ニュース

DNSSECの早期導入を:BIND9のパッチ公開、DNSキャッシュポイズニング攻撃に対処

ISCはDNS攻撃に対する耐性を高める狙いでBINDのアップデートを公開したが、完全解決のためにDNSSECの早期導入を促している。


 業界団体のInternet Systems Consortium(ISC)は7月8日、DNSサーバ「BIND9」のアップデートを公開し、DNSプロトコルの脆弱性に対処した。ただし完全解決のためにはDNSSECの導入が望ましいと指摘している。

 DNSプロトコルの脆弱性についてはUS-CERTがアラートを公開し、Microsoftも同日リリースした月例セキュリティ更新プログラムでWindows DNSの脆弱性に対処した。

 US-CERTによれば、脆弱性のあるプロトコルを実装していると、攻撃者がDNSキャッシュポイズニング攻撃を仕掛け、ネームサーバのクライアントを別のサービスに接続させてしまうことが可能になる。悪質なコードの配布や、詐欺サイトを使った情報窃盗に利用される恐れもある。

 ISCはこの攻撃に対する耐性を高める狙いでBINDのアップデート版となる9.5.0-P1、9.4.2-P1、9.3.5-P1をリリース。次期メンテナンスリリースのβ版となるBIND 9.5.1b1とBIND 9.4.3b1も同時公開した。DNS管理者に対し、直ちにいずれかをインストールするよう呼び掛けている。

 ただし、脆弱性は基本的にDNSプロトコルに内在するもので、BIND9特有のものではないとISCは解説。完全な解決策は、DNSセキュリティ強化のための拡張仕様であるDNSSEC導入しかないと指摘している。今回はDNSSECの早期導入がまだ現実的には期待できないとの判断からBINDをアップデートしたが、できるだけ早くDNSSECを導入することが望ましいと強く勧告している。

過去のセキュリティニュース一覧はこちら

関連キーワード

脆弱性 | プロトコル | US-CERT | パッチ


Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



Feed Back
この記事についてのご感想【必須】


コメント


PR

ソリューションFLASH

キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

news009.jpg 悲しき女子ヘルプデスク物語:教えて貴絵先生! 夏休み直前 PC&サーバのセキュリティチェック
サマーバケーション到来。でも管理者のわたしたちには、システムトラブルという心配のタネが付きまとう……。旅行の予約を入れる前に、社内システムのセキュリティ対策を最終チェックだ!

news016.jpg 計る測る量るスペック調査隊:サーモグラフィでPCの発熱を測定せよ【後編】
PCを最大限に活用する方にとって悩ましい夏。すでにPCの熱対策は準備万端であろうが、PC内の過酷な熱状況を可視化すべく、サーモグラフィをつかって“っぽく”調べてみた。

news118.jpg NECの1Qは大幅減益 主力のネットワーク事業が不振
NECの1Qは営業利益が前年同期比63.7%減の41億円、純利益が同50.4%減の5億円となり大幅減益。主力のIT/NWソリューション事業が足を引っ張った。

news005.jpg デジタルサイネージ最前線:お台場冒険王の人気アトラクションに見る電子看板ビジネスの真骨頂
目玉おやじがあなたの性別と年代を判定します――。こんな催し物がお台場で人気を集めている。一見何の変哲もないアトラクションだが、その裏には広告の見せ方と販売促進の新たな手法が隠れていた。

news009.jpg 今日から使えるITトリビア:キロキロとヘクトデカけたSI接頭語――最大単位はヨタ
メガ、ギガなど、すでに一般化した「大きさ」の桁を示す単位。とくにストレージのメディア容量を示すものとして多く用いられるが、本来はコンピュータに限る用語ではない。

news017.jpg 泥のように働かないために――マイクロソフトから高専生にもたらされた福音
国立高等専門学校機構とマイクロソフトが世界に通用するIT人材の育成で新たな一歩を踏み出した。大規模な形で「高専始まったな」を感じさせる取り組みとして注目される。

エンタープライズ インフォメーション