちゃえ
容量が爆増してウッハウハだろ
- 587 :Socket774 :2008/08/22(金) 16:10:30 ID:DMXlHC5O
- >>586
あんな書き換え激しいとこSSDにしたらあっという間に記憶領域無くなっちゃうだろw
- 588 :Socket774:2008/08/22(金) 16:44:49 ID:Yw5RzkMj
- >>586
速度的に亀と新幹線くらい差があるかな
- 589 :Socket774:2008/08/22(金) 17:06:28 ID:KHwtPt6V
- どうでもいいが使い道ってのは後から考える物じゃね?
- 590 :Socket774:2008/08/22(金) 17:51:59 ID:X0M+WzGY
- 淫輝は書き込み時に速度が1/10になる
点はスルーして話すのはSSDが有害電波だしてるから?
- 591 :Socket774:2008/08/22(金) 18:41:16 ID:Uq8siIFG
- >またランダムアクセス速度が競合製品と比較して極端に速く、
>エクストリーム版では4KB読込みで35,000 IOPS以上、4KB書込みで3,300 IOPS
>ととてつもない数値になっています。
IntelSSD 1台の性能
RandomRead 4KB = 4KByte×35,000IOPS = 140MB/s
RandomWrite 4KB = 4KByte×3,300IOPS = 13MB/s
ソース↓
http://japanese.engadget.com/2008/08/21/x25-m-x18-m-sata-ssd/
ANS-9010 2ポート RAID-0の性能
RandomRead 4KB = 53MB/s
RandomWrite 4KB = 42MB/s
ソース↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/image/sfan6.html
あれれ???
RandomRead 4K は IntelSSD単体でANSのRAID-0の倍以上だなぁ・・・
RandomWrite 4K は IntelSSD単体とANSのRAID-0が 13 対 42 だけど、
ANSの2ポートRAID-0とIntelSSDの3台RAID-0が、ほぼ同じと言う事だなぁ・・・
IntelSSD 容量は32G/64Gでサイズが2.5Inch
ANS-9010 容量は8G〜32Gでサイズが5.25Inch
これって、マジで、、、ANS発売と同時に終了の予感・・・
- 592 :Socket774:2008/08/22(金) 18:44:33 ID:O9HP1Z1a
- 争奪戦を繰り広げる相手が少なくなって大いに結構
- 593 :Socket774:2008/08/22(金) 18:47:00 ID:UC8ReF3I
- 本気で買うつもりなら予約しとけばいいじゃん
- 594 :Socket774:2008/08/22(金) 18:55:03 ID:AkUwXrT7
- >>591
まるでゲハのように読んだだけで人をイライラさせる文体だな
流し読みしただけで危うく壁パンするところだったわ
- 595 :Socket774:2008/08/22(金) 19:00:03 ID:UcAyzHr4
- >>591
うん そうだねお前の中では終了してるんだね
だったら該当スレでIYHしてなさい
この手の数字マジックだの記事に踊らされてるバカの脳の構造はどうなってんだろう?
- 596 :Socket774:2008/08/22(金) 19:00:27 ID:mAJrsFbL
- ANS2台買ってRAID0したらランダムも早くなる?
- 597 :Socket774:2008/08/22(金) 19:06:26 ID:aGXgrn9t
- マジか?…
マジでIntelSSDのランダムライト4Kが13MB/sなら
安定性とかを差し引けばI-RAMオワタになりうる…か
ANSは…実際出てない以上わかんないけど
MAXなライトの速さを求めなければ代替できるなー…
- 598 :Socket774:2008/08/22(金) 19:13:52 ID:OgRGvoeA
- ・・・−・・−−−−・・・−・・・−−−−・−−−−−・・・・・−・
・・-・・・−−−・−−−・−・・・−・・・−・−・−・・−・−−−・−・
・・・・・・−−−−・−・−−・・・−・−・−・−・−・・・−−−・−−−−・・・
- 599 :Socket774:2008/08/22(金) 19:19:11 ID:doJ20T3a
- てか、単体でRandomReadがANSを倍以上って時点で・・・
>>596
2台までなら早くなると思うよ。
組み合わせるRAIDがオンボだと微妙だけど、ハードRAIDなら3台(SATAが6ポート)くらい
までは早くなる可能性高い。
- 600 :Socket774:2008/08/22(金) 19:25:13 ID:dZVjrHIR
- もう9月まで10日切っているんだから、通販予約させてくれよと地方民の心からの叫び。
- 601 :Socket774:2008/08/22(金) 19:25:31 ID:doJ20T3a
- >>598
−−・−− ・− −・ ・・ −・−・ −−−・− ・ ・・−−・ −−−・− −・・・ ・− ・−・−− ・−・ ・− ・・−・・ ・ ・−・−・ ・−・・ ・−・−・ ・−・−− ・・ −・−・・ ・−・ ・− −−
- 602 :Socket774:2008/08/22(金) 19:27:07 ID:O9HP1Z1a
- こっちで聞いたからこっちで報告。
以前X48チップセットマザーでPCIe接続RAIDカードがうんたら〜の件ですが、
VGAをRADEON3870X2(PCIe1.1)からRADEON3870(PCIe2.0)に変えた所、
VGAをCPU側のPCIe x16スロット/RAIDカードをPCI側のx16スロットに挿しても
正常稼動するようになりました。
CPU側のPCIe x16に2.0基準じゃないカードを挿すとこうなるのか知りませんが、
こうなりましたよって事で。
- 603 :Socket774:2008/08/22(金) 20:11:58 ID:z7ZfQrcw
- >>591
カタログスペックと実測値比べられても・・・・。
- 604 :Socket774:2008/08/22(金) 20:15:15 ID:B1mw3HEj
- >>589
>どうでもいいが使い道ってのは後から考える物じゃね?
翌月、クレカの請求書届いて悩む人?
- 605 :Socket774:2008/08/22(金) 20:17:44 ID:rpsAAxZq
- >>583
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/06/25/044/index.html
これなら同列に扱ってもいい気がするw
- 606 :Socket774:2008/08/22(金) 20:20:21 ID:khKI79ae
- >>603
でも、10倍も違うって事はない訳で
せいぜい8割くらいしか出ませんでした程度だろ
- 607 :Socket774:2008/08/22(金) 20:41:31 ID:AkUwXrT7
- >>606
大体が6〜7割くらいしか出ないよ
- 608 :Socket774:2008/08/22(金) 20:46:15 ID:KHwtPt6V
- >>604
今いくら使ってるかわからずクレカで買い物する馬鹿なんて存在するの?
それにお前はもう少し日本語を勉強したほうが良い
- 609 :Socket774:2008/08/22(金) 20:57:13 ID:khKI79ae
- 8割として再計算してみました。
IntelSSD 1台の性能 (カタログスペック8割の予測値)
RandomRead 4KB = 4KByte×35,000IOPS × 0.8 ≒ 112MB/s
RandomWrite 4KB = 4KByte×3,300IOPS × 0.8 ≒ 10MB/s
↓
IntelSSD 3個 RAID-0 での予測値(カタログスペック8割の予測値)
RandomRead 4KB = 4KByte×35,000IOPS × 3 × 0.8 ≒ 336MB/s
RandomWrite 4KB = 4KByte×3,300IOPS × 3 × 0.8 ≒ 30MB/s
※たぶん、RR4Kの336MB/sはRAIDのボトルネックに引っ掛ってもっと低いと思う
ANS-9010 2ポート RAID-0の性能 (実測値)
RandomRead 4KB = 53MB/s
RandomWrite 4KB = 42MB/s
消費電力と占有スペースはSSDのが上だから、
後は、価格と容量とMTBFと信頼性と相性で決着するんだろな
それと、FlashSSDは残容量が少ないと書き込みが遅くなる欠点が有るけど、
IntelSSDが残容量でどのくらい遅くなるか?(またはならないか?)も
大きな要素だ
- 610 :Socket774:2008/08/22(金) 21:01:15 ID:gP5yjc4V
- >でも、10倍も違うって事はない訳で
SSD厨の大好きなIOPS比較
「エクストリーム版では4KB読込みで35,000 IOPS以上、
4KB書込みで3,300 IOPS」
Intel自体が名言しとるがなw
- 611 :Socket774:2008/08/22(金) 21:01:56 ID:HGi2UMV7
- 8月発売予定…だよな…?
- 612 :Socket774:2008/08/22(金) 21:03:37 ID:Yw5RzkMj
- 9月予定らしいです
- 613 :Socket774:2008/08/22(金) 21:05:50 ID:khKI79ae
- 指摘(>>607)を受けて、6割で再計算してみました。
IntelSSD 1台の性能 (カタログスペック8割の予測値)
RandomRead 4KB = 4KByte×35,000IOPS × 0.6 ≒ 84MB/s
RandomWrite 4KB = 4KByte×3,300IOPS × 0.6 ≒ 8MB/s
↓
IntelSSD 2個 RAID-0 での予測値(カタログスペック6割の予測値)
RandomRead 4KB = 4KByte×35,000IOPS × 2 × 0.6 ≒ 168MB/s
RandomWrite 4KB = 4KByte×3,300IOPS × 2 × 0.6 ≒ 16MB/s
↓
IntelSSD 4個 RAID-0 での予測値(カタログスペック6割の予測値)
RandomRead 4KB = 4KByte×35,000IOPS × 4 × 0.6 ≒ 336MB/s
RandomWrite 4KB = 4KByte×3,300IOPS × 4 × 0.6 ≒ 32MB/s
※たぶん、RR4Kの336MB/sはRAIDのボトルネックに引っ掛ってもっと低いと思う
ANS-9010 2ポート RAID-0の性能 (実測値)
RandomRead 4KB = 53MB/s
RandomWrite 4KB = 42MB/s
消費電力と占有スペースはSSDのが上だから、
後は、価格と容量とMTBFと信頼性と相性で決着するんだろな
それと、FlashSSDは残容量が少ないと書き込みが遅くなる欠点が有るけど、
IntelSSDが残容量でどのくらい遅くなるか?(またはならないか?)も
大きな要素だ
- 614 :Socket774:2008/08/22(金) 21:11:54 ID:khKI79ae
- >>610
話の流れとして、カタログスペックと実測値の差が10倍は無いでしょって事なんです
他の書き込み見てもらうと判ると思うけど、ReadとWriteで10倍以上のIOPS差が有るのは
知ってるつもりですし、FlashSSDなら当然の事なんです
- 615 :Socket774:2008/08/22(金) 21:15:22 ID:hmzNBRAK
- おいおい勘弁してくれ
どれ買ったらええねん
- 616 :Socket774:2008/08/22(金) 21:36:48 ID:khKI79ae
- >>615
両方買って比較して、自分基準で気に入らない方をオクに流す。
あとは、自分基準で良い方を買い足してRAIDでウマー
- 617 :Socket774:2008/08/22(金) 21:39:50 ID:oAwPuOKv
- >>613
さんざん既出だと思うが、RAID0してもランダム4Kはほとんど速度上がらないぞ?
RAIDカードのキャッシュで、ベンチ上はランダム4K上がって見えるけど、実際には殆ど変わらない。
妄想するのは勝手だけどね〜。
俺も妄想全開で出るの楽しみにしてるクチだけど。(ANSを)
- 618 :Socket774:2008/08/22(金) 21:43:43 ID:khKI79ae
- >>617
さんざん既出だと思うけど、ランダム4KのRAID-0は、
ストライプサイズを4K以下に設定出来るRAIDコントローラならば伸びる。
4K以下に設定出来なければ伸びない。
- 619 :Socket774:2008/08/22(金) 21:45:32 ID:/6FEo+N5
- SSD発表の「理論値で***以上」この言葉に何度踊らされたことかw
SSDにかぎらずなんでもそうだけど、実際モノがそのへんのライターレベルに出回って
実測のデータが公開されないとなんとも言えない。
ANSだって最初の仕様より落ちてるだろ?
今店で並んでるSSDだって、たいてい発売時「読み込み130Mbyt、書き込み90Mbyt」・・とかいって
シーケンシャルで、その7割ってパターンだからな。
- 620 :Socket774:2008/08/22(金) 21:54:09 ID:7dGgbhY/
- もう騙されないぞ!!!ヽ(`Д´)ノ
何度そう思ったことか・・・
- 621 :Socket774:2008/08/22(金) 21:55:31 ID:khKI79ae
- >>619
>その7割ってパターンだからな。
だから少なめの6割で計算したんです
- 622 :Socket774:2008/08/22(金) 21:59:09 ID:Nn1u8ZEu
- とりあえず >>547
- 623 :Socket774:2008/08/22(金) 22:00:08 ID:/6FEo+N5
- >>621
物が完成して売り出す「発売時」の発表ですらそうだから、
「開発時の理論値」なんて何割かもまったく予想つかんて。マジで。
有機ELの研究発表とかみても、研究者が現在のラボでの状態聞いてると
すぐにでも出そうなのに、5年経ってもまだでない、とかだしな。
- 624 :Socket774:2008/08/22(金) 22:06:00 ID:Nn1u8ZEu
- >>623
インテルは30日後に発売すると言っとるがな
その時期に6割落ちはいくらなんでも無いでェ
7割以上はでるやろ?
- 625 :Socket774:2008/08/22(金) 22:18:58 ID:LQOCskIw
- なんだかなぁ
調べもしないで反論してる自治厨が居るのは、このスレの住人として恥ずかしいよ
自治厨やられまくりじゃんか
- 626 :Socket774:2008/08/22(金) 22:19:33 ID:ItTwt4LI
- ID:Nn1u8ZEu 必死なところすまんが
公表値は下回る事はあっても上回る事はない。
Intelが10分の1のIOPSしか出ませんって言ってるんだから
その7割ですよ?
- 627 :Socket774:2008/08/22(金) 22:21:13 ID:ItTwt4LI
- あいかわらずよく読まずに脊椎レスか
MegaRAID馬鹿
625 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/22(金) 22:18:58 ID:LQOCskIw
なんだかなぁ
調べもしないで反論してる自治厨が居るのは、このスレの住人として恥ずかしいよ
自治厨やられまくりじゃんか
- 628 :Socket774:2008/08/22(金) 22:32:23 ID:/dWgRVwZ
- ID:ItTwt4LI
お前は>>614でも読んで、彼に謝罪した後、このスレから出て行け
- 629 :Socket774:2008/08/22(金) 22:37:44 ID:OmJ1u7uP
- >>627
→ >>627 それ自分だろw
- 630 :Socket774:2008/08/22(金) 22:38:53 ID:ItTwt4LI
- ID:/dWgRVwZ
>>626
それともカタログ値を上回る製品ですか? w
- 631 :Socket774:2008/08/22(金) 22:40:43 ID:mAJrsFbL
- wとか使い出してもう顔真っ赤IDも真っ赤
- 632 :Socket774:2008/08/22(金) 22:41:42 ID:TMBj8rji
- ∩___∩
| ノ ヽ/⌒) あばばば
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―−、
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | (入__,,ノ ミ あばばばば
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ \___ ノ゙ ─――、
| / ) ) /\ _ ヽ
∪ ( \ (⌒0 /\ ヽ (_ノ
\,,_) `ヽノ / 、 )O
- 633 :Socket774:2008/08/22(金) 22:50:44 ID:migIWUYB
- ID:ItTwt4LI はスルーと言う事で、
で、何のネタでしたでしょうか?
