おはよう日本「首都圏」
放送予定 (都合により変更することがあります)

■08月25日(月)

中継 「温暖化を逆手に取れ? 〜熱帯農産物生産への挑戦〜」

■08月26日(火)

企画 「相次ぐタンクローリー事故 大惨事を防ぐには?」

■08月27日(水)

企画 「24時間営業の規制を 〜主張を始めたコンビニ経営者〜」

■08月28日(木)

中継 「空から降る カボチャの星 〜新潟県十日町市 里山の文化祭〜」

■08月29日(金)

企画 「お母さん記者 取材に走る 〜人気を集める育児の無料新聞〜」

■08月30日(土)

企画 「どうなの?サマータイム制度」
元気中継 「アジで町を盛り上げろ 〜千葉県・鋸南町〜」
すてき旅 「ぶどう文化に新たな風を 〜山梨県甲州市勝沼〜」

クローズアップ

中継 「温暖化を逆手に取れ? 〜熱帯農産物生産への挑戦〜」
08月25日(月)

温暖化で、従来の農産物が、これまで通り作れるのか?そんな不安を逆手にとって、熱帯の農産物が作れないかと埼玉県で試験栽培が行われている。栽培されているのはマンゴー、さとうきび、タイ産ナス、パイナップルなど。実験を始めてから苗木は“順調”に育っている。冬の寒ささえしのげれば、新たな産地になる可能性もあるとあって実験結果に注目が集まる。

企画 「相次ぐタンクローリー事故 大惨事を防ぐには?」
08月26日(火)

タンクローリーはガソリンや劇薬を運ぶため、事故を起こすと大惨事に繋がる。実は、液体を運ぶため、カーブやブレーキを踏むと、タンクの中で液体の揺れ返しが発生し、不安定になるという。どんな運転をすべきなのか?業界ではタンクローリーならではの危険性を再確認する動きも出ている。また周りの車は、どんな点に注意したらいいのか?大惨事を繰り返さないための方策を探る。

企画 「24時間営業の規制を 〜主張を始めたコンビニ経営者〜」
08月27日(水)

地球温暖化対策や非行防止、赤字経営の見直しなどから、深夜営業の規制を検討する動きが広がる中、コンビニの個人経営者が声を上げ始めた。なんとコンビニ経営者自身が、深夜営業の規制を求める要望書を今月、群馬県に提出したのだ。背景には「24時間営業しなくてはならない」というチェーン店ならではの契約の問題がある。「実態に合わせた経営時間を経営者が決めたい」というコンビニ経営者の実情と主張を伝える。

中継 「空から降る カボチャの星 〜新潟県十日町市 里山の文化祭〜」
08月28日(木)

廃校になった山里の木造校舎に足を踏み入れると、そこは満天のカボチャ星。作ったのは、65世帯が暮らす鉢集落のお年寄りたちだ。去年、廃校になった校舎に、子ども達の声を取り戻したいと、一夏の文化祭を開き、カボチャを飾り付けたのだ。ほかにも、地元で取れる材料を使った工作教室や落書きし放題の部屋など、訪れた子ども達が楽しめる工夫が凝らされている。「廃校を、夏の思い出が作れる場所へ」地元の人たちのふるさとへの思いを伝える。

企画 「お母さん記者 取材に走る 〜人気を集める育児の無料新聞〜」
08月29日(金)

横浜市を中心に、お母さんたちの手で作られた無料の「お母さん業界新聞」が人気を集めている。発行部数10万部を誇るこの新聞の記者は、すべて育児中のお母さんたち。毎日、子育てで忙しい中、あえて記者活動に時間を割くことで、地域とのつながりや情報交換ができるなどメリットが大きいという。そんなお母さんたちの思いと取り組みを伝える。

企画 「どうなの?サマータイム制度」
08月30日(土)

