山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

引きこもり 実効性ある支援体制築け

 長期間にわたり社会との接触を絶ち、自宅に閉じこもってしまう「引きこもり」対策として、厚生労働省は本人や家族らに対する相談専門窓口となる「ひきこもり地域支援センター」(仮称)を来年度から各都道府県と政令指定都市に設置する方針を決めた。

 引きこもりの人たちは、全国で数十万―百万人もいると推定される。現在は保健所などで相談を受けているが、専門的な窓口は整備されていない。

 厚労省は来年度予算の概算要求に関連経費を含め約五億円を盛り込むことにしている。不登校やいじめなどに比べ、引きこもりは行政の支援が手薄なだけに、相談専門窓口の設置を足掛かりに対策強化を期待したい。

 センターは既存の福祉関連施設などの中に置く予定で、社会福祉士や精神保健福祉士などの専門家が相談を受ける。人件費や運営費を国が補助し、自治体が福祉関係の事業者や特定非営利活動法人(NPO法人)に委託するなどして運営する。

 電話での相談にも乗り、本人の状態や意向に応じて外出できるように支援したり、社会参加の機会や福祉サービスなどを紹介する。

 引きこもりは不登校や離職といった挫折体験などをきっかけに始まるとされる。社会参加できず、不安や無気力な状態が続き、家庭内暴力や自殺、犯罪などの問題行動に至るケースもあるという。

 本人が周囲との対話を拒絶し、家族も世間体を気にして抱え込んでしまいがちになるため、事態を分かりにくく複雑にしている。社会の理解や支援が乏しい中で有効な手だてもなく、ずるずると歳月を重ねていくパターンが多いようだ。

 本人や家族らの苦悩は察するに余りあるが、まず大切なのは社会から孤立させないことだろう。「全国引きこもりKHJ親の会」によると、会員を対象にした調査では、引きこもりの人の平均年齢は三十歳を超えている。引きこもる期間が長期化するほど社会復帰は難しくなるため、早期の社会的支援が欠かせない。

 引きこもりの人たちは自宅に閉じこもっていても、外に出るきっかけや話し合える仲間などを求めているといわれる。センター設置は本格的な支援の第一歩ととらえ、悩みや要望などを丁寧に聞いた上で、どうすれば引きこもりを脱し、就労などにつなげられるかの道筋を探る必要がある。

 実効性のある支援体制の充実に向けて社会も理解を深め、各方面からきめ細かい対策を考えていきたい。


放課後プラン 地域での子育て進めよう

 文部科学省と厚生労働省は、放課後や週末の小学校の教室などを活用し、遊びやスポーツができる居場所を子どもたちに提供する「放課後子どもプラン」の実施状況をまとめた。

 同プランは、共働き家庭の児童を対象とした厚労省の学童保育事業と、民間団体などに委託して体験活動を行う文科省の事業の二つを一体化、二〇〇七年度から始まった。子どもの安全対策や子育て支援が目的だ。

 調査によると、厚労省の学童保育から移行した「放課後児童クラブ」は、69%の小学校区で運営されていた。ほぼ毎日開かれ、専任スタッフが子どもたちの世話に当たっている。

 親の就労に関係なく、すべての子どもを対象にした「放課後子ども教室」は、全小学校区での開設を目指していたが、26%にとどまった。双方を実施しているのは19%。いずれかの事業を実施しているのは、全小学校区の73%に上っている。

 実施できていない理由を尋ねると、児童クラブで33%、子ども教室で64%が、指導員確保が困難と答え、人材不足に悩んでいる。場所の確保に困っている回答もあり、小学校の施設を地域の子育て拠点とする狙いが校長らに理解されていない実態も浮き彫りになった。

 人材不足は、ボランティアに頼る子ども教室では深刻だ。遊び相手から学習支援、安全管理までさまざまな役割が求められる。大学生や団塊世代、老人クラブなど地域の人々に参加を促していくことが重要だ。

 児童クラブや子ども教室では学校生活で体験できない異年齢・異学年交流のメリットを指摘する声が大きい。二つの事業を連携、融合させることも課題となろう。充実した放課後のため子どもたちを地域で育てる意識が欠かせない。

(2008年8月27日掲載)
注目情報

冬支度告げるごう音 真庭・蒜山でトウモロコシ収穫

写真
 真庭市蒜山西茅部の中国四国酪農大学校で25日、飼育する牛が冬場に食べる飼料用トウモロコシの収穫が始まった。秋風が吹き始めた蒜山高原に、冬支度のスタートを告げる刈り取り機のごう音が響いている。 【続きを読む】


最新ニュース一覧
強度不足発覚会社が献金
谷本副大臣側に33万円
(6:46)
理数教育の中核教員を養成
文科省、小中で09年度から
(6:41)
伊藤さん遺族を弔問へ
ペシャワール会の会長ら
(6:39)
NY円、109円45−55銭
(6:36)
母の交際相手刺殺した疑い
金沢、中3男子を逮捕
(6:31)
7人全員が無事下山
秋田・羽後朝日岳
(6:22)
外国製ワクチンの治験、9月開始
新型インフル、備蓄用目指す
(6:15)
NY株終値1万1502・51ドル
(6:10)
遺伝子入れインスリン細胞
体内で、糖尿病治療に期待
(2:05)
市民団体幹部に逮捕状
タイ首相府占拠で退去命令
(1:21)
10年以上無免許で運転
死亡事故の容疑者逮捕
(1:20)
拉致の伊藤さん、遺体で発見
アフガンで、外務省が確認
(1:05)
秋田で7人が下山せず
ホテル未到着、県警捜索へ
(0:59)
9月1日に治安権限移譲へ
イラク・アンバル州
(0:30)
伊藤さんの両親の祈り届かず
「頑張ったと言いたい」と父
(0:23)
クズネツォワが2回戦
全米テニス第3日
(0:17)
住居侵入容疑で男逮捕
NHKの集金業務担当
(0:16)
スーダン旅客機乗っ取り
犯人、乗客ら解放し投降
(0:00)
緩衝地帯の国際監視容認
ロシア外相、国連協議も
(23:48)
「殺害した」とタリバン
援助団体、全外国人が標的
(23:46)

山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.