アヌスで淫ランになったら相性良いって話だったかな?
- 634 :Socket774:2008/08/22(金) 22:55:13 ID:BE+1ompM
- intelのSLC SSDは4KBランダムリード35,000IOPS
書き込んだ瞬間 IOPS3300
涙目のSSD厨が真っ赤になってるな
- 635 :Socket774:2008/08/22(金) 22:58:43 ID:/6FEo+N5
- >>625
(゚Д゚)ハァ?
なんか変な書き込み増えてきたなと思ってたら自治厨って俺かよ!!
誰だよそれw
SSDには個人的は期待もしてるのでSSDに過剰反応するSSDアンチでもねーぞおれ。
理論値あてになんねーな、っていうのはただの一般論的俺の意見を言っただけだよ。
てか、俺あまりこのスレ来ないし。最近はANSがらみでちょこちょこ覗くようになったけど、
書き込みは滅多にしてない。
- 636 :Socket774:2008/08/22(金) 23:03:44 ID:hmzNBRAK
- まぁ肩の力抜けや
そういうのは基本的にスルーが一番
- 637 :Socket774:2008/08/22(金) 23:11:14 ID:A7dZg0lZ
- >>634
ちゃんと35,000IOPSと3,300IOPSで計算してるみたいだけど?
これの事だよな? >>613
それに >>616 みたいなこと書いてあるからSSD厨って訳でもないだろうし
- 638 :Socket774:2008/08/22(金) 23:33:35 ID:38FkejgH
- 「SSDは初回以降の書き込みは遅くなる」って話はタダの噂なのか?
どこで見かけたのか忘れてるし、かなりあやふやな記憶なんで、訂正してもらえると嬉しい
つか、オレもスレ違いだよな……
- 639 :Socket774:2008/08/22(金) 23:36:49 ID:bd1+5Vay
- >>638
>>613 の一番最後の3行
- 640 :Socket774:2008/08/22(金) 23:37:35 ID:GCP4SUNq
- >638
Micronのはそんなことないようだが。
- 641 :Socket774:2008/08/22(金) 23:37:40 ID:JqdXgNNT
- >>637
ここんとこ連日ID赤くしてSSDの話してた奴に対して言ってるんだろ
- 642 :Socket774:2008/08/22(金) 23:38:37 ID:bd1+5Vay
- あと、HDDと同じで、デフラグで早くなる製品も有るらしいが全部かどうかは
知らない。あとは、あっちのスレで。
- 643 :Socket774:2008/08/22(金) 23:39:08 ID:JqdXgNNT
- Micronはロットによって地雷があるからなぁ
- 644 :Socket774:2008/08/22(金) 23:39:57 ID:dZVjrHIR
- Micron出たの?
- 645 :Socket774:2008/08/22(金) 23:42:21 ID:J4ABNOF7
- もう、俺が自治厨でいいから
SSDの話題は
【Flash】SSD Part20【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219237541/l50
【Flash】SSD Part20【MLC専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219232331/l50
【Flash】SSD Part1【SLC専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219025547/l50
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/l50
あたりでお願いします。
- 646 :Socket774:2008/08/22(金) 23:44:55 ID:JqdXgNNT
- 専用スレで聞け
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/
- 647 :Socket774:2008/08/22(金) 23:52:23 ID:3VItVXVj
- メジャーになって半年で100MB/sになり、さらに半年で250MB/sになって、
RandomWrite4Kは0.05MB/sから半年で1MB/sになり、さらに半年で10MB/sまで来たから、
このままのペースで早くなると半年後にはRandomWrite4Kが100MB/sってのが実際ありそうで
- 648 :Socket774:2008/08/23(土) 00:07:02 ID:XsCQW7mI
- 1年で2倍っていうレベルじゃねーぞ!!!
- 649 :Socket774:2008/08/23(土) 00:40:46 ID:s3vxiT2R
- いいから早く出せ
- 650 :Socket774:2008/08/23(土) 00:44:10 ID:IgWLCDEY
- どんなに速くなっても、書き換え限界の存在が嫌。自分の環境じゃ影響が無いと
分かっていても精神衛生上よろしくない。これが解決するなら検討するんだけど。
- 651 :Socket774:2008/08/23(土) 00:44:33 ID:5dHS6+FN
- EcoRAMをANSに挿せば万事解決!
- 652 :Socket774:2008/08/23(土) 00:55:58 ID:rijIfK/l
- 半導体のflash自体はそんな高速書込み出来ない
今の速さも内蔵ramのおかげ
つまりssdで喜んでる奴は知らずにramdiskの市場を拡げる手伝いをしているのさ
- 653 :Socket774:2008/08/23(土) 00:59:41 ID:3UeT16cp
- ここで一句
えーえぬえす〜ネガる奴らがいるけれど〜そいつらはきっと、みんな貧乏人〜
字余り
- 654 :Socket774:2008/08/23(土) 01:05:01 ID:NCuf6Epr
- >>649
Intelはメインストリーム版を30日以内に出荷、エクストリーム版を90日以内に出荷開始すると宣言してるぞ
ANSはそこまで具体的な日程は未だ出てないし、いったいいつ出るんだ
>>650
漏れ的にはSSDよりi-RAMのデータ化けの方が圧倒的に不安を抱える要素だった
ANSではECC-DIMMで解決できそうな気もするがECCは仕組み上エラー見つけるだけで、
データ修復不可なのでエラーをSMART参照してRAID-1とかRAID-5で解決するパターン
だと思うけど、ならSSDでも同じと言うかホットスワップ出来る分SSDのが便利か?
- 655 :Socket774:2008/08/23(土) 01:08:02 ID:T3Tnl6yP
- ANS-9010がさっさと発売してくれれば愚だ愚だも終わろう物だがなぁ。
出た後の一喜一憂が待ち遠しい。
- 656 :Socket774:2008/08/23(土) 01:11:03 ID:9nJ1qvlP
- 一喜だけにしてもらいたいがね
- 657 :Socket774:2008/08/23(土) 01:15:32 ID:IQ8wPppL
- >>653
ネガると言うより、おれさまには長短比較してるだけにしか見えないし、
実際そうなんじゃねーの?
数字とかしか出てこないし、感情的な要素は、あまり見えない
むしろ自治厨の方が感情むき出しで顔真っ赤系な気が汁
- 658 :Socket774:2008/08/23(土) 01:16:10 ID:o3qqigBz
- SSDは内部RAIDのチャネル数増やすことでユニット単位ではけっこう高速化するんじゃないのかな。
基盤レベルじゃなくて、チップレベルで多チャンネル化&コンローラチップ統合すれば
内部20チャネルくらいは行くから、接続インターフェースの速度がボトルネックになっている
RAMドライブとなら勝負出来る速度になるとは思う。
でもPainterやSAIの仮想記憶には使えねえ orz
- 659 :Socket774:2008/08/23(土) 01:20:56 ID:XsCQW7mI
- SSDのせいでANSイラネが増えてきたな
作った会社涙目乙
- 660 :Socket774:2008/08/23(土) 01:31:30 ID:Gr7I/YKR
- ANSは去年発売されてたら間違いなく圧倒的だったろうに、時期が悪過ぎるだろ
- 661 :Socket774:2008/08/23(土) 01:45:06 ID:ByVbDES1
- ANS-9010の輝ける歴史
新製品出るかもwktk
↓
仕様公開wktk
↓
まだかなぁ〜
↓
こねーじゃん
↓
もう駄目だな・・・。
↓
えっ? こんだけ待たせてデモ機のみ?
↓
3ヶ月後に発売予定の告知
↓
何の音沙汰もなし
↓
スケジュール変更のお知らせ(質問した個人宛てにメールで)
↓
新製品出るかもwktk
↓
新しい仕様公開wktk
↓
・中略・
↓
↓
えっ? こんだけ待たせてデモ機のみ?
↓
3ヶ月後に発売予定の告知
↓
Flash-SSDが追い付いてきた
↓
???
昔々、モルフィーとアヌスがおりまして、、、、、
- 662 :638:2008/08/23(土) 02:07:26 ID:XeUuUgxf
- >>639
サンクス
やっぱりオレの間違いだったのな
- 663 :Socket774:2008/08/23(土) 02:10:33 ID:INA15A8A
- ↓
Flash-SSDに抜かされた
↓
- 664 :Socket774:2008/08/23(土) 02:26:59 ID:HMtfjA+D
- 結局SSD言ってる奴等はスレ読んでないじやん
明らかにSSDが劣ってる証拠はスルーだし
- 665 :Socket774:2008/08/23(土) 02:43:05 ID:Waj4B65g
- iodriveがでたらANSも終わるけどね
単体でシーケンシャル800MB、random4Kでも300MBでるし
RAIDするのにカードはいらない
消費電力は6Wで不揮発だし、コスト以外では手も足もでない
windowsには対応したようだからあとはブート対応を待つだけ
- 666 :Socket774:2008/08/23(土) 02:43:27 ID:3c1qzQGy
- >>662
いや、去年の製品はそうだった、けど、最近のは改善されて>>639になったし>>642でもある
>>664
ていうか、>>637見た?
他にSSDが劣ってる証拠って何?
- 667 :Socket774:2008/08/23(土) 02:48:13 ID:3c1qzQGy
- >>665
Windows系のBOOT対応した時の値段と容量とMTBFが知りたい
- 668 :Socket774:2008/08/23(土) 02:54:55 ID:GPqwvE9k
- >>665
RAID-5とかRAID-6みたいな冗長性は、どうやって確保するん?
ECCだけじゃ無理だよ
あと、ノートでは使えないな、ANSもそうだけど、板違いでもあるけどw
- 669 :Socket774:2008/08/23(土) 03:29:49 ID:UZ3mEYqS
- ANSのインストールガイドがPDF形式で公開されてる
http://www.acard.com.tw/english/fc0101.jsp?prodno=ANS-9010
公開日は8月22日付け
- 670 :Socket774:2008/08/23(土) 03:31:11 ID:Vj3z6ySE
- >>661
ここでモルフィーが出てくるのがワカラン
ANSは同人ハードなのか?w
- 671 :Socket774:2008/08/23(土) 03:32:01 ID:5lT2rQHR
- SSD使いたい奴は使えば良いんじゃないの?
何故このスレで暴れまわってるか謎
- 672 :Socket774:2008/08/23(土) 03:40:13 ID:UZ3mEYqS
- インストールガイド読んでみた
・ECCエミュレーションは、ジャンパで可能、但しECC付きメモリを強くお勧めするらしい。
・自動バックアップ有り(但しCFのサイズがメモリ合計より多い時だけ)
・自動リストア有り(但し前回自動バックアップが成功し、かつメモリ容量合ってるときだけ)
・20,000IOPS(IntelSSDは35,000IOPS/3,300IOPS)
- 673 :Socket774:2008/08/23(土) 03:40:59 ID:boikPMna
- ECCエミュレーションついてるみたいだね、ビック情報正しかったのかな。
- 674 :Socket774:2008/08/23(土) 03:44:48 ID:UZ3mEYqS
- 続き
・電源OFF後の手動バックアップ機能は無し
・バックアップ先のCFは強制上書き
・バックアップの進行状況をLEDの点滅で通知する
- 675 :Socket774:2008/08/23(土) 03:46:28 ID:boikPMna
- CFカードがインストされていない場合は、バッテリーが切れるまでメモリーのデータを保持するのに使うみたいだな。
- 676 :Socket774:2008/08/23(土) 03:49:47 ID:INA15A8A
- 電源OFF後の手動バックアップ機能はなしってことは
落としたい時CFにバックアップし終わるの待つのかな…?
差分をバックアップできるようにしてほしかった
すごい贅沢かな?
- 677 :Socket774:2008/08/23(土) 03:49:52 ID:UZ3mEYqS
- 続き
・ECCエミュレーション時は、メモリ容量が8/9に減少する。
・電源OFF時に自動バックアップするが、不可の場合はバッテリが切れるまでメモリのリフレッシュを続ける
・写真ではSATAコネクタの左に説明書きの無い電源コネクタらしき物あり、スタンバイ電源か?
- 678 :Socket774:2008/08/23(土) 03:58:08 ID:UZ3mEYqS
- 続き
・SATA-I/SATA-II(と言うか1.5G/3G)はジャンパで切り替える(自動じゃ出来ないのかも)
だいたい、こんな感じかな・・・
後は各自PDF見てニヤニヤしてくれw
- 679 :Socket774:2008/08/23(土) 04:03:38 ID:DLwGrLjA
- >>671
パーツでも車でも、あとはゲーム機でもいるだろ
自分の買ったものが一番じゃないと嫌な奴らが
他人の考えには耳を傾けず、俺ルールで勝利宣言してる奴らだよ
- 680 :Socket774:2008/08/23(土) 04:04:31 ID:UZ3mEYqS
- ついでに反対側の燃料投下だw
http://www.intel.com/design/flash/nand/demo/demo.htm
- 681 :Socket774:2008/08/23(土) 04:05:58 ID:UZ3mEYqS
- とりあえず、自治厨はウザイ
- 682 :Socket774:2008/08/23(土) 05:14:39 ID:+bDMi8Vh
- PCに限らず世の中なんでもカタログスペックの半分で想定しておいた方がいいんだよw
- 683 :Socket774:2008/08/23(土) 05:25:33 ID:zjd0KDiY
- ANSのバッテリが30分しか持たないとかか?
- 684 :Socket774:2008/08/23(土) 07:05:10 ID:st1EcqgK
- 電源コネクタ、ペリフェラル4ピンじゃなくて、SATAタイプなのか。
端っこの4ピンヘッダがACアダプタ用の給電コネクタならいいのだけど。
というか、ホントにFANレスなのな。
i-RAM BOXみたいに上蓋にFANでも付いてるかと思ったんだが。
- 685 :Socket774:2008/08/23(土) 09:06:24 ID:LVAlNFTr
- >>669
メモコン写真UPにしたら、ザイリンのspartan-3だね。I/O数から考えて
シリーズ最上位のXC3S5000あたりか。
- 686 :Socket774:2008/08/23(土) 09:29:24 ID:Uv8ul5xQ
- やっぱり≫666みたいに単位も読めない奴等が
SSDとか騒いでるだけだな
3300iops
ANSに遠く及ばないじゃん
- 687 :Socket774:2008/08/23(土) 09:32:30 ID:UQMJozZs
- >686
おまいも数字しか見てないSSD厨のお仲間
- 688 :Socket774:2008/08/23(土) 09:38:11 ID:ROmZw7v2
- ちょっと勘違いされそうだから補足。
ANSのIOPSは20,000ってなってるけど、
これANS全体(2Port合わせて)じゃなくて1Portの数字な。
- 689 :Socket774:2008/08/23(土) 09:58:37 ID:xE5YIruz
- >>686
いや、おまいは数字の読み方が判ってない。
ANSのRandomWrite4Kは計算すると、
42MB/s ÷ 2PortSATA ÷ 4KB = 5,250 IOPS
3,300 対 5,250 で論理値対実測値と言う事を考えても、
遠く及ばないと言う程の違いが有る値でもない。倍ですらない。
双方ともRAID前提の製品だから、値段と容量とRAIDの相性によっては
逆転すると言う事も有り得る。
それに>>666が指している>>637には、ちゃんと3,300IOPSと書いてあるし、、、
逆に、RandomRead4Kで比べるとIntelSSDが35,000IOPSなのに対して、
ANSは53MB/s÷2PortSATA÷4KB=6,625IOPSとなりIntelSSDが6倍早い
これも論理値対実測値なので、半分で考えたとしても3倍早い
- 690 :Socket774:2008/08/23(土) 10:01:17 ID:xE5YIruz
- >>688
20,000IOPSは、シーケンシャルI/O時のMAX値
3,300IOPSは、ランダム書き込み時のMAX値
比べる基準と言うか前提が違うんですけど???