先進国の多くで導入されているサマータイム制度。地球温暖化対策にも効果があるとして、今、日本でも導入論が浮上している。一方で健康への悪影響など、様々な理由から反対を唱える人たちもいる。サマータイム制度のメリット、デメリットを検証する。

元気中継 「アジで町を盛り上げろ 〜千葉県・鋸南町〜」
08月30日(土)

産卵前で脂がのり、アジが食べ頃を迎えている。千葉県鋸南町には、アジを様々な方法で料理し、商品化に乗り出している女性グループがいる。地元で「ジンタ」と呼ばれる小アジを、まるごと押し寿司にした「ジンタ寿司」、骨ごとクッキーに練り込んだ「ジンタクッキー」など。自分たちで「アジの開きの歌」を作詞作曲するなど、町を盛り上げるためのアイデアには事欠かない。アジを使った様々な取り組みを紹介する。

すてき旅 「ぶどう文化に新たな風を 〜山梨県甲州市勝沼〜」
08月30日(土)

ぶどうやワインの産地として知られる甲州市勝沼町。9月のピークに向けて、様々なぶどうが色づき始めている。勝沼の人々のぶどうに対する思いは特別だ。毎年、新しい種類のぶどうを栽培する農家や、ワインに適したぶどうの栽培法を工夫する人などなど。勝沼の「ぶどう文化」に触れる旅。

おはよう日本「首都圏」番組Memo

08月26日(火)

■企画 「相次ぐタンクローリー事故 どう防ぐか?」
【問い合わせ先】
◎専門家
 くるま総合研究会 代表:相川潔さん
 横浜市金沢区谷津町54ー1ー102
 電話:045−788−1946
◎全日本トラック協会
 東京都新宿区西新宿1−6−1 新宿エルタワー19階
 電話:03−5323−7109

08月25日(月)

■中継 「埼玉でマンゴー?!温暖化に備えた試験栽培」
【問い合わせ先】
◎研究内容等について
 埼玉県農林総合研究センター・園芸研究所
 電 話:0480−21−1113
 F A X:0480−29−1021
 住 所:埼玉県久喜市六万部91番地

08月23日(土)

■すてき旅 「“海の駅”を巡る東京湾の旅」
【問い合わせ先】
◎夢の島マリーナ(旅の出発地点)
 場 所:江東区夢の島(新木場駅から徒歩15分・タクシー5分)
 電 話:03−5569−2710
 H P:www.yumenoshima−marina.jp
◎きょなん・ほた海の駅(最初の目的地・魚の美味しい店)
 店 名:食事処 ばんや
 場 所:千葉県鋸南町保田漁港
 電 話:0470−55−4844
 営業時間:09:30〜20:00(季節によって変わります)
 定休日:火曜日(8月中は無休)
 H P:www.awa.or.jp/home/hota−gk/menu.htm
 ※鋸南町保田漁協(ばんやを経営)
 電 話:0470−55−0528
◎きさらづ海の駅(港祭りのあった町)
 桟橋利用の連絡先:セントラル株式会社 0438−23−2091
◎海の駅に関する情報
 NPO海の駅ネットワーク www.umi−eki.jp

■夏休みの自由研究 大学が助けます
【「理科教室」開催要領】
 日 時:23日(土)、24日(日)の2日間。
     10:00〜16:00 雨天実施
 場 所:工学院大学八王子キャンパス
     東京都八王子市中野町2665−1
 費用等:自由参加、参加費無料 ※一部のメニューでは人数制限があり、抽選を行う。
 アクセス:京王八王子駅もしくはJR八王子駅よりバスで20分
       西東京バスで「工学院大学行き」か「楢原町行き」
【問い合わせ先】
◎工学院大学「理科教室」事務局 
 TEL:042−628−4932
 HP:http://www.kogakuin.ac.jp/rikak/

08月16日(土)