- 691 :Socket774:2008/08/23(土) 10:12:00 ID:O1irjh5Q
- インストールガイドに、用途はグラフィックデザインとデータベースに
適してると書いてあるけど、なんで、そんな事書くんだろ?
- 692 :Socket774:2008/08/23(土) 10:19:39 ID:UQMJozZs
- IOPSの比較してる人たちはいったい
どんな使いかたするつもりなの。
SSDがいくら速かろうが、>>474やPhotoshopの
キャッシュには耐久度の問題で使えない。
ただのOSとアプリ収納用なら数千IOPSもいらねーよ。
- 693 :Socket774:2008/08/23(土) 10:27:50 ID:PnNUiUlG
- >>691
そりゃつまり、想定用途がフォトショやプレミアみたいな画像・ビデオ処理か、
SQLデータベースだからでしょう。
これにOSのっけようというのは、マイナーな中でもマイナーな用途。
日本じゃ「メジャーだ!」とか言い張ってるけどw
- 694 :Socket774:2008/08/23(土) 10:30:04 ID:O1irjh5Q
- >>692
なら、なんでPhotoshopより酷使されるサーバ用途向けでIntelが出荷するんだ?
耐久度悪いのってMLCの話であって、今回のはSLCの話だし、IDFでのSSD関連講演資料には
IntelSSDは 1M MTBF と説明書いてあるし、高耐久性と言われるSAS-HDDの300KH MTBF
の3倍以上の耐久性が有る訳で、むしろ堅牢だし。ソースこれ↓
ttp://intel.wingateweb.com/US08/published/sessions/MASS001/SF08_MASS001_100p.pdf
- 695 :Socket774:2008/08/23(土) 10:30:30 ID:ROmZw7v2
- >>672の
・20,000IOPS(IntelSSDは35,000IOPS/3,300IOPS)
の書き方だと勘違いされそうなんで補足したんだが、
どうしてもSSDと戦わせたいらしい。
どちらもまだ出てもいない・カタログスペックしか不明なのに
なんでそこまで戦わせたがるんだろう。
- 696 :Socket774:2008/08/23(土) 10:34:16 ID:O1irjh5Q
- 同じ資料に、IntelSSDは、15,000RPMのHDDより値段が安く 5,000RPMのHDDよりは値段が高い
と書いてある。だから数万円台で発売されるかもしれない。
- 697 :Socket774:2008/08/23(土) 10:50:28 ID:w0ggn6nN
- (゚Д゚) 15,000RPMのHDDより値段が安く 5,000RPMのHDDよりは値段が高い
- 698 :Socket774:2008/08/23(土) 10:50:59 ID:EArd3LEI
- >>691
ACARDの中の人がわかっている人だとしても
「PCに載せることに意義がある!」なんて資料には書けないからなw
- 699 :Socket774:2008/08/23(土) 11:24:45 ID:RRi9utAc
- ANSの説明書の画像にあるんだけど
SATA電源の左隣の白いポートは何ぞや?
- 700 :Socket774:2008/08/23(土) 11:27:56 ID:wOkCRZVk
- >>695
これからどちらか買うからだろう
- 701 :Socket774:2008/08/23(土) 11:31:13 ID:PnNUiUlG
- >>700
両方買えばいいのにねw
- 702 :Socket774:2008/08/23(土) 11:32:33 ID:N3VNHnPg
- ※※※ ANS-9010の輝ける歴史 ※※※
新製品出るかもwktk
↓
仕様公開wktk
↓
まだかなぁ〜
↓
こねーじゃん
↓
もう駄目だな・・・。
↓
えっ? こんだけ待たせてデモ機のみ?
↓
3ヶ月後に発売予定の告知
↓
何の音沙汰もなし
↓
スケジュール変更のお知らせ(質問した個人宛てにメールで)
↓
新製品出るかもwktk
↓
新しい仕様公開wktk
↓
-- 中略 --
↓
↓
えっ? こんだけ待たせてデモ機のみ?
↓
3ヶ月後に発売予定の告知
↓
Flash-SSDが追い付いてきた
↓
ANSはRandom4Kが早いんじゃボケ
↓
Flash-SSDがすぐそこまで迫ってきた、しかも数万円で
↓
???
さてと、>>669 でも見てwktkしよか・・・
orz
- 703 :Socket774:2008/08/23(土) 11:50:16 ID:1nBUfYq+
- 完全に時期を逃してる
- 704 :Socket774:2008/08/23(土) 11:54:38 ID:LVAlNFTr
- >>699
>>684もいってるけど、外部給電用のコネクタなのかも。4pinだから+5Vと+12Vとか。
バッテリ容量と消費時間から考えても、5V2Aとかじゃ賄いきれないでしょ。
- 705 :Socket774:2008/08/23(土) 11:57:57 ID:1uo+fsl9
- SAS-HDD 73GByte 10,000〜15,000RPM品が 25,000〜60,000円の価格レンジ
IntelSSDは、これより安く売るとIntelが言ってるって事は32GByteが1万円、64GByteが2万円か?
メチャ安すぐるし、バカ売れの予感
ANSは32Gだと20万コースだしなぁ、、
- 706 :Socket774:2008/08/23(土) 12:03:24 ID:1uo+fsl9
- >>704
>>677にも書いてあるけど、その白いコネクタに関しては説明書きが一切無いから、
実装してはみたものの何かが失敗してて使わないで欲しい部分なのかもな
- 707 :Socket774:2008/08/23(土) 12:12:44 ID:Qc9niLDc
- 新着レスが連日増えているから、今日こそはと思って来てみれば…
(´-`).。oO ネガキャンで競争相手を減らそうと必死なのかな
- 708 :Socket774:2008/08/23(土) 12:23:39 ID:t/kdNL+a
- >>707
→ >>669,>>680
てか、自治厨かorz
- 709 :Socket774:2008/08/23(土) 12:32:35 ID:/tGaFuf8
- >ANSのRandomWrite4Kは計算すると、
> 42MB/s ÷ 2PortSATA ÷ 4KB = 5,250 IOPS
>3,300 対 5,250 で論理値対実測値と言う事を考えても、
製品は概ね良くても理論値の6割
ANS 4k 実機による実測値 5260
SSD厨希望の星(だった・・・・一昨日までは・・・)
IntelSSDの4k 3300 x 0.6 1960IOPS
半分以下 遠く及ばないじゃん
- 710 :Socket774:2008/08/23(土) 12:37:03 ID:3ydWQp8H
- メイン機にANS、
サブにSSDを入れて、
mp3の音の違いをたしなむ、
なんという勝ち組なんだろう私は。
争いが小さく見える
- 711 :Socket774:2008/08/23(土) 12:40:04 ID:t/kdNL+a
- >>709
>逆に、RandomRead4Kで比べるとIntelSSDが35,000IOPSなのに対して、
>ANSは53MB/s÷2PortSATA÷4KB=6,625IOPSとなりIntelSSDが6倍早い
>これも論理値対実測値なので、半分で考えたとしても3倍早い
自治厨希望の星(だった・・・・一昨日までは・・・)
ANS9010の4kREAD 6,625IOPS
半分以下、むしろ3分の1以下 遠く及ばないじゃん
- 712 :Socket774:2008/08/23(土) 12:41:22 ID:RRi9utAc
- ランダムライトが速いことでのメリットって何?
- 713 :Socket774:2008/08/23(土) 12:44:23 ID:6fMfqA3d
- >>706
FPGAのJTAGか、RS232Cでのテキストモニタなんじゃないの?
- 714 :Socket774:2008/08/23(土) 12:45:30 ID:Qc9niLDc
- >>708
俺が自治厨?
いいえ、ここ半年はROMのIYHerですよorz
- 715 :Socket774:2008/08/23(土) 12:47:27 ID:3UeT16cp
- >>710
俺はオンゲの蔵いれるつもり。
基本バックアップの必要は無い(HDDにもいれておく)のでCFは入れない予定。
基本常時起動だから問題無いと思うけど、何かのソフトをインストールして
再起動、となった場合のために↓この手ので電源供給する予定。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_56096664_9310663/59676916.html
- 716 :Socket774:2008/08/23(土) 12:50:36 ID:ZlckO7Cc
- >>710
メイン機にAreca1680ix4GキャッシュにIntelSSD 16台RAID-6でテラバイト劇速ママンが追加投資32万円でマンセー
サブ機はノートPCなのでIntelSSD1台に交換劇速マンセー
3rd機にANSを2台の4ポートRAID-0で追加投資32万、けど、たぶん不要になりオクに流して利益GETマンセー
漏れこそ勝ち組www
- 717 :Socket774:2008/08/23(土) 12:52:23 ID:/tGaFuf8
- >>711
SSDのしくみ 内蔵のRAMによる大容量キャッシュ + CPUにARM(Micron)
RAMに一旦書き込ませる事でFlashの書き込み遅延をカバーしている
ベンチのようにある程度決まったパターンの読み書き
↓
キャッシュから書き込むのでIOPSの 理論値 は上がる
↓
でも実際のPC運用では同じパターンを書き続ける事なんてまずない
↓
実際のPC運用ではCPUの予測分岐が大はずれになる事が多く
読んでおいたキャッシュを破棄してから読み直す
↓
実際のIOPSは理論値の半分も出ない
予測が外れるのはReadも同じ
よって
実運用においてRead中フリーズ状態多発もしばしば →SSDスレの報告参照
-------------------------------------------------------------
RAMDISKの場合
元々書き込み遅延はストレージI/Fから見たら無いに等しい
Readに関してもRAMDISK上で予測読み出し外れとかはない
- 718 :Socket774:2008/08/23(土) 12:57:58 ID:ZlckO7Cc
- >>717
>実運用においてRead中フリーズ状態多発もしばしば →SSDスレの報告参照
それ、MLCの一部のモデルの特定ファームだけの問題ですから、残念
- 719 :Socket774:2008/08/23(土) 13:01:55 ID:/tGaFuf8
- >>712
DISKのフラグメンテーションはランダムライトにより発生します
Windows使用している以上年中ランダムライトしています
どんなに最高速が速くてもランダムライトの際3300/35000≒1/10となり
遅くなります
- 720 :Socket774:2008/08/23(土) 13:05:01 ID:/tGaFuf8
- >>718
そのファームはSSD内の予測読み出し等に使うCPUに
入っているのですよ?
- 721 :Socket774:2008/08/23(土) 13:05:29 ID:Rb+HctWz
- >>717
>SSDのしくみ 内蔵のRAMによる大容量キャッシュ + CPUにARM(Micron)
>RAMに一旦書き込ませる事でFlashの書き込み遅延をカバーしている
キャッシュと言うより、CPUで処理する為の一時的な小容量バッファでしか無いよ
でなけりゃ、250MB/sを達成するには、256MB以上のキャッシュが必要だから
お前の理論は全て破たんしてる。
Areca1680ixの大容量4Gキャッシュと勘違いしてコピペしてるアフォ〜発見w
- 722 :Socket774:2008/08/23(土) 13:05:58 ID:LVAlNFTr
- >>713
JTAG(14PIN)らしきものは、中にもあるね。
- 723 :Socket774:2008/08/23(土) 13:09:18 ID:Rb+HctWz
- >>720
???
CPUにファームですか?
厨房確定w
あと7年勉強した後に1年ROMしてからカキコしろアフォ〜
- 724 :Socket774:2008/08/23(土) 13:09:46 ID:/tGaFuf8
- >キャッシュと言うより、CPUで処理する為の一時的な小容量バッファでしか無いよ
Micronの7000モデルは128MB積んでいましたがナニか?
- 725 :Socket774:2008/08/23(土) 13:12:33 ID:Rb+HctWz
- >>719
>どんなに最高速が速くてもランダムライトの際3300/35000≒1/10と
>なり遅くなります
その速度でもHDDより圧倒的に早いから、実際には快速を体感しますw
てか、HDDは100-IOPSだしwww
- 726 :Socket774:2008/08/23(土) 13:12:44 ID:/tGaFuf8
- >CPUにファームですか?
ファームウェアが何処で動くか判ります?
ARM7のファーム搭載用内部Flash以外にワザワザ大容量ROM積むんですか?
入っているのがROMでも動かすのはCPUコアですよ
勉強してから煽ってくださいね
- 727 :Socket774:2008/08/23(土) 13:17:45 ID:/tGaFuf8
- >>725
あなたの論拠とおりSSD>HDDでしょう
ですがiramは最適環境でR/W平均100Mですよ?
intelSSDのように1/10に速度が変わることなんかありません。
速度差感じないという人は
運転免許取らないでください。 100km走行中 速度変化わからず10kmの渋滞の列に
突っ込んでいこられちゃたまりませんので
- 728 :Socket774:2008/08/23(土) 13:27:01 ID:mfO9N3Rt
- >>727
いや、むしろ、4000Km/hのパフォーマンスが有るがオーバースペックで
使い切れず、結果300Km/hで走りましたって事だろw
それに、i-RAMが最適環境で100MB/sじゃなく135MB/sだし、それシーケンシャル
の事だし、全然ダメダメなカキコだしw
- 729 :Socket774:2008/08/23(土) 13:30:21 ID:OSAlZGMU
- ∩___∩
| ノ ヽ/⌒) あばばば
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―−、
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | (入__,,ノ ミ あばばばば
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ \___ ノ゙ ─――、
| / ) ) /\ _ ヽ
∪ ( \ (⌒0 /\ ヽ (_ノ
\,,_) `ヽノ / 、 )O
- 730 :Socket774:2008/08/23(土) 13:34:14 ID:/tGaFuf8
- >>728
よく読みましょう
>オーバースペックで使い切れず、結果300Km/hで
これは速いが絞って遅くしているという意味にとれます
そうではなく読むとき速くても
Flashは書くとき原付並速度しか出ないのです
メモリ自体が ROM だって事を理解しましょう
- 731 :Socket774:2008/08/23(土) 13:35:27 ID:/tGaFuf8
- 技術的に反証出来なくなってくるとAA貼ったり
同じ内容のレスで流そうとするな
- 732 :Socket774:2008/08/23(土) 13:38:17 ID:UpcVQRZb
- 厨房以下のカキコが多いな、
理論構築できないショタはゴミレスしなくて良し!
- 733 :Socket774:2008/08/23(土) 13:39:12 ID:jD5qOcIS
- 誰かが、SSDは普及するわけないとか断言してたよな
まずは自分の馬鹿発言を反省しろよ
- 734 :Socket774:2008/08/23(土) 13:42:35 ID:RRi9utAc
- いいねぇこういう流れ好きだわ
- 735 :Socket774:2008/08/23(土) 13:44:16 ID:/tGaFuf8
- Flashの書き込み
書き込み命令→消去→書き込み
RAMへの書き込み
書き込み命令→書き込み
RAMは1bit単位で上書き可能
Flashは数十〜百数十Byte単位で消去が必要なので
↓
一旦書くデータをキャッシュ(RAMに)
↓
消されちゃ困るデータを退避 (Flashに空き領域が必要な理由)
↓
ものによって書き戻し & 上書きデータ書き込み
- 736 :Socket774:2008/08/23(土) 13:47:31 ID:plWxfn0s
- >>730
>Flashは書くとき原付並速度しか出ないのです
なら、HDDは亀か牛歩並みだな。
逆に書きこが原付なら、読み込みはF1マシン並みって計算だよな、
同じ率ならANSは普通乗用車でしかない。
ANSとIntelSSDは、ポートあたり良くて2倍程度しかカキコ速度差が無いので、
IntelSSDで遅いと思うならANSでも遅いだろうし、>>509でも読んだら?
- 737 :Socket774:2008/08/23(土) 13:48:02 ID:/tGaFuf8
- >>733
市場の圧倒的多数である
メーカー製出来合いPCの
半数以上に搭載されたらね。
自作PC板内でもメインに据えてる人は少ないけどな
- 738 :Socket774:2008/08/23(土) 13:50:29 ID:/tGaFuf8
- >>736 なんで速度差って所だけ故意に読み飛ばすの?
カクカクする動作のPCが好きなら別だが
- 739 :Socket774:2008/08/23(土) 14:03:51 ID:jD5qOcIS
- ボトルネックがファイルの読み書きから別の物に移るからだろ
だからある程度以上の速度があれは、5倍10倍の差があってもカクカクしない
問題視するのはベンチマークしかやらない人だな
- 740 :Socket774:2008/08/23(土) 14:08:13 ID:plWxfn0s
- >738
漏れはAreca1680ixだから、その速度差は俺にとって完全に無関係だなぁ、
むしろ、キャッシュが効いてない所を読み込む時のRandomReadがANSより
3倍以上速いって部分がIntelSSDの方が魅力的なくらいで、メリットしか
見当たらない
貧乏人はHDDより書き込み30倍速くてもカクカク体感出来る鋭敏な神経らしいけどな。
ていうか、旧世代の劇遅SSDとIntelSSDを混同してる時代遅れ?情報弱者か?
- 741 :Socket774:2008/08/23(土) 14:12:47 ID:/tGaFuf8
- >ボトルネックがファイルの読み書きから別の物に移るからだろ
intalSSD単体の速度変化を言っているんだが?
>問題視するのはベンチマークしかやらない人だな
SSDの評価ではベンチを持ち出しさないのか?
- 742 :Socket774:2008/08/23(土) 14:13:10 ID:Xl7hljkC
- たとえで分かりやすくしたつもりがさらに意味不にww
- 743 :Socket774:2008/08/23(土) 14:14:33 ID:plWxfn0s
- >>741
お前、厨房確定。
もう理論破綻した稚拙なカキコはしなくて良し。
- 744 :Socket774:2008/08/23(土) 14:18:50 ID:/tGaFuf8
- >貧乏人はHDDより書き込み30倍速くてもカクカク体感出来る鋭敏な神経らしいけどな。
なんで単体の速度変化を PC 構成A 対 PC 構成B の速度差って故意に読み替えるの?
同じPC内で100が10に下がるってので速度差感じるって話だが
>ていうか、旧世代の劇遅SSDとIntelSSDを混同してる時代遅れ?情報弱者か?
市場で現役 10万もする MOBI3000が 100M → 2Mですが?
- 745 :Socket774:2008/08/23(土) 14:23:56 ID:UQMJozZs
- MOBI3000は
16G \30,000 (低速)
32G \50,000 (高速) だぜ
- 746 :Socket774:2008/08/23(土) 14:24:31 ID:/tGaFuf8
- intelSSD単体の速度変化が激しいと言っているのに
機種A:Bに話をすり替え
その最高速度理論値のみでSSD速いと言い
SSDの方が速いんだと論点外そうとして
破綻してます
- 747 :Socket774:2008/08/23(土) 14:46:24 ID:nwJsalWh
- SSDはともかくここramストレージへの夢や妄想が強すぎだって・・・
って何度か言ったけど勢いは増すばかりだね
少しはiram経験者の言うことを参考に冷静になったらどうだい?
ハッキリ言ってハイエンド命で人柱上等な製品だぞ
というかそういう奴以外には害の方が多い製品
ある日起動したらOS吹っ飛んでても仕方ない。で済ませられればまあ合格かな
- 748 :Socket774:2008/08/23(土) 14:49:23 ID:2sm4ksDJ
- 目糞鼻糞談義乙
ANS-9010 IntelSSD i-RAM
容量 8G〜32G 32G〜64G 4G
価格 7万〜20万 1万〜2万 4万
SeqR 200MB/s 250MB/s 135MB/s
SeqW 200MB/s 200MB/s 135MB/s
R4KR 30MB/s 140MB/s 60MB/s
R4KW 25MB/s 13MB/s 55MB/s
揮発性 1時間 半永久 16時間
サイズ 5.25Inch 2.5Inch PCIスロット2個
MTBF 不明 100万時間 稀にデータ化け
相性 不明 不明 キツイ
メーカ推奨用途
グラフィックデザイン
データベース 鯖全般 ???
MOBIとIntelSSDの比較は、i-RAMとANSの比較みたいなもんで、、、
なんだかなぁ
- 749 :Socket774:2008/08/23(土) 14:50:25 ID:IEnrb1/M
- >>747
そんなこと百も承知な変態共が集うスレだろう
今更いわれても
- 750 :Socket774:2008/08/23(土) 15:16:46 ID:nwJsalWh
- 俺にはiramに突撃しなかった奴が「百も承知な変態」とはとても思えん。
DDR2が使えるコストパフォーマンスの高いANSが欲しかったんだろ
iramからANSに乗り換える人は「分かってる」から良いんだよ。
あまり煽りっぽいこと書いて皆のwktkに水を差すのは悪いとは思うが
使ってる内にHDDの安定さが懐かしくなると思うぞ
しかもSSDの無かったiram時代と違って今はSSDがあるだけに
覚悟があまりない人には購入は考え直すべきだとまじで思う
- 751 :Socket774:2008/08/23(土) 15:19:14 ID:s3vxiT2R
- PCに駆動系のものを入れるべきではない
- 752 :Socket774:2008/08/23(土) 15:25:15 ID:RRi9utAc
- ファンがないと厳しいのですが
- 753 :Socket774:2008/08/23(土) 15:58:15 ID:jKIEvd4h
- ほとんどのSSDはSMART対応するだろうがANSはどうかな。
おそらくi-RAM同様に対応していないのでは?
一部のRAIDカードで使用できなくなるな。
- 754 :Socket774:2008/08/23(土) 17:03:44 ID:AAsacQjc
- 白いコネクタは、5Vsbでデータ保持を試みたものの、
大抵の電源じゃ容量不足になるから切り捨てた、とかだと予想してみる。
- 755 :Socket774:2008/08/23(土) 17:45:34 ID:nKdKl2AM
- >>753
Computex Taipei 2008 でACARDの人がSMARTの一部に対応してるってコメントしてたけどな。
どこまで対応してるかわからんが、i-RAMほどではないだろ。
ECCのエミュレーションまで付けてくれたACARDだ、期待しようじゃないか。
でも、実際non-ECCメモリでECCエミュレーションONしたら、
パフォーマンス落ちるのかな。
Zoneのデモ機non-ECCだったけど、ジャンパどっちだったんだろね。
- 756 :Socket774:2008/08/23(土) 17:58:09 ID:INA15A8A
- ttp://www.tgdaily.com/content/view/38995/135/
SATA-IIIがもうすぐらしいんだけど、
今後一年でSSDが600MB/sに達するかもしれないらしい
ANS出すのが遅すぎたんかな?
- 757 :Socket774:2008/08/23(土) 18:22:34 ID:Z2pEnk28
- >>756
SATAV策定終了が年末予定。
チップセット内蔵が早くて来年の9月。
1年後をもうすぐって言うのか?
- 758 :Socket774:2008/08/23(土) 18:25:02 ID:sxWy8yJZ
- (ANS待ちのファンには)1年後なんてもうすぐだろ
- 759 :Socket774:2008/08/23(土) 18:32:39 ID:nKdKl2AM
- >>765
遅かろうが、早かろうが、今必要だと思ったヤツが買うだけじゃないかな〜。(RAMストレージ)
所詮メインストリーム向けじゃないし。
SSDは、これから一般向け需要が増加すると予測されるから開発にも金かけられる。
どんどんいい製品が出てくるだろ。
俺はとりあえずANS買って、SSDでいい製品が出てきたら乗り換える予定。
SATA3は、ICHに内蔵されてから普及し始めるだろうね。
ただ、今のIntelチップセットってNB-SB間の帯域2GB/sしかないよな。
その辺の変更と合わせて来るのかも?
まぁ、SATA3はしばらく先だと思う。
- 760 :Socket774:2008/08/23(土) 18:45:05 ID:5EP93XTe
- ___
/ ┏ ))))
/ / ┃ ┃
/ / /┃水 ┃
/ / \ \┃ ┃_∧ ドドドドドド
/ / \ ┃ ┃;´Д`)
/ / ヽ┃着 ┃ ⌒\
/ ┃ ┃/ /
/┗ (((┛ /
/ / ̄ \
― / ん、 \ \
―― (__ ( > )
⌒ヽ ’ ・`し' / /
人, ’ ’, ( ̄ /
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 ) |
\_つ
- 761 :Socket774:2008/08/23(土) 18:52:37 ID:VnhVuomv
- どうでもいいからSSDネタは該当スレ池
RAMストレージとSSDの違いが解らん奴は書き込むな
どうしてもやりたいならATIとゲフォみたいにvsスレでも立てて知ったか知識争いでもやってろ
開発者でもない奴等が知ったか知識で何を解ったように語ってんだか理解に苦しむ
- 762 :Socket774:2008/08/23(土) 18:57:30 ID:ROmZw7v2
- 前から思ってたけど、
PC板って開発者/関係者なりきりロールプレイヤーが異常に多いよね
- 763 :Socket774:2008/08/23(土) 19:01:15 ID:jKIEvd4h
- _,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>くさってやがる!オリンピックが長すぎたんだ!!<
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 r' ̄i __ _____ ______
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 , - 、 ゙‐- ',´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ { } 'r ´ ヽ、ン、 r'⌒',
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ `‐-‐' ,'==─- -─==', i !、_丿
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ ◯ i イ iゝ、イ人レソ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' ,レリイi (ヒ_] / _ルヽイ、i .|| ○
( ,ハ ヽ _ン 人! ,,/!Y!"" ,___, ヒ_ン ) 「 !ノ i |-‐、,,
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ ,,r-─(_) ヽ _ン "".ノ !.; ヽ ヽ `,
( ,r‐″
 ̄つ ,r─‐‐''
(´ ,r──'
 ̄ ゙̄'───--------‐'
- 764 :Socket774:2008/08/23(土) 20:05:12 ID:6HKnip3b
- >>753
SMARTはSSDでも「きちんと」対応しているのは少ないはず。無いかも知れない。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/04/_ssd_1.html
ANSもどうだろうね。誰かわかったら教えてねw
- 765 :Socket774:2008/08/23(土) 21:01:19 ID:T3Tnl6yP
- 出たら速攻人柱なんだがなぁ。
9月に発売してくれるとうれしいな。
- 766 :Socket774:2008/08/23(土) 21:04:29 ID:UQMJozZs
- HDD以外のRAIDが広まれば、RAIDカード側で起動時にSMARTをチェックする機能を外せるようになるんじゃね
- 767 :Socket774:2008/08/23(土) 23:13:43 ID:5EP93XTe
- ECCエミュレーション、何気に面白いと思うけど、信頼性はどの程度変わるもんなんだろう…
- 768 :Socket774:2008/08/23(土) 23:42:27 ID:ucxk3nGF
- ECCはデータ化けに気付くか、気付かないかの違いでしか無い。
気付かなくてもいい人は、知らない方が良いと思う。
- 769 :Socket774:2008/08/23(土) 23:45:25 ID:45xS9lcr
- >>717
SSDはメモコンに汎用CPUを使っていて、i-RAMやANSはFPGAを使っている。
この違いはなぜなの。メリット、デメリットは?
汎用CPUのほうが値段が安いような気はする。
- 770 :Socket774:2008/08/23(土) 23:57:54 ID:FOUi35GV
- >>769
どうなんだろうね
リフレッシュの有無とかが関係してるのかな?
- 771 :Socket774:2008/08/24(日) 00:11:46 ID:NWi8FYlg
- >>769
このスレ一通り読んでみたけど、ID:/tGaFuf8は多分(昔の言い方だけど)知ったかぶり
してるだけの中学生か高校生くらいの子供だよ。
あまり真剣にレスしてるとSSD厨みたいに深みにはまってしまうよ多分。
というかSSD厨がどうなろうが知ったこっちゃないし、同調するつもりもないけど、
明らかなゴミレスとかと違って、パッと見は真実のように見える書き込みなだけに
読んでるこちらが時間を無駄にしてしまったと思う。
注意深く読んでみると、変な事ばかり書いてあって、あぼ〜んした
- 772 :Socket774:2008/08/24(日) 00:18:48 ID:z5dnjzqU
- 半年早ければ状況違ったんだけどね、個人的には楽しみだから買うけどさw
- 773 :Socket774:2008/08/24(日) 00:19:12 ID:+C7eyk8Y
- >>717は、
>ARM(Micron)
この時点でスルー対象だろ、jk
どうせ適当にGoogleで拾った情報つぎはぎしてるんだろうけど、
もうちょっと正確にやろうぜ。
- 774 :Socket774:2008/08/24(日) 00:19:27 ID:BJPzSNBM
- CorrectできないのにECCを名乗っていいんだろうか…
- 775 :Socket774:2008/08/24(日) 00:22:46 ID:BpYcWEph
- >>769
ASIC..開発費がかかり、大量生産用。一度作ると設計に戻りにくい。
FPGA..低開発費で、短納期。小数ロット向き。デバッグしやすい。
CDでいうところのROMとRAMみたいなものか?汎用CPUは種類が違うが、どちらにも入れられる。
- 776 :Socket774:2008/08/24(日) 00:33:54 ID:zuvbZAJH
- >>774
たぶんSMARTか何かで通知が来てRAID-1とかRAID-5してると生き続けられる。
けど、RAID-0とか単機(するヤシが居るかは別として)だとあぼ〜ん。
ECCしないと、RAID-0でもあぼ〜んしないかもだけど、データ化けてても
気付かないからDBとかの用途では辞めた方が良いけど、ネトゲにしか
使わないとかならECCなしで十分じゃね?