■企画 「メリーさんを忘れない〜五大路子・終戦の舞台に賭ける思い〜」
【問い合わせ先】
◎「横浜ローザ」について
 五大路子ひとり芝居「横浜ローザ」〜赤い靴のしょう婦の伝説〜
 横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホールにて8月15日・16日・17日で公演
 ▼チケットについては、横浜赤レンガ倉庫045−211−1515 まで
  (一般:4200円/学生:2700円)

■すてき旅 「‘故郷’にふれる旅 〜長野 中野市〜 」
【問い合わせ先】
◎高野辰之、かの山・かの川についての問い合わせ
 「高野辰之記念館」
 住所:長野県中野市長江1809
 電話:0269−38−3070
 開館:午前9時〜午後5時
 休館日:無し
◎中野土人形について
 「日本土人形資料館」
 住所:長野県中野市大字中野1150
 電話:0269−26−0730
 ホームページ http://clay−doll.jp
 開館:午前9時〜午後5時
 休館日:木曜日
◎そのほか中野市についての問い合わせ
 「中野市役所 商工観光課」
 電話:0269−22−2111(代)

08月09日(土)

■企画 「絵日記が伝える学童疎開の時代」
【絵日記が読めるところ】
◎国立国会図書館
 (請求番号:YQ4-115)
◎お茶の水女子大学附属図書館 
 ※学外の一般利用は館内での閲覧のみ出来ます。要問い合わせ。
 ≪問い合わせ先≫
  情報サービス係
  電話:03−5978−5840
  FAX:03−5978−5933
  詳しい申し込み方法は下記URLより
  http://www.lib.ocha.ac.jp/gakugai.html
◇題名:「第二次世界大戦学童疎開記録集」
【絵日記を載せているHP】
◎「絵日記による学童疎開600日の記録」
  http://www.h5.dion.ne.jp/~s600days

■すてき旅 「小平グリーンロード 〜東京・小平市〜」
【問い合わせ先】
◎「野菜直売所」「オープンガーデン」「カフェ」「灯りまつり」について
 ・小平市 市民生活部産業振興課
  電話:042ー346−9581
  FAX:042−346−9575
◎「ブルーベリー」について(購入したい等)
 ・島村ブルーベリー農園(島村速雄さん)
  住所:東京都小平市花小金井南町1−10−13
  電話:042−461−7824

08月08日(金)

■企画 「上質の牛乳と酪農経営改善 〜一石二鳥の新しい酪農〜」
【問い合わせ先】
◎小さな面積の土地でも取り組める放牧方法を開発した研究所
 畜産草地研究所 放牧管理研究チーム
 TEL:0287−36−0111
◎新しい放牧方法に取り組んでいる農場
 自由学園 那須農場
 TEL:0287−37−7187

08月07日(木)

■企画 「夏休みの観光地に異変あり 〜ガソリン高騰の波紋〜」
【問い合わせ先】
◎ガソリンカードを配るホテル(1000円分のプリペイドカード)
 上高地ホテル白樺荘
 TEL:0263−95−2131
◎新たに夏場の送迎サービスを始めた旅館
 中の湯温泉旅館
 TEL:0263−95−2407
◎旅館の紹介など上高地の全体的なことは
 上高地観光旅館組合事務所
 TEL:0263−95−2405

本日の放送はいかがでしたか?皆さまからのお便りをお待ちしています。
〒150-8001 NHK 「おはよう日本『首都圏』」
メールでのお問合わせはこちら

お寄せいただいたご意見については、この番組や当ホームページの中でご紹介させていただくことがあります。
いただいた個人情報は、この番組や当ホームページでの掲載以外の目的に使用したり、外部に提供することはありません。 (なお、内容がかわらない範囲で修正させていただくことがあります。)
NHKの個人情報保護に関する情報は、NHKの個人情報保護についてをご覧ください。

NHKは皆さまからいただく受信料で支えられています。
首都圏放送センターTOPへ 首都圏放送センターTOP NHKオンラインTOP 首藤奈知子 森本健成 島津有理子