- 777 :Socket774:2008/08/24(日) 00:34:12 ID:XuWcwJ3f
- >>769
CPUだとI/O数が不足しがち。
あと、FPGAだとマクロライブラリ(コントローラchipをハードウェア言語(VHDLなど)で書いたライブラリ)が使える場合がある。
- 778 :Socket774:2008/08/24(日) 00:35:58 ID:VDnYmvnB
- >>767
はい! いまココ訂正したから重要だよ! みたいな感じのエラー訂正状況調査ツールとかあれば面白そう。
- 779 :Socket774:2008/08/24(日) 00:39:35 ID:zuvbZAJH
- >>778
赤いLEDが点灯する仕様です
- 780 :Socket774:2008/08/24(日) 01:18:53 ID:HzF7jtq4
- >768
エラー修正しないの?
・ECCモジュール使用すれば、ibitの誤り訂正はするよね?
・non-ECCモジュール使用してのECCエミュレーションだと、
エラーに対して、修正はせずに通知のみなの?
- 781 :Socket774:2008/08/24(日) 01:25:56 ID:sxUV2OKu
- >>775
CD-ROM(焼ける奴)と
CD(プレスした奴)の違いに等しいのでは。
- 782 :Socket774:2008/08/24(日) 02:07:40 ID:zuvbZAJH
- >>780
その話題は、このスレではECC嫌いが荒すので長引かせない方が良い。
ANSはChipkillを導入してないみたいなので、精度の高い修正は無理です。
1Bitの場合は可能ですが、2Bit以上は無理なのでRAIDが必要です。
ANSがスクラビングをしていなければ、長期稼働であぼ〜んの可能性大です。
容量が増えればエラー確率も比例して増えるので、心配な方は、容量比でより安全なSLC-SSDへ行きましょう。
経験上、1Gあたり年に数回程度のECCエラーが発生する事は普通なので、16Gも積めば
毎月ECCエラーが起きても普通です。
- 783 :Socket774:2008/08/24(日) 03:13:06 ID:IX8Tp7KW
-
>>771
>>773
反論される相手が居なくなった頃を見計らって煽りか
ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up2504.bin (pdf)
ほれ、市場で現役のSシリーズ資料
4頁目にARM7が明記してある
しっかし、SSDに関してはどーして誤魔化しIOPSとか
RAMよりFlashが速いとか平気で嘘ばっかりつくのか・・・
メーカーがチョソだからか?
- 784 :Socket774:2008/08/24(日) 03:27:27 ID:+G7ZaF6x
- ID:IX8Tp7KW
あぼ〜ん確定
- 785 :Socket774:2008/08/24(日) 03:29:48 ID:1zAYnnIZ
- 一月ぶりに来てみれば・・・
な ん だ ま だ 出 て な い の か 。
- 786 :Socket774:2008/08/24(日) 06:23:10 ID:X13bWz0Y
- SSDの話しなんかどうでもいい。
- 787 :Socket774:2008/08/24(日) 06:55:39 ID:Uf5+AuJq
- S-ATA3とかの時代にはそのインターフェース搭載したRAMストレージが出てると願いたい(`・ω・´)
- 788 :Socket774:2008/08/24(日) 08:02:44 ID:HzF7jtq4
- >782
親切なレス有り難うございます。
エラー発生モジュール特定LEDがあることより、
ANSがRaidメモリやスクラビングに対応しているってことはないのでしょうか?
価格からすると無理??
- 789 :Socket774:2008/08/24(日) 08:20:10 ID:wQeKWsa5
- 果たして9月にでるのかどうか・・・
- 790 :Socket774:2008/08/24(日) 08:55:13 ID:fJzOMDkk
- >>788
Serverでもごく一部しか対応してないその技術がANSに盛り込まれているなら
大々的に宣伝するでしょう
- 791 :Socket774:2008/08/24(日) 09:32:26 ID:dF/Tki2A
- この価格帯だし、1bitの訂正が出来るECCで十分だと思う。個人的には。
i-RAMはどうしてもソフトエラーの不安が付きまとうので、サブPCでOS入れて使ってる。とても快適だが…。
この快適さ+ある程度の信頼性がANSの魅力だと思ってる。あとi-RAM BOXの1/4 (2GB ECC DIMM使用時)の省スペース。
というか、ネット通販で予約受付してくれ…。
ビック店頭は遠いぞ。地方民には…。
- 792 :Socket774:2008/08/24(日) 10:54:39 ID:HzF7jtq4
- ノートPCでANSを使用し、以下の保存先をそこ(ANS)とする予定です。
(モバイル使用時は、保存先をSSD/Cドライブに変更。)
・ページングファイル
・ユーザー環境変数;TEMP・TMP
・システム環境変数;TEMP・TMP
・workエリア;DL・解凍先他(こちらは、モバイル時は別途移動コピー)
この場合、CF接続なしで(シャットダウンで上記が全て消失)使用しても
次回起動に問題ありませんよね?
それ以外に、OS修復等、どのような問題があるのでしょうか?
多少スレ違いのような気もしますが、ANS使用法の問題なのでここで質問
させて頂きます。
- 793 :792:2008/08/24(日) 11:02:00 ID:HzF7jtq4
- ↑
使用OSは、Win2000とXPです。
(勿論、メインは ANS+UPSで常時接続しCドライブで使用予定。)
- 794 :Socket774:2008/08/24(日) 11:06:28 ID:OU0q1ku+
- 同じ10万+αかけるならメモリ多めのデスクトップ作った方が安上がりで安定・高性能ってのは黙っていた方が良い?
- 795 :Socket774:2008/08/24(日) 11:45:51 ID:uAZy9JEc
- ノートに拘りがあるのか?>>794の言う通りなんだが
その4点はぶっちゃけ常時起動で維持しなくて良いと思う
デスクトップならRAM Diskで事足りるな
- 796 :792:2008/08/24(日) 11:51:16 ID:HzF7jtq4
- >794
M/B上メモリ使用してのRAMディスクのことでしょうか?
それに関しては、以前使用してCPU負荷が高かったので・・・・。
(クワッドコアCPUならいいのかもしれませんが。)
- 797 :Socket774:2008/08/24(日) 11:56:24 ID:3LJ/VjqO
- みんな答えてやれよw
>>792
>この場合、CF接続なしで(シャットダウンで上記が全て消失)使用しても
次回起動に問題ありませんよね?
全く問題ない。
ただ案外と言うべきか・・・あまり体感速度は上がらない。
- 798 :Socket774:2008/08/24(日) 12:19:09 ID:wXg3bLrM
- たぶん、次回起動時にはフォーマットが必要と思われ
- 799 :792:2008/08/24(日) 12:22:15 ID:HzF7jtq4
- >797
レス有り難うございます。
>ただ案外と言うべきか・・・あまり体感速度は上がらない。
やはりそうでしょうね・・・。
ノートPCでANS使用なら、
・ExpressCard接続でOSインスト使用。
・モバイル時は、内蔵SSD使用に切替て使用。
がベストと思うのですが・・・・。
何かいい方法はないものでしょうか?
- 800 :Socket774:2008/08/24(日) 12:28:58 ID:3LJ/VjqO
- >>798
消失してると勝手にC内部に再作成するからそのままでも使えてしまう
まあ元の状態の戻すにはもちろん再フォーマットして再設定
>>799
ノートならSSD一本にしとけっって
それが一番
- 801 :792:2008/08/24(日) 12:32:38 ID:HzF7jtq4
- >798
レス有り難うございます。
となると、CF使用のほうがいいですね。
CFじゃなく、SSDだったら良かったのに・・・・。
- 802 :Socket774:2008/08/24(日) 12:57:05 ID:ImVXuRrM
- PCカードスロットか、エクスプレスカードの
RAMDISKが出ればいいな。
- 803 :Socket774:2008/08/24(日) 13:18:51 ID:wXg3bLrM
- >>802
容積的に2〜4Gが限界だし、バッテリ積めないし、
それにノートならスリープ得意なんだし、SSD+ガボがベストチョイスだろ
- 804 :Socket774:2008/08/24(日) 13:52:13 ID:U4sG9xcu
- 4GBのDDR2を4枚積んだ漢いる?
- 805 :Socket774:2008/08/24(日) 13:54:05 ID:VHCmVcnE
- 何の話をしてるんだ?
- 806 :Socket774:2008/08/24(日) 13:54:05 ID:wXg3bLrM
- 積んでるけど、漢とは思ってない
- 807 :Socket774:2008/08/24(日) 16:54:49 ID:3B/SV8Ws
- >>801
CFへのアクセスがTrueIDEモードだったらピンを変換すればSSDでも付くかもしれない。
多分Memoryモードだと思うけど。
- 808 :Socket774:2008/08/24(日) 16:58:38 ID:3B/SV8Ws
- よくよく考えたらCFへはファイルシステムのことは関係なく
アドレス0x0から詰め込んでいくんじゃないかな?
SSDにしても意味無いかもね。
- 809 :Socket774:2008/08/24(日) 23:51:39 ID:+C7eyk8Y
- >>783
いいか、MicronはARMアーキのチップを”作ってない”んだよ
- 810 :Socket774:2008/08/25(月) 00:38:38 ID:mfc4xjgw
- >>771
>>773
反論される相手が居なくなった頃を見計らって煽った根拠が
809 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/24(日) 23:51:39 ID:+C7eyk8Y
>>783
いいか、MicronはARMアーキのチップを&”作ってない”んだよ
へ〜自社で作ってないチップは載せてる筈がないと?
いいか?ASUSもGIGAもIntelのチップセットなんか作ってないんだよ!
マザボに載ってるのは生花用乾山なんですってか?
馬鹿が正体あらわしたな。
- 811 :Socket774:2008/08/25(月) 00:50:05 ID:fD40wSqB
- iPhoneにもARMのってるけどapple製じゃないね
- 812 :Socket774:2008/08/25(月) 00:55:28 ID:vUpOx+dQ
- CPU:ARM(Micron)とかいたら、普通はMicron製ARMアーキテクチャプロセッサ、と読むだろ。
人を馬鹿にするのはいいけど、まず自分の日本語構成能力を補正すべきだな。
- 813 :Socket774:2008/08/25(月) 01:03:28 ID:+D2DoOtf
- ID:vUpOx+dQ ID変わって言い逃れですか?
723 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/23(土) 13:09:18 ID:Rb+HctWz
>>720
???
CPUにファームですか?
厨房確定w
あと7年勉強した後に1年ROMしてからカキコしろアフォ〜
CPUする否定していたSSD厨はカタログも良く読めず、知識もない
もっぱら提灯ライター記事に踊らされるだけということだな
- 814 :Socket774:2008/08/25(月) 01:14:13 ID:vUpOx+dQ
- ん?
自分は、ID:+C7eyk8Y だよ
というかいつSSD厨とかいう話になったんだw
- 815 :Socket774:2008/08/25(月) 01:16:05 ID:+D2DoOtf
- 夏休み中連日SSDの話持ってきた粘着の
最後の捨て台詞
>>324にIDの変え方と偽装方法教えてもらったから、これからは俺も基本
単発IDにするよ。
↑↑↑↑↑↑
- 816 :Socket774:2008/08/25(月) 01:19:21 ID:vUpOx+dQ
- あのさー
特定の一人が「IDの変え方と偽装方法教えてもらったから」と言っていたからといって、
自分の意見にそぐわない人はみんなそうしてるなどという、その思考の飛躍はなんなんだいw
- 817 :Socket774:2008/08/25(月) 02:05:14 ID:NSZXb9p9
- >>816
統合失調症だからだろ
周囲の人間は自分を陥れようとしているって妄想があるんだよ
見えない敵と戦っている間は妙に充実感があるんで
何を言っても聞いちゃくれない
- 818 :Socket774:2008/08/25(月) 02:13:26 ID:LB9AStOv
- 早く9月になってくれと心から願う。
発売されれば動作確認メインになって、こんな糞話に付き合っている暇なんてないだろうから。
- 819 :Socket774:2008/08/25(月) 02:18:04 ID:q/6I0VkO
- なんでRAストレージスレにSSDの話持ち込んでるんの?
反応してるのもスレ違いだって指摘して以降はスルーでいいだろう
本当に耐性がないというか質が落ちたというか
つーか二年前からRAMストレージでSSDの話はご法度だろうが
半年といわず延々とROMってろボケ
- 820 :Socket774:2008/08/25(月) 04:49:49 ID:A5B1KwAp
-
ANS-9010 i-RAM IntelSSD(SLC) IntelSSD(MLC) V-Raptor
容量 8G〜32G 4G 32G〜64G 80G〜160G 150G〜300G
価格 7万〜20万 4万 1万〜2万(*1) 1万〜2万(*1) 2万〜4万
SeqR 200MB/s 135MB/s 250MB/s 250MB/s 126MB/s
SeqW 200MB/s 135MB/s 200MB/s 170MB/s 126MB/s
R4KR 30MB/s(*2) 60MB/s 140MB/s(*3) 200MB/s(*3) 1MB/s
R4KW 25MB/s(*2) 55MB/s 13MB/s(*3) 14MB/s(*3) 3MB/s
揮発性 1時間 16時間 半永久 半永久 半永久
サイズ 5.25Inch 2 x PCI-Slot 2.5Inch 1.8/2.5Inch 2.5/3.5Inch
MTBF 不明 時々データ化け 220万時間 100万時間 140万時間
相性 不明 キツイ 不明 不明 良
メーカ推奨用途
グラフィックデザイン ??? 鯖全般 PC全般 鯖/WS
データベース
*1:IDF発表で15,000/10,000rpm-HDDより安価にて出荷とIntelより発表が有った為、それを基に予想
*2:RAID-0のベンチマーク結果以外の参考値が無いため、単純に1/2ですが実際はもう少し上の可能性ありです
*3: http://intel.wingateweb.com/US08/published/sessions/MASS002/SF08_MASS002_100r.pdf を参照
IntelSSDは、今まで出荷されてきたSSDより、Random4Kの値が異常に高く、
過去SSD比で10〜20倍の値を出してきました。
この値は、仮に速度が1/3にまで低下したとしてもVeloci-Raptorより早い事を
示しています。
Googleが鯖をSSDで置き換える宣言をしたのも頷ける値と実感しました。
RAMストレージは、IntelSSDの登場によって個人レベルではRandom4KWrite以外の
全てで負けて(RW4Kも、かなり近い値に迫り)しまいますが、RAMストレージは、
金を積めば上は1400MB/s Random3,000,000IOPSの製品などもあり、大規模鯖業界
では依然としてトップの座(値段も性能も)を謳歌しています。
- 821 :Socket774:2008/08/25(月) 05:01:14 ID:lsJHrHfo
- なんか、GTX280 vs HD4870x2 と似てるな
- 822 :Socket774:2008/08/25(月) 05:20:23 ID:CXNrCIg/
- >>819
2年前とは全く事情が異なるって事じゃないの?
ランダム4K書込みが2年で0.05→14だから、2年間で300倍高速に、
けどi-RAMとANSは2年で2倍にすらなってない。
- 823 :Socket774:2008/08/25(月) 05:22:17 ID:jn4IQCBX
- いつまでスレチな話題をし続けるんだ。アホなのか。
- 824 :Socket774:2008/08/25(月) 05:31:26 ID:+pFjbe19
- >>819
もちつけ、
確かに2年前はそうだったけど、2年前とは違うみたいだぞ、
漏れも2年前ならSSDなんて思考対象外、けど今は>>820見てwktk
しかも10Kで80Gとか(ry
- 825 :Socket774:2008/08/25(月) 05:34:07 ID:+pFjbe19
- >>823
お前も、肩の力抜いて冷静に見たら、そんな事言ってらんないぞ
- 826 :Socket774:2008/08/25(月) 06:05:13 ID:o5z8IUYP
- ANSもi-ramもSSDなんだが
どっかの糞企業が馬鹿遅いフラッシュのイメージ隠蔽するために
勝手にさもフラッシュロムストレージこそがSSDだって宣伝したから
変な認識が定着しちゃってるがな
まぁそれ以前に2ちゃんはスレの要旨に沿ってレスするのが決まりだから
ルール守れないなら見るのも書き込むのもやめとけ
ここはRAMストレージスレだ
- 827 :Socket774:2008/08/25(月) 06:37:14 ID:YsdayNot
- 流れ読まずに書いてみる。 発売まだ?
- 828 :Socket774:2008/08/25(月) 06:47:43 ID:VrfSVaeu
- こんなスレ作ってみたよ。
FlashSSDとRAMストレージを比較したい人は、こちらへどうぞ
【DRAM】SSD総合 1セル目【Flash】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219614195/l50
- 829 :Socket774:2008/08/25(月) 06:49:54 ID:VrfSVaeu
- 次スレのテンプレにも、追加したら良いと思う。
そうすれば、もう、このスレにSSD厨来ないでしょ?
間違って来ても誘導すれば終了。
OK?
- 830 :Socket774:2008/08/25(月) 07:47:45 ID:0I3BO6OK
- 完全に引きこもりの思考だな
- 831 :Socket774:2008/08/25(月) 09:11:35 ID:pgPfp/Ws
- また馬鹿が無駄なスレ立てたな
- 832 :Socket774:2008/08/25(月) 09:26:37 ID:8yQIsVy0
- >>826
少なくとも7年以上前から産業用パソコン向けのフラッシュディスクは
SSDと呼んでいるけど?
- 833 :Socket774:2008/08/25(月) 09:29:59 ID:pgPfp/Ws
- >>826,832
過去に何度もループしてる話題出すな
それを区別するためにRAMストレージスレもFlashSSDスレもスレタイを工夫してきた
- 834 :Socket774:2008/08/25(月) 09:35:20 ID:8yQIsVy0
- http://nueda.main.jp/blog/archives/001965.html
ddrdrive x1ってほんと少量生産だったんだな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0927/demo03.htm
ddrdrive進化?してiodriveになったのか...
- 835 :Socket774:2008/08/25(月) 14:27:03 ID:q/6I0VkO
- RAMストレージとSSDをまったく一緒に扱えるわけないだろうがボケ
何度スレ違いだっていえば気が済むんだ
SSDの速度が上がったから何?
RAMストレージと一緒に扱えと?
スレ違いだって理解できないのか糞が
- 836 :Socket774:2008/08/25(月) 22:33:36 ID:m4gFuQD0
- 荒らしが去ったらこの閑散さ
- 837 :Socket774:2008/08/25(月) 22:37:20 ID:LB9AStOv
- >>836
歴戦の戦士は常に戦場求めてんだよ。SSDとかAMDとか。
- 838 :Socket774:2008/08/25(月) 22:45:07 ID:FbjR1UlO
- >>832-835
→ 828
- 839 :Socket774:2008/08/26(火) 00:35:48 ID:kkl4vRnD
- あれあれ?ANS-9010BにもCFスロットついてるぞ。
ttp://www.acard.com.tw/english/fb0101.jsp?type1_title=%20Solid%20State%20Drive&type1_idno=13
- 840 :Socket774:2008/08/26(火) 00:55:44 ID:tpTEgrOR
- しかもメモリスロットが6本
- 841 :Socket774:2008/08/26(火) 00:56:30 ID:FPHbXNFP
- >>839
前々スレくらいに既出
- 842 :Socket774:2008/08/26(火) 01:00:26 ID:FPHbXNFP
- >>840
それも同じく既出
- 843 :Socket774:2008/08/26(火) 01:52:51 ID:tpTEgrOR
- 既出だったか。
最近、流れだけが速くて、内容が無かったので、殆ど読み飛ばしてたw
新宿ビックの予約受付だけは見逃さなかったんだが。。。
- 844 :Socket774:2008/08/26(火) 02:23:26 ID:CIs20sWD
- ANSは店頭デモでHD-Tuneフリーズとか、なんか地雷臭キツイので、漏れは人柱待ちかな
- 845 :Socket774:2008/08/26(火) 02:48:58 ID:L14X9+ML
- 個体不良のHDDに当たってHD tuneかけるとフリーズするとか体験しただけに
ANSのフリーズは凄く気になる・・・
- 846 :Socket774:2008/08/26(火) 04:31:17 ID:xFrZrOpH
- 誰かデモでHD-Tuneフリーズ確認した?
確認したんなら詳細プリーズ
- 847 :Socket774:2008/08/26(火) 05:12:14 ID:CIs20sWD
- >>846
->>70,>>95-96,>>116,前スレにも
ていうかさぁ、最近のカキコって読んでないヤツばっか・・・
- 848 :Socket774:2008/08/26(火) 06:20:04 ID:xFrZrOpH
- 全部デマっぽいから聞いてるんだよ
って、ことは結局フリーズを確認したヤツはいないって事か
- 849 :Socket774:2008/08/26(火) 06:41:13 ID:Zr2/Q5cv
- Tゾネの店頭で試したらフリーズしたってレスは見た
あくまでレスだから参考になるかどうかは知らないけど
そしてそのフリーズさせた後店員と気まずい雰囲気になったのかバレる前に逃げ出したのかも不明
- 850 :Socket774:2008/08/26(火) 06:51:03 ID:O140thgL
- >>848
全部デマだよ
- 851 :Socket774:2008/08/26(火) 07:06:24 ID:CIs20sWD
- デマと思うなら、ここで再度聞いて回答が有っても、それもデマだと思うわけで
お前もデマだし、850もデマ、
自分で行って試せよボケ
- 852 :Socket774:2008/08/26(火) 07:31:44 ID:i1UMs944
- エラーなりフリーズなりをデジカメで撮影してUPプリーズ
- 853 :Socket774:2008/08/26(火) 08:37:44 ID:X1pb24dj
- フリーズ→店員呼び出し
を何人かでやったら取り扱い中止かもしれん
- 854 :Socket774:2008/08/26(火) 10:03:06 ID:gO1VyLoy
- オクでi-ram買ったんだがデータ化けに悩まされてる。
FUTA化しようと通販見てたんだがどこも取り扱い終了。
どうすればいい?
- 855 :Socket774:2008/08/26(火) 10:22:21 ID:chO/uqiy
- バッテリー抜く
メモリ3枚にする
クレーム返品
- 856 :Socket774:2008/08/26(火) 10:45:06 ID:Lg0hWOQD
- i-RAMのデータ化けは仕様ですw
マジレスするとまともなメモリを使え。
- 857 :Socket774:2008/08/26(火) 12:13:31 ID:MX4PCsMW
- ioDrive買った人まだいないの?
- 858 :Socket774:2008/08/26(火) 12:14:10 ID:tyQJJEDn
- ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/110078116
出品者はオレじゃない
- 859 :Socket774:2008/08/26(火) 12:16:47 ID:n/DXgVhY
- >>857
→ >>828 (ioDriveはFlash-SSD)
- 860 :Socket774:2008/08/26(火) 12:19:37 ID:GWGXNYoE
- >>857
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219614195/28
- 861 :Socket774:2008/08/26(火) 14:14:07 ID:R2ZfVhIp
- >>854
バッテリー外せ。RAM4枚差し+バッテリーだと電源が足りなく化けるらしい。
- 862 :Socket774:2008/08/26(火) 22:05:04 ID:BPc5R19T
- >>848
ゾネのANSの店頭デモは自由に操作できるよ。HD-Tuneもインスコされてるし、実際に
HD-Tuneを動かすと、最初の報告者のレポのとおり、20%ぐらい進んだところでエラー
になってベンチが停まった。
店内で画面の写真撮るのも気が引けるので、証拠写真は無いけど。
- 863 :Socket774:2008/08/26(火) 22:07:21 ID:LWXR9nDR
- 店で聞けば真相が判明するぞ
誰か聞いてくれw
- 864 :Socket774:2008/08/26(火) 22:30:47 ID:1+UKezy3
- で、店員に聞いて報告しても、デマと思われる訳だろ
→ >>851
- 865 :Socket774:2008/08/26(火) 22:51:38 ID:f+LCXAGu
- ここは統合失調症患者と、情報弱者の隔離病棟です。
FlashSSDの急激なスペック上昇に精神が追い付けづ、自分の殻に
閉じ込った住人が作りだした仮想空間を生暖かく見守る場所でも
あります。
- 866 :Socket774:2008/08/26(火) 22:52:17 ID:f6Z5tghB
- なんか…最近…ネタがあまりにも無くて、ヴェロキでもいいかな?と思い始めている…
- 867 :Socket774:2008/08/26(火) 23:05:04 ID:fV/3Y1Wz
- アヌス発売日の、とある風景
___
/ \
/ノ \ u \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス >
\ u.` ⌒´ /
/ __|___
| l.. /l´アヌス9010`l
ヽ 丶-.,/ |___\60,000__|
/`ー、_ノ / /
____
.< クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
/ __|___
| l.. /l´アヌス9010`l
ヽ 丶-.,/ |___\60,000__|
/`ー、_ノ / /
- 868 :Socket774:2008/08/27(水) 00:03:22 ID:4oiPw5dJ
- アヌスのか書いてクスクス笑われている自画像か?
だいたい1日くらいで構ってくれ発作が起きるようだな
- 869 :Socket774:2008/08/27(水) 00:04:04 ID:44VPJ6mF
- 俺はインテルSSDに行くわ
- 870 :Socket774:2008/08/27(水) 00:06:12 ID:lFDq6bgg
- >>869
ANS単体より高いけどな。メモリ混みならトントンだろ。
- 871 :Socket774:2008/08/27(水) 00:12:23 ID:7ob4RHra
- >>870
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219614195/28
- 872 :Socket774:2008/08/27(水) 00:15:15 ID:lFDq6bgg
- >>871
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/147
- 873 :Socket774:2008/08/27(水) 00:16:27 ID:u0FkV/Aj
- >>869
うちのはAMDだからIntelは考えられないんだよな
- 874 :Socket774:2008/08/27(水) 00:20:18 ID:4qRsxC1B
- >>869-872
>>828
- 875 :Socket774:2008/08/27(水) 00:21:21 ID:4qRsxC1B
- >>873
>>828
- 876 :Socket774:2008/08/27(水) 00:26:26 ID:lFDq6bgg
- >>875
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/159
- 877 :Socket774:2008/08/27(水) 00:29:08 ID:4qRsxC1B
- >>876
それ、漏れのカキコだし、お前は >>828 嫁メ
- 878 :Socket774:2008/08/27(水) 00:32:47 ID:Z1qury4G
- いい加減このスレの住人はアヌス9010がIntelSSDに性能で負けてることを理解したほうがいい
- 879 :Socket774:2008/08/27(水) 00:35:24 ID:HJb6N6LS
- >>878
>>828
このスレは、i-RAM保守用に残せばイイと思う。
- 880 :Socket774:2008/08/27(水) 00:35:24 ID:8gSuHVF/
- 別に負けててもいいから、ここで議論するな
- 881 :Socket774:2008/08/27(水) 00:36:49 ID:i/zeo26r
- IntelSSDの情報が出てなんか荒れてきたな。
別にどっちも買えばよくね?
と、思う。
- 882 :Socket774:2008/08/27(水) 00:37:31 ID:w/hXf8B5
- どっちが優れていようが現物が手元にない以上、何とも言えんな
- 883 :Socket774:2008/08/27(水) 00:38:52 ID:Xo90G7f3
- >>881-882
>>828
- 884 :Socket774:2008/08/27(水) 00:40:31 ID:0gPp8f3F
- スレ違いネタじゃなくてID:Z1qury4Gが
構ってほしくて必死なだけだろ
- 885 :Socket774:2008/08/27(水) 00:41:25 ID:5hdAdinl
- むしろ各方面で叩かれまくったID:VrfSVaeuが涙目に誘導してる様に見える
- 886 :Socket774:2008/08/27(水) 00:43:24 ID:lFDq6bgg
- そろそろ通販予約ぐらいしてもよさそうなものだが・・・
店頭販売のみで終了ってのは勘弁。
- 887 :Socket774:2008/08/27(水) 00:51:20 ID:wyeGtSuj
- >>884-885
>>828
- 888 :Socket774:2008/08/27(水) 00:56:59 ID:GLxd6B6/
- ここは統合失調症患者と、情報弱者の隔離病棟です。
FlashSSDの急激なスペック上昇に精神が追い付けづ、自分の殻に
閉じ込った住人が作りだした仮想空間を生暖かく見守る場所でも
あります。
- 889 :Socket774:2008/08/27(水) 00:59:55 ID:Z1qury4G
- IntelSSDの登場で、もはや何のメリットもなくなったアヌス9010に拘ってる奴って何なの?
つーか本当に自作板住人なの?
開発費すら回収困難になったアヌス9010の関係者が涙目で抵抗してるだけだったりじゃないの?
- 890 :Socket774:2008/08/27(水) 01:04:24 ID:PraXFCPj
- 何度も貼って必死なところ悪いがID:GLxd6B6/
>ここは統合失調症患者と、情報弱者の隔離病棟です。
それ、オマエの親とオマエの家の事を晒してるだけですから
掲示板ってのは構ってもらうために荒らす所じゃないですよ
子供に善悪一つ躾けられない種馬親父とサセコである
アマエの親と、家庭環境の事
- 891 :Socket774:2008/08/27(水) 01:09:02 ID:JefO9SGP
- インテルのせいでアヌスのメーカー脂肪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マジ悲惨すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 892 :Socket774:2008/08/27(水) 01:14:36 ID:PraXFCPj
- >>889
>>891
>>451
民事は60マン超えたら裁判所命令-プロバイダ経由で
契約者呼び出せるから
- 893 :Socket774:2008/08/27(水) 01:17:28 ID:vB7GFs0J
- >>889
唯一、ランダム4KのカキコだけはANS(i-RAMも)の方が数倍早い。
と言っても、らぷたんの30倍早いから、気になる差では無いと思うし、
RAIDすれば差は皆無だと思うけどね。
おいらも>>828へ行くべき?
- 894 :Socket774:2008/08/27(水) 01:20:56 ID:pq0YWUwd
- >>889
> アヌス9010に拘ってる奴って何なの?
マジレスすると、ANS-9010に挿す予定のメモリを既に大量購入してしまっていて、
今更引くに引けなくなった人達がたくさん居るんですよ、このスレには。
- 895 :Socket774:2008/08/27(水) 01:24:42 ID:pFVfaZCE
- その人達は哀れ極まりないな。
冷静な子は今頃intel入ってるって言ってる頃だな。
- 896 :Socket774:2008/08/27(水) 01:25:17 ID:vB7GFs0J
- >>892
>>455
>法廷闘争の根拠としては少々不足してると思うよ
>決定的なマイナス要素をカキコしたとしても、それが製品の事実なら、むしろ
>消費者に公開されるべき事なんだしね
>逆にマイナス要素を隠ぺいして売り逃げする様な事が有れば、そっちの方が
>訴えられてしかるべき
極端に事実詐称をしていなければ、むしろ、名誉棄損や脅迫等で逆に訴えられる
事もある。
- 897 :Socket774:2008/08/27(水) 01:26:09 ID:5hdAdinl
- 両方買えない貧乏人が嘆いてる でおk?
- 898 :Socket774:2008/08/27(水) 01:27:34 ID:2O1bL8x4
- 少なくともデータ保持の信頼性はANSよりSSDの方が上回ると思うんだな。
初期不良による販売店のリスクも低減されるだろう。
- 899 :Socket774:2008/08/27(水) 01:28:26 ID:lFDq6bgg
- >>897
まあSSD本スレに沸いている奴らもすっぱい葡萄だからねぇ。
ANS発売すれば構う暇も無いだろうけど、それまではこんな調子じゃね?
- 900 :Socket774:2008/08/27(水) 01:29:02 ID:2Wn0GIQ9
- >>894
1:自分の母板に刺す
2:会社の母板に刺す
3:友達の母板に刺す
4:親戚の母板に刺す
5:オクに流す
6:それでもやっぱりANSを買う
- 901 :Socket774:2008/08/27(水) 01:34:53 ID:PrXyB/b9
- >>897
両方は買わずに、IntelSSDだけを大量購入という(ry
- 902 :Socket774:2008/08/27(水) 01:36:57 ID:1D68Y5I6
- >>900
母板に刺す が 母親を刺す に見えた
吊ってくる…
- 903 :Socket774:2008/08/27(水) 01:52:02 ID:OulbR3TQ
- 3千円なら、ANS4台買う
1万円なら、2台買うかも?
2万円なら、悩んだ末に1台買うかもしれない
けど、3万円以上ならIntelSSDを大人買いしてRAIDの方がウマー
あと半年早く出荷してれば、こんな事にならなかったのになぁ、、、、、
- 904 :Socket774:2008/08/27(水) 01:58:54 ID:pFVfaZCE
- 1万回転のHDD以下の値段とか安すぎ早すぎワロタになるな。
- 905 :Socket774:2008/08/27(水) 02:19:49 ID:56L3UJYy
- ストレージアクセス高速化の方法
・母板の限界までメモリ積む→満足なら終了
↓
・とりあえず、Gavotteでも使ってみる→満足なら終了
↓
・IntelSSDの発売を待って乗り換えしてみる→満足なら終了
↓
・キャッシュソフトを試してみる→満足なら終了
↓
・オンボRAID+IntelSSDで組んでみる→満足なら終了
↓
・Vista64に乗り換えてみる→満足なら終了
↓
・20万〜の出費を覚悟する→デキネーなら最初に戻ル
↓
・ARC1680ix+4Gキャッシュ+BBU/ARC1231ML+2Gキャッシュ+BBUでIntelSSDのRAIDを組む→満足なら終了
↓
・ANS-9010の発売を待ってみる→満足なら終了
↓
・ストレージ高速化に人生を捧げる覚悟をする→デキネーなら最初に戻ル
↓
・500万円作って http://www.violin-memory.com/ →満足なら終了
↓
・超高速ストレージを自分で作る or メーカーごと買取り開発させる→満足なら終了
↓
・最初に戻ルを3回繰り返す→満足なら終了
↓
・氏ね
- 906 :Socket774:2008/08/27(水) 04:03:14 ID:l2FYa0Kf
- てか、久しぶりに来たけどアンチしてる奴は何?SSDの大量在庫でも抱えてる業者?
大量にコピペ作りまくって、雑音みたいな異常さなんだけど。それとも雑音が
SSD信者にでも転んだのか?
- 907 :Socket774:2008/08/27(水) 04:11:52 ID:N3FpWIKQ
- ANS待ちが持っている金狙いだろうと思われ
早く予約させて欲しいのぅ(´・ω・`)
- 908 :Socket774:2008/08/27(水) 04:38:02 ID:pFVfaZCE
- 被害妄想のANS信者ワロタ。
- 909 :Socket774:2008/08/27(水) 05:25:42 ID:FKFBo5uS
- 面白そうだから欲しい俺はおいてけぼりですよ
そうさ、俺はCR-9000も買ったさ
普通にSSD買った方がマシだったさ
でも楽しけりゃいいんだ
速いSSDとかイイだけで楽しくないんだよ
楽しいのは1.8inchのSSDを殻割り装着とか、そんなんだよ
P7K500を8台RAID5にして設定を煮詰めるとか、そんなんだよ
むしろIntelにはSSDじゃなくTurboMemoryを作り直して欲しいのさ
- 910 :Socket774:2008/08/27(水) 08:19:58 ID:Pv/9fHLc
- >>908
特定のレスが名指しされていないのに「コピペしてるアンチ」と言ってるレスにたいして
そういう反応があるのは、それが自分のことを指していると心当たりのある本人がいた時だけだよw
- 911 :Socket774:2008/08/27(水) 09:06:36 ID:pFVfaZCE
- お前ジャンプの見過ぎだわ
SSDの大量在庫でも抱えてる業者?
↑ここに突っ込んでるんだけどアホなの?いつコピペしたの?また妄想?キモ(ホリエ風に
- 912 :Socket774:2008/08/27(水) 09:14:11 ID:pFVfaZCE
- ANS待ちが持っている金狙いだろうと思われ
被害妄想のANS信者ワロタ。
- 913 :Socket774:2008/08/27(水) 10:40:56 ID:0ayi0u3f
- 必死なID:pFVfaZCEが見えるのは俺の妄想かな
- 914 :Socket774:2008/08/27(水) 10:44:55 ID:Vy/Kq/D0
- > お前ジャンプの見過ぎだわ
意味わかんね。ジャンプ読んでる奴には分かんのか?
- 915 :Socket774:2008/08/27(水) 10:47:01 ID:Vy/Kq/D0
- > ↑ここに突っ込んでるんだけどアホなの?いつコピペしたの?また妄想?キモ(ホリエ風に
妄想って言うより、なんでそこまで必死なんだよ業者か?って小馬鹿にされてるんじゃねw
- 916 :Socket774:2008/08/27(水) 10:47:57 ID:pFVfaZCE
- 明らかにセリフパクってるから分かる奴には分かるだろう。
被害妄想ANS信者ワロタに反応するのはそれが自分の事を指していると心あたりのある本人がいた時だけだよ。
彼の指摘はこんなもん。
- 917 :Socket774:2008/08/27(水) 10:49:38 ID:pFVfaZCE
- 必死にしたて上げたいだけの妄想野郎なんだろ?っていうか必死になったら悪いの?
その必死にな奴に対して必死に反論してる妄想野郎は許されるの?
- 918 :Socket774:2008/08/27(水) 10:51:46 ID:xrOYrP8y
- >>913
何だ、俺だけじゃなかったのか。
- 919 :Socket774:2008/08/27(水) 10:53:02 ID:u0FkV/Aj
- >>913
あぼーんすればそうも見えないよw
いや、一つしかNGにしてないのにあぼーんが連続してるからそう見えるか
- 920 :Socket774:2008/08/27(水) 10:56:40 ID:gLdtJ7w0
- 業者業者と疑心暗鬼に駆られお金を取られるとまで被害妄想している哀れな彼等は
図星を突かれ突いた俺を必死扱いしあぼーんまでして逃亡するというヘタレ行動に出る始末。
おいおもしれーよおい。メモリ先に買ったバカ涙目wwww
- 921 :Socket774:2008/08/27(水) 10:59:00 ID:gLdtJ7w0
- おい本当はインテルに恋しそうなんだろ?本当の事いっちゃえよANSの転送速度に不満で浮気したい気分なんだろ?
素直になって考えてミロってwww
あーメモリ先に買ったバカはANSだけ見てればいいよ(失笑)
- 922 :Socket774:2008/08/27(水) 11:04:16 ID:nv39I4s+
- あぼんしたらすっきりした
ここが荒らされてるのは俺がSSDスレで2万前後とか迂闊に書き込んじまったせいかと思って反省している
ANS買うから許してくれ
- 923 :Socket774:2008/08/27(水) 11:07:39 ID:Vy/Kq/D0
- >>917
ていうか必死なのはいいが動機がわけ分からないからやっていることが気持ち悪いし単に邪魔なんだよ。
言っとくが、
「ANSやI-RAMはクソだな。遅いな。買う奴がバカ」
そう思うのは全っ然自由。俺だってそう思って買わないものは腐るほどある。そこまでは正常。
しかし、普通の奴はそう思ったら、その時点で他の情報を探す。
見限った製品のネガキャンなんぞに貴重な時間を使わない。
だから気持ち悪がられる。
- 924 :Socket774:2008/08/27(水) 11:09:11 ID:DXr1Unq4
- 被害者祭りまではまんせーしとけ
- 925 :Socket774:2008/08/27(水) 11:11:02 ID:YK4zeJ/I
- 2009年までに16Gが2万ちょいで売られるのは目見えてるからそう悲観する事も無いだろ。
ANSの動画アップロードしてくれよマジで。SSDとかマジ貧乏人専用だしな。メモリ先に買った奴涙目www
- 926 :Socket774:2008/08/27(水) 11:12:48 ID:YK4zeJ/I
- 見限った?どう見ても羨んでるだけだろ妄想しすぎ(苦笑)
赤IDにしちゃって頭悪そうだな。
- 927 :Socket774:2008/08/27(水) 11:13:53 ID:u0FkV/Aj
- IntelがSSDなんか出すから淫厨が暴れる
IDよく見てみたらSSDスレで幼稚なけんかしてたやつかよ
- 928 :Socket774:2008/08/27(水) 11:14:08 ID:YK4zeJ/I
- 気持ち悪がられる?ストレージに何万何十万も使うキモヲタなんて気持ち悪がられて当然だろ?
自分だけは気持ち悪くないとでも宣言するつもりか?きめぇwww
- 929 :Socket774:2008/08/27(水) 11:14:27 ID:M8JxKdQC
- 暗い楽しみしか見いだせない孤独な基地外が世の中にいるってだけのこと。
8時間以上張り付いてるもんな。他のことに時間使えばいいのに。
- 930 :Socket774:2008/08/27(水) 11:15:19 ID:IMrJME0f
- 幼稚なケンカをあぼーんせずにずっと覗き見てたのかw行動がきめぇなw
やっぱSSDに興味あるんじゃねーかwww浮気野郎だな。
- 931 :Socket774:2008/08/27(水) 11:15:40 ID:xrOYrP8y
- ID変えてまでよくやる
- 932 :Socket774:2008/08/27(水) 11:16:43 ID:IMrJME0f
- 貴重な時間とか言ってる割には必死な奴相手にクソレス垂れ流してる暇人多いなwww
- 933 :Socket774:2008/08/27(水) 11:18:25 ID:nv39I4s+
- あぼん大杉
きっとintel-SLCSSDが2万以下とでも思って夢を見てるんでしょう
現実は80GのHDDでも使ってそうなオカン
- 934 :Socket774:2008/08/27(水) 11:18:31 ID:9YMYowSc
- まあIDとかボタン2回クリックするだけで変えれるし手間でもないだろ。
被害妄想君と戯れるのも楽しいじゃんどうせANS出るまでなんの話題もねーんだろ?www
メモリ先に買ったバカ涙目www
- 935 :Socket774:2008/08/27(水) 11:19:08 ID:83CpS35Q
- あぼん宣言する奴ってなんなの。
- 936 :Socket774:2008/08/27(水) 11:19:14 ID:DXr1Unq4
- FlashSSDとRAMストレージを比較したい人は、こちらへどうぞ
【DRAM】SSD総合 1セル目【Flash】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219614195/l50
- 937 :Socket774:2008/08/27(水) 11:20:10 ID:83CpS35Q
- 自分のみ傷つかない位置に居てその上で下らない妄想垂れ流す頭の弱い子w小学生かよw同類だな。
- 938 :Socket774 :2008/08/27(水) 11:20:57 ID:h6x+IP6f
- >>865、>>888
追い付け「ず」じゃねぇ?
>>921
>おい本当はインテルに恋しそうなんだろ?
なにこの気持ち悪い奴
ANSに期待してるのは別に転送速度だけに限った話じゃないし
それすらもわからない奴が人を馬鹿にしてるなんて可哀想だな
情報弱者って言うのはお前にこそ相応しい言葉だと思うが
追伸:あぼんしてた人申し訳ない
- 939 :Socket774:2008/08/27(水) 11:22:11 ID:83CpS35Q
- 32Gのリード250Mなら4万ぐらいなら買いだな元々IRAM買う用の金だし。
- 940 :Socket774:2008/08/27(水) 11:24:32 ID:83CpS35Q
- ここは統合失調症患者と、情報弱者の隔離病棟です。
↑まさかこれ俺が言ったとでも妄想してるのか?キモスギルwwww
情報弱者?ランダム転送速度が早い書き換え無限以外に何のメリットがあるの?
高い安定性がない消費電力高いで総合的にはクソじゃんwww
- 941 :Socket774:2008/08/27(水) 11:25:07 ID:HkyDulWh
- キモヲタがキモヲタを同族嫌悪してる姿が目に浮かぶWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 942 :Socket774:2008/08/27(水) 11:25:59 ID:HkyDulWh
- 恋って出したのがそんなにウザかったか?恋なんてまるで縁の無い話だもんなwww
- 943 :Socket774:2008/08/27(水) 11:31:32 ID:GZGfUdBP
- 暗い楽しみしか見いだせない孤独な基地外が世の中にいるってだけのこと。
ANS買おうとしてる奴なんて↑以外の何者でもなくね?
自分だけは違うとでも言いたげで笑えるんだけどwww
客観的に判断して見ろって今の時間に書き込んでてANSを必死に擁護してる奴なんてもれなくキチガイだからw
俺に向けて言っている気持ち悪いも必死もキチガイも全て今書き込んでるお前等自身にも当てはまる威力のある言葉だろwww
- 944 :Socket774:2008/08/27(水) 11:47:23 ID:BxZA0K6z
- きっとintel-SLCSSDが2万以下とでも思って夢を見てるんでしょう
見直して笑ったSLCって書いてやがるアホ丸出しwww
妄想しすぎて狂ったか?w
- 945 :Socket774:2008/08/27(水) 11:49:29 ID:tGaer6wI
- ここは統合失調症患者と、情報弱者の隔離病棟です。
FlashSSDの急激なスペック上昇に精神が追い付けづ、自分の殻に
閉じ込った住人が作りだした仮想空間を生暖かく見守る場所でも
あります。
- 946 :Socket774:2008/08/27(水) 11:50:25 ID:BxZA0K6z
- ANSが最強にキマッテンダロブタ。
- 947 :Socket774 :2008/08/27(水) 11:50:49 ID:h6x+IP6f
- >>942
ウザいとかいうレベルでなくて例えというか言葉の使い回しが気持ち悪い
>>943
必死にANS擁護してる奴なんて誰もいないと思うが…
あれが必死に見えるなんてどういう人間関係で育ってきてんだ
必死な奴なんてw連発でインテルマンセーしてる奴以外俺のブラウザには見当たらないぞ?
- 948 :Socket774:2008/08/27(水) 11:51:57 ID:bfIwRdBC
- intelは性能の高い物を安売りしないと思うがなー。
パフォーマンスから言ったら10万で売れるのに。
- 949 :Socket774:2008/08/27(水) 11:55:29 ID:4K/zKhnn
- ∩___∩
| ノ ヽ/⌒) あばばば
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―−、
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | (入__,,ノ ミ あばばばば
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ \___ ノ゙ ─――、
| / ) ) /\ _ ヽ
∪ ( \ (⌒0 /\ ヽ (_ノ
\,,_) `ヽノ / 、 )O
- 950 :Socket774:2008/08/27(水) 11:55:52 ID:BxZA0K6z
- 使い回しが気持ち悪いのはお互い様だろ。
自分の性格見透かされてるようで気持ち悪いんだろ?(笑)
擁護してるかしてないかの区別も付かない脳みそなのかw
キチガイに対して人格批判や罵倒語連発してるバカが必死じゃないとかアホすぎだろwメクラかオメェは
インテルマンセー?俺ANSマンセー派なんだけど何妄想してんの?www
- 951 :Socket774:2008/08/27(水) 11:56:05 ID:u0FkV/Aj
- ただ、Intelは発表で大風呂敷を広げる傾向があるからな
もしあのスペック値段、発売時期で出てくれたらデータ置き場として使う予定
- 952 :Socket774:2008/08/27(水) 12:00:45 ID:iZ4YZXIm
- ※※※ ANS-9010の輝ける歴史 ※※※
新製品出るかもwktk
↓
仕様公開wktk
↓
まだかなぁ〜
↓
こねーじゃん
↓
もう駄目だな・・・。
↓
えっ? こんだけ待たせてデモ機のみ?
↓
3ヶ月後に発売予定の告知
↓
何の音沙汰もなし
↓
スケジュール変更のお知らせ(質問した個人宛てにメールで)
↓
新製品出るかもwktk
↓
新しい仕様公開wktk
↓
-- 中略 --
↓
↓
えっ? こんだけ待たせてデモ機のみ?
↓
3ヶ月後に発売予定の告知
↓
Flash-SSDが追い付いてきた
↓
ANSはRandom4KWriteが早いんじゃボケ
↓
Flash-SSDがすぐそこまで迫ってきた、しかも数万円で
↓
???
- 953 :Socket774:2008/08/27(水) 12:01:11 ID:BxZA0K6z
- >>925-926>>939
ちゃんとマンセーしてるだろ?おじいちゃん日本語読めるか?っていうか目見えるか?
まぁ値段が高くてクソなのは仕方無いがロマンだしな。
- 954 :Socket774:2008/08/27(水) 12:10:49 ID:8H94k8C3
- で、おまいらは地雷かもしれないANSに向かって突撃するの?しないの?
- 955 :Socket774:2008/08/27(水) 12:13:17 ID:3NUqFU0y
- するよ?しないの?
- 956 :Socket774:2008/08/27(水) 12:14:45 ID:qgt/2UBg
- 転売厨歓喜モードだなコリャ
- 957 :Socket774:2008/08/27(水) 12:19:02 ID:krbLy0JW
- アヌス発売日の、とある風景
___
/ \
/ノ \ u \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス >
\ u.` ⌒´ /
/ __|___
| l.. /l´アヌス9010`l
ヽ 丶-.,/ |___\60,000__|
/`ー、_ノ / /
____
.< クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
/ __|___
| l.. /l´アヌス9010`l
ヽ 丶-.,/ |___\60,000__|
/`ー、_ノ / /
- 958 :Socket774:2008/08/27(水) 12:22:40 ID:sXS2aB4e
- キムチ臭い
- 959 :Socket774:2008/08/27(水) 12:25:09 ID:u0FkV/Aj
- >>956
なんでいちいちID変えてるの?
ID変えるんならコテハン付けてくれないか?
IntelSSDがいいのはわかったから
自覚ないだろうが、アスペルガー疑った方がいいぞ
- 960 :Socket774:2008/08/27(水) 12:31:00 ID:9/9f8q7v
- わざわざ自らキチガイと言っているのにアスペルガーだのと指摘するバカって何?
素の頭弱い子?マジで日本語読めないの?
君みたいに逃亡する奴が居るから遊びでやってんだよw
逃げられると追いかけたくなるじゃないかwww
- 961 :Socket774:2008/08/27(水) 12:32:51 ID:9/9f8q7v
- あぼーん宣言して自ら墓穴を掘る頭の弱いu0FkV/Ajであった(嘲笑)
- 962 :Socket774:2008/08/27(水) 12:36:04 ID:u0FkV/Aj
- >>960
ごめん、キチガイ宣言してたのか
読んでなかった
- 963 :Socket774:2008/08/27(水) 12:39:35 ID:53bYSMJi
- アスペルガーは観察眼のないアホの意見だな自覚しているのはサイコパス
お前みたいな逃亡君の心を弄ぶ真逆のタイプだよ。
俺に異常反応するのは同類のキチガイのみ。
- 964 :Socket774:2008/08/27(水) 12:41:27 ID:53bYSMJi
- スルーする知能すら持ち合わせて居ないのは今までのレスで一目瞭然だろ?
日本語も読めてないのが2人出てきたし低脳同士同族嫌悪しているのは誰の目にも明らか。
- 965 :Socket774:2008/08/27(水) 12:43:26 ID:53bYSMJi
- intelSSDマジ最強すぎるwwwwベンチ次第ではANSももれなく買いたいwwww
早く発売して人柱特攻しろよ。
- 966 :Socket774:2008/08/27(水) 13:05:49 ID:9ExnfG97
-
---初めて来た人へ---
ここは統合失調症患者と、情報弱者の隔離病棟です。
FlashSSDの急激なスペック上昇に精神が追い付けづ、自分の殻に
閉じ込った住人が作りだした仮想空間を生暖かく見守る場所で
もあります。
一般人の参加も大歓迎ですが、Flash-SSDの話題は専用スレで。
ていうか、次スレまだぁ〜
- 967 :Socket774:2008/08/27(水) 13:10:44 ID:53bYSMJi
- クソスレ埋め。
- 968 :Socket774:2008/08/27(水) 13:12:39 ID:46l5UgPc
- ANS-9010って>>820より速くないか?
http://ascii.jp/elem/000/000/159/159812/img.html
- 969 :Socket774:2008/08/27(水) 13:15:32 ID:7ob4RHra
- それ、2ポートのRAID-0だからね
- 970 :Socket774:2008/08/27(水) 13:16:11 ID:X9eQ3144
- いい荒れ具合だ
- 971 :Socket774:2008/08/27(水) 13:17:01 ID:46l5UgPc
- (´・ω・)2ポートでも1ドライブで、この速さだからいいんじゃないのか?
- 972 :Socket774:2008/08/27(水) 13:19:59 ID:Gsd0CQcY
- 随分変わったなこのスレw
取りあえず基地外はコテつけろ
- 973 :Socket774:2008/08/27(水) 13:20:14 ID:e7FEgXOH
- 5.25Inchの1ドライブと言う事なら、同じサイズの5.251スロットのモバイルラックに
2.5Inchを4台積めるのが有るから、IntelSSD4台でRAID-0のが早い
- 974 :Socket774 :2008/08/27(水) 13:22:44 ID:h6x+IP6f
- 真性だったのか
だから追い付け「ず」だつってんだろ
つまらないコピペする前に文章読み直せ
- 975 :Socket774:2008/08/27(水) 13:25:25 ID:46l5UgPc
- >>973
(´・ω・)それ4ドライブだし、S-ATAポートを4個使うんだろ?
いいのかそんな使って。
- 976 :Socket774:2008/08/27(水) 13:27:46 ID:53bYSMJi
- ANS早く出せよヴォケ業者何やってんの?寝てるの?
- 977 :Socket774:2008/08/27(水) 13:28:20 ID:jJ7dSp0a
- >>971,>>973
ANSは別電源(ACアダプタとかPC電源ダブルとか)が必要みたいなので、
占有面積は、それでもANSのがデカイというかかさばる
- 978 :Socket774:2008/08/27(水) 13:30:27 ID:46l5UgPc
- >>977
(´・ω・)専有面積の話じゃなくて、ポートの話・・・。
- 979 :Socket774:2008/08/27(水) 13:31:25 ID:bfuaMzPR
- と言うか、そもそも、2ポートの製品を1ドライブと呼べるのか?
同じサイズの4ポートの方がスペック上田
- 980 :Socket774:2008/08/27(水) 13:35:04 ID:teCr+gUX
- >>975,>>978
1ポートより、2ポートのが良くて、けど、4ポートより、2ポートのが良い?
つまり、ANSマンセーと言いたいのか・・・
- 981 :Socket774:2008/08/27(水) 13:47:14 ID:/S1ISZTz
- IntelSSD4台でRAID-5とかRAID-10した方が速度も安定性も上だし、
1ドライブ壊れてもホットスワップ出来るのでマンセー(ちょっと小さく)
- 982 :Socket774:2008/08/27(水) 13:50:42 ID:TQEwSOuc
- >>979
RAIDコントローラから見ると2ドライブだろな
RAID組まないなら、OSから見て2ドライブだ
- 983 :Socket774:2008/08/27(水) 14:20:29 ID:bfIwRdBC
- 【i-RAM】 RAMストレージ総合 31枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219812763/
- 984 :Socket774:2008/08/27(水) 14:53:26 ID:46l5UgPc
- >>980
(´・ω・)なんでファビョってんの?
ママンのS-ATAポートが5個だったりとかあるっしょ。
そしたら4個もポート使ったらあと光学ドライブしか使えないじゃないか。
それにそもそも1ポートより2ポートがいいとは一言も言ってないんだが(・∀・)
- 985 :Socket774:2008/08/27(水) 14:56:41 ID:iwD7mS6O
- すごい勢いだったのでついに発売されたかと思ったら…
そういう話はIRCとか電話でやって欲しいな
- 986 :Socket774:2008/08/27(水) 15:17:07 ID:w/hXf8B5
- キャッシュ付きRAIDカード使うだろ、ママンのSATAでRAIDってどんだけバカなんだよ
- 987 :Socket774:2008/08/27(水) 15:35:48 ID:46l5UgPc
- >>986
そんなの人の勝手だと思うんだが。
RAIDするにはRAIDカード使わなきゃいけないってわけでもないんだし。
- 988 :Socket774:2008/08/27(水) 15:52:00 ID:ypV612W0
- 次スレ
ANS-9010は過去の遺物
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219790250/
- 989 :Socket774:2008/08/27(水) 17:12:02 ID:i7c60b6p
- SSDの話したいならSSDのスレにいけ
なんでわざわざRAMストレージのスレきて荒らしてるんだよ
あと反応してるのも荒らしてるやつの自作自演だろ
- 990 :Socket774:2008/08/27(水) 17:20:43 ID:53bYSMJi
- 幾ら何でも妄想しすぎだろ。
ID複数とか方法あんの?
- 991 :Socket774:2008/08/27(水) 17:21:32 ID:2O1bL8x4
- いまだに4ポート、800MB/sのスピードを信じてANSスレにきました。
まだー!?チンチン♪
まさか2ポート、400MB/sに変わったとか言わないよね?ね?ね?
- 992 :Socket774:2008/08/27(水) 18:29:36 ID:EZzlUh/c
- どーせ、どっちも買うクセに・・・。
かわいいね、おまいらWWW
- 993 :Socket774:2008/08/27(水) 19:08:12 ID:iwD7mS6O
- 2ポート300じゃなかったっけ?
- 994 :Socket774:2008/08/27(水) 19:10:20 ID:vPyHlesV
- 自分で4ポートにするという考えが出ないのかね・・・
- 995 :Socket774:2008/08/27(水) 20:25:56 ID:rZGYdUly
- 俺も今までリリースされてきた他社SSDの価格設定や、IDFレポの文脈から考えて
IntelSSD価格はV-Rap比じゃなくてSAS比、商売的にSLC2万はあり得ないと思うが
- 996 :Socket774:2008/08/27(水) 20:28:51 ID:lFDq6bgg
- >>995
つかの間の夢くらい見させてやれよ・・・可哀想だろ。
あの人達見ていると別の意味で可哀想だなとは思うけど。
- 997 :Socket774:2008/08/27(水) 21:45:26 ID:rZGYdUly
- まースレ違いうんぬんはともかくとして
スレ違いを無視してアンチが特攻してくるくらい他製品との性能差が縮まってきたのは
イチユーザーとして好ましいことだとは思うがね
現状のi-RAM一択も、待ちがANSのみっても、好ましい状況ではない
- 998 :Socket774:2008/08/27(水) 21:53:29 ID:qBVPctms
- 1000
- 999 :Socket774:2008/08/27(水) 21:54:16 ID:qBVPctms
- ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< おおっとここでダンゴムシの大群が! ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
- 1000 :Socket774:2008/08/27(水) 21:54:29 ID:u0FkV/Aj
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
276 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
RAMディスク友の会14 [Windows]
Microsoft Visual C++ Toolkit 2003 質問箱 [プログラム]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)